(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上下方向に開口する円筒状壁体を構築するために、円弧状のライナープレートが前記円筒状壁体の周方向及び上下方向に複数組み合わされて連結される、ライナープレートの連結構造であって、
前記ライナープレートは、波付けされた板材の四辺にフランジが設けられて構成されており、
前記フランジのうち前記周方向の両端の辺に沿って上下へ延びる軸方向フランジには、上下方向に列をなす複数のボルト孔が形成されており、
前記周方向に隣接する一対の前記ライナープレートについて、
一方の前記ライナープレートにおける複数の前記ボルト孔のうち少なくとも1つには、当該ボルト孔から突出するようにボルト軸が固定されており、
前記ボルト軸は、前記板材よりも外周側に配置されており、
他方の前記ライナープレートには、前記ボルト軸が設けられた前記ボルト孔と同じ高さ位置にあるボルト孔から前記軸方向フランジの外周端辺まで延びて開放され、前記ボルト軸を案内する案内通路が形成されており、
前記ボルト軸が前記案内通路に案内されて、前記ボルト軸と同じ高さ位置にある前記ボルト孔に配置されることにより一対の前記ライナープレートが位置合わせされた状態で、同じ高さ位置にあるボルト孔同士で締結具によって締結されていることを特徴とするライナープレートの連結構造。
上下方向に開口する円筒状壁体を構築するために、円弧状のライナープレートを前記円筒状壁体の周方向及び上下方向に複数組み合わせて連結する、ライナープレートの連結方法であって、
前記ライナープレートは、波付けされた板材の四辺にフランジが設けられて構成されており、
前記フランジのうち前記周方向の両端の辺に沿って上下へ延びる軸方向フランジには、上下方向に列をなす複数のボルト孔が形成されており、
前記組み合わせた状態において、前記周方向に隣接する一対の前記ライナープレートについて、
一方の前記ライナープレートにおける複数の前記ボルト孔のうち最下端のボルト孔には、ボルト軸が固定されており、
前記ボルト軸は、前記板材よりも外周側に配置されており、
他方の前記ライナープレートの前記最下端にある前記ボルト孔は、当該ボルト孔が形成された前記軸方向フランジの外周端まで斜め上方へ延びて前記ボルト軸を案内する案内通路が形成されており、
他方の前記ライナープレートが設置された状態で、一方の前記ライナープレートをクレーンにより吊り下げて他方の前記ライナープレートに接近させるべく、一方の前記ライナープレートを下方へ移動させる第1工程と、
前記第1工程を継続させつつ、一方の前記ライナープレートの上部を外周側に傾けた状態で、前記ボルト軸を他方の前記ライナープレートの前記案内通路に挿入し、前記ボルト軸を前記案内通路につながる前記ボルト孔に配置する第2工程と、
前記第2工程の後に、一方の前記ライナープレートを直立させて、一方の前記ライナープレートと他方の前記ライナープレートとの互いに向き合う前記軸方向フランジにおいてそれぞれ同一高さ位置にある前記ボルト孔同士を締結具によって締結する第3工程と、
を備えていることを特徴とするライナープレートの連結方法。
【背景技術】
【0002】
基礎抗等の立抗を構築する場合、立坑内に土留め壁として円筒状壁体が設置される。円筒状壁体は、波形鋼板によって円弧状をなすように形成された複数のライナープレートを用い、それらが周方向及び円筒の軸方向(上下方向)に連結されることによって構築されている。
【0003】
立坑内に円筒状壁体を設置する作業としては、特許文献1の
図13に示されているように、立坑を構築する箇所に1段目となる円筒状壁体を構築し、掘削によって所定の深さに形成された抗穴に当該1段目の円筒状壁体を降下させる。立坑の構築部分には、特許文献2の
図1に示すようにジャッキ等の可動支持装置が設置されており、円筒状壁体を降下させるにはその可動支持装置が用いられる。次いで、立坑の開口部において2段目の円筒状壁体を既設の1段目の円筒状壁体の上に構築し、1段目の円筒状壁体と連結する。さらなる掘削によって所定の深さに達した抗穴に、2段に構築された円筒状壁体を可動支持装置によって降下させる。このような作業を繰り返すことにより、所定の深さに構築された立坑内に円筒状壁体が設置される。
【0004】
各段の円筒状壁体を構築する手法の一つとして、立坑構築部分の傍で円筒状壁体の前組み体を形成し、その後、当該前組み体をクレーン等で吊り下げながら立坑構築部分に移動させ、立坑構築部分において円筒状壁体を完成させるものがある。このような手法を採用するのは次のような理由による。
【0005】
すなわち、立抗構築部分の外となる地上でライナープレートの連結作業を行った方が安定して作業を行える点で好ましい。その一方で、立坑構築部分に設けられた可動支持装置は、特許文献2の
図1に示されているように、立坑開口部の上方へ延びるように設置されているため、この可動支持装置を避けつつ、完成された円筒状壁体を立坑構築部分へ移動させることは困難となる。
【0006】
そこで、周方向において一部のライナープレートを欠いた平面視C字状をなす前組み体が、立坑構築部分の外となる地上において組み立てられる。そうすることで、ライナープレートを欠いた部分を利用して可動支持装置を避けながら立坑構築部分へ前組み体を移動させることが可能となる。前組み体が立抗構築部分に設置された後、立坑構築部分において残りのライナープレートよりなる後組み体を前組み体に連結すれば円筒状壁体を完成させることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、前組み体と後組み体との連結は、前組み体及び後組み体それぞれの周方向両端部に設けられた複数のボルト孔同士の位置を合わせ、そのボルト孔にボルトを挿通させ、ナットで締め付けることにより行われる。そのため、後組み体を前組み体に連結する場合は、後組み体をクレーンで吊り下げながら立坑構築部分へ移動させた後、設置済みの前組み体との間でボルト孔同士の位置合わせをする必要がある。
【0009】
しかしながら、吊り下げられた後組み体と既設の前組み体との間で複数のボルト孔同士の位置合わせを行うことは、現場作業員にとって容易ではない。そのため、ボルト孔同士の位置合わせに時間がかかり、作業効率が低下することが懸念されていた。このような懸念は、前組み体と後組み体とを連結して円筒状壁体を構築する場合だけでなく、単に1枚又は数枚一組となったライナープレート同士を連結する場合でも同様に存在する。
【0010】
そこで、本発明は、連結するライナープレートがそれぞれ有する複数のボルト孔同士の位置合わせを容易に行うことができ、円筒状壁体を構築する際の作業効率を向上させることができるライナープレートの連結構造及び連結方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本発明は、
上下方向に開口する円筒状壁体を構築するために、円弧状のライナープレートが前記円筒状壁体の周方向及び上下方向に複数組み合わされて連結される、ライナープレートの連結構造であって、
前記ライナープレートは、波付けされた板材の四辺にフランジが設けられて構成されており、
前記フランジのうち前記周方向の両端の辺に沿って上下へ延びる軸方向フランジには、上下方向に列をなす複数のボルト孔が形成されており、
前記周方向に隣接する一対の前記ライナープレートについて、
一方の前記ライナープレートにおける複数の前記ボルト孔のうち少なくとも1つには、当該ボルト孔から突出するようにボルト軸が固定されており、
前記ボルト軸は、前記板材よりも外周側に配置されており、
他方の前記ライナープレートには、前記ボルト軸が設けられた前記ボルト孔と同じ高さ位置にあるボルト孔から前記軸方向フランジの外周端辺まで延びて開放され、前記ボルト軸を案内する案内通路が形成されており、
前記ボルト軸が前記案内通路に案内されることにより一対の前記ライナープレートが位置合わせされた状態で、同じ高さ位置にあるボルト孔同士で締結具によって締結されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の連結構造では、一方のライナープレートの案内通路に他方のライナープレートに設けられたボルト軸が挿入され、当該ボルト軸が案内通路につながるボルト孔に配置された状態となっている。この状態では、少なくとも一つのボルト孔にボルト軸が配置された状態となっているため、各ライナープレートの軸方向フランジに設けられた複数のボルト孔の位置が合わせられる。そのため、複数のボルト孔同士を一つ一つ位置合わせする必要がなく、それらの位置合わせが容易となる。これにより、円筒状壁体を構築する際の作業効率を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を具体化した一実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0015】
はじめに、本実施の形態では、上記背景技術において説明したとおり、円筒状壁体は、立抗構築部分の外となる地上で前組み体が形成され、当該前組み体を立坑構築部分に設置した後、後組み体が前組み体に連結されることによって構築されることを想定している。立坑は地上から地下に向かって形成され、円筒状壁体の軸方向が上下方向となっている。また、以下では、特に言及することなく連結という場合は、ボルト及びナットよりなる締結具を用いてなされる連結をいうものとする。
【0016】
図1に示すように、円筒状壁体10は、前組み体11と後組み体12とが連結されて構築されている。立坑構築部分(図示略)に円筒状壁体10が設置されると、掘削の進行により、新たな円筒状壁体10が既設の円筒状壁体10の上に設置され、上下の円筒状壁体10が連結される。このようにして複数又は多数段の円筒状壁体10が立抗内に構築される。
【0017】
前組み体11及び後組み体12は、いずれもライナープレート20が複数連結されることによって構成されている。そこで、まずこのライナープレート20の基本構成について説明する。
【0018】
図2に示すように、ライナープレート20は、その基本構成として、波形鋼板により形成された円弧状をなすプレート本体21を有している。プレート本体21は板材に相当し、軸方向(上下方向)よりも周(円弧)方向に長く、側面視において矩形状をなしている。プレート本体21の周方向長さは、3枚以上(本実施の形態では5枚)のライナープレート20により円が形成されるように設定されている。プレート本体21の波形は、上下方向に沿って波形となるように形成されている。プレート本体21の四辺には、フランジ22〜25が設けられている。フランジ22〜25は、周方向フランジ22,23と、軸方向フランジ24,25とを有している。
【0019】
周方向フランジ22,23は、プレート本体21の上端辺と下端辺とにそれぞれ設けられ、プレート本体21の周方向の全域にわたって設けられている。周方向フランジ22,23には周方向に沿って複数(本実施形態では10個)のボルト孔26,27が設けられている。これら各ボルト孔26,27は、上下に配置される別のライナープレート20やその連結用の部材(後述する上補強部材41,51及び下補強部材44,54)との連結に用いられる。
【0020】
軸方向フランジ24,25は、プレート本体21の周方向両端に設けられ、上下方向に延びる一辺の全域にわたって設けられている。軸方向フランジ24,25には、上下方向に沿って複数のボルト孔27,28が設けられている。各ボルト孔27,28は、プレート本体21の波形状によって形成される溝部分に対応して設けられており、本実施形態では、7個のボルト孔27,28が設けられている。これら各ボルト孔27,28は、周方向の両側に配置される別のライナープレート20との連結に用いられる。
【0021】
これら各ボルト孔27,28のうち、プレート本体21が有する波形形状が外方に向けて開放される箇所に対応して設けられたボルト孔27(本実施形態では3箇所)は、プレート本体21よりも外側に配置されている。これらのボルト孔271を用いると、プレート本体21の外側で、別のライナープレート20との連結作業が可能となる。そのため、これらのボルト孔27が別のライナープレート20との連結において主に用いられる。
【0022】
なお、各軸方向フランジ24,25を区別する場合には、ライナープレート20を内側から見た場合の左右を基準とし、左側を軸方向フランジ24とし、右側を軸方向フランジ25として区別する。
【0023】
前組み体11は、以上のように構成されたライナープレート20が複数連結されて、
図1に示すように、平面視C字状をなすように形成されている。前組み体11の周方向の各端部は開放側端部13,14となっており、開放側端部13,14同士の間には円弧状をなす弧状開放部15が形成されている。弧状開放部15には、後組み体12が後に取り付けられる。
【0024】
前組み体11は、それぞれが円弧状に形成された第1連結部品31と第2連結部品32とを有している。第1連結部品31と第2連結部品32とは、いずれも同じ構成を備えている。
図6に示すように、各連結部品31,32は、2つの弧状連結体40が上下に並列した状態で連結されている。
図1及び
図3に示すように、弧状連結体40は、ライナープレート20が周方向に2枚連結されることにより構成されている。そのため、各連結部品31,32は、それぞれ4枚のライナープレート20が連結されて構成されている。本実施形態では周方向に5枚のライナープレート20により円筒状壁体10が形成されるため、両連結部品31,32が連結されると、第1連結部品31における第2連結部品32との非連結側端部及び第2連結部品32における第1連結部品31との非連結側端部が、それぞれ前組み体11の開放側端部13,14となる。
【0025】
図3に示すように、弧状連結体40の上面401は、2つのライナープレート20が有する上側の周方向フランジ22の上面221(
図2参照)によって形成されている。弧状連結体40の上面401には、上補強部材41が上面401の周方向略全域にわたって設けられている。上補強部材41は、取付け片42と起立片43とを有している。取付け片42は弧状連結体40の上面401と重ね合わされ、周方向フランジ22に設けられたボルト孔26を用いて上面401に連結されている。起立片43は、取付け片42の外側端部において垂直に起立して設けられている。そのため、上補強部材41は断面L字状をなしている。
【0026】
上面401と同じく、弧状連結体40の下面402は、2枚のライナープレート20が有する下側の周方向フランジ23の下面232(
図2参照)により形成されている。弧状連結体40の下面402には、下補強部材44が設けられている。下補強部材44は、下面402の円弧方向略全域にわたって設けられ、取付け片45と起立片46とを有している。取付け片45は弧状連結体40の下面402と重ね合わされ、周方向フランジ22に設けられたボルト孔26を用いて下面402に連結されている。起立片46は、取付け片45の外側端部において垂直に起立して設けられている。そのため、下補強部材44も断面L字状をなしている。
【0027】
後組み体12は、
図1、
図7(a)及び
図8に示すように、ライナープレート20が上下方向に2枚並列した状態で連結されることによって構成されている。
図7(a)に示すように、各ライナープレート20の上面には上補強部材51が設けられ(
図1参照)、下面には下補強部材54が設けられている。これら補強部材51,54は、弧状連結体40に設けられた各補強部材41,44と同じ構成を有している。そのため、上補強部材51及び下補強部材54は、それぞれ取付け片52,55と起立片43,46とを有している。もっとも、後組み体12は、周方向にはライナープレート20が一枚設けられているだけであるため、上補強部材51及び下補強部材54は、弧状連結体40のものよりも周方向の長さが短く、1枚のライナープレート20の周方向長さと同じなっている。
【0028】
前組み体11における弧状連結体40同士の上下の連結部分及び後組み体12におけるライナープレート20同士の上下の連結部分は、次のような連結構造60を有して構成されている。なお、ここでは、説明の便宜上、上下の弧状連結体40のうち上側を弧状連結体40a、下側を弧状連結体40bとし、上下のライナープレート20のうち上側をライナープレート20a、下側をライナープレート20bとして区別する。
【0029】
図4及び
図5に示すように、上側の弧状連結体40a又はライナープレート20aに設けられた下補強部材44,54の起立片46,56の内側には、下側の弧状連結体30b又はライナープレート20bに設けられた上補強部材41,51の起立片43,53が設けられている。下補強部材44,54の起立片46,56と上補強部材41,51の起立片43,53とは、重ね合わされている。上補強部材41,51の起立片43,53及び下補強部材44,54の起立片46,56には、それぞれ四角形状をなす連結孔61,62が設けられている。各連結孔61,62が合わせた状態とされ、そこに外側挿入締結具63が設けられて、上補強部材41,51の起立片43,53と下補強部材44,54の起立片46,56とが連結されている。
【0030】
外側挿入締結具63は、弧状連結体40やライナープレート20の外側での締結作業により、上下の弧状連結体40同士や上下のライナープレート20同士の締結を可能とするものである。これは、本出願の発明者が発案したものであり、その詳細な構成や作用効果については特開2017−106610号公報の記載を参照されたい。
【0031】
若干の説明をすると、外側挿入締結具63は、ボルト軸64を一体化した内側サポート体65と、連結孔61,62に配置されるせん断荷重受け体66と、ボルト軸64に螺着されるナット機能を有する外側サポート体67とを備えている。せん断荷重受け体66が連結孔61,62を形成する内周面と当接した状態で当該連結孔61,62内に配置され、内側サポート体65及び外側サポート体67によって挟まれた状態で保持されている。
【0032】
図1には、上補強部材41,51に設けられた連結孔61が図示されている。下補強部材44,54に設けられた連結孔62(
図5参照)を含め、連結孔61,62は、弧状連結体40においては2つ設けられ、周方向の両端部寄りの位置にそれぞれ配置されている。後組み体12を構成するライナープレート20に関しては、連結孔61,62が1つだけ設けられ、周方向の中央位置に配置されている。弧状連結体40又はライナープレート20に対する上補強部材41,51や下補強部材44,54の連結箇所に比べ、外側挿入締結具63を用いた連結箇所は、一つのライナープレート20に対して1箇所と大幅に少なくなっている。これは、外側挿入締結具63を用いた締結構造がせん断荷重に対する耐久性に優れているからである。
【0033】
なお、通常、各連結部品31,32は事業所等において予め形成され、立坑を構築する現場に運搬される。第1連結部品31と第2連結部品32との連結による前組み体11の形成は、立坑を構築する現場において、立坑構築部分の外の地上において行われる。上補強部材41,51に設けられた連結孔61は、前組み体11や後組み体12の組立て時やそれらを立抗構築部分に吊り下げ移動させる場合に、吊り下げワイヤWを取り付けるための吊り金物(シャックル)Sの取付け箇所としても利用される。例えば、
図8には、後組み体12を吊り下げる様子が示されている。
【0034】
次に、前組み体11及び後組み体12は、両者を連結する作業を行いやすくするための構成を備えているため、それについて説明する。
【0035】
図6(a)に示すように、前組み体11の開放側端部13において、下側の弧状連結体40bを構成するライナープレート20の左側の軸方向フランジ24には、切欠き部71が設けられている。同様に、
図6(b)に示すように、前組み体11の開放側端部14において、下側の弧状連結体40bを構成するライナープレート20の右側の軸方向フランジ25には、切欠き部72が設けられている。
【0036】
これら切欠き部71,72は、主たる締結用のボルト孔27のうち最も下端側にあるボルト孔271と、当該ボルト孔271から斜め上方に向かって延びる案内通路73とを有している。案内通路73は、軸方向フランジ24,25の軸方向に沿った外周辺部241,251で開放されている。そのため、前組み体11では、各開放側端部13,14の下端側において、このような構成を有する切欠き部71,72が設けられている。
【0037】
一方、
図7(a)に示すように、後組み体12を構成する下側のライナープレート20bにおいて、左右両端の軸方向フランジ24,25には、それぞれボルト軸74が外方へ突出するように設けられている。ボルト軸74は、主たる締結用のボルト孔27のうち上記の切欠き部71,72が設けられた箇所、すなわち最も下端側にあるボルト孔27において、
図7(b)に示すように、ボルト軸74が外方へ突出するようにボルト75を挿入されることによって設けられている。ボルト75は軸方向フランジ24,25の内側で溶接され、軸方向フランジ24,25に固定されている。
【0038】
このような構成を有しているため、後組み体12を前組み体11に対して連結する場合には、次のような連結方法によって行われる。
【0039】
図7は、前組み体11については、その弧状開放部15から、一方の開放側端部14を見た場合を示し、後組み体12については、上下方向に沿った断面図を示している。
図7に示すように、既設の円筒状壁体10aの上に予め設置された前組み体11においては、弧状開放部15に面する開放側端部14のうち、下端側には、斜め上に延びて外側へ開放された切欠き部72が設けられている。図示には示されていないが、同じく弧状開放部15に面するもう一方の開放側端部13においても、下端側には、斜め上に延びて外側へ開放された切欠き部71が設けられている。
【0040】
初めに、立坑構築部分の外で予め組み付けられた前組み体11をクレーン等で吊り下げながら立坑構築部分に設置する。次いで、後組み体12の連結する場合の第1工程として、立坑構築部分の外で予め組み付けられた後組み体12をクレーン等によって吊り下げる。吊り下げられた状態の後組み体12を、図示のように、弧状開放部15に接近した位置に移動させ、その外側に配置する。
【0041】
続く第2工程では、図において二点鎖線で示すように、吊り下げられた状態の後組み体12をその上部が外側へ倒された状態で保持し、後組み体12の下端側で周方向の両端から突出する各ボルト軸74をそれぞれ切欠き部71,72に挿入する。そして、切欠き部71,72の案内通路73を経て、ボルト軸74をボルト孔271に配置する。
【0042】
続く第3工程では、上部が外方へ倒された状態の後組み体12を、ボルト孔271に配置された左右両側のボルト軸74を支点として、直立するまで起こす。これにより、後組み体12が前組み体11の弧状開放部15内に配置され、前組み体11の開放側端部13,14を形成する軸方向フランジ24,25は、後組み体12の周方向両端部を形成する軸方向フランジ24,25と対峙した状態となる。そして、前組み体11と後組み体12とを周方向で連結するのに用いられる複数のボルト孔27のうち、ボルト軸74や切欠き部71,72が設けられたボルト孔271を除く他のボルト孔27は、後組み体12の起立によって、前組み体11と後組み体12とで自然に位置が合わせられる。
【0043】
その後、ボルト孔271以外のボルト孔27にボルトを差し込んでナットを締め付け、ボルト孔271には既にボルト軸74が設けられているためナットを締め付け、軸方向フランジ24,25同士を連結する。これにより、前組み体11と後組み体12とが連結され、一つの段の円筒状壁体10が形成される。
【0044】
以上の工程を繰り返すことにより、立坑が深くなるにつれて、多数段の円筒状壁体10が順次積み重ねられていくこととなる。なお、各段の円筒状壁体10同士の連結は、上記連結構造60と同じである。
【0045】
以上説明した前組み体11と後組み体12との連結構造及び連結方法によれば、次のような作用効果が得られる。
【0046】
(1)前組み体11の開放側端部13,14に存在する軸方向フランジ24,25には、切欠き部71,72が設けられている。切欠き部71,72の案内通路73に、後組み体12の周方向両端部となる軸方向フランジ24,25から突出するように設けられたボルト軸74が挿入される。これにより、当該ボルト軸74が案内通路73につながるボルト孔271に配置されると、前組み体11及び後組み体12のそれぞれの周方向両端において、軸方向フランジ24,25の上下に複数設けられたボルト孔27のすべてについて、ボルト孔27同士の位置が合わせられる。そのため、複数のボルト孔27同士を一つ一つ位置合わせしながら連結する必要がなく、位置合わせが容易となる。その結果、円筒状壁体10を構築する際の作業効率を向上させることができる。
【0047】
(2)切欠き部71,72において、案内通路73は、軸方向フランジ24,25の外周辺部241,251に向けて、ボルト孔271から上方に向けて傾斜するように形成されている。そのため、吊り下げ状態にある後組み体12を降下させつつ、後組み体12の側に設けられたボルト軸74を上方から案内通路73に沿って斜め下方へスライド移動させることで、ボルト軸74がボルト孔271に配置させることができる。そのため、ボルト軸74を切欠き部71,72に挿入してボルト孔271へ配置させることが容易に行うことができる。
【0048】
(3)後組み体12の周方向各端部において、前組み体11との周方向での連結に用いられる複数のボルト孔27のうち、一つのボルト孔271にのみボルト軸74が固定されている。前組み体11においても、複数のボルト孔27のうち、一つのボルト孔271にのみ切欠き部71,72が形成されている。そのため、後組み体12の連結時には、左右両端にそれぞれ一つずつ設けられたボルト軸74を切欠き部71,72へ挿入するだけとなり、左右両端において複数のボルト軸74を切欠き部71,72に挿入する場合と比べて、ボルト軸74の挿入作業が容易となる。これにより、前組み体11に対する後組み体12の連結を容易に行うことができる。
【0049】
(4)それに加え、左右各端部において、ボルト軸74が固定されているボルト孔271は、上下に並ぶ複数のボルト孔27のうちの最下端に設けられている。そのため、ボルト軸74を切欠き部71,72に挿入してボルト孔271に配置した後、当該ボルト軸74を支点として後組み体12を直立するまで起立させることができる。この点でも、前組み体11に対する後組み体12の連結を容易に行うことができる。
【0050】
(5)周方向に隣接するライナープレート20同士の連結は、プレート本体21よりも外側に配置されるボルト孔27が用いられているため、当該連結の作業をライナープレート20の外側で行うことができる。後組み体12に設けられるボルト軸74は、このボルト孔27の一つを利用して設けられているため、当該ボルト軸74を用いた連結作業もライナープレート20の外側で行うことができる。しかも、弧状連結体40やライナープレート20を上下左右に連結する構造として、四角形状をなす連結孔61,62と外側挿入締結具63戸を用いた連結構造60を有している。この連結構造60においても、ライナープレート20の外側で連結作業が可能となる。これにより、円筒状壁体10の構築を外側での作業で完結させることができるため、内側に作業員を配置する必要がなく、作業性に優れている。
【0051】
以上、前組み体11と後組み体12との連結における連結構造について説明したが、本発明の連結構造や連結方法は、上記した実施形態の構成や手順に限られるものではなく、例えば次のような構成や手順を採用してもよい。
【0052】
(a)上記実施の形態では、前組み体11を構成する第1連結部品31や第2連結部品32は、弧状連結体40を上下2段に連結されたものとしたが、上下方向は1段であってもよい。この場合、後組み体12についても、ライナープレート20は1段とされることとなる。
【0053】
(b)上記実施の形態では、立坑を構築する現場以外の場所で弧状連結体40を組み立てておき、立坑構築部分の外で弧状連結体40同士を連結して前組み体11を組み立てるようにした。これに代えて、前組み体11は、立坑を構築する現場の地上において1枚ずつのライナープレート20を複数用いて、それらを順次組み立てて形成するようにしてもよい。また、立坑構築部分(立坑の開口部)において、前組み体11を組み立てるようにしてもよい。
【0054】
(c)上記実施の形態では、立坑構築部分の外で前組み体11及び後組み体12を組み立て、その後、前組み体11を立坑構築部分に設置し、さらに後組み体12を連結して円筒状壁体10を構築する場合を想定した。これに代えて、立坑構築部分において、1枚のライナープレート20又は数枚のライナープレート20が連結された連結体を周方向及び上下方向に複数組み合わせ、前組み体11、後組み体12及び円筒状壁体10をそれぞれ構築するようにしてもよい。1枚のライナープレート20を順次組み付けて円筒状壁体10を構築する場合は、上下のライナープレート20が周方向にずらして設けられた構成を採用してもよい。
【0055】
(d)上記実施の形態では、後組み体12において、周方向にライナープレート20同士を連結するのに用いられるボルト孔27のうち最下端のボルト孔271に、予めボルト軸74が設けられている。これに代えて、中央又は上端のボルト孔27に予めボルト軸74が設けられた構成としてもよい。また、ボルト軸74は、最下端のボルト孔271にのみ予め設けられた構成ではなく他のボルト孔27にも予め設け、後組み体12の左右各端部において複数のボルト軸74が設けられた構成を採用してもよい。この場合、切欠き部71,72が設けられる他方のライナープレート20では、複数のボルト軸74が設けられたボルト孔27と対応する複数のボルト孔27に切欠き部71,72が設けられる。
【0056】
(e)上記実施の形態では、弧状連結体40やライナープレート20を上下左右に連結する構造として、四角形状をなす連結孔61,62と外側挿入締結具63戸を用いた連結構造60を有している。これに代えて、孔にボルトを差し込んでナットを締め付ける単純な連結方法や、一方にナットを溶接固定しておいてボルト締めする構成など、他の連結構造を採用してもよい。
【0057】
(f)上記実施の形態では、前組み体11の開放側端部13,14となる軸方向フランジ24,25に切欠き部71,72が形成され、後組み体12の左右両端の軸方向フランジ24,25にボルト軸74が設けられた構成とした。このような切欠き部71,72とボルト軸74と用いた連結構造は、前組み体11と後組み体12とを連結する箇所にのみ採用されるのではなく、ライナープレート20同士を連結して前組み体11を形成する場合、1枚のライナープレート20や複数枚のライナープレート20が連結された連結体を用いて立坑構築部分で円筒状壁体10を構築する場合などに用いてもよい。
【0058】
この場合、既設側に切欠き部71,72が形成され、後付け側にボルト軸74が設けられる上記実施形態とは異なり、それとは逆に、既設側にボルト軸74が設けられ、後付け側に切欠き部71,72が設けられた構成としてもよい。また、弧状連結体40やライナープレート20の周方向両側に切欠き部71,72又はボルト軸74が設けられた構成ではなく、一つの弧状連結体40やライナープレート20の一方の端部に切欠き部71,72が設けられ、他方の端部にボルト軸74が設けられた構成を採用してもよい。
【0059】
(g)上記実施の形態では、切欠き部71,72は外周辺部241,251において開放されているが、後付け側のライナープレート20を既設のライナープレート20の内側から連結される構成であれば、内側に開放されるようにしてもよい。
【0060】
(h)上記実施の形態では、切欠き部71,72はボルト孔271から上向きに延びる案内通路73が形成されているが、下向きに延びるように形成された案内通路73としてもよい。
【0061】
(i)上記実施の形態では、周方向に5枚のライナープレート20を用いて円筒状壁体10が構築されているが、3枚以上のライナープレート20を用いて円筒状壁体10が構築されていてもよい。この場合、前組み体11としては、円筒状壁体10を構築する周方向のライナープレート20の枚数をN枚とした場合に、「N−1」枚以下のライナープレート20を連結して形成され、残りの枚数が後組み体12とされる。
【課題】連結するライナープレートがそれぞれ有する複数のボルト孔同士の位置合わせを容易に行うことができ、円筒状壁体を構築する際の作業効率を向上させることができるライナープレートの連結構造及び連結方法を提供する。
【解決手段】円筒状壁体は、前組み体11に対して後組み体12が連結されて構築される。前組み体11の開放側端部14を形成する軸方向フランジ25には、切欠き部72が形成されている。後組み体12の軸方向フランジ24には、切欠き部72が設けられたボルト孔271と位置が合わせられるボルト孔に、ボルト75のボルト軸が外方に突出するように設けられている。切欠き部72の案内通路73により案内されてボルト軸がボルト孔271に配置された状態では、他のボルト孔27同士も位置が合わされた状態となる。