(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に係るスラブ形成用仮設構造体、及び非特許文献1に係るスラブ形成用仮設構造体のいずれを用いたスラブの形成方法においても、上述したように、複数の堰板のそれぞれを根太に釘打ちすることによって、複数の堰板を既定の位置に設置していた。したがって、根太には釘打ちの孔が形成されてしまい、さらに転用を繰り返す度に当該孔は増えていくので、根太の転用効率は低いものであった。また、解体時に堰板から根太(又はアルミ製スラブ型枠)を引き剥がす際には、脚立等を組んで作業員が天井近傍の堰板に近づき、相互に釘打ちされた堰板と根太(又はアルミ製スラブ型枠)とを、バール等の工具を用いて引き剥がす必要があるので、高所での力作業となり安全上の問題が生じる可能性があると共に、熟練技術を要し、さらに、手間や時間を要するものであった。そこで、根太や大引といった堰板の土台となる土台手段の転用効率を向上させることが可能であると共に、安全かつ容易で、手間や時間を削減した施工が可能なスラブ形成用仮設構造体が要望されていた。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、土台手段の転用効率を向上させることが可能であると共に、安全かつ容易で、手間や時間を削減した施工が可能なスラブ形成用仮設構造体、及びスラブ形成用仮設構造体の構築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載のスラブ形成用仮設構造体は、基礎部から上方に離れた位置にコンクリートを打設してスラブを形成するためのスラブ形成用仮設構造体であって、上面に前記コンクリートが打設される複数の堰板と、前記基礎部から前記複数の堰板にかけて架設されることにより前記複数の堰板を支保する支保手段と、前記堰板に対して結合されて、前記堰板の位置を固定する結合手段と、
を備え、前記支保手段は、上下方向に沿うように前記基礎部に設置された支持手段と、前記支持手段の上端に設置されて前記複数の堰板の土台を構築する土台手段と、を有し、
前記土台手段は、相互に間隔を隔てて並設された複数の大引と、前記複数の大引の上方に相互に間隔を隔てて並設された複数の根太を備えて構成され、前記結合手段は、前記根太の高さ以下の高さに形成されると共に、前記複数の大引の上方における前記複数の根太の相互間の位置に載置され、前記堰板及び前記結合手段
は、前記土台手段に対して接合することなく載置
された、スラブ形成用仮設構造体。
【0009】
請求項2に記載のスラブ形成用仮設構造体は、請求項1に記載のスラブ形成用仮設構造体において、
前記結合手段の高さと前記根太の高さとを相互に同一に形成した、スラブ形成用仮設構造体。
【0010】
請求項3に記載のスラブ形成用仮設構造体は、請求項1又は2に記載のスラブ形成用仮設構造体において、前記土台手段は、相互に間隔を隔てて配置された複数の土台手段に分割構成されており、前記支持手段の上端に設置さ
れ前記複数の土台手段の相互間に位置する前記堰板に対して結合されて、前記堰板の位置を固定する第2結合手段を備える
、スラブ形成用仮設構造体。
【0011】
請求項4に記載のスラブ形成用仮設構造体の構築方法は、基礎部から上方に離れた位置に配置された複数の堰板の上面にコンクリートを打設してスラブを形成するためのスラブ形成用仮設構造体の構築方法であって、前記基礎部に上下方向に沿うように支持手段を設置する支持手段設置工程と、前記複数の堰板の土台を構築する土台手段
であって、相互に間隔を隔てて並設された複数の大引と、前記複数の大引の上方に相互に間隔を隔てて並設された複数の根太を備えて構成された前記土台手段を、前記支持手段の上端に設置する土台手段設置工程と、前記堰板に対して結合され
て前記堰板の位置を固定する結合手段
であって、前記根太の高さ以下に形成された前記結合手段を、
前記複数の大引の上方における前記複数の根太の相互間の位置に、前記土台手段に対して接合することなく載置する結合手段載置工程と、前記複数の堰板を、前記土台手段に対して接合することなく載置する堰板載置工程と、前記結合手段を用いて前記複数の堰板を相互に結合する堰板結合工程と、を含む
、スラブ形成用仮設構造体の構築方法。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載のスラブ形成用仮設構造体、及び請求項4に記載のスラブ形成用仮設構造体の構築方法によれば、堰板及び結合手段を、土台手段に対して非接合状態で載置したので、堰板を土台手段に対して釘打ち等の方法で固定することなく複数の堰板を相互に接合することができ、堰板の土台となる土台手段の転用効率を向上させることが可能であると共に、安全かつ容易で、手間や時間を削減した施工が可能となる。
また、結合手段を複数の大引の上方における複数の根太の相互間の位置に載置したので、結合手段を設置するスペースを別個に設けることなく既存のスペースを利用して結合手段を設置することができ、施工性を向上させることが可能となる。
また、結合手段は、根太の高さ以下の高さに形成されるため、結合手段を大引の上方に載置した際に、結合手段に対応する位置において堰板が上方に盛り上がってしまうことを回避することができる。
【0013】
請求項2に記載のスラブ形成用仮設構造体によれば
、結合手段の高さと根太の高さを相互に同一にしたので、土台手段に堰板を載置した際に結合手段の上端を堰板に当接させることができ、結合手段をより容易に堰板に結合させる事ができる。
【0014】
請求項3に記載のスラブ形成用仮設構造体によれば、複数の土台手段の相互間に、堰板に対して結合される第2結合手段を設けるので、第2結合手段、第2結合手段を支持する支持手段、及び第2結合手段に結合された堰板、を除いて早期解体することができ、施工に要する手間やコストを一層低減することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係るスラブ形成用仮設構造体、及び当該スラブ形成用仮設構造体の構築方法の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0017】
[実施の形態の基本的概念]
まずは、本実施の形態の基本的概念について説明する。本実施の形態は、概略的に、基礎部から上方に離れた位置にコンクリートを打設してスラブを形成するためのスラブ形成用仮設構造体、及び当該スラブ形成用仮設構造体の構築方法に関するものである。なお、このスラブ形成用仮設構造体により構築するスラブの床面積や、当該スラブの利用目的については任意である。また、基礎部やスラブが形成される階については任意であるが、本実施の形態においては、基礎部は一階床であって、形成するスラブは二階床であるものとして説明する。
【0018】
[実施の形態の具体的内容]
次に、本実施の形態の具体的内容について説明する。
【0019】
(実施の形態)
初めに、実施の形態について説明する。
【0020】
(構成)
最初に、本実施の形態に係るスラブ形成用仮設構造体10の構成を説明する。
図1は、本実施の形態に係るスラブ形成用仮設構造体10を概略的に示す斜視図である。この
図1に示すように、本実施の形態に係るスラブ形成用仮設構造体10は、堰板20、支保部30、第1結合部40、及び第2結合部50を備えて構成されている。以下では
図1におけるX方向を幅方向、Y方向(すなわち、X−Z平面に直交する方向)を奥行き方向、Z方向を高さ方向と必要に応じて称して説明する。
【0021】
(構成−対象空間)
まずは、本実施の形態に係るスラブ形成用仮設構造体10が構築される対象空間1について説明する。この対象空間1は、基礎部2、及び壁部3を備えて構成されている。基礎部2は、公知の方法で形成された一階床を構成するスラブである。壁部3は、複数のパネルを連結させて構成された公知の壁である。なお、対象空間1には少なくとも基礎部2が形成されていれば構わず、壁部3については設けられていなくても構わない。
【0022】
(構成−スラブ形成用仮設構造体)
続いて、スラブ形成用仮設構造体10の各構成要素について説明する。
【0023】
(構成−スラブ形成用仮設構造体−堰板)
堰板20は、上面にコンクリートが打設される打設型枠である。この堰板20の枚数や形状については任意であり、形成するスラブの形状に応じて適宜必要な枚数や形状の堰板20が使用される。また、この堰板20の素材については任意であるが、本実施の形態においては、一般的に堰板20として使用されるベニヤ板であるものとして説明する。
【0024】
(構成−スラブ形成用仮設構造体−支保部)
支保部30は、基礎部2から複数の堰板20にかけて架設されることにより複数の堰板20を支保する支保手段である。この支保部30は、概略的に、支柱31、及び土台部32を備えて構成されている。
【0025】
支柱31は、土台部32を支持するための支持手段である。この支柱31は、基礎部2の上に幅方向及び奥行き方向に沿って複数箇所に並設されており、各支柱31は、それぞれ基礎部2と大引33との間に上下方向に沿って配置されている。この支柱31は、形成されるスラブの高さに応じた長さを有する複数の支持部材であって、スラブや土台部32の荷重を支持可能な強度にて形成された金属製の棒状体として構成される。ここで、この支柱31は、概略的に、支柱31a及び支柱31bを備えて構成されているが、これら支柱31a及び支柱31bを区別する必要の無い場合には単にこれらを「支柱」31と称して説明する。
【0026】
支柱31aは、土台部32を支持するための土台部支持手段である。すなわち、この支柱31aは、土台部32の直下に配置されている。この支柱31aの具体的な構成は任意であるが、本実施の形態における支柱31aの上端部には、土台部32を係止可能な係止片(図示省略)が形成されており、この係止片に土台部32の端部をひっかけて係止させることが可能に構成されている。このことにより、土台部32の組み立てを容易に行うことができる。なお、土台部32のこのような組み立ての詳細については後述する。
【0027】
支柱31bは、第2結合部50を支持するための第2結合部支持手段である。すなわち、この支柱31bは、支柱31aとは異なり、土台部32の直下以外に配置されている。具体的には、
図1に示すように、土台部32は幅方向及び奥行き方向に沿って複数並設されているが、これら複数の土台部32は相互に密接するように配置されている部分と、相互に所定間隔の隙間を隔てて配置されている部分が存在し、支柱31bは後者の隙間部分に配置される。このように隙間部分を設ける理由は、本実施の形態では公知のパーマネントサポート工法を適用するからであり、支柱31bや支柱31bにより支持される堰板20がいわゆるパーマネントサポート部に該当する。なお、以下では当該工法を簡略的に説明し、後述する構築方法の説明において、当該工法をより詳細に説明する。まず、堰板20の上にコンクリートを打設し、この堰板20のコンクリートが早期解体強度(後述する)を実現したら、支柱31b及び支柱31bに支持される堰板20等のみを残して、その他の部分(例えば、支柱31a等)を解体する。このように、当該その他の部分(例えば、支柱31a等)は、設計基準強度を実現する前に早期に解体することができるので、当該その他の部分を早期解体及び早期転用することが可能となる。そして、この解体の後、コンクリートが設計基準強度(後述する)を実現した場合には、現場に残されたパーマネントサポート部を解体する。
【0028】
ここで、「早期解体強度」とは、パーマネントサポート部以外の部分の解体時に必要な圧縮強度であり、スラブの架構形式、支柱31の数、荷重状況等に基づいて算定され、例えば設計基準強度の50パーセント程度の強度である。また、「設計基準強度」とは、建築基準法等により定められる公知の設計基準強度を含むが、これに限られず任意の法令等に基づいて適宜決定された圧縮強度を用いても良い。
【0029】
この支柱31bの具体的な構成は任意であるが、本実施の形態における支柱31bの上端部には、第2結合部50を載置するための略上向きコ字状の載置片(
図1にて図示省略)が形成されており、この載置片に第2結合部50を載置可能となっている。
【0030】
土台部32は、支柱31aの上端に設置されて複数の堰板20の土台を構築する土台手段である。
図2は、土台部32を示す斜視図である。
図2に示すように、この土台部32は、大引33と根太34を一体に備えて構成されている。
【0031】
大引33は、支柱31aによって直接的に支持される部材であって、根太34の長手方向の両端部の下方に、互いに平行となるように、計2つ配置されている。これら2つの大引33は、相互に同一の形状及び素材で形成されており、具体的には、略直方体形状のアルミ材である。なお、大引33の形状や素材は任意であり、スラブの荷重に耐え得る限りにおいてその他の任意の形状や素材で形成することができる。
【0032】
根太34は、堰板20を直接的に支持する部材であって、2つの大引33の間に架け渡されるように、大引33の上方に大引33の長手方向と直交に設置されている。この根太34の本数は任意であるが、本実施の形態においては、大引33の長手方向に沿って6本の根太34が等間隔で並設されているものとして説明する。また、根太34の断面形状は任意であり、例えば長方形であっても構わないが、本実施の形態においては、底辺を短辺とする逆台形状であるものとして説明する。なお、根太34の高さ(すなわち、大引33と接する面から、上端面までの長さ)は、100mmであるものとして説明する。また、当該根太34も大引33と同様にアルミ製であるものとする。
【0033】
(構成−スラブ形成用仮設構造体−第1結合部)
第1結合部40は、堰板20に対して結合されて、堰板20の位置を固定する結合手段である。ここで、「堰板20の位置を固定する」とは、対象空間1における堰板20の幅方向、及び高さ方向の位置を固定することを意味しており、堰板20が反り返ったり、堰板20の位置がずれたりする事を防止する事を含む。この第1結合部40は、具体的には、大引33の上方かつ複数の根太34の相互間に配置された桟木であって、複数の堰板20の継ぎ目に沿うように配置されている。そして、この第1結合部40は、これら継ぎ目を形成する各堰板20に対して釘打ちされて固定されることにより、当該堰板20同士を相互に結合している。
【0034】
ここで、この第1結合部40の具体的な形状は任意であるが、本実施の形態においては、
図1に示すように長手方向に直交する断面の形状が長方形である長尺部材として形成されている。ここで、この第1結合部40の高さは、根太34の高さと同一、又は根太34の高さよりも小さくすることが好ましい。すなわち、第1結合部40の高さが根太34の高さよりも大きいと、
図1に示すように第1結合部40を大引33の上方に載置した際に当該部分の堰板20が上方に盛り上がってしまうが、根太34の高さ以下とすることでこの問題を解消することができる。また、より好ましくは、第1結合部40の高さは根太34の高さと同一とすることが好ましい。すなわち、第1結合部40の高さを根太34の高さ未満とした時と比べて、第1結合部40を大引33の上方に載置した際に第1結合部40と堰板20との間に隙間が形成されることがなく、第1結合部40と堰板20とをより強固に安定的に固定することが可能となる。以上に鑑みて、本実施の形態に係る第1結合部40は、根太34の高さと同一の高さ(本実施の形態では、100mm)となるように形成されている。
【0035】
なお、第1結合部40は、複数の材料を組み合わせて形成しても構わず、例えば本実施の形態においては、高さ50mmの木材を高さ方向に2つ組み合わせて載置することによって、合計で高さ100mmの第1結合部40を構成している。また、第1結合部40は堰板20を相互に結合可能である限り、木材でなくても構わない。
【0036】
(構成−スラブ形成用仮設構造体−第2結合部)
第2結合部50は、支柱31bの上端に載置されて、複数の土台部32の相互間に位置する堰板20に対して結合されて、堰板20の位置を固定する第2結合手段である。この第2結合部50は、具体的には、支柱31bの上端に位置する載置部に載置された端太角であって、複数の堰板20の継ぎ目に沿うように配置されている。そして、この第2結合部50は、これらの継ぎ目を形成する各堰板20に対して釘打ちされて固定されることにより、当該堰板20同士を相互に結合している。
【0037】
(構築方法)
続いて、本実施の形態に係るスラブ形成用仮設構造体10の構築方法について、順を追って説明する。なお、この構築方法を実施する者を以下では「作業員」と称して説明するが、この作業員は単一の者や同業者に限られない。また、この本実施の形態に係る「構築方法」とは、構築されたスラブ形成用仮設構造体10を解体する方法についても含むものとする。
【0038】
まず、作業員は工程1を行う。
図3は、工程1を概略的に示す鉛直断面図である。なお、
図3においては、パーマネントサポート部Pを想像線で図示している。この工程1において作業員は支柱31a及び土台部32を組み立てる。この組み立て方法は公知であり、例えばすべての支柱31aを立設してからその上方に土台部32を載置していっても良いし、2つの支柱31aと1つの土台部32を1組として、1組ずつ構築していっても良い。そして、対象空間1の全体に渡って土台部32が配置されるように、支柱31a及び土台部32を組み立てる。ただし、本実施の形態においては、支柱31a及び土台部32の早期解体及び早期転用を実現するために、支柱31a及び土台部32を配置しない領域(上述したパーマネントサポート部P)を設ける。なお、このパーマネントサポート部Pを設ける位置は、通常は
図1に示すようにスラブの中央位置であるが、堰板20の上に打設するコンクリートの強度やパーマネントサポート部Pの存知期間等に基づいて、任意に決定することが出来る。
【0039】
次に、作業員は工程2を行う。
図4は、工程2を概略的に示す鉛直断面図である。この工程2において作業員はパーマネントサポート部Pに支柱31bを立設する。なお、この支柱31の立設方法については公知であるため、その詳細な説明を省略する。
【0040】
次に、作業員は工程3を行う。
図5は、工程3を概略的に示す鉛直断面図である。この工程3において作業員は、土台部32の上に移動してから、第1結合部40及び第2結合部50を載置していく。ここで、第1結合部40を載置する位置は、後述する作業で土台部32の上に複数の堰板20を隙間なく敷き詰めていく際の各堰板20の端部に対応する位置である。例えば、堰板20の幅をW(後述する
図6参照)とした場合に、第1結合部40を当該Wに対応する間隔で配置する。また、第2結合部50を載置する位置は、第2結合部50の上に堰板20を載置する事が出来る限りにおいて任意であり、例えば第1結合部40同様に堰板20の端部でも良いが、本実施の形態では堰板20の幅方向中央位置に配置するものとして説明する。ここで、第1結合部40は、土台部32に対して接合されることなく載置される。すなわち、作業員は、土台部32の上を移動して、大引33の上方かつ根太34の相互間に第1結合部40を単に載置するのみであって、大引33や根太34に対して釘打ち等を行わない。同様に、第2結合部50は、支柱31bに対して接合されることなく載置される。なお、第1結合部40及び第2結合部50の上端位置の高さは、根太34の上端位置の高さと同一となるように、第2結合部50の高さや支柱31bの高さを調節することが望ましい。
【0041】
次に、作業員は工程4を行う。
図6は、工程4を概略的に示す鉛直断面図である。
図7は、
図6のA部の拡大図である。この工程4において作業員は、土台部32の上に移動してから、土台部32の上方全体に複数の堰板20を隙間なく敷き詰める。具体的には、まず作業員は
図7に示すように堰板20の端部が第1結合部40に載置されるように、複数の堰板20を土台部32の上に隙間なく敷き詰めていく。そして、堰板20と、第1結合部40又は第2結合部50とを、釘41を打って接合していくことにより、堰板20同士を相互に結合して一体の型枠を形成することができる。なお、複数の堰板20のうち最も外周に位置する堰板20は、既成の壁部3に対して接地されており、この壁部3がスラブの側面を形成する型枠の役割を果たす。
【0042】
このように、本実施の形態においては、第1結合部40を設けて堰板20を第1結合部40に接合したことにより、堰板20を土台部32に直接釘打ちして接合することなく設置することが可能となる。したがって、従来の工法とは異なり土台部32の根太34に釘打ちの際の孔が形成されることがないため、土台部32の転用回数を飛躍的に向上させることが可能となる。
【0043】
次に、作業員は工程5を行う。
図8は、工程5を概略的に示す鉛直断面図である。この工程5において作業員は、工程4にて設置した堰板20の上方にコンクリートを打設する。なお、この打設の具体的な方法については公知であるため、その詳細な説明を省略する。また、当該打設されたコンクリートを
図8及び、後述する
図9、
図10において「コンクリート4」で示す。
【0044】
次に、作業員は工程6を行う。
図9は、工程6を概略的に示す鉛直断面図である。この工程6において作業員は、支柱31a及び土台部32を解体する。なお、この解体の具体的な方法については公知であるためその詳細な説明を省略する。この解体によって、スラブの下には堰板20、第1結合部40、第2結合部50、及び支柱31bのみが残存し、支柱31bによりスラブの荷重が支持される。このように解体した支柱31a及び土台部32は、他の場所に再度スラブ形成用仮設構造体10(本実施の形態に係るものに限られない)を構築する際に直ちに転用することができる。なお、この工程6は、工程5にて打設したコンクリート4が上述した早期解体強度を実現してから実施する。
【0045】
ここで、上述したように、土台部32と第1結合部40とは相互に接合されていないため、土台部32の解体に要する手間を削減することが可能であると共に、土台部32や堰板20が破損する可能性を削減することが可能となる。すなわち、従来の工法においては、堰板20と土台部32が直接釘打ちされていたため、土台部32を解体する際には土台部32と堰板20との間にバール等の工具を挟み込んで剥がすこと等が必要であり、非常に手間を要するという問題点があった。また、堰板20から土台部32を剥がす際に、土台部32に設けられた釘孔が拡張してしまったり、堰板20が変形したり破損したりしてしまう可能性があるという問題点もあった。一方、本実施の形態に係る構築方法によれば土台部32と第1結合部40とが相互に釘打ちされていないので、上記のいずれの問題点も解決することが可能となる。
【0046】
次に、作業員は工程7を行う。
図10は、工程7を概略的に示す鉛直断面図である。この工程7において作業員は、パーマネントサポート部Pに含まれる支柱31b、第2結合部50、及び堰板20を除いて、全ての堰板20及び第1結合部40を解体する。このように解体した堰板20及び第1結合部40は、他の場所に再度スラブ形成用仮設構造体10(本実施の形態に係るものに限られない)を構築する際に直ちに転用することができる。以上をもって、パーマネントサポート部Pに含まれる堰板20、第2結合部50、及び支柱31bを除いたすべての構成要素の解体が完了する。
【0047】
そして最後に、これらのパーマネントサポート部Pに含まれる堰板20などの各構成要素を、工程5にて打設したコンクリート4が上述した設計基準強度を実現した後に解体する。なお、これら各構成要素も、他の場所に同様に転用することが可能である。なお、この解体時においても、第2結合部50は支柱31bに対して釘打ちされていないため、支柱31bの解体に要する手間を削減することが可能であると共に、支柱31bや堰板20が破損する可能性を削減することが可能となる。
【0048】
(実施の形態の効果)
このように本実施の形態によれば、堰板20及び第1結合部40を、土台部32に対して非接合状態で載置したので、堰板20を土台部32に対して釘打ち等の方法で固定することなく複数の堰板20を相互に接合することができ、堰板20の土台となる土台部32の転用効率を向上させることが可能であると共に、安全かつ容易で、手間や時間を削減した施工が可能となる。
【0049】
また、第1結合部40を複数の大引の上方における複数の根太34の相互間の位置に載置したので、第1結合部40を設置するスペースを別個に設けることなく既存のスペースを利用して第1結合部40を設置することができ、施工性を向上させることが可能となる。また、第1結合部40の高さと根太34の高さを相互に同一にしたので、土台部32に堰板20を載置した際に第1結合部40の上端を堰板20に当接させることができ、第1結合部40をより容易に堰板20に結合させることが可能となる。
【0050】
また、複数の土台部32の相互間に、堰板20に対して結合される第2結合部50を設けるので、第2結合部50、第2結合部50を支持する支柱31b、及び第2結合部50に結合された堰板20、を除いて早期解体することができ、施工に要する手間やコストを一層低減することが可能となる。
【0051】
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
【0052】
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。例えば、本実施の形態に係るスラブ形成用仮設構造体10によって土台手段の転用効率を向上させることができない場合や、安全かつ容易な施工が可能でない場合や、手間や時間を削減することが出来ない場合であっても、スラブ形成用仮設構造体10の構築を従来と異なる技術により防止できている場合には、本願発明の課題が解決されている。
【0053】
(寸法や材料について)
発明の詳細な説明や図面で説明したスラブ形成用仮設構造体10の各部の寸法、形状、比率等は、あくまで例示であり、その他の任意の寸法、形状、比率等とすることができる。
【0054】
(第1結合部について)
本実施の形態においては、第1結合部40は根太34の相互間に一つのみ配置されているものとして説明したが、堰板20の位置を固定することが可能である限りにおいて、これに限られない。
図11は、変形例に係る第1結合部60を示す
図6のA部に対応する図である。この
図11に示すように、2つの第1結合部60を、根太34の相互間に密接させて配置し、一方の堰板20と他方の堰板20をそれぞれ異なる第1結合部60に釘61を打つことにより、堰板20の位置を固定しても構わない。
【0055】
(土台部について)
本実施の形態においては、土台部32は根太34と大引33とを一体に形成したものとして説明したが、これに限らず、これらはそれぞれ別個に形成されていて施工時に釘打ち等で接合するものとしても構わない。
【0056】
(パーマネントサポート部について)
本実施の形態においては、施工期間の短縮のためにパーマネントサポート部Pを設けることとして説明したが、このパーマネントサポート部Pを設けずに、複数の土台部32を相互に間隔を設けることなく配置しても構わない。また、パーマネントサポートの解体までの存置期間の計算方法は任意であり、例えば有限要素法を用いた解析等を行っても良い。
【0057】
(付記)
付記1のスラブ形成用仮設構造体は、基礎部から上方に離れた位置にコンクリートを打設してスラブを形成するためのスラブ形成用仮設構造体であって、上面に前記コンクリートが打設される複数の堰板と、前記基礎部から前記複数の堰板にかけて架設されることにより前記複数の堰板を支保する支保手段と、前記堰板に対して結合されて、前記堰板の位置を固定する結合手段と、前記支保手段は、上下方向に沿うように前記基礎部に設置された支持手段と、
前記支持手段の上端に設置されて前記複数の堰板の土台を構築する土台手段と、を有し、
前記堰板及び前記結合手段を、前記土台手段に対して接合することなく載置した。
【0058】
付記2のスラブ形成用仮設構造体は、付記1に記載のスラブ形成用仮設構造体において、前記土台手段は、相互に間隔を隔てて並設された複数の大引と、前記複数の大引の上方に相互に間隔を隔てて並設された複数の根太を備えて構成され、前記結合手段を、前記複数の大引の上方における前記複数の根太の相互間の位置に載置し、前記結合手段の高さと前記根太の高さとを相互に同一に形成した。
【0059】
付記3のスラブ形成用仮設構造体は、付記1又は2に記載のスラブ形成用仮設構造体において、前記土台手段は、相互に間隔を隔てて配置された複数の土台手段に分割構成されており、前記支持手段の上端に設置されて、前記複数の土台手段の相互間に位置する前記堰板に対して結合されて、前記堰板の位置を固定する第2結合手段を備える。
【0060】
付記4のスラブ形成用仮設構造体の構築方法は、基礎部から上方に離れた位置に配置された複数の堰板の上面にコンクリートを打設してスラブを形成するためのスラブ形成用仮設構造体の構築方法であって、前記基礎部に上下方向に沿うように支持手段を設置する支持手段設置工程と、前記複数の堰板の土台を構築する土台手段を、前記支持手段の上端に設置する土台手段設置工程と、前記堰板に対して結合されて、前記堰板の位置を固定する結合手段を、前記土台手段に対して接合することなく載置する結合手段載置工程と、前記複数の堰板を、前記土台手段に対して接合することなく載置する堰板載置工程と、前記結合手段を用いて前記複数の堰板を相互に結合する堰板結合工程と、を含む。
【0061】
(付記の効果)
付記1に記載のスラブ形成用仮設構造体、及び付記4に記載のスラブ形成用仮設構造体の構築方法によれば、堰板及び結合手段を、土台手段に対して非接合状態で載置したので、堰板を土台手段に対して釘打ち等の方法で固定することなく複数の堰板を相互に接合することができ、堰板の土台となる土台手段の転用効率を向上させることが可能であると共に、安全かつ容易で、手間や時間を削減した施工が可能となる。
【0062】
付記2に記載のスラブ形成用仮設構造体によれば、結合手段を複数の大引の上方における複数の根太の相互間の位置に載置したので、結合手段を設置するスペースを別個に設けることなく既存のスペースを利用して結合手段を設置することができ、施工性を向上させることが可能となる。また、結合手段の高さと根太の高さを相互に同一にしたので、土台手段に堰板を載置した際に結合手段の上端を堰板に当接させることができ、結合手段をより容易に堰板に結合させる事ができる。
【0063】
付記3に記載のスラブ形成用仮設構造体によれば、複数の土台手段の相互間に、堰板に対して結合される第2結合手段を設けるので、第2結合手段、第2結合手段を支持する支持手段、及び第2結合手段に結合された堰板、を除いて早期解体することができ、施工に要する手間やコストを一層低減することが可能となる。