【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、この目的は、前記した一般的な種類の連結機構において、前記ねじが、多条ねじ切り構成であり、前記接続部が、ねじ長手方向軸に対して前記ねじと一直線の関係を成して整列する緊締要素を含み、前記緊締要素が、前記第2連結機構の相補構成緊締要素と共に、軸方向に互いに挿入することにより解放自在に緊締することができることにより成就される。
【0008】
本発明により構築される前記連結機構は、多条ねじ又は多条スタートねじ、即ち、多数の始動ねじが前記ねじ長手方向軸の周りで互いに平行に螺旋状に巻かれるねじを使用する。多条ねじを使用することは、このねじにより前記ねじが大きなリードを有することができるのであり、たった1回の旋回中に大量の軸方向運動を達成することができるという利点を有する。同時に、前記ねじに掛かる負荷を、多数の始動ねじが負担する。例として、前記多条ねじが単一の旋回で少なくとも5mmの軸方向距離、特に6mmの軸方向距離を前進することを実現することができる。このことは、液密の接続を確立する際の前記連結機構の取扱いを促進する。例えば、前記連結機構のこのような構成を用いれば、前記使用者は、前記ねじに前記第2連結機構の前記ねじに対して360°の旋回を1回り与えるだけでよく、前記第2連結機構の前記相補構成プラグ部内に前記プラグ部を挿入するにはこのたった1回の旋回で既に十分であり、前記プラグ部間での液密の接続を確実に達成することにとってかなり十分である。
【0009】
比較的大きいリードを有する多条スタートねじは、たった1回の旋回で大きい軸方向運動を可能にするが、これらの多条スタートねじは、しばしば、その比較的大きいリード角のため自動ロック式ではない。従って、本発明により構築される前記連結機構は、前記多条ねじに加えて前記ねじ長手方向軸に対して一直線の関係を成して整列する緊締要素を使用するのであり、この緊締要素は、前記第2連結機構の相補構成緊締要素と共に、前記2つの緊締要素を軸方向に互いに挿入することにより緊締することができる。
【0010】
前記緊締要素は軸方向において重ねることができるのであり、前記緊締要素は相互に緊締され、これによって不注意による前記連結機構の分離が防止される。
【0011】
比較的大きいリードを有する前記多条ねじは、非常に短い時間で液密の接続を行って前記ねじのたった1回の旋回で大量の軸方向運動が達成される可能性を前記使用者に与えるため、前記緊締要素を使用することにより、前記ねじが必ずしも自動ロック式の構成でないにもかかわらず、不注意による前記接続の解放を防止することができる。
【0012】
前記連結機構は、前記スクリュー連結器の相補構成連結機構に道具を使用することなく接続できることが有利である。従って、前記使用者は高圧洗浄装置の2つの液管間での液密の接続を道具の補助なしに確立することができ、解放することもできる。
【0013】
有利な実施形態において、前記緊締要素は前記ねじ長手方向軸と同軸方向に配向された環状面を有し、前記環状面は前記第2連結機構の前記緊締要素の相補構成環状面と共に緊締することができる。前記2つの環状面は、前記ねじ長手方向軸に対して軸方向に互いに挿入することができるのであり、前記2つの環状面のうちの一方が、他方の環状面を周方向において包囲するため、前記2つの環状面は共に緊締される。
【0014】
本発明により構築される前記連結機構の前記環状面が、円錐状の構成であることが有利である。従って前記環状面は、前記第2連結機構の相補構成切頭円錐形区域と緊締式に協働する前記接続部の切頭円錐形区域を形成する。
【0015】
前記円錐状環状面の円錐角は、好ましくは、約2°〜約11°であり、特に5°〜6°である。ここで用語「円錐角」は、前記円錐状環状面の開口角、即ち前記接続部の前記切頭円錐形区域の前記開口角を表すものとして使用する。円錐角が比較的小さいと、前記連結機構の相補構成第2連結機構との液密の接続を確立する際の前記取扱いが促進されることが示されている。
【0016】
前記円錐状環状面の前記円錐角が、前記ねじの前記リード角の0.8倍〜1.2倍であることが特に有利である。
【0017】
特に、前記円錐状環状面の前記円錐角が製造公差の限度内で前記多条ねじの前記リード角と同一であることを実現することができる。
【0018】
好ましくは、前記ねじの前記リード角は5°〜6°である。
【0019】
前記多条ねじの前記リード角が5.2°〜5.8°であり、前記円錐状環状面の前記円錐角が5.2°〜6.1°であることを実現することができる。
【0020】
本発明により構築される前記連結機構における前記多条ねじの始動ねじの数は、好ましくは2〜6本である。4条ねじが特に有利である。
【0021】
前記ねじが台形ねじの形態に構成されることが有利である。
【0022】
本発明により構築される前記連結機構の特に好適な実施形態において、軸方向において、前記ねじと前記緊締要素との間に塵埃受け空間が配置される。このことは、前記連結機構が相補構成第2連結機構と共に螺合されると、前記連結機構が使用中でない際に前記ねじのエリアに蓄積する塵埃の粒子が、前記ねじから前記緊締要素の前記エリアまで全く変位しないであろうという前記利点を有する。代わりに前記連結機構が共に螺合されているため、前記接続部上の前記ねじの前記エリアに蓄積した塵埃粒子は、前記ねじの前記エリアから、軸方向において前記ねじに接する前記塵埃受け空間へと転移されるのであり、前記緊締要素に直接到着しないように緊締作用に干渉できないようにされる。
【0023】
本発明の有利な実施形態において、前記塵埃受け空間は前記ねじ長手方向軸と同軸方向に配向される環状空間として構成される。例として、前記環状空間は、前記接続部内で前記ねじと前記緊締要素との間のエリアにおいて一体的に形成される環状溝の形態に構成することができる。
【0024】
有利なことに、軸方向における前記塵埃受け空間の長さは、前記ねじの長さの0.7倍〜1.3倍である。特に、前記塵埃受け空間が前記ねじとほぼ同じ長さであることを実現することができる。
【0025】
前記塵埃受け空間が、軸方向において前記ねじに直接接することが好適である。
【0026】
前記緊締要素が、軸方向において前記塵埃受け空間に直接接することが好適である。
【0027】
前記緊締要素が、軸方向において実際に前記多条ねじの長さと同一の長さにわたって延びることが有利である。
【0028】
好ましくは、前記ねじと前記緊締要素とは共に一体に接続される。従って、ねじ及び緊締要素は共に前記連結機構の一体の構成部品を形成する。
【0029】
好適な実施形態において、前記連結機構の前記接続部は、自由回転するように及び軸方向においてせいぜい限定的に変位するように前記プラグ部上で支持されるユニオンリングとして構成されるのであり、前記多条ねじが前記ユニオンリングの雌ねじとして構成され、前記ユニオンリングの内側には前記緊締要素が配置される。液密の接続を確立するために、前記プラグ部は第2連結機構の相補構成プラグ部に、間に密封リングを介在させてプラグ着脱自在に接続することができるのであり、前記連結機構と前記第2連結機構との間には、前記ユニオンリングを経由してスクリュー接続を確立することができる。
【0030】
前記ユニオンリングは雌多条ねじを有し、自由回転するように及び好ましくは実際に軸方向において変位しないように前記プラグ部上で支持される。前記雌ねじは前記ユニオンリングの支持点と前記ユニオンリングの自由端面との間に配置され、前記緊締要素は、前記雌ねじの前記ユニオンリングの前記支持点から離れる方を向く側に位置決めされる。有利なことに、上述の塵埃受け空間は前記雌ねじと前記緊締要素との間に配置される。
【0031】
有利なことに、ユニオンリングが使用される際、前記緊締要素は、前記ユニオンリングの前記自由端面からの距離が増加するに従ってその内径が減少する前記ユニオンリングの内円錐として構成される。
【0032】
前記内円錐が前記ユニオンリングの前記自由端面まで延びることが好適である。従って、前記内円錐は前記ユニオンリングの前記自由端面に直接接するのであり、前記多条ねじは、前記ユニオンリングの内側で、前記自由端面から離間した場所に位置決めされる。
【0033】
ユニオンリングの形態の前記接続部の構成の代わりに、例えば前記接続部が前記プラグ部に、堅いやり方で、特に一体に接続されることを実現することができる。一体の実施形態において、前記プラグ部と前記接続部とは共に、一体の構成部品を形成することができる。例えば前記プラグ部は、軸方向において前記接続部が一体に接するニップル形の又はスリーブ形の拡張部の形態に構成することができる。
【0034】
前記接続部の前記プラグ部との堅い、好ましくは一体の接続において、前記ねじが雄ねじとして構成され、前記緊締要素が前記接続部の外側に配置されることが有利である。
【0035】
前記接続部が前記プラグ部と堅いやり方で、特に一体に接続される構成において、前記連結機構の前記緊締要素は、前記ねじからの軸方向距離が増加するに従ってその外径が増加する外円錐として構成されることが有利である。
【0036】
前記接続
部が前記プラグ部と堅いやり方で接続される構成において、前記ねじが雌ねじとして構成され、前記緊締要素が前記接続部の内側に配置されることを実現することもできる。例として前記プラグ部はスリーブの形態に構成することができ、前記接続
部は、前記スリーブの上流に配置される接続リングとして構成することができる。前記接続リングは、前記スリーブと同心円状に配向されるのであり、その内側で前記雌ねじ及び前記緊締要素を担持する。前記スリーブと相補構成ニップルとの間でプラグ接続が確立されている際、雄ねじを有する前記ニップルは前記接続リングに螺入することができる。
【0037】
有利な実施形態において、前記緊締要素は、前記プラグ部に堅く接続され、前記接続部の前記自由端面からの距離が増加するに従ってその内径が減少する内円錐を形成する。
【0038】
前記プラグ部が前記密封リングを担持すると共に、軸方向において、前記密封リングと前記ねじとの間に、中にOリングの配置される環状溝を有することが有利である。前記プラグ部が前記第2連結機構の前記相補構成プラグ部と共にプラグで接続される際に、前記Oリングを経由して、微粒子片が前記密封リングに到達しないようにすることが可能である。
【0039】
既に言及したように、本発明により構築される前記連結機構の前記プラグ部は、例えばニップルとして構成することができる。このような場合、第2連結機構の相補構成プラグ部は、例えば密封リングを間に介在させて前記ニップルを中に挿入することのできるスリーブとして構成することができる。例として前記密封リングは、周方向において前記ニップルを包囲する環状溝内に又は前記スリーブの内部穴の前記壁に組み込まれた環状溝内に配置することができる。
【0040】
前記プラグ部がニップルの形態に構成される際、前記ニップルが第1長手方向区域を含み、この第1長手方向区域は前記密封リングが中に配置されると共に、前記ニップルの前記自由端面から、その直径が前記第1長手方向区域の前記直径よりも大きい前記ニップルの第2長手方向区域が接する前記ニップルの拡張部分まで延びることが有利である。このような構成において前記ニップルは階段状の構成であり、前記ニップルはその前記第1長手方向区域を、間に前記密封リングを介在させて、前記第2連結機構のスリーブの密封面に密封接触させることができる。前記ニップルの前記第2長手方向区域は、咬合方向において前記密封面の上流に置かれた前記スリーブの案内面に接触することができ、前記案内面は、前記ニップルを前記スリーブ内に挿入することを促進する。前記スリーブと前記ニップルとの間の前記液密の接続が解放される際、前記2つの連結機構間の前記スクリュー接続が完全に解放される前に、前記ニップルの前記第1長手方向区域は、上で維持される前記密封リングと共に、前記案内面の前記エリアに到達することができる。前記密封リングが前記スリーブの前記案内面の前記エリア内の位置を占める際、密封効果はもはや保証されず、液体は前記ニップルの前記第1長手方向区域と前記スリーブの前記案内面との間の前記エリアを介して外に逸出することができる。液体の漏出は前記スクリュー接続を完全に解放する前であっても前記使用者により認識することができるのであり、前記2つの連結機構を共に再度螺合することにより、前記使用者は、前記密封リングが関連する前記スリーブの前記密封面に対する液密接触を再確立することにとって、従って流体密封接続を再確立することにとってかなり十分になるように、前記ニップルを前記スリーブ内に再挿入することができる。従って加圧液が依然として前記連結機構を流通する状態において、前記2つの連結機構の不注意による分離を防止することが可能である。
【0041】
本発明により構築される前記連結機構の前記プラグ部は、例えば内部穴を有するスリーブの形態に構成することもできる。このような構成において、第2連結機構の相補構成プラグ部は、例えば前記スリーブの前記内部穴内に挿入することのできるニップルの形態に構成することができる。
【0042】
前記スリーブはその内側に、前記内部穴の前記壁に組み込まれた環状溝を有することができるのであり、前記環状溝は中に前記密封リングが位置決めされる。別法として、前記スリーブの前記内部穴内に挿入することのできる前記ニップルはその外側で、前記密封リングが中に配置される環状溝を担持することを実現することができる。
【0043】
既に言及したように、本発明により構築される前記連結機構の前記接続部は、ユニオンリングとして構成することができる。前記プラグ部がスリーブの形態に構成されるため、前記ユニオンリングは前記スリーブを周方向で包囲することができるのであり、回転しないように固定された関係において、せいぜい軸方向において限定的に変位するように前記スリーブ上で支持することができる。有利な構成では、前記ユニオンリングを前記スリーブ上で支持するために保持リングが使用される。
【0044】
有利な実施形態において、前記接続部は前記スリーブに堅いやり方で、特に一体に接続される。
【0045】
前記接続部は、前記スリーブを周方向において包囲することができる。
【0046】
前記スリーブと前記接続部とは共に、一体の構成部品を形成することができるのであり、前記スリーブは前記構成部品の内側を形成し、前記接続部は前記構成部品の外側を形成する。前記構成部品はその外側に、雄ねじと、好ましくは円錐形の構成の緊締要素とを含むことができる。前記構成部品はその内側に、密封リングをそれに対して密封接触させることのできる密封面を形成することができる。
【0047】
別法として、前記接続部が、前記スリーブに堅いやり方で、特に一体に接続され、前記スリーブと同軸方向に配向されることを実現することができる。
【0048】
前記接続部は、雄ねじを有する相補構成ニップルを螺入することのできる雌ねじを有する接続リングを形成することができる。前記接続リングと前記スリーブとは共に、一体の構成部品を形成することができる。
【0049】
好ましくは円錐形の構成である前記緊締要素は、前記接続リングの内側に配置することができる。
【0050】
前記スリーブの前記内部穴が密封面を形成し、この密封面に対して密封リングを密封接触させることができ、その内径が前記密封面の前記内径よりも大きい案内面が軸方向において密封面に接することが有利である。前記案内面は、前記スリーブの自由端面まで延びることができ、有利なことに、前記端面にすぐ隣接する端部領域に連続して広がっている。このことは、ニップルを前記スリーブ内に挿入することを促進する。
【0051】
本発明は、更に、高圧洗浄装置の液管用
ねじ連結器であって、接続が不注意で解放されないことを確実にしつつ、前記
ねじ連結器を経由して、前記高圧洗浄装置の2つの液管間の液密の接続を短い時間で達成することのできる、
ねじ連結器に関する。これを目的として、本発明により構築される前記
ねじ連結器は、前記プラグ部がニップルの形態に構成される、本発明により構築される種類の第1連結機構と、前記プラグ部がスリーブとして構成される、本発明により構築される種類の第2連結機構とを含み、前記第1連結機構の前記ニップルを、間に密封リングを介在させて前記第2連結機構の前記スリーブ内に挿入することができ、前記第2連結機構の前記多条ねじが前記第1連結機構の前記多条ねじと相補的な構成であり、前記第2連結機構の前記緊締要素が構成において前記第1連結機構の前記緊締要素に相補的であり、前記2つの緊締要素は、互いに軸方向に挿入することにより共に解放可能に緊締することができる。前記2つの連結機構は、前記ねじを経由して共に螺合することができるのであり、前記ねじは互いに対して相補的な構成を有し、いずれの場合も多条ねじの好ましくは4条ネジの構成である。前記ニップルと前記スリーブとが、前記ニップルとスリーブとの間に配置された前記密封リングと共に液密の接続を確実にするためにかなり十分になるように、前記2つのねじを互いに対してたった1回旋回する間、前記第1連結機構の前記ニップルを、軸方向において前記第2連結機構の前記相補構成スリーブ内に挿入することができることが好適である。前記2つのねじがその最終位置に到達する際、軸方向において互いに挿入された前記2つの連結機構の前記緊締要素は、互いに対して緊締し合う。従って前記連結機構を共に螺合する際、前記緊締要素は前記2つのねじの最終位置を規定し、協働する前記ねじが自動ロック式でない際であっても前記連結機構が互いから不注意で解放できないことを確実にする。
【0052】
本発明により構築される前記
ねじ連結器の前記2つの連結機構を、道具なしで共に螺合することが有利である。このことは、前記
ねじ連結器の取扱いを促進する。
【0053】
本発明により構築される前記
ねじ連結器において、前記2つの連結機構は互いに対して相補的な構成を有するプラグ部を含むのであり、前記プラグ部は間に密封リングを介在させて互いにプラグで接続することができ、前記連結機構は付加的に、多条ねじ及び緊締要素を各々が含む接続部を含む。前記緊締要素及び前記ねじは、互いに対して相補的な構成を有する。
【0054】
前記多条ねじと前記第2連結機構の前記緊締要素とが、前記スリーブの外側に又は軸方向で前記スリーブとずれた関係を成して配置されることを実現することができる。
【0055】
前記スリーブがその内側に、前記第1連結機構の前記ニップル上で維持される密封リングをそれに対して密封接触させることのできる密封面を形成することが有利である。
【0056】
前記第2連結機構の前記緊締要素が、前記ねじ長手方向軸と同軸方向に配向される環状面として、特に円錐状環状面として構成されることが有利である。前記環状面は、前記スリーブの外側に配置される外円錐を形成することができる。
【0057】
既に言及したように、そのプラグ部がスリーブとしてとして構成される前記第2連結機構が、自由回転するように及びせいぜい軸方向において限定的に変位するように、好ましくは実質変位しないように前記スリーブ上で支持されるユニオンリングを含み、前記第2連結機構の前記ねじが前記ユニオンリングの雌ねじとして構成され、前記第2連結機構の前記緊締要素が前記ユニオンリングの内側に位置決めされることを実現することもできる。
【0058】
前記緊締要素は、例えば前記ユニオンリングの内円錐の形態に構成することができる。
【0059】
上で詳細に検討したように、有利なことにいずれの場合も、前記多条スタートねじと前記連結機構の前記緊締要素との間に塵埃受け空間が位置決めされる。
【0060】
本発明により構築される前記スクリュー連結器は、好ましくは高圧洗浄装置の前記圧力出口と圧力ホースとの間に、及び/又は、圧力ホースとスプレーガンとの間に、及び/又は、スプレーガンとスプレーランスとの間に、及び/又は、スプレーランスとスプレーノズルとの間に、道具なしに解放することのできる流体密封接続を確立するために使用される。
【0061】
本発明の好適な実施形態の以下の記載は、図面と合わせて解釈すれば、本発明をより詳細に説明するように働く。