特許第6493638号(P6493638)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱瓦斯化学株式会社の特許一覧

特許6493638易裂性フィルム、多層フィルム、包装材料および容器
<>
  • 特許6493638-易裂性フィルム、多層フィルム、包装材料および容器 図000004
  • 特許6493638-易裂性フィルム、多層フィルム、包装材料および容器 図000005
  • 特許6493638-易裂性フィルム、多層フィルム、包装材料および容器 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6493638
(24)【登録日】2019年3月15日
(45)【発行日】2019年4月3日
(54)【発明の名称】易裂性フィルム、多層フィルム、包装材料および容器
(51)【国際特許分類】
   C08L 77/00 20060101AFI20190325BHJP
   C08L 77/06 20060101ALI20190325BHJP
   C08J 5/18 20060101ALI20190325BHJP
   B29C 55/12 20060101ALI20190325BHJP
   B29C 48/305 20190101ALI20190325BHJP
   B32B 27/32 20060101ALI20190325BHJP
   B32B 27/34 20060101ALI20190325BHJP
   B32B 27/36 20060101ALI20190325BHJP
   B65D 65/40 20060101ALI20190325BHJP
   C08G 69/26 20060101ALN20190325BHJP
   B29K 77/00 20060101ALN20190325BHJP
   B29L 7/00 20060101ALN20190325BHJP
【FI】
   C08L77/00
   C08L77/06
   C08J5/18
   B29C55/12
   B29C47/14
   B32B27/32 D
   B32B27/34
   B32B27/36
   B65D65/40 D
   !C08G69/26
   B29K77:00
   B29L7:00
【請求項の数】10
【全頁数】23
(21)【出願番号】特願2018-556510(P2018-556510)
(86)(22)【出願日】2018年6月29日
(86)【国際出願番号】JP2018024807
【審査請求日】2018年10月26日
(31)【優先権主張番号】特願2017-147835(P2017-147835)
(32)【優先日】2017年7月31日
(33)【優先権主張国】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004466
【氏名又は名称】三菱瓦斯化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000109
【氏名又は名称】特許業務法人特許事務所サイクス
(72)【発明者】
【氏名】大塚 浩介
(72)【発明者】
【氏名】小田 尚史
【審査官】 長岡 真
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2012/014772(WO,A1)
【文献】 国際公開第2012/077473(WO,A1)
【文献】 特開2008−24744(JP,A)
【文献】 特開平6−99491(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/145498(WO,A1)
【文献】 国際公開第2011/145497(WO,A1)
【文献】 国際公開第2007/139200(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08L 77/00−77/12
C08G 69/00−69/55
C08J 5/18
B29C 48/00−48/96
B29C 55/00−55/20
B32B 27/00−27/42
B65D 65/00−65/46
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
20質量部を超え70質量部以下の半芳香族ポリアミド樹脂Aと、80質量部未満30質量部以上の脂肪族ポリアミド樹脂Bとからなるポリアミド樹脂成分を含み(但し、半芳香族ポリアミド樹脂Aと脂肪族ポリアミド樹脂Bの合計は100質量部である)、
前記半芳香族ポリアミド樹脂Aがジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位とから構成され、
前記ジアミン由来の構成単位の60モル%以上がメタキシリレンジアミンに由来し、
前記ジカルボン酸由来の構成単位の60モル%以上が炭素数4〜10のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来し、
前記半芳香族ポリアミド樹脂Aが下記式(1)を満し、かつ、延伸されている、易裂性フィルム;
[リン原子のモル濃度×n−(アルカリ金属原子の合計モル濃度×1+アルカリ土類金属原子の合計モル濃度×2)]/Mn≦60・・・(1)
但し、リン原子のモル濃度とは、半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているリン酸類のリン原子のモル濃度を意味し、アルカリ金属原子の合計モル濃度およびアルカリ土類金属原子の合計モル濃度は、それぞれ、半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているアルカリ金属原子の合計モル濃度あるいはアルカリ土類金属原子の合計モル濃度を意味し(モル濃度の単位はμmol/gである)、リン酸類は、リン酸およびその塩、亜リン酸およびその塩、ならびに、次亜リン酸およびその塩から選択され、nはリン酸類の遊離可能なプロトンの数を意味し、Mnは、半芳香族ポリアミド樹脂Aの数平均分子量(単位はg/μmolである)を意味する。
【請求項2】
前記半芳香族ポリアミド樹脂Aの数平均分子量が、0.019〜0.050g/μmolである、請求項1に記載の易裂性フィルム。
【請求項3】
前記脂肪族ポリアミド樹脂Bは、全構成単位の内、炭素数4〜6の直鎖アルキレン鎖を有する構成単位が全体の80モル%以上を占める、請求項1または2に記載の易裂性フィルム。
【請求項4】
前記脂肪族ポリアミド樹脂Bは、ポリアミド6を含む、請求項1または2に記載の易裂性フィルム。
【請求項5】
前記ジカルボン酸由来の構成単位の60モル%以上がアジピン酸に由来する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の易裂性フィルム。
【請求項6】
前記半芳香族ポリアミド樹脂Aおよび前記脂肪族ポリアミド樹脂Bを混練して押出成形する際に、滞留時間を20分としたときの半芳香族ポリアミド樹脂Aの融点が、下記半芳香族ポリアミド樹脂Cと前記脂肪族ポリアミド樹脂Bを混練して押出成形する際に、滞留時間を20分としたときの半芳香族ポリアミド樹脂Cの融点よりも、1.0℃以上高い、請求項1〜5のいずれか1項に記載の易裂性フィルム;
前記半芳香族ポリアミド樹脂Cとは、前記半芳香族ポリアミド樹脂Aと同じ組成のジアミンおよびジカルボン酸から構成された半芳香族ポリアミド樹脂であって、230≧[リン原子のモル濃度×n−(アルカリ金属原子の合計モル濃度×1+アルカリ土類金属原子の合計モル濃度×2)]/Mn>60を満たす樹脂である。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の易裂性フィルムを有する多層フィルム。
【請求項8】
ポリエステル樹脂層、前記易裂性フィルム、ポリオレフィン樹脂層を前記順に有する、請求項7に記載の多層フィルム。
【請求項9】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の易裂性フィルムまたは請求項7または8に記載の多層フィルムを有する包装材料。
【請求項10】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の易裂性フィルムまたは請求項7または8に記載の多層フィルムを有する容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、易裂性フィルム、ならびに、前記易裂性フィルムを用いた多層フィルム、包装材料および容器に関する。
【背景技術】
【0002】
食品や医薬品などの劣化を防いで長期間保存するために、食品等の包装には、ガスバリア性に優れた包装材料を用いることが行われている。また、食品等を包装する材料として、プラスチックフィルムが多く用いられているが、包装材料用のプラスチックフィルム単体ではガスバリア性能が不十分である場合が多い。そこで、包装材料用のプラスチックフィルムに、ガスバリア性を有するプラスチックフィルムを積層して包装材料を作製することが行われている。
しかしながら、上記のようなプラスチックフィルムを積層して得られる包装材料は、直線的に引裂いて開封できないことがあり、斜めに開封された際に、内容物が液状である場合には、漏れ出すことがあった。
そこで、直線カット性に優れた多層フィルムが検討されている。例えば、特許文献1には、フィルムの長手方向に直線カット性を有する二軸延伸フィルム(I)と、ガスバリア層(II)と、ラミネート接着剤層(III)と、シーラント層(IV)とがこの順に積層されてなる包装体であり、二軸延伸フィルム(I)がナイロン6とポリ(メタキシリレンアジパミド)とを含有し、それらの質量比[ナイロン6/ポリ(メタキシリレンアジパミド)]が80/20〜95/5であるフィルムであるかまたは、二軸延伸フィルム(I)がポリエチレンテレフタレート(PET)と変性ポリブチレンテレフタレート(変性PBT)とを含有し、それらの質量比(PET/変性PBT)が70/30〜95/5であり、変性PBTが分子量600〜4000のポリテトラメチレングリコール単位5〜20質量%を含有するポリブチレンテレフタレートであるフィルムであり、ガスバリア層(II)が無機層状化合物(A)と樹脂(B)とを含有し、それらの体積比[無機層状化合物(A)/樹脂(B)]が、3/97〜7/93であることを特徴とする直線カット性ガスバリア包装体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−203414号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では、必ずしも、直線カット性が十分ではないことが分かった。すなわち、易裂性フィルムの製造規模を大きくした場合などには、ポリアミド6のような脂肪族ポリアミド樹脂と、ポリ(メタキシリレンアジパミド)のような半芳香族ポリアミド樹脂が、フィルムの成形時に相溶化してしまい、直線カット性に影響を与える場合があることが分かった。また、直線カット性に優れていても、酸素バリア性が劣れば、包装材料としては必ずしも適切ではない。さらに、軟包材(軟包装材料)としては、柔らかい方が適している。すなわち、弾性率も低い方が望ましい。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするものであって、ポリ(メタキシリレンアジパミド)のような半芳香族ポリアミド樹脂と脂肪族ポリアミド樹脂とを含む易裂性フィルムであって、直線カット性に優れ、酸素バリア性が高く、弾性率の低い易裂性フィルム、ならびに、前記易裂性フィルムを用いた、多層フィルム、包装材料および容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題のもと、本発明者が検討を行った結果、半芳香族ポリアミド樹脂と、脂肪族ポリアミド樹脂を含む易裂性フィルムにおいて、半芳香族ポリアミド樹脂が所定の条件を満たすことにより、上記課題を解決しうることを見出した。具体的には、下記手段<1>により、好ましくは<2>〜<10>により、上記課題は解決された。
<1>20質量部を超え70質量部以下の半芳香族ポリアミド樹脂Aと、80質量部未満30質量部以上の脂肪族ポリアミド樹脂Bとからなるポリアミド樹脂成分を含み(但し、半芳香族ポリアミド樹脂Aと脂肪族ポリアミド樹脂Bの合計は100質量部である)、前記半芳香族ポリアミド樹脂Aがジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位とから構成され、前記ジアミン由来の構成単位の60モル%以上がメタキシリレンジアミンに由来し、前記ジカルボン酸由来の構成単位の60モル%以上が炭素数4〜10のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来し、前記半芳香族ポリアミド樹脂Aが下記式(1)を満し、かつ、延伸されている、易裂性フィルム;
[リン原子のモル濃度×n−(アルカリ金属原子の合計モル濃度×1+アルカリ土類金属原子の合計モル濃度×2)]/Mn≦60・・・(1)
但し、リン原子のモル濃度とは、半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているリン酸類のリン原子のモル濃度を意味し、アルカリ金属原子の合計モル濃度およびアルカリ土類金属原子の合計モル濃度は、それぞれ、半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているアルカリ金属原子の合計モル濃度あるいはアルカリ土類金属原子の合計モル濃度を意味し(モル濃度の単位はμmol/gである)、リン酸類は、リン酸およびその塩、亜リン酸およびその塩、ならびに、次亜リン酸およびその塩から選択され、nはリン酸類の遊離可能なプロトンの数を意味し、Mnは、半芳香族ポリアミド樹脂Aの数平均分子量(単位はg/μmolである)を意味する。
<2>前記半芳香族ポリアミド樹脂Aの数平均分子量が、0.019〜0.050g/μmolである、<1>に記載の易裂性フィルム。
<3>前記脂肪族ポリアミド樹脂Bは、全構成単位の内、炭素数4〜6の直鎖アルキレン鎖を有する構成単位が全体の80モル%以上を占める、<1>または<2>に記載の易裂性フィルム。
<4>前記脂肪族ポリアミド樹脂Bは、ポリアミド6を含む、<1>または<2>に記載の易裂性フィルム。
<5>前記ジカルボン酸由来の構成単位の60モル%以上がアジピン酸に由来する、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の易裂性フィルム。
<6>前記半芳香族ポリアミド樹脂Aおよび前記脂肪族ポリアミド樹脂Bを混練して押出成形する際に、滞留時間を20分としたときの半芳香族ポリアミド樹脂Aの融点が、下記半芳香族ポリアミド樹脂Cと前記脂肪族ポリアミド樹脂Bを混練して押出成形する際に、滞留時間を20分としたときの半芳香族ポリアミド樹脂Cの融点よりも、1.0℃以上高い、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の易裂性フィルム;
前記半芳香族ポリアミド樹脂Cとは、前記半芳香族ポリアミド樹脂Aと同じ組成のジアミンおよびジカルボン酸から構成された半芳香族ポリアミド樹脂であって、230≧[リン原子のモル濃度×n−(アルカリ金属原子の合計モル濃度×1+アルカリ土類金属原子の合計モル濃度×2)]/Mn>60を満たす樹脂である。
<7><1>〜<6>のいずれか1つに記載の易裂性フィルムを有する多層フィルム。
<8>ポリエステル樹脂層、前記易裂性フィルム、ポリオレフィン樹脂層を前記順に有する、<7>に記載の多層フィルム。
<9><1>〜<6>のいずれか1つに記載の易裂性フィルムまたは<7>または<8>に記載の多層フィルムを有する包装材料。
<10><1>〜<6>のいずれか1つに記載の易裂性フィルムまたは<7>または<8>に記載の多層フィルムを有する容器。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、直線カット性に優れ、酸素バリア性が高く、弾性率の低い易裂性フィルム、ならびに、多層フィルム、包装材料および容器を提供可能になった。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の易裂性フィルムのMD方向の断面の概略図を示す。
図2】本発明の実施例1〜7および比較例1〜3をプロットしたグラフである。
図3】本発明の多層フィルムの一例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
【0009】
本発明の易裂性フィルムは、20質量部を超え70質量部以下の半芳香族ポリアミド樹脂Aと、80質量部未満30質量部以上の脂肪族ポリアミド樹脂Bとからなるポリアミド樹脂成分を含み(但し、半芳香族ポリアミド樹脂Aと脂肪族ポリアミド樹脂Bの合計は100質量部である)、前記半芳香族ポリアミド樹脂Aがジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位とから構成され、前記ジアミン由来の構成単位の60モル%以上がメタキシリレンジアミンに由来し、前記ジカルボン酸由来の構成単位の60モル%以上が炭素数4〜10のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来し、前記半芳香族ポリアミド樹脂Aが下記式(1)を満し、かつ、延伸されていることを特徴とする。
[リン原子のモル濃度×n−(アルカリ金属原子の合計モル濃度×1+アルカリ土類金属原子の合計モル濃度×2)]/Mn≦60・・・(1)
但し、リン原子のモル濃度とは、半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているリン酸類のリン原子のモル濃度を意味し、アルカリ金属原子の合計モル濃度およびアルカリ土類金属原子の合計モル濃度は、それぞれ、半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているアルカリ金属原子の合計モル濃度あるいはアルカリ土類金属原子の合計モル濃度を意味し(モル濃度の単位はμmol/gである)、リン酸類は、リン酸およびその塩、亜リン酸およびその塩、ならびに、次亜リン酸およびその塩から選択され、nはリン酸類の遊離可能なプロトンの数を意味し、Mnは、半芳香族ポリアミド樹脂Aの数平均分子量(単位はg/μmolである)を意味する。
このような構成とすることにより、直線カット性に優れたフィルムが得られる。この理由は推定であるが、以下の通りであると考えられる。すなわち、半芳香族ポリアミド樹脂と脂肪族ポリアミド樹脂から構成されるフィルムであって、直線カット性に優れたフィルムを得るためには、半芳香族ポリアミド樹脂が、脂肪族ポリアミド樹脂に相溶せずに、易裂性フィルムの長手方向に直線的に存在していることが望ましい。図1は、本発明の易裂性フィルムのMD方向(Machine Direction)の断面の概略図を示したものであり、1は半芳香族ポリアミド樹脂Aが存在する領域を、2は脂肪族ポリアミド樹脂Bが存在する領域を示している。望ましくは、図1に示す様に、半芳香族ポリアミド樹脂と脂肪族ポリアミド樹脂を混練し、フィルム状に押出し、延伸した後、延伸方向に沿って、半芳香族ポリアミド樹脂が存在する領域が一直線に存在することである。しかしながら、生産性を高めて安定的に生産することを考慮すると、押出成形の際に、半芳香族ポリアミド樹脂と脂肪族ポリアミド樹脂を含む組成物の滞留時間を長くする必要がある。そして、滞留時間を長くすると、半芳香族ポリアミド樹脂と脂肪族ポリアミド樹脂が相溶化しやすくなり、得られる易裂性フィルムの直線カット性が劣ることが分かった。すなわち、滞留時間が長くなると半芳香族ポリアミド樹脂と脂肪族ポリアミド樹脂が相溶化することで半芳香族ポリアミド樹脂の融点が低下する。言い換えれば、易裂性フィルムにおける半芳香族ポリアミド樹脂Aの融点は、易裂性フィルムを構成する半芳香族ポリアミド樹脂と脂肪族ポリアミドの相溶化の度合いの指標となる。そして、原料である半芳香族ポリアミド樹脂の融点を基準として、易裂性フィルム中の半芳香族ポリアミド樹脂の融点の低下の度合いが小さいほど相溶化が抑制されていることになる。本発明では、半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているリン原子のモル濃度、アルカリ金属原子の合計モル濃度およびアルカリ土類金属原子の合計モル濃度、ならびに、半芳香族ポリアミド樹脂Aの数平均分子量が所定の値を満たすように調整することにより、半芳香族ポリアミド樹脂Aと脂肪族ポリアミド樹脂Bの相溶化を抑制し、直線カット性に優れた易裂性フィルムの提供に成功した。具体的には、図2に示すように、半芳香族ポリアミド樹脂Aと脂肪族ポリアミド樹脂Bを含むブレンド物を20分間滞留させた時の半芳香族ポリアミド樹脂Aの融点が高くなるように、半芳香族ポリアミド樹脂に含まれているリン原子のモル濃度、アルカリ金属原子の合計モル濃度およびアルカリ土類金属原子の合計モル濃度、ならびに、半芳香族ポリアミド樹脂Aの数平均分子量を調整することを検討した。結果、[リン原子のモル濃度×n−(アルカリ金属原子の合計モル濃度×1+アルカリ土類金属原子の合計モル濃度×2)]/Mnが60以下となる場合に、20分間滞留させた時の半芳香族ポリアミド樹脂Aの融点の低下が顕著に抑制されることが見いだされた。さらに、本発明で規定する半芳香族ポリアミド樹脂Aとして、特定の種類のものを採用することにより、酸素バリア性が高く、弾性率の低い易裂性フィルムの提供に成功したものである。
【0010】
<半芳香族ポリアミド樹脂A>
本発明で用いる半芳香族ポリアミド樹脂A(本明細書において、「ポリアミドA」ということがある)は、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位とから構成され、ジアミン由来の構成単位の60モル%以上がメタキシリレンジアミンに由来し、ジカルボン酸由来の構成単位の60モル%以上が炭素数4〜10のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来し、半芳香族ポリアミド樹脂Aが下記式(1)を満す;
[リン原子のモル濃度×n−(アルカリ金属原子の合計モル濃度×1+アルカリ土類金属原子の合計モル濃度×2)]/Mn≦60・・・(1)
但し、リン原子のモル濃度とは、半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているリン原子のモル濃度を意味し、アルカリ金属原子の合計モル濃度およびアルカリ土類金属原子の合計モル濃度は、それぞれ、半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているアルカリ金属原子の合計モル濃度、あるいは、アルカリ土類金属原子の合計モル濃度を意味し(モル濃度の単位はμmol/gである)、nはリン酸類の遊離可能なプロトンの数を意味し、リン酸類は、リン酸およびその塩、亜リン酸およびその塩、ならびに、次亜リン酸およびその塩から選択され、Mnは、半芳香族ポリアミド樹脂Aの数平均分子量を意味する(数平均分子量の単位はg/μmolである)。
ここで、半芳香族ポリアミド樹脂とは、ジアミン由来の構成単位およびジカルボン酸由来の構成単位の合計構成単位の30〜70モル%が芳香環を含む構成単位であるポリアミド樹脂をいい、ジアミン由来の構成単位およびジカルボン酸由来の構成単位の合計構成単位の40〜60モル%が芳香環を含む構成単位であることが好ましい。
【0011】
本発明で用いる易裂性フィルムは、上記式(1)を満たす。上記[リン原子のモル濃度×n−(アルカリ金属原子の合計モル濃度×1+アルカリ土類金属原子の合計モル濃度×2)]の下限値は特に定めるものではないが、例えば、−500以上であり、好ましくは−400以上である。このような範囲とすることにより、滞留時の融点の低下を効果的に抑制でき、すなわち、脂肪族ポリアミド樹脂Bとの相溶を効果的に抑制できる。前記値の上限値は、例えば、55以下、50以下とすることもできる。
【0012】
半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているリン原子のモル濃度は、0.01μmol/g以上であることが好ましく、0.05μmol/g以上であることがより好ましく、0.1μmol/g以上であることがさらに好ましい。また、前記リン原子のモル濃度の上限値は、10μmol/g以下であることが好ましく、8μmol/g以下であることがより好ましく、6μmol/g以下であることがさらに好ましく、5μmol/g以下であることが一層好ましく、1μmol/g以下であることがより一層好ましく、0.5μmol/g以下であることがさらに一層好ましい。このような範囲とすることにより、直線カット性の高さ、黄色度(YI)の低さ、および、生産性により優れたフィルムが得られる。
半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているアルカリ金属原子の合計モル濃度は、0.05μmol/g以上であることが好ましく、0.1μmol/g以上であることがより好ましく、0.2μmol/g以上であることがさらに好ましい。また、前記アルカリ金属原子の合計モル濃度の上限値は、20μmol/g以下であることが好ましく、18μmol/g以下であることがより好ましく、さらには、1.0μmol/g以下、0.7μmol/g以下、0.5μmol/g以下であってもよい。このような範囲とすることにより、直線カット性と生産性により優れたフィルムが得られる。
半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているナトリウム原子のモル濃度は、0.05μmol/g以上であることが好ましく、0.1μmol/g以上であることがより好ましく、0.2μmol/g以上であることがさらに好ましい。また、前記ナトリウム原子のモル濃度の上限値は、20μmol/g以下であることが好ましく、18μmol/g以下であることがより好ましく、10μmol/g以下であることがさらに好ましく、7μmol/g以下であることが一層好ましく、5μmol/g以下であることがより一層好ましく、1μmol/g以下であることがさらに一層好ましく、0.5μmol/g以下であることが特に一層好ましい。このような範囲とすることにより、直線カット性と生産性により優れたフィルムが得られる。
半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているカリウム原子のモル濃度は、20μmol/g以下であることが好ましく、10μmol/g以下であることがより好ましく、さらには1μmol/g以下、特には0.1μmol/g以下、より特には0.01μmol/g以下であってもよい。
このような範囲とすることにより、直線カット性と生産性により優れたフィルムが得られる。カリウム原子のモル濃度の下限値は、0μmol/gであってもよい。
半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているアルカリ土類金属原子の合計モル濃度は、10μmol/g以下であることが好ましく、5μmol/g以下であることがより好ましく、さらには1μmol/g以下、特には0.1μmol/g以下、より特には0.01μmol/g以下であってもよい。このような範囲とすることにより、直線カット性と生産性により優れたフィルムが得られる。アルカリ土類金属原子の合計モル濃度の下限値は、0μmol/gであってもよい。
半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているカルシウム原子のモル濃度は、10μmol/g以下であることが好ましく、5μmol/g以下であることがより好ましく、さらには1μmol/g以下、特には0.1μmol/g以下、より特には0.01μmol/g以下であってもよい。
上記リン原子濃度、ならびに、アルカリ金属原子濃度およびアルカリ土類金属原子濃度は、後述する実施例に記載の方法に従って測定される。実施例に記載の測定機器が廃番等により入手困難な場合、他の同等の性能を有する機器を採用することができる。以下、他の測定方法についても同じである。
【0013】
半芳香族ポリアミド樹脂Aの数平均分子量(Mn)は、0.0190g/μmol以上であることが好ましく、0.0200g/μmol以上であることがより好ましく、0.0210g/μmol以上であることがさらに好ましく、0.0215g/μmol以上であることが一層好ましく、0.0220g/μmol以上であることがより一層好ましい。上記半芳香族ポリアミド樹脂Aの数平均分子量の上限値は特に定めるものではないが、例えば、0.0500g/μmol以下であり、さらには0.0400g/μmol以下、0.0380g/μmol以下であってもよい。このような範囲とすることにより、直線カット性、成形性および生産性により優れたフィルムが得られる。
半芳香族ポリアミド樹脂Aの数平均分子量は、後述する実施例に記載の方法に従って測定される。
【0014】
半芳香族ポリアミド樹脂Aと脂肪族ポリアミド樹脂Bとを、混練し押出機中で20分間滞留させたときの、半芳香族ポリアミド樹脂Aの融点は、231.0℃を超えることが好ましく、231.5℃以上であることがより好ましく、232.0℃以上であることがさらに好ましく、232.3℃以上であることが一層好ましい。このような範囲とすることにより、直線カット性および生産性により優れたフィルムが得られる。前記半芳香族ポリアミド樹脂Aの滞留時間を20分としたときの融点の上限値は特に定めるものではないが、例えば、240.0℃以下であってもよく、特には238.0℃以下であってもよく、より特には235.0℃以下である。滞留時間とは、ホッパー内のポリアミド樹脂が押出機のスクリューの根元に到達してから、ダイから出てくるまでの所要時間とする。
また、本発明では半芳香族ポリアミド樹脂Aおよび脂肪族ポリアミド樹脂Bを混練して押出成形する際に、滞留時間を20分としたときの半芳香族ポリアミド樹脂Aの融点が、下記半芳香族ポリアミド樹脂Cと脂肪族ポリアミド樹脂Bを混練して押出成形する際に、滞留時間を20分としたときの半芳香族ポリアミド樹脂Cの融点よりも、1.0℃以上高いことが好ましい。このような構成とすることにより、直線カット性および生産性により優れたフィルムが得られる。
半芳香族ポリアミド樹脂Cとは、半芳香族ポリアミド樹脂Aと同じ組成のジアミンおよびジカルボン酸から構成された半芳香族ポリアミド樹脂であって、230≧[リン原子のモル濃度×n−(アルカリ金属原子の合計モル濃度×1+アルカリ土類金属原子の合計モル濃度×2)]/Mn>60を満たす樹脂である。すなわち、本発明の易裂性フィルムの原料組成物を押し出し成形する際の滞留時間を20分としたときの半芳香族ポリアミド樹脂Aの融点は、本発明の易裂性フィルムの原料組成物において、半芳香族ポリアミド樹脂Aを同じ組成のジアミンおよびジカルボン酸からなり、式(1)を満たさない半芳香族ポリアミド樹脂(半芳香族ポリアミド樹脂C)に置き換えた場合の該半芳香族ポリアミド樹脂の融点よりも1.0℃以上高いことが好ましい。上記融点は、1.5℃以上高いことが好ましい。また、上記融点の上限は特に定めるものでは無いが、例えば5.0℃以下であり、さらには4.0℃以下であってもよく、特には3.8℃以下であってもよい。
上記滞留時間を20分としたときの融点は、本発明の易裂性フィルムを同じ組成のフィルムであって、融点に影響が出にくい短時間の滞留時間(例えば、2分間)で厚み250μmのフィルムを作製した後、示差走査熱量計で20分間滞留させて測定したポリアミドAの融点をいう。より具体的には、後述する実施例の記載に従う。
【0015】
本発明で用いる半芳香族ポリアミド樹脂Aは、上記リン原子のモル濃度、アルカリ金属原子の合計モル濃度およびアルカリ土類金属原子の合計モル濃度、数平均分子量ならびに滞留時間の少なくとも2つを満たすことが好ましく、少なくとも3つを満たすことがより好ましく、全てを満たすことがさらに好ましい。
【0016】
半芳香族ポリアミド樹脂Aの相対粘度は、2.4以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましく、2.6以上であることがさらに好ましい。相対粘度の上限は特に定めるものではないが、例えば、4.5以下であり、さらには4.0以下とすることもできる。このような範囲とすることにより、直線カット性、成形性および生産性により優れたフィルムが得られる。
相対粘度は、以下の方法で求められる。
ポリアミドAを0.2g精秤し、96質量%硫酸水溶液20mLに25℃で撹拌溶解する。完全に溶解した後、速やかにキャノン・フェンスケ型粘度計に溶液5mLを取り、25℃の恒温槽中で10分間放置後、溶液の落下時間(t)を測定する。また同様の条件で96質量%硫酸水溶液そのものの落下時間(t0)を測定する。tおよびt0から下記式により相対粘度を算出する。
相対粘度=t/t0
【0017】
半芳香族ポリアミド樹脂Aは、上述のとおり、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位とから構成される。ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成されるとは、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位を主成分として構成されることをいう。従って、半芳香族ポリアミド樹脂Aがこれら以外の構成単位を含むことを完全に排除するものではなく、ε−カプロラクタムやラウロラクタム等のラクタム類、アミノカプロン酸、アミノウンデカン酸等の脂肪族アミノカルボン酸類由来の構成単位を含んでいてもよいことは言うまでもない。ここで主成分とは、半芳香族ポリアミド樹脂Aにおけるジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位の合計が全構成単位のうち最も多い成分であることをいう。本発明では、半芳香族ポリアミド樹脂Aにおけるジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位の合計は、全構成単位の90質量%以上を占めることが好ましく、95質量%以上を占めることがより好ましい。
【0018】
上記半芳香族ポリアミド樹脂Aは、ジアミン由来の構成単位の60モル%以上がメタキシリレンジアミンに由来する。好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上がメタキシリレンジアミンに由来する。
メタキシリレンジアミン以外のジアミンとしては、パラキシリレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、2−メチルペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノメチル)デカリン、ビス(アミノメチル)トリシクロデカン等の脂環式ジアミン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル、パラフェニレンジアミン、ビス(アミノメチル)ナフタレン等の芳香環を有するジアミン等を例示することができ、1種または2種以上を混合して使用できる。
ジアミン成分として、メタキシリレンジアミン以外のジアミンを用いる場合は、ジアミン由来の構成単位の20モル%未満であることが好ましく、10モル%以下であることがより好ましい。
【0019】
上記半芳香族ポリアミド樹脂Aは、ジカルボン酸由来の構成単位の60モル%以上が炭素数4〜10のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来する。好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%、さらに好ましくは95モル%以上が、炭素数が4〜10のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来する。
ポリアミド樹脂の原料ジカルボン酸成分として用いるのに好ましい炭素数4〜10のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸としては、例えばコハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸が例示でき、1種または2種以上を混合して使用できるが、これらの中でもポリアミド樹脂の融点が成形加工するのに適切な範囲となることから、アジピン酸またはセバシン酸が好ましく、アジピン酸がより好ましい。
本発明の好ましい実施形態として、ジカルボン酸由来の構成単位の60モル%以上がアジピン酸に由来する形態が例示される。
【0020】
上記炭素数4〜10のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、テレフタル酸、オルソフタル酸等のフタル酸化合物、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸といったナフタレンジカルボン酸化合物を例示することができ、1種または2種以上を混合して使用できる。炭素数4〜10のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸成分を用いる場合、ジカルボン酸由来の構成単位の20モル%未満であることが好ましく、10モル%以下であることがより好ましい。
本発明では、炭素数4〜10のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸成分として、イソフタル酸を実質的に含まない構成とすることができる。実質的に含まないとは、ジカルボン酸成分の2モル%以下であることをいい、1モル%以下であることが好ましい。
【0021】
本発明の易裂性フィルムにおける、半芳香族ポリアミド樹脂Aの含有量は、20質量%を超えることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましい。前記半芳香族ポリアミド樹脂Aの含有量の上限値は、70質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、50質量%未満であることがさらに好ましく、45質量%以下であることが一層好ましく、40質量%以下であることがより一層好ましい。
半芳香族ポリアミド樹脂Aは、1種のみ用いても、2種以上用いてもよい。2種以上用いる場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
【0022】
<<半芳香族ポリアミド樹脂Aの製造方法>>
次に、本発明で用いる半芳香族ポリアミド樹脂Aの製造方法の一例について述べる。本発明で用いる半芳香族ポリアミド樹脂Aは、以下に述べる方法で製造されたポリアミド樹脂であることが好ましいが、これに限定されるものではないことは言うまでもない。
【0023】
半芳香族ポリアミド樹脂Aの製造方法は、ジアミンとジカルボン酸をリン酸類の存在下で重縮合することが例示される。リン酸類の存在下で合成することにより、得られる半芳香族ポリアミド樹脂A中のリン原子濃度を所定の値とすることができる。
重縮合は、通常、溶融重縮合法であり、溶融させた原料ジカルボン酸に原料ジアミンを滴下しつつ加圧下で昇温し、縮合水を除きながら重合させる方法、もしくは、原料ジアミンと原料ジカルボン酸から構成される塩を水の存在下で、加圧下で昇温し、加えた水および縮合水を除きながら溶融状態で重合させる方法が好ましい。
【0024】
リン酸類は、リン酸およびその塩、亜リン酸およびその塩、ならびに、次亜リン酸およびその塩から選択される。また、nは、リン酸類の遊離可能なプロトンの数であり、一塩基酸は、式(1)におけるnが2となる。二塩基酸はn=3となる。すなわち、重合中の酸化劣化により、次亜リン酸および次亜リン酸塩は実質的に亜リン酸および亜リン酸塩のように二塩基酸として働き、亜リン酸および亜リン酸塩は実質的にはリン酸およびリン酸塩のように三塩基酸として働くためである。また、三塩基酸は酸化劣化が起こりにくいため、n=3となる。すなわち、リン酸およびリン酸塩は、実質的にも三塩基酸として働き、n=3となる。
リン酸類は、次亜リン酸アルカリ金属塩および次亜リン酸アルカリ土類金属塩から選ばれる少なくとも1種が好ましく、次亜リン酸アルカリ金属塩から選ばれる少なくとも1種がより好ましく、次亜リン酸ナトリウムがさらに好ましい。
アルカリ金属原子としては、ナトリウム、カリウムおよびリチウムが例示され、ナトリウムが好ましい。アルカリ土類金属としては、カルシウムおよびマグネシウムが例示される。
また、リン酸類に含まれうるアルカリ金属原子およびアルカリ土類金属原子は、式(1)における半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているアルカリ金属原子およびアルカリ土類金属原子となる。
【0025】
半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれるリン酸類の定量方法は31P−NMRによって測定される。より具体的には、後述する実施例に記載の方法に従って測定される。
【0026】
リン酸類としては、具体的には、ジメチルホスフィン酸、フェニルメチルホスフィン酸等のホスフィン酸化合物;次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、次亜リン酸リチウム、次亜リン酸マグネシウム、次亜リン酸カルシウム、次亜リン酸エチル等のジ亜リン酸化合物;ホスホン酸、ホスホン酸ナトリウム、ホスホン酸リチウム、ホスホン酸カリウム、ホスホン酸マグネシウム、ホスホン酸カルシウム、フェニルホスホン酸、エチルホスホン酸、フェニルホスホン酸ナトリウム、フェニルホスホン酸カリウム、フェニルホスホン酸リチウム、フェニルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸ナトリウム、エチルホスホン酸カリウム等のホスホン酸化合物;亜ホスホン酸、亜ホスホン酸ナトリウム、亜ホスホン酸リチウム、亜ホスホン酸カリウム、亜ホスホン酸マグネシウム、亜ホスホン酸カルシウム、フェニル亜ホスホン酸、フェニル亜ホスホン酸ナトリウム、フェニル亜ホスホン酸カリウム、フェニル亜ホスホン酸リチウム、フェニル亜ホスホン酸エチル等の亜ホスホン酸化合物;亜リン酸、亜リン酸水素ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸リチウム、亜リン酸カリウム、亜リン酸マグネシウム、亜リン酸カルシウム、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリフェニル、ピロ亜リン酸等の亜リン酸化合物等が挙げられる。
これらのリン酸類は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、これらのリン酸類は水和物であってもよい。また本発明で使用できるリン酸類はこれらの化合物に限定されない。
【0027】
半芳香族ポリアミド樹脂Aの重縮合系内に添加するリン酸類の添加量は、半芳香族ポリアミド樹脂A中のリン原子濃度が上記範囲となるように配合される。
【0028】
また、半芳香族ポリアミド樹脂Aの重縮合系内には、リン酸類に加えて重合速度調整剤を添加することが好ましい。重縮合中の半芳香族ポリアミド樹脂Aの着色を防止するためにはリン酸類を十分な量存在させる必要があるが、ポリアミド樹脂のゲル化を招くおそれがあるため、アミド化反応速度を調整するためにも重合速度調整剤を共存させることが好ましい。
重合速度調整剤としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属酢酸塩およびアルカリ土類金属酢酸塩が挙げられ、アルカリ金属酢酸塩が好ましい。
アルカリ金属原子としては、ナトリウム、カリウムおよびリチウムが例示され、ナトリウムが好ましい。アルカリ土類金属原子としては、カルシウムおよびマグネシウムが例示される。
重合速度調整剤の具体例としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ルビジウム、酢酸セシウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウムが挙げられる。これらの中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムおよび酢酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種が好ましく、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムおよび酢酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種がより好ましく、酢酸ナトリウムがさらに好ましい。
これらの重合速度調整剤は、1種のみ、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、重合速度調整剤に含まれうるアルカリ金属原子およびアルカリ土類金属原子は、式(1)における半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれているアルカリ金属原子およびアルカリ土類金属原子を構成しうる。
【0029】
重縮合反応の温度は、好ましくは150〜300℃、より好ましくは160〜280℃、さらに好ましくは170〜270℃である。重縮合反応の温度が上記範囲内であれば、重縮合反応が速やかに進行する。また、モノマーや重縮合途中のオリゴマー、ポリマー等の熱分解が起こりにくいため、得られる半芳香族ポリアミド樹脂Aの性状が良好なものとなる。
【0030】
重縮合反応の時間は、ジアミン成分を滴下し始めてから通常1〜5時間である。重縮合反応時間を上記範囲内とすることにより、半芳香族ポリアミド樹脂Aの分子量を十分に上げることができ、得られる半芳香族ポリアミド樹脂Aの着色をさらに抑制することができる。
【0031】
上記のようにして得られた半芳香族ポリアミド樹脂Aは、重合槽より取り出され、ペレット化された後、必要に応じて乾燥・結晶化処理して使用される。
また、半芳香族ポリアミド樹脂Aの重合度を高めるために、さらに固相重合を行ってもよい。固相重合は公知の方法により行うことができ、例えば、減圧下、100℃以上でかつポリアミドAの融点を下回る温度で1〜24時間加熱する方法が挙げられる。
乾燥ないし固相重合で用いられる加熱装置としては、連続式の加熱乾燥装置やタンブルドライヤー、コニカルドライヤー、ロータリードライヤー等と称される回転ドラム式の加熱装置およびナウタミキサーと称される内部に回転翼を備えた円錐型の加熱装置が好適に使用できるが、これらに限定されることなく公知の装置を使用することができる。
【0032】
また、ポリアミドAは、高濃度のアルカリ金属原子を含む化合物および/またはアルカリ土類金属原子を含む化合物と共に、押出機等を用いて溶融混練してペレットとした後、前記ペレットをポリアミドAや脂肪族ポリアミド樹脂Bとブレンドしてもよい。また、ドライブレンド後のポリアミドAとアルカリ金属原子を含む化合物および/またはアルカリ土類金属原子を含む化合物との分離を防止するために、粘性のある液体を展着剤としてポリアミドAに付着させた後、アルカリ金属原子を含む化合物および/またはアルカリ土類金属原子を含む化合物を添加し、混合してもよい。展着剤としては特に限定されず、界面活性剤等を用いることができる。
【0033】
<脂肪族ポリアミド樹脂B(ポリアミドB)>
本発明の易裂性フィルムは、脂肪族ポリアミド樹脂B(本明細書において、「ポリアミドB」ということがある)を含む。
脂肪族ポリアミド樹脂Bとしては、ポリアミド6、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド6,66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド1212、ポリアミド1010、ポリアミド1012、ポリアミド1112、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド69、ポリアミド810などを挙げることができ、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド6,66が好ましく、ポリアミド6がより好ましい。ここでのポリアミド6とは、ε−カプロラクタム由来の構成単位からなるポリアミド樹脂を言うが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で(例えば、5モル%以下、さらには3モル%以下、特には1モル%以下)、他の原料モノマー由来の構成単位を含んでいてもよい。他の脂肪族ポリアミド樹脂Bについても同様である。
より具体的には、脂肪族ポリアミド樹脂Bは、全構成単位の内、炭素数4〜6の直鎖アルキレン鎖を有する構成単位が全体の80モル%以上(好ましくは90モル%以上)を占めることが好ましい。このようなポリアミドBの例としては、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド6,66が例示される。
【0034】
脂肪族ポリアミド樹脂Bの相対粘度は、2.0以上であることが好ましく、2.6以上であることがより好ましく、3.0以上であることがさらに好ましい。相対粘度の上限は特に定めるものではないが、相対粘度が高いことで成形機の負荷が高まり、成形機の構成によっては、吐出量を減らさなければならず、生産性が低下する。相対粘度の上限は、例えば、4.5以下であり、さらには4.0以下とすることもできる。このような範囲とすることにより、軟包材としてより優れた耐衝撃性を有し、生産性にもより優れたフィルムが得られる。
【0035】
本発明の易裂性フィルムにおける、脂肪族ポリアミド樹脂Bの含有量は、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、50質量%を超えることがさらに好ましく、55質量%以上であることが一層好ましく、60質量%以上であることがより一層好ましい。前記脂肪族ポリアミド樹脂Bの含有量の上限値は、80質量%未満であることが好ましく、75質量%以下であることがより好ましい。
脂肪族ポリアミド樹脂Bは、1種のみ用いても、2種以上用いてもよい。2種以上用いる場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
【0036】
<半芳香族ポリアミド樹脂Aと脂肪族ポリアミド樹脂Bのブレンド比>
本発明の易裂性フィルムは、ポリアミドAとポリアミドBのブレンド比が、20質量部を超え70質量部以下:80質量部未満30質量部以上であり、23質量部を超え45質量部以下:77質量部未満55質量部以上であることが好ましく、25質量部〜45質量部:75質量部〜55質量部であることがさらに好ましい。ここで、ポリアミドAとポリアミドBの合計量は100質量部である。このような範囲とすることにより、直線カット性や酸素バリア性、柔軟性により優れた易裂性フィルムが得られる。
【0037】
<他の添加剤>
本発明の易裂性フィルムは、半芳香族ポリアミド樹脂Aおよび脂肪族ポリアミド樹脂Bからなるポリアミド樹脂成分を含む組成物から成形される。前記組成物は、ポリアミド樹脂成分のみからなってもよいし、他の成分を含んでいてもよい。
他の成分としては、ポリアミド樹脂成分以外の他のポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂以外の熱可塑性樹脂、充填剤、艶消剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、着色防止剤、ゲル化防止剤、耐衝撃改良剤、滑剤、着色剤、導電性添加剤等の添加剤が挙げられる。これらの添加剤は、それぞれ、1種であってもよいし、2種以上であってもよい。これらの詳細は、特許第4894982号公報の段落0130〜0155の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明の一実施形態として、ポリアミドAに含まれるリン酸類以外の他のリン原子含有化合物を実質的に含まない易裂性フィルムが例示される。実質的に含まないとは、他のリン原子含有化合物が、ポリアミドAに含まれるリン酸類の質量の1質量%以下であることをいい、0.1質量%以下であることが好ましい。
本発明の易裂性フィルムは、フィルムを構成する樹脂成分の好ましくは90質量%以上が、より好ましくは95質量%以上が上記ポリアミド樹脂成分(半芳香族ポリアミド樹脂Aおよび脂肪族ポリアミド樹脂B)である。
また、本発明の易裂性フィルムは、フィルムを構成する成分の好ましくは90質量%以上が、より好ましくは95質量%以上が樹脂成分(ポリアミド樹脂成分、他のポリアミド樹脂、他の熱可塑性樹脂、耐衝撃改良剤等)から構成される。
【0038】
<易裂性フィルムの特徴>
本発明の易裂性フィルムは、23℃、相対湿度60%における酸素透過係数を、0.32cc・mm/(m・day・atm)以下、さらには0.30cc・mm/(m・day・atm)以下、特には、0.28cc・mm/(m・day・atm)以下とすることができる。前記23℃、相対湿度60%における酸素透過係数の下限値は0cc・mm/(m・day・atm)が望ましいが、0.1cc・mm/(m・day・atm)以上でも十分に要求性能を満たし得る。このような範囲とすることにより、食品包材として好適に使用可能となる。
本発明の易裂性フィルムは、ASTM−D882に準拠して引張弾性率が3.3MPa以下であることが好ましく、3.1MPa以下であることがより好ましく、2.9MPa以下であることがさらに好ましい。このような範囲とすることにより、酸素バリア性を有しつつ、軟包材(軟包装材料)として使用できる柔軟性を有する。前記引張弾性率の下限値は特に定めるものではないが、例えば、1.5MPa以上が実際的である。
上記酸素透過係数および引張弾性率は、より具体的には、後述する実施例に記載の方法に従って測定される。
本発明の易裂性フィルムは、上記酸素透過係数および引張弾性率の両方を満たすことが好ましい。
【0039】
<易裂性フィルムの製造方法>
本発明の易裂性フィルムは、ポリアミド樹脂フィルムが延伸されている。延伸は、一軸延伸であっても二軸延伸であってもよいが、好ましくは二軸延伸である。一軸延伸の場合、延伸倍率は、1.1〜5.0倍であることが好ましく、1.8〜4.0倍であることがより好ましく、2.5〜3.5倍であることがさらに好ましい。二軸延伸の場合、TD方向およびMD方向にそれぞれ、上記延伸倍率で延伸されていることが好ましい。二軸延伸の場合、TD方向とMD方向の延伸倍率をかけ合わせた総合延伸倍率は、1.2〜25倍であることが好ましく、3.2〜16倍であることがより好ましく、6.3〜12.3倍であることがさらに好ましい。
本発明では、特に、押出機における滞留時間を従来よりも長くしても、得られる易裂性フィルムの直線カット性を高く維持できる点で価値が高い。例えば、押出機における滞留時間を15分以上、さらには、19分以上とすることもできる。滞留時間の上限は例えば、25分以下である。また、本発明では、半芳香族ポリアミド樹脂Aおよび脂肪族ポリアミド樹脂Bを混練して押出成形する際の滞留時間を、上記半芳香族ポリアミド樹脂Cおよび脂肪族ポリアミド樹脂Bを混練して押出成形する際の滞留時間の0.5倍以下とすることができ、さらには、0.05〜0.5倍とすることができる。
延伸フィルムの製造方法については、WO2017/010390号公報の記載を参酌できる。
【0040】
本発明の易裂性フィルムは、単層フィルムとして用いることができる。本発明の易裂性フィルムの厚みは、用途に応じて適宜選択すればよく、特に制限されないが、フィルム強度、耐衝撃性、バリア性、ドライラミネーションのし易さ、コスト等の観点からは10〜50μmとすることができ、さらには、12〜40μmとすることもでき、特には14〜30μmとすることもできる。
単層フィルムは、ラップ、あるいは各種形状のパウチ、容器の蓋材、ボトル、カップ、トレイ、チューブ等の包装容器に好ましく利用できる。容器の詳細は後述する。
【0041】
本発明では、また、本発明の易裂性フィルムを有する多層フィルムを開示する。さらに、本発明では、ポリエステル樹脂層、本発明の易裂性フィルム、ポリオレフィン樹脂層を前記順に有する多層フィルムを開示する。ポリエステル樹脂はポリエチレンテレフタレート樹脂が好ましく、ポリオレフィン樹脂は、ポリプロピレン樹脂およびポリエチレン樹脂が好ましい。
これらの多層フィルムは、ポリエステル樹脂フィルムと本発明の易裂性フィルムとポリオレフィン樹脂フィルムを、この順番で、それぞれ接着剤等で貼り合わせるドライラミネーション法、半芳香族ポリアミド樹脂Aと脂肪族ポリアミド樹脂Bを含む組成物と、ポリオレフィン樹脂を含む組成物とを共押出して製造する方法等が例示される。
多層フィルムは、ラップ、あるいは各種形状のパウチ、容器のふた材、ボトル、カップ、トレイ、チューブなどの包装容器に好ましく利用できる。容器の詳細は後述する。
【0042】
図3は、本発明の多層フィルムの一例であって、3はポリエステル樹脂フィルムであり、4は接着層であり、5は中間層(本発明の易裂性フィルム)であり、6は接着層であり、7はポリオレフィン樹脂フィルムである。図3において、接着層4と接着層6はそれぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
ポリエステル樹脂フィルムは、蒸着ポリエステル樹脂フィルムであることが好ましい。ポリエステル樹脂フィルムの厚さは、8〜50μmであることが好ましく、10〜20μmであることがより好ましい。
ポリオレフィン樹脂フィルムは、ポリエチレン樹脂フィルムまたはポリプロピレン樹脂フィルムであることが好ましく、ポリプロピレン樹脂フィルムであることがより好ましい。ポリオレフィン樹脂フィルムの厚さは、10〜500μmであることが好ましく、20〜100μmであることがより好ましい。
本発明の多層フィルムの総厚みは、0.1〜2.5mmが好ましい。
接着層は、接着性を有するドライラミネーション用接着剤が好ましい。ドライラミネーション用接着剤としては、例えばイソシアネート基を有するウレタン系接着剤を単独で使用する1液型と、水酸基を有する主剤とイソシアネート基を有する硬化剤とを2液混合して使用する2液型のウレタン系接着剤が挙げられ、特に、2液型のウレタン系接着剤が好ましい。
接着層の厚みは、実用的な接着強度を発揮しつつ多層フィルムの機械強度を確保するという観点から、好ましくは2〜30μm、より好ましくは3〜20μm、さらに好ましくは4〜10μmである。
【0043】
なお、本発明の延伸積層フィルムには、片方の面あるいは両方の面にシーラント層が配置されていてもよい。シーラント層を構成するフィルム材料としては、ヒートシール性を有する各種の可撓性ポリマーフィルムを使用することができ、それらの中から目的および用途に応じて適宜選択すればよい。良好なヒートシール性の発現を考慮した場合には、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、これらの共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、変性ポリオレフィン樹脂およびこれらの混合物を使用することが好ましい。中でも、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンおよびポリプロピレンを使用することが好ましい。これらフィルムの表面には火炎処理およびコロナ放電処理などの各種表面処理が実施されていてもよい。シーラント層の厚みは、5〜300μmの範囲が好ましく、より好ましくは5〜100μm、さらに好ましくは5〜80μmである。
【0044】
本発明では、さらに、本発明の易裂性フィルムまたは本発明の多層フィルムを有する包装材料を開示する。本発明の包装材料は、ラップ、あるいは各種形状のパウチ、容器のふた材、ボトル、カップ、トレイ、チューブなどの包装容器に好ましく利用できる。
【0045】
容器(好ましくは多層容器)は顧客の購入意欲を高めるために内容物を可視化したい様々な物品を収納、保存することができる。例えば、水産加工品、畜産加工品、飯類、液体食品が挙げられる。特に加熱殺菌処理温度が100℃以上と高く、酸素の影響を受けやすい食品の保存に適している。これらの詳細は、特開2011−37199号公報の段落0032〜0035の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
【実施例】
【0046】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
【0047】
<半芳香族ポリアミド樹脂A(ポリアミドA)>
<<ポリアミドA1の合成>>
アジピン酸8.9kgに次亜リン酸ナトリウム一水和物17.9gおよび酢酸ナトリウム9.3gを加え、反応缶内で0.1MPaAにおいて170℃にて加熱し溶融した後、内容物を撹拌しながら、メタキシリレンジアミン8.3kgを2時間かけて徐々に滴下し、温度を250℃まで上昇させた。温度上昇後、1時間かけて圧力を0.08MPaAまで緩やかに低下させ、0.5時間保持した。反応終了後、内容物をストランド状に取り出し、ペレタイザーにてペレット化して、15kgのペレットを得た。得られたペレットを熱媒加熱の外套を有するタンブラー(回転式の真空槽)に仕込み、減圧状態(0.5〜10Torr)において180℃で1時間加熱を続けることで、得られたペレットの固相重合を行い、ポリアミドA1(MXD6、融点:237℃、数平均分子量Mn:0.0185g/μmol、リン濃度:11.2μmol/g、ナトリウム濃度:18.7μmol/g、水分率:0.05質量%)を得た。
【0048】
<<ポリアミドA2の合成>>
ポリアミドA1の合成において、メタキシリレンジアミンの滴下量を8.2kg、次亜リン酸ナトリウム一水和物の添加量を7.8g、酢酸ナトリウムの添加量を4.0gとし、固相重合の温度を200℃とする以外は同様に合成を行い、ポリアミドA2(MXD6、融点:237℃、数平均分子量Mn:0.0146g/μmol、リン濃度:4.9μmol/g、ナトリウム濃度:8.1μmol/g、水分率:0.05質量%)を得た。
【0049】
<<ポリアミドA3の合成>>
ポリアミドA1の合成において、メタキシリレンジアミンの滴下量を8.3kg、次亜リン酸ナトリウム一水和物の添加量を7.8g、酢酸ナトリウムの添加量を4.0gとし、固相重合の温度を200℃とする以外は同様に合成を行い、ポリアミドA3(MXD6、融点:237℃、数平均分子量Mn:0.0229g/μmol、リン濃度:4.9μmol/g、ナトリウム濃度:8.1μmol/g、水分率:0.05質量%)を得た。
【0050】
<<ポリアミドA4の合成>>
ポリアミドA1の合成において、メタキシリレンジアミンの滴下量を8.3kg、次亜リン酸ナトリウム一水和物の添加量を7.8g、酢酸ナトリウムの添加量を4.0gとし、固相重合の温度を200℃、時間を2時間とする以外は同様に合成を行い、ポリアミドA4(MXD6、融点:237℃、数平均分子量Mn:0.0348g/μmol、リン濃度:4.9μmol/g、ナトリウム濃度:8.1μmol/g、水分率:0.05質量%)を得た。
【0051】
<<ポリアミドA5の合成>>
ポリアミドA1の合成において、メタキシリレンジアミンの滴下量を8.3kg、次亜リン酸ナトリウム一水和物の添加量を0.3g、酢酸ナトリウムの添加量を0.1gとし、固相重合の温度を200℃とする以外は同様に合成を行い、ポリアミドA5(MXD6、融点:237℃、数平均分子量Mn:0.0225g/μmol、リン濃度:0.2μmol/g、ナトリウム濃度:0.3μmol/g、水分率:0.05質量%)を得た。
【0052】
<<ポリアミドA6の合成>>
アジピン酸8.9kgに次亜リン酸ナトリウム一水和物0.3gおよび酢酸ナトリウム0.1gを加え、反応缶内で0.1MPaAにおいて170℃にて加熱し溶融した後、内容物を撹拌しながら、メタキシリレンジアミン8.3kgを2時間かけて徐々に滴下し、温度を250℃まで上昇させた。温度上昇後、1時間かけて圧力を0.08MPaAまで緩やかに低下させ、0.5時間保持した。反応終了後、内容物をストランド状に取り出し、ペレタイザーにてペレット化して、15kgのポリメタキシリレンジアミンのペレットXを得た。
二軸押出機(型式:TEM37BS、東芝機械(株)製、口径:37mm)に100メッシュのフィルターを設けたストランドダイを取り付けた押出機を使用して、97.36質量部のペレットXと、2.64質量部の酢酸ナトリウムとを、それぞれ、別フィーダーにて供給してストランド状とした。この際、押出機のヒーター温度は280℃に設定した。次いで、ストランドを水冷槽で冷却した後、ペレタイザーを使用してペレット状とし、篩分けによって切り粉を落としてマスターバッチYを得た。
得られたマスターバッチYの3.0質量部と、ポリアミドA3の97.0質量部をドライブレンドすることで、ポリアミドA6を得た。なお、ポリアミドA6は、MXD6であり、融点:237℃、数平均分子量Mn:0.0226g/μmol、リン濃度:4.7μmol/g、ナトリウム濃度:17.5μmol/g、水分率:0.05質量%であった。
【0053】
<<ポリアミドA7の合成>>
91.8質量部のポリアミドA3に、8.2質量部の酢酸カリウムの10質量%水溶液をブレンドして、真空乾燥機に仕込み、減圧状態(0.5〜10Torr)において150℃で2時間加熱を続けることで、得られたペレットの真空乾燥を行い、ポリアミドA7(MXD6、融点:237℃、数平均分子量Mn:0.0229g/μmol、リン濃度:4.9μmol/g、ナトリウム濃度:8.1μmol/g、カリウム濃度:9.0μmol/g、水分率:0.05質量%)を得た。
【0054】
<<ポリアミドA8の合成>>
93.4質量部のポリアミドA3に、6.6質量部の酢酸カルシウム一水和物の10質量%水溶液をブレンドして、真空乾燥機に仕込み、減圧状態(0.5〜10Torr)において150℃で2時間加熱を続けることで、得られたペレットの真空乾燥を行い、ポリアミドA8(MXD6、融点:237℃、数平均分子量Mn:0.0229g/μmol、リン濃度:4.9μmol/g、ナトリウム濃度:8.1μmol/g、カルシウム濃度:4.0μmol/g、水分率:0.05質量%)を得た。
【0055】
<<リン原子濃度の測定>>
半芳香族ポリアミド樹脂Aに含まれるリン酸類の定量は31P−NMRによって行った。具体的には、半芳香族ポリアミド樹脂A 200mgに1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロイソプロパノール(HFIP) 2.2mLを加え、室温で、超音波洗浄機で溶解させた後、重ベンゼン 0.3mL、トリフルオロ酢酸 0.1mLを加えた。続いて、得られた溶液に、リン酸トリス(4−tert−ブチルフェニル)(CAS番号 78−33−1、シグマアルドリッチ社製)のヘキサフルオロ−2−プロパノール(HFIP)溶液(濃度3.2mg/mL)を0.1mL加えて、超音波洗浄機で溶液を均一にした。得られた溶液中のリン酸トリス(4−tert−ブチルフェニル)のリン原子濃度は、半芳香族ポリアミド樹脂Aに対して3.23μmol/gに相当する。得られた溶液に対して、フーリエ変換核磁気共鳴装置(FT−NMR、BRUKER社製 AVANCE−500III)にてポリアミド中のリン化合物の構造分析(31P−NMR法)を行った。なお、31P共鳴周波数は202.5MHz、検出パルスのフリップ角は45°、データ取り込み時間 1.5秒、遅延時間 1.0秒、積算回数 80000回、測定温度は300Kの条件で分析を行った。リン酸トリス(4−tert−ブチルフェニル)のリンのピーク積分値を3.23として、各リン含有化合物のリンのピーク積分値Psを算出し、下記式でリン原子濃度を算出した。
リン原子濃度(μmol/g)=Ps
【0056】
<<アルカリ金属原子およびアルカリ土類金属原子濃度の測定>>
ポリアミドAのアルカリ金属原子およびアルカリ土類金属原子濃度の測定は、以下の方法に従って行った。
0.2gのポリアミドAと35質量%硝酸水溶液8mLをポリテトラフルオロエチレン製の容器に入れ、内部温度230℃で30分間、マイクロウェーブ分解を行った。分解液を超純水で定容し、ICP(微量元素抽出)測定溶液とした。得られた測定溶液について、アルカリ金属原子(周期表第1族原子、すなわち、リチウム・ナトリウム・カリウム・ルビジウム・セシウム・フランシウム)およびアルカリ土類金属原子(周期表第2族原子、すなわち、ベリリウム・マグネシウム・カルシウム・ストロンチウム・バリウム・ラジウム)濃度の測定をICP発光分光分析法により測定した。
本実施例では、マイクロウェーブ分解は、マイルストーンゼネラル製、ETHOS Oneを用いた。IPC発光分光分析装置としては、(株)島津製作所製 ICPE−9000を用いた。
【0057】
<<数平均分子量(Mn)の測定>>
0.3gのポリアミドAを、フェノール/エタノール=4/1(体積比)の混合溶剤に投入して、20〜30℃で撹拌し、完全に溶解させた後、撹拌しつつ、メタノール5mLで容器内壁を洗い流し、0.01mol/L塩酸水溶液で中和滴定して末端アミノ基濃度[NH2]を求めた。また、ポリアミド樹脂0.3gを、ベンジルアルコールに窒素気流下160〜180℃で撹拌し、完全に溶解させた後、窒素気流下80℃以下まで冷却し、撹拌しつつメタノール10mLで容器内壁を洗い流し、0.01mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定して末端カルボキシル基濃度[COOH]を求めた。測定した末端アミノ基濃度[NH2](単位:μ当量/g)および末端カルボキシル基濃度[COOH](単位:μ当量/g)から、次式によって数平均分子量を求めた。
数平均分子量(Mn)=2/([COOH]+[NH2])
【0058】
<<[P×n−(X×1+Y×2)]/Mn>>
上記で得られた各種値を上述の式(1)に代入して求めた。PはポリアミドAのリン原子濃度(単位:μmol/g)を、XはポリアミドAのアルカリ金属原子の合計濃度(単位:μmol/g)を、YはポリアミドAのアルカリ土類金属原子の合計濃度(単位:μmol/g)を、nはポリアミド樹脂Aに含まれるリン酸類の価数を意味し、本実施例では、実質的に二塩基酸として働く次亜リン酸塩を用いているため、n=2であり、Mnはポリアミド樹脂Aの数平均分子量(単位:g/μmol)をそれぞれ示している。
【0059】
<<相対粘度>>
ポリアミドAを0.2g精秤し、96質量%硫酸水溶液20mLに25℃で撹拌溶解した。完全に溶解した後、速やかにキャノン・フェンスケ型粘度計に溶液5mLを取り、25℃の恒温槽中で10分間放置後、溶液の落下時間(t)を測定した。また同様の条件で96質量%硫酸水溶液そのものの落下時間(t0)を測定した。tおよびt0から下記式により相対粘度を算出した。
相対粘度=t/t0
【0060】
<<ポリアミドAとポリアミドBを溶融して滞留させた場合のポリアミドAの融点(Tm)の測定>>
融点に影響が出にくい短時間の滞留時間でフィルムを作製した後、示差走査熱量計で20分間滞留させて測定した。
具体的には、径25mm、L/D=25の単軸押出機、600メッシュのフィルターを設けたヘッド、Tダイからなるフィルム押出機、冷却ロールおよび巻き取り機を備えた引き取り装置を使用して、フィルムサンプルの製造を行った。具体的には、押出機((株)プラスチック工学研究所製、PTM25)を260℃、Tダイを265℃に設定し、ポリアミドAとポリアミドBを表1または表2に記載の配合量でドライブレンドしたのち、押出機に投入し、スクリュー回転数60rpmに設定し、滞留時間2分(ホッパー内のポリアミド樹脂組成物が押出機のスクリューの根元に到達してから、ダイから出てくるまでの所要時間とする)でポリアミド樹脂組成物をフィルム状に押し出し、引き取り速度を調節して幅15cm、厚み250μmのフィルムを得た。
疑似的に押出機内の溶融滞留を再現するため、次いで、得られたフィルム3mgを、示差走査熱量計((株)島津製作所製、DSC−60)を用い、窒素気流下に260℃で20分滞留保持した後、急冷した。次いで、昇温速度10℃/分で、窒素気流下にDSC測定(示差走査熱量測定)を行うことにより、疑似的に押出機内で溶融滞留した後のポリアミドAの融点を測定した。
【0061】
<脂肪族ポリアミド樹脂B(ポリアミドB)>
B1:宇部興産(株)製、ポリアミド6、UBEナイロン 1022B、相対粘度3.4
B2:宇部興産(株)製、ポリアミド6、UBEナイロン 1024B、相対粘度3.5
B3:DSM(株)製、ポリアミド6,66、Novamid 2030FC、相対粘度2.7
B4:宇部興産(株)製、ポリアミドPA12、UBEナイロン 3030U、相対粘度2.3
【0062】
<実施例1>
25mmφ単軸押出機、600メッシュのフィルターを設けたヘッド、Tダイからなるフィルム押出機、冷却ロール、巻き取り機等を備えた引き取り装置を使用して、易裂性フィルムの製造を行った。
押出機を280℃、Tダイを285℃に設定し、30質量%のポリアミドA6と、70質量%のポリアミドB2とを、ドライブレンドしたのち、押出機に投入し、スクリュー回転数15rpmに設定し、滞留時間5分でポリアミド樹脂組成物をフィルム状に押し出し、引き取り速度を調節して幅15cm、厚み180μmの未延伸フィルムを得た。
得られた未延伸フィルムを、クリップ式同時二軸延伸機にて、予熱吹き付け温度90℃、予熱炉体温度95℃にて10秒間保持した後に、縦軸方向に3.0倍、横軸方向に3.0倍延伸し、次いで、テンターオーブン内で、210℃で30秒間の熱固定処理を行った。
得られた二軸延伸フィルム(易裂性フィルム、厚さ20μm)について、直線カット性の評価を行った。得られた結果を表1に示した。
【0063】
<<直線カット性の評価方法>>
上記で得られた易裂性フィルムのMD方向に直線を描き、TD方向に2本の直線を描いた。TD方向の2本の直線間の距離は20cmとした。MD方向にフィルムを20cm裂いた時のTD方向のずれ幅(単位:mm)を直線カット性とした。数値が小さいほど直線カット性に優れることを示す。
【0064】
<<酸素透過係数>>
上記で得られた易裂性フィルムについて、ASTM−D3985に準じて、23℃、相対湿度(RH)60%の雰囲気下、等圧法にて、酸素透過係数を測定した。
酸素透過係数は、酸素透過係数測定装置(MOCON社製、製品名:「OX−TRAN(登録商標) 2/21」)を使用して測定した。
【0065】
<<引張弾性率>>
上記で得られた易裂性フィルムについて、ASTM−D882に準拠して引張弾性率(単位:GPa)の測定を行った。
測定は、23℃、50%相対湿度(RH)の環境下において、上記で得られたフィルムから幅10mm、長さ120mmの短冊状の試験片を作製し、ストログラフV1−C〔(株)東洋精機製作所製〕を用いて、チャック間距離50mm、引張速度50mm/分の条件にて、行った。
【0066】
<実施例2〜9、比較例1〜3および5〜7>
実施例1において、ポリアミドAおよびポリアミドBの種類ならびに配合量(表では質量比である)を表1または表2に示す通り変更し、他は同様に行った。
【0067】
<比較例4>
実施例1において、ポリアミドAおよびポリアミドBの種類ならびに配合量を表2に示す通り変更し、さらに、易裂性フィルムの成形方法を以下の通り変更し、他は同様に行った。
<<易裂性フィルムの成形>>
25mmφ単軸押出機、600メッシュのフィルターを設けたヘッド、Tダイからなるフィルム押出機、冷却ロール、巻き取り機等を備えた引き取り装置を使用して、易裂性フィルムの製造を行った。
押出機を280℃、Tダイを285℃に設定し、10質量%のポリアミドA5と、90質量%のポリアミドB2とを、ドライブレンドしたのち、押出機に投入し、スクリュー回転数15rpmに設定し、滞留時間5分でポリアミド樹脂組成物をフィルム状に押し出し、引き取り速度を調節して幅15cm、厚み180μmの未延伸フィルムを得た。
得られた未延伸フィルムを、クリップ式同時二軸延伸機にて、実施例1と同様に二軸延伸した場合は、延伸途中でフィルムが破断し、二軸延伸フィルムを得られなかった。そこで、延伸条件を変更した。すなわち、得られた未延伸フィルムを、予熱吹き付け温度170℃、予熱炉体温度170℃にて5秒間保持した後に、縦軸方向に3.0倍、横軸方向に3.0倍延伸し、次いで、テンターオーブン内で、210℃で30秒間の熱固定処理を行った。得られたフィルムについて、上記と同様に直線カット性、酸素透過係数および引張弾性率を測定した。
【0068】
【表1】
【表2】
【0069】
いずれの実施例および比較例においても、ポリアミドAのアルカリ金属原子濃度について、表にはNa、K濃度のみを記載しているが、その他のアルカリ金属原子は検出されなかった。また、アルカリ土類金属原子濃度についても、表にはCa濃度のみを記載しているが、その他のアルカリ土類金属原子は検出されなかった。
上記結果から明らかなとおり、本発明の易裂性フィルムは、直線カット性に優れ、酸素バリア性が高く、弾性率の低い柔軟性に優れた易裂性フィルムが得られることが分かった(実施例1〜9)。
易裂性フィルム中のポリアミドAの融点は、フィルムを構成するポリアミドAとポリアミドBの相溶化の度合いの指標であり、フィルム中のポリアミドAの融点の、元の樹脂からの融点低下の度合いが小さいほど相溶化が抑制されていることを示す。ポリアミドA(ポリメタキシリレンアジパミド)の樹脂としての融点は237℃である。これに対して、比較例1〜3ではポリアミドA由来の融点が230.4〜230.9℃と、融点が大幅に低下している。これに対して、実施例の融点はいずれも232.5℃以上であり、融点の低下が抑えられている(比較例よりも1.6〜3.24℃も向上)。このことから、本発明の実施例においてはポリアミドAとポリアミドBの相溶化が抑制されていることがわかる。
なお、20分滞留した時のポリアミドAの融点が1℃以上高くなることは明確な有意差があると言える。従って、本発明の組成物では、20分滞留した時の融点が顕著に高くなっており、相溶化が顕著に抑制されているといえる。
この点は、図2を見るとより明らかである。すなわち、図2は式(1)の値と樹脂フィルム20分滞留後のポリアミドAの融点との関係をプロットしたものであり、図2のひし形は、実施例1〜7をプロットしたものであり、四角は、比較例1〜3をプロットしたものである。式(1)を満たすか否かによって、半芳香族ポリアミド樹脂Aの融点を格段に高くでき、結果として、優れた直線カット性を達成している。
また、ポリアミドAとポリアミドBのブレンド比が本発明の範囲を外れる場合(特に、比較例4、比較例6、比較例7)、直線カット性が劣っていたり、直線カット性は優れていても、酸素透過係数や引張弾性率が劣っていた。
【符号の説明】
【0070】
1 半芳香族ポリアミド樹脂A
2 脂肪族ポリアミド樹脂B
3 ポリエステル樹脂層
4 接着層
5 中間層
6 接着層
7 ポリオレフィン樹脂層
【要約】
直線カット性に優れ、酸素バリア性が高く、弾性率の低い易裂性フィルム、ならびに、多層フィルム、包装材料および容器の提供。20質量部を超え70質量部以下の半芳香族ポリアミド樹脂Aと、80質量部未満30質量部以上の脂肪族ポリアミド樹脂Bとからなるポリアミド樹脂成分を含み、半芳香族ポリアミド樹脂Aがジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位とから構成され、ジアミン由来の構成単位の60モル%以上がメタキシリレンジアミンに由来し、ジカルボン酸由来の構成単位の60モル%以上が炭素数4〜10のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来し、半芳香族ポリアミド樹脂のリン原子のモル濃度、アルカリ金属原子の合計モル濃度およびアルカリ土類金属原子の合計モル濃度およびMnが所定の関係を満たす易裂性フィルム。
図1
図2
図3