(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
一般的にカメラ(例えば一眼レフカメラ)の底面には三脚取付用ネジ孔が形成してある。
この三脚取付用ネジ孔に対しては、三脚(特許文献1)やバッテリグリップ(特許文献2)などのアクセサリーを着脱可能である。
【0003】
特許文献1では、三脚の上端部に突設した雄ネジをカメラの三脚取付用ネジ孔に対して螺合することにより、三脚とカメラを互いに固定している。三脚の雄ネジとカメラの三脚取付用ネジ孔の螺合を解除すれば、カメラと三脚を互いに分離可能となる。
特許文献2のバッテリグリップは、ロックレバーの操作に応じてロック位置とアンロック位置に移動可能な連結爪を有している。バッテリグリップの連結爪をアンロック位置に位置させながらカメラの開口部に挿入し、この状態でロックレバーの操作により連結爪をロック位置に移動させると、連結爪が開口部の周縁部に係合するので、カメラの底部に対してバッテリグリップを固定できる。一方、ロックレバーの操作により連結爪をアンロック位置に移動させれば、バッテリグリップをカメラの底部から分離可能となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、カメラと三脚を固定するためには三脚の雄ネジをカメラの三脚取付用ネジ孔に対して螺合する必要があるため、カメラと三脚の固定作業が面倒である。
【0006】
特許文献2では、カメラとバッテリグリップを固定するためには、連結爪をアンロック位置に位置させながらカメラの開口部に挿入し、さらにロックレバーの操作により連結爪をロック位置に移動させる必要がある。そのためカメラとバッテリグリップの固定作業が面倒である。
さらに、カメラの底面には三脚取付用ネジ孔が設けてあるものの、この三脚取付用ネジ孔を利用せずにバッテリグリップをカメラの底部に対して着脱するため、カメラの底部に三脚取付用ネジ孔とは別に上記開口を設ける必要がある。そのためカメラの製造コストが高くなってしまう。
【0007】
本発明は、カメラ等の撮影装置に形成した三脚取付用孔に対して簡単に装着できる撮影装置用アクセサリーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の撮影装置用アクセサリーは、撮影装置の外面に形成した三脚取付用孔に対して着脱可能なアクセサリーにおいて、支持部材と、上記三脚取付用孔の軸線と平行に延びかつ自身の外径が上記三脚取付用孔の内径より小径であり、
上記支持部材に対する上記三脚取付用孔の奥側への突出量が大きい突出量大位置と小さい突出量小位置との間を相対移動可能
に上記支持部材に支持
された挿入部材と、上記挿入部材の上記支持部材に対する突出量が減少するのに伴って拡径し、該突出量が所定量となったときに自身の外径が上記三脚取付用孔の内径以上となる弾性部材と、上記挿入部材の上記支持部材に対する相対移動を許容する移動許容位置と、上記弾性部材の外径が上記三脚取付用孔の内径以上となったときに
上記挿入部材が上記突出量が大きくなる
方向に移動するのを規制する移動規制位置と、の間を移動可能な移動規制手段と、
を備え、上記挿入部材は、上記弾性部材に対して上記三脚取付用孔の奥側から当接することにより、該挿入部材が上記突出量小位置側に相対移動するときに上記弾性部材を該挿入部材と一緒に移動させる当接部を有すること、及び上記弾性部材は、上記突出量大位置に位置するときは外径が上記三脚取付用孔の内径より小さく、上記突出量小位置に位置するときは上記挿入部材と一緒に移動して上記支持部材と接触することにより外径が上記内径以上となること、を特徴としている。
【0010】
上記弾性部材が、上記挿入部材の軸線を中心としかつ自由状態における外径が上記三脚取付用孔より小径の筒状体であってもよい。
【0011】
上記移動規制手段を上記移動規制位置に向けて移動付勢する第一付勢手段を備えてもよい。
【0012】
上記移動規制手段を上記移動規制位置から上記移動許容位置に向けて移動させることが可能な移動操作手段を備えてもよい。
【0013】
上記挿入部材を上記支持部材からの突出量を増大させる方向に向けて付勢する第二付勢手段を備えてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の撮影装置用アクセサリーは、カメラ等の撮影装置に形成した三脚取付用孔に対して簡単に装着できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。以下の説明の前後、左右、上下の各方向は図中の矢線方向を基準としている。
まずカメラ10の基本構造について説明する。
一眼レフタイプのカメラ10(撮影装置)は、互いに着脱可能なカメラボディ11と交換レンズ15を備えている。カメラボディ11の左側部は、その前部がその右側に位置する部分よりも前方へ膨出したボディ側グリップ12により構成してあり、ボディ側グリップ12の内部にはバッテリ(図示略)が着脱可能に収納してある(
図1、
図2参照)。さらにカメラボディ11の下面の左右方向の略中央部には
図3−
図6に示す三脚取付部材13が固定状態で設けてある。三脚取付部材13は真鍮などの金属(又は硬質プラスチックなど)により構成した部材であり、その下面には三脚取付用ネジ孔13A(三脚取付用孔)が形成してある。三脚取付用ネジ孔13Aは、上下方向に延びる軸線13Bを中心とする螺旋状の雌ネジ溝14を備えている。三脚取付用ネジ孔13A(雌ネジ溝14)の仕様(基準寸法)はJIS(JIS B 7103)で規定されている。即ち、三脚取付用ネジ孔13A(雌ネジ溝14)の内径は4.975mm、有効径は5.525mm、谷の径は6.350mmである。さらにカメラボディ11の下面の左右両端部近傍にはそれぞれ位置決め用凹部(図示略)が凹設してある。さらにカメラボディ11の下面の略中央部には端子群(図示略)が設けてある。この端子群はカメラボディ11の内部に設けた制御回路(図示略)に接続している。
【0017】
カメラボディ11の底面に対しては図示したバッテリグリップ20(アクセサリー)を着脱可能である。
バッテリグリップ20の外形を構成する硬質材料(例えば硬質樹脂)からなる外装ケース21は、その平面形状(水平方向に切断したときの断面形状)がカメラボディ11と略同一である。即ち、外装ケース21の左側部はボディ側グリップ12と略同一の平面形状(断面形状)の補助グリップ22となっている。さらに外装ケース21の内部にはバッテリ(図示略)が着脱可能に収納してある。外装ケース21の上面は略水平板状の上面板23Aにより構成してあり、外装ケース21の下面は上面板23Aと平行をなす下面板23Bにより構成してある。上面板23Aの左右方向の略中央部には多数の端子ピン24が上向きに突設してある。これらの端子ピン24は外装ケース21の内部に設けた上記バッテリで発生した電力をカメラボディ11側へ供給するためのものである。また上面板23Aの左右両端部近傍には位置決め用ピン25がそれぞれ上向きに突設してある。
【0018】
上面板23Aの略中央部には断面円形の貫通孔27が穿設してある。
この貫通孔27には、自身の軸線が上下方向に延びる挿入部材29が上下方向に相対移動可能として支持(挿入)してある。挿入部材29は硬質樹脂などの硬質材料(殆ど弾性変形しない材料)により構成したものであり、その軸線(軸線13Bと平行方向)が上下方向に延びる断面円形の本体部30と、本体部30の上端部に設けた本体部30より大径である環状の鍔部31(当接部)と、本体部30の下端部に突設した抜止部32と、を一体的に備えている。本体部30の外径は貫通孔27と略同一であるが、本体部30の上端部(鍔部31を設けた部位)と下端部(抜止部32を設けた部位)の外径は貫通孔27より大きい。そのため挿入部材29が貫通孔27に対して上方又は下方に抜け出すおそれはない。鍔部31(及び本体部30)の外径は三脚取付用ネジ孔13A(雌ネジ溝14)の内径(最小許容寸法 4.975mm)より小さい。本体部30は、抜止部32が上面板23Aの下面に当接しかつ上面板23Aに対する上方への突出量が最大となる突出量大位置(
図3の位置)と、該突出量が最小(請求項1の「所定量」)となる突出量小位置(
図5の位置)との間を上面板23Aに対して上下方向に相対移動可能である。抜止部32には水平方向(及び上下方向)に対して傾斜する傾斜面32aが形成してある。さらに
図3−
図6に示すように、挿入部材29の下面に突設したバネ係止突起30aと、下面板23Bの上面に突設したバネ係止突起30aと同軸をなすバネ係止突起23B1との間には圧縮コイルばねS1が自由状態から圧縮した状態で設けてある。そのため挿入部材29は圧縮コイルばねS1によって常に突出量大位置側に移動付勢されている。
【0019】
本体部30の上面板23Aより上方に位置する部分の外周面には、本体部30の(軸線13Bと平行な)軸線を中心としかつゴム等の弾性材料によって構成した筒状体からなる弾性部材35が装着してある。弾性部材35は、その内周面が本体部30の外周面に対して接触している。さらにその上端面と下端面が常に鍔部31の下面と上面板23Aの上面に対してそれぞれ接触している。挿入部材29が突出量大位置に位置するとき、弾性部材35は自由状態となりその外径は鍔部31の外径と略同一かつ三脚取付用ネジ孔13A(雌ネジ溝14)の内径(4.975mm)より小さくなる。その一方で、挿入部材29が突出量大位置から突出量小位置側に移動すると、挿入部材29の鍔部31の下面と上面板23Aの上面の間の上下間隔が徐々に短くなるので、鍔部31と上面板23Aによって弾性部材35が上下方向に圧縮される(弾性部材35の上下寸法が短くなる)。その結果、弾性部材35の外径は挿入部材29が突出量大位置に位置するときよりも大きくなる。そして、挿入部材29を突出量小位置まで移動させると(弾性部材35が上下方向に最短状態になると)弾性部材35の外径が最大となり、弾性部材35の外周側に障害物が存在しないのであれば弾性部材35の外径は三脚取付用ネジ孔13A(雌ネジ溝14)の内径(最大許容寸法 5.267mm)より大きくなる(又は三脚取付用ネジ孔13Aの内径(最大許容寸法)と同じ大きさになる)。
【0020】
上面板23Aの下面には、挿入部材29の左右両側に位置する一対の支持突片23A1が下向きに突設してある。そして左右の支持突片23A1の下端面には、左右方向に延びる平板からなる移動規制手段40が左右方向にスライド自在に支持してある。移動規制手段40には嵌合用孔41と挿入部材制御孔42が左右位置をずらして穿設してある。
さらに上面板23Aの下面に突設したバネ係止突起23A2と移動規制手段40の右端部に突設したバネ係止突起40aとの間には、自由状態から伸張した引張バネS2(第一付勢手段)の両端部が係止してある。即ち、引張バネS2は移動規制手段40を常に右側に移動付勢している。そのため、挿入部材29が突出量大位置に位置するとき、挿入部材制御孔42内に挿入部材29の下端部が挿入して挿入部材制御孔42の左側縁部に傾斜面32aが係合することにより、移動規制手段40は
図3に示す初期位置に位置する。また
図4に示すように挿入部材29が突出量大位置から突出量小位置側に移動すると、挿入部材制御孔42の左側縁部が傾斜面32aによって左側に押圧されるため、移動規制手段40は引張バネS2の付勢力に抗して
図3の初期位置より左側に移動する(
図4参照)。そして挿入部材29が突出量大位置から突出量小位置側に移動するのに伴って、挿入部材制御孔42の左側縁部が抜止部32の左端面と同じ位置となる係合解除位置(
図6の位置。移動許容位置)まで移動規制手段40が左側に押圧されると、
図5に示すように抜止部32が挿入部材制御孔42(移動規制手段40)の下方まで移動可能となる。抜止部32が挿入部材制御孔42(移動規制手段40)の下方まで移動すると、移動規制手段40が引張バネS2の付勢力によって上記初期位置(移動規制位置)に移動復帰しかつ圧縮コイルバネS1(第二付勢手段)が挿入部材29を上方に付勢するので、抜止部32の上面が移動規制手段40の下面に当接する。その結果、挿入部材29の上下位置が
図5の突出量小位置に位置決めされる。
【0021】
図3−
図6に示すように、下面板23Bの中央部近傍には底部貫通孔23B2が穿設してあり、下面板23Bの上面には底部貫通孔23B2の周縁部から上方に延びるスイッチ収納筒23B3が一体的に突設してある。
そして底部貫通孔23B2及びスイッチ収納筒23B3の内部空間にはロック解除スイッチ45(移動操作手段)が左右方向にスライド自在に配設してある。ロック解除スイッチ45は、スイッチ収納筒23B3(底部貫通孔23B2)の内部に配設した操作部46と、スイッチ収納筒23B3の上面に左右方向にスライド可能として支持した被支持部47と、被支持部47から上方に突出して移動規制手段40の嵌合用孔41に対して嵌合する嵌合凸部48と、を備えている。そのためロック解除スイッチ45は移動規制手段40と一緒に外装ケース21に対して左右方向にスライド可能であり、移動規制手段40が上記初期位置に位置するときロック解除スイッチ45は
図3に示す非操作位置に位置し、移動規制手段40が上記係合解除位置に位置するときロック解除スイッチ45は
図6に示すロック解除位置に位置する。
【0022】
続いてバッテリグリップ20のカメラ10(カメラボディ11)に対する着脱要領について説明する。
まず
図1に示すようにカメラ10(カメラボディ11)の下方にバッテリグリップ20を位置させ、バッテリグリップ20のロック解除スイッチ45を上記非操作位置に位置させておく。そして
図3に示すように、バッテリグリップ20をこのままカメラ10に対して上方へ相対移動させて、カメラボディ11の下面の上記位置決め用凹部に対して二つの位置決め用ピン25を嵌合しながら、突出量大位置に位置する挿入部材29及び弾性部材35を三脚取付用ネジ孔13Aに対して同軸状態で挿入する。
そして挿入部材29(鍔部31)の上端面が三脚取付用ネジ孔13Aの底面(上端面)に接触した後にバッテリグリップ20をさらにカメラ10に対して上方へ相対移動させると、外装ケース21が挿入部材29及び弾性部材35に対して上方へ相対移動する。すると
図4に示すように挿入部材29が突出量大位置から突出量小位置側に移動するので、鍔部31と上面板23Aによって上下方向に圧縮された弾性部材35の外径が
図3の状態より大きくなる。さらに移動規制手段40が
図3の初期位置から左側へスライドし、ロック解除スイッチ45が非操作位置から左側へスライドする。
【0023】
バッテリグリップ20をさらにカメラ10に対して上方へ相対移動させると、バッテリグリップ20の上面がカメラボディ11の下面に接触しかつカメラボディ11の下面に設けた上記端子群に対して端子ピン24が接触したときに挿入部材29が突出量小位置側まで移動する。すると移動規制手段40が
図6に示す上記係合解除位置まで移動するので、挿入部材29の下端部(抜止部32)が挿入部材制御孔42を下方に通り抜けて抜止部32の上端面が移動規制手段40より下方に位置する。すると引張バネS2の付勢力によって移動規制手段40が初期位置へ復帰しロック解除スイッチ45が非操作位置へ復帰するので、
図5に示すように圧縮コイルバネS1によって突出量大位置側に付勢された挿入部材29の抜止部32の上面が移動規制手段40の下面に当接し、挿入部材29の上下位置が突出量小位置に位置決めされる。
すると弾性部材35が上下方向に最短状態になりかつ外径が大きくなるので、弾性部材35の外周部が三脚取付用ネジ孔13Aの内周面(雌ネジ溝14の内面)に密着する。その結果、三脚取付用ネジ孔13A(雌ネジ溝14)と弾性部材35の間で大きな摩擦力(弾性部材35の三脚取付用ネジ孔13Aからの抜けに対する抵抗力)が発生するので、バッテリグリップ20のカメラボディ11からの下方への(不意の)脱落が防止される。そしてカメラボディ11の下面の上記端子群に対して端子ピン24が接触するので、外装ケース21の内部に設けた上記バッテリで発生した電力を端子ピン24及びカメラボディ11の上記端子群を介してカメラボディ11の上記制御回路へ供給可能となる。
【0024】
このように挿入部材29及び弾性部材35を三脚取付用ネジ孔13Aに挿入しながらバッテリグリップ20をカメラ10に対して上方へ相対移動させるだけのワンタッチ操作により、挿入部材29及び弾性部材35をカメラボディ11の三脚取付用ネジ孔13Aに対して(バッテリグリップ20をカメラボディ11に対して)簡単に装着できる。
【0025】
バッテリグリップ20をカメラボディ11から取り外したい場合は、ロック解除スイッチ45を初期位置から
図6に示すロック解除位置までスライドさせる。すると初期位置に位置していた移動規制手段40が
図6に示す上記係合解除位置までスライドし、バッテリグリップ20をカメラボディ11に対して下方へ相対移動させると挿入部材29の下端部(抜止部32)が挿入部材制御孔42に再び進入(遊嵌)するので、挿入部材29が突出量大位置側へ移動可能な状態となる。
この状態でバッテリグリップ20をカメラボディ11の下面から下方へ相対移動させると、突出量小位置に位置していた挿入部材29が圧縮コイルバネS1の付勢力によって突出量大位置側へ移動し、弾性部材35の外径が三脚取付用ネジ孔13A(雌ネジ溝14)の内径より小さくなる。そのため、この状態からバッテリグリップ20をカメラボディ11に対して下方へさらに相対移動させれば弾性部材35及び挿入部材29が三脚取付用ネジ孔13Aから下方に円滑に脱出するので、バッテリグリップ20をカメラボディ11の下面から完全に取り外すことが可能になる。バッテリグリップ20をカメラボディ11の下面から取り外すと、挿入部材29が圧縮コイルバネS1の付勢力によって突出量大位置まで移動し、さらに引張バネS2の付勢力によって移動規制手段40とロック解除スイッチ45が初期位置と非操作位置にそれぞれ移動復帰するので、バッテリグリップ20は
図3の状態に復帰する。
【0026】
このようにロック解除スイッチ45を非操作位置からロック解除位置へスライド操作するだけで、挿入部材29及び弾性部材35を三脚取付用ネジ孔13Aから簡単に取り外す(バッテリグリップ20をカメラボディ11から簡単に取り外す)ことが可能である。
【0027】
以上、上記実施形態を利用して本発明を説明したが、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、様々な変更を施しながら実施可能である。
例えば、バッテリグリップ20以外のアクセサリー(例えば、三脚、ストロボ用ステーなど)に本発明を適用してもよい。
一眼レフタイプのカメラとは異なる撮影装置(例えば、コンパクトカメラ、撮影機能を有する携帯端末やスマートフォン、撮影機能を有するタブレットコンピュータなど)に本発明を適用してもよい。
弾性部材35の上部(鍔部31に近い部分)の内周面を本体部30の外周面に接着してもよい。接着する場合は挿入部材29から鍔部31を省略してもよい。また弾性部材35を筒状体とは異なる形状としてもよい。
移動規制手段40を、外装ケース21に対して左右方向にスライドするのではなく、別の動作をするものに変更してもよい。
また圧縮コイルバネS1や引張バネS2を上記とは別構造の付勢手段により構成したり、圧縮コイルバネS1や引張バネS2を省略してもよい。
三脚取付用ネジ孔13Aを、雌ネジ溝14を具備しない孔(三脚取付用孔)に変更してもよい。