特許第6494209号(P6494209)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アーキヤマデ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6494209-瓦棒補助具 図000002
  • 特許6494209-瓦棒補助具 図000003
  • 特許6494209-瓦棒補助具 図000004
  • 特許6494209-瓦棒補助具 図000005
  • 特許6494209-瓦棒補助具 図000006
  • 特許6494209-瓦棒補助具 図000007
  • 特許6494209-瓦棒補助具 図000008
  • 特許6494209-瓦棒補助具 図000009
  • 特許6494209-瓦棒補助具 図000010
  • 特許6494209-瓦棒補助具 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6494209
(24)【登録日】2019年3月15日
(45)【発行日】2019年4月3日
(54)【発明の名称】瓦棒補助具
(51)【国際特許分類】
   E04D 3/00 20060101AFI20190325BHJP
   E04D 5/14 20060101ALI20190325BHJP
【FI】
   E04D3/00 Q
   E04D5/14 H
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-159699(P2014-159699)
(22)【出願日】2014年8月5日
(65)【公開番号】特開2016-37712(P2016-37712A)
(43)【公開日】2016年3月22日
【審査請求日】2017年8月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000178619
【氏名又は名称】アーキヤマデ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】特許業務法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】小畑 治生
【審査官】 五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−222979(JP,A)
【文献】 実開昭53−160577(JP,U)
【文献】 実公昭51−038556(JP,Y2)
【文献】 実開平01−153026(JP,U)
【文献】 特開2001−020468(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 1/00−15/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
間隔をあけて配置してある複数の瓦棒部と、隣接する前記瓦棒部の間の平面部と、前記平面部の上に断熱部材を設置自在に確保された断熱予定エリアと、を備えた瓦棒屋根に設置自在に構成され、
前記瓦棒部の上に沿う状態に取付自在な基部と、
帯板部材によって構成されるとともに、前記基部の上部に縦軸芯周りに回転自在な状態で取り付けられ、前記縦軸芯周りの回転によって、前記上部から前記断熱予定エリアの上縁に突出する突出状態と前記基部上に位置する引退状態とに姿勢変更自在な突出部と、を備え、
前記突出部が前記突出状態のとき、前記突出部の長辺の両端部側部分のそれぞれが、当該突出部が取り付けられた前記瓦棒部の両隣の前記断熱予定エリアの上縁のそれぞれに突出し、
前記突出部は、前記上部に、ハトメによって前記基部から着脱できない状態で取り付けられ、
前記突出部の上面に、前記瓦棒屋根及び前記突出部の上方に敷設されるシート材を接着する接着層が備えられている瓦棒補助具。
【請求項2】
前記基部は、前記瓦棒部の上方に位置する前記上部と、前記瓦棒部の側方に位置する側部とを備え、
前記瓦棒部に対する前記基部の取付部は、前記側部に備えてある請求項1に記載の瓦棒補助具。
【請求項3】
前記突出部に対して前記突出状態で姿勢保持を図る姿勢保持機構を備えてある請求項1又は2に記載の瓦棒補助具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、瓦棒屋根の上に断熱部材を設置して外断熱化を図る際に、瓦棒部に取り付けて使用自在な瓦棒補助具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、瓦棒屋根は、間隔をあけて配置してある複数の瓦棒部と、隣接する瓦棒部の間の平面部と、前記平面部の上に断熱部材を設置自在に確保された断熱予定エリアと、を備えて構成されたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
そして、断熱予定エリア内に、パネル状の断熱部材を嵌め入れて、その上に防水シートを設置することで、外断熱屋根として改修するものであった。
また、断熱部材の設置においては、断熱予定エリアに断熱部材を嵌め入れるだけで、特に、その状態で固定するものではなく、後で上に被せて設置する防水シートのカバー作用で、断熱部材が外れるのを防止しているに過ぎなかった。
従って、従来においては、瓦棒部に取り付けて使用する瓦棒補助具としては特になかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−41578号公報(図1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の瓦棒屋根の改修においては、断熱部材を断熱予定エリアに嵌め入れてから、その上に防水シートを設置するまでの間は、断熱部材は、特に位置が拘束されるわけではない。また、断熱部材は、一般的には発泡させた材料で構成されているから軽量であり、外力の影響を受けやすい。
即ち、瓦棒屋根に対して断熱部材を設置した状態においては、風等の影響を受け易く、風の揚力等で断熱部材が簡単に浮き上がったり吹き飛ばされたりする虞があり、それを防止するために断熱部材を抑えながら屋根改修作業を行えば、作業が捗らない問題点がある。
【0005】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、瓦棒屋根の断熱改修工事において、効率よく施工できるようにする瓦棒補助具を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の特徴は、間隔をあけて配置してある複数の瓦棒部と、隣接する前記瓦棒部の間の平面部と、前記平面部の上に断熱部材を設置自在に確保された断熱予定エリアと、を備えた瓦棒屋根に設置自在に構成され、前記瓦棒部の上に沿う状態に取付自在な基部と、帯板部材によって構成されるとともに、前記基部の上部に縦軸芯周りに回転自在な状態で取り付けられ、前記縦軸芯周りの回転によって、前記上部から前記断熱予定エリアの上縁に突出する突出状態と前記基部上に位置する引退状態とに姿勢変更自在な突出部と、を備え、前記突出部が前記突出状態のとき、前記突出部の長辺の両端部側部分のそれぞれが、当該突出部が取り付けられた前記瓦棒部の両隣の前記断熱予定エリアの上縁のそれぞれに突出し、前記突出部は、前記上部に、ハトメによって前記基部から着脱できない状態で取り付けられ、前記突出部の上面に、前記瓦棒屋根及び前記突出部の上方に敷設されるシート材を接着する接着層が備えられているところにある。
【0007】
本発明によれば、基部を瓦棒部の上に沿う状態に取り付けた上で、その取付状態において、突出部を、前記引退状態や突出状態に切り替えることができる。
その結果、断熱予定エリアに断熱部材を設置する前には、突出部の姿勢を前記引退状態にしておくことで、断熱部材の設置を邪魔することなく、効率よく断熱部材の設置作業を進めることができる。更には、断熱部材を設置した後に、突出部の姿勢を前記突出状態に変更することで、突出部が、断熱予定エリアに設置された断熱部材の上に位置して浮き上がりを阻止することができる。その結果、例えば、風による揚力が発生しても、断熱部材が浮き上がったり吹き飛ばされたりするのを防止できる。
従って、断熱部材が飛ばされないように押えながら断熱改修作業を行う必要がなく、瓦棒屋根の断熱改修工事を効率よく実施することができる。
また、本発明によれば、突出部を縦軸心周りに回転させるだけの簡単な操作で、突出状態と引退状態との姿勢変更を行えるから、取扱性が良好である。引退状態においては、突出部を瓦棒部の上で長手方向に沿った姿勢にできるから、突出部の長さを大きく設定しても嵩張ることが無く、省スペース化を図ることができる。勿論、突出部の長さは大きく設定することに限らず、適宜、環境状況に応じた適切な長さに設定することができ、何れの場合も省スペース化を図ることができる。そして、突出部の長さを大きく設定した場合には、断熱予定エリア上への突出部の突出量も大きくなり、断熱部材をより浮き上がりにくく出来る。
さらに、本発明によれば、シート固定部に、瓦棒屋根の上方に敷設するシート材を固定することができるから、当該瓦棒補助具によって防水シート固定具の機能を果たすことができる。即ち、当該瓦棒補助具によって、断熱部材の浮き上がり防止機能と、防水シートの固定機能との両方を実現することができ、従来に使用していた防水シート固定具を設置する必要が無くなる。その結果、設置手間の削減や、材料コストの削減を図ることができる。
【0008】
本発明においては、前記基部は、前記瓦棒部の上方に位置する前記上部と、前記瓦棒部の側方に位置する側部とを備え、前記瓦棒部に対する前記基部の取付部は、前記側部に備えてあると好適である。
【0009】
本構成によれば、取付部が設けられている側部は、縦壁であるから、例えば、水が付着しても溜まりにくく、水が原因で基部に対する取付強度が低下することを回避し易い。従って、取付部としての性能を維持し易い。
また、取付部が、例えば、釘やネジ部材等の固定具を使用するものである場合には、取付部を側部に備えることで、前記固定具の引き抜き方向が横向きとなるから、断熱部材に作用する揚力(上向き)を受けても抜け難くできる。
【0010】
【0011】
【0012】
本発明においては、前記突出部に対して前記突出状態で姿勢保持を図る姿勢保持機構を備えてあると好適である。
【0013】
本構成によれば、引退状態から突出状態に姿勢変更をすることで、姿勢保持機構によってそのまま突出部の姿勢保持を図ることができ、より確実に突出状態を維持し続けることができる。よって、不用意に突出部の突出姿勢が解除されるのを防止でき、断熱予定エリアに設置された断熱部材が、風によって浮き上がったり吹き飛ばされたりするのを、より確実に防止できる。
【0014】
【0015】
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】断熱改修されている瓦棒屋根の一部切欠き斜視図である。
図2】断熱改修の手順を示す瓦棒屋根の勾配方向視の断面図である。
図3】瓦棒補助具の分解斜視図である。
図4】瓦棒補助具の引退状態を示す斜視図である。
図5】瓦棒補助具の突出状態を示す斜視図である。
図6】固定金属ディスク板が取り付けられている瓦棒補助具を示す斜視図である。
図7】断熱改修されている瓦棒屋根の瓦棒部の縦断面図である。
図8】別実施形態の瓦棒補助具を示す斜視図である。
図9】別実施形態の瓦棒補助具を示す斜視図である。
図10】別実施形態の瓦棒補助具を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、当該瓦棒補助具の一実施形態品(以後、単に瓦棒補助具という)Hを設置してある瓦棒屋根Rを示している。
ここで説明する形態は、瓦棒屋根Rの上に、外断熱化施工として断熱部材Pを設置すると共に、その上面に、防水シート(シート材の一例)Sを設置して、断熱改修が施されているものを例に挙げている。
【0018】
瓦棒屋根Rは、勾配をつけた状態に設置された屋根下地1の上に、瓦材となる複数の板金材2を設置して構成されている(図2参照)。
【0019】
屋根下地1は、図2に示すように、傾斜状態に設置された平板からなる野地板1Aの上面に、断面矩形形状の長尺材からなる芯木1Bの複数を、勾配方向に長手方向が沿う状態で、且つ、芯木1Bの幅方向に間隔をあけて固定することで構成されている。固定は、図には示さないが、釘やネジ部材や接着材等を使用して実施することができる。
尚、野地板1Aの下方には、垂木1Cや、図には示さない母屋や桁等が設けてあり、それらの部材によって屋根下地1は支持されている。
【0020】
板金材2は、隣接する芯木1Bの間の部分に設置される溝状部材2Aと、芯木1Bに対応する部分に設置されるキャップ部材2Bとで構成されている。
【0021】
溝状部材2Aは、溝底部2Aaと、その両側縁部に立ち上がる溝壁部2Abとを備えた『U』字断面形状の長尺材で構成してあり、溝底部2Aaが、野地板1Aの上面に沿うと共に、溝壁部2Abが、芯木1Bの側面に沿う状態に設置されている。
【0022】
キャップ部材2Bは、天板部2Baと、その両側縁部に垂下する側壁部2Bbとを備えた『上下反転U』字断面形状の長尺材で構成してあり、天板部2Baが、芯木1Bの上面に沿うと共に、側壁部2Bbが、溝状部材2Aの溝壁部2Ab内面に重なって覆う状態に設置されている。
尚、屋根下地1への板金材2の固定は、例えば、キャップ部材2Bの側壁部2Bbと溝部材2Aの溝壁部2Abとを貫通させて釘やネジ部材等の固定具を芯木1Bに定着させることで、それぞれを一体化することができる。
【0023】
瓦棒屋根Rにおいて、溝状部材2Aを設置してある部分を平面部Raといい、キャップ部材2Bを設置してある部分を瓦棒部Rbという。
【0024】
断熱改修を実施する前の状態においては、瓦棒屋根Rに降り注いだ雨水は、瓦棒部Rbより低い平面部Raに集まりながら勾配に沿って流下する。
また、断熱改修の実施に当たっては、隣接する瓦棒部Rbの対向部と、平面部Raによって囲われる空間が、断熱予定エリアVとなり(図2(a)参照)、この断熱予定エリアVに、内嵌可能な形状に合わせて形成されている板状の断熱部材Pが嵌め込まれる(図2(b)参照)。この断熱部材Pは、例えば、合成樹脂製の発泡体で構成することができる。
【0025】
因みに、当該実施形態で説明する瓦棒補助具Hは、断熱部材Pを断熱予定エリアVに設置する前に、瓦棒部Rbに取り付けて使用される。
【0026】
瓦棒補助具Hは、図1に示すように、各瓦棒部Rbの長手方向に間隔をあけた箇所に取り付けられ、その後に設置された断熱部材Pが、工事中に不用意に風等によって浮き上がったり吹き飛ばされたりするのを防止する機能や、上方に設置される防水シートSを固定するための固定金属ディスク板3を保持する機能を備えている。
【0027】
瓦棒補助具Hは、板金製で、図3〜6に示すように、瓦棒部Rbの上に沿って被さる状態に取付自在な基部4と、その基部4の上に取り付けられた二つの帯板部材(突出部の一例)5とを備えて構成してある。
【0028】
基部4は、『上下反転U』字断面形状の短尺材で構成してあり、キャップ部材2Bに外嵌できる外形寸法に設定されている。即ち、設置状態で、キャップ部材2Bの天板部2Baの上面に沿う基部天板部(部に相当)4Aと、その両側縁部に垂下すると共にキャップ部材2Bの側壁部2Bbの外面に沿う基部側壁部(側部に相当)4Bとを備えて基部4が構成されている。
【0029】
基部側壁部4Bには、基部4を瓦棒部Rbに取り付けて固定するための取付部4Baが設けてある。この取付部4Baは、釘やネジ部材等の固定具を貫通自在な貫通孔によって構成してある。よって、瓦棒部Rbに基部4を被せる状態に配置して、取付部4Baに釘やネジ部材等の固定具を挿通させ、芯木1Bに対して定着させることで、基部4を瓦棒部Rbに取り付けることができる。
【0030】
基部天板部4Aには、その両端部に、それぞれ帯板部材5を縦軸芯X周りに回転自在な状態に取り付ける枢支部6が各別に設けてある。
一方の枢支部6aは、「ハトメ」で構成してあり、基部4から帯板部材5が外れない状態を維持したまま、ハトメ軸芯(縦軸心Xに相当)周りに回転できるように支持されている。
他方の枢支部6bは、貫通状態に設置された「ネジ部材」で構成してあり、基部4に帯板部材5を着脱できながら、取付状態においてはネジ軸芯(縦軸芯Xに相当)周りに回転できるように支持されている。
【0031】
帯板部材5は、長手方向での中央部(又は、ほぼ中央部)を、枢支部6によって支持されている。そして、帯板部材5は、縦軸芯X周りに回転させることで、基部天板部4Aに対して帯板部材5が直交(又は、ほぼ直交)する状態(即ち、基部4の上部から断熱予定エリアVの上縁に帯板部材5の端部側が突出する突出状態)と(図5参照)、基部天板部4Aに対して帯板部材5が沿って重なる状態(即ち、帯板部材5が基部4上に位置する引退状態)と(図4参照)に姿勢変更自在に設けられている。
【0032】
また、基部天板部4Aと帯板部材5との摺動対向面の一部には、図3に示すように、前記突出状態と引退状態とにだけ嵌合する一つの凸部7aと二つの凹部7bとが設けてある。凸部7aと凹部7bとの嵌合状態においては、前記突出状態、又は、引退状態で帯板部材5の姿勢保持を図ることができる。但し、帯板部材5に回転力を作用されると、凸部7aと凹部7bとの嵌合が外れ、縦軸芯X周りに回転させることが可能となる。
凸部7aと凹部7bとで姿勢保持機構7が構成されている。
当該実施形態においては、基部天板部4Aにおける枢支部6の端部側に凸部7aが設けてあり、帯板部材5における枢支部6周りに間隔をあけた2箇所に凹部7bが設けてある。
【0033】
帯板部材5を前記引退状態(図4参照)にすることで、隣接する断熱予定エリアVに断熱部材Pを嵌入設置することができる。その後、帯板部材5を縦軸芯X周りに回転させて前記突出状態(図5参照)に姿勢変更することで、帯板部材5の端部側の部分が断熱部材Pの上に位置し、断熱部材Pの浮き上がりや吹き飛ばされることを防止できるようになる。
【0034】
また、帯板部材5は、このような断熱部材Pの保持機能の他に、前述したように、上方に設置される防水シートSを固定するための固定金属ディスク板3を保持する機能も備えている。
即ち、帯板部材5は、図6に示すように、両帯板部材5が前記突出状態の時には、両帯板部材5の間に固定金属ディスク板3を位置保持できるように構成されている。
両帯板部材5の対向するそれぞれの側縁部には、固定金属ディスク板3の外形に沿った円弧状の凹部5aが形成してあり、この部分に、固定金属ディスク板3の外周縁部を嵌め入れることで、基部4上に固定金属ディスク板3を保持することができる。
当該実施形態においては、凹部5aを、固定金属ディスク板3の外周縁部の上に重なるように納めるために、帯板部材5の枢支部6周りの下面部分に、スペーサーの役割を備えた板材を一体に取り付けてある(図7参照)。
【0035】
因みに、固定金属ディスク板3は、金属製円盤をプレス加工して、図6図7に示すように、大半が平面部3aで構成され、その外周縁部が、外周側ほど下方側に位置する傾斜部3bとして構成され、その傾斜部3bの外周縁部が、平面部3aと平行に延出した鍔状部3cとして構成されている。平面部3aの表面は、防水シートSを接着させる接着層3d(例えば、ホットメルト接着層)が設けてある。
【0036】
このように、瓦棒屋根Rの適宜箇所に瓦棒補助具Hを設置し、断熱予定エリアVに断熱部材Pを嵌め入れ、瓦棒補助具Hの帯板部材5で断熱部材Pと固定金属ディスク板3とを保持させ、その上から防水シートSを被せ、その上から、固定金属ディスク板3を電磁誘導加熱等の手段によって加熱すると、接着層3dが接着可能な状態となり、防水シートSを安定した状態に保持することができる(図1図7参照)。
【0037】
本実施形態の瓦棒補助具Hによれば、帯板部材5を縦軸芯X周りに回転させるだけの簡単な操作で、突出状態と引退状態との姿勢変更を行えるから、取扱性が良好である。そして、帯板部材5を突出状態とすることで、例えば、風による揚力が発生しても、断熱部材Pが浮き上がったり吹き飛ばされたりするのを防止でき、瓦棒屋根の断熱改修工事を効率よく実施することができる。
そして、瓦棒補助具Hは、瓦棒部Rbの側面に横向きで打ち込んだ釘又はネジ部材等の固定具で固定されているから(図2(b)参照)、風による揚力(上向き)が作用しても抜け難い。従って、改修工事の途中においては、断熱部材Pを安定して支持でき、改修工事が完了後においては、防水シートSを安定した状態で支持できる。
【0038】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0039】
〈1〉 瓦棒補助具Hは、先の実施形態で説明した基部4と突出部5の具体的な構成に限るものではなく、適宜、変更することが可能である。
【0040】
〈2〉 基部4は、先の実施形態の基部天板部4Aと基部側壁部4Bとを備えているものに替えて、基部天板部4Aと基部側壁部4Bとの何れか一方のみを備えた構成、又は、基部天板部4A又は基部側壁部4Bの一部が除かれた構成であってもよい。
従って、瓦棒部Rbに対する基部4の取付部4Baは、必ずしも基部側壁部4Bに設けることに限らず、基部天板部4Aに設けてあってもよい。
【0041】
〈3〉 突出部5は、基部4に対して縦軸芯X周りに回転自在に取り付ける構成として、先の実施形態で説明した「ハトメ」と「ネジ部材」に限るものではなく、他の回転自在な構成を採用するものであってもよい。
また、突出部5を引退状態から突出状態へ姿勢変更する具体構成としては、回転機構に限るものではなく、例えば、図8に示すように、基部4の上部から断熱予定エリアVの上縁に、瓦棒部の幅方向に沿って出退自在な機構を採用するものであってもよい。
また、図9に示すように、基部4の一部に切り起こし自在な切り起こし部4aを形成しておき、この切り起こし部4aを前記突出部5として機能させるものであってもよい。この場合、切り起こし部4aを基部4に沿わせてある状態が、前記引退状態に相当し、切り起こし部4aを断熱予定エリアVの上縁まで切り起こしてある状態が、前記突出状態に相当する。
また、突出部5は、二つの帯板部材5で構成するものに限らず、例えば、一つの帯板部材5や、一つの切り起こし部4aで構成してあってもよい。
また、固定金属ディスク板3を保持する機構を備えてなくてもよい。
【0042】
〈4〉 帯板部材5と基部4との相対的な寸法関係は、先の実施形態で説明したものに限るものではなく、適宜、寸法を変更することが可能である。
例えば、帯板部材5が基部4の上に重なる前記引退状態の時に、帯板部材5の端部が、基部4の端部より長手方向に沿って突出するような長さ寸法に形成してあると、帯板部材5を縦軸芯X周りに回転操作する際に、帯板部材5に添えた手が、基部4と干渉し難くなり、より回転させ易くなる。更には、帯板部材5の回転半径が長くなることで、縦軸心周りの回転モーメントが大きくなり、より小さな力で回転操作できるようになる。
また、帯板部材5の内、固定金属ディスク板3の外周縁部上に重なる部分を基部4の表面より浮かせるのに、先の実施形態においては、帯板部材5の枢支部6周りの部分にスペーサ用の板材を取り付けた例を示したが、この実施形態に変えて、例えば、プレス成形等の手法によって、帯板部材5の凹部5aの縁部のみを、基部4の表面より浮いた形状となるように成形してあってもよい。
【0043】
〈5〉 シート材Sを瓦棒補助具Hを介して瓦棒屋根Rに取り付ける場合は、先の実施形態で説明した固定金属ディスク板3を使用して行う構成に替えて、例えば、図10に示すように、突出部5の上面に、接着層(例えば、ホットメルト接着層)を設け、この接着層をシート固定部8とすることで、上に配置するシート材Sを固定できるように構成してもよい。
更には、このシート固定部8は、突出部5に設けることに限らず、例えば、基部4に設けてあってもよい。
【0044】
〈6〉 姿勢保持機構7は、一つの凸部7aと、二つの凹部7bとによって構成されるものに限らず、凸部7aと凹部7bとが一つずつ設けてあったり、複数ずつ設けてあってもよい。また、凸部7aと凹部7bとの組み合わせによる構成以外の構成であってもよい。
要するに、最低限、突出部5に対して突出状態で姿勢保持を図れる構成であればよく、それを総称して姿勢保持機構7という。
【0045】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0046】
当該瓦棒補助具は、上にシート材を設置する瓦棒屋根以外にも利用することができる。
【符号の説明】
【0047】
4 基部
4A 基部天板部(部に相当)
4B 基部側壁部(側部に相当)
4Ba 取付部
5 帯板部材(突出部の一例)
7 姿勢保持機構
8 シート固定部(接着層に相当
H 瓦棒補助具の一実施形態品
P 断熱部材
R 瓦棒屋根
Ra 平面部
Rb 瓦棒部
S 防水シート(シート材の一例)
V 断熱予定エリア
X 縦軸芯

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10