(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2認証装置は、前記入出庫部で入出庫する車両の少なくとも左位置と右位置とにそれぞれ配置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の機械式駐車設備の安全確認装置。
前記制御装置は、前記利用者による前記第2認証装置での第2認証データの入力後、前記入出庫扉の位置の物体検知センサが検知した後、前記入出庫部の物体検知センサが検知することで、侵入と判定して前記第2認証装置を第2認証データの入力前の状態にするように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の機械式駐車設備の安全確認装置。
前記第2認証装置は、該第2認証装置で認証する前の状態を有効状態、認証後の状態を無効状態としたとき、該第2認証装置の有効状態又は無効状態を示す明示機能を有している、請求項1〜7のいずれか1項に記載の機械式駐車設備の安全確認装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、上記特許文献1の場合、入出庫部で安全確認を実施して入力手段を操作した後、人が退出したことを検知したことによって入出庫部外で扉閉操作を実行できるため、例えば、入力操作をした人を残して同乗者が先に退出した場合などに、扉閉操作を実行してしまうおそれがある。
【0009】
また、上記特許文献2の場合、第1認証の情報と第2認証の情報とが一致した場合には扉閉操作ができるので、例えば、認証情報としての暗証番号を家族で共有している場合など、家族による全員が退出したとする思い込みによって扉閉操作を実行するおそれがあり、人の居残りを防止することが難しい場合がある。さらに、先の利用者が入出庫扉を開いたままで立ち去った場合のために、管理人専用の認証一致手段が必要になる。その上、連続して利用者が待っているときなど、特に、先の利用者が出庫の場合で入出庫扉を閉めずに去った場合には、第2認証の完了を待つための待ち時間が長<なる。
【0010】
そこで、本発明は、入出庫時における入出庫部の安全確認と入出庫操作を、利用者が自ら適切に行って入出庫できるようにした機械式駐車設備の安全確認装置と安全確認方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明に係る安全確認装置は、利用者が入出庫部において車両の入出庫を行う機械式駐車設備の安全確認装置であって、前記機械式駐車設備の利用者を登録者として記憶する制御装置と、前記機械式駐車設備の入出庫扉を開放する前に認証する第1認証装置と、前記入出庫部の安全確認を行った後に認証する第2認証装置と、前記入出庫扉を閉鎖する前に照合データを入力する照合装置と、を備え、前記制御装置は、前記入出庫扉の開放前に前記第1認証装置で前記利用者が入力する第1認証データを前記登録者の登録データと照合し、該第1認証データが前記登録データに含まれる場合には前記入出庫扉を開放するとともに、機械式駐車設備の運転操作をロックし、前記安全確認後に前記第2認証装置で入力する第2認証データを前記登録者の登録データと照合し、該第2認証データが前記登録データに含まれる場合には、前記入出庫扉の閉鎖前に前記照合装置で入力する照合データと照合し、照合結果が一致する場合には機械式駐車設備の運転操作のロックを解除するように構成されている。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「認証」及び「照合」は、暗証番号、IDカード、IDリモコン、による認証及び照合を含み、「入力」は、手入力、カードやリモコンによる入力を含む。「安全確認」は、「無人確認」及びその他の安全確認を含む。「運転操作」とは、少なくとも、入出庫扉の閉鎖、パレット又は車両の搬送、のいずれか又は両方をいう。入出庫扉を閉鎖しないと搬送が行なえないように構成するのが好ましい。
【0012】
この構成により、入出庫扉の開放前に入力する第1認証データと、入出庫部の安全確認後に入力する第2認証データとが一致しているか否かにかかわらず、第2認証データと照合データとが一致するか否かを照合し、照合結果が一致する場合には機械式駐車設備の運転操作を可能としているので、入出庫部の安全確認を行った者と、その後の運転操作を行う者とが一致するようにできる。つまり、入出庫部を確認した後に入力する第2認証データと、その後、入出庫部の外部で入出庫扉を閉鎖する前に入力する照合データとを照合し、一致している場合にのみ機械式駐車設備の運転操作のロックを解除して入出庫扉の閉鎖操作が行えるので、人が入出庫部に居残ることを防止するように機械式駐車設備を運転することができる。
【0013】
また、前記第2認証装置は、該第2認証装置による第2認証データの入力後に操作する認証確認部を有していてもよい。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「認証確認部」は、ボタン、レバー、スイッチなどを含む。このように構成すれば、安全確認後に第2認証装置で第2認証を行った操作者がさらに認証確認部を操作することで、無人確認を行ったことへの意識付けをすることができる。
【0014】
また、前記第2認証装置は、前記入出庫部を見渡せる位置に配置されていてもよい。このように構成すれば、第2認証装置の数を減らして、制御の簡略化と装置の簡略化によるコスト低減などを図ることができる。
【0015】
また、前記第2認証装置は、前記入出庫部で入出庫する車両の少なくとも左位置と右位置とにそれぞれ配置されていてもよい。このように構成すれば、利用者が車両の右位置又は左位置のいずれから乗降しても、第2認証装置によって第2認証を迅速に行い、迅速な入出庫操作を行うことができる。
【0016】
また、前記第2認証装置は、前記入出庫部に配置され、前記制御装置は、前記利用者が前記第2認証装置による第2認証データの入力後、該第2認証装置の位置から前記入出庫扉の位置の物体検知センサに向けて順に検知して利用者の退出を検知することで、前記照合装置による照合データの入力が可能となるように構成されていてもよい。このように構成すれば、第2認証装置と入出庫扉との間における物体検知センサの検知結果に基づいて、照合装置による照合を自動的に可能とすることができる。
【0017】
また、前記制御装置は、前記利用者による前記第2認証装置での第2認証データの入力後、前記入出庫扉の位置の物体検知センサが検知した後、前記入出庫部の物体検知センサが検知したことで、侵入と判定して前記第2認証装置を第2認証データの入力前の状態にするように構成されていてもよい。この「侵入」とは、人などの入出庫部への立ち入りをいう。このように構成すれば、第2認証装置による第2認証後、入出庫扉からの侵入を検知して第2認証装置を認証する前の状態に戻して、入出庫部の安全確認と第2認証装置による第2認証をやり直すようにできる。
【0018】
また、前記第2認証装置は、前記入出庫部に配置され、前記制御装置は、前記第2認証装置で第2認証データの入力後、所定時間を経過するまで前記入出庫部の物体検知センサを無効とするように構成されていてもよい。この「無効」とは、検知機能自体を停止すること、検知結果を制御上無視すること、検知結果を侵入とは判定しないこと、などを含む。このように構成すれば、第2認証装置による第2認証後、利用者が退出するまでの間における物体検知センサの検知による制御を減らし、制御装置における判断を簡略化することができる。
【0019】
また、前記第2認証装置は、該第2認証装置で認証する前の状態を有効状態、認証後の状態を無効状態としたとき、該第2認証装置の有効状態又は無効状態を示す明示機能を有していてもよい。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「明示機能」は、ランプの発光色変化、ディスプレイによる文字や画像表示、音など、有効か無効かの状態を目や耳で確認できる機能をいう。このように構成すれば、入出庫部で安全確認を行った否かを利用者が容易に認識することができる。
【0020】
一方、本発明に係る安全確認方法は、機械式駐車設備の運転操作を利用者が行い、入出庫部において車両の入出庫を行う機械式駐車設備の安全確認方法であって、前記機械式駐車設備の利用者を登録者として制御装置に記憶し、前記利用者が前記機械式駐車設備の入出庫扉を開放する前に前記入出庫部の外で入力する第1認証データを前記登録者の登録データと照合し、該第1認証データが前記登録データに含まれる場合には前記入出庫扉を開放するとともに、機械式駐車設備の運転操作をロックし、前記入出庫部の安全確認後に第2認証装置で入力する第2認証データを前記登録者の登録データと照合し、該第2認証データが前記登録データに含まれる場合には、前記入出庫扉の閉鎖前に前記入出庫部の外で入力する照合データと照合し、照合結果が一致する場合には機械式駐車設備の運転操作のロックを解除するように構成されている。
【0021】
この構成により、入出庫扉の開放前に入力する第1認証データと、入出庫部の安全確認後に入力する第2認証データとが一致しているか否かにかかわらず、第2認証データと照合データとが一致するか否かを照合し、照合結果が一致する場合に機械式駐車設備の運転操作を可能としているので、入出庫部の安全確認を行った者と、その後の運転操作を行う者とが一致するようにできる。つまり、入出庫部を確認した後に入力する第2認証データと、その後、入出庫部の外部で入出庫扉を閉鎖する前に入力する照合データとを照合し、人が入出庫部に居残ることを防止するように機械式駐車設備を運転することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、入出庫操作を行う利用者が入出庫部の安全を確認して行う第2認証と入出庫扉の閉鎖前に行う照合のデータを照合し、これらのデータが一致している場合には機械式駐車設備の運転操作のロックを解除するため、機械式駐車設備における入出庫部の安全確認と入出庫扉の閉鎖操作とを利用者が適切に行うことが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、機械式駐車設備1としてパレット式の駐車設備を例に説明する。また、利用者の認証を、「暗証番号」とした例で説明する。「利用者」は、例えば、機械式駐車設備の取扱いに関し、教育・訓練を受けて管理責任者から操作権限を与えられた「認定取扱者」であり「登録者」でもある。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における前後左右方向の概念は、
図1に示す入出庫扉5に向かった状態における前後左右方向の概念と一致するものとする。また、車両Vを矩形状枠で示す。
【0025】
[安全確認装置の構成]
図1は、この実施形態の機械式駐車設備1の入出庫部3を示す平面図であり、矩形状に形成された駐車塔2の正面側に入出庫口4が設けられ、この入出庫口4には入出庫扉5が備えられている。この入出庫口4の側方(図では右方)には、機械式駐車設備1の運転操作を行う運転盤7が設けられている。この実施形態では、この運転盤7と制御装置8が一体となった例を示している。制御装置8には、上記登録者が記憶されている。また、この実施形態では、運転盤7に第1認証装置20が備えられている。
【0026】
この機械式駐車設備1の入出庫部3には、物体を検知する複数の物体検知センサ(以下、単に「センサ」という)が設けられている。車両Vを入出庫させる車両配置部であるパレット6の左側方に左部センサ11が設けられ、右側方に右部センサ12が設けられている。また、パレット6の前方には、入出庫部3の左右方向全長で物体を検知する前部センサ13が設けられ、パレット6の前後方向の中間部分には、車両Vの有無を検知するための車両検知センサ16が設けられている。さらに、パレット6と入出庫扉5との間には、入出庫部3の左右方向全長で物体を検知する後部センサ14が設けられ、入出庫口4の部分には、入出庫扉5の外側で物体を検知する入出庫扉外センサ15が設けられている。
【0027】
そして、この実施形態の安全確認装置10には、上記入出庫部3の上記車両検知センサ16よりも前方の左右位置に、入出庫部3の安全確認後に第2認証データを入力する第2認証装置21,22が備えられている。図示する左位置には左第2認証装置21が設けられ、右位置には右第2認証装置22が設けられている。この第2認証装置21,22で入力する第2認証データは、暗証番号認証、IDカード認証、IDリモコン認証、生体認証などのデータを含み、利用者を認証できるものであればよい。
【0028】
これらの第2認証装置21,22には、それぞれ第2認証装置21,22による認証後に操作する認証確認部としての認証確認ボタン23,24が設けられている。この認証確認ボタン23,24は、利用者に対して第2認証装置21,22で認証したことを意識付けするために設けられており、第2認証装置21,22の近傍に設ければよい。認証確認ボタン23,24を設ける場合、全ての第2認証装置21,22に設けても、いずれかの第2認証装置21(22)のみに設けてもよい。認証確認部は、ボタンの他、引く操作、レバー、スイッチ操作などのものでもよい。また、この認証確認ボタン23,24は設置しなくてもよく、認証確認ボタン23,24に代えて、第2認証装置21,22が認証前の有効状態か、認証後の無効状態かを認識できるように、ランプ、ブザーなどの明示手段で認識できるようにしてもよい。
【0029】
さらに、第2認証装置21,22は、車両Vが停車した状態で入出庫部3の全体を見渡せる位置であれば他の位置でもよく、二点鎖線で示すように、入出庫口4の左位置に左第2認証装置21を設け、右位置に右第2認証装置22を設けるようにしてもよい。この場合、認証確認ボタン23,24も、第2認証装置21,22の近傍に設ければよい。しかも、第2認証装置21,22の数を減らして、制御の簡略化と装置の簡略化によるコスト低減などを図ることができる。
【0030】
また、上記入出庫部3の外部に設けられた運転盤7は、第1認証装置20の他、照合装置25の機能も兼ねた構成となっている。照合装置25は、第1認証装置20に両方の機能を兼ねさせた1つの構成としてもよいし、物体自体が別体となったものでもよい。第1認証装置20における第1認証データの入力及び照合装置25における照合データの入力としては、手入力による暗証番号認証の他、IDカード認証、IDリモコン認証、生体認証などによる入力を含み、利用者を認証できるものであればよい。
【0031】
これら第1認証装置20、第2認証装置21,22及び照合装置25は、本発明における各装置の機能を備えた構成であればよく、物体として構成が同一の物でも別体の物でもよい。また、第1認証装置20、第2認証装置21,22及び照合装置25で異なる認証手段を組合せても、複数使用可としてもよい(例えば、入庫時の第1認証データはリモコン→第2認証データ、照合データはIDカード、出庫時の第1認証データは暗証番号、第2認証データはIDカード、照合データはIDリモコン、など)。
【0032】
また、この運転盤7には、最終確認ボタン26が設けられている。最終確認ボタン26としては、押す操作の他、引く操作、レバー式のように傾ける操作などのものを含む。なお、最終確認ボタン26は、照合装置25で認証したことをランプ、ブザーなどの明示機能で認識できるようにして省略してもよい。
【0033】
さらに、上記左部センサ11及び右部センサ12と第2認証装置21,22とは、左部センサ11が検知したら、左第2認証装置21を有効にし、右部センサ12が検知したら右第2認証装置22を有効にするようにしてもよい。この「有効」とは、認証することにより「無効」状態に切り替えられる状態で、有効な第2認証装置21,22が存在する限り操作機能のロック及び運転操作のロックは解除できない状態をいう。「操作機能のロック」とは、運転操作、及び運転操作を許可するための照合データの入力受付を禁止した状態をいう。ロック中でも、管理やメンテナンスのための特別な認証のみ受け付けられるようにしておくことができる。「認証」とは、入力データが制御装置8に登録されている登録データに含まれると認められること及びそのための認証手段を用いた入力操作をいう。「有効」な第2認証装置21(22)で認証することにより、全て「無効」にすることで第2認証装置21,22による操作機能のロックを解除できる。「運転操作のロック」とは、少なくとも、入出庫扉の閉鎖、パレット又は車両の搬送、のいずれか又は両方の操作ができない状態をいう。第2認証装置21,22は、有効な状態か無効な状態かを目や耳で確認できるように、発光色変化、ディスプレイによる文字や画像表示、音などで明示する機能を有していてもよい。
【0034】
両方の第2認証装置21,22が有効になる場合、有効状態A(それぞれ個別に認証する必要がある)となる。但し、出庫時は、車両Vが入出庫部3から出て全体が目視可能となるため、有効状態B(どちらか一方で認証すればよい)とする。入出庫部3の奥の前部センサ13が検知すると、左第2認証装置21及び右第2認証装置22を有効にする。但し、それまでに第2認証装置21,22のいずれか1方のみ有効になっていた場合は、有効状態Bとなる。既に第2認証装置21,22の両方が有効になっていた場合や、前部センサ13が検知後に、左部センサ11の組と、右部センサ12の組の検知していなかった方が検知した場合、有効状態Aとなる。また、各センサの検知有無に関わらず、入出庫扉5の開放に基づいて第2認証装置21,22を有効にしてもよい。
【0035】
なお、駐車塔2の内部を見渡すことができる場合や、カメラとモニタによって確認できる場合、又は鏡等により直接目視できない部分を間接的に視認できるようになっている場合などは、第2認証装置21,22を1つとしてもよいし、複数の第2認証装置21,22が有効な時でも、視認や確認が可能な第2認証装置21(22)で認証することで他の第2認証装置22(21)を合せて無効にできるようにしてもよい。
【0036】
また、第2認証装置21(22)で認証した利用者が退出するまでに、左部センサ11又は右部センサ12、及び車両検知センサ16(出庫時のみ)が検知しても、再びこれらのセンサが有効にならないようにできる。例えば、一方の第2認証装置21(22)のみ有効の場合、一定の時間(例えば、10秒〜20秒)を経過していない、及び後部センサ14が検知した後、入出庫扉外センサ15の順に検知して、利用者の退出を検知していない、の両方を満足している間は、左部センサ11又は右部センサ12及び車両検知センサ16が利用者を検知しても無効(制御上この検知を無視)にすることができる。この場合、認証された第2認証装置21(22)の位置から、入出庫口4までの経路上に位置するセンサ11,(12),16のみを無効にしてもよい。
【0037】
なお、この間に入出庫扉外センサ15から後部センサ14の順に検知した場合は、入出庫部3に人が居ると判断して左部センサ11又は右部センサ12と、車両検知センサ16の無効を解除し、左部センサ11又は右部センサ12の検知している側が再び有効になる。出庫時の、両方の第2認証装置21,22が有効状態Bで有効になっている場合も、これに準じる。
【0038】
また、同様に、両方の第2認証装置21,22が有効状態Aで有効な場合、第2認証装置21(22)で認証した人を退出するまでに検知して再びこれらが有効とならないように、先に認証された第2認証装置21(22)に対応する側の左部センサ11又は右部センサ12を、一定の時間(例えば、10秒〜20秒)を経過していない、及びその利用者の車両反対側ヘの移動を前部センサ13又は後部センサ14が検知していない、の両方の条件を満足している間は、利用者を検知しても無視するようにできる。この場合、認証された第2認証装置21(22)の位置から、入出庫口4までの経路上に位置するセンサ11,(12),16のみを無効にして、制御装置8による制御判断を簡略化してもよい。この後は、上記の、一方の第2認証装置21(22)が有効な状態と同様に処理する。
【0039】
その後、第2認証装置21(22)で認証され、すべての第2認証装置21(22)が無効となった状態で、後部センサ14が検知した後、入出庫扉外センサ15が順に検知して、その利用者の退出を検知することで、操作機能のロックが解除され、運転盤7に備えられた照合装置25が有効となって照合を行い、その後、運転盤7に備えられた最終確認ボタン26が有効となる。この照合装置25が「有効」とは、認証操作を受け付けることができる状態で、操作機能がロックされた状態では原則として無効となっている。最終確認ボタン26が「有効」とは、運転操作のロックを解除するための最終確認入力を受け付けることができる状態で、押して無効にすることにより運転操作のロックを解除できる状態をいう。そして、この最終確認ボタン26を押すことにより「運転操作のロック」が解除されて運転盤7から入出庫扉5の閉鎖操作などを行うことができる。
【0040】
このように第2認証装置21,22の位置と入出庫扉5の位置との間における後部センサ14、入出庫扉外センサ15の検知結果に基づいて、照合装置25による照合を自動的に可能とすることができる。
【0041】
なお、上記した各センサ11〜16は、線状に検知するものに限らず、画像処理や赤外線の輻射や超音波によるものなど各種センサを用いることができる。また、左部センサ11や右部センサ12の本数は、1本〜複数本でもよい。さらに、前部センサ13は、目視で確認できる入出庫部3の内部レイアウトであれば省略してもよい。
【0042】
また、後部センサ14と入出庫扉外センサ15は、兼用する1本として、他のセンサ11,12の検知状況の組み合わせから、利用者の入退出を判定することもできる。例えば、他のセンサ11,12が検知している状態で入出庫扉外センサ15(後部センサ14)が検知した場合は入場、他のセンサ11,12が検知しなくなった後で入出庫扉外センサ15(後部センサ14)が検知した場合は退出、入出庫扉外センサ15(後部センサ14)が検知した後で他のセンサ11,12が検知した場合は入場、などの判定ができる。
【0043】
さらに、第2認証装置21,22は、入出庫部3内(実線位置)又は入出庫口4の部分(二点鎖線位置)のどちらか一方又は両方に備えてもよい。また、入出庫部3の場合でも、車両検知センサ16よりも入出庫口4に近い位置でもよい。
【0044】
このように、この実施形態の安全確認装置10では、入出庫部3の各位置に車両Vや、パレット6の左位置で車両Vに乗降する人などを検知する左部センサ11と、右位置で車両Vに乗降する人などを検知する右部センサ12と、入出庫部3の前部で検知する前部センサ13、及び入出庫口4付近でパレット6の左右位置への通路を通る人を検知する後部センサ14、入出庫口4を通る人を検知する入出庫扉外センサ15を設けている。そして、入出庫部3の左右位置に第2認証装置21,22を各々配置している。
【0045】
[入庫制御]
次に、
図2に基づいて、上記安全確認装置10による入庫制御のフローを説明する。図の左側に利用者(登録者)の行動を示し、右側に安全確認装置10における各ステップを示している。なお、この図では、入出庫部3である駐車塔2の内部を、単に「塔内」と表示し、入出庫扉外センサ15を「扉外センサ」と表示する。
【0046】
まず、利用者が運転盤7において暗証番号(第1認証データ)を入力すると(SA1)、この入力された暗証番号が制御装置8に登録されている登録者(認定取扱者)の暗証番号(登録データ)に含まれるか否かが判断(認証)される(SA2)。この入出庫扉5の開放前に行う「暗証番号」入力(1)による認証が、第1認証である。入力された暗証番号が登録者の暗証番号に含まれない場合、例えば、運転盤7の画面に「有効な暗証番号ではありません。入力しなおしてください」と表示されて(SA3)、終了する。
【0047】
上記第1認証で、暗証番号から登録者であることが認証された場合、運転盤7の画面に、例えば「スタートボタンを押してください」と表示される(SA4)。そして、利用者がスタートボタンを押すと(SA5)、スタートボタンが押されたことを検知し(SA6)、機械が起動する(SA7)。この機械起動により、暗証番号に紐付けられた収容車のサイズに適合する空のパレット6が呼ばれる。
【0048】
空のパレット6が入出庫部3に到着すると、ステップ(SA2)で第1認証データが登録データに含まれることを確認しているので、自動的に入出庫扉5が開放する(SA8)。その後、利用者が車両Vを入庫させ(SA9)、利用者が車両Vから降りて、入出庫部3(駐車塔2の内部)の無人を確認する(SA10)。この時、運転盤7は、操作機能及び運転操作がロック(無効)の状態であり、運転盤7と第2認証装置21,22には「操作ロック中、塔内の無人を確認し、塔内の第2認証装置で暗証番号を入力してください」と表示(放送でもよい)されている(SA11)。
【0049】
そして、利用者が入出庫部3(駐車塔2の内部)の無人を確認し、入出庫部3内の第2認証装置21(22)で暗証番号(第2認証データ)を入力する(SA12)。これにより、制御装置8はこの暗証番号が登録者の暗証番号(登録データ)に含まれるか否かが認証される(SA13)。この「暗証番号」入力(2)による認証が、第2認証である。入力された暗証番号が登録者の暗証番号に含まれていない場合、例えば、運転盤7の画面に「有効な暗証番号ではありません。入力しなおしてください」と表示されて(SA14)、正しい暗証番号が入力されるのを待つ。入力された暗証番号が登録者の暗証番号に含まれる場合、制御装置8は「第2認証」が(全て)行われて全ての第2認証装置21,22が無効になったか否かの判断(SA15)で、「YES」となる。この時、「速やかに退出して扉を閉めてください」と表示又は放送してもよい。
【0050】
また、第2認証装置21,22に認証確認ボタン23,24が併設されている場合、第2認証を行った後に、対応する認証確認ボタン23,24を押す。このように、第2認証装置21,22による認証と認証確認ボタン23,24とを組み合わせることで、操作者に無人確認を行ったことへの意識付けをすることができる。そして、正規の認証であることが確認されると第2認証装置21(22)の有効状態が解除される。第2認証と認証確認ボタン23,24を押す順序は、この逆でもよい。
【0051】
この第2認証後、利用者が入出庫部3から入出庫口4を通って退出する(SA16)。この利用者が退出したことは、利用者を入出庫部3の後部センサ14が検知した後、入出庫扉外センサ15が順に検知したことで判断している(SA17)。
【0052】
なお、上記第2認証装置21(22)で認証された後、利用者を入出庫部3のいずれかのセンサ11〜14が検知し、その後、入出庫扉外センサ15で検知するまでに所定時間(例えば、10秒〜20秒)を経過すると(SA18)、上記第2認証装置21(22)による第2認証が行われていない状態(第2認証装置21(22)での暗証番号(第2認証データ)入力前の状態;ロック状態)に戻している(SA11)。これにより、例えば、利用者が第2認証装置21(22)で認証した後、再び車両V内の荷物を出しに戻った場合など、再び第2認証装置21(22)で認証する操作から行うようにしている。
【0053】
また、入出庫扉外センサ15が検知した後、入出庫部3内のいずれかのセンサ11〜14が検知した場合も、再度入出庫部3内への侵入と判断して、上記第2認証装置21(22)による第2認証が行われる前の状態(ロック状態)に戻ってもよい(SA11)。
【0054】
なお、第2認証装置21,22に、第2認証を完了したか否かを目や耳で確認できるように、発光色変化、音などで明示する機能がある場合、その明示で第2認証装置21,22による第2認証が完了しているか否かを容易に認識することができる。また、第2認証が行われることなく入出庫扉外センサ15で利用者の退出を検知した場合、「暗証番号を入力してください」の表示又は放送をし、利用者がその情報に基づいて入出庫部3に入って第2認証装置21,22による第2認証を行うように促してもよい。
【0055】
そして、上記した利用者による第2認証装置21(22)における第2認証を確認した後、入出庫部3のセンサ11(12)が検知し、後部センサ14、入出庫扉外センサ15の順に検知すると(SA17)、数秒後(例えば、5秒位)に運転盤7の操作機能のロックが解除される(SA19)。
【0056】
その後、運転盤7の照合装置25にて暗証番号(照合データ)を入力する(SA20)。この「暗証番号」入力(3)が、照合データの入力である。そして、この暗証番号が、上記第2認証の暗証番号と一致するか否かの照合がなされる(SA21)。照合データと上記第2認証データとが一致しない場合、運転盤7に「塔内無人確認を行った方のみ操作することができます」と表示されて(SA22)、第2認証を行った者の暗証番号入力待ちの状態に戻る。なお、入力しなおしの回数や認証が成功するまでの時間を所定値に制限し、これを超えるとステップ(SA11)に戻るなどの制御を加えることができる。
【0057】
このように、運転盤7における「暗証番号」入力(3)の照合データは、パレット呼び操作時の「暗証番号」入力(1)の第1認証データとは照合されず、入出庫部3で無人確認をして第2認証装置21,22で行った「暗証番号」入力(2)の第2認証データと一致するか否かが照合される。
【0058】
一方、照合データと第2認証データとが一致した場合には、何も表示しないか、必要に応じて「最終確認ボタンを押してください」などの表示が行なわれ、利用者が最終確認ボタン26を押すと(SA23)、制御装置8は、最終確認ボタン26が押されたことを検知する(SA24)。ここで、運転操作のロックが解除される。ただし、後述のように最終確認ボタン26を省略する場合、(SA21)の判定が「YES」となった時点で運転操作のロックが解除される。その後、利用者が運転盤7の扉閉ボタンを押すと(SA25)、制御装置8は扉閉ボタンが押されたことを検知して(SA26)、入出庫扉5が閉じられる(SA27)。
【0059】
このように、第2認証で認証され、すべての第2認証装置21,22が無効となった状態で、後部センサ14が検知した後に入出庫扉外センサ15の順に検知して利用者の退出を検知した後、運転盤7に備えられた最終確認ボタン26が有効となる。そして、この最終確認ボタン26を押す直前又は直後に照合装置25で照合データの入力を行い、第2認証データと照合データとの照合結果が一致することにより扉閉鎖などの操作を行うことが可能となる。
【0060】
なお、上記最終確認ボタン26を押す操作(SA23)と、その最終確認ボタン26が押されたことの検知(SA24)は、照合データと第2認証データとが一致することの照合を行うので、省略してもよい(二点鎖線で囲む部分)。最終確認ボタン26を押す操作は、照合データの入力と順序を逆に入れ替えることもできる。
【0061】
また、上記した説明では、入出庫部3の2箇所に第2認証装置21,22を設けた例としているが、入出庫扉5の近傍の1箇所に第2認証装置(例えば、21のみ)を設け、出庫時はこの第2認証装置21のみで無人確認の認証を行うようにできる。さらに、第2認証装置21,22を、入出庫扉5の近傍の1箇所と、入出庫部3の対角線上に離れた複数箇所(例えば、手前側と奥側の2箇所以上)とに設け、通常の入庫時及び入出庫の入出庫扉5の閉め忘れ(最後の退出を検知してから所定時間経過など)のときは、ここで第2認証を行うようにできる。
【0062】
さらに、入出庫扉5の閉め忘れの場合、機械式駐車設備1の操作権限を与えられた他の認定取扱者が、塔内の無人を確認して第2認証装置21,22において自身の認証(暗証番号入力)によって第2認証データの入力を行い、退出後に、照合装置25で自身の認証(暗証番号入力)によって照合データの入力を行うことで、入出庫扉5を閉鎖するようにできる。
【0063】
なお、「入出庫扉5の閉め忘れ」とは、例えば、入庫を行った登録者と異なる登録者が入出庫扉5を閉操作するときや、入庫と同一の登録者であっても、一旦、入出庫口4から注意をそらして(入出庫口4の前から離れて)戻った場合などを指す。「入出庫扉5の閉め忘れ」の推測方法の一例を挙げると、ステップ(SA17)で運転盤7の操作機能のロックが解除されてから所定時間(例えば30秒)経過した場合や、全ての第2認証装置21,22が無効になっていない状態(第2認証装置21(22)による認証忘れ)でセンサ14,15が退出を検知した後、塔内のいずれのセンサ11〜16も検知していない状態が所定時間(例えば30秒)続いた場合などに、閉め忘れとしての制御に切り替えることができる。
【0064】
このように、車両Vを入庫する場合、パレット呼び操作をする第1認証データを入力した者に関わらず、入庫後に入出庫部3で安全確認をした後に第2認証装置21,22で入力する第2認証データと、退出後に入出庫扉5を閉鎖する前に照合装置25で入力する照合データとを照合し、照合結果が一致していれば、運転盤7による運転操作のロックを解除することが可能となるようにしている。これにより、塔内の無人確認を行って第2認証データを入力した者と入出庫扉5の閉鎖操作前に照合データの入力をした者とが同一となるようにできる。しかも、入出庫扉5の閉め忘れが生じても、次の利用者(登録者)が無人確認を行って第2認証データの入力と照合データの入力とを行えば、入出庫扉5を閉鎖することができ、次の入出庫を迅速に進めることができる。
【0065】
[出庫制御]
次に、
図3に基づいて、上記安全確認装置10による出庫制御のフローを説明する。図の左側に利用者の行動を示し、右側に安全確認装置10における各ステップを示している。なお、この図でも、入出庫部3である駐車塔2の内部を、単に「塔内」と表示し、入出庫扉外センサ15を「扉外センサ」と表示する。
【0066】
まず、利用者が運転盤7において暗証番号(第1認証データ)を入力すると(SB1)、この入力された暗証番号が制御装置8に登録されている登録者の暗証番号(登録データ)に含まれるか否かが判断(認証)される(SB2)。この入出庫扉5の開放前に行う「暗証番号」入力(1)による認証が、第1認証である。入力された暗証番号が登録者の暗証番号に含まれていない場合、例えば、運転盤7の画面に「有効な暗証番号ではありません。入力しなおしてください」と表示されて(SB3)、終了する。
【0067】
上記第1認証で、暗証番号から登録者であることが認証された場合、運転盤7の画面に、例えば「スタートボタンを押してください」と表示される(SB4)。そして、利用者がスタートボタンを押すと(SB5)、スタートボタンが押されたことを検知し(SB6)、機械が起動する(SB7)。この機械起動により、暗証番号に紐付けられた車両Vを収容している出庫パレット6が呼ばれる。
【0068】
出庫パレット6が入出庫部3に到着すると、ステップ(SB2)で第1認証データが登録データに含まれることを確認しているので自動的に入出庫扉5が開放する(SB8)。その後、利用者が入出庫部3に入って車両Vに乗車し(SB9)、車両Vを入出庫部3から出庫させて、駐車塔2の外部で降車する(SB10)。この時、運転盤7は、操作機能及び運転操作がロック(無効)された状態であり、運転盤7と第2認証装置21,22には「操作ロック中、塔内の無人を確認し、塔内の第2認証装置21,22で暗証番号を入力してください」と表示(放送でもよい)されている(SB11)。
【0069】
そして、利用者が入出庫部3(駐車塔2の内部)の無人を確認し、入出庫部3内の第2認証装置21(22)で暗証番号(第2認証データ)を入力する(SB12)。これにより、制御装置8はこの暗証番号が登録者の暗証番号(登録データ)に含まれているか否かを判断する(SB13)。この「暗証番号」入力(2)による認証が、第2認証である。入力された暗証番号が登録者の暗証番号に含まれていない場合、例えば、運転盤7の画面に「有効な暗証番号ではありません。入力しなおしてください」と表示されて(SB14)、正しい暗証番号が入力されるのを待つ。入力された暗証番号が登録者の暗証番号に含まれる場合は、制御装置8は「第2認証」が(全て)行われて全ての第2認証装置21,22が無効になったか否かの判断(SB15)で、「YES」となる。この時、「速やかに退出して扉を閉めてください」と表示又は放送してもよい。
【0070】
また、第2認証装置21,22に認証確認ボタン23,24が併設されている場合、第2認証を行った後に対応する認証確認ボタン23,24を押す。このように、第2認証装置21,22による認証と認証確認ボタン23,24とを組み合わせることで、操作者に無人確認を行ったことへの意識付けをすることができる。そして、正規の認証であることが確認されると第2認証装置21(22)の有効状態が解除される。
【0071】
この第2認証後、利用者が入出庫部3から入出庫口4を通って退出する(SB16)。利用者が退出したことは、利用者を入出庫部3の後部センサ14が検知した後、入出庫扉外センサ15の順に検知したことで判断している(SB17)。
【0072】
なお、上記第2認証装置21(22)で認証された後、利用者を入出庫部3のいずれかのセンサ11〜14が検知し、その後、入出庫扉外センサ15で検知するまでに所定時間(例えば、10秒〜20秒)を経過すると(SB18)、上記第2認証装置21(22)による第2認証が行われていない状態(ロック状態)に戻る(SB11)。これにより、例えば、利用者が第2認証装置21(22)で認証した後、入出庫部3に所定時間以上とどまった場合、念のために、再び第2認証装置21(22)で認証する操作から行うようにしている。
【0073】
また、入出庫扉外センサ15が検知した後、入出庫部3内のいずれかのセンサ11〜14が検知した場合も、再度入出庫部3内へ侵入と判断して、上記第2認証装置21(22)による第2認証が行われていない状態(第2認証装置21(22)での暗証番号(第2認証データ)入力前の状態;ロック状態)に戻ってもよい(SB11)。
【0074】
なお、第2認証装置21,22に、第2認証を完了したか否かを目や耳で確認できるように、発光色変化、音などで明示する機能がある場合、その明示で第2認証装置21,22による第2認証が完了しているか否かを容易に認識することができる。また、第2認証が行われることなく入出庫扉外センサ15で利用者の退出を検知した場合、「暗証番号を入力してください」の表示又は放送をし、利用者がその情報に基づいて入出庫部3に入って第2認証装置21,22による第2認証を行うように促してもよい。
【0075】
そして、上記したように、利用者を、入出庫部3(駐車塔2の内部)のセンサ11(12)が検知し、後部センサ14、入出庫扉外センサ15の順に検知すると(SB17)、数秒後(例えば、5秒位)に運転盤7の操作機能のロックが解除される(SB19)。
【0076】
その後、運転盤7の照合装置25にて暗証番号(照合データ)を入力する(SB20)。この「暗証番号」入力(3)が、照合データの入力である。そして、この暗証番号が、上記第2認証データと一致するか否かの照合がなされる(SB21)。照合データと上記第2認証データとが一致しない場合、運転盤7に「塔内無人確認を行った方のみ操作することができます」と表示されて(SB22)、第2認証を行った者の暗証番号入力待ちの状態に戻る。なお、入力しなおしの回数や認証が成功するまでの時間を所定値に制限し、これを超えるとステップ(SB11)に戻るなどの制御を加えることができる。
【0077】
このように、運転盤7における「暗証番号」入力(3)の照合データは、パレット呼び操作時の「暗証番号」入力(1)の第1照合データとは照合されず、入出庫部3で無人確認をして第2認証装置21(22)で行った「暗証番号」入力(2)の第2認証データと一致するか否かが照合される。
【0078】
一方、照合データと第2認証データとが一致した場合には、何も表示しないか、必要に応じて「最終確認ボタンを押してください」などの表示が行なわれ、利用者が最終確認ボタン26を押すと(SB23)、制御装置8は、最終確認ボタン26が押されたことを検知する(SB24)。ここで、運転操作のロックが解除される。ただし、後述のように最終確認ボタン26を省略する場合、(SB21)の判定が「YES」となった時点で運転操作のロックが解除される。その後、利用者が運転盤7の扉閉ボタンを押すと(SB25)、制御装置8は扉閉ボタンが押されたことを検知して(SB26)、入出庫扉5が閉じられる(SB27)。
【0079】
このように、第2認証データが認証され、すべての第2認証装置21,22が無効となった状態で、後部センサ14が検知された後、入出庫扉外センサ15の順に検知して、利用者の退出を検知した後、運転盤7に備えられた最終確認ボタン26が有効となる。そして、この最終確認ボタン26を押す直前又は直後に照合データの入力を行い、第2認証データと照合データとの照合結果が一致することで扉閉などの操作を行うことが可能となる。
【0080】
なお、上記最終確認ボタン26を押す操作(SB23)と、その最終確認ボタン26が押されたことの検知(SB24)は、照合データと第2認証データとが一致することの照合を行うので、省略してもよい(二点鎖線で囲む部分)。最終確認ボタン26を押す操作は、照合データの入力操作と順序を逆に入れ替えることもできる。
【0081】
また、この説明でも、入出庫部3の2箇所に第2認証装置21,22を設けた例としているが、第2認証装置21,22を、入出庫扉5の近傍の1箇所と、入出庫部3の対角線上に離れた複数箇所(例えば、前側と奥側の2箇所以上)とに設け、以下のように、条件に応じて使い分けるようにしてもよい。この使い分けとしては、通常時は入出庫扉5の近傍に設けた第2認証装置21(22)のみで安全確認の認証を行い、入出庫扉5の閉め忘れと推測される場合には、入出庫部3の対角線上に設けた第2認証装置21(22)で認証後、最後に入出庫扉5の近傍において第2認証装置21(22)で認証して退出するようにしてもよい。その後、運転盤7で最終確認ボタン26を押して暗証番号を入力(暗証番号を入力後、最終確認ボタン26を押してもよい)することで、入出庫扉5を閉鎖することができる。「入出庫扉5の閉め忘れ」とは、上記入庫制御で説明しているため、説明は省略する。
【0082】
なお、上記例では車両Vの出庫後に利用者が第2認証装置21(22)による認証を行っているが(SB12)、入出庫部3の見通しが良い場合などでは、乗車(SB9)前に第2認証装置21(22)による認証を行い、車両Vの出庫をセンサ14,15が検知した以降に同センサ14,15が侵入を検知しない限り、運転盤7の操作機能のロックが解除される(SB19)ようにしてもよい。
【0083】
このように、車両Vを出庫する場合も、出庫するパレット6を呼ぶための「暗証番号」入力による第1認証データと、入出庫部3の安全確認を行った後の「暗証番号」入力による第2認証データと、入出庫扉5を閉めるための「暗証番号」入力による照合データの入力とを行うが、これらの認証は、第2認証データと照合データとの照合結果が一致していれば、第1認証データが他のデータと一致しているか否かにかかわらず、運転盤7による運転操作のロックを解除することが可能となるようにしている。
【0084】
つまり、パレット呼び操作者とドア閉操作者の認証による一致は必要とせず、入出庫部3を安全確認した後に入力する第2認証データと、退出後の入出庫扉5を閉鎖する前に入力する照合データとを照合し、この照合結果が一致していることを確認して、安全確認を行った者によって入出庫扉5の閉鎖が行われるようにしている。そのため、入出庫扉の閉め忘れが生じても、次の利用者(登録者)が無人確認を行って第2認証データと照合データの入力とを行えば、入出庫扉5を閉鎖することができ、次の入出庫を迅速に進めることができる。
【0085】
なお、上記説明では「入庫制御」と「出庫制御」とを独立したフローで説明したが、運転盤7に暗証番号を入力し、登録者であることを認証した後(上記(SA2)、(SB2))、その登録者のパレット6に車両Vを入庫済か否かを判定し、入庫済であれば出庫、入庫していなければ入庫、と入庫か出庫かを自動的に判断して、それぞれのフローに沿って処理するようにしてもよい。例えば、暗証番号を入力した登録者の車両Vが入庫済の場合は「出庫」と判断して上記「出庫制御」のフローへと進み、入庫していない場合は「入庫」と判断して上記「入庫制御」のフローに進むようにできる。
【0086】
[総括]
以上のように、上記安全確認装置10及びその安全確認方法によれば、入出庫部3で安全確認をして第2認証装置21,22で入力する第2認証データと、その後、退出して入出庫扉5の閉鎖前に照合装置25で入力する照合データとを照合し、この照合結果が一致することで運転盤7による運転操作を可能として入出庫扉5を閉鎖することができるため、入出庫部3に人が居残っていることの見落としや第三者(次の利用者)による不用意な入出庫扉5の閉鎖を未然に防止することが可能となる。その上、迅速な入出庫操作を行うことが可能となる。
【0087】
つまり、入出庫扉5を開ける前に入力する第1認証データにかかわらず、入出庫部3で安全確認を行った後の第2認証データと、入出庫扉5を閉鎖する前の照合データとを照合し、一致することで入出庫扉5の閉鎖が可能なようにしているため、最終的な無人確認を行った人自身が入出庫扉5を閉鎖することになり、例えば、無人確認を行ってから退出するまでの僅かな時間に第三者が運転盤を操作して閉じ込められるということを防止でき、入出庫部3に人が居残った状態で入出庫扉5を閉鎖しないような運用が可能となる。
【0088】
しかも、認証確認ボタン(認証確認部)23,24を第2認証装置21,22に併設することで、自身が無人確認を行ったことを操作者に意識付けすることができ、見落としによる入出庫扉5の閉鎖や、思い込みによる入出庫扉5の閉鎖を防止できる。
【0089】
なお、上記した実施形態では、第1認証装置20で入力する第1認証データ、第2認証装置21,22で入力する第2認証データ、及び照合装置25で入力する照合データを全て「暗証番号」としているが、上記したように、IDカード、IDリモコンなどに登録されたデータによる認証、生体認証、これらのデータ入力を組み合わせたものでもよく、認証及び照合のための手段は上記実施形態に限定されるものではない。
【0090】
また、上記した実施形態では、パレット式で駐車塔2を有する駐車設備を例にしているが、パレット式でないものや、駐車塔2もない機械式駐車設備においても適用でき、機械式駐車設備の構成は上記実施形態に限定されるものではない。また、入出庫扉が簡易的なフェンス状のものにも適用できる。
【0091】
さらに、上記した実施形態は一例を示しており、本発明の要旨を損なわない範囲での種々の変更は可能であり、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。