特許第6494464号(P6494464)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クボタの特許一覧

<>
  • 特許6494464-車両 図000002
  • 特許6494464-車両 図000003
  • 特許6494464-車両 図000004
  • 特許6494464-車両 図000005
  • 特許6494464-車両 図000006
  • 特許6494464-車両 図000007
  • 特許6494464-車両 図000008
  • 特許6494464-車両 図000009
  • 特許6494464-車両 図000010
  • 特許6494464-車両 図000011
  • 特許6494464-車両 図000012
  • 特許6494464-車両 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6494464
(24)【登録日】2019年3月15日
(45)【発行日】2019年4月3日
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
   B60R 22/22 20060101AFI20190325BHJP
   B60N 2/30 20060101ALI20190325BHJP
   B60N 2/04 20060101ALI20190325BHJP
   B62D 33/06 20060101ALI20190325BHJP
   B60P 1/04 20060101ALI20190325BHJP
【FI】
   B60R22/22
   B60N2/30
   B60N2/04
   B62D33/06 E
   B60P1/04 Z
【請求項の数】6
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2015-153544(P2015-153544)
(22)【出願日】2015年8月3日
(65)【公開番号】特開2017-30608(P2017-30608A)
(43)【公開日】2017年2月9日
【審査請求日】2017年12月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】特許業務法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】中尾 耕太
【審査官】 神田 泰貴
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2013/0168994(US,A1)
【文献】 米国特許第08556324(US,B1)
【文献】 特開2010−030363(JP,A)
【文献】 特開2015−066992(JP,A)
【文献】 特開2002−120690(JP,A)
【文献】 実開昭63−022263(JP,U)
【文献】 特開2009−056967(JP,A)
【文献】 米国特許第8328262(US,B2)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0256388(US,A1)
【文献】 米国特許第6905159(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 17/00 − 25/08
B62D 25/14 − 29/04
B60R 22/00 − 22/48
B60N 2/00 − 2/90
B62D 31/00 − 39/00
B62D 41/00 − 67/00
B60P 1/00 − 1/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
座面を上向きにした着座姿勢と、前記座面を前方側へ起立させた非使用姿勢とに、前記座面を備える着座シート部の姿勢を切り換え可能に構成された折り畳み式の座席を備え、
前記座席のうち、前記着座シート部が、前記着座シート部の姿勢切替に伴って移動しない機体フレームに対して姿勢変更可能なシート取付フレームに支持されていて、このシート取付フレームの前記機体フレームに対する姿勢変更によって、前記着座シート部の姿勢が変更可能に構成され、
前記着座シート部に着座した搭乗者用のシートベルト装置を備え、
前記シートベルト装置のシートベルト端部を固定するためのベルト端部固定具が、前記機体フレームに装備されている車両。
【請求項2】
前記座席は、走行機体の前部に備えた前部座席よりも後方側に位置する後部座席であり、前記着座シート部を起立姿勢にして前記前部座席の背面側へ移動可能に構成されているとともに、背もたれ部が起立姿勢のままで前記前部座席の背面側へ移動可能に構成されている請求項1記載の車両。
【請求項3】
前記ベルト端部固定具は、前記機体フレームに固定されたシートベルトアンカーと、シートベルト端部を係脱可能なバックルと、このバックルを前記シートベルトアンカーに連結する連結部材とを備え、
前記連結部材は、前記シートベルトアンカーに対して前記バックルを支持するとともに、前記シートベルトアンカーに対して前記バックルを前方上方側に位置させた起立連結姿勢と、その起立連結姿勢よりも前記バックルを下方側に揺動させた倒伏格納姿勢とに、前記シートベルトアンカーに備えた横軸心回りで起伏揺動可能に構成されている請求項1又は2記載の車両。
【請求項4】
座面を上向きにした着座姿勢と、前記座面を前方側へ起立させた非使用姿勢とに、前記座面を備える着座シート部の姿勢を切り換え可能に構成された折り畳み式の座席を備え、
前記座席のうち、前記着座シート部が、機体フレームに対して姿勢変更可能なシート取付フレームに支持されていて、このシート取付フレームの前記機体フレームに対する姿勢変更によって、前記着座シート部の姿勢が変更可能に構成され、
前記着座シート部に着座した搭乗者用のシートベルト装置を備え、
前記シートベルト装置のシートベルト端部を固定するためのベルト端部固定具が、前記機体フレームに装備され、
前記ベルト端部固定具は、前記機体フレームに固定されたシートベルトアンカーと、シートベルト端部を係脱可能なバックルと、このバックルを前記シートベルトアンカーに連結する連結部材とを備え、
前記連結部材は、前記シートベルトアンカーに対して前記バックルを支持するとともに、前記シートベルトアンカーに対して前記バックルを前方上方側に位置させた起立連結姿勢と、その起立連結姿勢よりも前記バックルを下方側に揺動させた倒伏格納姿勢とに、前記シートベルトアンカーに備えた横軸心回りで起伏揺動可能に構成されている車両。
【請求項5】
前記機体フレームに、前記シート取付フレームの下面よりも下方側に位置するカバー体を備え、このカバー体の上面に、前記倒伏格納姿勢における前記ベルト端部固定具が入り込み可能な凹部を形成してある請求項3又は4記載の車両。
【請求項6】
前記機体フレームの後部に荷台が搭載され、
この荷台が、前後方向で前記凹部よりも後方側に前端部を位置させた後方寄り載置状態と、前記前端部が前記凹部よりも前方側に位置して前記荷台の底面が前記凹部の上側を覆うように位置する前方寄り載置状態とに、載置状態を変更可能に構成されている請求項記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、座面を上向きにした着座姿勢と、前記座面を前方側へ起立させた非使用姿勢とに、前記座面を備える着座シート部の姿勢を切り換え可能に構成された折り畳み式の座席を備えた車両に関する。
【背景技術】
【0002】
上記のように、座面を上向きにした着座姿勢と、前記座面を前方側へ起立させた非使用姿勢とに、前記座面を備える着座シート部の姿勢を切り換え可能に構成された折り畳み式の座席を備えた車両としては、従来では下記[1]に示す技術が知られている。
[1] 左右のリヤフェンダー間にわたって架設された支持フレームに、運転座席を支持する支持ブラッケトが設けられているとともに、支持フレームにシートベルトの固定端が連結固定されているもの(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014−227076号(段落「0027」、「0029」、図3図4参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の従来構造の車両では、シートベルトの固定端が、座席を支持するための支持フレームに対して固定されるように設けられているので、座席が大きく姿勢変更される可動式のものであっても、座席の姿勢切り換えに関係なくシートベルトの固定端を一定位置でし得る点で有用なものである。
しかしながら、この構造のものでは、前記支持フレームを、座席の支持と、シートベルトの固定との両目的を充足し得るように強固な構造とする必要があり、装置の大型化などに繋がり易い点で改善の余地があった。
【0005】
本発明は、姿勢切り換え可能な座席用として用いられるシートベルトの固定を、座席の姿勢切り換えに拘わらず定位置で行えるとともに、そのシートベルト端部が固定される対象箇所の強度向上を必要としないようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明における車両の特徴は、 座面を上向きにした着座姿勢と、前記座面を前方側へ起立させた非使用姿勢とに、前記座面を備える着座シート部の姿勢を切り換え可能に構成された折り畳み式の座席を備え、前記座席のうち、前記着座シート部が、前記着座シート部の姿勢切替に伴って移動しない機体フレームに対して姿勢変更可能なシート取付フレームに支持されていて、このシート取付フレームの前記機体フレームに対する姿勢変更によって、前記着座シート部の姿勢が変更可能に構成され、
前記着座シート部に着座した搭乗者用のシートベルト装置を備え、前記シートベルト装置のシートベルト端部を固定するためのベルト端部固定具が、前記機体フレームに装備されている点にある。
【0007】
本発明によれば、シートベルト装置のベルト端部固定具は、着座シート部の姿勢切り換えに際して姿勢変化するシート取付フレームにではなく、着座シート部の姿勢切り換えによる姿勢や位置の変化がない機体フレームに固定され、しかも、その機体フレームは、本来高強度を有したもので構成されている。
したがって、着座シート部の姿勢切り換えに伴ってベルト端部固定具の位置が変化することはない。また、ベルト端部固定具の取り付け対象箇所が、シート取付フレームではなく、本来高強度を有したものであるところの機体フレームであるため、ベルト端部固定具が取り付けられても、特に補強構造などを要することはなく、全体の大型化を避けながら構造簡単に構成し易いという利点がある。
【0008】
本発明においては、前記座席は、走行機体の前部に備えた前部座席よりも後方側に位置する後部座席であり、前記着座シート部を起立姿勢にして前記前部座席の背面側へ移動させるとともに、背もたれ部を起立姿勢のままで前記前部座席の背面側へ移動可能に構成されていると好適である。
【0009】
本構成を備えることで、着座シート部も背もたれ部も起立姿勢にして前部座席の背面側へ移動させるところの後部座席に用いるベルト端部固定具として便利に用いることができる。
つまり、着座シート部や背もたれ部を起立姿勢にして前部座席の背面側へ移動させても、ベルト端部固定具自体は機体フレーム上の固定位置に存在したままであるので、後部座席の姿勢変更に拘わらず用い易いものである。
【0010】
本発明においては、前記ベルト端部固定具は、前記機体フレームに固定されたシートベルトアンカーと、シートベルト端部を係脱可能なバックルと、このバックルを前記シートベルトアンカーに連結する連結部材とを備え、前記連結部材は、前記シートベルトアンカーに対して前記バックルを支持するとともに、前記シートベルトアンカーに対して前記バックルを前方上方側に位置させた起立連結姿勢と、その起立連結姿勢よりも前記バックルを下方側に揺動させた倒伏格納姿勢とに、前記シートベルトアンカーに備えた横軸心回りで起伏揺動可能に構成されていると好適である。
【0011】
本構成のように、シートベルトアンカーに対して連結部材を用いてバックルを支持し、ベルト端部固定具自体を横軸心回りで起伏揺動可能に構成したことにより、ベルト端部固定具を、後部座席の使用状態では起立させ、後部座席を使用しない格納状態では、倒伏させて格納することができる。したがって、ベルト端部固定具の、使用形態の切替が容易である。
【0012】
本発明における車両の特徴は、座面を上向きにした着座姿勢と、前記座面を前方側へ起立させた非使用姿勢とに、前記座面を備える着座シート部の姿勢を切り換え可能に構成された折り畳み式の座席を備え、前記座席のうち、前記着座シート部が、機体フレームに対して姿勢変更可能なシート取付フレームに支持されていて、このシート取付フレームの前記機体フレームに対する姿勢変更によって、前記着座シート部の姿勢が変更可能に構成され、前記着座シート部に着座した搭乗者用のシートベルト装置を備え、前記シートベルト装置のシートベルト端部を固定するためのベルト端部固定具が、前記機体フレームに装備され、前記ベルト端部固定具は、前記機体フレームに固定されたシートベルトアンカーと、シートベルト端部を係脱可能なバックルと、このバックルを前記シートベルトアンカーに連結する連結部材とを備え、前記連結部材は、前記シートベルトアンカーに対して前記バックルを支持するとともに、前記シートベルトアンカーに対して前記バックルを前方上方側に位置させた起立連結姿勢と、その起立連結姿勢よりも前記バックルを下方側に揺動させた倒伏格納姿勢とに、前記シートベルトアンカーに備えた横軸心回りで起伏揺動可能に構成されている点にある。
【0013】
本発明によれば、シートベルト装置のベルト端部固定具は、着座シート部の姿勢切り換えに際して姿勢変化するシート取付フレームにではなく、着座シート部の姿勢切り換えによる姿勢や位置の変化がない機体フレームに固定され、しかも、その機体フレームは、本来高強度を有したもので構成されている。
したがって、着座シート部の姿勢切り換えに伴ってベルト端部固定具の位置が変化することはない。また、ベルト端部固定具の取り付け対象箇所が、シート取付フレームではなく、本来高強度を有したものであるところの機体フレームであるため、ベルト端部固定具が取り付けられても、特に補強構造などを要することはなく、全体の大型化を避けながら構造簡単に構成し易いという利点がある。
【0014】
また、シートベルトアンカーに対して連結部材を用いてバックルを支持し、ベルト端部固定具自体を横軸心回りで起伏揺動可能に構成したことにより、ベルト端部固定具を、後部座席の使用状態では起立させ、後部座席を使用しない格納状態では、倒伏させて格納することができる。したがって、ベルト端部固定具の、使用形態の切替が容易である。
【0015】
本発明においては、前記機体フレームに、前記シート取付フレームの下面よりも下方側に位置するカバー体を備え、このカバー体の上面に、前記倒伏格納姿勢における前記ベルト端部固定具が入り込み可能な凹部を形成してあると好適である。
【0016】
本構成を備えることで、カバー体の上面に、倒伏格納姿勢におけるベルト端部固定具が入り込み可能な凹部が存在する。したがって、着座シートを不使用姿勢としたとき、ベルト端部固定具が倒伏格納姿勢に姿勢変更可能であることと、前記凹部が存在することとにより、ベルト端部固定具を凹部に入り込ませた状態で、凹部の上側に位置する他装置の邪魔にならない状態で格納することができる。
【0017】
本発明においては、前記機体フレームの後部に荷台が搭載され、この荷台が、前後方向で前記凹部よりも後方側に前端部を位置させた後方寄り載置状態と、前記前端部が前記凹部よりも前方側に位置して前記荷台の底面が前記凹部の上側を覆うように位置する前方寄り載置状態とに、載置状態を変更可能に構成されていると好適である。
【0018】
本構成のように、荷台が前端部の位置を、後方寄り載置状態と前方寄り載置状態とに変更可能に構成されていることにより、荷台の底面が凹部の上側を覆う状態と、凹部よりも後方側に外れた状態とすることができる。これによって、ベルト端部固定具を使用しない際の倒伏格納姿勢では、荷台によって凹部の上側が覆われた状態とすることができ、ベルト端部固定具を使用する起立連結姿勢への切り換えは、荷台が凹部から外れた状態で簡単に凹部から取り出された姿勢に姿勢変更して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】二列座席仕様での車両の全体側面図である。
図2】一列座席仕様での車両の全体側面図である。
図3】二列座席仕様での車両の全体平面図である。
図4】後部座席の姿勢変更形態を示す側面図である。
図5】後部座席部分の分解斜視図である。
図6】荷台及び後部座席を取り外した状態での車体後部を示す斜視図である。
図7】機体フレームとカバー体との組み付け状態を示す分解斜視図である。
図8】ベルト端部固定具の取付箇所を示す前後方向に沿う上下方向断面図である。
図9】ベルト端部固定具及びリトラクターの取付箇所を示す左右方向に沿う上下方向断面図である。
図10】二列座席仕様での荷台を示す斜視図である。
図11】一列座席仕様での荷台を示す斜視図である。
図12】荷台の切換え要領を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
尚、本実施形態での説明における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、次のように記載している。つまり、本発明を適用した車両の運転座席が向く前進側の進行方向(図3における矢印F参照)が「前」、後進側への進行方向(図3における矢印B参照)が「後」、その前後方向での前向き姿勢を基準としての右側に相当する方向(図3における矢印R参照)が「右」、同様に左側に相当する方向(図3における矢印L参照)が「左」である。
【0021】
〔全体構成〕
図1乃至図3は、本発明に係る車両の一例である多目的車両の全体を示している。図1は、前後二列に着座可能な座席が存在する使用形態での全体側面図であり、図2は、前側一列にのみ着座可能な座席が存在する使用形態での全体側面図である。図3は、図1における使用形態での全体平面図である。
【0022】
図1図3に示すように、車両は、機体フレーム1の前部に支持された操向可能な左右の前車輪2,2と、機体フレーム1の後部に支持された操向不能な左右の後車輪3,3とが装備された走行車体を備えている。
走行車体の前端部に、左右一対の前照灯4が備えられた前カバー5を設けてある。走行車体のうちの前カバー5よりも後方の部位に、ロプス6が備えられた搭乗部7を設けてある。走行車体の後部にダンプ作動可能な荷台8を配備してある。
【0023】
搭乗部7は、走行車体の前後中間部に備えられている。この搭乗部7では、図1に示す前部座席16及び後部座席17(座席に相当する)に乗員が着座可能な二列座席仕様と、図2に示す前部座席16に乗員が着座可能な一列座席仕様とに、後部座席17の使用形態を変更可能に構成されている。使用形態の具体構造については後述する。
搭乗部7の後方に配備された荷台8は、後述する延長状態(前方寄り載置状態に相当する)と短縮状態(後方寄り載置状態に相当する)とに状態変更可能に構成されている。搭乗部7と荷台8との間には、搭乗部7と荷台8との間を仕切る仕切り部材15が配設されている。
【0024】
走行車体の機体フレーム1は、前後方向に長い左右一対のメインフレーム11を備えている。そのメインフレーム11は、前車輪2,2に支持される前フレーム部分11Aが低く、後車輪3,3に支持される後フレーム部分11Bが高く形成されている。そして、低い位置の前フレーム部分11Aの後端と高い位置の後フレーム部分11Bの前端とを接続する立ち上がりフレーム部分11Cを中間位置に備え、これらの前フレーム部分11Aと、後フレーム部分11Bと、立ち上がりフレーム部分11Cとを備えた段違い状に形成されている。
このような段違い状の形状であることにより、立ち上がりフレーム部分11Cよりも後方側における後フレーム部分11Bの下方側に形成された空間部に、エンジン9を配設してある。エンジン9が出力する駆動力は走行ミッション10に入力され、変速された駆動力が前車輪2及び後車輪3に伝達されるようにして、4輪駆動型の走行車体が構成されている。
【0025】
メインフレーム11の立ち上がりフレーム部分11Cは、二列座席仕様状態の後部座席17の前端近くに位置し、また延長状態の荷台8の前端近くに位置するように、前フレーム部分11Aと後フレーム部分11Bとの前後方向での位置が設定されている。
したがって、図1に示すように、搭乗部7が二列座席仕様であるときは、荷台8は短縮状態であり、後部座席17の座部17A(着座シートに相当する)がメインフレーム11のうちの、立ち上がりフレーム部分11Cよりも後方側の高い箇所の後フレーム部分11Bに搭載された状態で位置する。
そして、図2に示すように、搭乗部7が一列座席仕様であるときは、荷台8は延長状態であり、メインフレーム11のうちの、立ち上がりフレーム部分11Cよりも後方側の高い箇所の後フレーム部分11Bには荷台8の延長部分が搭載された状態となり、後部座席17の座部17Aは前方側へ折り畳まれた状態となる。
【0026】
〔搭乗部〕
搭乗部7について説明する。
搭乗部7にはロプス6が備えられている。ロプス6は、搭乗部7のうちの前側部分に配備され、かつ前搭乗部空間13aを有する前搭乗部13(「運転用搭乗部」に相当)と、後搭乗部空間14aを有する後搭乗部14とを備えている。
【0027】
ロプス6は、前搭乗部空間13a及び後搭乗部空間14aの上方に車体前後方向に位置する上フレーム60と、前搭乗部空間13aの前端部の車体両横外側に振り分けて配置された左右一対の車体上下向きの前支柱61,61と、前搭乗部13と後搭乗部14との間の車体両横外側に振り分けて配置された左右一対の車体上下向きの後支柱62,62とを備えている。また、上フレーム60が後支柱62と同じ高さレベルにおいて後支柱62よりも後方に張り出している。
【0028】
前搭乗部13では、前搭乗部空間13a内の左右両側に前部座席16,16が設けられていて、二人乗りが可能に構成されている。
左右の前部座席16,16のうち、左領域の前部座席16の前方にステアリングホィール12を設け、前搭乗部13が運転用の搭乗部に構成されている。左右の前部座席16,16は、図示しないガイドレールにより、各別に前後にスライド自在に構成されている。
【0029】
後搭乗部14には、後部座席17を設けてある。後部座席17は、二人掛けが可能な横長座席に構成してあり、後搭乗部14は、二人乗りが可能になっている。後部座席17は、図4に二点鎖線で示す使用状態と、図4に実線で示す格納状態とに切換え自在に構成してある。後部座席17は、具体的には、次の如く構成してある。
【0030】
後部座席17は、横長の座部17A(着座シート部に相当する)と、横長の背もたれ部17Bとを備えている。
座部17Aは、弾力性を有した座面となるクッション層部18と、そのクッション層部18を支持するシート取付フレーム19と、シート取付フレーム19をメインフレーム11に対して連結するための取付金具20とが備えられている。
シート取付フレーム19は、クッション層部18を下側から支持する格子状の支持枠19Aと、さらにその下側で支持枠19Aを保持する穴あき板状の底板19Bとを組み合わせて構成されている。
【0031】
取付金具20は、メインフレーム11のうちの、立ち上がりフレーム部分11Cに固定されている支持金具21に対して、左右方向の横軸心x1回りで上下揺動可能に枢支連結されている。
したがって、取付金具20に前端側を連結されているシート取付フレーム19が前記横軸心x1回りで回動することにより、後部座席17の座部17Aが前記使用状態と格納状態とに姿勢切換えされる。
【0032】
背もたれ部17Bは、後部座席17の両横側に振り分け配置した左右一対のリンク部材23,23の上端部に連結してある。左右一対のリンク部材23,23それぞれの下端部は、座部17Aの下方において後フレーム部分11Bと一体の取付部22に、回転可能に支持されている。左右一対のリンク部材23,23それぞれの上端部は、背もたれ部17Bの背面側に設けた連結部材24に相対回転するように連結してある。
【0033】
左右一対のリンク部材23,23は、背もたれ部17Bが使用姿勢にある場合に、後方から前方に向かうほど下方に位置するように傾斜して配置されており、肘掛け部として機能する。
仕切り部材15の下端側は、背もたれ部17Bの背面側に設けた連結部材24に連結してある。仕切り部材15は、車体横向きの枠体と車体上下向きの枠体とを連結することによって作製された仕切りフレームと、仕切りフレームに張設された網状部材とを備えている。
【0034】
左右のメインフレーム11のうちの、立ち上がりフレーム部分11Cと後フレーム部分11Bとにわたる範囲には、図6乃至図8に示すように、エンジン9が配置された原動部空間を覆うように、左右の立ち上がりフレーム部分11Cと後フレーム部分11Bとにわたって、遮熱用のカバー体25が設けられている。
このカバー体25のうち、左右の後フレーム部分11B同士の間に相当する箇所には、点検用開口を形成するように、部分的に開閉可能な蓋カバー部分26を設けてある。したがって、後部座席17の座部17Aや荷台8の前部が存在しない状態であるときに、この蓋カバー部分26を空ければ、点検用開口が開放された状態にして、エンジン9が存在する空間の点検や修理を行うことが可能である。
このように、蓋カバー部分26を含めてカバー体25は、エンジンボンネットとしての機能を備えている。
【0035】
上記の蓋カバー部分26の一部には、後述するシートベルト装置50のベルト端部固定具53を格納姿勢としたときに、そのベルト端部固定具53を格納することが可能な凹部27を形成してある。
蓋カバー部分26を備えるカバー体25は、後部座席17の座部17Aを支持するシート取付フレーム19よりも下方側に位置する状態で、左右の立ち上がりフレーム部分11Cや左右の後フレーム部分11Bに固定されている。後部座席17を回動可能に支持するための前記取付金具20や、リンク部材23,23の取付部22は、カバー体25の外側に位置する状態で、カバー体25を貫いて左右の各メインフレーム11に取り付けられている。
【0036】
〔シートベルト装置〕
図4、及び図6乃至図9にシートベルト装置50が示されている。
シートベルト装置50は、後部座席17の左右両側に位置するリトラクター51と、各リトラクター51に巻き取られた状態にあるシートベルト52と、後部座席17の左右方向での中央部で、前記左右のリトラクター51から引き出された各シートベルト52の端部を各別に固定可能な一対のベルト端部固定具53とを備えている。
【0037】
リトラクター51とベルト端部固定具53とのそれぞれは、次のようにして機体フレーム1に固定されている。
図6及び図7に示すように、前後方向で、使用姿勢の後部座席17の後端部と短縮状態の荷台8の前端部との間に相当する箇所で、その下方側に位置する左右の後フレーム部分11B,11Bにわたって横フレーム11Dが一体に固定されている。
この横フレーム11Dは、左右の後フレーム部分11B,11Bを貫通してその両横外側にまで延出されており、横フレーム11Dの左右各端部にリトラクター51が固定連結されている。各リトラクター51は、シートベルト52を斜め前方側に引き出し可能であるように、ベルト出入方向を斜め前方上方に向けた姿勢で設けられている。
【0038】
ベルト端部固定具53は、横フレーム11Dに固定した一対のシートベルトアンカー54と、左右のシートベルト52の端部を係脱可能な一対のバックル55とを備えている。
そして、各シートベルトアンカー54と各バックル55とは連結部材56によって連結され、これらのシートベルトアンカー54と、バックル55と、連結部材56とを備えることでベルト端部固定具53が構成されている。
【0039】
シートベルトアンカー54は、横フレーム11Dの左右方向での中央部に溶接固定したブラケット部材によって構成されている。バックル55は、シートベルト52の端部金具52aが差し込まれた状態で、固定及び固定解除可能な周知の構造のものである。
連結部材56は、ロッド状部分56aの一端側が、シートベルトアンカー54に形成された連結孔54aに対して連結ボルト57を介して連結され、連結ボルト57の軸心x2まわりで上下揺動可能に構成されている。そして、ロッド状部分の他端側にバックル55が連結固定されている。
【0040】
この構造によって、図4及び図8に示すように、バックル55が、使用状態にある後部座席17の左右方向での中央部位置で、座部17Aの座面上方側で背もたれ部17Bの前方がわに位置するように、連結部材56のロッド状部分56aが斜め上方へ向けられた状態することができる。これによってベルト端部固定具53は、シートベルトアンカー54に対してバックル55を前方上方側に位置させた起立連結姿勢とすることができる。また、後部座席17が格納状態であるときには、ベルト端部固定具53は、蓋カバー部分26の一部に形成されている凹部27に対して、バックル55及び連結部材56のロッド状部分56aが入り込む姿勢にも姿勢変更可能に構成されている。
このように、ベルト端部固定具53は、バックル55や連結部材56が凹部27から抜け出した起立連結姿勢(図8に実線で記載)と、その起立連結姿勢よりもバックル55を下方側に揺動させて凹部27内に納められた倒伏格納姿勢(図8に仮想線で、及び図9に記載)とに、姿勢変更することができる。
【0041】
ベルト端部固定具53を倒伏格納姿勢とした状態では、後部座席17が格納状態とに切換えられていて、倒伏格納姿勢にあるベルト端部固定具53が存在する凹部27の上側には、延長状態の荷台8の延長部分が搭載された状態となる。
後部座席17を格納状態から使用状態とするときは、まず荷台8を短縮状態とし、ベルト端部固定具53を起立連結姿勢とした後、後部座席17を使用状態に切り換え操作する。
【0042】
尚、説明は省くが、前部座席16にもシートベルト装置が設けられている。この前部座席16のシートベルト装置も機体側の部材に固定されて設けられている。
【0043】
〔荷台〕
荷台8について説明する。
図1,2に示すように、荷台8は、後端側に配置した車体横向きのダンプ支点軸30を介して車体に上下揺動するように支持してある。荷台8は、荷台8の下面側と機体フレーム1とにわたって装着してある昇降シリンダ31により、車体上に水平又はほぼ水平に位置した積載姿勢と、前端側が車体から上方に高く上昇したダンプ姿勢とにわたって昇降操作できるようになっている。
【0044】
図2,11に示すように、荷台8は、昇降シリンダ31が下面側に連結された底板部34を有した荷台本体33と、前記底板部34の前端側に後端側が連結された拡張底板部41を有した拡張荷台部40とを備えている。
荷台本体33は、底板部34を備える他、底板部34の後端部に連結された後側板部35と、底板部34の両横端部に連結された横側板部36とを備えている。
【0045】
拡張荷台部40は、図12に示すように、拡張底板部41を備える他、拡張底板部41の前端側に左右方向の軸心42aまわりで起伏揺動する前側板部42を備えている。荷台本体33の左右の横側板部36それぞれの前端側には、上下方向の軸心43aまわりに荷台横方向に揺動するように連結された拡張横側板部43を備えている。さらに拡張底板部41は、荷台本体33の底板部34に対して左右方向の軸心41aまわりで起伏揺動するように構成してある。これによって、拡張荷台部40を、図1に示す折りたたみ状態と、図2に示す伸展状態とに切換え可能に構成してある。
【0046】
図12は、荷台8の切換え要領を示す説明図である。
図12のSTEP1に示す拡張荷台部40は、伸展状態の拡張荷台部である。図12のSTEP4に示す拡張荷台部40は、折りたたみ状態の拡張荷台部である。
図12のSTEP2に示すように、左右の拡張横側板部43を、荷台内側に向けて揺動操作して、底板部34の前端縁に沿った折りたたみ姿勢にする。なお、左右の拡張横側板部43の揺動は、拡張横側板部43が横側板部36に対して直角又は略直角となった位置で、図示しない規制部材により、規制される。次に、図12のSTEP3に示すように、前側板部42を、拡張底板部41の上面側に向けて倒伏揺動操作して、拡張底板部41の上面に重なった折りたたみ姿勢にする。
次に、図12のSTEP4に示すように、拡張底板部41を、折りたたみ姿勢の拡張横側板部43に向けて起立揺動操作して、拡張横側板部43の外面に重なった折りたたみ姿勢にすれば、拡張荷台部40を折りたたみ状態に切り換えられる。
【0047】
荷台8は、拡張荷台部40を折りたたみ状態に切り換えることにより、拡張荷台部40の折りたたみのために、前後長さが短縮した第一状態に切り換わる。拡張荷台部40の折りたたみ状態として、左右の拡張横側板部43が拡張底板部41よりも荷台内側に位置した折りたたみ状態を採用してあるので、左右の拡張横側板部43が拡張底板部41よりも荷台外側に位置した折りたたみ状態を採用するのに比べ、第一状態での荷台8の前後長さを、拡張横側板部43の板厚によって決まる分、より短くできる。
【0048】
なお、この実施例では、図12に示すように、荷台8は、折りたたみ状態において、拡張底板部41と左右の横側板部36とを固定する左右のロック機構37を備える。また、左右の拡張横側板部43のそれぞれの上端側には規制部材44が設けられている。この規制部材44により、前側板部42が軸心42a廻りに上方に回動することが規制される。
つまり、前側板部42が軸心42a廻りに上方に回動しようとした際に、規制部材44が前側板部42に接当することにより前側板部42の姿勢が維持される。この構成により、拡張底板部41と左右の横側板部36との間にロック機構37を設けておけば、前側板部42の姿勢を維持するために複雑なロック機構を設けることなく、簡単な構成で、前側板部42の姿勢を維持できる。
【0049】
図1,3に示すように、荷台8は、第一状態に切り換えると、前後長さの短縮のために、前端側が後搭乗部空間14aよりも後方に位置した状態になり、車両を二列座席仕様にできる。
【0050】
図12のSTEP3に示すように、拡張底板部41を、前方に倒伏揺動操作して、底板部34と面一又はほぼ面一に並んだ伸展姿勢にする。次に、図12のSTEP2に示すように、前側板部42を、起立揺動操作して、拡張底板部41の前端部から立ち上がった伸展姿勢にする。次に、図12のSTEP1に示すように、左右の拡張横側板部43を、荷台外側に向けて揺動操作して、横側板部36と面一又はほぼ面一に並んだ伸展姿勢にすれば、拡張荷台部40を伸展状態に切り換えられる。
【0051】
荷台8は、拡張荷台部40を伸展状態に切り換えることにより、拡張荷台部40の伸展のために、前後長さが伸長した第二状態に切り換わる。
【0052】
図2に示すように、荷台8は、第二状態に切り換えると、前後長さの伸長のために、前端側が後搭乗部空間14aに入り込んだ状態になる。このとき、後部座席17を格納状態に切換えておき、かつ仕切り部材15を一列座席仕様のための前仕切り位置に移動させておき、荷台8の前端側が後搭乗部空間14aに入り込むことを可能にする。荷台8の前端側は、後搭乗部空間14aのうち、後部座席17を格納状態に切換えて空いた座席用部位(使用状態の後部座席17が存在する部位)に入り込む。背もたれ部17Bが格納位置にある場合、リンク部材23,23が、側面視で、第一部分が機体側から前方に延びるとともに第二部分が第一部分の前端部から上方に延びて、側面視でL字状に形成された姿勢となっている。そして、荷台8は、前端部がリンク部材の23,23の第一部分と前記第二部分とにより形成されたL字状の空間部に入り込む。このように、荷台8の幅がリンク部材の23,23の幅よりも広い(図3を参照)場合であっても荷台8を前方に位置させることにより、車体の全長を短くすることができる。
【0053】
〔別実施形態の1〕
前述した実施形態では、シートベルト装置50のベルト端部固定具53が、機体フレーム1のうちで、左右のメインフレーム11,11の後フレーム部分11B、11Bにわたって架設された横フレーム11Dに固定された構造のものに限らず、例えば、図示はしないが、横フレーム11Dとは別に設けたブラケット部材等に固定された構造のものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
【0054】
〔別実施形態の2〕
前述した実施形態では、シートベルト装置50として、リトラクター51が後部座席17の左右両側に位置し、一対のベルト端部固定具53が後部座席17の左右方向での中央部に位置する構造のものを例示したが、これに限定されるものではない。
例えば、図示しないが、一対のベルト端部固定具53が後部座席17の左右両側に位置し、一対のリトラクター51が後部座席17の左右方向での中央部に位置する構造のものであってもよい。また、一対のベルト端部固定具53のうちの一方と、一対のリトラクター51のうちの一方とが、後部座席17の左右両側に位置し、一対のベルト端部固定具53のうちの他方と、一対のリトラクター51のうちの他方とが、後部座席17の左右方向での中央部に位置する構造のものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
【0055】
〔別実施形態の3〕
前述した実施形態では、ベルト端部固定具53として、シートベルトアンカー54とバックル55とをロッド状部分56aを有した連結部材56によって連結した構造のものを例示したが、この構造に限定されるものではない。
例えば、連結部材56として、ロッド状部分56aを有した構造のものに限らず、シートベルトアンカー54とバックル55とを板状の連結部材56で構成したものなど、要はバックル55が連結部材56に支持されて、ベルト端部固定具53の全体が、シートベルトアンカー54側の横軸心回りで起伏揺動可能であるように構成されたものであればよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
【0056】
〔別実施形態の4〕
前述した実施形態では、荷台8が、延長状態と短縮状態とに、その前後方向長さを変更可能な構造のものを例示したが、この構造に限られるものではない。
例えば、荷台8の前後方向長さは一定で、その荷台8の全体を前後に移動可能であるように構成したものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明の車両としては、運搬車のみならず、トラクタや建機等の座席付きの種々の車両に利用することができる。
【符号の説明】
【0058】
1 機体フレーム
8 荷台
14A 座席
17A 着座シート部
17B 背もたれ部
19 シート取付フレーム
25 カバー体
27 凹部
50 シートベルト装置
53 ベルト端部固定具
54 シートベルトアンカー
55 バックル
56 連結部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12