(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、
図1〜
図10を主に各図を参照しながら参照しながら本発明の実施形態に係るバニシング加工方法並びにローラ及びローラバニシング工具の一例を説明する。
【0033】
本発明に係るバニシング加工方法及びローラバニシング工具は、
図1に示すように、少なくとも1つのローラ6を有するものであればよく、以下、その一例としてローラバニシング工具1の先端部に1つのローラ6を備えている場合を説明する。また、本発明に係るバニシング加工方法並びにローラバニシング工具1及びローラ6は、
図2に示すワークWの被加工面Waが、外面、内面、端面、テーパ面、アール面であってもバニシング加工することができるが、以下、
図5に示す突き当り部Wb(段部)を有するワークWを加工する場合を例に挙げて説明する。ローラバニシング工具1を説明する前に、ワークWについて説明する。
【0034】
<ワーク>
ワークWは、ローラバニシング工具1によって加工される金属製の略円柱形状の部材である。
図5に示すように、ワークWは、例えば、角部Wd(突き当り部Wb)を有する段付き丸棒から成る。ワークWは、被加工面Waと、被加工面Waに繋がり被加工面Waに直交する端面Wcと、端面Wcと被加工面Waとが繋がる角部Wdと、を有している。ワークWは、先端加工部6aによって被加工面Waから角部Wd、端面Wcから角部Wdのいずれも加工可能である。
【0035】
<ローラバニシング工具>
図2に示すローラバニシング工具1は、回転するワークWの被加工面Waにローラ6を押し付けて、ローラ6で被加工面Waを押し潰し、滑らかに鏡面仕上げするバニシング加工(塑性変形加工)工具で、旋盤等の加工機(図示省略)にシャンク2を装着して使用される。ローラバニシング工具1は、ローラ6と、ローラ6を回転自在に支持するホルダ3と、ローラバニシング工具1を加工機(図示省略)に装着するシャンク2と、シャンク2とホルダ3との間に介在された付勢手段SP及びワッシャZと、ローラ6の前後両面に配置されたスラストリング4と、ローラ6の軸孔6gに内嵌された複数の針状のコロ5と、複数の針状のコロ5内に設けられたローラピン7と、ホルダ3をシャンク2に移動可能に支持させるためのシャフト8と、を備えている。
【0036】
<シャンク>
シャンク2は、ホルダ3を支持して加工機(図示省略)に装着するための部材である。シャンク2は、角柱形状の柄本体部2aと、柄本体部2aの前端側に一体形成されたホルダ収容部2bと、を有して構成されている。
【0037】
柄本体部2aは、加工機(図示省略)の刃物台に取り付けられる部位である。柄本体部2aの形状は、取り付けられる刃物台等に合わせた形状にすればよく、その形状は特に限定されない。
【0038】
図2に示すように、ホルダ収容部2bは、ホルダ3を装着するための部位である。ホルダ収容部2bには、ホルダ3が予め設定された所定距離だけ進退自在に挿入されるホルダ挿設部2cと、付勢手段SP及びワッシャZが収容される付勢手段収容部2dと、シャフト8の両端部がそれぞれ軸入される軸支孔2e(
図1参照)と、ネジ部材N1,N2,N3が螺着されるネジ孔2f,2gと、が形成されている。ホルダ収容部2bは、ホルダ3が進退自在に挿設されていればよく、外観形状は特に限定されない。
【0039】
ホルダ挿設部2c、付勢手段収容部2d及びネジ孔2gは、ホルダ収容部2bの先端側下端部から後側方向に向けて例えば斜め45°の角度に連続形成されている。ホルダ挿設部2cは、ホルダ3が没入される角筒形状に形成された空洞から成る。ホルダ挿設部2cには、ホルダ収容部2bの左右側面に形成された軸支孔2e(
図1参照)と、ホルダ収容部2bの前側上面に形成されたネジ孔2fと、がそれぞれ直交して形成されている。
【0040】
図2に示すように、付勢手段収容部2dは、ホルダ挿設部2cよりも小径の円筒形状の空洞から成る。付勢手段収容部2dは、ホルダ挿設部2cとネジ孔2gとにそれぞれ連通している。
軸支孔2e(
図1参照)は、ホルダ収容部2bの左側側面からホルダ挿設部2cの中央部を貫通してホルダ収容部2bの右側側面まで形成されている。
ネジ孔2fは、例えば、二つのネジ部材N1,N2が直線状に連続して配置されるうちのネジ部材N1が螺合された状態に配置される雌ネジ部である。
ネジ孔2gは、ホルダ収容部2bの後側上端部から前側下端部に向けて斜め下方向に形成されている。
【0041】
<ホルダ>
ホルダ3は、ローラ6を回転自在に収容するための支持部材であり、略角柱形状に形成されてホルダ収容部2b内に斜め上下方向に進退可能な状態に配置されている。ホルダ3は、下側前端部にローラ6及び一対のスラストリング4が配置されるローラ収容部3aと、ローラピン7が挿入されるピン挿入孔3bと、シャフト8が挿入される長孔3cと、ネジ部材N1が螺合されるネジ孔3dと、ホルダ3の上端面中央に突設されてバネガイド3eと、が形成されている。
【0042】
ローラ収容部3aは、前側下端部から後側上端部に向けて例えば45°の角度で切欠形成された空間である。
ピン挿入孔3bは、ホルダ3において、ローラ収容部3aの中央部に直交するように穿設された貫通孔から成る。
長孔3cは、縦断面視して円形のシャフト8に対して例えば斜め45°の下方向に、シャフト8の外径よりも所定寸法だけ長く形成されて、その所定寸法だけホルダ3及びローラ6を移動可能にしている。
ネジ孔3dは、螺合されたネジ部材N1の先端がシャフト8の外周面に当接するように穿設されている。ネジ孔3dは、バニシング加工を行っていないときに、ネジ孔2fの同じ中心線上に配置されるように形成されている。
バネガイド3eは、ホルダ3の上側後端面の中央部から突出した略円柱形状の突起であり、付勢手段SPの環状の下端部が遊嵌されて支持されている。
【0043】
<付勢手段>
図2に示すように、付勢手段SPは、ホルダ3を介在してローラ6をワークWの被加工面Waの方向(先端方向)に押し戻して加工圧を発生させるための弾性部材である。付勢手段SPは、例えば、圧縮コイルバネから成り、下端部がバネガイド3eに支持され、上端部がワッシャZに当接されて支持されている。付勢手段SPは、加工押圧力を調整して、ワークWの被加工面Waの表面粗さ等の前加工のばらつきを吸収して、良好な仕上げ面にすることができる機能を果す。付勢手段SPは、例えば、撓み1.4mmで、荷重が230Nである。
【0044】
ワッシャZは、下面が付勢手段SPを受け止めるバネ受けの機能を果し、上面がネジ部材N3の先端に当接した状態に配置されて、ネジ部材N3を回動させることで進退して付勢手段SPのバネ力(加工圧)を調整する機能を果す部材である。ワッシャZは、例えば、円板状の部材から成り、付勢手段収容部2d内の上端部に収容されている。ワッシャZは、常に、下面が付勢手段SPで押圧され、上面がネジ部材N3によって押圧された状態に配置されている。
【0045】
前記ネジ部材N1,N2,N3は、例えば、六角穴付止ネジから成る。
ネジ部材N1は、先端がシャフト8の外周面に当接した状態にネジ孔3dに螺合されて、シャフト8をホルダ3に保持させるための固定部材である。
ネジ部材N2は、先端がネジ部材N1に当接してネジ孔3d内に配置されて、ホルダ3をホルダ収容部2bに固定させるための固定部材である。
ネジ部材N3は、先端がワッシャZを押圧する状態にネジ孔2g内に螺合されて、このネジ部材N3を回転させて進退させることによって付勢手段SPを圧縮、伸長させて、ローラ6に加工圧を調整する加工圧調整部材である。
【0046】
シャフト8は、中央部がホルダ3の長孔3cに挿入され、両端部がホルダ収容部2bの左右の軸支孔2eに挿入されて、ホルダ3を支持する軸棒である。
【0047】
<ローラ>
図2に示すように、ローラ6は、ワークWの被加工面Waを押圧してバニシング加工するための転圧加工部材であり、略そろばん玉形状をしている。ローラ6は、被加工面Waを加工する先端加工部6aと、先端加工部6aを両側から挟むように断面が山形形状をなしたテーパ部6bと、コロ5及びローラピン7が挿入される軸孔6gと、スラストリング4が当接した状態に配置される平坦面6hと、を主に有している。ローラ6は、例えば、外径が16mm、厚さが6mmの大きさに形成されている。
【0048】
ローラ6は、ワークWの角部Wd(
図5参照)のアール面に対してその法線方向にローラ6を配置するために、シャンク2の柄本体部2aに対して例えば45°の前下りの傾斜角度を設けて配置されている。ローラ6は、軸孔6gにコロ5を介してローラピン7を挿入し、そのローラピン7の両端部を、スラストリング4を挿通してホルダ3のピン挿入孔3bに軸入することによって、ホルダ3に回転自在に軸支されている。ローラ6は、軸支されたホルダ3が付勢手段SPに抗して斜め上方向に没入したときに、ホルダ3と共に後側斜め方向に所定寸法だけ、弾性的に後退可能に配置されている。
図5に示すローラ6の送り速度(送りピッチP1)は、0.05mm/rev以上0.20mm/rev以下である。
【0049】
<先端加工部>
図3及び
図4に示すように、先端加工部6aは、曲率半径R
1が0.1mm以上0.7mm以下の円弧形状を成した加工部位である。先端加工部6aは、曲率半径R
1を従来よりも小さくすることによって、従来発生していた未加工部W150,W160(
図11及び
図12参照)を解消している。なお、未加工部を解消するには、先端加工部6aの曲率半径R
1は、0.2mm以上0.5mm以下が好ましく、より好ましくは0.2mm以上0.3mm以下がよい。なお、仕上りをより滑らかにしたいときは、先端加工部6aの曲率半径R
1は0.2mm以上0.7mm以下とすることが好ましい。
【0050】
<テーパ部>
テーパ部6bは、先端加工部6aにおいて、例えばローラの傾き角度が45°の場合、先端加工部6aを両側から挟む挟み角度θ2が84°以上89°以下に形成されたテーパから成る。テーパ部6bは、先端加工部6aの円弧形状の一端に繋がり被加工面Waに摺接される摺接部6cと、摺接部6cに繋がりワークWに対して摺接部6cよりも内側に向かうように勾配を有する摺接勾配部6dと、先端加工部6aの円弧形状の他端に繋がる非摺接部6eと、非摺接部6eに繋がり非摺接部6eよりも内側に向かうように勾配を有する非摺接勾配部6fと、を有して形成されている。
【0051】
摺接部6cは、ローラ6でワークWをバニシング加工した際に、ワークWに当接してバニシング加工する断面視して直線状の部位である。
図6〜
図8に示すように、摺接部6cの先端側が被加工面Waに摺接する摺接範囲L1,L2,L3は、0.5mm以上2.5mm以下となるようにローラ6を配置して加工される。摺接範囲L1は、
図6に示すように、挟み角度θ2が86°で、バックテーパ角度θ11(θ1)が2°で、先端加工部6aの曲率半径R
1が0.2mmの場合、0.7mmである。
図7に示すように、摺接範囲L2は、挟み角度θ2が88°で大きく、バックテーパ角度θ12(θ1)が1°で緩いテーパ部6bの場合、1.2mmで長い。
図8に示すように、摺接範囲L3は、挟み角度θ2が84°で小さく、バックテーパ角度θ13(θ1)が3°の場合、0.5mmで短い。
【0052】
このように摺接範囲L1は、バックテーパ角度θ1によって変化する。バックテーパ角度θ1が、0.5°〜3°の場合は、摺接範囲L1が0.5〜2.5mm程度になる。つまり、バックテーパ角度θ1が小さいほど摺接範囲L1が増加する。
【0053】
図6に示すように、摺接勾配部6dは、摺接部6cが形成されている部位の勾配である。加工時の摺接勾配部6dのワークWの被加工面Waに対する角度は、前記したバックテーパ角度θ1(θ11〜θ13)である。バックテーパ角度θ1は、ワークWの材質等によって必要な角度が異なる場合があり、0.5°以上3°以下である。
【0054】
非摺接部6eは、テーパ部6bにおいて、ローラ6でワークWをバニシング加工する際に、ワークWに当接しない部位である。つまり、非摺接部6eは、テーパ部6bにおいて、摺接勾配部6dの非摺接勾配部6f寄りの部位と、非摺接勾配部6fとである。
【0055】
非摺接勾配部6fは、テーパ部6bにおいて、ローラ6でワークWをバニシング加工する際に、ワークWに当接しないように拡開するように傾斜して形成された部位である。非摺接勾配部6fの角度θ4は、例えば、60°で小さく形成して逃げの効果がある。
【0056】
図2に示すように、軸孔6gは、ローラ6の中央部に穿設された円筒形状の空洞部から成る。
平坦面6hは、軸孔6gの左右開口縁に形成された環状の平らな部位である。
【0057】
スラストリング4は、ローラ収容部3aの内壁と、ローラ6の左右の平坦面6hとの間に介在される座金状の部材である。
針状のコロ5は、ローラピン7の外周面と、ローラ6の軸孔6gとの間に介在された複数の棒状部材から成る。なお、針状のコロ5は、針状ころ軸受でもよい。
ローラピン7は、コロ5を介してローラ6をホルダ3に回転自在に軸支するための軸支部材である。ローラピン7は、円柱状に形成されて、両端部がホルダ3の左右のピン挿入孔3bに挿入されている。
【0058】
[作用]
次に、各図を参照しながら本発明の実施形態に係るバニシング加工方法並びにローラ及びローラバニシング工具の作用を説明する。
【0059】
図1及び
図2に示すローラバニシング工具1でワークWの被加工面Waをバニシング加工する場合は、ワークWを加工機(図示省略)のチャック等の回転軸に固定する。ローラバニシング工具1は、加工機の刃物台等に固定する。
【0060】
次に、
図2に示すネジ部材N3を工具等で回転操作して、ローラ6の押し込み量が0.1〜0.2mm程度で最適な表面粗さが得られるように、加圧制御用の付勢手段SPの初期設定荷重を調整する。ネジ部材N3は、例えば、このネジ部材N3を右方向または左方向に1回転させることで、付勢手段SPを115N増減させて調整することができるようになっている。例えば、ネジ部材N3をねじ込む方向に回転操作した場合は、付勢手段SPが圧縮されてバネ力が強くなり、付勢手段SPによるホルダ3を押し戻す方向(矢印b方向)の適宜な加圧力を発生させられる。また、ネジ部材N3を離脱する方向にねじ戻す回転操作した場合は、付勢手段SPが伸展されてバネ力が弱くなり、付勢手段SPによるホルダ3が押し込まれる方向(矢印a方向)に移動する。
また、ローラ6は、
図5に示すように、被加工面Waに対して摺接部6cが成すバックテーパ角度θ1が0.5°以上3°以下となるように配置する。
【0061】
続いて、ワークWは、加工機を回転駆動させて、周速が200m/min以下で回転させる。回転しているワークWの被加工面Waにローラ6の摺接部6cを、推力30〜230Nで押し当てながらローラバニシング工具1を0.05mm/rev以上0.20mm/rev以下の送り速度で送って、ワークWを転圧して先端加工部6aで、少なくとも被加工面Waから角部Wdを連続してバニシング加工をする。
【0062】
このような速い送り速度でバニシング加工しても、ワークWに対して先端加工部6aとテーパ部6bとが接触して摺接範囲L1が広く、被加工面Waから角部Wdを連続して加工するので、ワークWの被加工面Waを、ローラ6がワークWと接触しない部分W170(
図13(b)参照)が無い滑らかな仕上げ面にバニシング加工することができる。
【0063】
ローラ6は、ワークWに対して下方向(矢印c方向)に押し込んだとき、上方向(矢印d方向)の反力を受けてホルダ3が斜め上方向(矢印a方向)へ移動しようとする。そのとき、ローラ6は、ホルダ3の奥側に収容された付勢手段SPによる押し戻す力が働く。この押し戻す力が加圧力となる。
そして、バニシング加工の終了後は、ローラバニシング工具1をワークWから離間させて、作業を終了する。
【0064】
次に、本発明の実施形態に係るバニシング加工方法並びにローラ及びローラバニシング工具の作用効果を、比較例と比較して説明する。
図9(a)は、切削チップで切削加工したワークの表面粗さを示すグラフであり、
図9(b)は、本実施形態のローラでバニシング加工したワークの表面粗さを示すグラフである。
図14は、比較例のローラでワークをバニシング加工した場合のローラの摺接範囲を示す要部拡大縦断面図である。
図15(a)は、切削チップで切削加工したワークの表面粗さを示すグラフであり、
図15(b)は、比較例のローラでバニシング加工したワークの表面粗さを示すグラフである。
【0065】
<比較例のローラ>
図14に示す比較例のローラ200は、先端加工部210の曲率半径R
100が0.5mmで、ワークW100との摺接範囲L100が0.3mmで、バックテーパ角度θ100が15°に形成されている。
図15(a)に示すように、バイトの切削チップで旋盤等によって切削加工されたワークWは、表面の最大粗さRmaxが7.475μm、表面の平均粗さRzが6.889μmで、表面が粗い状態にある。
このワークW100を
図14に示す比較例のローラ200でバニシング加工すると、
図15(b)に示すように、表面の最大粗さRmaxが1.983μm、表面の平均粗さRzが1.180μmの表面に仕上がった。
【0066】
<本実施形態のローラ>
図9(a)に示すように、比較例と同様に、バイトの切削チップで旋盤等によって切削加工されたワークWは、多少微差があるものの、表面の最大粗さRmaxが7.470μm、表面の平均粗さRzが6.932μmと、比較例と同程度の表面粗さに加工された。
このワークWを前記実施形態で説明した曲率半径R
1が0.2mmのローラ6でバニシング加工すると、
図9(b)に示すように、表面の最大粗さRmaxが0.460μm、表面の平均粗さRzが0.283μmとなり、比較例よりも極めて滑らかな表面に仕上げることができた。
【0067】
<本実施形態のローラと比較例のローラとの対比>
このように、比較例のローラ200は、
図14に示すように、先端加工部210がアール面だけの単純な形状に形成されて、曲率半径R
100は0.5mmと大きいが、バックテーパ角度θ100が15°と大きいため、摺接範囲L100が0.3mmと小さく、表面粗さが大きい。
これに対して、本実施形態のローラ6は、
図6〜
図8に示すように、先端加工部6aの曲率半径R
1は0.2mmと小さいが、バックテーパ角度θ1が0.5°以上3°以下と小さいため、摺接範囲L1〜L3が0.5mm以上2.5mm以下と大きく好適である。このため、ワークWにテーパ部6bが摺接する擦り効果によって、送り速度が速くても、仕上げ面を密で綺麗な面に加工することができた。
【0068】
また、ローラ6は、比較例のローラ200と比較して、摺接範囲L1〜L3が広く成っていることによって、加工痕の発生を解消することができた。このため、ローラバニシング工具1の送り速度を速めることができるので、加工工程時間を短縮させて生産効率を向上させることができた。
【0069】
また、ローラ6は、先端加工部6aの曲率半径R
1が0.1mm以上0.7mm以下で小さい円弧形状に形成されていることによって、突き当たり部Wbの角部Wdの近傍に未加工部W150,W160(
図11及び
図12参照)が形成されるのを解消して、突き当たりWbを有するワークWを加工するのに適したバニシング加工方法を提供することができる。
【0070】
また、テーパ部6bは、先端加工部6aの挟み角度θ2が84°以上89°以下に形成されていることによって、比較例よりも曲率半径R
1が小さいローラ6であっても、摺接範囲L1〜L3が広くなるため、被加工面Waに加工痕が残らない良好な仕上げ面に加工することができる。
【0071】
以上のように、本実施形態に係るバニシング加工方法並びにローラ及びローラバニシング工具は、テーパ部6bに、摺接部6c、摺接勾配部6d、非摺接部6e、及び、非摺接勾配部6fを有している。このため、突き当たり部Wb(段部)を有するワークWであっても、未加工部W150,W160(
図11及び
図12参照)や、加工痕が形成されない綺麗な仕上げ面にバニシング加工することができる。
【0072】
[変形例]
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造及び変更が可能であり、本発明はこれら改造及び変更された発明にも及ぶことは勿論である。
【0073】
前記実施形態では、ローラ6の一例として、
図3及び
図4に示すように、先端加工部6aを中心として左右対称なものを例に挙げて説明したが、左右対称形状でなくてもワークWの端面Wcと、被加工面Waの外周面とをバニシング加工することが可能である(
図6参照)。つまり、ローラ6は、摺接部6c(テーパ部6b)と、被加工面Waとが成すバックテーパ角度θ1があるものであればよい。
【0074】
また、
図2に示す付勢手段SPは、その一例として、圧縮コイルバネを使用したが、ホルダ3をローラ6側に押圧するものであればよく、皿ばね等の他のバネ部材や、空気圧あるいは液圧等の流体圧を利用してローラ6を押圧する手段であってもよい。
【0075】
また、前記実施形態では、ローラ6で被加工面WaがワークWの外面、角部Wd、及び、突き当たり部Wbの端面Wcをバニシング加工する場合を例に挙げて説明したが、筒状態の内面、テーパ面、アール面等であってもバニシング加工することができる。