(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記くさび状の空間は切り欠きにより構成され、該切り欠きは前記第1ポールガイドのみに形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のリクライニング装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図面を用いて実施形態を説明する。
最初に、
図7を用いて、本実施形態のリクライニング装置が設けられたシートの説明を行う。シート1は、着座者の臀部を支持するシートクッション2と、シートクッション2に対して前後方向に傾動可能に設けられ、着座者の背部を支持するシートバック3とからなっている。4はシートバック3の傾動の回転軸(O)上に設けられ、シートバック3の傾動を許可/禁止するリクライニング装置である。
【0013】
また、このリクライニング装置4は、前傾れ状態から後ろ倒れ状態で傾動可能である。そして、初段ロック状態から後ろ倒れ状態までの間及び前傾れ状態では、シートバック3の傾動を許可/禁止可能となっているが、初段ロック状態から前傾れ状態までの間では、ロック解除保持機構(詳細は後述)により、ロック解除保持状態となり、操作レバーを操作しなくても、シートクッションの傾動が可能となっている。
【0014】
本実施形態のリクライニング装置は、シートの左右に設けられ、構造は同じであるので、以下、一方の側のリクライニング装置4を説明する。
図1−
図6を用いて、リクライニング装置4の説明を行う。
図1は本実施形態のリクライニング装置の分解斜視図、
図2は
図1の矢印II方向から見た分解斜視図、
図3は
図1のリクライニング装置の部品を組み付け、ポールガイド以外の第2部材を除いた状態で、矢印II方向から見たロック時の正面図、
図4は
図3においてアンロック時の正面図、
図5は
図3において、第2部材を組み付けた状態における切断線V−Vでの断面図、
図6は
図3のVI部分の拡大図である。
【0015】
最初に、
図1、
図2を用いて、全体構成を説明する。
シートバック3側に設けられるラチェット(第1部材)21は、円板状の板材をプレスにより半抜加工した有底円筒状で、円形凹部21aが形成されている。この円形凹部21aの内周面には、内歯23が円周方向全域に形成されている。また、円形凹部21aの中心には、シートバック3の傾動の回転軸(
図1、
図2において軸O)に沿って配置されるシャフト(図示せず)が遊挿される貫通した穴21bが形成されている。尚、本実施形態の図示しないシャフトの断面形状は、小判形とした。
【0016】
シートクッション2側に設けられるベースプレート(第2部材)25も、ラチェット21と同様に円板状の板材をプレスにより半抜加工して形成され、円形凹部25aが形成されている。この円形凹部25aの径は、ラチェット21の外径より若干大きく設定されている。そして、円形凹部25aに、ラチェット21が嵌め込まれ、ベースプレート25とラチェット21とは相対回転可能となっている。また、ベースプレート25の中心には、図示しないシャフトが遊挿される貫通した穴25bが形成されている。
【0017】
ラチェット21の外周部と、ベースプレート25の外周部とは、リング状の外周リング27により挟持され、ラチェット21とベースプレート25とは、相対回転の軸O方向に分離されることなく、相対回転可能に保持されている。
ラチェット21の円形凹部21aとベースプレート25の円形凹部25aとが形成する空間には、カム31が配置される。カム31の中心には、図示しないシャフトが嵌合する小判穴31aが形成されている。そして、図示しないシャフトとカム31とは一体となって回転する。このため、この図示しないシャフトは、シートの両側部に設けられたリクライニング装置のうちの一方のリクライニング装置のカム31の動きを他方のリクライニング装置のカムへ伝達する伝達部材となっている。又、カム31には、ラチェット21方向に突出する3つの突部31cが形成されている。更に、カム31の外周部には、周方向に沿って3つの第1突部31dと、3つの第2突部31eとが交互に形成されている。更に、カム31には、後述する3つの線細工ばね51が係合する3つの穴31fが形成されている。
【0018】
カム31とラチェット21の円形凹部21aとの間には、レリーズプレート(レリーズカム)33が配置される。このレリーズプレート33には、カム31の3つの突部31cが係合する穴33aが形成されている。この突部31cと穴33aの係合により、カム31とレリーズプレート33とは一体となって回転する。又、レリーズプレート33の中心部には、穴33eが形成されている。穴33eは、図示しないシャフトが遊挿される円形穴部33fと、円形穴部33fの周部から径方向に延びる3つの突出穴33gとからなっている。突出穴33gは軸Oを中心とする円周方向において略120°ピッチで配置されている。また、突出穴33gの幅および径方向の長さは、後述するばねの径より大きく設定されている。
【0019】
レリーズプレート33とベースプレート25の円形凹部25aとの間には、軸Oを中心とする円周方向に沿って3つのポール41が配置されている。尚、本実施形態では、ポール41は、軸Oを中心とする円周方向において略120°ピッチで配置されている。ポール41の内歯23と対向する面には、内歯23に噛合可能な外歯41aが形成されている。ポール41の外歯41aが設けられた面と反対側の面には、カム31の第1突部31dが当接可能な第1被当接部41bと、カム31の第2突部31eが当接可能な第2被当接部41cとが形成されている。
【0020】
ベースプレート25の円形凹部25aには、相対回転の軸Oを中心とする円の周方向に沿って、120°ピッチで3つのポールガイド突部37が形成されている。隣接する2つのポールガイド突部37により、各ポール41は相対回転の軸Oを中心とする円の径方向にのみ移動可能となっている。即ち、ポールガイド突部37は、外歯41aがラチェット21の内歯23と噛合するロック位置,外歯41aがラチェット21の内歯23から離れたアンロック位置の間で、ポール41を案内する。
【0021】
ポール41のレリーズプレート33と対向する面には、レリーズプレート33方向に突出する突部41dが形成されている。レリーズプレート33には、これらポール41の突部41dが係合するカム穴33bが形成されている。このカム穴33bには、ポール41の突部41dが当接する傾斜面が形成され、レリーズプレート33が
図1、
図2において矢印T方向と逆方向に回転すると、ポールガイド突部37に沿って、ポール41の外歯41aがラチェット21の内歯23より離れる方向(アンロック位置方向)にポール41を移動させる形状に設定されている。
【0022】
レリーズプレート33とラチェット21の円形凹部21aとの間には、略C状に湾曲された3つの線細工ばね51が配置される。
ここで、本実施形態のポール41をアンロック位置に保持するロック解除保持機構の説明を行う。
【0023】
図1に示すように、ラチェット(第1部材)21の内歯23より底面の内筒面には、相対回転の軸Oに向かって突出し、円周方向に沿った円弧状のガイド61が形成されている。ガイド61は、相対回転の軸Oに向かっての突出量が異なる2種類の円弧状突部からなっている。第1の円弧状突部は、中心角がリクライニング装置のロック解除保持状態の角度と同じ3つの小径部61aである。第2の突出部はこれら3つの小径部61aの間に、径方向の突出量が小径部61aより小さい3つの大径部61bである。
【0024】
図2に示すように、ポール41には、ラチェット21の円弧状のガイド61(小径部61a,大径部61b)に当接可能な突部41eが形成されている。
そして、大径部61bの突出量は、ポール41の突部41eがラチェット21のガイド61の大径部61bに対向する状態で、ポール41の外歯41aがラチェット21の内歯23に噛合可能な突出量に設定されている。一方、小径部61aの突出量は、ポール41の突部41eがラチェット21のガイド61の小径部61aに対向する状態で、ポール41の外歯41aがラチェット21の内歯23に噛合不可能な突出量に設定されている。
【0025】
よって、本実施形態では、ラチェット(第1部材)21のガイド61の小径部61aと、ポール41の突部41eとで、ポール41をアンロック位置に保持するロック解除保持機構が形成されている。
次に、本実施形態の発明部分を
図1、
図6を用いて説明する。
【0026】
ポール41の側部を挟むように設けられた隣接する2つのポールガイド突部37には、それぞれ、ポール41の一方の側部と対向する第1ポールガイド37aと、ポール41の他方の側部と対向する第2ポールガイド37bとが形成されている。
第1ポールガイド37aと対向するポール41のポール壁部41fと、ポール41と対向する第1ポールガイド37aのポールガイド壁部37cとの間に、両壁部の間隔がポール41が案内される方向(相対回転の軸Oを中心とする円の径方向)に沿って漸次減少するくさび状の空間Sが形成されている。
【0027】
本実施形態では、第1ポールガイド37aに、ポールガイド壁部37c、ポール壁部41fに対して傾斜した底面を有し、相対回転の軸Oに向かうに従って相対回転の軸Oを中心とする円の周方向の幅が漸次狭くなる切り欠き37dを設けることで、くさび状の空間Sを形成した。
【0028】
3つの線細工ばね51の一方の端部側には、ベースプレート25側に折曲された第1端部51aが形成され、他方の端部側には、ベースプレート25側に折曲された第2端部51bが形成されている。
そして、線細工ばね51は、弾性変形した状態で、その第1端部51aは、レリーズプレート33の穴33eの突出穴33gを通り、カム31に形成された穴31fに係合し、第2端部51bは、くさび状の空間Sに挿入されている。
【0029】
図6に示すように、線細工ばね51の弾性反発力により、線細工ばね51の第1端部51aは、カム31の穴31fの内壁面を力Fで押圧し、カム31は、第1突部31d、第2突部31eが、それぞれポール41の第1被当接部41b、第2被当接部41cに当接する方向(一方の方向)に付勢されている。
【0030】
又、くさび状の空間Sに挿入された第2端部51bは、ポール41のポール壁部41fを力F’で直接押圧する。F’の分力F1’は、ポール41と第2ポールガイド37bとのガタをなくす方向にポール壁部41fを押圧している。又、F’の分力F2’は、線細工ばね51の第2端部51bをポール41のアンロック位置方向であるくさび状の空間Sに食い込む方向に付勢している。
【0031】
更に、本実施形態では、レリーズプレート33の周縁には、3つの凸部33hと3つの凹部33iとが、交互に形成されている。更に、ポール41の外歯41aがラチェット21の内歯23aに噛合するロック状態では、線細工ばね51の第2端部51bとレリーズプレート33の凹部33iとが対向するように、レリーズプレート33の凸部33hと凹部33iとは形成されている。
【0032】
ここで、上記構成のリクライニング装置の作動を説明する。
通常、線細工ばね51の弾性反発力により、カム31を介して、ベースプレート25に設けられたポール41は、外歯41aが、ラチェット21の内歯23に噛合したロック位置にあり、ラチェット(第1部材)21とベースプレート(第2部材)25との相対回転は禁止され、シートバックはシートクッションに対して回転ができない状態(ロック状態)にある。
【0033】
線細工ばね51の付勢力に抗して、カム31を操作して、他方の方向(矢印Tと逆の方向)に回転させると、カム31の突部31cとレリーズプレート33の穴33aの係合関係から、レリーズプレート33も共に回転する。最初に、線細工ばね51の第2端部51bと対向するレリーズプレート33の周縁が凹部33iから凸部33hに移行する。くさび状の空間Sに食い込む方向に付勢された線細工ばね51の第2端部51bはレリーズプレート33の凸部33hにより、くさび状の空間Sに食い込む方向と逆方向に引き抜かれ、線細工ばね51によるポール壁部41fへの押圧が弱くなる。
【0034】
更に、レリーズプレート33が回転すると、ポール41の突部41dが係合するレリーズプレート33のカム穴33bの傾斜面により、ポール41は、外歯41aとラチェット21の内歯23との噛合が解除されたアンロック位置に移動し、ラチェット(第1部材)21とベースプレート(第2部材)25との相対回転が可能となり、シートバックはシートクッションに対して回転可能となる。
【0035】
カム31への操作力を解除すると、線細工ばね51の付勢力により、カム31、レリーズプレート33は元位置に復帰し、線細工ばね51の第2端部51bと対向するレリーズプレート33の周縁が凸部33hから凹部33iに移行し、ポール41の外歯41aがラチェット21の内歯23に噛合し、ラチェット(第1部材)21とベースプレート(第2部材)25との相対回転は禁止され、再びロック状態となる。
【0036】
本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
(1) ポール41の第1ポールガイド37aと対向するポール壁部41fと、第1ポールガイド37aのポール41と対向するポールガイド壁部37cとの間、即ち、ポール41と第1ポールガイド37aとの間に、両壁部の間隔がポール41が案内される方向(相対回転の軸Oを中心とする円の径方向)に沿って漸次減少するくさび状の空間Sを設け、線細工ばね51の第2端部51bは、くさび状の空間Sに挿入され、ポール41のポール壁部41fを力F’で押圧する。そして、F’の分力F1’は、ポール41と第2ポールガイド37bとのガタをなくす方向にポール壁部41fを押圧している。よって、ポール41とポールガイド突部37(ポールガイド)とのガタがなくなり、シートバックのガタを防止でき、従来必要であったポールをポールガイドに押しつける第2カムが不要となる。
【0037】
(2) レリーズプレート33は、ポール41をアンロック位置方向へ移動させる前に、線細工ばね51の第2端部51bをくさび状の空間Sに食い込む方向と逆方向に引き抜くことにより、線細工ばね51によるポール壁部41fへの押圧が弱くなり、ポール41をスムーズにアンロック位置方向へ移動できる。
【0038】
(4) 第1ポールガイド37aに、相対回転の軸Oに向かうに従って相対回転の軸Oを中心とする円の周方向の幅が漸次狭くなる切り欠き37dを設けることで、くさび状の空間Sを形成した。即ち、ポール41に切り欠きを形成しないので、ポール41の強度低下を防止できる。
【0039】
本発明は、上記実施形態に限定するものではない。
例えば、くさび状の空間Sは、
図8−
図14に示すような形態でもよい。
尚、
図8−
図14において、
図1−
図7に示す部分と同じ部分は同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0040】
先ず、
図8−
図10は、実施形態と同様に、相対回転の軸Oに向かうに従って相対回転の軸Oを中心とする円の周方向の幅が漸次狭くなるくさび状の空間Sの他の形態例である。
図8では、ポール41にポールガイド壁部37c、ポール壁部41fに対して傾斜した底面を有した切り欠き141aを設け、第1ポールガイド37aにポールガイド壁部37c、ポール壁部41fに対して平行な切り欠き137aを設けた。
【0041】
図9では、ポール41と、第1ポールガイド37aとに、ポールガイド壁部37c、ポール壁部41fに対して傾斜した底面を有した切り欠き241a、237aを設けた。
切り欠き241a、237aの底面の傾斜は、いずれも、相対回転の軸Oに向かうに従って切り欠きの深さが浅くなる斜面である。
【0042】
図10では、ポール41と、第1ポールガイド37aとに、ポールガイド壁部37c、ポール壁部41fに対して傾斜した底面を有した切り欠き341a、337aを設けた。
切り欠き337aの底面の傾斜は、相対回転の軸Oに向かうに従って切り欠きの深さが浅くなる斜面であり、切り欠き341aの底面の傾斜は、相対回転の軸Oに向かうに従って切り欠きの深さが深くなる斜面である。
【0043】
次に、
図11−
図14は、実施形態と異なり、相対回転の軸Oに向かうに従って相対回転の軸Oを中心とする円の周方向の幅が漸次広くなるくさび状の空間S’の形態例である。
図11では、第1ポールガイド37aにのみポールガイド壁部37c、ポール壁部41fに対して傾斜した底面を有した切り欠き437aを設けた。
【0044】
図12では、ポール41にポールガイド壁部37c、ポール壁部41fに対して傾斜した底面を有した切り欠き541aを設け、第1ポールガイド37aにポールガイド壁部37c、ポール壁部41fに対して平行な切り欠き537aを設けた。
図13では、ポール41と、第1ポールガイド37aとに、ポールガイド壁部37c、ポール壁部41fに対して傾斜した底面を有した切り欠き641a、637aを設けた。
【0045】
切り欠き641a、637aの底面の傾斜は、いずれも、相対回転の軸Oに向かうに従って切り欠きの深さが深くなる斜面である。又、切り欠き641aの相対回転軸の軸Oと離れる方向の端部は、ポール壁部41cと周方向でラップしている。
図14では、ポール41と、第1ポールガイド37aとに、ポールガイド壁部37c、ポール壁部41fに対して傾斜した底面を有した切り欠き741a、737aを設けた。
【0046】
切り欠き737aの底面の傾斜は、相対回転の軸Oに向かうに従って切り欠きの深さが深くなる斜面であり、切り欠き741aの底面の傾斜は、相対回転の軸Oに向かうに従って切り欠きの深さが浅くなる斜面である。
更に、上記実施形態では、線細工ばね51の第1端部51aは、カム31に係合し、カム31を付勢したが、カム31と一体となって回転するレリーズプレート33に係合させてもよい。