特許第6492105号(P6492105)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤンセン アルツハイマー イミュノセラピーの特許一覧

特許6492105RSV抗ウイルス化合物としてのスピロウレア化合物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6492105
(24)【登録日】2019年3月8日
(45)【発行日】2019年3月27日
(54)【発明の名称】RSV抗ウイルス化合物としてのスピロウレア化合物
(51)【国際特許分類】
   C07D 471/20 20060101AFI20190318BHJP
   C07D 487/10 20060101ALI20190318BHJP
   C07D 519/00 20060101ALI20190318BHJP
   A61K 31/407 20060101ALI20190318BHJP
   A61K 31/4184 20060101ALI20190318BHJP
   A61K 31/437 20060101ALI20190318BHJP
   A61K 31/438 20060101ALI20190318BHJP
   A61K 31/454 20060101ALI20190318BHJP
   A61K 31/5377 20060101ALI20190318BHJP
   A61P 31/14 20060101ALI20190318BHJP
【FI】
   C07D471/20CSP
   C07D487/10
   C07D519/00 311
   A61K31/407
   A61K31/4184
   A61K31/437
   A61K31/438
   A61K31/454
   A61K31/5377
   A61P31/14
【請求項の数】16
【全頁数】72
(21)【出願番号】特願2016-562519(P2016-562519)
(86)(22)【出願日】2015年4月13日
(65)【公表番号】特表2017-511351(P2017-511351A)
(43)【公表日】2017年4月20日
(86)【国際出願番号】EP2015057949
(87)【国際公開番号】WO2015158653
(87)【国際公開日】20151022
【審査請求日】2018年4月12日
(31)【優先権主張番号】14164596.0
(32)【優先日】2014年4月14日
(33)【優先権主張国】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】510020022
【氏名又は名称】ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100120134
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 規雄
(74)【代理人】
【識別番号】100104282
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 康仁
(72)【発明者】
【氏名】フ,リリ
(72)【発明者】
【氏名】デニム,サミュエル,ドミニーク
(72)【発明者】
【氏名】ヴォンドヴィル,サンドリーヌ,マリー,ヘレン
(72)【発明者】
【氏名】ターリ,アブデラ
(72)【発明者】
【氏名】ロボワソン,ピエール,ジャン‐マリー,ベルナード
【審査官】 吉海 周
(56)【参考文献】
【文献】 特許第6375300(JP,B2)
【文献】 国際公開第2013/068769(WO,A1)
【文献】 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2007年,Vol.17, No.17,pp.4784-4790,DOI: 10.1016/j.bmcl.2007.06.065
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A61K
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物であって、
【化1】


そのあらゆる立体化学的異性体形態を含む化合物(式中、
Hetは、以下の式(a)、(b)または(c)のいずれかの複素環成分であり:
【化2】


Qは、CHもしくはCHCHであり;
Vは、CHもしくはCHCHであり;
Zは、CHもしくはNであり;
は、C1〜6アルキル;C3〜6シクロアルキル;ヒドロキシで置換されたC3〜6シクロアルキル;Het;またはハロ、ヒドロキシ、ポリハロC1〜4アルキル、NR、Het、C3〜6シクロアルキルもしくはヒドロキシで置換されたC3〜6シクロアルキルから選択された1つの置換基で置換されたC1〜6アルキルであり;
式中、Rは、水素もしくはC1〜4アルキルであり;およびRは、水素もしくはC1〜4アルキルであり;
は、水素もしくはC1〜6アルキルであり;
は、ハロであり;
は、−(CH−Rであり;
mは、2〜4の整数であり;
は、ハロゲン、CN、CFもしくはSOCHであり;および
Hetは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルもしくはテトラヒドロピラニルであり;式中、Hetは、C1〜4アルキル、ポリハロC1〜4アルキルもしくはC1〜4アルキルオキシカルボニルで任意選択的に置換されており;
Hetは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルもしくはテトラヒドロピラニルであり;式中、Hetは、C1〜4アルキルもしくはポリハロC1〜4アルキルで任意選択的に置換されている)
またはその薬学的に許容される酸付加塩。
【請求項2】
Hetは、式(a)のHetである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩
【請求項3】
Hetは、式(b)のHetである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩
【請求項4】
Hetは、式(c)のHetである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩
【請求項5】
QはCHであり、VはCHである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩
【請求項6】
QはCHCHであり、VはCHCHである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩
【請求項7】
QはCHであり、VはCHであり、ZはCHである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩
【請求項8】
QはCHCHであり、VはCHCHであり、ZはCHである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩
【請求項9】
QはCHであり、VはCHであり、ZはNである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩
【請求項10】
QはCHCHであり、VはCHCHであり、ZはNである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩
【請求項11】
以下:
1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
tert−ブチル4−[[1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボニル]アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート;
1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−2’−オキソ−N−(4−ピペリジル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−2’−オキソ−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−ピペリジル]スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−2’−オキソ−N−テトラヒドロピラン−4−イル−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(シス−3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(トランス−3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(シス−3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(トランス−3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−2’−オキソ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(2−ジメチルアミノ)エチル)−N−メチル−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(2−モルホリノエチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(2−ジメチルアミノ)エチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(4−フルオロブチル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(4−フルオロブチル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル]−N−(3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル]−2’−オキソ−N−テトラヒドロピラン−4−イル−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル]−N−(3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−メチル−2’−オキソ−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−N−メチル−2’−オキソ−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキサミド;
1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキサミド;および
1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキサミド
からなる群から選択される化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩。
【請求項12】
薬学的に許容される担体および治療活性量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩を含む医薬組成物。
【請求項13】
治療活性量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩を薬学的に許容される担体と均質混合する、請求項12に記載の医薬組成物の製造方法。
【請求項14】
医薬品として使用するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩
【請求項15】
RS(呼吸器合胞体)ウイルス感染症療するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩を含む医薬組成物。
【請求項16】
請求項1に定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩を製造する方法であって、ソシアネートにより、またはカルボニル化剤を使用して、中間体(II)を反応させて、その後に、適切であれば塩基の存在下においてアミンNHRを添加する工程によって、
【化3】


または;必要に応じて;式(I)の化合物を薬学的に許容される酸付加塩に変換する、もしくは逆に式(I)の化合物の酸付加塩をアルカリで遊離塩基に変換する工程による方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗ウイルス活性を有する、特に、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の複製に阻害活性を有する新規な置換スピロウレアアゼチジニルもしくはピペリジニル化合物に関する。本発明は、そのような新規の化合物、これらの化合物を含む組成物、およびRS(呼吸器合胞体)ウイルス感染症の治療に使用するための化合物にさらに関する。
【背景技術】
【0002】
ヒトRSVもしくはRSウイルスは、ウシRSVウイルスとともにパラミクソウイルス(Paramyxoviridae)科、ニューモウイルス(pneumoviridae)亜科に属する大型のRNAウイルスである。ヒトRSVは、世界中の全年齢の人々において、様々な呼吸器疾患の原因となる。ヒトRSVは、幼児および小児期の下気道疾患の主因である。全幼児のうち半数を超える幼児が、生後1年以内にRSVに遭遇し、そしてほぼ全ての幼児が生後2年以内にRSVに遭遇する。幼児期の感染は、長年続く肺障害を誘引する可能性があり、その後の人生における慢性肺疾患(慢性喘鳴、喘息)の原因となることがある。年長児および成人は、RSV感染による(悪性の)風邪に罹ることが多い。高齢者においては、罹患率が再び増大し、RSVは、高齢者では肺炎発生に関連することが多く、結果として著しく高い死亡率となる。
【0003】
所与の部分群からのウイルスによる感染が、次の冬季に同一の部分群からのRSV単離株によるその後の感染を回避することはない。したがって、2つの亜型、AとBしか存在しないにもかかわらず、RSVによる再感染が多発する。
【0004】
現在のところ、3種の薬剤のみが、RSV感染に対しての使用に承認されている。1番目の薬剤は、入院中の子供達における重篤なRSV感染症に対してエアロゾル治療を提供するヌクレオシド類縁体であるリバビリンである。エアロゾルの投与経路、毒性(催奇形性のリスク)、コストおよび著しくばらつきがある効力により、その使用は制限される。ポリクローナルおよびモノクローナル抗体免疫賦活剤である他の2種の薬剤、RespiGam(登録商標)(RSV−IG)およびSynagis(登録商標)(パリビズマブ)は、予防法で使用することが意図されている。両薬剤とも非常に高価であり、非経口投与を必要とする。
【0005】
安全でかつ有効なRSVワクチンを開発する他の試みは、これまでのところ全て失敗に終わっている。不活化ワクチンは、疾患を防御できず、実際には、その後の感染期間中に、疾患を増強させる場合もあった。弱毒性生ワクチンが、ある程度の成果を伴って試されている。RSV複製に対して有効で無毒でかつ投与し易い、薬剤が必要なことは明白である。経口投与され得る、RSV複製に対する薬剤を提供することは、特に好ましいであろう。
【0006】
RSV阻害活性を示す化合物は、国際公開第2012/080446号パンフレット、同第2012/080447号パンフレット、同第2012/080449号パンフレット、同第2012/080450号パンフレット、同第2012/080451号パンフレット、同第2013/068769号パンフレットおよび同第2014/060411号パンフレットの中に開示されている。
【0007】
国際公開第2004/069256号パンフレットは、2−シアノピロロピリミジンを開示しており、同第2004/076455号パンフレットは、様々な疼痛性障害の治療において有用なカプテプシン(capthepsin)KもしくはS阻害剤としてのスピロ置換2−シアノピロロピリミジンを開示している。Teno N.et al.in Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters,vol.17,6096−6100(2007)およびTeno N.et al.in J.Med.Chem.,vol.51,5459−5462(2008)は、カテプシンK阻害剤としての2−シアノピロロピリミジンを開示している。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、式(I)の化合物であって、
【化1】

そのあらゆる立体化学的異性体形態を含む化合物(式中、
Hetは、以下の式(a)、(b)または(c)のいずれかの複素環成分であり:
【化2】

Qは、CHもしくはCHCHであり;
Vは、CHもしくはCHCHであり;
Zは、CHもしくはNであり;
は、C1〜6アルキル;C3〜6シクロアルキル;ヒドロキシで置換されたC3〜6シクロアルキル;Het;またはハロ、ヒドロキシ、ポリハロC1〜4アルキル、NR、Het、C3〜6シクロアルキルもしくはヒドロキシで置換されたC3〜6シクロアルキルから選択された1つの置換基で置換されたC1〜6アルキルであり;
式中、Rは、水素もしくはC1〜4アルキルであり;およびRは、水素もしくはC1〜4アルキルであり;
は、水素もしくはC1〜6アルキルであり;
は、ハロであり;
は、−(CH−Rであり;
mは、2〜4の整数であり;
は、ハロゲン、CN、CFもしくはSOCHであり;および
Hetは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルもしくはテトラヒドロピラニルであり;式中、Hetは、C1〜4アルキル、ポリハロC1〜4アルキルもしくはC1〜4アルキルオキシカルボニルで任意選択的に置換されており;
Hetは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルもしくはテトラヒドロピラニルであり;式中、Hetは、C1〜4アルキルもしくはポリハロC1〜4アルキルで任意選択的に置換されている)
またはその薬学的に許容される酸付加塩に関する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
上記の定義において使用される際:
− ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称であり;
− C1〜4アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピルなどの1〜4個の炭素原子を有する直鎖状および分枝鎖状飽和炭化水素基を定義し;
− C1〜6アルキルは、C1〜4アルキルならびに5または6個の炭素原子を有するそれらの高次のホモログ、例えば、2−メチルブチル、ペンチル、ヘキシルなどを含むものとし;
− C3〜6シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルの総称であり;
− ポリハロC1〜4アルキルは、ポリハロ置換C1〜4アルキル、特に、例えばジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチルなどの2〜6個のハロゲン原子で置換されたC1〜4アルキル(上記に定義したとおり)であると定義されている。
【0010】
本明細書で使用する用語「本発明の化合物」は、式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物を含むものとする。
【0011】
本明細書で使用されるとき、実線のくさび形結合または破線のくさび形結合としてではなく実線としてのみ示される結合を有する任意の化学式、あるいは1つまたは複数の原子の周りに特定の配置(例えばR、S)を有するものとして別の方法で示される化学式は、それぞれあり得る立体異性体、または2つ以上の立体異性体の混合物を熟考している。
【0012】
上記および下記では、用語「式(I)の化合物」および「式(I)の合成の中間体」は、その立体異性体形態およびその互変異性体形態を含むものとする。
【0013】
上記または下記の、「立体異性体(stereoisomers)」、「立体異性体(stereoisomeric forms)」または「立体異性体(stereochemically isomeric forms)という用語は、互換的に使用される。
【0014】
本発明は、純粋な立体異性体として、または2つ以上の立体異性体の混合物として、本発明の化合物の全ての立体異性体を含む。鏡像異性体は、重ね合わせることができない互いの鏡像となっている立体異性体である。1対の鏡像異性体の1:1混合物は、ラセミ体またはラセミ混合物である。ジアステレオマー(またはジアステレオ異性体)は、鏡像異性体ではない立体異性体であり、すなわち、鏡像の関係にない。化合物が二重結合を含有する場合、置換基は、E配置またはZ配置となり得る。二価の環状(部分的)飽和基上の置換基は、シス配置またはトランス配置を有し得る。例えば、化合物が二置換のシクロアルキル基を含有する場合、置換基はシス配置またはトランス配置であり得る。したがって、本発明は、化学的に可能な場合は常に、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、E異性体、Z異性体、シス異性体、トランス異性体およびこれらの混合物を含む。
【0015】
こうした全ての用語、すなわち、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、E異性体、Z異性体、シス異性体、トランス異性体およびこれらの混合物の意味は、当業者に公知である。
【0016】
絶対配置は、カーン・インゴルド・プレローグ表示法にしたがって明記される。不斉原子における配置は、RまたはSによって特定される。絶対配置が不明の分割立体異性体は、これが平面偏光を回転させる方向に応じて(+)または(−)によって示すことができる。例えば、絶対配置が不明の分割鏡像異性体は、これが平面偏光を回転させる方向に応じて(+)または(−)で示すことができる。
特定の立体異性体が同定される場合、これは、前記立体異性体が他の立体異性体を実質的に含まない、すなわち他の立体異性体は、50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、さらにより好ましくは5%未満、特に2%未満、最も好ましくは1%未満しか伴わないことを意味する。したがって、式(I)の化合物が、例えば(R)と明記されるとき、これは、化合物が(S)異性体を実質的に含まないことを意味し、式(I)の化合物が、例えばEと明記されるとき、これは、化合物がZ異性体を実質的に含まないことを意味し、式(I)の化合物が、例えばシスと明記されるとき、これは、化合物がトランス異性体を実質的に含まないことを意味する。
【0017】
式(I)による化合物の一部は、その互変異性形態で存在する場合もある。そのような形態が存在し得る限り、それは、上記の式(I)に明確に示されてはいなくても、本発明の範囲内に含まれるものとする。
【0018】
したがって、1つの化合物が、立体異性体でも互変異性体型でも存在し得るということになる。
【0019】
前述の薬学的に許容される酸付加塩は、式(I)の化合物から生成できる、治療活性を有する無毒の酸付加塩の形態を含むものとする。これらの薬学的に許容される酸付加塩は、塩基の形態をそのような適切な酸で処理することにより容易に得ることができる。適切な酸としては、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸;または、例えば、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(すなわちエタン二酸)、マロン酸、コハク酸(すなわちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などの有機酸が挙げられる。
【0020】
逆に、前記塩形態は、適切な塩基で処理することにより遊離塩基形態に変換することができる。
【0021】
式(I)の化合物は、溶媒和されていない形態と溶媒和された形態の両方で存在し得る。「溶媒和物」という用語は、本明細書では、本発明の化合物および1種以上の薬学的に許容される溶媒分子、例えば、水またはエタノールを含む分子会合を説明するために使用される。「水和」という用語は、前記溶媒が水である場合に使用される。
【0022】
式(I)の興味深い化合物には、次の制限のうちの1つ以上が当てはまる式(I)の化合物である。
a)Hetは、式(a)のHetである;または
b)Hetは、式(b)のHetである;または
c)Hetは、式(c)のHetである;または
d)Qは、CHであり、Vは、CHである;または
e)Qは、CHCHであり、Vは、CHCHである;または
f)Rは、クロロである;または
g)Rは、−(CH−R(式中、mは3であり、RはSOCHである)である;または
h)Rは、−(CH−R(式中、mは3であり、RはCNである)である;または
i)Rは、−(CH−R(式中、mは3であり、RはCFである)である;または
j)Rは、−(CH−R(式中、mは4であり、Rはハロである)である;または
k)Rは、C1〜6アルキルであり、Rは、水素である;または
l)Rは、Hetであり、Rは、水素である;または
m)Rは、ヒドロキシで置換されたC3〜6シクロアルキルであり、Rは、水素である。
【0023】
第1の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物であって、
【化3】

そのあらゆる立体化学的異性体形態を含む化合物(式中、
Hetは、以下の式(a)、(b)または(c)のいずれかの複素環成分であり:
【化4】

Qは、CHもしくはCHCHであり;
Vは、CHもしくはCHCHであり;
Zは、CHもしくはNであり;
は、C1〜6アルキル;ヒドロキシで置換されたC3〜6シクロアルキル;Het;またはヒドロキシ、ポリハロC1〜4アルキル、NRもしくはHetから選択された1つの置換基で置換されたC1〜6アルキルであり;
式中、Rは、C1〜4アルキルであり、Rは、C1〜4アルキルであり;
は、水素もしくはC1〜4アルキルであり;
は、クロロであり;
は、−(CH−Rであり;
mは、2〜4の整数であり;
は、ハロゲン、CN、CFもしくはSOCHであり;および
Hetは、ピペリジニルもしくはテトラヒドロピラニルであり;式中、Hetは、C1〜4アルキル、CFもしくはC1〜4アルキルオキシカルボニルで任意選択的に置換されており;
Hetは、モルホリニルである)
またはその薬学的に許容される酸付加塩に関する。
【0024】
本発明の第2の実施形態は、式(I)の化合物であって、
【化5】

そのあらゆる立体化学的異性体形態を含む化合物(式中、
Hetは、以下の式(a)、(b)または(c)のいずれかの複素環成分であり:
【化6】

Qは、CHもしくはCHCHであり;
Vは、CHもしくはCHCHであり;
Zは、CHもしくはNであり;
は、C1〜6アルキル;ヒドロキシで置換されたC3〜6シクロアルキル;Het;またはヒドロキシ、ポリハロC1〜4アルキル、NRもしくはHetから選択された1つの置換基で置換されたC1〜6アルキルであり;
式中、Rは、C1〜4アルキルであり、Rは、C1〜4アルキルであり;
は、水素もしくはC1〜4アルキルであり;
は、クロロであり;
は、−(CH−Rであり;
mは、2〜4の整数であり;
は、ハロゲン、CN、CFもしくはSOCHであり;および
Hetは、ピペリジニルもしくはテトラヒドロピラニルであり;式中、Hetは、C1〜4アルキル、CFCHもしくはC1〜4アルキルオキシカルボニルで任意選択的に置換されており;
Hetは、モルホリニルである)
またはその薬学的に許容される酸付加塩に関する。
【0025】
第1群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHであり、VはCHであり、およびZはCHである)の化合物である。
【0026】
第2群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHCHであり、VはCHCHであり、およびZはCHである)の化合物である。
【0027】
第3群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHであり、VはCHであり、およびZはNである)の化合物である。
【0028】
第4群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHCHであり、VはCHCHであり、およびZはNである)の化合物である。
【0029】
第5群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHであり、VはCHであり、ZはCHであり、およびHetは(a)である)の化合物である。
【0030】
第6群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHCHであり、VはCHCHであり、ZはCHであり、およびHetは(a)である)の化合物である。
【0031】
第7群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHであり、VはCHであり、ZはNであり、およびHetは(a)である)の化合物である。
【0032】
第8群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHCHであり、VはCHCHであり、ZはNであり、およびHetは(a)である)の化合物である。
【0033】
第9群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHであり、VはCHであり、ZはCHであり、およびHetは(b)である)の化合物である。
【0034】
第10群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHCHであり、VはCHCHであり、ZはCHであり、およびHetは(b)である)の化合物である。
【0035】
第11群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHであり、VはCHであり、ZはNであり、およびHetは(b)である)の化合物である。
【0036】
第12群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHCHであり、VはCHCHであり、ZはNであり、およびHetは(b)である)の化合物である。
【0037】
第13群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHであり、VはCHであり、ZはCHであり、およびHetは(c)である)の化合物である。
【0038】
第14群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHCHであり、VはCHCHであり、ZはCHであり、およびHetは(c)である)の化合物である。
【0039】
第15群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHであり、VはCHであり、ZはNであり、およびHetは(c)である)の化合物である。
【0040】
第16群の式(I)の化合物は、式(I)(式中、QはCHCHであり、VはCHCHであり、ZはNであり、およびHetは(c)である)の化合物である。
【0041】
式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩は、本明細書の以下で考察する反応スキームにしたがって有機化学の分野において公知の合成方法、または当業者であれば習熟している修飾および誘導体化を使用して調製することができる。本明細書で使用される出発物質は、市販されており、または当該技術分野で公知の所定の方法(標準の参考文献に開示されているこれらの方法など)により、調製されてもよい。好ましい方法として、以下に記載される方法が挙げられるが、これらに限定されない。
【0042】
以下の任意の合成順序の間に、関与しているいずれかの分子の感応基もしくは反応性基を保護することが、必要であることがある、および/または望まれる場合がある。これは当業者であれば、周知の慣習的保護基によって達成できる。
【0043】
特に明記しない限り、スキームにおける置換基は、上述の通りに定義される。生成物の単離および精製は、標準の手順により達成され、その手順は、当該技術分野の化学者ならば既知である。
【0044】
以下のスキームは、式(I)の化合物を作成するための工程の典型である。以下のスキームでは、使用される数は、I〜XXXVの数を含めて、スキーム内の式を指定するために便宜上使用される。
【0045】
式(I)の化合物は、例えば、公知のウレア形成法を使用して、中間体(II)から合成できる。これには、中間体(II)とイソシアネートとの反応、または例えばトリホスゲン、ホスゲン、CDI、S,S−ジメチルジチオカーボネートなどのカルボニル化剤を使用する工程、その後の適切であれば塩基の存在下で、アミンNHRの添加が挙げられるが、それらに限定されない。スキーム1では、ジクロロメタンなどの有機溶媒中で1種の塩基、例えばピリジンの存在下において中間体(II)をトリホスゲンと反応させると、クロロイミデート中間体が得られる。例えばトリエチルアミンまたはヒューニッヒ(Hunig)塩基などの存在下での一置換もしくは二置換アミンとのこの中間体の反応は、化合物(I)を生じさせる。
【化7】
【0046】
スキーム1:式(I)の化合物の一般的合成
式(IIa)の化合物は、例えばスキーム2に示した方法のうちの1つを使用して合成できる。一般に、アルコール(IIIa)もしくは誘導体(Va)がオキシインドール誘導体(IV)と結合すると式(VIa)の誘導体が得られるが、ここで当該技術分野で公知の手順を使用して保護基PGを除去すると、化合物(IIa)が得られる。例えば、PGがtert−ブチルオキシ基(Boc基)である場合、PGは、酸性条件下において、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸または好適な有機溶媒中のHClを使用して除去できる。PGがベンジルである場合、PGは、例えば接触水素化によって除去できる。
【化8】
【0047】
スキーム2:式(IIa)の化合物の一般的合成
方法1については、式(VIa)の化合物を形成するために(IIIa)と(IV)とを反応させる好適な「カップリング条件」の1つの例は、光延(Mitsunobu)反応であるが、このときPGは、好適な保護基、例えばBocまたはベンジルであるが、それらに限定されない。このタイプの反応のために好適な溶媒は、THF(テトラヒドロフラン)である。
【0048】
または、化合物(Va)(式中、LGは、離脱基、例えばハロゲン化物、好ましくは塩素もしくはスルホン酸塩である)は、塩基媒介カップリング反応を通して(IV)と反応させることができる(方法2)。この反応を達成するために考えられる塩基は、KCO、CsCO、トリエチルアミン、水素化ナトリウムである。このタイプの塩基媒介カップリングのために好適な溶媒は、DMF(ジメチルホルムアミド)またはTHF(テトラヒドロフラン)である。
【0049】
式(IIIa)の化合物は、一般にスキーム3に表したように調製できる。
【化9】
【0050】
スキーム3:化合物(IIIa)の一般的合成
一般に、式(Va)の化合物は、SOCl、PBr、p−TsClまたはMsClのような試薬を使用して式(IIIa)の化合物から調製できる。
【化10】
【0051】
スキーム4:化合物(Va)の一般的合成
式(IV)の化合物は、スキーム5に表したように調製できる。
【化11】
【0052】
スキーム5:化合物(IV)の一般的合成
スピロ−2−オキソ−インドール誘導体およびスピロ−2−オキソ−アザインドール誘導体の合成は、スキーム5に示されている。例えば水素化ナトリウムもしくは炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、例えばTHFもしくはDMFなどの好適な溶媒中でのハロゲン化物、好ましくはフッ素、または式(VI)のニトロピリジンもしくはニトロアリールのアルキルオキシ基、好ましくはメトキシである(U)とtert−ブチルエチルマロネートとの置換により、式(VII)の化合物が得られる。例えばトリフルオロ酢酸などの酸または無水塩酸を用いて化合物(VII)を処理すると、化合物(VIII)が得られる。後者は、例えばDMF、THFなどの好適な溶媒中において、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウムなどの好適な塩基の存在下で、ビスハロ化合物(IX)、好ましくはブロモを用いた縮合により化合物(X)に変換され得る。化合物(X)のニトロ基の還元は、濃塩酸の存在下において、塩化アンモニウムもしくは塩化スズの存在下で、鉄を使用する化学量論的方法で実施されると、直接的に化合物(IV)が得られる。
【0053】
または、式(VIII)の化合物は、最初に例えばメタノールなどの好適な溶媒中でパラジウムもしくは白金などの触媒の存在下で、水素を使用する触媒法で還元すると、化合物(XI)が得られる。後者は、アルコール、例えばイソプロパノールなどの好適な溶媒中において、塩酸などを使用する酸性条件下で化合物(XII)に変換され得る。化合物(XII)のビスハロ化合物(IX)、好ましくはクロロもしくはブロモを用いた縮合は、例えばDMF、THFなどの好適な溶媒中の好適な無機塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウムなどの存在下で、または例えばTHFもしくはエーテルなどの好適な溶媒中で、例えばヘキサメチルジシラジド(NaHMDS)もしくはアルキルリチウム塩基、例えばnBuLiなどの有機塩基を使用して実施すると、化合物(IV)が得られる。
【化12】
【0054】
スキーム6:化合物(IV)の一般的合成
または、式(IV)の化合物は、スキーム6に例証した一般的手順によって調製できるが、それには限定されない。
【0055】
出発物質(XIII)は、市販で入手できる、または当該技術分野において公知の手順を使用して調製できる。酸(XIV)は、標準のペプチドカップリング手順、例えば、EDCI/HOBT、HATU、DCCなどを使用して、ワインレブ(Weinreb)アミドとして活性化できる。この酸がエステルもしくはワインレブアミドとしていったん活性化され、アニリン(XIII)を添加するとそれを化合物(XV)に転換することができる。
【0056】
化合物(XV)への保護基PG2の導入は、パラ−メトキシベンジル、ベンジル、tert−ブトキシカルボニル、メシルもしくはトシルから選択されるPG2を用いて、例えばDMFもしくはTHFなどの好適な溶媒中で、例えば炭酸カリウム、炭酸セシウムもしくは水素化ナトリウムなどの好適な塩基の存在下で達成することができ、化合物(XVI)を生じさせる。化合物(XVII)は、Lee,S.and J.F.Hartwig(2001).J.Org.Chem.66(10):3402−3415に報告された手順にしたがって調製した。例えば1,4−ジオキサンなどの溶媒中でのtert−ブトキシドカリウムなどの塩基および例えばトリシクロヘキシルホスフェンなどのリガントの存在下で、触媒としての酢酸パラジウム(II)を使用した、ハロ、好ましくは臭素である(U)の置換は、化合物(XVII)を生じさせる。化合物(XVII)中の保護基の除去は、当該技術分野において公知の手順を使用して実施することができ、化合物(IV)を産生する。
【0057】
スキーム7は、式(IIb)(式中、R、R、Q、V、ZおよびPGは、上述のように定義される)の化合物の調製方法を例証する。
【0058】
スキーム7を参照すると、式(VIb)の化合物は、例えばDMFもしくはTHFなどの好適な溶媒中で、例えばアザジイソプロピルジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィンを使用する光延反応などの当該技術分野において公知の方法において、2−ヒドロキシメチレンイミダゾピリジン(IIIb)をスピロオキソ−インドールもしくはスピロオキソ−アザインドール(IV)とカップリングさせることによって合成できる。または、式(VIb)の化合物は、例えばDMFもしくはTHFなどの好適な溶媒中で、例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどの塩基の存在下で、化合物(Vb)上の(LG)の置換によって調製できるが、ここでLGは、ハロゲン化物、好ましくは塩素または例えばメシレートなどのスルホン酸塩である離脱基である。化合物(VIb)中の保護基の除去は、当該技術分野において公知の手順を使用して実施することができ、化合物(IIb)を産生する。
【化13】
【0059】
スキーム7:化合物(IIb)の調製
アルコール(IIIb)の塩化チオニルによる処理は、2−クロロメチルイミダゾピリジン(Vb、LG=Cl)を生じさせる。または、例えばジクロロメタンなどの好適な溶媒中で、例えばトリエチルアミンもしくはジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基の存在下での(IIIb)と塩化メタンスルホニルとの反応は、メシレート誘導体(Vb)(LG=OMs)を生じさせる(スキーム8)。
【化14】
【0060】
スキーム8:化合物Vbの調製
式(IIIa)および(IIIb)の化合物は、市販で入手できる、またはスキーム9(式中、RおよびRは上述の通りに定義され、およびXは、ベンズイミダゾール化合物(IIIa)に対してはCHである、またはアザベンズイミダゾール(IIIb)に対してはNである)によって例証した一般的手順によって調製できるが、それには限定されない。以下のスキーム9を参照すると、例えばエタノールまたはジクロロメタンなどの好適な溶媒中で、炭酸カリウムなどの好適な塩基の存在下において室温から100℃の範囲の反応温度で、ハロヘテロアリールもしくはハロアリール(XVIII)(式中、(U)は、ハロゲン化物、好ましくはフッ素である)を第1級アミンで処理すると、式(XIX)の化合物を得ることができる。例えば、Pd/Cまたは他の触媒などの十分に先例のある条件を用いて、水素またはFe/EtOH/CaCl下でニトロ基を水素化すると、式(XXII)のジアミンを産生することができる。または、Pd/Cまたは他の触媒などの十分に先例のある条件を用いて、水素雰囲気またはFe/EtOH/CaCl下で化合物(XX)のニトロ基を水素化すると、式(XXI)のジアミンが産生される。ほぼ室温で、例えば塩化メチレン、DMFもしくはTHFなどの溶媒中で例えばNaBH(OAc)またはNa(CN)BHなどの好適な還元剤の存在下で、アルデヒドを用いてこれを処理すると式(XXII)の化合物を得ることができる。例えば還流などの高温で、例えば水性塩酸などの強酸性条件下でジアミン(XXII)をグリコール酸または(XXVI)のようなエステルで処理することによってイミダゾール環を形成すると、式(III)のアルコールを産生できる。
【0061】
または、例えばメタノールなどの好適な溶媒中で酢酸の存在下において、式(XXVII)のジアルコキシアセテートを用いてジアミン(XXII)を縮合させると、アセタール(XXVIII)を得ることができる。化合物(XXVIII)のアセタールは、塩酸などの酸を用いて除去すると、式(XXIX)のアルデヒドを得ることができる。生じた式(XXIX)のアルデヒドは、例えばエタノールもしくはTHFなどの好適な溶媒中で、例えばNaBHまたはLiAlHなどの好適な還元剤を使用してアルコールに還元させると、式(III)の所望のアルコールが得られる。さらに、ジアミン(XXII)は、マイクロ波加熱を用いて、または用いずに高温で、例えばエタノールなどの好適な溶媒中で式(XXV)のシュウ酸ジアルキルを用いて環化すると、式(XXIV)のイミダゾールを生成できる。
【0062】
または、式(XXIV)の化合物は、ジアミン(XXII)から出発する2段階合成法で調製されてよい。第一に、25〜50℃の範囲内の温度で、酸性媒体、好ましくは酢酸中で、ジアミン(XXII)をアルキルトリハロアセチミデート、好ましくはメチル2,2,2−トリクロロアセトイミデートと反応させると、式(XXIII)の化合物を生成することができる。第二に、例えばメタノールなどの好適な溶媒中で、式(XXIII)の化合物を無機炭酸塩、好ましくは炭酸ナトリウムと反応させると、式(XXIV)の化合物が生じる。化合物(XXIV)は、引き続いて、例えばエタノールもしくはTHFなどの好適な溶媒中で、例えばNaBHまたはLiAlHなどの好適な還元剤を使用して、式(III)の所望のアルコールに還元させることができる。
【0063】
スキーム9:式(III)の化合物を合成するための合成経路
【化15】
【0064】
スキーム9(続き):式(III)の化合物を合成するための合成経路
【化16】
【0065】
スキーム10には、タイプ(III)の化合物を調製するための代替経路を表す。還流などの高温で、ジアミン(XXI)を例えば水性塩酸などの強酸性条件下で、グリコール酸アルキルまたは(XXVI)のようなエステルに最初に結合させて、式(XXX)のアルコールを得ることができる。このアルコールは、PG(ここで、PGは例えばトリチル(これには限定されない)などの保護基である)により保護されてよく、これは結果として化合物(XXXI)を生じさせる。このタイプの反応に好適な溶媒は、ジクロロメタンであってよいが、これには限定されない。例えばDMFもしくはTHFなどの好適な溶媒中で、例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどの塩基の存在下での化合物(XXXI)の化合物(XXXII)(式中、LGは離脱基、例えばハロゲン化物、好ましくは臭素もしくはスルホン酸塩である)による処理は、化合物(XXXIII)を生じさせる。化合物(XXXIII)中のPGの除去は、例えばジオキサンなどであるがそれには限定されない溶媒の存在下で、例えば塩酸などの酸の存在下において実施すると、化合物(III)を得ることができる。
【0066】
スキーム10:式(III)の化合物の合成
【化17】

式(Ic)の化合物またはそれらの薬学的に許容される塩は、本明細書の以下で考察する反応スキームにしたがって調製することができる。特に明記しない限り、スキームにおける置換基は、上述の通りに定義される。生成物の単離および精製は、当該技術分野の化学者であれば既知の手順によって達成される。
【0067】
スキーム11を参照すると、式(IIc)(式中、R、R、Q、VおよびZは上記に定義した通りである)の化合物は、例えばDMFもしくはTHFなどの好適な溶媒中で、例えばアザジイソプロピルジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィンを使用する光延反応などの当該技術分野において公知の方法を用いて、2−ヒドロキシメチレンインドール(IIIc)を(IV)とカップリングさせることにより合成すると、化合物(Vic)が得られるので、この化合物を引き続いて当該技術分野において公知の方法を用いて脱保護すると(IIc)が得られる。
スキーム11
【化18】
【0068】
化合物IIcの調製
本発明において使用した出発物質(XXXIV)は、市販で入手できる、または例えばライセルト(Reissert)合成またはフィッシャー(Fischer)合成などの当該技術分野において公知であるがそれらに限定されない方法によって合成できる。例えばDMFもしくはTHFなどの好適な溶媒中で、例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどの塩基の存在下においてのそのようなインドールとR−LG(式中、LGは、例えばハロゲン化物、好ましくは臭素もしくはスルホン酸塩などの離脱基である)との反応は、化合物(XXXV)を生じさせる(スキーム12)。化合物(XXXV)のアルキルエステルからアルコール(IIIc)への変換は、THF、メタノールもしくはエタノールなどの好適な溶媒中の例えば水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素化物を用いて実施できる。
【0069】
スキーム12
【化19】
【0070】
式(I)の化合物は、三価窒素をそのN−酸化物形態に変換するための当該技術分野で公知の手順にしたがって、対応するN−酸化物形態に変換されてよい。前記N酸化反応は、一般に、式(RI)の出発物質を適切な有機または無機過酸化物と反応させることによって実施されてよい。適切な無機過酸化物は、例えば、過酸化水素、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の過酸化物、例えば、過酸化ナトリウム、過酸化カリウムを含む;適切な有機過酸化物は、ペルオキシ酸、例えば、ベンゼンカルボペルオキソ酸またはハロ置換ベンゼンカルボペルオキソ酸、例えば、3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸、ペルオキソアルカン酸、例えば、ペルオキソ酢酸、アルキルヒドロペルオキシド、例えば、t.ブチルヒドロ−ペルオキシドを含んでいてよい。好適な溶媒は、例えば、水、低級アルコール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエン、ケトン、例えば2−ブタノン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタンおよびそのような溶媒の混合物である。
【0071】
式(I)の化合物は、さらに当該技術分野で公知の基変換反応によって式(I)の化合物を相互変換させることによって調製することもできる。
【0072】
出発物質および中間体の一部は公知の化合物であり、市販で入手できる、または当該技術分野において一般に公知の従来の反応手順にしたがって調製されてよい。
【0073】
前述の方法で調製された式(I)の化合物は、当該技術分野で公知の分割法にしたがって互いに分離することができる鏡像異性体のラセミ混合物の形態で合成されてよい。ラセミ形態で得られるそれらの式(I)の化合物は、好適なキラル酸との反応により、対応するジアステレオマー塩の形態に変換されてよい。その後、前記ジアステレオマー塩の形態は、例えば、選択的または分別結晶化により分離され、それから鏡像異性体がアルカリで遊離される。式(I)の化合物の鏡像異性体の形態を分離する代替方法には、キラル固定相を使用する液体クロマトグラフィーが含まれる。前記純粋な立体化学的異性体は、反応が立体特異的に起こるのであれば、適切な出発物質の対応する純粋な立体化学異性体から誘導することもできる。好ましくは、特定の立体異性体が所望であれば、前記化合物は、立体特異的な調製方法によって合成されるであろう。これらの方法は、鏡像異性体として純粋な出発物質を使用するのが有利であろう。
【0074】
式(I)の化合物は、抗ウイルス性を示す。本発明の化合物および方法を使用して治療可能なウイルス感染症として、オルトミクソウイルスおよびパラミクソウイルス、そして特に、ヒトおよびウシRSウイルス(RSV)によって引き起こされるそれらの感染症が挙げられる。本発明の化合物の多くは、さらにRSVの変異型株に対して活性である。さらに、本発明の化合物の多くは、薬物動態的に有利な特徴を示し、生物学的利用能の観点から魅力的な特性を有しており、その特性として、許容できる半減期、AUC値およびピーク値、ならびに例えば不十分な速やかな発現および組織保持などの不都合な事象の不在が挙げられる。
【0075】
本発明の化合物のRSVに対するin vitro抗ウイルス活性は、本明細書の実験の部に記載した試験において試験したが、さらにウイルス産生量減少アッセイにおいても実証される可能性がある。本発明の化合物のRSVに対するin vivo抗ウイルス活性は、Wyde et al.in Antiviral Research,38,p.31−42(1998)に記載されたコトンラットを用いる試験モデルで実証される可能性がある。
【0076】
さらに、本発明は、少なくとも1種の薬学的に許容される担体および治療有効量の式(I)の化合物を含む医薬組成物を提供する。
【0077】
本発明の医薬組成物を製造するために、有効成分として塩基付加塩または酸付加塩の形態の特定の化合物を有効量、少なくとも1種の薬学的に許容される担体と均質混合物に混合するが、この担体は、投与に望ましい製剤の形態に応じて様々な形態をとり得る。これらの医薬組成物は、望ましくは、好ましくは経口投与、直腸投与、経皮投与または非経口注射に好適な単一剤形である。
【0078】
例えば、経口剤形の組成物の製造において、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、および溶液剤などの経口液体製剤の場合、例えば、水、グリコール、油、およびアルコールなどの従来の液体医薬媒体;または、散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤の場合、デンプン、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤および崩壊剤などの固体医薬担体のいずれかを使用することができる。投与が容易であるため、錠剤およびカプセル剤が最も有利な経口単位剤形であり、この場合、明らかに固体医薬担体が使用される。非経口注射組成物では、医薬担体は主として滅菌水を含むが、有効成分の溶解度を改善するために、他の成分を含んでもよい。注射用溶液剤は、例えば、生理食塩水、グルコース溶液またはこれらの両方の混合物を含む医薬担体を使用することにより製造することができる。注射用懸濁剤はまた、適切な液体担体、および懸濁化剤などを使用することにより調製することができる。経皮投与に好適な組成物では、医薬担体は、浸透促進剤および/または好適な湿潤剤を任意選択的に含み、任意選択的に、これに、皮膚に対する顕著な有害作用を引き起こさない好適な添加剤が少量配合される。前記添加剤は、皮膚への有効成分の投与を促進するおよび/または所望の組成物の製造に有用となるように選択することができる。これらの局所組成物は、様々な方法で、例えば、経皮パッチ、スポット・オン製剤(spot−on)または軟膏として投与することができる。式(I)の化合物の付加塩は、対応する塩基の形態より水に対する溶解度が高いため、明らかに水性組成物の製造により適している。
【0079】
投与の容易さと投与量の均一性のため、本発明の医薬組成物を単位剤形に製剤化することが特に有利である。本明細書で使用する場合、「単位剤形(Dosage unit form)」とは、単位投与量として好適な物理的に個別の単位を指し、各単位は、所望の治療効果をもたらすように計算された所定量の有効成分を必要な医薬担体と共に含有する。そのような単位剤形の例としては、錠剤(割線入り錠剤またはコーティング錠を含む)、カプセル剤、丸剤、散剤分包(powder packets)、カシェ剤、注射用溶液剤または懸濁剤、小さじ量、および大さじ量など、ならびにこれらのそれぞれの倍数(segregated multiples thereof)がある。
【0080】
経口投与用に、本発明の医薬組成物は、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)、賦形剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロースおよびリン酸カルシウムなど)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカなど)、崩壊剤(例えば、馬鈴薯デンプンおよびデンプングリコール酸ナトリウムなど)および湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの薬学的に許容される医薬品添加物および担体を用いて従来の手段で製造される固体剤形、例えば、錠剤(嚥下用とチュアブルの両方の形態)、カプセル剤またはジェルキャップ剤(gelcaps)の形態を取ってもよい。そのような錠剤はまた、当該技術分野で周知の方法でコーティングされてもよい。
【0081】
経口投与用の液体製剤は、例えば、溶液剤、シロップ剤もしくは懸濁剤の形態を取ってもよく、またはそれらは、使用前に水および/または別の好適な液体担体と混合される乾燥品として製剤化されてもよい。そのような液体製剤は、任意選択的に懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースもしくは硬化食用脂)、乳化剤(例えば、レシチンまたはアラビアゴム)、非水性担体(例えば、アーモンド油、油性エステルもしくはエチルアルコール)、甘味剤、香味剤、マスキング剤および保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸)などの他の薬学的に許容される添加剤を用いて従来の手段で調製されてもよい。
【0082】
本発明の医薬組成物に有用な薬学的に許容される甘味剤は、好ましくは、例えばアスパルテーム、アセスルファムカリウム、シクラミン酸ナトリウム、アリテーム、ジヒドロカルコン甘味剤、モネリン、ステビオシド、スクラロース(4,1’,6’−トリクロロ−4,1’,6’−トリデオキシガラクトスクロース)、または、好ましくはサッカリン、サッカリンナトリウムもしくはサッカリンカルシムなどの少なくとも1種の強力な甘味剤、および、任意選択的にソルビトール、マンニトール、フルクトース、スクロース、マルトース、イソマルト、グルコース、還元グルコースシロップ、キシリトール、カラメルまたは蜂蜜などの少なくとも1種のバルク甘味剤を含む。強力な甘味剤は、好都合には、低濃度で使用される。例えば、サッカリンナトリウムの場合、前記濃度は、最終製剤の約0.04%〜0.1%(重量/体積)の範囲であってもよい。バルク甘味剤は、約10%〜約35%、好ましくは約10%〜15%(重量/体積)の比較的高濃度で有効に使用することができる。
【0083】
低用量製剤中の苦み成分をマスキングできる薬学的に許容される香味剤は、好ましくは、チェリーフレーバー、ラズベリーフレーバー、クロスグフレーバーリ、またはストロベリーフレーバーなどのフルーツフレーバーである。2種類の香味剤の組み合わせにより非常に良好な結果を得ることができる。高用量製剤では、キャラメルチョコレート(Caramel Chocolate)、ミントクール(Mint Cool)、およびファンタジー(Fantasy)などの比較的強力な薬学的に許容される香味剤を必要とすることがある。各香味剤は、最終組成物中に約0.05%〜1%(重量/体積)の範囲の濃度で存在し得る。前記強力な香味剤の組み合わせを使用することが有利である。好ましくは、製剤化中に味および/または色の変化または低下が起こらない香味剤が使用される。
【0084】
式(I)の化合物は、注射、好都合には静脈内注射、筋肉内注射、または皮下注射による、例えば、ボーラス注射または連続的静脈内注入による非経口投与用に製剤化されてもよい。注射用製剤は、単位剤形で、例えば、保存剤が添加されたアンプルまたは多用量容器で提供されてもよい。それらは、油性または水性溶媒で調製した懸濁剤、溶液剤、または乳剤などの形態を取ってもよく、等張化剤、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤などの製剤化剤を含有してもよい。または、有効成分は、使用前に、好適なビヒクル、例えば、パイロジェン非含有滅菌水と混合するための粉末形で存在してよい。
【0085】
式(I)の化合物は、例えば、カカオ脂および/または他のグリセリドなどの従来の坐剤基剤を含有する、坐剤または停留浣腸剤などの直腸組成物に製剤化されてもよい。
【0086】
一般に、抗ウイルス剤として有効な一日当たりの量は、0.01mg/kg体重〜500mg/kg体重、さらに好ましくは0.1mg/kg体重〜50mg/kg体重であろうと考えられる。必要な用量を2、3、または4以上のサブ用量として、1日の間に適切な間隔をおいて投与することが適切な場合がある。前記サブ用量は、例えば、単位剤形当たり1〜1,000mg、特に、5〜200mgの有効成分を含有する単位剤形として製剤化され得る。
【0087】
正確な投与量および投与頻度は、当業者によく知られているように、使用される式(I)の特定の化合物、治療される特定の症状、治療される症状の重症度、特定の患者の年齢、体重、性別、障害の程度および全身の健康状態、ならびにその個体が摂取している可能性がある他の医薬に依存する。さらに、前記有効1日量が、治療される被験体の応答に応じて、および/または本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて、減少または増加されてもよいことが明らかである。したがって、前述の有効1日量の範囲は、ガイドラインに過ぎない。
【0088】
また、別の抗ウイルス剤と式(I)の化合物の組み合わせも、医薬として使用できる。したがって、本発明はまた、抗ウイルス治療での同時使用、別々の使用または逐次使用のための組み合わせ製剤として、(a)式(I)の化合物、および(b)別の抗ウイルス性化合物を含有する生成物に関する。種々の薬剤が薬学的に許容される担体と一緒に単一の製剤中に組み合わせられてもよい。例えば、本発明の化合物は、RSV感染症を治療または予防するために、インターフェロンベータまたは腫瘍壊死因子アルファと組み合わされてもよい。
【0089】
本発明は、下記に、以下の非限定の実施例に関して例証されるであろう。
【実施例】
【0090】
実験の部
略語
(ES+)エレクトロスプレーイオン化、ポジティブモード
(M+H) プロトン化分子イオン
aq.水性
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
br 広域
CDI 1,1−カルボニル−ジイミダゾール
d 二重項
DCC N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DIPE ジイソプロピルエーテル
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDCI 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
Et エチル
eq.当量
EtOAc 酢酸エチル
HATU 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
KOEt カリウムエタノール付加物
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
m/z:質量電荷比
mCPBA メタ−クロロペルオキシ安息香酸
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
EtOH エタノール
MHz メガヘルツ
min 分間
窒素
NMR 核磁気共鳴(分光法)
PCy3 トリシクロヘキシルホスフィン
Pd(OAc)2 酢酸パラジウム(II)
Ph フェニル
pTSA 4−メチルベンゼンスルホン酸
q 四重項
RP HPLC 逆相高性能液体クロマトグラフィー
RT 室温
s 一重項
sat 飽和
t 三重項
TBDMS tert−ブチルジメチルシリル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
【0091】
NMR
多数の化合物に対して、H NMRスペクトルは、溶媒としてクロロホルム−d(重水素化クロロホルム、CDCl)またはDMSO−d(重水素化DMSO、ジメチル−d6スルホキシド)を使用して、400MHzで作動するBruker DPX−400分光計上または360MHzで作動するBruker DPX−360上で記録した。化学シフト(δ)は、内部標準として使用したテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で報告した。
【0092】
中間体1f:tert−ブチル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート]の合成
【化20】

工程1
CHCl(2,500mL)中の2−ブロモアニリン(150g、872ミリモル、1当量)およびDMAP(138.5g、1,133ミリモル、1.3当量)の撹拌溶液に、N−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸(872ミリモル、1当量)を少しずつ加え、さらに室温でEDCI(217g、1,133ミリモル、1.3当量)を少しずつ加えた。生じた混合物は、室温で一晩撹拌した。それを次に10%のクエン酸水溶液、水、飽和NaCO水溶液および塩水で洗浄し、NaSOの上方を通して乾燥させた。濾過後、溶媒を真空下で除去すると、tert−ブチル3−((2−ブロモフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(1b)(328g、収率85%)が得られた。
【0093】
工程2
CHCN(3,000mL)中のtert−ブチル3−((2−ブロモフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(1b)(307g、864ミリモル、1当量)、4−メトキシベンジルクロリド(203g、1,296ミリモル、1.5当量)およびKCO(358g、2,593ミリモル、3当量)の混合物を一晩還流させた。この溶液を次に濾過し、固体をCHCN(1,000mL)で洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、粗生成物を石油エーテル/酢酸エチル(30:1)中で粉末化すると、tert−ブチル3−((2−ブロモフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(1c)(380g、収率90%)が得られた。
【0094】
工程3
Pd(OAc)(2.25g、10ミリモル、0.025当量)およびPCy(2.8g、10ミリモル、0.025当量)は、N雰囲気下で、ジオキサン(960mL)中のtert−ブチル3−((2−ブロモフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(1c)(190g、400ミリモル、1当量)およびt−BuONa(57.6g、600ミリモル、1.5当量)の溶液に加えた。この反応液をN雰囲気下の90℃で一晩撹拌した。この溶液を次に濾過して真空下で濃縮した。残留物をCHCl中に溶解させ、NHCl、次に塩水を用いて洗浄し、NaSOの上方に通して乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、158g(定量的収率)のtert−ブチル1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(1d)が得られた。
【0095】
工程4
CFSOH(119mL、1,350ミリモル、3当量)は、TFA(750mL)中のtert−ブチル1’(4メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(1d)(178g、450ミリモル、1当量、粗)の混合物に加えた。この混合物を25℃で一晩攪拌した。この溶媒を次に真空下で除去し、残留物(78.4g)をそのまま次の工程で使用した。
【0096】
工程5
CHCl(1,500mL)中のスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン(1e)(78.4g、450ミリモル、1当量、粗)の溶液を氷水(1,500mL)中のKCO(186.6g、1,350ミリモル、3当量)の混合物中に注入した。水層を分離してCHCl(3×500mL)で洗浄した。水層をTHF(1,500mL)中で希釈し、(Boc)O(98.2g、450ミリモル、1当量)を加えた。この溶液を一晩攪拌した。500mLのMeOH(7M)中のアンモニア溶液を次に上述の溶液に滴下した。有機溶媒を真空下で蒸発させた。この水溶液は、CHCl(800mL×3)を用いて抽出し、塩水で洗浄し、NaSOの上方に通して乾燥し、濾過し、次に真空下で濃縮した。生じた残留物をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄すると、純粋生成物tert−ブチル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(1f)(44g、収率37%)が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 2.14(t,J=7.5Hz,2H),2.96(s,3H),3.11−3.23(m,2H),4.32(t,J=7.4Hz,2H),4.65(d,J=5.3Hz,2H),5.34(t,J=5.5Hz,1H),6.39(s,1H),7.14(dd,J=8.7,1.9Hz,1H),7.47−7.61(m,2H).
【0097】
中間体2g tert−ブチル2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレートの合成
【化21】

工程1
THF(1,600mL)中のtert−ブチルエチルマロネート(160g、850ミリモル)の溶液に、NaH(80g、2,118ミリモル)を0℃で少しずつ加えた。この混合物を15℃で1時間攪拌し、次に4−クロロ−3−ニトロピリジン(112g、706ミリモル)を0℃で少しずつ加えた。この混合物を15℃で1時間撹拌した。この反応液を水で急冷し、1NのHClをpH=5となるまで加えた。この混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を塩水で洗浄し、真空下で乾燥させて蒸発させると、1−(tert−ブチル)3−エチル2−(3−ニトロピリジン−4−イル)マロネート(2a)(250g)が得られたので、これを次の工程でそれ以上精製せずに使用した。
【0098】
工程2
CHCl(1,500mL)中の1−(tert−ブチル)3−エチル2−(3−ニトロピリジン−4−イル)マロネート(2a)(粗、250g、706ミリモル)の溶液に、TFA(250mL)を加えた。60℃で14時間攪拌した後、混合物を蒸発させた。10%のNaHCO水溶液を次に加え、この混合物は酢酸エチルで2回抽出した。有機層を塩水で洗浄し、真空下で乾燥して蒸発させるとエチル2−(3−ニトロ−ピリジン−4−イル)アセテート(2b)(180g)が得られたので、これを次の工程でそれ以上精製せずに使用した。
【0099】
工程3:エチル2−(3−アミノピリジン−4−イル)アセテート(中間体2c)の合成
メタノール(1,500mL)中のエチル2−(3−ニトロピリジン−4−イル)アセテート(2b)(65g、309ミリモル、純度90%、1当量)の混合物は、20℃(大気圧)で16時間にわたり触媒としての10%のPd/C(6.5g)を用いて水素化した。水素(3当量)の消費後、触媒を濾別し、濾液を真空下で蒸発させると、50g(収率:90%)のエチル2−(3−アミノピリジン−4−イル)アセテート(2c)が得られたので、これを次の工程においてそれ以上精製せずに使用した。
【0100】
工程4:1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−オン(中間体2d)の合成
エチル2−(3−アミノピリジン−4−イル)アセテート(2c)(34g、189ミリモル、1当量)を1.4NのHCl(1,000mL)およびジイソプロピルエーテル(1,000mL)中に溶解させた。この混合物を室温で一晩撹拌した。有機層を分離し、HOで洗浄した。結合水相は、CHClで洗浄し、ほぼ乾燥するまで蒸発させた。生じた沈降物を濾過で除去して乾燥すると(真空、60℃、2時間)、塩酸塩としての26g(収率:94%)の1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−オン(2d)が得られた。
【0101】
工程5:1−ベンジルスピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2’(1’H)−オン(中間体2e)の合成
塩酸塩1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−オン(2d)(160g、938ミリモル、1当量)は、−78℃でTHF(3,751mL、3,751ミリモル、4当量)中の1MのLiHMDS溶液に加えた。0℃まで加温した後、N−ベンジル−2−クロロ−N−(2−クロロエチル)エタン−1−アミンヒドロクロリド(218g、938ミリモル、1当量)を加えた。この混合物を20℃へ加温し、次に一晩還流させた。室温へ冷却した後、反応混合物を引き続いて10%のNHCl溶液(300mL)で急冷し、酢酸エチル(2×300mL)を用いて抽出した。結合有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。残留物をシリカゲルの上方に通したカラムクロマトグラフィーによって精製すると(溶離液:CHCl:メタノール、1:0から10:1)、70g(収率23%)の1−ベンジルスピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’(1’H)−オン(2e)が得られた。
【0102】
工程6:スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2’(1’H)−オン(中間体2f)の合成
メタノール(1,000mL)中の1−ベンジルスピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’(1’H)−オン(2e)(70g、238.61ミリモル、1当量)の混合物を15時間にわたり触媒としての10%のPd/C(50g)を用いて50℃で水素化(50psi)した。触媒を濾別し、溶媒を真空下で蒸発させた。残留物をシリカゲルの上方に通すフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製すると(溶離液:CHCl:酢酸エチル、1/0から0/1)、50g(収率93%)のスピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’(1’H)−オン(2f)が得られた。
【0103】
工程7:tert−ブチル2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート(中間体2g)の合成
MeOH(1,000mL)中のスピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’(1’H)−オン(2f)(50g、246.05ミリモル、1当量)の溶液に、BocO(64.43g、295.22ミリモル、1.2当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に乾燥するまで蒸発させた。残留物をシリカゲルの上方でのカラムクロマトグラフィーによって精製すると(溶離液:ジクロロメタン:酢酸エチル、1:0から0:1)、43.32g(収率58%)のtert−ブチル2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート(2g)が得られた。
【0104】
中間体3d:3−(メチルスルホニル)プロパン−1−アミンヒドロクロリドの合成
【化22】

工程1:3−(メチルスルホニル)プロパン−1−オール(中間体3a)の合成
3−(メチルチオ)プロパン−1−オール(200g、1,900ミリモル)をCHCl(2,000mL)中に溶解させた。混合物を0℃へ冷却し、次に水中の85%のm−CPBA(970g、5,700ミリモル)は、0〜5℃の温度を維持しながら少しずつ加えた。添加後、混合物を25℃へ加温するに任せ、15時間攪拌した。混合物をセライトパッドに通して濾過し、濾液をフラッシュカラムで精製すると(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=3:1およびその後に酢酸エチル:メタノール=10:1)、中間体(3a)(75g、29%)が生じた。
【0105】
工程2:1−ブロモ−3−(メチルスルホニル)プロパン(中間体3b)の合成
CHCl(750mL)中の中間体(3a)(75g、543ミリモル)の溶液に、0℃で三臭化リン(53.6mL、570ミリモル)を少しずつ加え、温度を0〜5℃の温度で維持した。添加後、混合物を25℃へ加温するに任せ、15時間攪拌した。混合物を氷水中に注入し、次に有機層を分離し、塩水で洗浄し(2×500mL)、NaSOの上方に通して乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させると標題化合物(3b)(77g、71%)が得られた。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.25−2.40(m,2H)2.91(s,3H)3.1−3.2(m,2H)3.5−3.6(m,2H).
【0106】
工程3:N−(ジフェニルメチレン)−3−(メチルスルホニル)プロパン−アミン(中間体3c)の合成
CHCN(60mL)中の中間体(3b)(27g、134ミリモル)の溶液に、ジフェニルメタンイミン(27g、148ミリモル)およびDIEA(19.6g、152ミリモル)を加えた。混合物を4時間還流し、その後に室温へ冷却した。混合物を次に25℃で50%酢酸水溶液を用いて中和した。水(80mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(2×300mL)を用いて抽出した。結合有機層を塩水で洗浄し、NaSOの上方に通して乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させた。残留物を石油エーテル(4×100mL)で洗浄した。混合物をメチルtert−ブチルエーテルで処理した。固体を回収して、石油エーテルで洗浄した。濾液を真空下で乾燥し、生じた残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると(溶離液:CHCl:酢酸エチル、1:0から10:1)、白色固体として標題化合物(3c)(34g、85%)が得られた。
【0107】
工程4:3−(メチルスルホニル)プロパン−1−アミンヒドロクロリド(中間体3d)の合成
ジオキサン(600mL)中の中間体3c(34g、113ミリモル)の溶液に、0℃で少しずつ4NのHCl/ジオキサン(120mL、480ミリモル)の溶液を加えた。添加後、混合物を25℃へ加温するに任せ、15時間攪拌した。混合物を濾過した。固体を収集し、ジオキサンを用いて洗浄すると、黄色粉末として標題生成物(3d)(11.5g、50%)が得られた。
【0108】
中間体4b(5−クロロ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−2−イル)メタノールの合成
【化23】

工程1:エチル5−クロロ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(中間体4a)の合成
エチル5−ブロモ−1H−インドール−2−カルボキシレート(2.3g、8.6ミリモル)をDMF(50mL)中に溶解させた。混合液を室温で撹拌し、その後に鉱油(0.52g、12.8ミリモル)に溶解した水素化ナトリウム60%縣濁液を加えた。生じた混合物を室温で1時間撹拌し、その後に1−ブロモ−3−(メチルスルホニル)プロパン(3b)(2.6g、12.8ミリモル)を加えた。生じた混合物は、室温で一晩撹拌した。混合物を氷/水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOの上方で乾燥して濃縮すると、褐色の粗オイルが得られた。粗生成物は、ジクロロメタン/メタノールを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製すると、白色固体として標題化合物のエチル5−クロロ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(4a)(3.2g、96%)が得られた。
m/z=344(M+H)
【0109】
工程2:(5−クロロ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−2−イル)メタノール(中間体4b)の合成
THF(100mL)中の中間体(4a)(3.2g、8.24ミリモル)の溶液に、室温で水素化アルミニウムリチウム(2MのTHF溶液、5.2mL、10.4ミリモル)を加えた。生じた混合物は、室温で一晩撹拌した。反応混合物は、酢酸エチルおよびエタノールを加えて急冷させた。生じた混合物は、氷/水溶液に注入した後、セライト上で濾過した。水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。結合有機抽出物を、塩水(100mL)で洗浄し、MgSOの上方に通して乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物は、溶離液としてジクロロメタン/メタノールを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、白色固体として所望の生成物(5−クロロ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−インドール−2−イル)メタノール(4b)(2.5g、88%)が得られた。
m/z=302(M+H)
【0110】
中間体5c 4−(5−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−イル)ブタンニトリルの合成
【化24】

工程1:エチル5−クロロ−1−(3−(シアノプロピル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(中間体5a)の合成
エチル−5−クロロインドール−2−カルボキシレート(33.55g、150ミリモル)は、アセトニトリル(600mL)中に溶解させ、室温で撹拌した。次に炭酸セシウム(73.31g、225ミリモル)を加え、撹拌を30分間続けた。4−ブロモブチロニトリル(18.83mL、180ミリモル)を1時間をかけて少しずつ加え、周囲温度で一晩撹拌し続けた。この反応混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで蒸発させた。残留物をジクロロメタンに溶解させ、水で洗浄した。有機層は、MgSOの上方に通して乾燥し、濾過して蒸発させると、43.5g(収率99%)のエチル5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(5a)が得られたので、これを次の工程においてそのまま使用した。
m/z=290(M+H)
【0111】
工程2:5−クロロ−1−(3−(シアノプロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸(中間体5b)の合成
エチル5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−カルボキシレート(5a)(43.61g、149.97ミリモル)は、1,4−ジオキサン(850mL)中に溶解させ、室温で撹拌した。次に蒸留水(150mL)中の水素化リチウムの溶液(10.78g、450ミリモル)を加えた。室温で一晩攪拌した後、反応混合物を乾燥するまで蒸発させた。残留物を500mLの水に溶解させ、1N(450mL)の塩酸水溶液で中和した。白色沈降物を濾別し、in vacuoで乾燥すると、39.8g(定量的収率)の5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸(5b)が得られた。
m/z=262(M+H)
【0112】
工程3:4−(5−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−イル)ブタンニトリル(中間体5c)の合成
5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−カルボン酸(5b)(39.4g、149.98ミリモル)およびヒューニッヒ塩基(51.69mL、300ミリモル)をテトラヒドロフラン(550mL)中に溶解させ、窒素雰囲気下の−10℃で撹拌した。次に、テトラヒドロフラン(50mL)中のイソブチルクロロホルメートの溶液を滴下し、−10℃で1時間および周囲温度で1時間撹拌し続けた。次に−10℃で水素化ホウ素ナトリウム(17.02g、450ミリモル)を少しずつ加えて1時間撹拌し、その後に蒸留水(200mL)を反応混合物に注意深く加え、窒素雰囲気下の室温でさらに1時間撹拌し続けた。混合物は、10%クエン酸水溶液で中和し、次に酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOの上方に通して乾燥させ、濾過して蒸発させた。残留物は、勾配としてヘプタン/ジクロロメタン/メタノール50/50/0≧0/100/0≧0/99/1を用いてシリカの上方で精製した。対応する画分を蒸発させると、白色粉末として23.9g(収率64%)の4−(5−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−イル)ブタンニトリル(5c)が得られた。
m/z=248(M+H)
【0113】
中間体6e 5−クロロ−2−(クロロメチル)−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールヒドロクロリドの合成
【化25】

工程1:4−クロロ−N−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−2−ニトロアニリン(6a)の合成
エタノール(70mL)中の1−クロロ−4−クロロ−3−ニトロベンゼン(7.6g、35ミリモル)、3−(メチルスルホニル)プロパン−1−アミンヒドロクロリド(3d)(6g、35ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(13.5g、105ミリモル)の溶液を14時間還流させた。混合物を次に20℃へ冷却し、生じた沈降物を濾過し、エタノールで洗浄した。11g(94%)の中間体(6a)が橙色粉末として得られた。
【0114】
工程2:4−クロロ−N1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)ベンゼン−1,2−ジアミン(6b)の合成
メタノール(200mL)、EtOAc(200mL)およびTHF(200mL)中の中間体(6a)(10g、29.7ミリモル)は、触媒としてRaney Ni(10g)を用いて、20℃(1気圧)で3時間水素化した。水素(3当量)の消費後、触媒を濾別し、濾液を蒸発させた。10g(90%)の中間体(6b)が黒色固体として得られた。
【0115】
工程3:5−クロロ−2−(ジエトキシメチル)−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(6c)の合成
エタノール(13.5g、38.5ミリモル)中の24wt%のKOEt中の中間体(6b)(10g、29.7ミリモル)およびメチルジメトキシアセテート(9.2g、68.31ミリモル)を撹拌し、一晩還流させた。混合物を真空下で蒸発させた。次に水(200mL)を加え、次に混合物を中和するために酢酸を加えた。混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。結合有機層は、飽和NaHCO、塩水で洗浄して、NaSOの上方に通して乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、暗色油として12.3g(90%)の中間体(6c)が得られた。
【0116】
工程4:(5−クロロ−1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(6d)の合成
THF(100mL)中の中間体(6c)(12.3g、29.3ミリモル)は、完全に溶解するまで20℃で0.5時間撹拌した。次に濃HCl(21mL)およびHO(42mL)を加えた。混合物を6時間還流し、次に−10℃まで冷却した。CHOH(50mL)を加えた後、NaBH(24g、629ミリモル)を注意深く加えた。混合物を0.5時間、10℃で撹拌し、真空下で濃縮した。水(200mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。結合有機層は、塩水で洗浄し、NaSOの上方に通して乾燥させた。溶媒を真空下で除去した。生じた固体を酢酸エチルで洗浄し(2×5mL)、真空下で乾燥させた。6.8g(60%)の中間体(6d)がオフホワイトの固体として得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.20(dq,J=7.8,7.5Hz,2H),2.98(s,3H),3.16−3.24(m,2H),4.42(t,J=7.4Hz,2H),4.73(d,J=6.0Hz,2H),5.73(t,J=5.8Hz,1H),7.42(dd,J=8.7,1.9Hz,1H),7.63(d,J=8.5Hz,1H),7.79−7.83(m,1H).
【0117】
工程5:5−クロロ−2−(クロロメチル)−1−(3−メチルスルホニルプロピル)ベンズイミダゾールヒドロクロリド(6e)の合成
30mLのジクロロメタン中のアルコール6d(363mg、1.414ミリモル)の溶液に、10mLのジクロロメタン中の塩化チオニル(336mg、2当量)の溶液を滴下した。反応混合物を45℃で1時間撹拌した。次に、それを真空下で濃縮すると、HCl塩として所望の中間体6e(440mg、99%)が得られたので、それを次の工程でそのまま使用した。
【0118】
中間体7c 4−(5−クロロ−2−(クロロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ブタンニトリルヒドロクロリドの合成
【化26】

工程1:(5−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(中間体7a)の合成
キシレン(1,500mL)中の4−クロロベンゼン−1,2−ジアミン(105g、736ミリモル、1当量)およびヒドロキシ酢酸(112g、2当量)の混合物を150℃で4時間攪拌した。この混合物を60℃へ冷却し、3NのHCl(480mL)を用いて処理し、次にアンモニア水溶液の添加によってpH=7〜8へ塩基性化した。この混合物を濾過し、固体を収集し、HOおよびtert−ブチルメチルエーテルで洗浄すると、123g(収率82%)の(5−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(7a)が得られた。
【0119】
工程2:4−(5−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ブタンニトリル(中間体7b)の合成
アセトニトリル(5mL)中の(5−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(7a)(500mg、2.738ミリモル、1当量)、4−ブロモブチロニトリル(466mg、1.15当量)、炭酸セシウム(1.338g、1.5当量)およびヨウ化カリウム(45mg、0.1当量)の混合物を一晩還流させた。混合物を次に冷却して濾過した。濾液を真空下で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(30mL)および塩水(20mL)で処理した。分離した有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl:メタノール、1:0から15:1)によって精製すると、732mg(54%)の2種の位置異性体(5−および6−クロロ誘導体)を1/1比で含有する混合物が得られた。この混合物をさらにSFCによって分離すると、純粋位置異性体(7b)が得られた。
【0120】
工程3:4−(5−クロロ−2−(クロロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ブタンニトリル(中間体7c)の合成
50mLのジクロロメタン中のアルコール(7b)(1mg、4.005ミリモル)の溶液に、10mLのジクロロメタン中の塩化チオニル(631μL、2当量)の溶液を滴下した。反応混合物を1時間45℃で撹拌した。次に、それを真空下で濃縮して、HCl塩として所望の中間体(7c)(1.2mg、収率99%)が得られたので、これを次の工程でそのまま使用した。
【0121】
中間体8c 5−クロロ−2−(クロロメチル)−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)イミダゾ[4,5−b]ピリジンヒドロクロリドの合成
【化27】

工程1:6−クロロ−N−(4,4,4−トリフルオロブチル)−ピリジン−2,3−ジアミン(中間体8a)
6−クロロピリジン−2,3−ジアミン(5g、34.82ミリモル)をジクロロメタン(200mL)中に溶解させ、酢酸(20滴)および4,4,4−トリフルオロブタナール(4.38g、34.8ミリモル)を加えた。生じた混合物を30分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシヒドロボレート(22.14g、104.5ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、ガスの発生が止むまで50%のNaCO溶液を滴下した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残留物は、ヘプタン/EtOAc(7/3)から純EtOAcを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製した。中間体6−クロロ−N−(4,4,4−トリフルオロブチル)−ピリジン−2,3−ジアミン(8a)を白色固体として回収し、in vacuoで一晩乾燥させた(6.16g、70%)。
m/z=254(M+H)
【0122】
工程2:(5−クロロ−1−(4,4,4−(トリフルオロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メタノール(中間体8b)の合成
中間体(8a)(5.68g、22.46ミリモル)および2−ヒドロキシ酢酸(4.27g、56.2ミリモル)の混合物を150℃で4時間撹拌した。混合物を室温まで冷却させて、3Nの塩酸で注意深く処理した。生じた混合物をアンモニア水で塩基性にして、CHCl(300mL)で抽出した。有機層をMgSOの上方で乾燥させて、蒸発乾固した。CHClからEtOAcを用いてシリカ上でカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製すると、褐色個体として4.27g(65%)の(5−クロロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メタノール(8b)が得られた。
m/z=294(M+H)H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.00(s,2H),1.12−1.23(m,2H),1.83−1.99(m,2H),2.12−2.31(m,2H),2.91(spt,J=3.50Hz,1H),4.38−4.54(m,2H),5.38(s,2H),7.13(dd,J=5.27,0.50Hz,1H),7.27(d,J=8.28Hz,1H),7.61(d,J=8.53Hz,1H),8.36(d,J=5.27Hz,1H),8.77(s,1H).
【0123】
工程3:5−クロロ−2−(クロロメチル)−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)イミダゾ[4,5−b]ピリジンヒドロクロリド(8c)の合成
50mLのジクロロメタン中のアルコール(8b)(2.88g、9.807ミリモル)の溶液に、10mLのジクロロメタン中の塩化チオニル(1.537mL、2.2当量)の溶液を滴下した。反応混合物を45℃で1時間撹拌した。次に、それを真空下で濃縮すると、HCl塩として所望の中間体(8c)(3.42g、収率100%)が得られたので、これを次の工程でそのまま使用した。
【0124】
中間体9b [5−クロロ−1−(4−フルオロブチル)イミダゾ[4、5−b]ピリジン−2−イル)メタノールの合成
【化28】

工程1:(5−クロロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メタノール(中間体9a)の合成
キシレン(950mL)中の2−ヒドロキシ酢酸(69.221g、910ミリモル)および6−クロロピリジン−2,3−ジアミン(65.34g、455ミリモル)の混合物を150℃で4時間攪拌した。この混合物を次に60℃へ冷却し、3NのHCl(290mL)を用いて処理し、次にアンモニア水溶液の添加によってpH=7〜8へ塩基性化した。生じた固体を濾別し、HOおよびメチルt−ブチル−メチルエーテルで洗浄すると、80.88g(収率86%)の所望の中間体(9a)が得られた。
【0125】
工程2:[5−クロロ−1−(4−フルオロブチル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メタノール(中間体9b)の合成
アセトニトリル(1.5L)中の中間体(9a)(72.8g、396.5ミリモル)、1−ブロモ−4−フルオロ−ブタン(71.3g、459.97ミリモル、1.16当量)および炭酸カリウム(164.4g、1,189.6ミリモル、3当量)の混合物を60℃で12時間攪拌した。この混合物を次に濾過し、濾液を氷水中に注入した。混合物を酢酸エチルで抽出した(1,000mL×3)。結合有機層は塩水で洗浄し、NaSOの上方で乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させた。残留物をシリカゲルの上方でのカラムクロマトグラフィーによって精製し(溶離液:CHCl/CHOH、100/1から15/1)、次に分取高性能液体クロマトグラフィーによって精製すると(カラムC18、溶離液:CHCN、HO、15/85から40/60、0.05%のTFA)、所望の中間体(9b)(11.6g)が得られた。
【0126】
中間体10b:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オンヒドロクロリドの合成
【化29】

工程1:tert−ブチル1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(10a)の合成
無水THF(200mL)中の中間体(4b)(10g、33.13ミリモル)および中間体(1f)(9.01、33.13ミリモル)の溶液に、トリ−n−ブチルホスフィン(16.55mL、66.27ミリモル)およびDIEAD(12.9mL、66.27ミリモル)を室温で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した。この反応混合物を次に蒸発させ、粗生成物をジエチルエーテル(500mL)中に溶解させ、室温で一晩攪拌した。生じた固体を濾別すると、白色粉末として(12g、61%)の所望の中間体(10a)が得られた。これをそのまま次の工程に使用した。
m/z=558(M+H)
【0127】
工程2:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オンヒドロクロリド(10b)の合成
中間体(10a)(12g、21.5ミリモル)を1.25MのメタノールHCl溶液(250mL)中に溶解させた。反応混合物を50℃で3日間加熱した。反応混合物を次に室温まで冷却するに任せ、濾別した。生じた白色固体をメタノールで洗浄し、炉内で乾燥させると、所望の中間体(10b)(7.8g)が得られた。有機層を蒸発させ、固体をメタノール中で粉末化し、次に濾別すると、所望の中間体の第2生成物(10b)(1.3g)が得られた。2バッチを1つにまとめ(9.1g、合わせて収率88%)、次の工程でそのまま使用した。
m/z=458(M+H)
【0128】
中間体11b:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オンの合成
【化30】

工程1:tert−ブチル1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート11aの合成
この中間体は、中間体(10a)の合成について報告された手順にしたがって、中間体(4b)に代えて(5c)を使用して合成した。
【0129】
工程2:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン(11b)の合成
MeOH(320mL)中の1.25MのHCl中の中間体(11a)(9.205g、18.227ミリモル)の混合物を40℃で3時間攪拌した。反応混合物を次に水(800mL)で希釈し、DCM(2×)を用いて抽出した。有機層を結合し、pH>9となるまでMeOH/NH(7M)を用いて塩基性化し、濾過し、in vacuoで濃縮した。残留物をDIPE中で粉末化し、生じた固体を濾別し、真空炉内で乾燥させると、所望の中間体(11b)(4.26g、収率52%)が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.96(dt,J=14.91,7.40Hz,2H)2.58(t,J=7.37Hz,2H)3.89−4.22(m,4H)4.27−4.36(m,2H)5.12(s,2H)6.36(s,1H)7.07(d,J=7.70Hz,1H)7.12−7.20(m,2H)7.26−7.32(m,1H)7.48−7.55(m,2H)7.89(dd,J=7.37,0.77Hz,1H);m/z=404.99(M+H)
【0130】
中間体12b 1’−({5−クロロ−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドール]−2’(1’H)−オンの合成
【化31】

工程1:tert−ブチル1’−({5−クロロ−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}メチル)−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロ−1H−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドール]−1−カルボキシレート(12a)の合成
tert−ブチル2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロ−1H−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドール]−1−カルボキシレート(1f)(1,000mg、3.65ミリモル)を無水DMF(23mL)中に溶解させ、次に5−クロロ−2−(クロロメチル)−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−ベンズイミダゾール塩酸(6e)(1,304mg、3.64ミリモル)および炭酸セシウム(3,563mg、3.56ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。氷水を加え、混合物を一晩攪拌した。形成された固体を濾別し、水および少量のエーテルで洗浄した。真空炉内で乾燥させた後、所望の生成物(12a)がピンク色の固体として得られた(1,695mg、収率=81.5%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.44(s,9H)2.10−2.21(m,2H)3.00(s,3H)3.19−3.25(m,2H)4.03−4.19(m,4H)4.47(t,J=7.48Hz,2H)5.22(s,2H)7.13(td,J=7.48,0.88Hz,1H)7.19(d,J=7.70Hz,1H)7.27−7.34(m,2H)7.65−7.69(m,3H);m/z=559.21(M+H)
【0131】
工程2:1’−({5−クロロ−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドール]−2’(1’H)−オン(12b)の合成
DCM(20mL)中のtert−ブチル1’−({5−クロロ−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}メチル)−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロ−1H−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドール]−1−カルボキシレート(12a)の溶液に、TFA(1mL、5当量)を室温で加えた。12時間後、より多くのTFA(2mL)を加え、混合物を24時間攪拌した。この反応物を次にNaCO水溶液により中和した。DCMを蒸発させ、形成された固体を濾別し、水およびエーテルで洗浄すると、所望の生成物(12b)のTFA塩が灰色の粉末として得られた(1.303g、収率=86.5%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.11−2.26(m,2H)3.01(s,3H)3.19−3.28(m,2H)4.16−4.35(m,4H)4.48(t,J=7.48Hz,2H)5.22(s,2H)7.18−7.28(m,2H)7.32(dd,J=8.80,1.98Hz,1H)7.36(td,J=7.90,0.88Hz,1H)7.66(d,J=1.98Hz,1H)7.69(d,J=8.80Hz,1H)7.85(d,J=6.82Hz,1H)9.27(br.s.,2H);m/z=459.18(M+H)
【0132】
中間体13b:4−[5−クロロ−2−[(2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1’−イル)メチル]ベンズイミダゾール−1−イル]ブタンニトリルの合成
【化32】

この中間体は、中間体(12b)の合成について報告された2段階手順にしたがって、第1工程では中間体(6e)に代えて(7d)を使用して合成すると、白色固体として得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.02(quin,J=7.5Hz,2H),2.60(t,J=7.4Hz,2H),3.62−4.02(m,4H),4.38(t,J=7.6Hz,2H),5.22(s,2H),7.08−7.16(m,2H),7.20−7.27(m,1H),7.29(dd,J=8.7,1.9Hz,1H),7.47−7.54(m,1H),7.64(d,J=8.6Hz,1H),7.67(d,J=2.0Hz,1H);m/z=406(M+H)
【0133】
中間体14b:1’−[[5−クロロ−1−(4−フルオロブチル)イミダゾ[4、5−b]ピリジン−2−イル]メチル]スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オンの合成
【化33】

この中間体は、中間体(11b)の合成について報告された2段階手順にしたがって、第1工程では中間体(5c)に代えて(9b)、およびn−トリブチルホスフィンに代えてトリフェニルホスフィンを使用して合成すると、白色固体として得られた。
m/z=414(M+H)
【0134】
中間体15b:1’−[[5−クロロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)イミダゾ[4、5−b]ピリジン−2−イル]メチル]スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オンの合成
【化34】

この中間体は、中間体(12b)の合成について報告された2段階手順にしたがって、第1工程では中間体(6e)に代えて(8c)、および炭酸セシウムに代えて水素化ナトリウム(鉱油中で60%)を使用して合成すると、わずかに黄色がかった固体として得られた;m/z=450(M+H)
【0135】
中間体16b 1’−({5−クロロ−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−インドール−2−イル}メチル)スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2’(1’H)−オンの合成
【化35】

工程1:tert−ブチル1’−({5−クロロ−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−インドール−2−イル}メチル)−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロ−1H−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1]−カルボキシレート(16a)の合成
無水THF(92mL)中の{5−クロロ−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−インドール−2−イル}メタノール(4b)(4,000mg、13.25ミリモル)、tert−ブチル2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロ−1H−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート(2g)(4,423mg、14.58ミリモル)およびTPP(4,172mg、15.91ミリモル)の懸濁液にDIEAD(3.869mL、19.88ミリモル)を室温で加え、反応混合物を一晩攪拌した。THFを蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。当該の画分を蒸発させた後、残留物を水中で再結晶化させた。形成した結晶を濾別し、水とヘプタンで洗浄すると、ベージュ色の粉末として標題生成物(16a)が得られた(1,231mg、収率=15.8%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.45(s,9H)1.80(t,J=5.50Hz,4H)2.03−2.16(m,2H)3.01(s,3H)3.14−3.25(m,2H)3.60−3.83(m,4H)4.37(t,J=7.48Hz,2H)5.20(s,2H)6.37(s,1H)7.16(dd,J=8.69,2.09Hz,1H)7.53(d,J=1.98Hz,1H)7.55(d,J=8.80Hz,1H)7.69(d,J=4.62Hz,1H)8.33(d,J=4.84Hz,1H)8.39(s,1H);m/z=587.23(M+H)
【0136】
工程2:1’−({5−クロロ−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−インドール−2−イル}メチル)スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’(1’H)−オン(16b)の合成
DCM(2mL)中のtert−ブチル1’−({5−クロロ−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−インドール−2−イル}メチル)2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロ−1H−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート(16a)(3.39g、3.75ミリモル)の溶液に、TFA(2.872mL、37.53ミリモル)を加え、この混合物を室温で一晩攪拌した。次に水を加え、反応混合物は、NaCO水溶液を用いて塩基性化した。DCMを蒸発させ、残留している水性懸濁液を3時間攪拌した。固体を濾別し、水で洗浄し、次にカラムクロマトグラフィーによって精製すると、ピンク色のガラス様油が得られた。生成物をジエチルエーテル中で粉末化するとピンク色の粉末として所望の生成物(16b)が得られたので、これを真空炉内で乾燥させた(466mg、23.7%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.62−1.88(m,4H)2.02−2.18(m,2H)2.93−3.07(m,5H)3.11−3.24(m,4H)4.38(t,J=7.48Hz,2H)5.19(s,2H)6.33(s,1H)7.16(dd,J=8.69,2.09Hz,1H)7.50−7.58(m,2H)7.64(d,J=4.84Hz,1H)8.29−8.42(m,2H);m/z=487.27(M+H)
【0137】
中間体17b:4−[5−クロロ−2−[(2’−オキソスピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1’−イル)メチル]インドール−1−イル]ブタンニトリルの合成
【化36】

この中間体は、中間体(11b)の合成について報告された2段階手順にしたがって、第1工程では中間体(1f)に代えて(2g)を使用して合成すると、白色固体として得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.61−1.86(m,4H)1.99(quin,J=7.59Hz,2H)2.58(t,J=7.37Hz,2H)2.91−3.21(m,4H)4.23−4.36(m,2H)5.19(s,2H)6.33(s,1H)7.12−7.17(m,1H)7.50−7.56(m,2H)7.64(d,J=4.62Hz,1H)8.34(d,J=4.84Hz,1H)8.38(s,1H);m/z=434.08(M+H)
【0138】
中間体18b:4−[5−クロロ−2−[(2’−オキソスピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1’−イル)メチル]ベンズイミダゾール−1−イル]ブタンニトリルビスヒドロクロリドの合成
【化37】

工程1:tert−ブチル1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2’−オキソ−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート(18a)の合成
この中間体は、中間体(13a)の合成について報告された手順にしたがって、第1工程では中間体(1f)に代えて(2g)を使用して合成すると、白色固体として得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.45(s,9H),1.66−1.85(m,4H),1.98−2.15(m,2H),2.55−2.68(m,2H),3.57−3.82(m,4H)4.25−4.51(m,2H)5.22(s,2H)7.29(dd,J=8.58,2.64Hz,1H)7.62−7.69(m,3H)8.31(d,J=4.62Hz,1H)8.46(s,1H);m/z=535(M+H)
【0139】
工程2:4−[5−クロロ−2−[(2’−オキソスピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1’−イル)メチル]ベンズイミダゾール−1−イル]ブタンニトリルビスヒドロクロリド(18b)の合成
中間体(18a)(6g、11.214ミリモル)は、イソプロパノール(100mL)中の6MのHCl中で40℃で2時間、次に室温で一晩撹拌した。生じた白色沈降物を濾別し、エーテルで洗浄し、真空炉内で乾燥させると、ビスヒドロクロリド塩として所望の中間体(18b)(5.6g、定量的収率)が得られた。
m/z=435(M+H)
【0140】
最終化合物の合成
化合物1の合成:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化38】

中間体(10b)(9.2g、18.6ミリモル)をジオキサン中に懸濁させ、ヒューニッヒ塩基(6.4mL、37.2ミリモル)を加え、生じた混合物を10分間撹拌した。2−イソシアナトプロパン(2.2mL、22.3ミリモル)を次に室温で加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この用液に過剰のMeOH(5mL)を加え、混合物を一晩攪拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をジクロロメタン(200mL)中に溶解させ、生じた溶液を水で3回洗浄し(50mL)、MgSOの上方に通して乾燥し、濾過し、in vacuoで濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテル中で粉末化し、この溶媒中で一晩攪拌した。生じた白色粉末を濾過し、50℃の炉内で乾燥させると、白色粉末の所望の化合物(1)(9.3g、92%)が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.09(d,J=6.6Hz,6H),2.08(t,J=7.4Hz,2H),2.99(s,3H),3.14−3.22(m,2H),3.77(dd,J=14.3,6.6Hz,1H),3.98(d,J=7.9Hz,2H),4.13(d,J=8.1Hz,2H),4.39(t,J=7.4Hz,2H),5.13(s,2H),6.33−6.41(m,2H),7.08(d,J=7.9Hz,1H),7.11−7.18(m,2H),7.25−7.32(m,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H),7.55(d,J=8.8Hz,1H),7.59−7.64(m,1H);m/z=543(M+H)
【0141】
化合物2の合成:tert−ブチル4−[[1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボニル]アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート
【化39】

DCM中の中間体(11b)(1,000mg、2.47ミリモル)およびピリジン(0.597mL、0.982g/mL、7.409ミリモル)の混合物にトリホスゲン(732.893mg、2.47ミリモル)を室温で加えた。混合物は直ちに黄変した。1時間後、反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、水(50mL)および1NのHCl(10mL)を加えた。有機層を分離し、MgSOの上方で乾燥し、濾過してin vacuoで濃縮した。生じた白色フォーム(600mg、1.284ミリモル)を次にDCM中に溶解させ、tert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(911.804mg、3.851ミリモル、3当量)およびDIPEA(0.885mL、0.75g/mL、5.135ミリモル)を室温で加えた。2時間後、反応混合物をDCMで希釈し、5%のHCl溶液、次に塩水で洗浄し、MgSOの上方ニトロピリジン、濾過し、in vacuoで濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると(MeOHからDCM中で5%の勾配)、525mg(収率62%)の所望の化合物(2)がDIPEを用いた粉末化後に白色固体として得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.20−1.34(m,2H)1.40(s,9H)1.68−1.82(m,2H)1.89−2.05(m,2H)2.57(t,J=7.37Hz,2H)2.68−2.93(m,2H)3.61−3.64(m,1H)3.83−3.95(m,2H)3.99(d,J=7.92Hz,2H)4.14(d,J=8.14Hz,2H)4.31(t,J=7.30Hz,2H)5.13(s,2H)6.33(s,1H)6.48(d,J=7.92Hz,1H)7.08(d,J=7.92Hz,1H)7.11−7.19(m,2H)7.23−7.34(m,1H)7.48−7.56(m,2H)7.63(d,J=6.60Hz,1H);m/z=631 [M+H]
【0142】
化合物3の合成:1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−2’−オキソ−N−(4−ピペリジル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化40】

DCM中の化合物(2)(430mg、0.681ミリモル)の溶液に、TFA(0.521mL、1.49g/mL、6.813ミリモル)を室温で加え、反応混合物を一晩攪拌した。反応混合物を次に真空下で濃縮し、DCM中に再溶解させ、NaCO水溶液、次に塩水で洗浄し、MgSOの上方に通して乾燥し、濾過して濃縮すると、わずかに橙色がかったフォームとして260mg(収率70%)の所望の化合物(3)が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.28−1.45(m,2H)1.70−1.80(m,2H)1.92−2.02(m,2H)2.53−2.63(m,4H)2.89−3.06(m,2H)3.53−3.57(m,1H)3.99(d,J=8.14Hz,2H)4.14(d,J=7.92Hz,2H)4.27−4.34(m,2H)5.13(s,2H)6.33(s,1H)6.49(d,J=7.92Hz,1H)7.08(d,J=7.92Hz,1H)7.11 −7.18(m,2H)7.25−7.32(m,1H)7.49−7.55(m,2H)7.62(d,J=7.48Hz,1H);m/z=531 [M+H]
【0143】
化合物4の合成:1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−2’−オキソ−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−ピペリジル]スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化41】

ジオキサン中の化合物3(190mg、0.358ミリモル)の溶液に、DIPEA(0.185mL、0.75g/mL、1.073ミリモル)および2,2,2−トリフルオロエチル1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホネート(136.716mg、0.358ミリモル)を室温で加えた。一晩置いた後、反応混合物をin vacuoで濃縮し、DCM中に再溶解させ、NaCO水溶液、次に塩水で洗浄し、MgSOの上方に通して乾燥し、濾過して濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(DCM中の5%のMeOHの勾配)およびDCM/DIPEからの再結晶化によって、わずかにピンク色の固体として所望の生成物(4)が得られた(75mg、収率32%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.36−1.54(m,2H)1.67−1.80(m,2H)1.90−2.03(m,2H)2.31−2.44(m,2H)2.54−2.62(m,2H)2.83−2.96(m,2H)3.14(q,J=10.34Hz,2H)3.29−3.31(m,1H)3.99(d,J=7.92Hz,2H)4.14(d,J=7.92Hz,2H)4.26−4.35(m,2H)5.13(s,2H)6.33(s,1H)6.44(d,J=7.70Hz,1H)7.08(d,J=7.92Hz,1H)7.11−7.19(m,2H)7.24−7.33(m,1H)7.49−7.56(m,2H)7.62(d,J=7.26Hz,1H);m/z=613 [M+H]
【0144】
化合物(5)〜(9)は、化合物(2)の合成について報告された反応にしたがって、tert−ブチル4−アミノ−ピペリジン−1−カルボキシレートに代えて適切なアミンを使用することによって合成した。
【0145】
化合物5:1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化42】

H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.43−1.60(m,2H)1.70−1.83(m,2H)1.90−2.03(m,2H)2.08−2.22(m,2H)2.27(s,3H)2.56(t,J=7.37Hz,2H)2.80−2.94(m,2H)3.50−3.56(m,1H)3.99(d,J=7.92Hz,2H)4.14(d,J=7.92Hz,2H)4.30(t,J=7.48Hz,2H)5.13(s,2H)6.33(s,1H)6.49(d,J=7.70Hz,1H)7.08(d,J=7.92Hz,1H)7.11−7.18(m,2H)7.28(td,J=7.70,1.10Hz,1H)7.49−7.54(m,2H)7.62(d,J=7.48Hz,1H);m/z=545 [M+H]
【0146】
化合物6:1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−2’−オキソ−N−テトラヒドロピラン−4−イル−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化43】

H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.38−1.55(m,2H)1.68−1.80(m,2H)1.90−2.07(m,2H)2.58(t,J=7.37Hz,2H)3.28−3.35(m,2H)3.62−3.72(m,1H)3.80−3.91(m,2H)4.01(d,J=7.92Hz,2H)4.16(d,J=7.92Hz,2H)4.26−4.38(m,2H)5.14(s,2H)6.35(s,1H)6.52(d,J=7.70Hz,1H)7.09(d,J=7.92Hz,1H)7.12−7.19(m,2H)7.24−7.35(m,1H)7.50−7.57(m,2H)7.64(d,J=6.82Hz,1H);m/z=532 [M+H]
【0147】
化合物7:1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化44】

m/z=518 [M+H]
【0148】
化合物8:1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(シス−3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化45】

H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.72−1.86(m,2H)1.90−2.06(m,2H)2.41−2.50(m,2H)2.57(t,J=7.15Hz,2H)3.55−3.70(m,1H)3.72−3.86(m,1H)4.00(d,J=7.92Hz,2H)4.14(d,J=7.92Hz,2H)4.31(t,J=7.26Hz,2H)5.04(d,J=5.50Hz,1H)5.14(s,2H)6.34(s,1H)6.76(d,J=7.70Hz,1H)7.08(d,J=7.92Hz,1H)7.15(m,J=7.30Hz,2H)7.23−7.36(m,1H)7.47−7.57(m,2H)7.63(d,J=7.26Hz,1H);m/z=518 [M+H]
【0149】
化合物9:1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(トランス−3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化46】

H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.89−2.03(m,2H)2.03−2.22(m,4H)2.53−2.63(m,2H)4.00(d,J=7.92Hz,2H)4.14(d,J=7.70Hz,2H)4.17 −4.36(m,4H)4.87(br.s,1H)5.13(s,2H)6.34(s,1H)6.78(d,J=7.04Hz,1H)7.08(d,J=7.92Hz,1H)7.11−7.20(m,2H)7.23−7.34(m,1H)7.47 −7.57(m,2H)7.63(d,J=7.26Hz,1H);m/z=518 [M+H]
【0150】
化合物(10)〜(17)は、化合物2の合成について報告された反応にしたがって、中間体(11b)に代えて(10b)およびtert−ブチル4−アミノ−ピペリジン−1−カルボキシレートに代えて適切なアミンを使用することによって合成した。
【0151】
化合物10:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(シス−3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化47】

m/z=571 [M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.70−1.87(m,2H)2.01−2.16(m,2H)2.40−2.50(m,2H)3.00(s,3H)3.15−3.25(m,2H)3.56−3.69(m,1H)3.72−3.86(m,1H)4.00(d,J=7.92Hz,2H)4.14(d,J=7.92Hz,2H)4.33−4.47(m,2H)5.04(d,J=5.28Hz,1H)5.14(s,2H)6.37(s,1H)6.76(d,J=7.70Hz,1H)7.14(s,3H)7.24−7.35(m,1H)7.53(s,2H)7.63(d,J=7.26Hz,1H)
【0152】
化合物11:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(トランス−3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化48】

m/z=571 [M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.96−2.26(m,6H)3.00(s,3H)3.11−3.24(m,2H)4.00(d,J=7.92Hz,2H)4.08−4.32(m,4H)4.34−4.48(m,2H)4.96(d,J=4.84Hz,1H)5.14(br.s.,2H)6.37(s,1H)6.78(d,J=7.04Hz,1H)7.14(br.s.,3H)7.23−7.37(m,1H)7.47−7.59(m,2H)7.63(d,J=7.04Hz,1H)
【0153】
化合物12:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−2’−オキソ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化49】

H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.18(quin,J=7.65Hz,2H)2.91(s,3H)3.09(t,J=7.59Hz,2H)3.81−4.02(m,2H)4.17(d,J=7.70Hz,2H)4.36−4.42(m,2H)4.44(d,J=7.70Hz,2H)4.90(t,J=6.49Hz,1H)5.06(s,2H)6.52(s,1H)7.09(d,J=7.92Hz,1H)7.13−7.19(m,2H)7.20−7.25(m,1H)7.27−7.37(m,1H)7.52(d,J=1.76Hz,1H)7.55(d,J=7.26Hz,1H);m/z=583 [M+H]
【0154】
化合物13:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化50】

H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.33(s,6H)2.20(qt,J=7.60Hz,2H)2.94(s,3H)3.10(t,J=7.59Hz,2H)3.63(d,J=4.84Hz,2H)4.10(d,J=7.48Hz,2H)4.34−4.45(m,5H)4.81(t,J=5.39Hz,1H)5.07(s,2H)6.53(s,1H)7.09(d,J=7.92Hz,1H)7.14−7.20(m,2H)7.24(d,J=8.60Hz,1H)7.30(td,J=7.80,1.20Hz,1H)7.53(d,J=1.76Hz,1H)7.57(dd,J=7.37,0.77Hz,1H);m/z=573(M+H)
【0155】
化合物14:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化51】

H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.20(d,J=6.82Hz,3H)2.19(dt,J=14.63,7.21Hz,2H)2.94(s,3H)3.03−3.21(m,3H)3.48−3.58(m,1H)3.68−3.79(m,1H)4.00(dd,J=6.82,3.30Hz,1H)4.12(dd,J=9.68,7.70Hz,2H)4.34−4.45(m,4H)4.48(d,J=7.04Hz,1H)4.99−5.15(m,2H)6.53(s,1H)7.10(d,J=7.92Hz,1H)7.13−7.20(m,2H)7.21−7.25(m,1H)7.28−7.36(m,1H)7.53(d,J=1.76Hz,1H)7.57(d,J=7.48Hz,1H);m/z=559(M+H)
【0156】
化合物15:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(2−ジメチルアミノ)エチル)−N−メチル−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化52】

H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.15−2.26(m,2H)2.40(s,6H)2.63(t,J=6.93Hz,2H)2.93(s,3H)2.95(s,3H)3.05−3.13(m,2H)3.49(t,J=7.04Hz,2H)4.19(d,J=7.92Hz,2H)4.37−4.42(m,2H)4.45(d,J=7.92Hz,2H)5.06(s,2H)6.50(s,1H)7.05(d,J=7.70Hz,1H)7.12−7.19(m,2H)7.22−7.31(m,2H)7.51(d,J=1.98Hz,1H)7.61(dd,J=7.26,0.66Hz,1H);m/z=586 [M+H]
【0157】
化合物16:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(2−モルホリノエチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化53】

m/z=614 [M+H]
H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.22(qt,J=7.50Hz,2H)2.45−2.52(m,4H)2.54(t,J=5.94Hz,2H)2.92(s,3H)3.07(t,J=7.37Hz,2H)3.38(q,J=5.58Hz,2H)3.71(t,J=4.40Hz,4H)4.13(d,J=7.48Hz,2H)4.37−4.46(m,4H)4.97(br.s,1H)5.07(s,2H)6.51(s,1H)7.07(d,J=7.92Hz,1H)7.13−7.20(m,2H)7.22−7.25(m,1H)7.28−7.33(m,1H)7.52(d,J=1.76Hz,1H)7.57(d,J=8.14Hz,1H)
【0158】
化合物17:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−(2−ジメチルアミノ)エチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化54】

m/z=572 [M+H]
H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.16−2.26(m,2H)2.36(s,6H)2.57−2.70(m,2H)2.94(s,3H)3.09(t,J=7.37Hz,2H)3.37−3.49(m,2H)4.15(d,J=7.48Hz,2H)4.38(m,2H)4.42(d,J=7.48Hz,2H)5.07(s,2H)5.37(m,1H)6.51(s,1H)7.06(d,J=7.70Hz,1H)7.10−7.22(m,2H)7.22−7.34(m,2H)7.52(d,J=1.98Hz,1H)7.54−7.62(m,1H)
【0159】
化合物18:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化55】

H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.09(d,J=6.60Hz,6H)2.17(quin,J=7.48Hz,2H)3.00(s,3H)3.19−3.26(m,2H)3.76(sxt,J=6.40Hz,1H)3.91−4.15(m,4H)4.47(t,J=7.37Hz,2H)5.23(s,2H)6.34(d,J=7.92Hz,1H)7.09−7.20(m,2H)7.25−7.36(m,2H)7.61(d,J=7.04Hz,1H)7.64−7.72(m,2H);m/z=544.20(M+H)
【0160】
化合物19:1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化56】

H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.09(d,J=6.60Hz,6H)2.08(quin,J=7.48Hz,2H)2.62(t,J=7.37Hz,2H)3.76(dq,J=13.81,6.62Hz,1H)3.90−4.16(m,4H)4.39(t,J=7.37Hz,2H)5.22(s,2H)6.36(d,J=7.92Hz,1H)7.08−7.21(m,2H)7.24−7.37(m,2H)7.56−7.73(m,3H);m/z=491.13(M+H);MP=210.38℃.
【0161】
化合物20:1’−[[5−クロロ−1−(4−フルオロブチル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化57】

H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.20(d,J=6.20Hz,6H)1.74−1.80(m,1H)1.82−1.92(m,3H)3.95−4.04(m,2H)4.06(d,J=7.26Hz,2H)4.34(d,J=7.26Hz,2H)4.40(t,J=7.30Hz,2H)4.44(t,J=5.39Hz,1H)4.56(t,J=5.17Hz,1H)5.24(s,2H)7.12−7.18(m,1H)7.24(d,J=8.36Hz,1H)7.31(td,J=7.81,1.32Hz,1H)7.53(d,J=7.92Hz,1H)7.59(d,J=7.70Hz,1H)7.64(d,J=8.58Hz,1H);m/z=499.5 [M+H]
【0162】
化合物21:1’−[[5−クロロ−1−(4−フルオロブチル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル]−N−(3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化58】

H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ(some protons show cis−trans isomerism)ppm 1.69−1.94(m,5H)2.19−2.30(m,1H)2.30−2.41(m,1H)2.71−2.84 + 3.12(m,2H)3.79−3.92 + 3.96−4.05(m,1H)4.08(d,J=7.48Hz,2H)4.32−4.50(m,6H)4.54(t,J=5.28Hz,1H)4.86 + 4.95(d,J=6.60Hz and J=7.92Hz,1H)5.22(s,2H)7.09−7.16(m,1H)7.22(d,J=8.58Hz,1H)7.25−7.31(m,1H)7.44−7.55(m,2H)7.66(d,J=8.36Hz,1H);m/z=527.2 [M+H]
【0163】
化合物22:1’−[[5−クロロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化59】

H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.09(d,J=6.60Hz,5H)1.89−2.06(m,2H)2.29−2.47(m,2H)3.67−3.84(m,1H)3.97(d,J=7.92Hz,2H)4.11(d,J=7.92Hz,2H)4.46(t,J=7.48Hz,2H)5.28(s,2H)6.39(d,J=7.92Hz,1H)7.10−7.23(m,2H)7.30(t,J=6.80Hz,1H)7.38(d,J=8.36Hz,1H)7.63(d,J=6.82Hz,1H)8.21(d,J=8.58Hz,1H);m/z=535.2 [M+H]
【0164】
化合物23:1’−[[5−クロロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル]−2’−オキソ−N−テトラヒドロラン−4−イル−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化60】


H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.36−1.52(m,2H)1.67−1.77(m,2H)1.92−2.06(m,2H)2.29−2.45(m,2H)3.35(m,2H 水ピーク下)3.59−3.70(m,1H)3.79−3.90(m,2H)3.99(d,J=7.92Hz,2H)4.12(d,J=8.14Hz,2H)4.39−4.53(m,2H)5.28(s,2H)6.51(d,J=7.70Hz,1H)7.10−7.22(m,2H)7.26−7.35(m,1H)7.37(d,J=8.36Hz,1H)7.63(d,J=7.04Hz,1H)8.21(d,J=8.58Hz,1H);m/z=577.2 [M+H]
【0165】
化合物24:1’−[[5−クロロ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル]−N−(3−ヒドロキシシクロブチル)−2’−オキソ−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキサミド
【化61】

H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ(シス/トランス異性を示すいくつかのプロトン)ppm 1.71−1.86(m,2H major)1.91−2.04(m,2H)2.04−2.22(m,4H minor)2.28−2.49(m,2H+2H major)3.55−3.67(m,1H major)3.73−3.86(m,1H major)3.93−4.05(m,2H)4.07−4.15(m,2H)4.17−4.31(m,2H minor)4.46(t,J=7.59Hz,2H)4.96(d,J=5.28Hz,1H minor)5.04(d,J=5.50Hz,1H major)5.29(s,2H)6.72−6.85(m,1H)7.10−7.23(m,2H)7.27−7.35(m,1H)7.38(d,J=8.36Hz,1H)7.64(d,J=7.26Hz,1H)8.22(d,J=8.36Hz,1H);m/z=563.2 [M+H]
【0166】
化合物25:1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−メチル−2’−オキソ−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキサミド
【化62】

DCM(5mL)中の(17b)(232mg、0.535ミリモル)の溶液に、塩化メチルアミノホルミル(50mg、1当量)およびトリエチルアミン(0.223mL、3当量)を室温で加えた。30分間後、氷水を加え、混合物を1時間攪拌した。生成物をDCM(2×)で抽出した。有機層を結合し、NaSOの上方に通して乾燥し、濾過して蒸発させるとオフホワイトのフォームが得られたので、これをDIPE中で粉末化した。生じた黄色固体を濾過によって収集すると、化合物(25)(217mg、収率80%)が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.66−1.85(m,4H)1.99(quin,J=7.48Hz,2H)2.58(t,J=7.37Hz,2H)2.62(d,J=4.40Hz,3H)3.54−3.81(m,4H)4.23−4.36(m,2H)5.19(s,2H)6.35(s,1H)6.53(q,J=4.00Hz,1H)7.15(dd,J=8.80,1.98Hz,1H)7.49−7.56(m,2H)7.68(d,J=4.62Hz,1H)8.32(d,J=4.84Hz,1H)8.38(s,1H);m/z=491.14(M+H)
【0167】
化合物26:1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−N−メチル−2’−オキソ−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキサミド
【化63】

化合物(26)は、化合物(25)について報告された手順にしたがって、中間体(17b)に代えて(18b)を使用して合成すると、収率79%でわずかにピンク色の固体として得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.67−1.84(m,4H)2.09(quin,J=7.43Hz,2H)2.57−2.71(m,5H)3.56−3.77(m,4H)4.39(t,J=7.48Hz,2H)5.30(s,2H)6.46−6.60(m,1H)7.30(dd,J=8.69,1.87Hz,1H)7.60−7.72(m,3H)8.32(d,J=4.62Hz,1H)8.47(s,1H);m/z=492.18(M+H);MP=99.81℃
【0168】
化合物27:1’−[[5−クロロ−1−(3−メチルスルホニルプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキサミド
【化64】

化合物(27)は、化合物(1)について報告された手順にしたがって、中間体(10b)に代えて(16b)を使用して合成すると、白色フォーム(定量的収率)として得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.09(d,J=6.60Hz,6H)1.64−1.87(m,4H)2.10(quin,J=7.65Hz,2H)3.01(s,3H)3.14−3.25(m,2H)3.55−3.91(m,5H)4.27−4.48(m,2H)5.20(s,2H)6.27(d,J=7.48Hz,1H)6.36(s,1H)7.16(dd,J=8.69,2.09Hz,1H)7.53(d,J=1.98Hz,1H)7.55(d,J=8.80Hz,1H)7.65−7.72(m,1H)8.33(d,J=4.84Hz,1H)8.38(s,1H);m/z=572.11(M+H)
【0169】
化合物28:1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)インドール−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキサミド
【化65】

化合物(28)は、化合物(1)について報告された手順にしたがって、中間体(10b)に代えて(17b)を使用して合成すると、白色フォーム(収率78%)として得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.02−1.17(m,6H)1.66−1.85(m,4H)1.99(quin,J=7.48Hz,2H)2.58(t,J=7.37Hz,2H)3.55−3.87(m,5H)4.24−4.34(m,2H)5.19(s,2H)6.27(d,J=7.70Hz,1H)6.35(s,1H)7.12−7.18(m,1H)7.50−7.56(m,2H)7.66−7.72(m,1H)8.33(d,J=4.84Hz,1H)8.38(s,1H);m/z=519.12(M+H)
【0170】
化合物29:1’−[[5−クロロ−1−(3−シアノプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−N−イソプロピル−2’−オキソ−スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキサミド
【化66】

化合物(29)は、化合物(1)について報告された手順にしたがって、中間体(10b)に代えて(18b)を使用して合成すると、白色固体(収率47%)として得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.08(d,J=6.60Hz,6H)1.63−1.84(m,4H)1.95−2.19(m,2H)2.62(t,J=7.37Hz,2H)3.50−3.66(m,2H)3.66−3.77(m,2H)3.77−3.86(m,1H)4.39(t,J=7.00Hz,2H)5.29(s,2H)6.18(d,J=7.48Hz,1H)7.29(dd,J=8.58,1.98Hz,1H)7.55−7.71(m,3H)8.32(d,J=4.62Hz,1H)8.47(s,1H);m/z=520.25(M+H)
【0171】
表F−1および表F−2は、上記の実施例にしたがって調製された化合物を列挙している。
【0172】
【表1】
【0173】
【表2】
【0174】
【表3】
【0175】
【表4】
【0176】
【表5】
【0177】
B.薬理学的実施例
C.1 抗ウイルス活性
黒色384ウエルの底部が透明のマイクロプレート(Corning,Amsterdam,The Netherlands)に音響液滴吐出装置によってエコー・リキッドハンドラー(Labcyte,Sunnyvale,California)を用いて充填した。200nLの化合物ストック液(100%のDMSO)をアッセイプレートに移した。化合物の9連続の4倍希釈液を作成し、四分円につき同一化合物濃度を作成した。アッセイは、10μLの培養培地を各ウエル(フェノールレッドを含まないRPMI培地、10%の熱不活化FBS、0.04%のゲンタマイシン(50mg/mL))に加えることによって開始した。全ての添加工程は、マルチドロップ/ディスペンサー(Thermo Scientific,Erembodegem,Belgium)を使用することによって実施した。次に、培養培地中に希釈したrgRSV224ウイルス(MOI=1)をプレートに加えた。rgRSV224ウイルスは、追加のGFP遺伝子(Hallak LK,Spillmann D,Collins PL,Peeples ME.Glycosaminoglycan sulfation requirements for respiratory syncytial virus infection;Journal of virology(2000),74(22),10508−13)を含み、NIH(Bethesda,MD,USA)から使用許諾を受けた遺伝子組換えウイルスである。最後に、20μLのHeLa細胞懸濁液(細胞3,000個/ウエル)をプレーティングした。培地、ウイルス感染および偽感染の対照は、各試験に含まれる。ウエルは1体積に付き0.05%のDMSOを含有している。細胞は5%のCO2雰囲気下の37℃でインキュベートした。ウイルス暴露3日後に、社内開発MSMレーザ顕微鏡(Tibotec,Beerse,Belgium)によって細胞内のGFP発現を測定することによりウイルス複製を定量した。EC50はGFP発現に対する50%阻害濃度であると定義された。並行して、化合物を3日間、一連の白色384ウェルのマイクロタイタープレート(Corning)内でインキュベートし、HeLa細胞内の化合物の細胞毒性はATPliteキット(Perkin Elmer,Zaventem,Belgium)を製造者の使用説明書にしたがって使用して細胞のATP含量を測定することによって決定した。CC50細胞毒性に対する50%濃度と定義した。
【0178】
【表6】
【0179】
C.予測的な組成物の実施例
これらの実施例全体を通して使用する「有効成分」は、式(I)の最終化合物、その薬学的に許容される塩、その溶媒和物および立体化学的異性体形態および互変異性体形態に関する。
本発明の製剤の処方の代表例は以下の通りである。
【0180】
C.1.錠剤
有効成分 5〜50mg
リン酸二カルシウム 20mg
ラクトース 30mg
タルク 10mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
ジャガイモデンプン 全量を200mgに
【0181】
この実施例において、有効成分は、同量の本発明による化合物のいずれかに、特に同量の例示した化合物のいずれかに変更することができる。
【0182】
C.2.懸濁剤
経口投与用の水性懸濁剤は、各1mL(ミリリットル)が、薬理活性化合物の1種1〜5mg、カルボキシメチルセルロースナトリウム50mg、安息香酸ナトリウム1mg、ソルビトール500mg、および水1mLまでの残部を含有するように製造される。
【0183】
C.3.注射剤
非経口組成物は、10体積%プロピレングリコール水溶液中で本発明の有効成分1.5重量%を撹拌することにより製造される。
【0184】
C.4.軟膏剤
有効成分 5〜1,000mg
ステアリルアルコール 3g
ラノリン 5g
白色ワセリン 15g
水 全量を100gに
【0185】
この実施例において、有効成分は、同量の本発明による化合物のいずれかに、特に同量の例示した化合物のいずれかに変更することができる。
【0186】
合理的な変更形態は本発明の範囲から逸脱するものとは見なされない。このようにして説明した本発明は、当業者により多くの点が変更され得ることが明らかであろう。

本発明は、以下の態様を包含し得る。
[1]
式(I)の化合物であって、
【化67】


そのあらゆる立体化学的異性体形態を含む化合物(式中、
Hetは、以下の式(a)、(b)または(c)のいずれかの複素環成分であり:
【化68】


Qは、CHもしくはCHCHであり;
Vは、CHもしくはCHCHであり;
Zは、CHもしくはNであり;
は、C1〜6アルキル;C3〜6シクロアルキル;ヒドロキシで置換されたC3〜6シクロアルキル;Het;またはハロ、ヒドロキシ、ポリハロC1〜4アルキル、NR、Het、C3〜6シクロアルキルもしくはヒドロキシで置換されたC3〜6シクロアルキルから選択された1つの置換基で置換されたC1〜6アルキルであり;
式中、Rは、水素もしくはC1〜4アルキルであり;およびRは、水素もしくはC1〜4アルキルであり;
は、水素もしくはC1〜6アルキルであり;
は、ハロであり;
は、−(CH−Rであり;
mは、2〜4の整数であり;
は、ハロゲン、CN、CFもしくはSOCHであり;および
Hetは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルもしくはテトラヒドロピラニルであり;式中、Hetは、C1〜4アルキル、ポリハロC1〜4アルキルもしくはC1〜4アルキルオキシカルボニルで任意選択的に置換されており;
Hetは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルもしくはテトラヒドロピラニルであり;式中、Hetは、C1〜4アルキルもしくはポリハロC1〜4アルキルで任意選択的に置換されている)
またはその薬学的に許容される酸付加塩。
[2]
Hetは、式(a)のHetである、上記[1]に記載の化合物。
[3]
Hetは、式(b)のHetである、上記[1]に記載の化合物。
[4]
Hetは、式(c)のHetである、上記[1]に記載の化合物。
[5]
QはCHであり、VはCHである、上記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の化合物。
[6]
QはCHCHであり、VはCHCHである、上記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の化合物。
[7]
QはCHであり、VはCHであり、ZはCHである、上記[1]に記載の化合物。
[8]
QはCHCHであり、VはCHCHであり、ZはCHである、上記[1]に記載の化合物。
[9]
QはCHであり、VはCHであり、ZはNである、上記[1]に記載の化合物。
[10]
QはCHCHであり、VはCHCHであり、ZはNである、上記[1]に記載の化合物。
[11]
薬学的に許容される担体および治療活性量の上記[1]〜[10]のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
[12]
治療活性量の上記[1]〜[10]のいずれか一項に記載の化合物を薬学的に許容される担体と均質混合する、上記[11]に記載の医薬組成物の製造方法。
[13]
医薬品として使用するための、上記[1]〜[10]のいずれか一項に記載の化合物。
[14]
RS(呼吸器合胞体)ウイルス感染症の治療において使用するための、上記[1]〜[10]のいずれか一項に記載の化合物または上記[11]に記載の医薬組成物。
[15]
上記[1]に定義した式(I)の化合物を製造する方法であって、中間体(II)をイソシアネートと反応させる工程によって、または適切であれば塩基の存在下においてカルボニル化剤を使用し、その後にアミンNHRを添加する工程によって、
【化69】


または;必要に応じて;式(I)の化合物を薬学的に許容される酸付加塩に変換する、もしくは逆に式(I)の化合物の酸付加塩をアルカリで遊離塩基に変換する工程による方法。