(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
ここで、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、及び構造等が下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
【0009】
(床材10)
本実施形態の床材10は、
図1に示すように、着色熱可塑性樹脂層1の一方の面側に、絵柄印刷層2、透明接着剤層3、透明熱可塑性樹脂層4、及び表面保護層5がこの順に積層されて床用化粧シート20が形成され、着色熱可塑性樹脂層1の他方の面側に、接着剤層6を介して床用基材7を貼り合わせて構成される。
【0010】
(着色熱可塑性樹脂層1)
着色熱可塑性樹脂層1は、熱可塑性樹脂からなるシート状の層である。熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、既知の熱可塑性樹脂を使用できる。例えば、ホモポリプロピレン系樹脂、ランダムポリプロピレン系樹脂等のポリプロピレン系樹脂、またはポリエチレン樹脂が好ましい。また、着色熱可塑性樹脂層1の熱可塑性樹脂には、ヒンダートフェノール系酸化防止剤、紫外線吸収剤及びヒンダートアミン系光安定剤等を添加してもよい。
【0011】
また、着色熱可塑性樹脂層1を構成する樹脂は、酸化チタンを顔料として含んでいる。これにより、着色熱可塑性樹脂層1は、赤外光が絵柄印刷層2を透過すると、透過した赤外光を反射する。また、熱可塑性樹脂100質量部に対し、酸化チタンを23質量部以上50質量部以下の範囲内で含む。これにより、絵柄印刷層2が透過した赤外光をより適切に反射でき、また着色熱可塑性樹脂層1をより適切に形成(成膜)できる。
なお、本実施形態では、顔料である酸化チタンを着色熱可塑性樹脂層1の樹脂内に含ませる例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、着色熱可塑性樹脂層1の絵柄印刷層2側の面に酸化チタンを顔料とする塗料を塗工する構成としてもよい。
【0012】
(絵柄印刷層2)
絵柄印刷層2は、意匠性を付与するための絵柄の印刷により形成された層である。絵柄としては、例えば、木目、石目、抽象柄等、床用化粧シート20を用いる箇所に適した絵柄を選択できる。また、印刷インキは、例えば、イソインドリノン、ジスアゾ、ポリアゾ、ジケトピロロピロール、キイナクリドン、フタロシアニン、及び酸化チタンのいずれか或いはこれらの混合物を顔料として含んでいる。これにより、印刷インキは、赤外光の透過率が40%以上となっている。それゆえ、絵柄印刷層2が赤外光を透過し、透過した赤外光を着色熱可塑性樹脂層1が反射するため、赤外光の熱による蓄熱作用が低減される。
【0013】
ここで、印刷インキの透過率の測定方法としては、例えば、厚み25μmの2軸延伸PETフィルム(東レ株式会社製のルミラーS50)に対し、重量1g/m
2となるよう顔料を分散したインキで印刷し、株式会社島津製作所製の分光光度計UV3600によって波長782nm以上2500nm以下の領域を2nm毎に測定点数860点の透過率を測定し、各波長の透過率(%T)の合計値を測定点数で除算した除算結果を、赤外光の透過率とする方法がある。即ち、式「赤外光の透過率=赤外線各波長(782nm以上2500nm以下)の測定透過率(%T)合計値÷測定点数(860)」で算出する。
また、絵柄印刷層2の厚みは5μm以上10μm以下が好ましい。さらに、絵柄印刷層2を構成する樹脂内における酸化チタンの比率は、50%以下とすることが好ましい。
【0014】
(透明接着剤層3)
透明接着剤層3は、接着剤からなる透明なシート状の層である。接着剤としては、特に限定されず、既知の接着剤を使用できる。例えば2液ウレタン樹脂系接着剤が好ましい。
【0015】
(透明熱可塑性樹脂層4)
透明熱可塑性樹脂層4は、透明熱可塑性樹脂からなるシート状の層である。透明熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、既知の透明熱可塑性樹脂を使用できる。例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、非晶状態の結晶性ポリエステル樹脂、非結晶性ポリエステル樹脂、2軸延伸ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等からなる単層或いは複数の層からなるものが好ましい。透明熱可塑性樹脂層4の厚みは、耐候性、耐熱性、巻取りのしやすさ、耐傷性等等を考慮すれば、70μm以上200μm以下が好ましい。
【0016】
(表面保護層5)
表面保護層5は、硬化型樹脂からなる透明なシート状の層である。硬化型樹脂としては、特に限定されず、既知の硬化型樹脂を使用できる。例えば、紫外線硬化型樹脂が好ましい。また、表面保護層5を構成する硬化型樹脂には、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、ガラスビーズ等を添加してもよい。表面保護層5の厚みは、床用化粧シート20の耐衝撃性試験、耐キャスター性試験の復元性を考慮すれば乾燥後の塗布量で6g/m
2以上15g/m
2以下が好ましい。
【0017】
また、表面保護層5には、平均粒径が表面保護層5の層厚の1/3以上2/3以下であるガラスビーズ8を10質量%以上20質量%以下含有する。これにより、摺動性、耐傷付き性を良好とすることができる。ちなみに、ガラスビーズ8の平均粒径が層厚の2/3より大きい場合や、ガラスビーズ8の含有量が30質量%より多い場合には、ガラスビーズ8が塗膜面から出ている箇所が多くなり、ロール状に巻き取った際に床用化粧シート20同士が互いに傷付きやすいものになる。特に、ガラスビーズ8の平均粒径が層厚の2/3より大きい場合には、ガラスビーズ8の離脱等も多くなり、初望の物性値が得られなくなる。一方、ガラスビーズ8の平均粒径が層厚の1/3より小さい場合や、ガラスビーズ8の含有量が10質量%より少ない場合には、ガラスビーズ8が塗膜面から出ている箇所が少なくなり、人が歩いたときに床用化粧シート20が傷付きやすいものになる。
【0018】
また、ガラスビーズ8としては、公知のガラスビーズのなかから適宜選択して使用することができる。例えば、容易に且つ安価に得られることを考慮すれば、シリカ系で球状の、屈折率が約1.47のガラスビーズが好ましい。特に、屈折率が表面保護層5と近く、内部が均質で透明度が高く、真球に近くしかも表面が平滑な球状粒子が好ましい。
【0019】
さらに、表面保護層5には、ワックス成分9を3質量%以上5質量%以下含有する。これにより、耐傷付き性、耐滑り性をともに良好とすることができる。ちなみに、ワックス成分9の含有量が3質量%より少ない場合には、ロール状に巻きとった際に床用化粧シート20同士が互いに傷付きやすいものになる。一方、ワックス成分9の含有量が5質量%より多い場合には、床用化粧シート20の表面が滑りやすいものになる。
【0020】
また、ワックス成分9としては、公知の天然ワックスや合成ワックスのなかから適宜選択して使用することができる。天然ワックスとしては、例えば、ミツロウ、羊毛脂、鯨ロウ等の動物性ワックス、カルナバロウ、木ロウ等の植物性ワックス、モンタンロウ、パラフィンロウ等の鉱物性ワックスが好ましい。また、合成ワックスとしては、例えば、アクリル系またはアクリル−スチレン系エマルジョンが好ましい。
【0021】
(接着剤層6)
接着剤層6は、接着剤からなるシート状の層である。接着剤としては、特に限定されず、既知の接着剤を使用できる。例えば、2液ウレタン樹脂系接着剤が好ましい。
【0022】
(床用基材7)
床用基材7は、金属系または木質系からなる板状の部材である。金属系としては、例えば、アルミ、ステンレス、複合パネルを使用することができる。複合パネルとしては、例えば、芯材となる樹脂層と、樹脂層の両面それぞれに貼り付けられた金属板(アルミニウム、ガルバリウム、ステンレス等)とを備えたものがある。また、木質系としては、MDF(medium density fiberboard)、合板、パーチクルボードを使用することができる。
【0023】
(本実施形態の効果)
本実施形態に係る発明は、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態に係る床用化粧シート20は、着色熱可塑性樹脂層1の一方の面側に、印刷により形成された絵柄印刷層2、及び表面保護層5がこの順に積層されて構成される。そして、表面保護層5は、平均粒径が表面保護層5の層厚の1/3以上2/3以下であるガラスビーズ8を10質量%以上20質量%以下含有し、ワックス成分9を3質量%以上5質量%以下含有し、着色熱可塑性樹脂層1は、酸化チタンを顔料とし、絵柄印刷層2は、赤外光の透過率が40%以上であるインキを印刷インキとする。
【0024】
このような構成によれば、表面保護層5が、平均粒径が表面保護層5の層厚の1/3以上2/3以下であるガラスビーズ8を10質量%以上20質量%以下含有し、ワックス成分9を3質量%以上5質量%以下含有するため、耐滑り性、耐傷付き性、耐摺動性に優れたものとすることができる。また、絵柄印刷層2が赤外光を透過し、透過した赤外光を着色熱可塑性樹脂層1が反射するため、赤外光の熱の蓄熱作用を低減できる。これにより、耐滑り性、耐傷付き性、耐摺動性に優れるとともに、太陽光に含まれる赤外光の熱の蓄熱作用を抑制可能な床用化粧シート20を提供できる。それゆえ、床用化粧シート20の赤外光の熱の蓄熱作用に起因する室内の温度上昇を抑制できる。
【0025】
(2)本実施形態に係る床用化粧シート20では、絵柄印刷層2の印刷インキは、イソインドリノン、ジスアゾ、ポリアゾ、ジケトピロロピロール、キイナクリドン、フタロシアニン、及び酸化チタンのいずれか、或いはこれらの混合物を顔料として含む。
このような構成によれば、着色熱可塑性樹脂層1、絵柄印刷層2を適切に形成できる。
【0026】
(3)本実施形態に係る床用化粧シート20では、着色熱可塑性樹脂層1は、熱可塑性樹脂100質量部に対し、酸化チタンを23質量部以上50質量部以下の範囲内で含む。
このような構成によれば、絵柄印刷層2が透過した赤外光をより適切に反射でき、また着色熱可塑性樹脂層1を適切に形成(成膜)できる。
(4)本実施形態に係る床材10は、床用化粧シート20を床用基材7に貼りあわせて構成される。
このような構成によれば、赤外光による室内の温度上昇を抑制できる。
【実施例1】
【0027】
次に、本発明に基づく実施例について説明する。
(実施例1)
実施例1では、ポリエステル樹脂100質量部に対し、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を3質量部、紫外線吸収剤を1質量部、ヒンダードアミン系光安定剤を1質量部、酸化チタンを23質量部添加した混合物を使用して着色熱可塑性樹脂層1を設けた。着色熱可塑性樹脂層1の厚みは150μmとした。続いて、着色熱可塑性樹脂層1の表面に、ウレタン樹脂と塩化ビニル=酢酸ビニル共重合樹脂とを7:3で混合した混合物100質量部に対し、ヘキサメチレンジイソシアネートとイソホロンジイソシアネートとを2:8で混合した硬化剤を3質量部、イソインドリノン、ポリアゾ、及びフタロシアニンからなる顔料を3質量部添加したインキを使用してグラビア印刷により絵柄(木目柄)を印刷して、絵柄印刷層2を設けた。絵柄印刷層2の印刷インキの赤外光の透過率は40%とした。
【0028】
続いて、絵柄印刷層2上に、ポリエステルポリオールを主剤としイソホロンジイソシアネートを硬化剤とする2液ウレタン樹脂系接着剤を塗工して透明接着剤層3を形成した。透明接着剤層3の塗工量(乾燥後の塗工量)は2g/m
2とした。続いて、透明ポリプロピレン樹脂と接着性樹脂(マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂)とを使用して、透明ポリプロピレン樹脂の厚みが80μmとなり接着性樹脂の厚みが20μmとなり接着性樹脂が絵柄印刷層2側になるように共押出ラミネートを行って透明熱可塑性樹脂層4を設けた。
【0029】
続いて、透明熱可塑性樹脂層4上に、2液ウレタン樹脂からなるリコート層を設けた。リコート層の厚み(乾燥後の厚み)は1g/m
2とした。続いて、リコート層上に、ウレタンアクリレート(ダイセル・ユーシービ(株)製「Ebecryl 4858」)100質量部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(ダイセル・ユーシービ(株)製「PETA−K」)20質量部、ベンゾフェノン系光開始剤(ダイセル・ユーシービ(株)製「Ebecryl BZO」)0.5質量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.5質量部、ヒンダードアミン系光安定剤0.5質量部、平均粒径6μmの球状ガラスビーズ15質量部、平均粒径6μmのポリエチレンワックス4質量部を添加した紫外線硬化型樹脂を塗布した。球状ガラスビーズ、ポリエチレンワックス等を添加した紫外線硬化型樹脂の厚みは15μmとした。続いて、メタルハライドランプにより紫外線を照射し、塗布した紫外線硬化型樹脂を硬化させ表面保護層5を設けて、床用化粧シート20を得た。
【0030】
また、合板で床用基材7を設けた。床用基材7の厚みは12mmとした。続いて、床用基材7の表面に、2液水性エマルジョン接着剤(中央理化工業(株)製「リカボンド」(「BA−20」と「BA−11B」とを100質量部:5質量部で混合))を、ウエット状態で100g/m
2に塗工して接着剤層6を設けた。続いて、接着剤層6と、床用化粧シート20の着色熱可塑性樹脂層1とをラミネータにより貼り合わせ、12時間養生して、床材10を得た。
【0031】
(実施例2)
実施例2では、着色熱可塑性樹脂層1の顔料として、ジケトピロロピロールを2質量部、フタロシアニンを1質量部、酸化チタンを23質量部添加した。それ以外は、実施例1と同様の手順により、実施例2の床用化粧シート20を作製した。
(実施例3)
実施例3では、ポリエステル樹脂に代えて、ポリエチレン樹脂を使用して着色熱可塑性樹脂層1を設けた。それ以外は、実施例1と同様の手順により、実施例2の床用化粧シート20を作製した。
【0032】
(比較例1)
比較例1では、絵柄印刷層2に用いる顔料をカーボンブラックとした。それ以外は、実施例1と同様の手順により、比較例の床用化粧シート20を作製した。
(比較例2)
比較例2では、表面保護層5に用いる球状ガラスビーズを0質量部とした。それ以外は、実施例1と同様の手順により、比較例の床用化粧シート20を作製した。
【0033】
(比較例3)
比較例3では、表面保護層5に用いる球状ガラスビーズを30質量部とした。それ以外は、実施例1と同様の手順により、比較例の床用化粧シート20を作製した。
(比較例4)
比較例3では、表面保護層5に用いるポリエチレンワックスを0質量部とした。それ以外は、実施例1と同様の手順により、比較例の床用化粧シート20を作製した。
【0034】
(比較例5)
比較例4では、表面保護層5に用いるポリエチレンワックスを30質量部とした。それ以外は、実施例1と同様の手順により、比較例の床用化粧シート20を作製した。
(評価判定)
以上の各実施例及び各比較例の床用化粧シート20について、次の評価を実施した。
【0035】
(耐滑り性)
ドライボアミューズ(HEIDON製「TYPE:94iII」)を使用し、ドライボアミューズの滑り片にストッキングを被せ、床材10と滑り片との静摩擦係数を測定した。その際、静摩擦係数が0.35以上である場合を合格「滑りにくい」、0.35未満0.26以上である場合を合格「やや滑る」、0.26未満である場合を不合格「滑る」とした。
【0036】
(耐傷付き性)
床材表面に斜め45度に傾けた10円玉を1kg〜4kgの荷重で押し付けて引っ張り引掻傷をつける試験を実施した。傷がつき始めた荷重を目視にて確認した。
(耐摺動性)
床材10を面々合わせにし、面々合わせにした上から1kg/cm
2の荷重を加えた。そして、床材10を2000回往復して擦り合わせたのち、床材10の表面を観察した。
【0037】
(遮熱性)
JISK5602に準拠し、塗膜の日照反射率を測定した。測定は、株式会社島津製作所製分光光度計UV3600を用いて行った。その際、塗膜の日射反射率が40%以上である場合を合格「〇」、40%以下である場合を不合格「×」とした。
(蓄熱性)
縦21cm、横29.7cm、厚みが0.5mmの無塗装鋼板に対し、接着剤を用いて片面のみ床用化粧シート20を貼り合わせた。そして、床用化粧シート20から真上に15cm離した位置にハロゲン球を設置し、ハロゲン球から床用化粧シート20に120分間連続して光を照射し、鋼板の表面及び裏面の温度を1分毎に記録して最大値を測定した。
【0038】
評価結果を表1に示す。
【表1】
【0039】
表1から、表面保護層5に、平均粒径が表面保護層5の層厚の1/3以上2/3以下であるガラスビーズを10質量%以上20質量%以下含有し、ワックス成分を3質量%以上5質量%以下含有し、着色熱可塑性樹脂層1が酸化チタンを顔料とし、絵柄印刷層2が赤外光の透過率が40%以上であるインキを印刷インキとして、本発明の範囲を満足する実施例1〜実施例3では、耐滑り性、耐傷付き性、耐摺動性、遮熱性、蓄熱性ともに良好であることが分かった。即ち、耐滑り性、耐傷付き性、耐摺動性に優れるとともに、赤外光の熱の蓄熱作用を抑制できることが分かった。
【0040】
これに対し、比較例1は、遮熱性が不合格「×」であり、蓄熱性が表す鋼板の温度が実施例1〜実施例3よりも10℃程度高くなってしまった。また、比較例2、比較例3は、耐摺動性が「表面擦り傷」となり、比較例4は、耐滑り性が「滑る」となってしまった。
なお、実施例1において、表面保護層5に、平均粒径が表面保護層5の層厚の1/3以上2/3以下であるガラスビーズを10質量%以上20質量%以下含有し、ワックス成分を3質量%以上5質量%以下含有し、着色熱可塑性樹脂層1が酸化チタンを顔料とし、絵柄印刷層2が赤外光の透過率が40%以上であるインキを印刷インキとして、本発明の範囲で調整して実施してみたところ、実施例1、実施例2と同様な効果を得た。