(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、このように袋体を構成する中空部は側面からの衝撃には非常に弱いため、特許文献1のように物体の底部まで中空部の側面が物体に接触するように梱包すると、梱包する物体の形状や重量によっては、破損し易くなるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、各中空部の端部に折返部を設けることで、衝撃に強い緩衝用の袋体等を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の袋体は、空気を入れると膨張する細長い複数の中空部を連結した緩衝用の袋体であって、前記各中空部が幅方向に連結されて環状に配列された本体部と、前記各中空部の長手方向の一方の端部に連結され、前記各中空部に空気を供給する注入部と、前記各中空部の長手方向の他方の端部が前記本体部の内側に折り返されて、前記中空部の長手方向に沿って延びる折返部と、を備え
、前記本体部は、樹脂シートを重ねて成り、対面する前記樹脂シートが、平行に延びる複数の帯状シール部で接合されて前記中空部が形成され、前記樹脂シートの端部が、前記帯状シール部が対面するように折り返されて前記折返部が形成され、対面する前記帯状シール部同士の一部が接合し、前記折返部が内側になるように前記樹脂シートを環状にして両側部が接合されることによって、前記中空部に沿って延びる前記折返部が内側に配置された前記本体部が形成されることを特徴としている。
【0007】
本発明の袋体によれば、空気を入れて各中空部が膨張することにより、環状に複数の中空部が配列する。膨張させた袋体を、長手方向を縦にして起立させると、一方の端部が開口し、他方の端部の折返部が底部となる。開口から中空部の長手方向に沿って物品を挿入することで、物品を梱包できる。このとき、折返部は中空部の長手方向に沿って延びるので、中空部の長手方向に沿って袋体に挿入される物体を、その物体の底面に対して縦向きに配置された折返部の端部で支持することができる。これによれば、従来のように中空部を横向きにしてその側面で物体を支持する場合に比較して、底部の強度を大幅に高めることができ、衝撃に強い底部を構成できる。
【0009】
本発明の袋体は、前記折返部が折り返されたときに対面する前記帯状シール部が、前記中空部の幅方向に1個又は複数個おきの接合間隔で接合するようにしてもよい。これによれば、折返部は、各帯状シール部が接合する部位は固定され、接合しない部位は本体部の内側に大きく張り出させることができる。本体部の内側に折返部が大きく張り出されて、袋体に挿入される物体の底が支持される。これによれば、物体の底をより広範囲にわたって支持できるので、より安定して物体を支持できる。さらに、前記中空部の数と、前記折返部と接合する前記帯状シール部の接合間隔とにより、前記本体部の底部の形状を変えることができる。
【0010】
本発明の袋体において、前記各中空部の他方の端部には、前記中空部が延びる方向に前記中空部をさらに複数に区画するように、対面する前記樹脂シートに少なくとも2つのシール部が設けられ、前記折返部は、2つの前記シール部の間で折り返されて形成される。これによれば、袋体を膨張させたとき、各中空体のうち、2つのシール部の間の区画部を底面にすることができる。各中空体の2つのシール部の間の区画部が膨らむことで、膨張させた袋体の環状の底面となる。これにより、膨張させた袋体を安定して自立させることができるようになる。
【0011】
本発明の袋体の製造方法は、空気を入れると膨張する細長い複数の中空部を連結した緩衝用の袋体の製造方法であって、対面する樹脂シートを、平行に延びる複数の帯状シール部で接合して、前記帯状シール部で幅方向に連結する複数の前記中空部を形成する工程と、前記樹脂シートの端部を、前記帯状シール部が対面するように折り返して前記折返部を形成し、対面する前記帯状シール部同士の一部を接合する工程と、前記折返部が内側になるように前記樹脂シートを環状にして両側部を接合することで、前記中空部に沿って延びる前記折返部が内側に配置された前記本体部を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の袋体は、複数の中空部を環状に連結して本体部を構成し、その内側に折返部を設けることで、中空部に空気を入れて膨張させて、本体部内に物体を挿入すると、物体の端部(例えば底部)を、中空部の側面ではなく、折返部の端部に接触させることができる。このため、衝撃に強い底部を有する袋体を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下では、図面を参照しながら,本発明の実施の形態に係る袋体について詳細に説明する。ここでの袋体は、空気を入れて膨張させた状態で、物体を梱包する際の緩衝材として用いられるものである。この実施の形態では、膨張させた袋体を縦置きにして、瓶を梱包する緩衝材として用いる場合を例に挙げる。
【0015】
図1ないし
図5は、本実施形態に係る袋体の構成を説明するための図であり、
図1は空気を入れる前の扁平な状態を示す袋体の外観斜視図であり、
図2はその袋体の製造工程図である。
図3ないし
図5は袋体に空気を入れて膨張させた状態を示す図であって、
図3は膨張させた袋体の正面図であり、内部に瓶50を挿入した状態を示す。
図4は、
図3に示す膨張させた袋体の縦断面図であり、
図5は
図3に示す膨張させた袋体を底面から見たときの平面図である。
【0016】
図1に示す袋体1は、空気を入れると膨張する細長い複数の中空部20を連結した本体部10を備える。各中空部20は環状に配置され、幅方向に連結されている。ここでは、10個の中空部20を連結した場合を例に挙げる。ただし、中空部20の数はこれに限られものではない。各中空部20の長手方向の一方の端部(Y1方向の端部)21Aには、各中空部20に空気を供給する注入部30が連結されている。各中空部20の長手方向の他方の端部(Y2方向の端部)21Bは本体部10の内側に折り返されることで、中空部20の長手方向に沿って延びる折返部40が本体部10の内側に配置される。
【0017】
ここで、袋体1の構成の詳細について、製造方法とともに説明する。
図2(a)〜(c)は袋体1の製造方法を示す工程図である。袋体1の製造方法は、対面する樹脂シート11、12を、平行に延びる複数の帯状シール部22で接合して、帯状シール部22で幅方向に連結する複数の中空部20を形成する工程(
図2(a))と、樹脂シート11、12の端部を、帯状シール部22が対面するように
図2(a)に示す一点鎖線で折り返して折返部40を形成し、対面する帯状シール部22を接合する工程(
図2(b))と、折返部40が内側になるように樹脂シート11、12を
図2(b)に示す一点鎖線で折り返して環状にして両側部を接合する工程(
図2(c))とを有する。これにより、中空部20に沿って延びる折返部40が内側に配置された本体部10を備えた袋体1を形成することができる。
【0018】
以下、具体的に各工程を説明する。先ず、
図2(a)の工程では、樹脂シート(図中表側)11と樹脂シート(図中裏側)12を接合して中空部20を形成する。樹脂シート11、12は、複数種類の素材が積層され、ヒートシール(熱融着)が可能な複合シートである。具体的には例えばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などの細い帯状または紐状の樹脂シートを織った織布の対向面に、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのヒートシールが可能な樹脂層が積層されたものであり、あるいは
樹脂シートに、紙材や布材などの樹脂シート以外の素材がラミネートシートされたものである。
【0019】
このような樹脂シート11、12を、平行に延びる複数の帯状シール部22で接合することで、帯状シール部22で幅方向に連結する複数の中空部20を形成する。このとき、帯状シール部22はヒートシールによって接合される。具体的には例えばX方向の幅寸法が所定幅でY方向に連続する帯状のシートがY方向へ連続的に繰り出され、樹脂シート11、12の接合面において、X方向に間隔を空けてY方向へ互いに平行に延びる複数の帯状の領域がヒートシールされる。こうして、ヒートシールされた領域が帯状シール部22となり、隣り合う帯状シール部22で挟まれた領域が中空部20となる。
【0020】
図2(a)に示すように、各中空部20の一方の端部21Aは開口しており、他方の端部21Bはシールされている。各中空部20の一方の端部21Aには、注入部30が連結している。本実施の形態における注入部30は、本体部10とは別体で構成して、本体部10に装着される。但し、これに限られるものではなく、注入部30は、本体部10と一体で設けるようにしてもよい。なお、注入部30の具体的構成については後述する。
【0021】
各中空部20の一方の端部21Aから他方の端部21Bにかけて、第1〜第5の区画シール部23A〜23Eによって、第1〜第6の区画部20A〜20Fに区画されている。第1の区画部20Aは、中空部20の端部21A側に配置される。第1の区画部20Aには、注入部30が挿入されている。注入部30からの空気の注入部であり、
図5ないし
図6に示すように膨張させた袋体1の物体挿入口を構成する部分である。
【0022】
第2の区画部20Bは、中空部20の本体を構成する最も長い区画であり、
図5ないし
図6に示すように膨張させた袋体1の側壁を構成する部分である。第3〜第4の区画部20C〜20Fは、中空部20の他方の端部21B側に配置され、
図5ないし
図6に示すように膨張させた袋体1の底部を構成する部分である。
【0023】
第1〜第5の区画シール部23A〜23Eは、各中空部20を幅方向に横切るように形成され、第1〜第6の区画部20A〜20Fを仕切っている。具体的には、第1の区画シール部23Aは、第1の区画部20Aと第2の区画部20Bとを仕切り、第2の区画シール部23Bは、第2の区画部20Bと第3の区画部20Cとを仕切る。第3の区画シール部23Cは、第3の区画部20Cと第4の区画部20Dとを仕切り、第4の区画シール部23Dは、第4の区画部20Dと第5の区画部20Eとを仕切る。第5の区画シール部23Eは、第5の区画部20Eと第6の区画部20Fとを仕切る。
【0024】
第1〜第5の区画シール部23A〜23Eにはそれぞれ、第1〜第6の区画部20A〜20Fに空気が通るように連通する連通路24が形成されている。具体的には、第1〜第5の区画シール部23A〜23Eの一部にシールしない部分を設けることによって、連通路24を構成している。これにより、注入部30から注入された空気は、第1〜第5の区画シール部23A〜23Eの連通路24を介して第1〜第6の区画部20A〜20Fまで注入される。連通路24の形状は、第1〜第6の区画部20A〜20Fが膨張したときに、連通路24の近傍に応力が集中することを防ぐため、例えば
図2(a)に示すような曲面で構成されている。
【0025】
図2(a)に示す注入部30は、1カ所の注入口から空気を注入することで、各中空部20のすべてに空気を注入できるように構成されている。具体的には、注入部30は、X方向に延びる通気路30Aと、通気路30Aに連続してY2方向へ向けて突出する複数の弁体部30Bとを有している。通気路30AのX方向の一方の端部に注入口31が形成され、他方の端部はシールされる。ただし、他方の端部に注入口を形成して、一方の端部をシールしてもよい。
【0026】
各弁体部30Bは四角片形状であり、通気路30AからY2方向へ延びている。各弁体部30Bは、各中空部20の一方の端部21Aに対向するように間隔を開けて配置され、各中空部20の端部21Aの開口、すなわち第1の区画部20Aの開口から挿入される。各弁体部30Bが第1の区画部20Aの内部に挿入された状態で、開口を閉じるようにヒートシールされることで、注入部30が本体部10に装着される。
【0027】
各弁体部30Bには、通気路30Aに連通して空気が注入される注入路32が形成され、Y2方向の端部が開口端34となっている。注入路32と開口端34とは空気が逆流することを防止するための逆止通路36により連通されている。逆止通路36は、蛇行した迷路状の複数の通路で構成される。
【0028】
注入部30は、例えば樹脂シートにより構成される。具体的には、注入部30は、対面する樹脂シートをヒートシールすることで、通気路30Aと各弁体部30Bの注入路32、逆止通路36が形成される。
【0029】
このような構成の樹脂シート11、12を
図2(a)に示す折返線(一点鎖線)Xpで谷折りに折り返す。このときの折返線Xpは、
図2(a)に示すように、第3の区画シール部23Cと第4の区画シール部23Dとの間、すなわち第4の区画部20Dの中間を通る幅方向(X方向)の直線である。
【0030】
このような折返線Xpで折り返すことにより、
図2(b)に示すように、第4の区画部20Dの一部(
図2(a)に示す折返線Xpの下側)と第5〜第6の区画部20E〜20Fが折返部40となり、これらは第4の区画部20Dの一部(
図2(a)に示す折返線Xpの下側)と第3〜第4の区画部20C〜20Dに折り重なる。
【0031】
これにより、折返部40を構成する第5〜第6の区画部20E〜20Fは、第3〜第4の区画部20C〜20Dに沿って、中空部20と同じ方向(Y方向)に延びるように配置される。さらに、第4の区画部20Dの中間を通る折返線Xpで折り返すので、第4の区画部20Dは、膨張させた袋体1の底面となる。
【0032】
図2(a)、(b)に示すように、樹脂シート11、12を折返線Xpで折り返すと、各帯状シール部22も対面する。このとき対面する帯状シール部22の一部を接合することで、折返部40は、樹脂シート11、12を環状にしたときの内側面となる樹脂シート11に固定される。このとき、X方向に1個おきの接合間隔で帯状シール部22を接合する。これによれば、各帯状シール部22のうち、帯状シール部22同士が接合されている接合部22Aと、接合されていない非接合部22Bが交互に配置される。なお、折返部40の接合間隔は、X方向に1個おきに限られるものではなく、複数個おきでもよい。この接合間隔に応じて、膨張させた袋体1の底部の形状、ひいては環状の形状を変えることができる。なお、この点の詳細は後述する。
【0033】
こうしてX方向の折返線Xpで折り返して折返部40を形成した樹脂シート11、12を、
図2(b)に示すY方向の折返線Ypで谷折りに折り返して、
図2(c)に示すように樹脂シート11、12のX方向両側の側部を接合する。これにより、樹脂シート11、12は環状になり、樹脂シート11は袋体1の内側面を構成し、樹脂シート12は外側面を構成するようになる。こうして、本体部10の内側に中空部20に沿って延びる折返部40が配置された
図1に示す扁平な袋体1が完成する。
【0034】
次に、完成した扁平な袋体1の注入口31から空気が注入されると、空気は通気路30Aから各弁体部30Bに注入される。各弁体部30Bでは、蛇行した迷路状の逆止通路36を通って、各中空部20に空気が注入される。このとき、各中空部20の第1〜第6の区画部20A〜20Fに空気が注入されて膨張する。そして、空気が注入されることにより各中空部20の内部圧力が高まると、第1の区画部20A内で弁体部30Bが圧力により押し潰され、逆止通路36が閉じられて、各中空部20が互いに独立した状態で密閉される。
【0035】
こうして、
図3に示すように膨張した袋体1が完成する。このように、複数の中空部20は互いに独立しているため、いずれかの中空部20が破損して内部の空気が抜け出ても、他の中空部20に破損が波及することがない。
【0036】
図3と
図4に示すように、各中空部20の第1〜第6の区画部20A〜20Fが膨らむと、各中空部20は環状に配列され、第1の区画部20Aは瓶50の挿入口となり、第2の区画部20Bは側壁となり、第3〜第6の区画部20C〜20Fは底部となる。
【0037】
図4に示すように、折返部40を構成する第5〜第6の区画部20E〜20Fはそれぞれ膨張し、中空部20と同じ方向(Y方向)に延びるように配置される。このため、折返部40(第5〜第6の区画部20E〜20F)は、本体部10の内側に縦向き(Y方向)に環状に配置される。これにより、膨張させた袋体1に挿入される瓶50の底52は、折返部40の端部(第6の区画部20Fの端部)21Bに当接する。これによれば、袋体1に挿入した瓶50の底52を、横向きよりも強度が高い縦向きで支持することができるので、袋体1の底部の衝撃強さを高めることができる。
【0038】
さらに、第4の区画部20Dが膨らむことで、膨張させた袋体1の環状の底面となる。これにより、膨張させた袋体1を安定して自立させることができるようになる。
【0039】
膨張させた袋体1の底部を底面から見ると、
図5に示すようになる。
図5に示す黒丸は、折返部40において帯状シール部22同士が接合されている接合部22Aを示している。本実施の形態では、
図2(b)に示すようにX方向に1個おきに帯状シール部22を接合するので、帯状シール部22同士が接合されている接合部22Aと、接合されていない非接合部22Bが交互に配置される。
【0040】
このため、折返部40は、各帯状シール部22の接合部(
図5の黒丸部分)22Aは固定され、非接合部22Bは本体部10の内側に大きく張り出させることができる。このため、本体部10の内側に折返部40が大きく張り出されて瓶50の底52が支持される。これによれば、瓶50の底52をより広範囲にわたって支持することができるので、瓶50の底52をより安定して支持することができる。
【0041】
本実施の形態のように、袋体1を10個の中空部20を連結して構成すると、折返部40を構成する第5の区画部20Eも10個となる。この場合に、
図5に示す黒丸のように、各中空部20を環状に連結する帯状シール部22と、折返部40の帯状シール部22とを、1個おきの接合間隔で接合して折返部40を固定すると、膨張させた袋体1の本体部10の底部の形状は略五角形となる。このとき、第4の区画部20Dが膨らむと略三角形の形状となる。
【0042】
このように、中空部20の数と、折返部40を接合する帯状シール部22の接合間隔(何個おきに接合するか)とにより、膨張させた袋体1の本体部の底部の形状、ひいては環状の形状を変えることができる。例えば
図6に示すように、連結する中空部20の数を12個とし、折返部40の帯状シール部22を3個おきに接合して折返部40を固定すると、膨張させた袋体1の本体部10の底部は略四角形となる。また、
図7に示すように、連結する中空部20の数を9個とし、折返部40の帯状シール部22を3個おきに接合して折返部40を固定すると、膨張させた袋体1の本体部10の底部は略四角形となる。なお、中空部20の数と、折返部40を接合する帯状シール部22の接合パターンは、これらに限られるものではない。
【0043】
また、
図2(b)において、本体部10を環状にする際に、樹脂シート11、12の一方の側部と他方の側部を別の帯状シール部22に接合することで、2つの底部を有する袋体1を構成することができる。例えば
図8は、連結する中空部20の数を18個として2個の底部を有する袋体1の製造方法を示す図である。
図8(a)は
図2(b)に対応しており、X方向の折返線Xpで折り返して折返部40が形成された後の樹脂シート11、12を示している。
図8(a)は、
図2(b)に示す中空部20を8個増加したものである。
【0044】
図8(a)に示すように先ず樹脂シート11、12の一方の側部(X2方向の側部)を、中空部20が5個分で折り重なる折返線Yp1で谷折りに折り返し、中空部20が10個分で環状になるように矢印の帯状シール部22に接合する。次に、
図8(b)に示すように、樹脂シート11、12の他方の側部(X1方向の側部)を、中空部20が5個分で折り重なる折返線Yp2で谷折りに折り返し、2個の中空部20を共通とする10個分の中空部20で環状になるように矢印の帯状シール部22に接合する。
【0045】
こうして、製造された袋体1を
図8(c)に示し、この袋体1を膨張させて底面から見た図を
図9に示す。なお、
図8(c)の下方の図は、扁平な袋体1を下方から見た平面図である。
図8(c)に示すように、この製造方法によって製造される袋体1には、中央の2個の中空部20に両側部の2個の中空部20が重なって2つの環状が形成される。このような袋体1を膨張させると、
図9に示すように、2つの底部が連結した袋体1を構成することができる。
【0046】
また、本実施の形態では、膨張した袋体1を縦置きに用いた場合を説明したが、これに限られるものではなく、膨張した袋体1を横置きに用いるようにしてもよい。例えば
図10に示すように、物体60の両方の端部にそれぞれ1個ずつ、合計2個の袋体1を装着するようにしてもよい。これによれば、
図10に示すように物体60の端部62に突起物64が設けられていた場合に、この突起物64を折返部40で囲むように袋体1を装着できる。これにより、突起物64を保護することができる。
【0047】
また、本実施の形態では、膨張させた袋体1を、各種部品や機械類を運搬するときの緩衝材として用いた場合を説明したが、これに限られるものではなく、介護用ベッドや簡易ベッドなど、さらには他のクッションとしての様々な用途に使用することができる。