【課題を解決するための手段】
【0006】
説明の最初に記載したコネクタについて、この目的は、プラグ方向を向いたばね離間面を提供し、プラグ方向に作用するばね離間力(spring-apart force)に対抗してコネクタで変位可能であるばね配置によって達成される。言い換えると、少なくともばね離間位置において、コネクタと相手側コネクタとの間にばね離間力を及ぼすように、ばね配置を構成することができる。ばね離間力は、コネクタにプラグ方向とは反対の方向に作用することができる。
【0007】
説明の最初に記載した電気プラグインコネクタアセンブリについて、この目的は、少なくともばね離間位置において、コネクタにプラグ方向とは反対の方向に作用するばね離間力を、コネクタと相手側コネクタとの間に及ぼすばね配置によって達成される。
【0008】
これらの解決法により、プラグインコネクタアセンブリを組み立てる作業者は、コネクタが完全には嵌合していないとき、すなわち、完全嵌合位置に適切に到達していない場合にコネクタがばね離間するときに、視覚的フィードバックおよび触覚的フィードバックを有することができる。加えて、ばね離間位置は、電気的接触が確立されないことを保証することができる。ばね離間位置では、完全嵌合位置においてコネクタが相手側コネクタに掛止するまで、コネクタが相手側コネクタにせいぜい部分的に係合することができる。ラッチは、可聴クリックを発生するという点で、コネクタと相手側コネクタとの適切な嵌合を明示することができる。さらに、ラッチ機構はばね離間力を吸収することができ、これにより、コネクタおよび相手側コネクタがばね離間力によって自動的に分離されることを防止する。
【0009】
本発明による解決法は、希望に応じて組み合わせることができ、各々の場合においてそのままで有利な以下のさらなる実施形態によってさらに改良される。
【0010】
本発明によるコネクタの第1のさらなる実施形態によれば、コネクタの非嵌合状態において、ばね配置をコネクタに留めて保持することができる。例えば、ばね配置を、コネクタのハウジングに形成されたホルダ内で受容することができる。ばね配置の制限止めが、プラグ方向へのばね配置の移動を制限することができる。これにより、嵌合中にばね配置をコネクタに固定する必要なく、コネクタを相手側コネクタに片手で挿入できるため、コネクタの取扱いが容易になる。
【0011】
ばね離間位置は、電気的接触の確立を防止することができる。これにより、コネクタ嵌合の電気検査を可能にすることができ有利である。
【0012】
ばね配置を、コネクタの壁部分により、プラグ方向に沿って少なくとも部分的に案内することができる。これにより、ばね配置、および特にそのばね離間面を、プラグ方向に略平行に、直線的に移動させることができる。例えば、壁部分は案内部を提供することができる。案内部は溝として形成されてもよい。壁部分は、コネクタのプラグ部の一部であってよい。プラグ部は、コネクタの基部からプラグ方向に突出することができる。案内部を有する壁部分は、プラグ部の一部であってよい。ばね配置は、プラグ部内に少なくとも部分的に延びることができる。これにより、ばね配置を直線的に移動させつつ、コネクタと相手側コネクタとの嵌合が容易になる。
【0013】
コネクタは、プラグ開口部でプラグ方向に開口することができる。ばね離間面を、プラグ面および/またはプラグ開口部を介して接近可能(accessibly)に配置することができる。嵌合中にばね離間面を相手側プラグに当接させることができるようにするために、ばね離間面をプラグ方向と反対の方向に接近可能に配置することができる。ばね配置はプラグ開口部内に配置されてもよい。プラグ部はプラグ開口部を備えることができる。したがって、ばね配置を、少なくともプラグ方向に垂直に延びる方向でコネクタの壁部分によって囲まれるように、プラグ部内および/またはプラグ開口部後方の有害な環境影響から保護することができる。
【0014】
ばね配置は、ばね離間力が無効になる無効状態に移るように構成されてもよい。これにより、コネクタと相手側コネクタとが完全嵌合状態にあるときにばね離間力を解除して、故障を引き起こすおそれのあるばね離間力によって生じる、その耐用年数にわたる応力を、コネクタアセンブリが受けないようにすることができる。無効状態では、ばね配置をプラグ部からコネクタの基部へ引き抜くことができる。
【0015】
無効状態で、ばね配置により及ぼされるすべてのばね力をコネクタで支持することができる。ばね力をコネクタ内で支持することができる。これにより、ばね力が相手側コネクタ、すなわちコネクタと相手側コネクタとの間に作用しないため、ばね離間機能を停止し、耐用年数にわたってラッチまたはロック要素に応力を与えることになるばね離間力から、ラッチおよびロック要素を守る。
【0016】
ばね配置はスロットを備えることができ、無効状態で、コネクタの無効化装置がスロットに係合してばね力を吸収することができる。これにより、ばね力および/またはばね離間力をコネクタのみで容易に支持することができる。コネクタおよび相手側コネクタの完全嵌合状態にコネクタと相手側コネクタとをロックするように構成されたロック部材に、無効化装置を形成してもよい。これにより、ロック部材は、コネクタと相手側コネクタとを完全嵌合状態にロックし、例えばコネクタ位置決め保証(CPA:connector positioning assurance)として機能し、加えてばね力および/またはばね離間力を吸収するという点で、二重の機能を有することができる。
【0017】
ばね配置は、ばね離間面を提供するプランジャと、プランジャ内に少なくとも部分的に収容可能であり、ばね離間力を及ぼすことのできる、ばね要素とを備えることができる。プランジャは、コネクタにおいて、および/または案内部内で摺動可能に保持することができ、無効化装置と係合するためのスロットを備えることができる。これにより、ばね離間機能を容易に設けることができる。ばね要素は、例えばコイルばね(らせんばね)であってよく、または少なくとも1つのコイルばねを含んでもよい。各コイルばねをプランジャ内に収容することができる。
【0018】
ばね要素は、少なくとも2つのコンタクト要素間に位置していてもよい。これにより、最小のパッケージ要件が可能となるため、小型のコネクタを製造することができる。
【0019】
プランジャは、プラグ方向へのプランジャの移動を制限する制限止めを備えてもよい。これにより、プランジャを容易にコネクタに留めて保持することができる。さらに、適切なばね力および/またはばね離間力を与えるように、少なくとも1つのばね要素を所望のバイアスまたはプレテンションで保持することができる。
【0020】
プランジャは、コネクタのロック部材をロック前位置(pre-locking position)から解除するための解除装置を備えることができる。完全嵌合状態では、その後、ロック部材をロック前位置からロック位置に移すことができ、ロック位置で、ロック部材がコネクタと相手側コネクタとを完全嵌合状態にロックし、かつ/またはばね配置を無効にする。これにより、コネクタと相手側コネクタとが完全嵌合状態に到達したときに、プランジャがロック部材を解除することができるため、完全嵌合状態に適切に到達するためのさらなる信号を与える。
【0021】
本発明によるプラグインコネクタアセンブリのさらなる実施形態では、プラグインコネクタアセンブリの最終状態で、ばね配置が無効状態にあってもよく、この無効状態では、ばね配置により及ぼされるすべての力がコネクタで支持される。これにより、前述したように、コネクタと相手側コネクタとが完全に嵌合した後に、コネクタと相手側コネクタとの間でばね力が作用しなくなり得る。
【0022】
最終状態で、ばね配置を相手側コネクタから距離をおいて保持することができる。したがって、ばね離間面を相手側コネクタから分離することができるため、故障を引き起こすおそれのある、耐用年数にわたる応力を防止する。
【0023】
最終状態では、プラグインコネクタアセンブリのロック部材がロック位置にあってもよく、ばね配置を無効状態に封鎖してもよい。ロック部材の無効化装置が、ばね配置に作用することができる。ロック部材を、プラグ方向に垂直な方向に移動して相手側コネクタに係合するように構成されたCPAとして使用してもよい。ロック部材は、少なくともプラグ方向と反対の、相手側コネクタに対するコネクタの移動を防止することができる。コネクタが相手側コネクタに完全に嵌合する最終状態で、ロック部材はロック位置にあってよく、このロック位置では、ロック部材が少なくともコネクタで支持され、コネクタと相手側コネクタとを完全嵌合位置に固定する。
【0024】
ロック位置で、ロック部材はばね配置に係合することができる。例えばロック部材の無効化装置は、ばね配置に形成されたスロット内に突出することができるため、ばね配置を相手側コネクタから離して持ち上げる。ロック部材は、ロック前位置からロック位置へ作動方向に移動するように構成されてもよい。作動方向は、プラグ方向に略垂直に延びることができる。
【0025】
さらに、コネクタは、開口部をロック部材の案内部に与えるハウジングを備えることができる。この開口部は、ハウジングに横方向に配置され、プラグ方向に略垂直な方向を向く。案内部は、少なくとも部分的に、プラグ方向と反対の方向にロック部材を支持するように構成されてもよい。これにより、ロック部材のロック要素は、コネクタと相手側コネクタとを最終状態に固定するように容易に移動することができる。ロック要素は、少なくとも部分的に、コネクタのラッチ要素をロックする摺動ボルトとして形成されてもよい。したがって、ロック部材は、少なくとも1つのラッチ要素をロック位置にロックすることができる。ロック位置では、ロック部材に形成された留め具が、コネクタの対応留め具に係合することができるため、ロック部材がロック位置でコネクタに掛止する。
【0026】
相手側コネクタは、相手側コネクタのポケットに収容されるリテーナを備えることができ、対応ロック要素がリテーナに形成される。リテーナは、ポケットに少なくとも1つの固定部材を備え、少なくとも1つの対応固定部材を備えることができる。相手側コネクタの組立状態において、リテーナがポケット内にロックされるように、固定部材が対応固定部材に係合することができる。固定部材、ならびに/または、コネクタのラッチおよび相手側コネクタの対応ラッチを備えることのできる主ラッチアセンブリを封鎖するように、コネクタを構成することができ、その結果、固定部材、および/または例えば主ラッチとして作用するラッチ要素の誤ったロック解除を防止することができる。誤ったロック解除は、例えば、前述したロック部材により防止することができる。
【0027】
以下で、有利な実施形態を用いて、添付図面を参照しながら、本発明について例としてより詳細に説明する。しかしながら、記載される実施形態は、前述したように、個々の特徴が互いに独立して実施可能であり、または省略可能である、実現可能な構成のみである。図中の同一の要素は、同一の参照符号で示される。異なる図に示される同一の要素に関する説明の重複部分は割愛する。