(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
法面のアンカー工事方法及びそれに用いるレールユニットセットに関して解決しようとする問題点は、水平な作業面のある足場を構築してその足場の上にアンカー作業装置を設置して作業をする従来の工法では、足場を構築するために多くの労力と費用をかけることになって効率的でないこと、上記の先行技術のように橇形状の移動体にアンカー作業装置を搭載してワイヤーによって移動させる工法では、その操作や橇の固定が難しく、安定性を欠き、全面的に滑走レールを設置することになるため、多くの労力と費用をかけることになり、効率良く安全に作業ができないことにある。
【0006】
そこで本発明の目的は、簡便で効率的な工法であると共に、安定的且つ確実にアンカー作業装置を所要の作業位置に設置することができる法面のアンカー工事方法及びそれに用いるレールユニットセットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記目的を達成するために次の構成を備える。
本発明に係る法面のアンカー工事方法の一形態によれば、法面に補強材を打ち込むこと、又は穴を穿孔して補強材を挿入することで法面を補強する法面のアンカー工事方法であって、長尺材を格子状に連結することで形成される根がらみ足場を、法面に沿うように配置する根がらみ足場の設置工程と、一対の長尺材で構成された一対のレールが複数の架け渡し長尺材によって平行に固定されて設けられたレールユニットを、前記根がらみ足場に、該根がらみ足場の長尺材に前記架け渡し長尺材を固定具で固定することで装着するレールユニットの装着工程と、前記一対のレール上をスライド移動できる移動体に装着されたアンカー作業装置を、該移動体を介してウィンチを用いてスライド移動させ、所望の作業位置に設置させるアンカー作業装置の設置工程とを有する。
【0008】
また、本発明に係る法面のアンカー工事方法の一形態によれば、前記レールユニットが縦方向に延びるように設置される場合、上側に配置したウィンチを用いてワイヤー操作によって、前記移動体を介して前記アンカー作業装置を縦方向へ移動させることを特徴とすることができる。
【0009】
また、本発明に係る法面のアンカー工事方法の一形態によれば、前記レールユニットが横方向に延びるように設置される場合、横側に配置したウィンチを用いてワイヤー操作によって、前記移動体を介して前記アンカー作業装置を横方向へ移動させることを特徴とすることができる。
また、本発明に係る法面のアンカー工事方法の一形態によれば、前記レールにストッパ用の固定具を装着することで前記移動体の移動を規制することを特徴とすることができる。
【0010】
また、本発明に係る法面のアンカー工事方法に用いるレールユニットセット一形態によれば、上記の法面のアンカー工事方法に用いるように、前記レールユニットが、横移動用のレールユニットと縦移動用のレールユニットとの両方によって構成される法面のアンカー工事方法に用いるレールユニットセットであって、前記移動体が長尺材によってフレーム状に形成された移動体フレームであり、該移動体フレームの裏側に配される前記横移動用のレールユニットと、該横移動用のレールユニットのさらに裏側に配される前記縦移動用のレールユニットと、一方部が前記移動体フレームの側に装着されて他方部が前記横移動用のレールユニットの横方向へ延びるレールにスライド可能に嵌められた複数の横スライド金具と、一方部が前記移動体フレームの側に装着されて他方部が前記縦移動用のレールユニットの縦方向へ延びるレールにスライド可能に嵌められた複数の縦スライド金具とを具備する。
【0011】
また、本発明に係る法面のアンカー工事方法に用いるレールユニットセット一形態によれば、前記長尺材の少なくとも一部が単管パイプによって構成されていることを特徴とすることができる。
また、本発明に係る法面のアンカー工事方法に用いるレールユニットセット一形態によれば、前記固定具の少なくとも一部が単管パイプの固定に用いる単管クランプによって構成されていることを特徴とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る法面のアンカー工事方法及びそれに用いるレールユニットセットによれば、簡便で効率的な工法であると共に、安定的且つ確実にアンカー作業装置を所要の作業位置に設置することができるという特別有利な効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る法面のアンカー工事方法及びそれに用いるレールユニットセットの形態例を
図1〜9に基づいて説明する。
この法面のアンカー工事方法は、法面15に補強材を打ち込むこと、又は穴を穿孔して補強材を挿入することで法面15を補強する工事に用いられるものである。補強材としては、例えば、鉄筋状の部材によって構成されるアンカーバーや、アンカー・ロックボルトと呼ばれるものを用いることができる。また、穴を穿孔又は削孔してアンカー・ロックボルトを挿入する工法では、例えば、その穴にモルタルを充填することでアンカー・ロックボルトを固定している。また、このアンカー工事方法がなされる法面としては、法枠やモルタル吹付け法面などによる既存の保護された斜面、表面を長繊維で補強した土砂の斜面などがある。
【0015】
本発明では、先ず、
図1に示すように、長尺材を格子状に連結することで形成される根がらみ足場10を、法面15に沿うように配置する根がらみ足場の設置工程を有する。本形態例の根がらみ足場10では、長尺材として単管パイプを、縦筋の単管パイプ11と横筋の単管パイプ12として用い、それらの単管パイプ11、12同士を単管クランプなどの固定具13によって繋ぐことで構築される。なお、
図1(a)では、固定具13を省略して記載されている。
【0016】
次に、本発明では、
図2に示すように、一対の長尺材で構成された一対のレール31、31が複数の架け渡し長尺材32によって平行に固定されて設けられたレールユニット30を、根がらみ足場10に、その根がらみ足場10の長尺材(本形態例では縦筋の単管パイプ11)に、架け渡し長尺材32を、固定具13で固定することで、装着するレールユニットの装着工程を有する。本形態例の一対のレール31、31や架け渡し長尺材32としては、単管パイプを材料として用いることができ、レールユニット30が、その単管パイプによる双方の部材を、接続板片部33を介在させて溶接によって接合することで設けられている(
図5〜7参照)。また、本形態例の根がらみ足場10にレールユニット30を装着する固定具13としては、単管クランプを用いることができる(
図2、3、8、9参照)。
【0017】
そして、本発明では、
図3に示すように、一対のレール31、31上をスライド移動できる移動体20に装着されたアンカー作業装置60を、その移動体20を介してウィンチ61を用いてスライド移動させ、所望の作業位置に設置させるアンカー作業装置60の設置工程を有する。本形態例の移動体20は、縦スライド金具50によって、一対のレール31、31上をスライド移動できるように設けられている。なお、移動体20には、本形態例のようなアンカー作業装置60を据え付けるための水平取り付け面を有する台部が設けられたものに限定されるものではなく、アンカー作業装置60を前記台部を介しないで直接的に固定できるようにしたものでもよい。
【0018】
この本発明に係る法面のアンカー工事方法によれば、足場としては根がらみ足場10を設けるだけであるため、簡便で効率的な工法であると共に、根がらみ足場10によって法面15上にデコボコのないより平坦な基盤面となる作業面を構築でき、この平坦な作業面にレールユニット30を沿わせることで、レール31をなるべく湾曲しないように装着できる。すなわち、根がらみ足場10によって法面15が平坦に矯正した面とすることができるため、レールユニット30を適切に装着でき、これによって、安定的且つ確実にアンカー作業装置60を所要の作業位置に設置することができる。
【0019】
図3の形態例では、レールユニット30が縦方向に延びるように設置される場合について示しており、法面の上側15aに配置したウィンチ61を用いてワイヤー61aの操作によって、移動体20を介してアンカー作業装置60を縦方向へ移動させるように構成されている。すなわち、ウィンチ61によって、ワイヤー61aを繰り出すことで、アンカー作業装置60が装着された移動体20をスライド下降させ、ワイヤー61aを巻上げることで、アンカー作業装置60が装着された移動体20をスライド上昇させることができる。
【0020】
なお、レールユニット30の根がらみ足場10への設置については、
図2に示すような法面15の最下段の平坦受部15bに下端を据える形態によれば、安定的に装着・設置できるが、本発明はこれに限定されることなく、法面15の中途部に相当する位置に下端を浮かせた状態或いは法面15の中途部の段部などに下端を据える状態に、レールユニット30を根がらみ足場10に装着してもよい。すなわち、本発明では、レールユニット30が、根がらみ足場10に保持されて支持される状態に、適宜に設置されればよい。
【0021】
また、25はストッパ用の固定具であり、
図3に示すように、これをレール31に装着することで移動体20の移動を規制するように設けられている。これによれば、ウィンチ61から繰り出されたワイヤー61aによって、アンカー作業装置60が装着された移動体20を、所要の位置に保持して移動を規制することに加えて、二重にその移動を規制して保持できることから、重量物であるアンカー作業装置60が不意にスライド降下して事故を起こさないように、安全性を向上させることができる。
【0022】
また、レールユニット30が横方向に延びるように設置される場合については、横側に配置したウィンチ62(
図6参照)を用いてワイヤー62aの操作によって、移動体20を介してアンカー作業装置60を横方向へ移動させるように構成すればよい。この横方向に延びるレールユニット30についても、ストッパ用の固定具25をレール31に装着することで、アンカー作業装置60が装着された移動体20の移動を適切に規制することができる。なお、以上のストッパ用の固定具25としては、例えば、汎用性のある単管クランプを用いることができる。
以上の縦方向に延びるレールユニット30と横方向に延びるレールユニット30との両方を用いることで、アンカー作業装置60を、法面の全面の所望位置に配置することができる。
【0023】
次に、本発明に係る法面のアンカー工事方法に用いるレールユニットセットの形態例について、
図4〜9に基づいて詳細に説明する。本形態例のレールユニットセットは、前記レールユニット30が、横移動用のレールユニット30Aと縦移動用のレールユニット30Bとの二つによって構成され、その両方が合理的に組み込まれた形態に構成されている。
【0024】
また、本形態例では、前述の移動体20が、長尺材によってフレーム状に形成された移動体フレーム20Aになっている。また、この本形態例の移動体フレーム20Aは、
図4に示すように、平面形態が、上下に一対の延長部が設けられた平面的に四角いフレーム形状に設けられている。すなわち、本形態例の移動体フレーム20Aは、単管パイプを材料とし、2本の縦フレーム部21と2本の横フレーム部22とで二段のはしご状に溶接によって形成した形態になっている。
【0025】
そして、本形態例では、横移動用のレールユニット30Aは、移動体フレーム20Aの裏側に配され、縦移動用のレールユニット30Bは、横移動用のレールユニット30Aのさらに裏側に配されている。これによれば、移動体フレーム20Aに一体化されたアンカー作業装置60を、先に縦移動用のレールユニット30Bに沿って移動させ、次に横移動用のレールユニット30Aに沿って移動させる工程順とする場合に、縦移動用のレールユニット30Bが根がらみ足場10により近い位置に一体化して装着・配置されるため、より荷重がかかるアンカー作業装置60の縦方向の移動に関して安定性が増し、安全に作業を行うことができる。
【0026】
なお、この配置関係と反対に、横移動用のレールユニット30Aの表側に、縦移動用のレールユニット30Bを配置することもできる。この場合も、アンカー作業装置60を法面15の全面について所望位置に移動・設置できるが、少なくとも
図1〜3に示したような根がらみ足場10を用いる場合、横の移動を先の工程として行うことになり、その後の縦の移動について荷重がかかるデメリットがある。
【0027】
40は横スライド金具であり、一方部41が移動体フレーム20Aの側に装着されて他方部42が横移動用のレールユニット30Aの横方向へ延びる横レール31Aにスライド可能に嵌められて配され、複数が設けられている。本形態例では、4個の横スライド金具40が、移動体フレーム20Aの四角の角部のそれぞれに、一方部41が着脱可能に装着されることで一体化され、他方部42が断面C状の係合形状に形成され、その他方部42が横レール31Aを構成する単管パイプに嵌って長手方向(横方向)にスライド移動できるように設けられている。
なお、横レール31Aは、接続板片部33を介在して溶接によって架け渡し長尺材32Aに固定されることで配設されており、接続板片部33は他方部42のC字の隙間(切欠き部)を相対的に通過できる厚さに形成・配設されている。
【0028】
また、50は縦スライド金具であり、一方部51が移動体フレーム20Aの側に装着されて他方部52が縦移動用のレールユニット30Bの縦方向へ延びる縦レール31Bにスライド可能に嵌められて配され、複数が設けられている。本形態例では、4個の縦スライド金具50が、移動体フレーム20Aの上下一対の延長部のそれぞれに、一方部51が着脱可能に装着されることで一体化され、他方部52が断面C状の係合形状に形成され、その他方部52が縦レール31Bを構成する単管パイプに嵌って長手方向(縦方向)にスライド移動できるように設けられている。
なお、縦レール31Bも、横レール31Aと同様に、接続板片部33を介在して溶接によって架け渡し長尺材32Bに固定されることで配設されており、接続板片部33は他方部52のC字の隙間(切欠き部)を相対的に通過できる厚さに形成・配設されている。また、縦スライド金具50は、横移動用のレールユニット30Aを挟んでその裏側の縦移動用のレールユニット30Bの縦レール31Bに他方部52が嵌るように嵩上げされた状態に一方部51と他方部52との間隔が連結部分53で縦スライド金具40に比べて大きく形成された形態になっている。本形態例の連結部分53は、
図7、8などに示すように台形板状の部材によって設けられている。
【0029】
上述したように、本発明では、長尺材の少なくとも一部が単管パイプによって構成され、固定具13の少なくとも一部が単管パイプの固定に用いる単管クランプによって構成されている。また、本形態例では、長尺材の実質的に全てを、単管パイプを材料として構成することができる。すなわち、本発明では、汎用品(市販品)を多く利用できるため、容易に製造でき、そのコストを低減できる。
【0030】
次に、以上の構成によって設けられた本形態例の法面のアンカー工事方法に用いるレールユニットセット(
図4〜9参照)の使用手順について説明する。
先ず、縦移動用のレールユニット30Bを、架け渡し長尺材32Bを縦筋の単管パイプ11に固定具13によって固定することで、根がらみ足場10に装着する(
図8参照)。
この状態で、ウィンチ61を使ってワイヤー61aを操作し(
図3参照)、移動体フレーム20Aを介してアンカー作業装置60(
図3参照)を横移動用のレールユニット30Aと共に、縦方向に移動させて所望の高さ位置で停止する。
【0031】
次に、横移動用のレールユニット30Aを、架け渡し長尺材32Aを横筋の単管パイプ12に固定具13によって固定することで、根がらみ足場10に装着する(
図9参照)。
そして、縦スライド金具50の一方部51を移動体フレーム20Aから外すことで、縦移動用のレールユニット30Bから移動体フレーム20Aを外し、その移動体フレーム20Aの横方向への移動を許容する。
この状態で、ウィンチ62を使ってワイヤー62aを操作(
図6参照)し、移動体フレーム20Aを介してアンカー作業装置60を、横方向に移動させて所望の左右位置で停止して単管クランプなどの固定具で固定する。これによって、アンカー作業装置60の配置作業が完了する。
【0032】
この後、アンカー作業装置60によってアンカー工事を行う。そして、この操作を繰り返し、法面の多数位置について、アンカー工事を行うことができる。
すなわち、このレールユニットセットによれば、法面の所望の位置に、アンカー作業装置60を安定的に配置させ、アンカー工事を好適に行うことができる。
【0033】
以上、本発明につき好適な形態例を挙げて種々説明してきたが、本発明はこの形態例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは勿論のことである。