特許第6495068号(P6495068)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大成建設株式会社の特許一覧 ▶ JFE建材株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6495068-管渠の構築方法および地下流路 図000002
  • 特許6495068-管渠の構築方法および地下流路 図000003
  • 特許6495068-管渠の構築方法および地下流路 図000004
  • 特許6495068-管渠の構築方法および地下流路 図000005
  • 特許6495068-管渠の構築方法および地下流路 図000006
  • 特許6495068-管渠の構築方法および地下流路 図000007
  • 特許6495068-管渠の構築方法および地下流路 図000008
  • 特許6495068-管渠の構築方法および地下流路 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6495068
(24)【登録日】2019年3月15日
(45)【発行日】2019年4月3日
(54)【発明の名称】管渠の構築方法および地下流路
(51)【国際特許分類】
   E03F 3/04 20060101AFI20190325BHJP
   E03F 5/02 20060101ALN20190325BHJP
【FI】
   E03F3/04 A
   !E03F5/02
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-68617(P2015-68617)
(22)【出願日】2015年3月30日
(65)【公開番号】特開2016-188494(P2016-188494A)
(43)【公開日】2016年11月4日
【審査請求日】2017年11月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】中田 愼一
(72)【発明者】
【氏名】橋本 諭
(72)【発明者】
【氏名】松岡 馨
【審査官】 西田 光宏
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭48−021335(JP,A)
【文献】 特開2002−004785(JP,A)
【文献】 特開昭59−031499(JP,A)
【文献】 特開平08−054512(JP,A)
【文献】 実開平02−132783(JP,U)
【文献】 特開2002−129588(JP,A)
【文献】 特開2000−073438(JP,A)
【文献】 特開2005−226406(JP,A)
【文献】 特開平10−266315(JP,A)
【文献】 特開2006−183779(JP,A)
【文献】 特開昭57−186692(JP,A)
【文献】 実開昭58−122087(JP,U)
【文献】 特開平11−100889(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0154006(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03F 3/04
E03F 5/02
E21D 9/06
G02B 6/00
G21F 9/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
立坑内に架台を組み立てる架台組立工程と、
前記架台の上で複数のセグメントを連結することにより管渠を形成する管渠組立工程と、
前記管渠の周囲を埋め戻す埋め戻し工程と、を備える管渠の構築方法であって、
前記架台組立工程、前記管渠組立工程および前記埋め戻し工程を繰り返すことにより、勾配を有する管渠を前記立坑内に構築することを特徴とする、管渠の構築方法。
【請求項2】
埋め戻し部分の上面にコンクリートスラブを形成するとともに、前記コンクリートスラブの直上に設けられた切梁を撤去するスラブ形成工程を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の管渠の構築方法。
【請求項3】
前記セグメントがテーパーセグメントであり、
前記管渠組立工程において、曲線状の管渠を形成することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の管渠の構築方法。
【請求項4】
前記セグメントは、外面に面してボルトボックスが形成されており、
前記管渠組立工程において、隣り合う前記セグメント同士を外周側から連結することを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の管渠の構築方法。
【請求項5】
複数のテーパーセグメントを組み合わせることにより形成された地下流路であって、
勾配が30〜70°の範囲内で、かつ、平面線形の半径が15〜20mの範囲内で、なおかつ、内径が3m以上であり、
前記テーパーセグメントは、ボルトボックスが外面に面して形成されていて、
前記地下流路は地中に形成された複数段のコンクリートスラブを貫通していることを特徴とする、地下流路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開削部における管渠の構築方法および地下流路に関する。
【背景技術】
【0002】
落差を有する流路同士を連結する場合には、両流路の接続部に形成された人孔によって段差接合するのが一般的である。
段差接合において高低差が大きい場合には、急流によって人孔底部が洗掘されるおそれや、流下物が人孔内部で飛散するおそれがある。
【0003】
そのため、特許文献1には、人孔内に副管を配管することにより、流体の急激な落下を防止する技術が開示されている。
また、特許文献2には、人孔の内部に複数の案内部材を階段状に配設することで、流入した流体の勢いを減衰させる技術が開示されている。
【0004】
ところが、下水本管のように流量が大きい場合には、人孔を利用した落差接合を適用するには限界がある。
そのため、流量が大きく、かつ、落差が大きな流路同士を接合する方法として、接合部に立坑102を形成し、この立坑102内に形成された管渠101によって接合する場合がある。立坑102内での管渠101の構築方法としては、現場打ちコンクリートにより形成する方法や、ボックスカルバート103を立坑102内に敷設することにより構築する方法がある(図8(a)および(b)参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−045816号公報
【特許文献2】特開2008−121348号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図8(a)に示すように、現場打ちコンクリートにより急勾配の大規模な管渠101を構築すると、型枠工や配筋作業に手間がかかるとともに、足場や支保部材等の仮設部材の設置および撤去に手間がかかる。立坑102には切梁があるため、型枠を設置するのが困難である。特に湾曲した管渠を形成するのは困難である。
また、図8(b)に示すように、ボックスカルバート103によって急勾配の管渠101を構築する場合は、段差を有する基礎を構築する必要があるため、施工に手間がかかる。
【0007】
このような観点から、本発明は、勾配を有する管渠を短期間に構築することを可能とした管渠の構築方法および地下流路を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明の管渠の構築方法は、立坑内に架台を組み立てる架台組立工程と、前記架台の上で複数のセグメントを連結することにより管渠を形成する管渠組立工程と、前記管渠の周囲を埋め戻す埋め戻し工程とを備えており、前記架台組立工程、前記管渠組立工程および前記埋め戻し工程を繰り返すことにより、勾配を有する管渠を前記立坑内に構築することを特徴としている。
【0009】
かかる管渠の構築方法によれば、立坑内でプレキャスト製のセグメントを組み立てることにより管渠を形成するため、急勾配の管渠であっても高品質かつ短期間で施工することができる。
【0010】
また、前記埋め戻し工程後であって前記架台組立工程の前に、埋め戻し部分の上面にコンクリートスラブを形成するとともに、前記コンクリートスラブの直上に設けられた切梁を撤去するスラブ形成工程を備えていれば、立坑内を横断するように配設された切梁によって管渠の組み立てが妨げられることがない。
なお、前記コンクリートスラブが前記管渠に接触することがないように、前記コンクリートスラブと前記管渠との間に隙間を形成すれば、前記立坑に作用する土圧がコンクリートスラブを介して管渠に作用することを防止できる。
【0011】
また、前記セグメントとしてテーパーセグメントを用い、前記管渠組立工程において、曲線状の管渠を形成すれば、管渠が接続する人孔等の構造物の配置等に応じた形状の管渠を形成することができる。
さらに、前記セグメントの外面に面してボルトボックスを形成し、前記管渠組立工程において、隣り合う前記セグメント同士を外周側から連結すれば、急勾配の管渠を形成する場合であっても、管渠の内部で作業をする場合に比べて、安全に作業を行うことができる。
【0012】
また、本発明の地下流路は、複数のテーパーセグメントを組み合わせることにより形成されたものであって、縦断勾配が30〜70°の範囲内で、かつ、平面線形の半径が15〜20mの範囲内で、なおかつ、内径が3m以上であり、前記テーパーセグメントはボルトボックスが外面に面して形成されていることを特徴としている。
前記地下流路は、地中に形成された複数段のコンクリートスラブを貫通してい
【発明の効果】
【0013】
本発明の管渠の構築方法および地下流路によれば、急勾配の管渠を短期間で構築することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】(a)は本発明の実施形態に係る地下流路を示す平面図、(b)は同縦断図である。
図2】(a)はセグメントリングを模式的に示す斜視図、(b)テーパーセグメントリングを模式的に示す平面図である。
図3】本実施形態の管渠の構築方法の作業状況を示す縦断図であって、(a)は架台組立工程および管渠組立工程、(b)は埋め戻し工程である。
図4図3の(b)に続く作業状況を示す図であって、(a)はスラブ形成工程の縦断図、(b)は同平面図である。
図5】(a)および(b)は図4に続く管渠の構築方法の作業状況を示す縦断図である。
図6】(a)および(b)は図5に続く管渠の構築方法の作業状況を示す縦断図である。
図7図6に続く管渠の構築方法の作業状況を示す縦断図である。
図8】従来の地下流路を示す縦断面図であって、(a)は現場打ちコンクリートにより構築された地下流路、(b)はボックスカルバートを立坑内に敷設することにより構築された地下流路である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本実施形態では、急勾配かつ急曲線の地下流路1を構築する場合を例示する。地下流路1の勾配は30〜70°の範囲内で、内径は3m以上である(図1(a)および(b)参照)。また、地下流路1は、平面線形の半径が15〜20mの範囲内の曲線区間と、この曲線区間の前後に設けられた直線区間とを有している。なお、地下流路の線形(勾配や平面線形の半径)および内径は限定されるものではない。
【0016】
地下流路1は、図1(a)および(b)に示すように、立坑2内において複数のセグメントを組み合わせることにより構築する。
立坑2は、外周囲が土留壁21により囲まれており、立坑2の内部には複数段の切梁および腹起し22が配設されている。
【0017】
本実施形態では、土留壁21を柱列式連続地中壁により形成するが、土留壁21の構造は限定されるものではない。例えば、壁式連続地中壁や鋼矢板等により土留壁21を形成してもよい。また、切梁および腹起し22の配設ピッチ、段数等は、地山状況や立坑2の形状等に応じて適宜設定すればよい。
【0018】
立坑2は、図1(a)に示すように、地下流路1の平面線形に応じて、長手方向が屈曲した平面形状を有している。また、立坑2の短辺(地下流路1の縦断方向と交差する辺)の土留壁21には、立坑2の外部から流路5,5が貫通している。
【0019】
地下流路1の両端は、立坑2内に形成された二つの人孔3,4にそれぞれ接続されている。
二つの人孔3,4は、それぞれ立坑2の異なる短辺に沿って形成されている。人孔3,4にはそれぞれ流路5が接続されている。図1の(b)に示すように、一方の人孔3は、立坑2の底部に形成されていて、他方の人孔4は、立坑2の上部に形成されている。本実施形態の人孔3,4は、平面視矩形状に形成されているが、人孔3,4の形状は限定されるものではなく、例えば平面視円形であってもよい。
【0020】
本実施形態では、地下流路1を形成するセグメント11(図2(a)参照)として、コンクリート中詰鋼製セグメントを採用するが、セグメント11を構成する材料は限定されるものではない。例えば、鋼製セグメント、ダクタイル鋳鉄製セグメント、コンクリートセグメントを採用してもよい。
また、セグメント11は、図2(a)に示すように、ボルトボックス12が外面に面している。なお、ボルトボックス12は、セグメント11の内面に面していてもよい。
【0021】
地下流路1の勾配変化点または曲線区間では、図2(b)に示すように、セグメント11としてテーパーセグメントを採用し、テーパーリングを形成する。
本実施形態では、図1(b)に示すように、地下流路1の各人孔3,4との接続部に勾配変化点が形成されていて、それ以外の区間では一定の勾配に形成されているが、勾配変化点の位置は限定されない。また、本実施形態の地下流路1は、図1(a)に示すように、一方の人孔3から直線区間、曲線区間、直線区間を介して他方の人孔4に至る。なお、地下流路1の平面線形は限定されるものではない。
【0022】
本実施形態の管渠の構築方法は、立坑2内において、架台組立工程、管渠組立工程、埋め戻し工程およびスラブ形成工程を繰り返すことにより立坑2の下部(一方の人孔3)から上部(他方の人孔4)に延びる地下流路1(管渠10)を構築するものである。
【0023】
架台組立工程は、図3(a)に示すように、立坑2内に架台6を組み立てる工程である。
架台6は、立坑2の底部に形成された人孔3の底部に隣接するように形成する。架台6の上面は管渠10の勾配に合わせて傾斜している。本実施形態では、立坑2内において、鋼材を組み合わせることにより架台6を形成するが、架台6の形成方法は限定されない。例えば、立坑2の外部において予め所定の形状に組み立てられた架台6を立坑2内の所定の位置に設置してもよい。
【0024】
管渠組立工程は、架台6の上で複数のセグメント11を連結することにより管渠10の一部(本実施形態では管渠10の下部)を形成する工程である。
隣り合うセグメント11同士は、外面に面したボルトボックス12を利用して、管渠10の外側から連結する。管渠10は、一方の人孔3から離れるに従って上方に延びるように形成する。セグメント11同士を連結したら(ボルトを締着したら)、ボルトボックス12内に充填材(例えば、モルタル)を充填する。
【0025】
埋め戻し工程は、図3(b)に示すように、管渠10の既設部分の周囲(第一層81)を埋め戻す工程である。
第一層81の埋め戻し部分(埋め戻し材8)の上面は、管渠10の既設部分の上端部(開口部)よりも低くなるように設定する。本実施形態では、埋め戻し材8として、流動化処理土を採用するが、埋め戻しに使用する材料は限定されるものではなく、例えば、普通土(現地発生土や搬入土)であってもよい。
【0026】
本実施形態では、架台6によって管渠10を支持した状態で埋め戻しを行う。なお、管渠10が、十分な耐力・剛性を有していて、埋め戻し作業中に自立が可能であれば、埋め戻し作業前に架台6を撤去してもよい。
【0027】
スラブ形成工程は、図4(a)に示すように、第一層81の埋め戻し部分の上面にコンクリートスラブ7を形成する工程である。
コンクリートスラブ7は、埋め戻し材8の上面にコンクリートを打設することにより形成する。コンクリートスラブ7には、必要に応じて鉄筋を配筋する。また、本実施形態では、図4(b)に示すように、管渠10の周囲に枠71を形成した状態でコンクリートを打設し、コンクリートスラブ7に開口部72を形成する。管渠10と枠71との間には隙間を確保する。
【0028】
枠71は、鋼材を矩形状に組み合わせることにより形成する。枠71は、コンクリートスラブ7の開口補強材であり、コンクリートスラブ7の厚さ以上の高さを有している。管渠10は、開口部72を貫通している。
コンクリートスラブ7に所定の強度が発現したら、コンクリートスラブ7の直上に設けられた(最下段の)切梁23および腹起し22を撤去する。
【0029】
コンクリートスラブ7を形成したら、図5(a)に示すように、コンクリートスラブ7上において、鋼材を組み合わせることにより架台6を形成する(架台組立工程)。
そして、この架台6を利用して、セグメント11を組み合わせることにより管渠10を延長(管渠組立工程)する。
【0030】
なお、管渠の10の施工に伴い、一方の人孔3の底部31の上に筒状の人孔直壁32を設置して、一方の人孔3の縦孔部を構築する。人孔直壁32は、第二層の上面よりも高くなる位置まで積み上げる。なお、人孔3の縦孔部は、現場打ちコンクリートにより形成してもよく、その構築方法は限定されない。
【0031】
続いて、図5(b)に示すように、第二層82の埋め戻しを行う(埋め戻し工程)。第二層82の埋め戻しは、第一層の埋め戻しと同様に行う。
そして、第二層82の埋め戻し部分の上面に二段目のコンクリートスラブ7を形成し、コンクリートスラブ7の直上(下から2段目)の切梁23および腹起し22の撤去する(スラブ形成工程)。
【0032】
次に、図6(a)に示すように、コンクリートスラブ7上に、他方の人孔4を構築する。人孔4は、鉄筋コンクリートにより構築する。なお、人孔4は、プレキャスト部材により構築してもよい。
また、一方の人孔3の既設部分の上に人孔直壁32を設置して、人孔3を縦孔部を上方に延長する。
【0033】
続いて、立坑2の一方の人孔3側を普通土83により埋め戻す。普通土83による埋め戻し範囲は限定されるものではないが、管渠10の露出部分よりも一方の人孔3側の部分を埋め戻す。
そして、図6(b)に示すように、管渠10を延長し、他方の人孔4に管渠10を接続する。
【0034】
管渠10を人孔4に接続したら、図7に示すように、立坑2の残部を埋め戻す。立坑2の残部の埋め戻しは、まず、管渠10の周囲を流動化処理土(埋め戻し材)8によって、普通土83による埋め戻し部分と同程度の高さまで埋め戻す。その後、最上段の切梁23および腹起し22を撤去し、地表面高さまで普通土83により埋め戻す。
【0035】
本実施形態の管渠の構築方法によれば、立坑2内でプレキャスト製のセグメント11を組み立てることにより管渠10を形成するため、急勾配・急曲線の地下流路1であっても高品質かつ短期間で施工することができる。
また、本実施形態の管渠の構築方法によれば、現場打ちコンクリートにより地下流路を形成する従来の方法に比べて、煩雑な型枠工や鉄筋工等に要する手間を削減することができる。また、テーパーセグメントを利用しているため、三次元方向に曲がる管渠10を簡易に構築することができる。
【0036】
また、セグメント11の外面に面してボルトボックス12が形成されているため、セグメント11を外周側から連結することができる。急勾配の管渠10の内部で作業しようとすると、足場の確保が困難となるが、管渠10の外側での作業であれば、足場の確保が容易となるので、管渠10の内部で作業をする場合に比べて簡易かつ安全に作業を行うことができる。
【0037】
また、コンクリートスラブ7を形成することで、土留壁21に作用する土圧をコンクリートスラブ7に伝達することが可能となる。そのため、立坑2内を横断するように配設された切梁23を撤去することができ、切梁23によって管渠10の組み立てが妨げられることがない。
なお、コンクリートスラブ7に開口部72を形成し、開口部72の縁部と管渠10との間に隙間を確保しているため、立坑2に作用する土圧がコンクリートスラブ7を介して管渠10に作用することを防止できる。
【0038】
また、埋め戻し材8として流動化処理土を採用しているため、施工性に優れている。すなわち、流動化処理土を流し込むことで、管渠10の周囲に上面が平坦な埋め戻しを行うことができるため、敷き均し作業等を省略することができ、普通土等を使用した場合に比べて作業性に優れている。
【0039】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、地下流路1の起点と終点に、それぞれ人孔3,4を形成する場合について説明したが、地下流路1は、他の流路5に直接接続してもよい。
【0040】
地下流路1を構築する際の埋め戻し回数(層数)は限定されるものではなく、立坑2の規模等に応じて適宜設定すればよい。
地下流路1は、必ずしも曲線区間を有している必要はなく、平面視直線状に形成されていてもよい。また、地下流路1は、折れ点を有して屈曲していてもよい。
【0041】
また、前記実施形態では、コンクリートスラブ7を形成する場合について説明したが、コンクリートスラブ7は省略してもよい。
コンクリートスラブ7(開口部72)と管渠10との間の隙間は、必要に応じて形成すればよい。
【符号の説明】
【0042】
1 地下流路
10 管渠
11 セグメント
12 ボルトボックス
2 立坑
21 土留壁
22 腹起し
23 切梁
3,4 人孔
5 流路
6 架台
7 コンクリートスラブ
71 枠
72 開口部
8 埋め戻し材(流動化処理土)
81 第一層
82 第二層
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8