(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付した図面を参照して本発明に係る好ましい実施形態を詳細に説明する。明細書の全体に亘って同一の参照番号は実質的に同一の構成要素を意味する。以下の説明において、本発明と関連した公知機能または構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすることがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
【0009】
本発明の液晶表示装置は、液晶モードに区分すると、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、IPS(In Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)などのいずれの液晶モードでも実現することができる。本発明の表示装置は、透過率対電圧特性に区分すると、ノーマリホワイトモード(Normally White Mode)またはノーマリブラックモード(Normally Black Mode)のいずれでも実現することができる。また、本発明の表示装置は、透過型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置などのいずれでも実現することができる。
【0010】
また、本発明の実施形態は、液晶表示装置を中心に説明しているが、本発明はこれに限定されない。つまり、ゲートラインに映像を表示するためのピクセルと光学センサが接続される構造を有する表示装置のすべてに適用することができる。
【0011】
図1は、本発明に係る光学センサ内蔵型の表示装置を示す図である。
図2は、
図1に示された表示パネルのアレイ構造を示す図である。
【0012】
図1及び
図2を参照すると、本発明の実施形態に係る表示装置は、表示パネル(PNL)、タイミングコントローラ101、ディスプレイ駆動部(データ駆動部102,ゲート駆動部103)、光学センサ駆動部(ROIC)、電源部130、バックライトユニット140及びバックライト駆動部141などを備える。
【0013】
表示パネル(PNL)は、複数のピクセル(PXL)及び光学センサ(PS)を含む。
【0014】
ピクセル(PXL)はピクセルライン(HL(k)からHL(k+1))に沿って配列される。それぞれのピクセル(PXL)は、カラムライン(Column Line)に沿って配列されるデータライン(DL)と接続され、ピクセルライン(HL)に沿って配列されるゲートライン(GL)に接続される。つまり、同じピクセルライン(HL)に配置されたピクセル(PXL)は、同一のゲートライン(GL)を共有して同時に駆動される。そして、1つのゲートライン(GL)に接続されるピクセル(PXL)にデータを差し込むスキャン期間を1水平期間(1H)と定義する。それぞれの光学センサ(PS)は、ピクセル(PXL)とゲートライン(GL)を共有する。光学センサ(PS)とピクセル(PXL)の詳細な構成については後述する。
【0015】
タイミングコントローラ101は、ホストコンピュータ120からのタイミング信号を用いて、ディスプレイ駆動部(データ駆動部102,ゲート駆動部103)の動作タイミングを制御するためのタイミング制御信号を発生する。
【0016】
タイミング制御信号は、ゲート駆動部103の動作タイミングを制御するためのゲートタイミング制御信号と、データ駆動部102の動作タイミング及びデータ電圧の極性を制御するためのデータタイミング制御信号とを含む。
【0017】
ゲートタイミング制御信号は、ゲートスタートパルス(Gate Start Pulse,GSP)、ゲートシフトクロック(Gate Shift Clock,GSC)、ゲート出力イネーブル信号(Gate Output Enable,GOE)などを含む。ゲートスタートパルス(GSP)は、ゲート駆動部103から毎フレーム期間ごとに、最先でゲートパルスを出力する最初のゲートドライブICに印加され、そのゲートドライブICのシフト開始タイミングを制御する。ゲートシフトクロック(GSC)は、ゲート駆動部103のゲートドライブICに共通に入力されて、ゲートスタートパルス(GSP)をシフトさせるためのクロック信号である。ゲート出力イネーブル信号(GOE)は、ゲート駆動部103のゲートドライブICの出力タイミングを制御する。
【0018】
データタイミング制御信号は、ソーススタートパルス(Source Start Pulse,SSP)、ソースサンプリングクロック(Source Sampling Clock,SSC)、極性制御信号(Polarity,POL)及びソース出力イネーブル信号(Source Output Enable,SOE)などを含む。ソーススタートパルス(SSP)は、データ駆動部102で最先にデータをサンプリングする最初のソースドライブICに印加されて、データのサンプリングの開始タイミングを制御する。ソースサンプリングクロック(SSC)はライジングまたはフォーリングエッジに基づいて、ソースドライブICの内、データのサンプリングタイミングを制御するクロック信号である。極性制御信号(POL)は、ソースドライブICから出力されるデータ電圧の極性を制御する。ソース出力イネーブル信号(SOE)は、ソースドライブICの出力タイミングを制御する。miniLVDS(Low Voltage Differential Signaling)インターフェースを介してデータ駆動部102にデジタルビデオデータ(RGB)が入力されると、ソーススタートパルス(SSP)とソースサンプリングクロック(SSC)は、省略することができる。
【0019】
ディスプレイ駆動部(データ駆動部102,ゲート駆動部103)は、ディスプレイモードとタッチ入力モードで表示パネルにビデオデータを表示する。ディスプレイ駆動部は、データ駆動部102とゲート駆動部103とを含む。
【0020】
データ駆動部102は、タイミングコントローラ101の制御の下、デジタルビデオデータ(RGB)をサンプリングしてラッチする。データ駆動部102は、デジタルビデオデータ(RGB)を正極性/負極性ガンマ補償電圧(GMA1〜GMAN)に変換して、データ電圧の極性を反転させる。データ駆動部102から出力される正極性/負極性のデータ電圧はゲート駆動部103から出力されるゲートパルスに同期される。データ駆動部102のソースドライブIC(Integrated Circuit)のそれぞれは、COG(Chip On Glass)工程やTAB(Tape Automated Bonding)工程で表示パネル(PNL)のデータライン(DL)に接続されることができる。ソースドライブICは、タイミングコントローラ101内に集積されて、タイミングコントローラ101と共にワンチップICで実現されることもできる。
【0021】
表示パネル(PNL)がノーマリホワイトモードで駆動であれば、データ駆動部102は、タイミングコントローラ101の制御下においてイメージスキャンモードで表示パネル(PNL)の透過率が最大になるように、最低電圧を出力する。表示パネル(PNL)がノーマリブラックモードで駆動されると、データ駆動部102は、タイミングコントローラ101の制御下にイメージスキャンモードで表示パネル(PNL)の透過率が最大になるように、最低電圧を出力する。
【0022】
ゲート駆動部103は、タイミングコントローラ101の制御の下、ディスプレイモードで、ゲートパルス(またはスキャンパルス)を順次出力し、その出力のスイング電圧をゲートハイ電圧(VGH)とゲートロー電圧(VGL)にシフトさせる。ゲート駆動部103から出力されるゲートパルスは、データ駆動部102から出力されるデータ電圧に同期されてゲートライン(GL)に順次供給される。ゲートハイ電圧(VGH)は、画素アレイに形成されたトランジスタ(T1〜T3)のしきい値電圧以上の電圧であり、ゲートロー電圧(VGL)は、画素アレイに形成されたトランジスタ(T1〜T3)のしきい値電圧より低い電圧である。ゲート駆動部103のゲートドライブICは、TAB工程を介して表示パネル(PNL)の下部基板(GLS2)のゲートライン(GL)に接続され、またはGIP(Gate In Panel)工程で画素アレイと共に表示パネル(PNL)の下部基板(GLS2)上に直接形成することができる。
【0023】
ホストコンピュータ120は、入力映像のデジタルビデオデータ(RGB)と、ディスプレイモード駆動に必要なタイミング信号(Vsync,Hsync,DE,MCLK)などを、LVDSインターフェースまたはTMDSインターフェースなどのインターフェースを介して、タイミングコントローラ101に伝送する。
【0024】
電源部130は、PWM(Pulse Width Modulation)変調回路、昇圧コンバータ(Boost converter)、レギュレーター(Regulater)、チャージポンプ(Charge pump)、分圧回路、演算増幅器(Operation Amplifier)などを含むDC−DCコンバータ(Convertor)によって実現される。電源部130は、ホストコンピュータ120からの入力電圧(Vin)を調整して液晶表示パネル(PNL)、ディスプレイ駆動部(データ駆動部102,ゲート駆動部103)、光学センサ駆動部、タイミングコントローラ101及びバックライト駆動部141の駆動に必要な電源を発生する。電源部130から出力される電源は、ロジック電源電圧(Vcc)、高電位電源電圧(VDD)、ゲートハイ電圧(VGH)、ゲートロー電圧(VGL)、共通電圧(Vcom)、正極性/負極性のガンマ基準電圧(VGMA1〜VGMAi)、光学センサのストレージ基準電圧(Vsto)、光学センサの駆動電圧(Vdrv)、光学センサの基準電圧(Vref)などを含む。
【0025】
バックライトユニット140は、表示パネル(PNL)の下に配置される。バックライトユニット140は、バックライト駆動部141によって点灯し、または消灯される複数の光源を含む表示パネル(PNL)に光を照射する。
【0026】
バックライト駆動部141は、ディスプレイモードでタイミングコントローラ101の制御の下、入力映像に応じて変わる調光信号(DIM)のパルス幅変調信号に応答してバックライトユニット140の光源を点灯させ、消灯させる。バックライト駆動部141は、イメージスキャンモードでタイミングコントローラ101の制御下において、バックライトユニット140の光源を最大の明るさで点灯させる。
【0027】
光学センサ駆動部(ROIC)は、光学センサ(PS)から出力されるセンシング電圧に基づいてセンシングローデータを生成し、センシングローデータを通信プロトコルに適合したデータ形式単位に変換してタイミングコントローラ101に伝送する。光学センサ駆動部(ROIC)は、リードアウトライン(RL)を介して供給される光学センサ(PS)の出力電圧をサンプリングして、その電圧を増幅した後、デジタルデータに変換してセンシングローデータを出力する。
【0028】
図3は、ピクセルの断面を示す図である。
【0029】
表示パネル(PNL)は、上部基板(GLS1)と下部基板(GLS2)とを含む。上部基板(GLS1)と下部基板(GLS2)の間には、液晶層(LC)と、液晶層(LC)のセルギャップ(Cell gap)を維持するためのスペーサー(CS)が形成される。上部基板(GLS1)には、カラーフィルタ(CF)とブラックマトリックス(BM)とを含むカラーフィルタアレイが形成され、カラーフィルタアレイには共通電極(COM)が形成される。上部基板(GLS1)の上面には、上部偏光板(POL1)が接着される。下部基板(GLS2)は、データライン(DL)、ゲートライン(GL)、リードアウトライン(RL)、ピクセル10及び光学センサ(PS)などを含む画素アレイを含む。画素アレイは、光学センサ(PS)を駆動するためのセンサ駆動電圧供給ライン115をさらに含む。下部基板(GLS2)の下面には下部偏光板(POL2)が接着される。
【0030】
図4は、ゲートラインを共有するピクセルと光学センサを示す等価回路図である。特に、
図4は、第k(kは自然数)のゲートライン(GL(k))に接続される光学センサ(PS)を示している。
【0031】
図4を参照すると、ピクセル(PXL)のそれぞれは、ピクセルトランジスタ(T1)、液晶セル(Clc)及び第1ストレージキャパシタ(Storage Capacitor,Cst1)を含む。
【0032】
ピクセルトランジスタ(T1)は、第(k+1)のゲートライン(GL(k+1))からのゲートパルス(Vg(k+1))に基づいてターンオンされて、第m(mは正の整数)のデータライン(DL)から供給されるデータ電圧(Vd(m))を液晶セル(Clc)の画素電極に供給する。ピクセルトランジスタ(T1)のゲート電極は、第(k+1)のゲートライン(GL(k+1))に接続される。ピクセルトランジスタ(T1)のドレイン電極は第mのデータライン(DL)に接続され、そのソース電極は液晶セル(Clc)の画素電極に接続される。第1ストレージキャパシタ(Cst1)には画素電極の電圧と共通電極の電圧との差電圧が充電され、液晶セル(Clc)の電圧は一定に維持される。
【0033】
光学センサ(PS)は、センサトランジスタ(T2)、第2ストレージキャパシタ(Cst2)及びスイッチトランジスタ(T3)を含む。
【0034】
センサトランジスタ(T2)は、外部から照射される光を光電流に変換して第2ストレージキャパシタ(Cst2)に蓄積する。センサトランジスタ(T2)のゲート電極は、ストレージ基準電圧供給ライン116に接続される。ストレージ基準電圧供給ライン116には、0Vのストレージ基準電圧(Vsto)が供給される。センサトランジスタ(T2)のドレイン電極は、センサ駆動電圧供給ライン115に接続され、そのソース電極はノードSを経由して第2ストレージキャパシタ(Cst2)とスイッチトランジスタ(T3)のドレイン電極に接続される。センサ駆動電圧供給ライン115には、12Vのセンサ駆動電圧(Vdrv)が供給される。
【0035】
第2ストレージキャパシタ(Cst2)は、センサトランジスタ(T2)からの電流(Is)を蓄積して、センサ出力電圧を充電する。第2ストレージキャパシタ(Cst2)の一方の電極は、ノードSを経由して、センサトランジスタ(T2)のソース電極に接続され、他方の電極は、ストレージ基準電圧供給ライン116に接続される。
【0036】
スイッチトランジスタ(T3)は、第kゲートライン(GL(k))からのゲートパルス(Vg(k))に基づいてターンオンされてノードSの電圧を、リードアウトライン(RL)を介して光学センサ駆動部(ROIC)に供給する。スイッチトランジスタ(T3)のゲート電極は、第kゲートライン(GL(k))に接続される。スイッチトランジスタ(T3)のドレイン電極は、ノードSを経由して第2ストレージキャパシタ(Cst2)の一方の電極とセンサトランジスタ(T2)のソース電極に接続される。スイッチトランジスタ(T3)のソース電極は、リードアウトライン(RL)に接続される。
【0037】
図5は、光センサ(PS)と光学センサ駆動部(ROIC)を示す回路図である。
図6は、第1実施形態におけるゲートパルスとセンサタイミング制御信号のタイミングを示す図である。以下、第1実施形態は、
図4のように、第kゲートライン(GL(k))に接続される光学センサ(PS)の動作を中心に説明する。第kゲートライン(GL(k))に接続される光学センサ(PS)が感知した光に基づいて、第kゲートライン(GL(k))に接続されるピクセル(PXL)に印加されるデータを変更する過程は、以下の通りである。
【0038】
図5及び
図6を参照すると、光学センサ駆動部(ROIC)は、演算増幅器、第1サンプリングスイッチ(SW(SH0))、第2サンプリングスイッチSW(SH1))、アナログ−デジタルコンバータ(ADC)などを備える。演算増幅器の反転入力端子(−)と出力端子との間には、リセットスイッチ素子(SWC(RST))とフィードバックキャパシタ(Cfb)が接続される。演算増幅器の反転入力端子(−)は、キャパシタ(Co)とスイッチトランジスタ(T3)のソース端子に接続される。キャパシタ(Co)は、光センサ駆動部(ROIC)の入力端子と基底電圧源の間に接続されて光学センサ(PS)から入力される電圧のノイズ成分を除去する。演算増幅器の非反転入力端子(+)には、2Vの基準電圧(Vref)が供給される。
【0039】
光学センサ(PS)が接続される第kゲートライン(GL(k))に印加される第kゲートパルス(Vg(k))は、第(k−i)水平期間((k−i)th_H)及び第k水平期間(kth_H)にターンオン電圧となる。以下、第kゲートパルス(Vg(k))の中で、第(k−i)水平期間((k−i)th_H)に印加されるターンオン電圧をセンシング用ゲートパルス(Vg_S)と称呼し、第k水平期間(kth_H)に印加されるターンオン電圧をピクセル駆動用ゲートパルス(Vg_D)と称呼する。
【0040】
第(k−i)水平期間((k−i)th_H)以前に、第1サンプリングスイッチ(SW(SH0))は、第1スイッチ制御信号(SH0)に沿ってターンオンされてフィードバックキャパシタ(Cfb)に蓄積された基準電圧(Vref)をサンプリングして、第1サンプリング電圧(SD0)をアナログデジタルコンバータ(ADC)に出力する。
【0041】
リセットスイッチ素子(SWC(RST))は、第(k−i)水平期間((k−i)th_H)に、ローロジックレベルのリセット信号(RST)によりターンオンされてフィードバックキャパシタ(Cfb)の両端の電圧を初期化させる。第1サンプリングスイッチ(SW(SH0))がターンオフされ、第kゲートライン(GL(k))に印加されるセンシング用ゲートパルス(Vg_S)が供給されると、スイッチトランジスタ(T3)は、ノードSの電圧を光センサ駆動部(ROIC)に入力する。
【0042】
第2サンプリングスイッチ(SW(SH1))は、第(k−i)水平期間((k−i)th_H)の以後に印加される第2スイッチ制御信号(SH1)に応答してターンオンされ、フィードバックキャパシタ(Cfb)に蓄積されたスキャン電圧をサンプリングして、第2サンプリング電圧(SD1)を、アナログデジタルコンバータ(ADC)に出力する。アナログデジタルコンバータ(ADC)は、センシング処理期間(T_ch)に、第1サンプリング電圧(SD0)と第2サンプリング電圧(SD1)の差電圧をセンシングローデータ(SDATA)に変換してデータ転送制御信号(DTS)に応答してセンシングローデータ(SDATA)をタイミングコントローラ101に出力する。
【0043】
第k水平期間(kth_H)に、ピクセル駆動用ゲートパルス(Vg_D)によって第kピクセルライン(HL(k))に位置するピクセル(PXL)がスキャンされる。データ駆動部102は、ピクセル駆動用ゲートパルス(Vg_D)に同期してデータ電圧を出力する。その結果、第kピクセルライン(HL(k))に配置されたピクセル(PXL)には、データ電圧が入力される。このとき、第kピクセルライン(HL(k))に配置されたピクセル(PXL)の内、光学センサ(PS)と隣接するピクセル(PXL)に供給されるデータ電圧は、光学センサ(PS)のセンシング結果によって変調されたデータ電圧である。
【0044】
第1実施形態において、光学センサ(PS)とピクセル(PXL)が第kゲートライン(GL(k))を共有するとき、第kゲートライン(GL(k))に供給される第kゲートパルス(Vg_S)は、センシング用ゲートパルス(Vg_S)とピクセル駆動用ゲートパルス(Vg_D)とを含む。そして、センシング用ゲートパルス(Vg_S)が印加されるタイミングに対応して光学センサ(PS)及び光学センサ駆動部(ROIC)が駆動され、ピクセル駆動用ゲートパルス(Vg_D)が印加されるタイミングに対応してピクセルが駆動される。したがって、光学センサ(PS)が感知したセンシング結果に基づいて、ピクセル(PXL)に供給されるデータを遅延なく変調することができる。
【0045】
もし、1つのゲートラインを共有する光学センサ(PS)とピクセル(PXL)を同時に駆動すると、光学センサ(PS)のセンシング結果は、当該光学センサ(PS)が位置するピクセル(PXL)に即座には反映されない。これは、光学センサ駆動部(ROIC)のセンシング処理期間(T_ch)は、光学センサ(PS)がセンシング動作を実行した後であり、センシング処理期間(T_ch)に所定の時間がかかるからである。したがって、ゲートライン(GL)を共有する光学センサ(PS)とピクセル(PXL)を同時に駆動すると、光学センサ(PS)のセンシング結果に基づいて変更されたデータ電圧は、少なくとも1フレーム以上遅延されて、ピクセル(PXL)に供給される。
【0046】
対して、本発明の第1実施形態では、ピクセル(PXL)の駆動前に光学センサ(PS)を駆動することにより、光学センサ(PS)のセンシング結果を反映したデータ電圧をピクセル(PXL)に速く反映させることができる。
【0047】
センシング用ゲートパルス(Vg_S)とピクセル駆動用ゲートパルス(Vg_D)の間隔は、センシング処理期間(T_ch)以上になるようすることが望ましい。センシング処理期間(T_ch)は、光学センサ(PS)が配置されるカラムラインの数などによって異ならせることがある。
【0048】
図7は、第2実施形態におけるゲートパルスとセンサタイミング制御信号のタイミングを示す図である。第2実施形態において、前述した実施形態と実質的に同一の構成については同一の図面符号を使用し、詳細な説明は省略する。
【0049】
前述した第1実施形態においては、光学センサ(PS)とピクセル(PXL)が共有する第kゲートライン(GL(k))に印加される第kゲートパルス(Vg(k))のみが、1フレーム内で2回ターンオン電圧となる。
【0050】
対して、第2実施形態では、すべてのゲートライン(GL)に印加されるゲートパルスが1フレーム内で2回ターンオン電圧となる。つまり、ゲート駆動部103は、すべてのゲートライン(GL)に同じゲートパルスを供給するので、ゲート駆動部103を簡素化させることができる。
【0051】
第2実施形態において、光学センサ(PS)とピクセル(PXL)が共有する第kゲートライン(GL(k))に印加される第kゲートパルス(Vg(k))は、前述した第1実施形態と同一であり、その結果、駆動方法もまた第1実施形態と同様である。
【0052】
図8は、第3実施形態におけるゲートパルスとセンサタイミング制御信号のタイミングを示す図である。第3実施形態において、前述した実施形態と実質的に同一の構成については同一の符号を使用し、詳細な説明は省略する。
【0053】
第3実施形態では、光学センサ(PS)とピクセル(PXL)が共有する第kゲートライン(GL(k))に印加される第kゲートパルス(Vg(k))は、第(k−i)水平期間((k−i)th_H)から第k水平期間(kth_H)の間、ターンオン電圧を維持する。すなわち、第kゲートライン(GL(k))に印加される第kゲートパルス(Vg(k))は、「(i+1)H」の期間、ターンオン電圧を維持する。
【0054】
第3実施形態において、第kゲートライン(GL(k))と接続される光学センサ(PS)は、第(k−i)水平期間((k−i)th_H)の間センシング動作を実行し、第k水平期間(kth_H)の間ピクセル(PXL)を駆動する。このように、第3実施形態は、ピクセル(PXL)を駆動する第k水平期間(kth_H)以前から、あらかじめゲートパルスを印加して光学センサ(PS)を駆動することにより、1フレーム内でピクセル(PXL)に印加されるデータ電圧を光学センサ(PS)のセンシング結果に基づいて変調することができる。
【0055】
図9は、第4実施形態におけるゲートパルスとセンサタイミング制御信号のタイミングを示す図である。第4実施形態において、前述した実施形態と実質的に同一の構成については同一の符号を使用し、詳細な説明は省略する。
【0056】
前述の第3実施形態においては、光学センサ(PS)とピクセル(PXL)が共有する第kゲートライン(GL(k))に印加される第kゲートパルス(Vg(k))は、第(k−i)水平期間((k−i)th_H)から第k水平期間(kth_H)まで、ターンオン電圧を維持する。すなわち、第kゲートライン(GL(k))に印加される第kゲートパルス(Vg(k))は、「(i+1)H」の期間、ターンオン電圧を維持する。これに加え、第4実施形態においては、すべてのゲートライン(GL)に印加されるゲートパルス(Vg)が、「(i+1)H」の期間、ターンオン電圧を維持する。これにより、第4実施形態におけるゲート駆動部103は、第3実施形態によるゲート駆動部103に比べて簡素化することができる。