(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。最初に、
図1を参照しながら、全ての実施形態に共通する待ち時間短縮システム1の概要について説明する。
図1に示す通り、待ち時間短縮システム1は、電子カルテシステムを実現する電子カルテサーバ2と、診察室や診察受付などに設置されるPC(Personal Computer)端末3や携帯端末4とによって構成されている。電子カルテサーバ2と、PC端末3や携帯端末4とは、LAN(Local Area Network)等のネットワーク9を介して接続されている。
【0012】
電子カルテサーバ2は、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等のハードウエアとソフトウエアとが協働することによって構成される電子カルテ処理部5、ハードディスク等の記憶媒体によって構成され、電子カルテの情報を記憶する電子カルテDB(DataBase)7や、本発明において利用される情報を記憶する待ち時間短縮DB8等によって構成される。
【0013】
電子カルテ処理部5は、患者情報を管理する機能、処方、検査、処置などのオーダを管理する機能、検査の予約情報を管理する機能、診療録や看護記録などの診療情報を管理する機能等に加えて、検査及び診察の待ち時間を短縮する処理(
図6参照)を実行する待ち時間短縮処理部10を備える。
【0014】
電子カルテサーバ2は、複数の演算処理装置(コンピュータ)によって構成されても良いし、単一の演算処理装置によって構成されても良い。電子カルテDB7及び待ち時間短縮DB8は、それぞれ別の筐体の演算処理装置によって構成されていても良いし、単一の筐体の演算処理装置として構成されていても良い。同様に、電子カルテ処理部5は、機能ごとに別の筐体の演算処理装置によって構成されていても良いし、単一の筐体の演算処理装置として構成されていても良い。
【0015】
<第1の実施形態>
以下、
図2〜
図12を参照しながら、第1の実施形態について説明する。
【0016】
図2に例示する患者情報テーブル21は、電子カルテDB7に含まれる。患者情報テーブル21は、患者の個人情報等に関する内容を保持する。例えば、
図2に示すように、患者情報テーブル21は、患者ID、患者氏名、カナ氏名の他に、移動方法22のデータ項目を有する。移動方法22は、患者の移動時間の計算に用いられるものであり、例えば、「独歩」、「車椅子移動」、「杖移動」等である。
【0017】
図3に例示するオーダ情報テーブル31は、電子カルテDB7に含まれる。オーダ情報テーブル31は、医療従事者による患者へのオーダ情報に関する内容であって、電子カルテシステムにおいて使用可能なオーダ情報を保持する。例えば、
図3に示すように、オーダ情報テーブル31は、オーダ種ID32、オーダ名33、実施場所34、所要時間35等のデータ項目を有する。オーダ名33は、例えば、「採血」、「採尿」、「単純放射線」、「頭部CT」等である。実施場所34は、オーダが行われる場所であり、例えば、「採血」であれば、「処置室、検査室」である。所要時間35は、オーダに要する時間であり、例えば、「採血」であれば、「2分」である。
【0018】
所要時間35については、例えば、待ち時間短縮処理部10が、オーダ種IDごとに、過去N回(Nは自然数)の所要時間の平均値を算出し、オーダ情報テーブル31に保存しても良い。また、病院施設の管理者が、オーダ種IDごとに、任意の値を登録しても良い。
【0019】
図4に例示する移動時間情報テーブル41は、待ち時間短縮DB8に含まれる。移動時間情報テーブル41は、検査室セット42、所要時間43等のデータ項目を有する。検査室セット42は、2か所の検査室や診察室の組合せである。所要時間43は、検査室セット42が示す2か所の検査室等の移動に要する時間であり、移動方法22ごとの値を保持する。例えば、検査室セット42が{診察室、超音波検査室}の場合、所要時間43は、[{独歩:3分、杖移動:5分、車椅子移動:4分}]である。所要時間43は、病院施設の管理者が、検査室セット42ごとに、任意の値を登録すれば良い。
【0020】
図5に例示する予定兼実績テーブル51は、待ち時間短縮DB8に含まれる。予定兼実績テーブル51は、オーダID52、実施場所53、実施日54、患者ID55、開始予定時刻56、終了予定時刻57、開始時刻58、終了時刻59、進捗60等のデータ項目を有する。
【0021】
開始時刻58は、例えば、患者が検査室等にて受付を行った時刻又は到着した時刻とする。受付を行った時刻又は到着した時刻は、患者に所持させた紙又は電子媒体のバーコード情報やID情報を読み取った時刻でも良いし、患者の到着を確認した医療従事者がPC端末3又は携帯端末4を介して電子カルテサーバ2に登録した時刻でも良い。終了時刻59は、例えば、診察の場合には医師がPC端末3等を介して電子カルテサーバ2に診察終了の登録を行った時刻とし、検査や処置の場合には医療従事者がPC端末3等を介して電子カルテサーバ2にオーダの実施登録を行った時刻とする。進捗60のステータスは、例えば、「未実施」、「実施中」、「実施済」等である。
【0022】
尚、オーダ情報テーブル31、移動時間情報テーブル41及び予定兼実績テーブル51は、電子カルテシステム及び待ち時間短縮システム1のいずれから参照できるようにしても良い。また、ID等で紐付けられているテーブル同士は、互いに即座に参照することができる。
【0023】
図6は、第1の実施形態における待ち時間短縮システム1の処理の流れを示すフローチャートである。電子カルテサーバ2は、例えば、患者が病院施設の窓口で受付を行ったとき、患者の診察が中断したとき、患者の診察や検査が終了したとき、などのタイミングにおいて、
図6に示す処理を開始する。
【0024】
電子カルテサーバ2は、移動を要する検査や処置のオーダがあるか否か判定する(ステップ101)。ない場合(ステップ101のNo)、電子カルテサーバ2は、何もせずに処理を終了する。ある場合(ステップ101のYes)、電子カルテサーバ2は、対象のオーダを予定兼実績テーブル51に登録するとともに、対象のオーダIDとオーダ数nを記憶し、ステップ102に進む。このとき、電子カルテサーバ2は、開始予定時刻56、終了予定時刻57、開始時刻58、終了時刻59を、NULL又は「−−:−−」などの時間が特定できない値で予定兼実績テーブル51に登録する。
【0025】
次に、電子カルテサーバ2は、各オーダの所要時間を、オーダ情報テーブル31の所要時間35から取得する(ステップ102)。尚、図示はしていないが、電子カルテサーバ2には、オーダIDとオーダ種IDとを紐付ける情報が記憶されており、電子カルテサーバ2は、オーダIDに基づいて、オーダ情報テーブル31を検索し、所要時間35を取得することが可能である。
【0026】
次に、電子カルテサーバ2は、患者の移動方法を、患者情報テーブル21の移動方法22から取得し、各オーダに伴う検査室等の間の移動時間を、移動時間情報テーブル41の所要時間43から取得する(ステップ103)。
図2及び
図4を参照すると、例えば、患者IDが「0000001」の患者の移動方法22は「独歩」であるため、診察室と超音波検査室との間の移動時間として「3分」を取得する。
【0027】
次に、電子カルテサーバ2は、各オーダの順序を入れ替えた全パターンを算出する(ステップ104)。n個のオーダの順序を入れ替えたパターン数は、nの階乗(n!)通りであるから、電子カルテサーバ2は、各パターンを「パターン1」〜「パターンn!」とする。
【0028】
次に、電子カルテサーバ2は、ステップ105〜ステップ110において、全パターンの総所要時間を算出する。
【0029】
まず、電子カルテサーバ2は、各変数に初期値を代入する(ステップ105)。具体的には、電子カルテサーバ2は、iに「1」、min_patternに「1」、min_timeに「99:99」を代入する。
【0030】
次に、電子カルテサーバ2は、i>n!を満たすか否か判定する(ステップ106)。満たす場合(ステップ106のYes)、電子カルテサーバ2は、ステップ111に進む。満たさない場合(ステップ106のNo)、電子カルテサーバ2は、ステップ102において取得される各オーダの所要時間、予定兼実績テーブル51の登録内容、ステップ103において取得される患者の移動時間に基づいて、パターンiにおける総所要時間(total_time)を算出する(ステップ107)。電子カルテサーバ2は、予定兼実績テーブル51の登録内容を参照し、各オーダの重複予約が発生しないように、オーダの開始予定時刻及び終了予定時刻を特定し、総所要時間を算出する。
【0031】
次に、電子カルテサーバ2は、min_time>total_timeを満たすか否か判定する(ステップ108)。満たす場合(ステップ108のYes)、電子カルテサーバ2は、min_timeにtotal_timeの値、min_patternにiの値を代入し(ステップ110)、iにi+1の値を代入し(ステップ109)、ステップ106から処理を繰り返す。満たさない場合(ステップ108のNo)、電子カルテサーバ2は、iにi+1の値を代入し(ステップ109)、ステップ106から処理を繰り返す。
【0032】
ステップ105〜ステップ110の処理が終了すると、電子カルテサーバ2は、最も短い総所要時間(min_time)のパターン(min_pattern)を選択し、そのパターン(min_pattern)の予約を予定兼実績テーブル51に登録する(ステップ111)。具体的には、電子カルテサーバ2は、ステップ101において時間が特定できない値で登録されている開始予定時刻56、終了予定時刻57を、総所要時間が最も短いパターン(min_pattern)に基づいて更新登録する。
【0033】
次に、電子カルテサーバ2は、総所要時間が最も短いパターン(min_pattern)のルート及び各所要時間の見込みを電子媒体又は紙媒体に出力する(ステップ112)。
【0034】
ここで、
図7〜
図12を参照しながら、
図6の処理の具体例を説明する。具体例の前提は、患者IDが「0000005」の患者に対し、診察室1において「10:05」に診察が中断したときに
図6の処理を開始し、移動を要するオーダ数nが3の場合とする。この場合において、
図7〜
図12は、パターン1〜パターン6(=n!)の予定兼実績表を示している。
【0035】
図7に示すパターン1の予定実績表は、CT→生理検査→超音波検査の順に検査を行った後、診察室1にて診察を行う。診察終了予定時刻は「11:20」である。診察中断時刻が「10:05」なので、総所要時間は「1時間15分」である。
【0036】
図8に示すパターン2の予定実績表は、生理検査→CT→超音波検査の順に検査を行った後、診察室1にて診察を行う。診察終了予定時刻は「11:10」、総所要時間は「1時間5分」である。
【0037】
図9に示すパターン3の予定実績表は、CT→超音波検査→生理検査の順に検査を行った後、診察室1にて診察を行う。診察終了予定時刻は「11:20」、総所要時間は「1時間15分」である。
【0038】
図10に示すパターン4の予定実績表は、生理検査→超音波検査→CTの順に検査を行った後、診察室1にて診察を行う。診察終了予定時刻は「11:45」、総所要時間は「1時間40分」である。
【0039】
図11に示すパターン5の予定実績表は、超音波検査→生理検査→CTの順に検査を行った後、診察室1にて診察を行う。診察終了予定時刻は「11:45」、総所要時間は「1時間40分」である。
【0040】
図12に示すパターン6の予定実績表は、超音波検査→CT→生理検査の順に検査を行った後、診察室1にて診察を行う。診察終了予定時刻は「12:00」、総所要時間は「1時間55分」である。
【0041】
パターン1〜パターン6の中で総所要時間が最も短いパターンは、パターン2である。従って、電子カルテサーバ2は、パターン2のルート及び各所要時間の見込みを電子媒体又は紙媒体に出力する。このように、第1の実施形態における待ち時間短縮システム1では、患者に対して、待ち時間の少ない検査等の順番を自動的に提案することができる。これによって、患者の待ち時間の減少やスタッフの振り分け業務の負担軽減を実現できる。また、各患者の待ち時間が減ることで、病院の回転率を上げることができる。
【0042】
尚、前述の
図6に関する説明では、電子カルテサーバ2が、各パターンの順序でオーダを実施する場合の総所要時間を算出し、総所要時間が最も短いパターンに関する情報を出力するものとしたが、「総所要時間」を「終了予定時刻」としても良い。すなわち、電子カルテサーバ2が、各パターンの順序でオーダを実施する場合の終了予定時刻を算出し、終了予定時刻が最も早いパターンに関する情報を出力しても良い。
【0043】
<第2の実施形態>
次に、
図13〜
図17を参照しながら、第2の実施形態について説明する。結果出力に時間を要するオーダ(検体検査オーダ等)が出された患者は、結果出力を待ってから、医師の診察を受けることになる。つまり、全ての検査や処置に関するオーダが終わっていても、結果出力が終わっていない場合、待ち時間が発生する。そこで、第2の実施の形態における待ち時間短縮システム1は、結果出力に時間を要するオーダがあっても、総所要時間が最も短いパターンを提案する。
【0044】
図13に例示する検体検査情報テーブル131は、待ち時間短縮DB8に含まれる。検体検査情報テーブル131は、オーダ種ID132、検査名133、結果出力所要時間134等のデータ項目を有する。例えば、オーダ種ID132が「SAIKETU」の場合、結果出力所要時間134は「30分」である。
【0045】
図14に例示する検査禁忌順情報テーブル141は、待ち時間短縮DB8に含まれる。検査禁忌順情報テーブル141には、ある検査の後は、しばらく別の検査ができない、といった検査順の制約条件が登録されている。検査禁忌順情報テーブル141は、前検査142、後検査143及び理由144等のデータ項目を有する。
【0046】
例えば、
図14の1行目のレコードでは、前検査142が「内視鏡検査」の場合、後検査143が「腹部超音波検査」、理由144が「超音波を反射するガスが大量に溜まり検査が困難になる」となっている。これは、内視鏡検査の後、超音波を反射するガスが大量に溜まり検査が困難になるという理由で、しばらく腹部超音波検査ができないことを示している。尚、検査禁忌順情報テーブル141は、更に、後検査143が可能になるまでの時間を登録しても良い。
【0047】
図15は、第2の実施形態における待ち時間短縮システム1の処理の流れを示すフローチャートである。電子カルテサーバ2は、移動を要する検査や処置のオーダがあるか否か判定する(ステップ201)。ない場合(ステップ201のNo)、電子カルテサーバ2は、何もせずに処理を終了する。ある場合(ステップ201のYes)、電子カルテサーバ2は、対象のオーダを予定兼実績テーブル51に登録するとともに、対象のオーダIDとオーダ数nを記憶し、ステップ202に進む。このとき、電子カルテサーバ2は、開始予定時刻56、終了予定時刻57、開始時刻58、終了時刻59を、NULL又は「−−:−−」などの時間が特定できない値で予定兼実績テーブル51に登録する。
【0048】
次に、電子カルテサーバ2は、各オーダの所要時間を、オーダ情報テーブル31の所要時間35から取得する(ステップ202)。尚、図示はしていないが、電子カルテサーバ2には、オーダIDとオーダ種IDとを紐付ける情報が記憶されており、電子カルテサーバ2は、オーダIDに基づいて、オーダ情報テーブル31を検索し、所要時間35を取得することが可能である。
【0049】
次に、電子カルテサーバ2は、患者の移動方法を、患者情報テーブル21の移動方法22から取得し、各オーダに伴う検査室等の間の移動時間を、移動時間情報テーブル41の所要時間43から取得する(ステップ203)。
図2及び
図4を参照すると、例えば、患者IDが「0000001」の患者の移動方法22は「独歩」であるため、診察室と超音波検査室との間の移動時間として「3分」を取得する。
【0050】
次に、電子カルテサーバ2は、各オーダの順序を入れ替えた全パターンを算出する(ステップ204)。n個のオーダの順序を入れ替えたパターン数は、nの階乗(n!)通りであるから、電子カルテサーバ2は、各パターンを「パターン1」〜「パターンn!」とする。
【0051】
次に、電子カルテサーバ2は、ステップ205〜ステップ213において、全パターンの総所要時間を算出する。但し、電子カルテサーバ2は、検査禁忌順情報テーブル141の登録内容を参照し、検査順の制約条件を満たさないパターンについては、ステップ205〜ステップ213の処理を実行しないようにしても良い。
【0052】
まず、電子カルテサーバ2は、各変数に初期値を代入する(ステップ205)。具体的には、電子カルテサーバ2は、iに「1」、min_patternに「1」、min_timeに「99:99」を代入する。
【0053】
次に、電子カルテサーバ2は、i>n!を満たすか否か判定する(ステップ206)。満たす場合(ステップ206のYes)、電子カルテサーバ2は、ステップ214に進む。満たさない場合(ステップ206のNo)、電子カルテサーバ2は、ステップ202において取得される各オーダの所要時間、予定兼実績テーブル51の登録内容、ステップ203において取得される患者の移動時間に基づいて、パターンiにおける総所要時間(total_time)を算出する(ステップ207)。
【0054】
電子カルテサーバ2は、予定兼実績テーブル51の登録内容を参照し、各オーダの重複予約が発生しないように、オーダの開始予定時刻及び終了予定時刻を特定し、総所要時間を算出する。
【0055】
また、電子カルテサーバ2は、検査順の制約条件を満たさないパターンについて、ステップ205〜ステップ213の処理対象とする場合、ステップ207において、総所要時間(total_time)に「99:99」を代入するようにしても良い。又は、検査禁忌順情報テーブル141に後検査143が可能になるまでの時間が登録されている場合、電子カルテサーバ2は、その時間を考慮して、後検査のオーダの開始予定時刻及び終了予定時刻を特定し、総所要時間を算出するようにしても良い。
【0056】
次に、電子カルテサーバ2は、結果出力に時間を要するオーダがあるか否か判定する(ステップ208)。ない場合(ステップ208のNo)、電子カルテサーバ2は、ステップ211に進む。ある場合(ステップ208のYes)、電子カルテサーバ2は、ステップ209に進む。
【0057】
ステップ209では、電子カルテサーバ2は、予測される検体採取終了時刻に結果出力所要時間を足した時刻(=結果出力終了時刻)が、最後の検査オーダが終了する時刻よりも遅いか否か判定する(ステップ209)。結果出力終了時刻の方が遅い場合(ステップ209のYes)、電子カルテサーバ2は、診察の開始時刻を、結果出力終了時刻の後になるように特定し、総所要時間(total_time)を再算出し(ステップ210)、ステップ211に進む。結果出力終了時刻の方が早い場合(ステップ209のNo)、電子カルテサーバ2は、何もせずに、ステップ211に進む。
【0058】
ステップ211では、電子カルテサーバ2は、min_time>total_timeを満たすか否か判定する。満たす場合(ステップ211のYes)、電子カルテサーバ2は、min_timeにtotal_timeの値、min_patternにiの値を代入し(ステップ213)、iにi+1の値を代入し(ステップ212)、ステップ206から処理を繰り返す。満たさない場合(ステップ211のNo)、電子カルテサーバ2は、iにi+1の値を代入し(ステップ212)、ステップ206から処理を繰り返す。
【0059】
ステップ205〜ステップ213の処理が終了すると、電子カルテサーバ2は、最も短い総所要時間(min_time)のパターン(min_pattern)を選択し、そのパターン(min_pattern)の予約を予定兼実績テーブル51に登録する(ステップ214)。具体的には、電子カルテサーバ2は、ステップ201において時間が特定できない値で登録されている開始予定時刻56、終了予定時刻57を、総所要時間が最も短いパターン(min_pattern)に基づいて更新登録する。
【0060】
次に、電子カルテサーバ2は、総所要時間が最も短いパターン(min_pattern)のルート及び各所要時間の見込みを電子媒体又は紙媒体に出力する(ステップ215)。
【0061】
ここで、
図16〜
図17を参照しながら、
図15の処理の具体例を説明する。具体例の前提は、患者IDが「0000005」の患者に対し、診察室1において「10:05」に診察が中断したときに
図15の処理を開始し、移動を要するオーダ数nが2、結果出力に時間を要するオーダが「検体採取」の場合とする。この場合において、
図16〜
図17は、パターン1〜パターン2(=2!)の予定兼実績表を示している。
【0062】
図16に示すパターン1の予定実績表は、検体採取→CTの順に検査を行った後、診察室1にて診察を行う。診察終了予定時刻は「11:45」である。診察中断時刻が「10:05」なので、総所要時間は「1時間40分」である。
【0063】
尚、
図16の例では、検体採取終了時刻から結果出力終了時刻までの間にCT検査室の空きがないため、CT検査開始時刻が結果出力終了時刻後になっている。しかし、検体採取終了時刻から結果出力終了時刻までの間にCT検査室の空きがあれば、結果出力終了時刻よりも前に、CT検査の予約を入れることも可能である。
【0064】
図17に示すパターン2の予定実績表は、CT→検体採取の順に検査を行った後、診察室1にて診察を行う。診察終了予定時刻は「11:30」、総所要時間は「1時間25分」である。
【0065】
パターン1〜パターン2の中で総所要時間が最も短いパターンは、パターン2である。従って、電子カルテサーバ2は、パターン2のルート及び各所要時間の見込みを電子媒体又は紙媒体に出力する。
【0066】
第2の実施形態における待ち時間短縮システム1では、結果出力に時間を要するオーダがあっても、待ち時間の少ない検査等の順番を自動的に提案することができる。
【0067】
<第3の実施形態>
次に、
図18を参照しながら、第3の実施形態について説明する。患者の要望として、検査の合間に食事などを行うため、まとまった時間が欲しい場合がある。そこで、第3の実施の形態における待ち時間短縮システム1では、患者の休憩時間(任意の長さ)を考慮して、検査等の順番を提案する。
【0068】
図18は、第3の実施形態における待ち時間短縮システム1の処理の流れを示すフローチャートである。ユーザが、患者の求める任意の休憩時間を入力すると、電子カルテサーバ2は、患者の求める任意の休憩時間を所要時間とする休憩オーダを、他のオーダと一緒に出す(ステップ301)。
【0069】
以降、電子カルテサーバ2は、第1の実施形態と同様、
図6に示すステップ101から処理を実行する。又は、電子カルテサーバ2は、第2の実施形態と同様、
図15に示すステップ201から処理を実行しても良い。
【0070】
尚、電子カルテサーバ2は、処理の結果を出力する際、総所要時間が最も短いパターン(min_pattern)だけでなく、他のパターンも合わせて出力し、ユーザに対して、いずれかのパターンを選択させるようにしても良い。例えば、ユーザによっては、総所要時間が最も短いパターンであっても、休憩のタイミングが最初や最後ではない方が良い場合もあるが、複数のパターンを合わせて出力し、ユーザに選択させることによって、ユーザが所望するタイミングで休憩時間を入れることができる。
【0071】
第3の実施形態における待ち時間短縮システム1では、患者の休憩時間を考慮しながら、待ち時間の少ない検査等の順番を自動的に提案することができる。
【0072】
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る待ち時間短縮システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。