特許第6491526号(P6491526)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カルソニックカンセイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6491526-気体圧縮機 図000002
  • 特許6491526-気体圧縮機 図000003
  • 特許6491526-気体圧縮機 図000004
  • 特許6491526-気体圧縮機 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6491526
(24)【登録日】2019年3月8日
(45)【発行日】2019年3月27日
(54)【発明の名称】気体圧縮機
(51)【国際特許分類】
   F04B 39/04 20060101AFI20190318BHJP
   F04B 39/12 20060101ALI20190318BHJP
   F04C 29/02 20060101ALI20190318BHJP
   F25B 43/02 20060101ALI20190318BHJP
【FI】
   F04B39/04 H
   F04B39/12 101B
   F04C29/02 351Z
   F25B43/02 A
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-86500(P2015-86500)
(22)【出願日】2015年4月21日
(65)【公開番号】特開2016-205203(P2016-205203A)
(43)【公開日】2016年12月8日
【審査請求日】2018年3月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004765
【氏名又は名称】カルソニックカンセイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100100712
【弁理士】
【氏名又は名称】岩▲崎▼ 幸邦
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】宮地 俊勝
【審査官】 所村 陽一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−020306(JP,A)
【文献】 特開2003−214344(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04B 39/04
F04B 39/12
F04C 29/02
F25B 43/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮機構(3)から導入した圧縮気体(13)に螺旋状の旋回流を発生させて前記圧縮気体(13)内の油分(11)を遠心分離する気体圧縮機(1)において、
前記圧縮気体(13)の旋回流が発生する油分離室(7f)と、
前記旋回流の中心軸(X)の周りに回転可能に前記油分離室(7f)に収容された円筒部材(7k)と、
前記油分離室(7f)に露出する前記円筒部材(7k)の外側と、前記油分(11)を分離した圧縮気体(13)が吐出される吐出室(7a)と連通する前記円筒部材(7k)の内側とを連通する連通孔(7p)と、
前記円筒部材(7k)の周面(7n)から前記油分離室(7f)の内周壁(7h)に向けて突設され、前記旋回流の経路上に延出して該旋回流から前記円筒部材(7k)の回転推進力を得るフィン(7q)と、
を備えることを特徴とする気体圧縮機(1)。
【請求項2】
前記円筒部材(7k)は底部(7o)が閉塞された有底円筒状に形成されており、前記連通孔(7p)は前記周面(7n)上に形成されており、前記フィン(7q)は前記周面(7n)の前記連通孔(7p)よりも上方に配置されており、前記連通孔(7p)よりも下方の前記周面(7n)から前記内周壁(7h)に向けて該内周壁(7h)よりも一回り小さい外形の逆流防止片(7r)が突設されていることを特徴とする請求項1記載の気体圧縮機(1)。
【請求項3】
前記円筒部材(7k)は底部(7o)が閉塞された有底円筒状に形成されており、該底部(7o)が前記油分離室(7f)により前記中心軸(X)の周りに回転可能に軸受されていることを特徴とする請求項1又は2記載の気体圧縮機(1)。
【請求項4】
前記連通孔(7p)を複数有しており、該複数の連通孔(7p)の合計流路断面積は、最大流量の前記圧縮気体(13)が通過できるように設定されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の気体圧縮機(1)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧縮機構で圧縮した気体から油分離器により油分を遠心分離する気体圧縮機に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば冷凍サイクルに用いられる気体圧縮機では、吸入した冷媒を圧縮機構により圧縮して吐出室に吐出した際に、吐出室の油分離器において圧縮冷媒を螺旋状に旋回させて、遠心力により冷媒中の冷凍機油を分離している。分離した冷凍機油は、圧縮機構の回転体(例えばロータ)の回転軸受における潤滑油等として利用される(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−323740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した遠心分離式の油分離器では、冷凍負荷が小さく圧縮冷媒の吐出量が少ない場合に、冷媒の流速が低くなることから遠心力不足により冷凍機油の分離性能が下がってしまう。これを解消するために、圧縮機構と吐出室とを接続する吐出孔を小さくすると、冷凍負荷が大きい場合に、吐出孔で生じる圧力損失が大きくなり冷媒の圧縮効率が下がってしまう。
【0005】
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、圧縮機構で圧縮した気体から油分離器により油分を遠心分離するのに当たり、圧縮気体の流速が低くても遠心分離式の油分離器により圧縮気体中の油分を効率よく分離することができる気体圧縮機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の気体圧縮機は、
圧縮機構から導入した圧縮気体に螺旋状の旋回流を発生させて前記圧縮気体内の油分を遠心分離する気体圧縮機において、
前記圧縮気体の旋回流が発生する油分離室と、
前記旋回流の中心軸の周りに回転可能に前記油分離室に収容された円筒部材と、
前記油分離室に露出する前記円筒部材の外側と、前記油分を分離した圧縮気体が吐出される吐出室と連通する前記円筒部材の内側とを連通する連通孔と、
前記円筒部材の周面から前記油分離室の内周壁に向けて突設され、前記旋回流の経路上に延出して該旋回流から前記円筒部材の回転推進力を得るフィンと、
を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、圧縮機構からの圧縮気体が油分離室に流入して螺旋状の旋回流となると、その旋回流がフィンに衝突した円筒部材が油分離室内で圧縮気体と同じ方向に回転する。そして、円筒部材の外側を螺旋状に旋回する圧縮気体から油分が遠心分離されて油分離室の内周壁に付着すると共に、油分を分離した圧縮気体が連通孔を介して円筒部材の外側から内側に流入する。
【0008】
また、油分離室内を旋回する圧縮気体中の油分は、円筒部材の周面や連通孔の内周縁に付着し、あるいは、連通孔を通過して円筒部材の内周面に付着する。付着した油分は、フィンに衝突した圧縮気体から得た回転推進力により円筒部材が回転して生じる遠心力で、円筒部材の周面や連通孔の内周面から円筒部材の外側に飛散し、あるいは、連通孔を通過して円筒部材の外側に飛散する。飛散した油分は油分離室の内周壁に付着する。
【0009】
このように、圧縮機構から油分離室に流入した圧縮気体が円筒部材の外側で螺旋状の旋回流となって遠心力を発生するだけでなく、円筒部材を回転させて円筒部材にも遠心力を発生させる。このため、圧縮機構から油分離室への圧縮気体の流入量が少なく、圧縮気体の流速が遅いために円筒部材の外側で発生する螺旋状の旋回流による遠心力で圧縮気体から油分を十分に分離できなくても、円筒部材に付着した潤滑油11を円筒部材の回転による遠心力で円筒部材の外側に飛散させて、圧縮気体から油分をさらに分離させることができる。
【0010】
よって、圧縮機構で圧縮した気体から油分離器により油分を遠心分離するのに当たり、圧縮気体の流速が低くても遠心分離式の油分離器により圧縮気体中の油分を効率よく分離することができる。
【0011】
なお、油分離室の内周壁や円筒部材の内周面に付着した油分は、自重による落下等により液溜まり部に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】一般的な気体圧縮機を示す正断面図である。
図2図1の気体圧縮機で用いられる一般的な油分離器の概略構成を示す説明図である。
図3図1の気体圧縮機に適用される本発明の一実施形態に係る油分離器の概略構成を示す説明図である。
図4図1の気体圧縮機に適用される本発明の他の実施形態に係る油分離器の概略構成を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0014】
図1は一般的な油分離器を有する気体圧縮機を示す正断面図、図2図1の油分離器において圧縮冷媒中の冷凍機油が遠心分離される状態を示す説明図である。図1に示す気体圧縮機1は、回転式の圧縮機構3を電動モータ5で駆動して冷媒(請求項中の気体に相当)を圧縮するものである。
【0015】
そして、気体圧縮機1は、圧縮機構3及び電動モータ5の他、これらが収容されるハウジング7、及び、電動モータ5の駆動を制御するコントローラ15を有している。
【0016】
圧縮機構3は、一対のサイドブロック3a,3bと、これらによって挟持されたシリンダブロック3cと、シリンダブロック3cの内部に形成された楕円形のシリンダ室3dに収容した円柱状のロータ3eとを有している。
【0017】
ロータ3eは、サイドブロック3a,3bの軸受部3f,3gで軸受された電動モータ5の回転軸5aに取り付けられており、ロータ3eの周面に開口する複数のベーン溝(図示せず)には、ロータ3eの周面から出没可能に不図示のベーンがそれぞれ支持されている。
【0018】
ロータ3eが電動モータ5によりシリンダ室3d内で回転されると、ロータ3eの各ベーンシリンダ室3dの内周面に倣ってベーン溝から出没し、ロータ3eと隣り合う2つのベーンとシリンダ室3dとで構成される空間の容積が変化する。
【0019】
そして、空間の容積が増加する間に、サイドブロック3aに形成した吸入口(図示せず)を通じて低圧の冷媒が吸入され、吸入された冷媒が、空間の容積の減少に伴い圧縮される。圧縮された高圧の冷媒は、シリンダブロック3cの不図示の吐出ポートに設けられた吐出弁を開弁させ、さらに、サイドブロック3bに形成した吐出口(図示せず)から吐出される。
【0020】
図1に示すように、電動モータ5は、回転軸5aに取り付けられたロータ5bと、ロータ5bの外側に配置されたステータ5cとを有している。ステータ5cは複数の極に対応したティース(図示せず)を有しており、各ティースにはコイル5dがそれぞれ巻回されている。電動モータ5は、各コイル5dに所定のパターンで電圧を印加することでステータ5cに回転磁界を発生させることで、ロータ5bを回転させる。
【0021】
ハウジング7は、一端が閉塞された円筒状を呈している。このハウジング7には圧縮機構3が収容されており、収容された圧縮機構3によりハウジング7の内部は、サイドブロック3bが露出する閉塞側の密閉された吐出室7aと、サイドブロック3aが露出する開口側の吸入室7bとに仕切られている。吸入室7bには電動モータ5が収容されており、吸入室7bは、ハウジング7の開口7cに取り付けた蓋部9によって密閉されている。
【0022】
上述した吸入室7bは、圧縮機構3によって圧縮する低温低圧の冷媒が、気体圧縮機1の外部(例えば、冷凍サイクルの蒸発器)から不図示の吸入ポートを介して吸入される空間である。
【0023】
また、圧縮機構3によって吸入室7bと気密に仕切られた吐出室7aは、圧縮機構3によって圧縮された高温高圧の冷媒を、不図示の吐出ポートを介して気体圧縮機1の外部(例えば、冷凍サイクルの凝縮器)に吐出する空間である。この吐出室7aの下部には、潤滑油11(冷凍機油とも言う。請求項中の油分に相当)が貯留される液溜まり部7dが形成されている。
【0024】
液溜まり部7dの潤滑油11は、吐出室7aの冷媒の圧力によりサイドブロック3a,3bの軸受部3f,3gに供給されて、軸受部3f,3gが軸受する回転軸5aの潤滑に用いられる。軸受部3f,3gは、サイドブロック3a,3bの回転軸5aが貫通する貫通孔の内周面に形成された環状溝からなる。
【0025】
サイドブロック3aの軸受部3fには、サイドブロック3bの通路3hと、シリンダブロック3cの通路3iと、サイドブロック3aの通路3jとを介して、液溜まり部7dの潤滑油11が供給される。サイドブロック3bの軸受部3gには、サイドブロック3bの通路3kを介して液溜まり部7dの潤滑油11が供給される。
【0026】
サイドブロック3a,3bの軸受部3f,3gに供給された潤滑油11は、不図示の通路を経て、吐出室7aの液溜まり部7dに回収される。また、サイドブロック3bの軸受部3gに供給された潤滑油11の一部は、シリンダ室3d等を経て、吐出室7aに吐出される高圧の冷媒に混入する。
【0027】
そこで、吐出室7aには、高圧の冷媒から潤滑油11を分離する油分離器7eが設けられる。油分離器7eによって冷媒から分離された潤滑油11は、吐出室7aの下部の液溜まり部7dに滞留される。
【0028】
図1に示す気体圧縮機1の一般的な油分離器7eは、図2に示すように、円筒形で有底の油分離室7fを有しており、圧縮機構3において圧縮された冷媒13が油分離室7fに流入口7gを介して油分離室7fに流入する。この流入口7gは、油分離室7fの内周壁7hに形成されており、油分離室7fの中心よりもずれた方向に向けて開口している。また、油分離室7fの底部7iには連通孔7jが形成されている。
【0029】
油分離室7fには、両端が開放された中空の円筒部材7kが収容されている。円筒部材7kは油分離室7fの内周壁7hと同心円上に配置されており、上端のフランジ部7lが油分離室7fの上部に取付固定されている。油分離器7eの流入口7gを通過して油分離室7fに流入した圧縮冷媒13(請求項中の圧縮気体に相当)は、油分離室7fの内周壁7hと円筒部材7kとの隙間を上方から下方に向けて螺旋状に旋回する旋回流となる。
【0030】
この旋回流により圧縮冷媒13中の潤滑油11の成分が油分離室7f内で遠心分離されて内周壁7hに付着する。付着した潤滑油11は、自重により内周壁7hの下端に流れ落ち、油分離室7fの底部7iに溜まって連通孔7jから圧縮室7aの油溜まり部7dに滴下される。
【0031】
油分離室7fの底部7iに達した圧縮冷媒13の旋回流は、その後、筒状部材7kの下端の連通孔7mから筒状部材7kの内部に流入し、円筒部材7kの上端からハウジング7の吐出室7aに流入する。
【0032】
このような一般的な構成の油分離器7eでは、気体圧縮機1から圧縮冷媒13が供給される冷凍サイクル(図示せず)における冷凍負荷が小さく、圧縮機構3から油分離室7fに圧縮冷媒13の流量が少ないと、油分離室7fにおける圧縮冷媒13の旋回流の流速が低くなり、遠心力不足により潤滑油11の分離性能が下がってしまう。
【0033】
そこで、本発明では、圧縮冷媒13の低流量時における潤滑油11の分離性能を向上させるために、油分離器7eの構成を一部変更した。以下、本発明の一実施形態に係る気体圧縮機における油分離器の概略構成について、図3を参照して説明する。なお、図3において図2と同一の部材、部分には、同一の引用符号を付して重複する説明を省略する。
【0034】
そして、図3に示す本実施形態の油分離器7eは、円筒部材7kを、底部7oを閉塞した有底円筒状とし、その底部7oを、油分離室7fの底部7iにおいて、油分離室7fにおける圧縮冷媒13の旋回流の回転中心軸X(請求項中の中心軸に相当)の周りに回転可能に軸受している。
【0035】
これに伴い、円筒部材7kのフランジ部7lは、油分離室7fの内周壁7hとの間に若干の隙間を有する大きさに形成されている。また、円筒部材7kには、図2に示す下端の連通孔7mに代わる連通孔7pが、周面7nに複数形成されている。
【0036】
さらに、円筒部材7kの周面7nの上部には、油分離室7fの内周壁7hに向けてフィン7qが突設されている。フィン7qは、円筒部材7kの外側を旋回する圧縮冷媒13の旋回流の経路上に延出している。
【0037】
なお、円筒部材7kの周面7nにおける最下方の連通孔7pよりも下方の箇所には、油分離室7fの内周壁7hに向けて円板状の逆流防止片7rが突設されている。逆流防止片7rの外周縁と油分離室7fの内周壁7hとの間には、油分離室7f内で圧縮冷媒13から遠心分離されて内周壁7hに付着した潤滑油11が自重により油分離室7fの底部7iに流れ落ちるのを許容する隙間が設けられる。
【0038】
このように構成された本実施形態の油分離器7eでは、油分離器7eの流入口7gを通過して油分離室7fに流入した圧縮冷媒13が、油分離室7fの内周壁7hと円筒部材7kとの隙間を上方から下方に向かう螺旋状の旋回流となると、その旋回流が、旋回流の経路上に延出した円筒部材7kのフィン7qに衝突する。
【0039】
圧縮冷媒13の旋回流が衝突したフィン7qは旋回流から回転推進力を得るので、この回転推進力により円筒部材7kが圧縮冷媒13と同じ方向に回転する。
【0040】
そして、フィン7qに衝突した後の圧縮冷媒13の旋回流は、油分離室7fの下方に向かう間に、圧縮冷媒13内の潤滑油11を自らの旋回により発生した遠心力により分離させ、分離された潤滑油11を油分離室7fの内周壁7hに付着させる。
【0041】
また、油分離室7fの下方に向かった圧縮冷媒13は、逆流防止片7rに達すると、円筒部材7kの周面7nの連通孔7pを通って円筒部材7kの外側から内側に流入する。円筒部材7kの内側に流入した圧縮冷媒13は、円筒部材7kの上端からハウジング7の吐出室7aに流入する。
【0042】
なお、圧縮冷媒13が旋回流となって油分離室7fを上方から下方に流れる際に、円筒部材7kの周面7nや連通孔7pの内周縁には、圧縮冷媒13中の潤滑油11が付着する。付着した潤滑油11は、回転する円筒部材7kに発生した遠心力により周面7nや連通孔7pの内周縁から円筒部材7kの外側に飛散する。
【0043】
また、潤滑油11の一部は連通孔7pを通過して円筒部材7kの内側に流入し、円筒部材7kの内周面に付着する。この潤滑油11も、円筒部材7kの回転による遠心力で連通孔7pを通過し円筒部材7kの外側に飛散する。飛散した潤滑油11は油分離室7fの内周壁7hに付着する。
【0044】
ここで、円筒部材7kの周面7nに形成した複数の連通孔7pの合計流路断面積は、圧縮機構3から吐出室7aに吐出される最大流量の圧縮冷媒13が通過できるように設定されている。また、円筒部材7kの最も下方に形成された連通孔7pは、閉塞された底部7oの直上に配置されている。したがって、円筒部材7kの内側で圧縮冷媒13から遠心分離された潤滑油11は、円筒部材7kの内側に留まることなく連通孔7pを通って円筒部材7kの外側に排出される。
【0045】
なお、運用上支障がなければ、円筒部材7kの最も下方に形成された連通孔7pを、閉塞された底部7oから間隔をおいた上方の箇所に配置してもよい。
【0046】
このようにして、円筒部材7kの外側で圧縮冷媒13に発生した遠心力により圧縮冷媒13から分離された潤滑油11や、円筒部材7kの周面7nや連通孔7pの内周縁、あるいは、円筒部材7kの内周面に付着し円筒部材7kの回転による遠心力で円筒部材7kの外側に飛散した潤滑油11は、いずれも油分離室7fの内周壁7hに付着する。
【0047】
内周壁7hに付着した潤滑油11は、逆流防止片7rと内周壁7hとの隙間を通って自重により内周壁7hの下端に流れ落ち、油分離室7fの底部7iに溜まって連通孔7jから圧縮室7aの油溜まり部7dに滴下される。
【0048】
このとき、油分離室7fの底部7iに溜まった潤滑油11の液面は逆流防止片7rによって覆われるので、円筒部材7kの外側で旋回流となり油分離室7fの底部7iに向かった圧縮冷媒13により逆流防止片7rの上方に巻き上げられて、圧縮冷媒13と共に連通孔7pを通って円筒部材7kの外側から内側に流入することが阻止される。
【0049】
このように、本実施形態の気体圧縮機1の油分離器7eでは、圧縮機構3から油分離室7fに流入した圧縮冷媒13が円筒部材7kの外側で螺旋状の旋回流となって遠心力を発生するだけでなく、円筒部材7kを回転させて円筒部材7kにも遠心力を発生させる。このため、圧縮機構3から油分離室7fへの圧縮冷媒13の流入量が少なく、圧縮冷媒13の流速が遅いために円筒部材7kの外側で発生する螺旋状の旋回流による遠心力で圧縮冷媒13から潤滑油11を十分に分離できなくても、円筒部材7kに付着した潤滑油11を円筒部材7kの回転による遠心力で円筒部材7kの外側に飛散させて、圧縮冷媒13から潤滑油11をさらに分離させることができる。
【0050】
よって、圧縮機構3で圧縮した冷媒13から油分離器7eにより潤滑油11を遠心分離するのに当たり、圧縮冷媒13の流速が低くても遠心分離式の油分離器7eにより圧縮冷媒13中の潤滑油11を効率よく分離することができる。
【0051】
なお、円筒部材7kの周面7nから油分離室7fの内周壁7hに向けて突設した逆流防止片7rは省略してもよい。また、円筒部材7kの周面7nにフィン7qを突設する位置は、連通孔7pの上方でも下方でもよく、連通孔7pと同じ高さの周面7n位置に突設してもよい。
【0052】
さらに、円筒部材7kの周面7nの連通孔7pに代えて、図4に示すように、円筒部材7kの底部7oに円筒部材7kの外側と内側とを連通する連通孔7pを複数形成してもよい。この場合は、円筒部材7kの底部7oを油分離室7fの底部7iで回転中心軸Xの周りに回転可能に軸受する代わりに、油分離室7fの上部に段差を形成して円筒部材7kのフランジ部7lを回転中心軸Xの周りに回転可能に軸受する構造としてもよい。
【0053】
また、円筒部材7kの周面7nや底部7oに形成する連通孔7pの開口径を大きくして単数にしてもよいが、図3図4に示すように、小径の連通孔7pを複数形成する方が、円筒部材7kの連通孔7pを形成する部分の剛性を維持しやすいので有利である。
【0054】
さらに、以上の実施形態では、シリンダ室3d内でロータ3eを回転させるベーンロータリー式の圧縮機構3を有する気体圧縮機1に本発明を適用した場合を例に取って説明した。しかし、本発明は、例えば、可動スクロールを固定スクロールに対して回転させて気体を圧縮するスクロール方式のコンプレッサ等、回転体を回転させることで気体を吸入して圧縮する回転式の圧縮機構を有する気体圧縮機に広く適用可能である。
【0055】
また、以上の実施形態では、圧縮機構3を電動モータ5によって回転駆動する電動式の気体圧縮機1を例に取って説明した。しかし、本発明は、例えば、車両に搭載されてエンジンの動力により圧縮機構を回転駆動する電動式以外の気体圧縮機にも広く適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明は、圧縮機構で圧縮した気体から油分離器により油分を遠心分離する気体圧縮機において利用することができる。
【符号の説明】
【0057】
1 気体圧縮機
3 圧縮機構
3a,3b サイドブロック
3c シリンダブロック
3d シリンダ室
3e,5b ロータ
5 電動モータ
5a 回転軸
5c ステータ
5d コイル
7 ハウジング
7a 吐出室
7b 吸入室
7c ハウジング開口
7d 液溜まり部
7e 油分離器
7f 油分離室
7g 流入口
7h 油分離室内周壁
7i 油分離室底部
7j 油分離室連通孔
7k 円筒部材
7l フランジ部
7p 円筒部材連通孔
7n 円筒部材周面
7o 円筒部材底部
7q フィン
7r 逆流防止片
9 蓋部
11 潤滑油(油分)
13 圧縮冷媒(圧縮気体)
15 コントローラ
X 回転中心軸(中心軸)
図1
図2
図3
図4