(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本願発明は、ヒューズの組み立て作業が容易なヒューズの製造方法及びヒューズを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明のヒューズの製造方法は、一対の端子部と、当該端子部の間の溶断部とからなるヒューズエレメントと、当該ヒューズエレメントを収容するケーシングと、
当該ケーシングの両端の開口部を塞ぐキャップと、を備えたヒューズの製造方法であって、前記ケーシングの開口部からヒューズエレメントの端子部が突出するように、当該ヒューズエレメントを前記ケーシング内に位置させ、前記ケーシングの開口部の周縁部と、前記ヒューズエレメントの端子部に設けられた当接片との間に、前記ヒューズエレメントを保持する保持板を差し込み、さらに、当該保持板を覆うように、前記ケーシングの開口部を前記キャップにより塞ぐことを特徴とする。
【0009】
上記特徴によれば、保持板を、ヒューズエレメントの当接片とケーシングの開口部の周縁部の間に差し込む構成であるから、従来技術と比較して組み立て作業が容易となる。
【0010】
さらに、本願発明のヒューズの製造方法は、前記ヒューズエレメントは、一枚の金属板を加工して一体成形しており、当該ヒューズエレメントの端子部は、前記一枚の金属板の端部を、折り曲げて重ね合わせることで成形していることを特徴とする。
【0011】
上記特徴によれば、ヒューズエレメントの端子部が一枚の金属板の一部を折り重ねて構成されているので、従来の端子部と同じ厚さであっても、従来技術と比較して、端子部の抵抗値は小さい。
【0012】
さらに、本願発明のヒューズの製造方法は、前記当接片は、前記端子部の一部を、当該端子部から立ち上がるように折り曲げて成形していることを特徴とする。
【0013】
上記特徴によれば、当接片は端子部の一部を折り曲げて構成されているので、別体の当接片を端子部に取り付ける必要がなく、その当接片を取り付けたことによる接触抵抗も生じない。
【0014】
本願発明のヒューズは、一対の端子部と、当該端子部の間の溶断部とからなるヒューズエレメントと、当該ヒューズエレメントを収容するケーシングと、当該ケーシングの両端の開口部を塞ぐキャップと、を備えたヒューズであって、前記ケーシングの開口部からヒューズエレメントの端子部が突出するように、当該ヒューズエレメントは前記ケーシング内に位置しており、前記ケーシングの開口部の周縁部と、前記ヒューズエレメントの端子部に設けられた当接片との間に、前記ヒューズエレメントを保持する保持板が差し込まれており、さらに、前記キャップは、前記保持板を覆うように、前記ケーシングの開口部を塞いでいることを特徴とする。
【0015】
上記特徴によれば、保持板を、ヒューズエレメントの当接片とケーシングの開口部の周縁部の間に差し込む構成であるから、従来技術と比較して組み立て作業が容易となる。
【0016】
さらに、本願発明のヒューズは、前記ヒューズエレメントは、一枚の金属板から構成され、当該ヒューズエレメントの端子部は、前記一枚の金属板の端部が折り重なって構成されていることを特徴とする。
【0017】
上記特徴によれば、 上記特徴によれば、ヒューズエレメントの端子部が一枚の金属板の一部を折り重ねて構成されているので、従来の端子部と同じ厚さであっても、従来技術と比較して、端子部の抵抗値は小さい。
【0018】
さらに、本願発明のヒューズは、前記当接片は、前記端子部の一部が、当該端子部から立ち上がるように構成されたものであることを特徴とする。
【0019】
上記特徴によれば、当接片は端子部の一部であるので、別体の当接片を端子部に取り付ける必要がなく、その当接片を取り付けたことによる接触抵抗も生じない。
【発明の効果】
【0020】
上記のように、本願発明のヒューズの製造方法及びヒューズによれば、ヒューズの組み立て作業が容易となる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に、本願発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下で説明する実施形態におけるヒューズの各部材の形状や材質等は、一例を示すものであって、これらに限定されるものではない。なお、本明細書に記載されている「上下方向」とは、ヒューズエレメントの長尺方向に対して直角方向のことである。
【0024】
(実施形態1)
図1は、本願発明の実施形態1に係るヒューズを構成する部品であるヒューズエレメント100を示している。このヒューズエレメント100は、一枚の薄板状の金属板から成形されており、一対の端子部110と、当該端子部110の間に位置する溶断部120とからなる。この溶断部120の両端は、連結部122によって端子部110と連結している。また、この端子部110は、上下方向に貫通した接続孔111と、端子部110の表面から上方向に略直角に立ち上がる当接片131及び当接片132と、端子部110の裏面から下方向に略直角に立ち上がる当接片133とからなる。
【0025】
溶断部120は、幅が狭くなったヒューズエレメント100の一部に複数の小孔121をあけて形成したもので、電気回路等に意図しない過電流が流れた際に、発熱して溶断し、過電流を遮断するものである。また、相対する当接片131は長さL1だけ離れている。同様に、相対する当接片132は長さL1だけ離れ、相対する当接片133も長さL1だけ離れている。
【0026】
では次に、
図2を参照して、ヒューズエレメント100を一体成形する方法について説明する。まず、銅やその合金等の導電性金属からなる、厚さが均一の平坦な板状部材を、
図2(a)に示すような形状に、プレス機等で打ち抜く。図に示すような所定の形状にかたどられた一枚の金属板の端部には、上側端部112、中間端部113及び下側端部114が形成されている。この上側端部112、中間端部113及び下側端部114のそれぞれの境界には、折り目Xが設けられている。また、上側端部112と溶断部120は、平坦な連結部122によって連結されている。
【0027】
この上側端部112、中間端部113及び下側端部114のそれぞれには接続孔111が設けられており、後述するように、各端部が折り重なった際に、各接続孔111は一致する。また、上側端部112には、当接片131及び当接片132が設けられ、中間端部113との境界付近には、上下に貫通した係止孔115が設けられている。さらに、下側端部114の側方端部には係止爪116が設けられている。
【0028】
次に、
図2(b)に示すように、上側端部112の当接片131及び当接片132を、上方に向けて略直角に折り曲げる。また、下側端部114の当接片133も、上方に向けて略直角に折り曲げる。さらに、中間端部113を折り目Xにて上側端部112の裏面へ向けて折り返す。すると、
図2(c)に示す状態となる。この
図2(c)に示すように、中間端部113は上側端部112の裏面側に折り重なっており、上側端部112の係止孔115に、中間端部113の裏面側が現れている。
【0029】
次に、
図2(d)に示すように、下側端部114を折り目Xにて中間端部113へ向けて折り返す。すると、
図3(a)及び(b)に示すように、下側端部114は中間端部113に折り重なる。また、下側端部114の係止爪116は、上側端部112の係止孔115の側方へ突出している。次に、
図3(b)に示すように、係止爪116を係止孔115に向けて折り返し、係止孔115に現れた中間端部113の裏面へ折り重ねる。
【0030】
以上により、
図3(c)に示すような、ヒューズエレメント100が完成する。このように、端子部110は、一枚の金属板の端部である上側端部112、中間端部113、及び下側端部114を折り曲げて重ね合わせることで形成されている。また、係止爪116は係止孔115に係合しているので、上側端部112、中間端部113、及び下側端部114が折り重なった状態を強固に維持できる。また、当接片131、当接片132、及び当接片133は、端子部110から略直角に立ち上がるように折り曲げて形成されている。
【0031】
では、次に、本願発明の実施形態1に係るヒューズを構成する部品である保持板310及び保持板320について、
図4(a)及び(b)を参照して説明する。まず、
図4(a)に示すように、保持板310は、外径R1の円形形状をした、銅やその合金等の導電性金属からなる薄肉の板部材であり、その中央に直線状に延びる長孔311(スリット)が形成されている。この長孔311の開口幅は、ヒューズエレメント100の連結部122の厚さ以上となっており、さらに、長孔311の先端は310の周縁部に面しているので、その先端から長孔311を連結部122に差し込める。
【0032】
次に、
図4(b)に示す保持板320は、貫通孔322が形成されている点を除いては、保持板310と同一の構成である。具体的には、保持板320は、長孔321を挟んで両側に、2つの貫通孔322を備える。この貫通孔322は、後述するように、ケーシング内部に消弧剤等を入れるためのものである。
【0033】
次に、本願発明の実施形態1に係るヒューズを構成する部品であるキャップ410及びキャップ420について、
図4(c)及び(d)を参照して説明する。まず、
図4(c)に示すように、キャップ410は内部が空洞の円筒形状をしており、その内径は保持板(保持板310、及び保持板320)の外径R1以上、尚且つ、ケーシングの外径R3(
図5(a)参照)以上となっている。そのため、キャップ410は、ケーシングの開口部に保持板(保持板310、及び保持板320)を当接させた状態で(
図7参照)、外側から被せるように、開口部を塞ぐことができる。また、キャップ410の端面411の中央には、直線状の長孔412が設けられている。この長孔412は、ヒューズエレメント100の端子部110を挿通させることのできる大きさとなっている。なお、キャップ410は、金属や樹脂等の様々な材質で構成できる。
【0034】
次に、
図4(d)に示すキャップ420は、貫通孔423が形成されている点を除いては、キャップ410と同一の構成である。具体的には、キャップ420は、保持板320の貫通孔322と対応する位置に、貫通孔423を備える。このキャップ420をケーシングの開口部に嵌め合わせた際に、貫通孔423と貫通孔322は一致するので、貫通孔423側から貫通孔322を介して、ケーシング内部に消弧剤等を入れることができる。
【0035】
次に、本願発明の実施形態1に係るヒューズを構成する部品であるケーシング500について、
図5を参照して説明する。ケーシング500は、両端に開口部510を備えた筒型形状をしており、その開口部510の周縁部520の内径がR2で、周縁部520の外径がR3(外径R3>内径R2)で、ケーシング500の全長がL2となっている。また、この周縁部520は、側面視環状となっている。なお、ケーシング500は、セラミックや合成樹脂等の様々な材質で構成できる。
【0036】
では、以下に、
図6から
図7を参照して、本願発明の実施形態1に係るヒューズの組み立て方法(製造方法)について説明する。
【0037】
まず、
図6(a)に示すように、ケーシング500のいずれかの開口部510から、ヒューズエレメント100をケーシング500の内部に挿入し、ケーシング500の開口部510からヒューズエレメント100の端子部110が突出するように、ヒューズエレメント100の位置を調節する。
【0038】
そして、次に、
図6(b)及び(c)に示すように、ヒューズエレメント100の側方側から、保持板310の長孔311の先端を、ヒューズエレメント100の一方(図面上で奥側)の連結部122に差し込んでいく。同様に、ヒューズエレメント100の側方側から、保持板320の長孔321の先端を、ヒューズエレメント100の他方の(図面上で手前側)連結部122に差し込んでいく。その際、
図6(c)に示すように、相対する当接片(当接片131、当接片132、及び当接片133)間の長さL1は、ケーシング500の長さL2より長いので、両側の開口部510において、周縁部520と当接片(当接片131、当接片132、及び当接片133)との間には隙間ができる。そして、保持板310及び保持板320のそれぞれの厚さは、この隙間の大きさ以下になっている。したがって、その両側にできた隙間に、保持板310及び保持板320をそれぞれ差し込むことができるのである。
【0039】
そして、保持板310の長孔311の後端まで連結部122を差込み、同様に、保持板320の長孔321の後端まで連結部122を差込むと、
図7(a)に示す状態となる。この
図7(a)に示すように、保持板310及び保持板320の外径R1は、ケーシング500の周縁部520の内径R2より大きいので、保持板310及び保持板320は、開口部510の周縁部520に当接しつつ、開口部510を塞ぐことができる。
【0040】
また、長孔311及び長孔321にヒューズエレメント100の連結部122が差し込まれて、互いに係合したことで、保持板310及び保持板320はヒューズエレメント100の両端側に組み付けられた状態となる。そして、保持板310及び保持板320のそれぞれの裏面側は、ケーシング500の周縁部520に接触し、表側は開口部510の当接片(当接片131、当接片132、及び当接片133)に接触している。そのため、保持板310及び保持板320は、周縁部520と当接片とに挟まれて、ケーシング500の長手方向(ヒューズエレメント100の長手方向)に移動できないように、ケーシング500の両端に取り付けられている。
【0041】
したがって、この保持板310及び保持板320によって、両側を支持されたヒューズエレメント100は、ケーシング500の内部で長手方向にズレないよう保持されることになる。これにより、今後の組み立て作業時に、ヒューズエレメント100がケーシング500の外へ脱落したり、ケーシング500内で移動できないので、ヒューズの組み立て作業の作業性が向上するのである。
【0042】
その後、
図7(a)に示すように、ケーシング500の一方(図面上で奥側)の端部に、キャップ410を嵌め合わせて、開口部510を塞ぐ。同様に、ケーシング500の他方(図面上で手側)の端部に、キャップ420を嵌め合わせて、開口部510を塞ぐ。これにより、組み立て作業が完了し、
図7(b)に示すように、ヒューズ600が完成する。
【0043】
なお、キャップ410は、保持板310を覆うように取り付けられているので、保持板310がズレたり、外部に脱落することはない。また、ヒューズエレメント100の端子部110は、キャップ410の長孔412から外部に突出している。同様に、キャップ420は、保持板320を覆うように取り付けられているので、保持板320がズレたり、外部に脱落することはない。また、ヒューズエレメント100の端子部110は、キャップ420の長孔422から外部に突出している。そして、キャップ420が取り付けられても、
図7(b)に示すように、キャップ420の貫通孔423と、保持板320の貫通孔322は重なっているので、キャップ420の貫通孔423から、ケーシング500の内部に適宜、消弧剤等を入れることができ、その後、貫通孔423を任意の方法で塞いで密封できる。
【0044】
このように、本願発明のヒューズ600の組み立て方法(製造方法)、及び、本願発明のヒューズ600によれば、ケーシング500の内部にヒューズエレメント100を保持するために、保持板(保持板310、保持板320)を使用しているが、この保持板は、ヒューズエレメント100の当接片とケーシング500の周縁部520の間に差し込む構成であるから、従来技術と比較して、構成部品が少なく、組み立て作業が容易となる。
【0045】
具体的には、従来技術では、ヒューズエレメントをケーシング内に保持させるために、ヒューズエレメントの端部を、その上下から2つの可溶体保持部で挟み込む構成であるから、ヒューズの片側あたり、2つの可溶体保持部が必要になると共に、上下から互いの可溶体保持部の位置を合わせて挟み込むという面倒な作業が必要であった。しかしながら、本願発明では、ヒューズの片側あたり、一枚の保持板を用意するだけであるから、部品数が減り、さらに、当接片と周縁部との隙間に差し込むだけでよいことから、作業も簡単となる。
【0046】
さらに、本願発明のヒューズ600の組み立て方法(製造方法)、及び、本願発明のヒューズ600によれば、ヒューズエレメント100の端子部110は一枚の金属板の一部(上側端部112、中間端部113及び下側端部114)を折り重ねて構成しているので、従来の端子部と同じ厚さであっても、従来技術と比較して、端子部110の抵抗値は小さい。
【0047】
具体的には、まず、ヒューズの端子部は、保護したい電気回路等に連結された端子を接続しやすくするために、ある程度の厚みを持たせる場合がある。そして、従来技術では、ヒューズエレメントの端部に、その上下から2つの可溶体保持部を挟み込んで、一体の端子部を構成し、その端子部を厚くしていた。ただ、可溶体保持部はヒューズエレメントとは別体であるから、可溶体保持部とヒューズエレメントの端部との間には、接触抵抗が生じている。しかしながら、本願発明では、ヒューズエレメント100の端子部110は一枚の金属板の一部(上側端部112、中間端部113及び下側端部114)を折り重ねて構成しているので、厚みを厚くしても、端部は一枚の金属板から構成されて、電気的に一体であるから、従来のような大きな接触抵抗が生じない。
【0048】
さらに、従来技術の可溶体保持部は、ヒューズの端子部の厚さをかせぐ役割と、ヒューズエレメントをケーシング内に保持させる役割の両方を担っていた。しかしながら、本願発明のヒューズ600では、上記2つの役割を個々に異なる方法にわけて、つまり、保持板を差し込む方法と、ヒューズエレメントの端子部を一枚の金属板を折り重ねて構成する方法とで実現することで、従来技術よりも、部品数を減らすと共に作業性を向上させ、さらに、従来技術と比較して、端子部の抵抗値を小さくすることが出来た。
【0049】
また、本願発明のヒューズ600の組み立て方法(製造方法)、及び、本願発明のヒューズ600によれば、当接片は端子部110の一部を折り曲げて構成されているので、別体の当接片を端子部110に取り付ける必要がなく、その当接片を取り付けたことによる接触抵抗も生じない。
【0050】
なお、上記実施形態では、ケーシング500は円筒型であったが、これに限定されることはなく、例えば、内部にヒューズエレメント100を収容可能な形状であれば、角柱型等の任意の形状を採用することができる。また、ケーシング500は筒状の型枠等を利用して一体成形しているが、これに限定されることはなく、例えば、ケーシングを長手方向に上下に二分割し、ヒューズエレメントを上下から挟み込むようにして、内部にヒューズエレメントを収容する態様であってもよい。
【0051】
また、保持板310の長孔311は、保持板310の周縁部から中央へ向けて切り込みが入れられたスリット形状であったが、これに限定されることはなく、保持板310の一部とヒューズエレメント100の一部が接触して、保持板310がヒューズエレメント100を支持できる形状であれば、どのような形状を採用してもよい。ただ、保持板310の長孔311のようにスリット形状であると、スリット(長孔)に案内されて、ヒューズエレメント100の平坦な連結部122に側方から容易に差し込むことができる。また、長孔311と連結部122とが互いに係合し、ヒューズエレメント100が上下方向にズレることなく支持される。
【0052】
また、保持板310は円形であったが、これに限定されることなく、周縁部520と当接片との間に差し込むことができる共に、周縁部520と当接片のそれぞれに接触できる形状であれば、楕円形状や三角形状等の任意の形状を採用することができ、また、半円状の2つの部材を互いに連結して、円形状にした保持板であってもよい。なお、保持板310の形状が変更されたことで、ケーシング500の開口部510を完全に塞ぐことが出来なくても、キャップ410によって開口部510を覆うので、ケーシング500の内部は密封される。
【0053】
(実施形態2)
以下では、
図8を参照して、本願発明の実施形態2に係るヒューズ600Aについて説明する。このヒューズ600Aは、ヒューズエレメント100Aの形状が
図7に示すヒューズエレメント100と異なるが、その他の点については、ヒューズ600と共通しているので、その共通する構成については説明を省略する。
【0054】
図8(a)及び(b)に示すように、ヒューズエレメント100Aは両端部の厚さが厚く、その両端部の間の中央部分は、両端部の厚さに比べて、厚さが薄い形状をした一枚の金属板からなる。その両端部は、接続孔111Aを備えた端子部110Aであり、
図7の端子部110と同じ厚さとなっている。また、中央部分は、複数の小孔121Aがあけられており、過電流を遮断する溶断部120Aとなっている。この溶断部120Aと端子部110Aとの境界は、連結部122Aとなっており、
図7の連結部122と同じ厚さとなっている。また、連結部122Aと端子部110Aとの間には段差があり、その段差部分が、当接片131Aとなっている。さらに、相対する当接片131A間の距離は、
図7のヒューズエレメント100と同様に、長さL1となっている。
【0055】
そして、
図8(c)に示すように、ケーシング500のいずれかの開口部510から、ヒューズエレメント100Aをケーシング500の内部に挿入し、ケーシング500の開口部510からヒューズエレメント100Aの端子部110Aが突出するように、ヒューズエレメント100Aの位置を調節する。
【0056】
次に、ヒューズエレメント100Aの側方側から、保持板310の長孔311の先端を、ヒューズエレメント100Aの一方(図面上で奥側)の連結部122Aに差し込んでいく。同様に、ヒューズエレメント100Aの側方側から、保持板320の長孔321の先端を、ヒューズエレメント100Aの他方の(図面上で手前側)連結部122Aに差し込んでいく。すると、保持板310及び保持板320は、ヒューズエレメント100Aの両端に取り付けられ、開口部510の周縁部520とヒューズエレメント100Aの当接片131Aの間に差し込まれる。これにより、ヒューズエレメント100Aはケーシング500の内部で長手方向にズレないよう保持される。その後、
図7で示したのと同様に、ケーシング500のそれぞれの端部に、キャップ410及びキャップ420を嵌め合わせて、開口部510を塞いで、ヒューズ600Aが完成する。
【0057】
図8に示す、本願発明のヒューズ600Aの組み立て方法(製造方法)、及び、本願発明のヒューズ600Aによれば、ケーシング500の内部にヒューズエレメント100Aを保持するために、保持板(保持板310、保持板320)を使用しているが、この保持板は、ヒューズエレメント100Aの当接片131Aとケーシング500の開口部510の周縁部520の間に差し込む構成であるから、従来技術と比較して、構成部品が少なく、組み立て作業が容易となる。
【0058】
なお、本明細書では、ヒューズエレメントの中央に複数の小孔を設けて、溶断部を形成していたが、これに限定されることはなく、例えば、エレメントの中央の厚さを薄くして溶断部を形成したり、エレメントの狭小部に、錫、鉛、銀、ニッケル、又はこれらの合金等からなる低融点金属をデポジットして、溶断部を形成したものも含む。
【0059】
また、本願発明のヒューズ及びヒューズの製造方法は、上記の実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲、実施形態の範囲で、種々の変形例、組み合わせが可能であり、これらの変形例、組み合わせもその権利範囲に含むものである。