(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記一対の把持部は、それぞれの把持部によって把持する前記下側鉄筋および前記上側鉄筋が前記支持部の長手方向に対して±45°の角度となるように設けられたものである請求項1から4のいずれか1項に記載の天端レベル管理具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の構築用スペーサーでは、鉄筋の交差部に取り付ける際に、縦筋に縦筋固定部を、横筋に横筋固定部を配置した後、縦筋固定部および横筋固定部のそれぞれの突出部を折り曲げて固定する必要があるため、取り付け作業が面倒である。また、この突出部の折り曲げの際に鉄筋に密着するように折り曲げなかった場合、建築用スペーサーがぐらつくことになり、支持棒が安定しなくなるという問題がある。
【0006】
また、特許文献2に記載の天端ポイントでは、本体のフック部を、締結用ボルトが下側横筋の下側に位置する向きで当該下側横筋に横から引っ掛け、締結用ボルトを締め付けてフック部と締結用ボルトの先端との間で下側横筋を挟持させるものであるが、横筋は通常、表面に凹凸の突起を有する異形棒鋼であるため、締結用ボルトで安定的に締め付けることは難しく、締め付けが甘い場合には本体が回転してしまうという問題がある。
【0007】
そこで、本発明においては、脱着が容易であり、かつ安定して天端レベルを設定することが可能な天端レベル管理具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の天端レベル管理具は、それぞれ水平方向に延びる下側鉄筋および上側鉄筋を十字に交差させた配筋の交差部に取り付けられる天端レベル管理具であって、天端レベルの目印となるレベル設定用棒材を支持する支持部であり、下側鉄筋および上側鉄筋に対してそれぞれ±45°の角度で交差し、下側鉄筋の上面と上側鉄筋の上面または下面とに渡って段違いに延びる支持部と、支持部の下側鉄筋の対面位置と前記支持部の上側鉄筋の対面位置とにそれぞれ設けられ、下側鉄筋および上側鉄筋をそれぞれ挟み込んで把持する一対の把持部とを有する。
【0009】
本発明の天端レベル管理具によれば、それぞれ水平方向に延びる下側鉄筋および上側鉄筋を十字に交差させた配筋の交差部の下側鉄筋および上側鉄筋に対してそれぞれ±45°の角度で交差するように支持部を配し、この支持部の下側鉄筋の対面位置と上側鉄筋の対面位置とにそれぞれ設けられた一対の把持部により下側鉄筋および上側鉄筋を挟み込んで把持することで、支持部に支持されるレベル設定用棒材が配筋の交差部に取り付けられる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の天端レベル管理具は、配筋の交差部の下側鉄筋および上側鉄筋に対してそれぞれ±45°の角度で交差するように支持部を配して一対の把持部により下側鉄筋および上側鉄筋を挟み込んで把持するだけで、一対の把持部により配筋の交差部に取り付け、また逆に上方へ引き上げるだけで取り外すことができ、脱着が容易である。また、配筋のピッチは現場によって様々であるが、本発明の天端レベル管理具は配筋の交差部に取り付けるものであるため、どのような配筋ピッチであっても対応可能である。
【0011】
また、本発明の天端レベル管理具は、十字に交差する下側鉄筋および上側鉄筋を段違いに橋渡すようにして配筋の交差部に取り付けられ、±45°の角度で交差してそれぞれ下側鉄筋および上側鉄筋を把持するため、回転しにくく、安定して天端レベルを設定することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す平面図、
図2は正面図、
図3は
図1の固定部材の平面図、
図4は
図3の固定部材の正面図、
図5は
図3のA矢視図、
図6は
図1のB矢視図、
図7はレベル設定用棒材の詳細を示す図であって、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、
図8はレベル設定用棒材に取り付けられるレベル設定部材を示す図であって、(A)は平面図、(B)はレベル設定用棒材に固定された状態を示す平面図である。
【0014】
図1および
図2に示すように、本発明の第1の実施の形態における天端レベル管理具1は、水平に配設された配筋Rにコンクリートを打設してべた基礎や床版(スラブ)などのコンクリート構造物を形成するときの天端レベルの設定に用いられる治工具である。配筋Rは、それぞれ水平方向に延びる下側鉄筋R1および上側鉄筋R2を十字に交差させて形成されている。天端レベル管理具1は、この配筋Rの下側鉄筋R1および上側鉄筋R2の交差部に取り付けられる。下側鉄筋R1および上側鉄筋R2は、一般的に表面に凹凸の突起を有する異形棒鋼が用いられる。
【0015】
天端レベル管理具1は、配筋Rに取り付けられる固定部材2と、固定部材2に固定され、天端レベルの目印となるレベル設定用棒材3と、レベル設定用棒材3に取り付けられるレベル設定部材4とから構成される。
【0016】
固定部材2は、配筋Rの下側鉄筋R1および上側鉄筋R2の交差部に取り付けられる。固定部材2は、
図3および
図4に示すように、厚さ2mm前後の鋼板の中途部に段差部20が形成された帯板状の支持部21と、支持部21の下側鉄筋R1の対面位置と上側鉄筋R1の対面位置とにそれぞれ設けられた一対の把持部22A,22Bとを有する。一対の把持部22A,22Bは、それぞれの把持部22A,22Bによって把持する下側鉄筋R1および上側鉄筋R2が支持部21の長手方向Xに対して±45°の角度となるように設けられている。
【0017】
支持部21は、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差する。支持部21は、下側鉄筋R1の上面と上側鉄筋R2の上面とに渡って段差部20を境に段違いに延びている。また、支持部21の中央部には、レベル設定用棒材3を取り付けるためのネジ穴23が設けられている。なお、ネジ穴23は、支持部21の下段側、すなわち、下側鉄筋R1と上側鉄筋R2との高さ方向の間の位置に設けられている。
【0018】
一対の把持部22A,22Bは、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2をそれぞれ上方から挟み込んで把持するものである。把持部22A,22Bは、下方が開口された板ばねにより形成されている。把持部22A,22Bは、段差部20を挟んで支持部21の両端部の下面に溶接されている。なお、把持部22A,22Bの形状は適宜変更可能である。要するに、把持部22A,22Bは、それぞれ下側鉄筋R1および上側鉄筋R2を支持部21の長手方向Xに対して±45°の角度で把持可能であれば良く、把持長さLも任意に設定可能である。
【0019】
レベル設定用棒材3は、
図7に示すように、円柱状のゴム製の棒材30の下端に、固定部材2の支持部21のネジ穴23に螺合可能なネジ31が設けられたものである。棒材30は弾性変形可能となっており、コンクリートを打設する際に曲がっても元の形状に復帰する。このレベル設定用棒材3は、予め支持部21のネジ穴23に螺合された状態で、固定部材2とともに配筋Rの交差部に取り付けられる。
【0020】
レベル設定部材4は、レベル設定用棒材3に取り付けて、コンクリートを打設する際の天端レベルの目安とするものである。例えば、コンクリートを打設する際に、レベル設定部材4の下端をコンクリートの天端レベルとして設定する。レベル設定部材4は、硬質樹脂で形成されている。硬質樹脂としては、例えば、PP(ポリプロピレン)、POM(ポリアセタール)、ABS樹脂、PC(ポリカーボネート)、PA6(ポリアミド)等の工業用プラスチック樹脂を用いることができる。
【0021】
レベル設定部材4は、
図8に示すように、レベル設定用棒材3を両側から挟み込んで固定する対となる挟持部41,42を備える。挟持部41,42は略C字状に形成されている。挟持部41,42は、それぞれの掛止位置を調整可能な調整部43を備えている。調整部43は、一方の挟持部41に形成されたラチェット歯44と、他方の挟持部42に形成されたラチェット爪45により構成されている。
【0022】
挟持部41,42は、それぞれの基部に屈曲可能なヒンジ部46,47をそれぞれ備えて円弧状に形成されている。ヒンジ部46,47は、それぞれの基部の肉厚を薄くすることにより形成され、他の部材は不要である。
【0023】
一方の挟持部41は、レベル設定用棒材3の外周に当接する一側円弧部48を内側に形成するとともに外向きのラチェット歯44を有する一側保持部49を外側に形成している。一側円弧部48と一側保持部49とは、それぞれ円弧状に配置されるとともにそれぞれの基部および先部を接続して、中間部を離して配置している。ラチェット歯44は三角歯状に形成されている。
【0024】
他方の挟持部42は、レベル設定用棒材3の外周に当接する他側円弧部50を内側に形成し、ラチェット歯44に歯合する複数の内向きのラチェット爪45を有する他側保持部51を外側に形成している。他側円弧部50と他側保持部51は、それぞれ円弧状に配置されるとともにそれぞれの基部を接続して、中間部および先部を離して配置している。ラチェット爪45は三角歯状に形成されている。
【0025】
他側保持部51の外周部は、上下方向の中央部が接続され、その上下には、複数の縦溝52が形成されている。このようにして、横方向に力が加わったときの強度を保持しながら、成型時の変形が防止されている。また、縦溝52は、滑り止めも兼ねている。
【0026】
一側円弧部48および他側円弧部50の肉厚は、略同じで、かつ一側保持部49の肉厚より薄く形成されている。また、一側保持部49の肉厚は、他側保持部51の肉厚より薄く形成されている。一側円弧部48および一側保持部49の先部は接続されているので、これらの部材は、他側円弧部50、一側円弧部48、一側保持部49、他側保持部51の順に屈曲しやすくなっている。
【0027】
上記構成のレベル設定部材4は、
図8(A)に示すように、挟持部41,42を開いた状態で、その間にレベル設定用棒材3を配置される。次いで、
図8(B)に示すように、挟持部41,42の先端同士が近接する方向にヒンジ部46,47を屈曲させると、挟持部41の接続された一側円弧部48と一側保持部49との先端が、他側円弧部50と他側保持部51との間に嵌入する。
【0028】
さらに、挟持部41を押し込むと、ラチェット歯44とラチェット爪45とが歯合する。このとき、ラチェット歯44が設けられた一側保持部49が、他側保持部51によって、レベル設定用棒材3側に押圧され、これとともに、一側円弧部48が他側円弧部50をレベル設定用棒材3側に押圧する。このように、挟持部41を押し込むにつれて、レベル設定用棒材3は、一側円弧部48と他側円弧部50とによって締め付けられる。挟持部41,42は、他側円弧部50、一側円弧部48、一側保持部49、他側保持部51の順に屈曲しやすく形成されているので、ラチェット歯44とラチェット爪45を強固に掛合した状態で、一側円弧部48と他側円弧部50を変形させてレベル設定用棒材3を確実に挟持することができ、コンクリートの打設によって傾斜したり上下に移動したりすることを防止している。
【0029】
なお、天端レベル位置を変更したいときは、他側保持部51の先部をレベル設定用棒材3から離れる方向に引くと、ラチェット爪45がラチェット歯44から離れてレベル設定用棒材3と一側円弧部48および他側円弧部50との締結状態が緩められるので、この状態で、レベル設定部材4全体を上下に移動させることができる。
【0030】
次に、天端レベル管理具1の使用手順について説明する。
天端レベル管理具1は、通常は、固定部材2とレベル設定用棒材3とレベル設定部材4とを組み立てた状態で使用される。使用時には、固定部材2の支持部21が配筋Rの交差部の下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差するように配し、この支持部21の下面の両端部にそれぞれ設けられた一対の把持部22A,22Bの開口をそれぞれ下側鉄筋R1および上側鉄筋R2の上方から押し付け、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2をそれぞれ上方から挟み込んで把持部22A,22Bにより把持し、配筋Rの交差部に固定する。
【0031】
天端レベル管理具1は、配筋Rの複数箇所に所定間隔おきに設置する。配筋Rに使用する下側鉄筋R1および上側鉄筋R2は、コンクリート構造物の規模等によって異なるが、例えば、13mmや16mmの異形棒鋼に対しても、板ばねにより形成された一対の把持部22A,22Bにより天端レベル管理具1を確実に固定することできる。
【0032】
次に、別途配置したレーザ発光器(図示せず。)を、各天端レベル管理具1のレベル設定用棒材3に取り付けたレベル設定部材4の例えば上端を狙った状態にしておき、前述のようにレベル設定部材4のラチェット爪45がラチェット歯44から離れてレベル設定用棒材3と一側円弧部48および他側円弧部50との締結状態が緩められた状態として、レベル設定部材4を上下に移動させ、レベル設定部材4の厚みを考慮してその下端が所定レベルになるように微調整を行う。このようにして、レベル設定部材4の下端レベルを同じ高さに調整することができる。
【0033】
次いで、コンクリートをレベル設定部材4の下端レベルまで打設する。コンクリート打設後はレベル設定用棒材3を回転させてネジ穴23から解き、レベル設定部材4ごとレベル設定用棒材3を取り外す。固定部材2は鋼材により形成されているため、そのままコンクリート内に残す。
【0034】
以上のように、本実施形態における天端レベル管理具1によれば、配筋Rの交差部の下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差するように支持部21を配して上方から押し付けるだけで、一対の把持部22A,22Bにより配筋Rの交差部に容易に取り付けることが可能である。また逆に、天端レベル管理具1は上方へ引き上げると、板ばねが弾性変形して取り外すことができるため、天端レベル管理具1の配置の変更も容易である。
【0035】
また、この天端レベル管理具1は、十字に交差する下側鉄筋R1および上側鉄筋R2を段違いに橋渡すようにして配筋Rの交差部に取り付けられ、±45°の角度で交差してそれぞれ下側鉄筋R1および上側鉄筋R2を把持するため、コンクリート打設時にレベル設定用棒材3に力が加わっても回転しにくく、安定して天端レベルを設定することが可能である。
【0036】
(実施の形態2)
次に、本発明の天端レベル管理具の第2実施形態について説明する。
図9は本発明の第2の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す平面図、
図10は正面図である。なお、前述の天端レベル管理具1と共通する構成要素については同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0037】
図9および
図10に示すように、本発明の第2の実施の形態における天端レベル管理具1Aは、第1実施形態における固定部材2に代えて、固定部材6を用いる。固定部材6は、厚さ2mm前後の鋼板の中途部に段差部60が形成された帯板状の支持部61と、支持部61の下側鉄筋R1の対面位置と上側鉄筋R1の対面位置とにそれぞれ設けられた一対の把持部62A,62Bとを有する。
【0038】
支持部61は、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差する。支持部61は、下側鉄筋R1の上面と上側鉄筋R2の下面とに渡って段差部60を境に段違いに延びている。
【0039】
一対の把持部62A,62Bは、一方の把持部62Aが下側鉄筋R1を上方から挟み込んで把持し、他方の把持部62Bが上側鉄筋R2を側方から挟み込んで把持するものである。一対の把持部62A,62Bは、前述の把持部22A,22Bと同様、それぞれの把持部62A,62Bによって把持する下側鉄筋R1および上側鉄筋R2が支持部61の長手方向Xに対して±45°の角度となるように設けられている。
【0040】
把持部62Aは把持部22Aと同様に下方が開口された板ばねにより形成され、把持部62Bは側方が開口された板ばねにより形成されている。把持部62Aは支持部21の下面に溶接され、把持部62Bは支持部21の上面に溶接されている。把持部62A,62Bの形状および把持長さは適宜変更可能である。
【0041】
この天端レベル管理具1Aの使用の際は、固定部材6の支持部61が配筋Rの交差部の下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差するように配し、この支持部61の把持部62Aの開口を下側鉄筋R1の上方から押し付けるとともに、把持部62Bの開口を上側鉄筋R1の側方から押し付けることで、下側鉄筋R1を上方から、上側鉄筋R2を側方からそれぞれ挟み込んで把持部62A,62Bにより把持し、配筋Rの交差部に容易に固定することができる。
【0042】
(実施の形態3)
次に、本発明の天端レベル管理具の第3実施形態について説明する。
図11は本発明の第3の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す平面図、
図12は正面図である。なお、前述の天端レベル管理具1,1Aと共通する構成要素については同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0043】
図11および
図12に示すように、本発明の第3の実施の形態における天端レベル管理具1Bは、第1実施形態における固定部材2に代えて、固定部材7を用いる。固定部材7は、厚さ2mm前後の鋼板の中途部に段差部70が形成された帯板状の支持部71と、支持部71の下側鉄筋R1の対面位置と上側鉄筋R1の対面位置とにそれぞれ設けられた一対の把持部72A,72Bとを有する。
【0044】
支持部71は、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差する。支持部71は、下側鉄筋R1の上面と上側鉄筋R2の下面とに渡って段差部70を境に段違いに延びている。
【0045】
一対の把持部72A,72Bは、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2をそれぞれ側方から挟み込んで把持するものである。把持部72A,72Bは、前述の把持部22A,22Bと同様、それぞれの把持部72A,72Bによって把持する下側鉄筋R1および上側鉄筋R2が支持部71の長手方向Xに対して±45°の角度となるように設けられている。
【0046】
把持部72A,72Bは前述の把持部62Bと同様に側方が開口された板ばねにより形成されている。把持部72Aは支持部21の下面に溶接され、把持部72Bは支持部21の上面に溶接されている。把持部72A,72Bの形状および把持長さは適宜変更可能である。
【0047】
この天端レベル管理具1Bの使用の際は、固定部材7の支持部71が配筋Rの交差部の下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差するように配し、この支持部71の把持部72A,72Bの開口をそれぞれ下側鉄筋R1および上側鉄筋R1の側方から押し付けることで、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2を側方からそれぞれ挟み込んで把持部72A,72Bにより把持し、配筋Rの交差部に容易に固定することができる。
【解決手段】それぞれ水平方向に延びる下側鉄筋R1および上側鉄筋R2を十字に交差させた配筋Rの交差部に取り付けられる天端レベル管理具1であって、天端レベルの目印となるレベル設定用棒材3を支持する支持部21であり、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差し、下側鉄筋R1の上面および上側鉄筋R2の上面に渡って段違いに延びる支持部21と、支持部21の下面の段違い位置にそれぞれ設けられ、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2をそれぞれ上方から挟み込んで把持する一対の把持部22A,22Bとを有する。