(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
一般に、フォールディングドアは、屏風と同じ構造を持ち、複数のドアが連結されて折り畳まれたり展開されたりして開閉されるドアであって、最近、バルコニー、商店の壁体、室内を複数の空間に区分する仕切りなどに適用されており、採光または室内透視のためにガラスを採用したりもする。
【0003】
このようなフォールディングドアは、複数の個別ドアが回動して折り畳まれたり展開されたりするようにヒンジなどで結合されており、個別ドアの上下にはローラーが固定設置されている。フォールディングドアが設置されるドア枠の上下には、個別ドアのローラーが設置される案内レールが設けられている。これにより、複数の個別ドアがローラーによってドア枠の案内レールに沿ってスライドされて一側に移動しながら順次折り畳まれたり展開されたりして、フォールディングドアの設置された空間を開閉する。
【0004】
このようにフォールディングドアが設置された空間を、フォールディングドアを折り畳んで開放した後、折り畳まれたフォールディングドアは、設置構造に応じて室内側へのみ完全に収納されるか、室外側へのみに完全に突出して折り畳まれるように構成される。このようにフォールディングドアを室内側または室外側へのみ完全に収納/突出して折り畳まれるように構成すると、このような収納/突出方向に永久的に使用するしかなく、室内空間または室外空間の使用用途の変更により収納/突出方向を変えようとする場合には、さらに再施工しなければならないという問題があった。
【0005】
また、フォールディングドアが室内側または室外側へのみ完全に収納/突出して折り畳
まれるように構成されているので、フォールディングドアが設置される周辺環境の状況に応じてフォールディングドアの折り畳み状態の変更、すなわち斜めに折り畳んだり、収納/突出長さを室内側、室外側、または室内外両側に異ならせて折り畳んだりするなどの変更を加えることができないという問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする技術的課題は、室内および室外の両方向に突出させて収納することができる、3面構造を持つフォールディングドアの折り畳み装置を提供することにある。
【0008】
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、フォールディングドアの移動時と折り畳み時に水平状態を維持することができる、3面構造を持つフォールディングドアの折り畳み装置を提供することにある。
【0009】
本発明が解決しようとする別の技術的課題は、上述したような効果を有しながらも単純な構造で構成され、製作生産性を向上させるのはもとより、資材費を節減させることができる、3面構造を持つフォールディングドアの折り畳み装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記技術的課題を達成するために、本発明に係る3面構造を持つフォールディングドアの折り畳み装置は、第1上部移動手段、第1下部移動手段、第2上部移動手段、第2下部移動手段、第1回転プーリー、第2回転プーリー、第3回転プーリー、第4回転プーリー、第5回転プーリーおよび第6回転プーリーを含んでなり、第1ワイヤーの一端部は前記第2上部移動手段の他側に結合され、
第1ワイヤーの他端部は前記第6回転プーリーを経た後、さらに前記第5回転プーリーを
経た後、前記第4回転プーリーを介して前記第2下部移動手段の一側に結合され、第2ワイヤーの一端部は前記第2上部移動手段の一側に結合され、第2ワイヤーの他端部は
前記第1回転プーリーを介して前記第2回転プーリーを
経た後、さらに前記
第3回転プーリーを経た後、前記第2下部移動手段の他側に結合され、前記第2上部移動手段および前記第2下部移動手段は左右同一の間隔で一緒に移動することを特徴とする。
【0011】
また、前記第1上部移動手段と前記第2上部移動手段、および前記第1下部移動手段と前記第2下部移動手段は、それぞれ回動部材によって連結されることを特徴とする。
また、前記回動部材は、第1角度調節突出段部が形成された第1回動部材と、第2角度調節突出段部が形成された第2回動部材と、前記第1回動部材と前記第2回動部材の回転をガイドする回動ガイドピンとを含み、前記第1角度調節突出段部と前記第2角度調節突出段部は、回転の際に相互間の端部に接触して回動角度が調節されることを特徴とする。
また、前記回動部材の回動角度は90度であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
上述した本発明によれば、フォールディングドアの左右側面のいずれか一面、上面および下面の3面にのみ設置される簡素化構造であって、従来に比べて製作生産性を向上させるのはもとより、資材費を節減することができる。
【0013】
また、第2上部移動部材と第2下部移動部材が左右同一の間隔で移動することにより、
フォールディングドアの移動時に水平状態を常に維持することができる。
【0014】
また、回動部材の構成によって、所望のフォールディングドアが所望の角度だけ回転するように構成することができる。
【0015】
また、回動角度を90度に設定したとき、フォールディングドアがいずれか一方に片寄ったり傾いたりすることを防止することにより、左右への移動時と折り畳んだり展開したりする時の不便さを解消するのはもとより、安定性を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明は、様々な変更を加えることができ、様々な実施例を有することができるので、特定の実施例を図面に例示し、詳細に説明する。
【0018】
しかし、これは本発明を特定の実施形態について限定するものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物ないし代替物を含むものと理解されるべきである。各図面を説明しながら、類似の参照符号を類似の構成要素について使用した。
「第1」、「第2」などの序数を含む用語は様々な構成要素を説明するために使用できるが、前記構成要素はこれらの用語により限定されるものではない。
【0019】
本明細書に使用される用語は、ある構成要素を他の構成要素から区別するために使用されるだけである。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しない範疇内で、第2構成要素は第1構成要素と命名することができ、同様に、第1構成要素も第2構成要素と命名することができる。「および/または」という用語は、複数の関連した記載項目の組み合わせ、または複数の関連した記載項目のいずれかを含む。
【0020】
ある構成要素が他の構成要素に「連結」または「接続」されていると記載されたときは、他の構成要素に直接連結または接続されていることもあるが、それらの構成要素の間に別の構成要素が介在することもあると理解されるべきである。これに対し、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結」されているか、「直接接続」されていると記載されたときは、それらの構成要素の間に別の構成要素が介在しないと理解されるべきである。
【0021】
本出願において使用した用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されたものであり、本発明を限定するものではない。単数の表現は、文脈上明らかに異なる意味を表さない限り、複数の表現を含む。本出願において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはそれらの組み合わせが存在することを示すものであり、1つまたはそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはそれらの組み合わせの存在または付加の可能性を予め排除するも
のではないと理解されるべきである。
【0022】
別途定義されていない限り、技術的または科学的な用語を含めてここで使用される全ての用語は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に一般的に理解されるものと同様の意味を有する。一般に使用される辞書に定義されている用語は、関連技術の文脈上持つ意味と同じ意味を持つと解釈されるべきであり、本出願において明らかに定義しない限り、理想的または過度に形式的な意味には解釈されない。
【0023】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る好適な実施例を詳細に説明する。
図1は本発明のフォールディングドアの一実施例に係る技術構成状態を示す概念図、
図2は本発明の3面構造を持つフォールディングドアの折り畳み装置の一実施例に係る概念斜視図、
図3および
図4は本発明の3面構造を持つフォールディングドアの折り畳み装置の一実施例に係る左右移動状態を示す図である。
【0024】
次に、
図1乃至
図4を参照して、本発明の3面構造を持つフォールディングドアの折り畳み装置を説明する。
【0025】
本発明の3面構造を持つフォールディングドアの折り畳み装置は、第1上部移動手段100、第1下部移動手段200、第2上部移動手段300、第2下部移動手段400、第1回転プーリー510、第2回転プーリー520、第3回転プーリー530、第4回転プーリー540、第5回転プーリー550および第6回転プーリー560を含んで構成される。
【0026】
まず、第1上部移動手段100は、フォールディングドア30の上部が支持される上部ガイドフレーム10に内設され、上部ガイドフレーム10の内側面に沿って左右に移動する。
【0027】
第1下部移動手段200は、フォールディングドア30の下部が支持される下部ガイドフレーム20に内設され、下部ガイドフレーム20の内側面に沿って左右に移動する。
第1上部移動手段100と第1下部移動手段200には複数の移動手段(図示せず)が形成され、上部ガイドフレーム10と下部ガイドフレーム20にも前記移動手段に対応する移動ライン(図示せず)が形成され、前記移動ラインに沿って前記移動手段が移動する構造である。
【0028】
第2上部移動手段300は、フォールディングドア30の上部フレーム31に内設され、第1上部移動手段100とは回転部材700によって連結される。
【0029】
回転部材の構成は、本発明の出願人によって出願登録された韓国登録特許第10−1153687号の内容を参照することができ、回転部材の構成の際に当該分野の「フリーフォールティングドア」に使用することができる。
【0030】
第2下部移動手段400は、フォールディングドア30の下部フレーム32に内設され、第1下部移動手段200とは回転部材700によって連結される。
【0031】
第2上部移動手段300と第2下部移動手段400にも複数の移動手段が形成され、上部フレーム31と下部フレーム32にも前記移動手段に対応する移動ラインが形成され、前記移動ラインに沿って前記移動手段が上部フレーム31と下部フレーム32の内側面の左右に移動する構造である。
【0032】
第1回転プーリー510は、第2上部移動手段300の一側に形成され、上部フレーム3
1の内部に位置する。
【0033】
第2回転プーリー520は、第2上部移動手段300の他側に形成され、上部フレーム31の内部に位置する。
【0034】
第3回転プーリー530は、第2下部移動手段400の他側に形成され、下部フレーム32の内部に位置する。
【0035】
第4回転プーリー540は、第2下部移動手段400の一側に形成され、下部フレーム32の内部に位置する。
【0036】
第5回転プーリー550は、第2下部移動手段400の他側に第3回転プーリー530と離隔して高さを異ならせて形成され、下部フレーム32の内部に位置する。
【0037】
第6回転プーリー560は、第1上部移動手段100の他側に第2回転プーリー520と離隔して高さを異ならせて形成され、上部フレーム31の内部に位置する。
【0038】
一方、前記回転プーリーは、ワイヤーが巻き取られて回転可能な構造で連結されるもので、巻取りおよび回転が可能な形状と構造であれば、公知の技術内で様々な変形が可能である。
【0039】
前述したように構成された状態で、第1ワイヤー610の一端部は第2上部移動手段300の他側に結合され、
第1ワイヤー610の他端部は第6回転プーリー560を経た後、さらに第5回転プーリー550
を経た後、第4回転プーリー550を介して第2下部移動手段400の一側に結合される。
【0040】
また、第2ワイヤー620の一端部は第2上部移動手段300の一側に結合され、第2ワイヤー620の他端部は
第1回転プーリー510を介して第2回転プーリー520を
経た後、
さらに第3回転プーリー530を経た後、第2下部移動手段400の他側に結合される。
【0041】
所定のテンションを維持した状態で前述のように結合され、
図3および
図4に示されているように、第2上部移動手段300および第2下部移動手段400は左右同一の間隔で一緒に移動して水平状態を維持する。
【0042】
前述したような本発明は、ワイヤー600が両側面フレーム33のうちのいずれかの側面フレーム33(1面)、上部フレーム31(2面)および下部フレーム32(3面)の3面にのみ設置される3面構造であって、従来の4面構造に比べて構成が簡素化されるのはもとより、製作生産性を向上させることができ且つ資材費を節減することができるという利点を持つ。
【0043】
一方、第1上部移動手段100と第2上部移動手段300、および第1下部移動手段200と第2下部移動手段400は、前述したような構造で回転部材700によって連結されず、それぞれ回動部材800によって連結できる。
【0044】
図5は本発明の3面構造を持つフォールディングドアの折り畳み装置の一実施例に係る回動部材800を示す図、
図6は
図5の回動部材800の回動原理を示す概念図である。以下、
図5および
図6を参照して、本発明に係る回動部材800を説明する。
【0045】
まず、
図5は第1上部移動手段100と第2上部移動手段300に締結される回動部材
800を示すもので、第1下部移動手段200と第2下部移動手段400に締結される回動部材800の形状および構造なども
図5を参照することができる。
【0046】
回動部材800は、第1回動部材810、第2回動部材820および回動ガイドピン830を含んで構成される。
【0047】
第1回動部材810は、中心に円形の第1締結ホール(図示せず)が第1回動部材810の長さ形成方向に構成され、第1上部移動手段100と第1下部移動手段200にそれぞれその一端部が締結固定される。
【0048】
第1回動部材810の外側形状は、図示の如く、回転を防止するために角形に構成することが好ましく、第1回動部材810の他端部には第1角度調節突出段部811が形成される。
【0049】
第1角度調節突出段部811は、第1締結ホールに干渉しないように、他端部から一定の幅が長さ方向に突出した形状に構成される。
【0050】
第2回動部材820は、第1締結ホールに対応して中心に円形の第2締結ホール(図示せず)が第2回動部材820の長さ形成方向に構成され、第2上部移動手段300と第2下部移動手段400にそれぞれその一端部が締結固定される。
【0051】
第2回動部材820の外側形状は、第1回動部材810と同様に、回転を防止するために角形に構成することが好ましく、第2回動部材820の他端部には第2角度調節突出段部821が形成される。
【0052】
第2角度調節突出段部821は、第2締結ホールに干渉しないように、他端部から一定の幅が長さ方向に突出した形状に構成される。
【0053】
回動ガイドピン830は、第1締結ホールと第2締結ホールに軸結合されて第1回動部材810と第2回動部材820の相互間の回転をガイド支持する。これはフォールディングドア30の折り畳み動作とも連関がある。
【0054】
このとき、第1角度調節突出段部811と第2角度調節突出段部821が回動ガイドピン830に支持されて回転するとき、
図6に示されているように、相互間の端部に接触して回動角度が調節される。
【0055】
図6は90度の角度で回動する構造を概念的に示すものであり、90度の角度を形成することができれば、第1角度調節突出段部811および第2角度調節突出段部821の形状、長さおよび位置などは多様に実施することができる。
【0056】
回動角度は、設計の際にユーザーが要求する角度で設計することができる。図示の如く、回動角度を90度の角度で設計する場合、フリーフォールディングドアに比べて折り畳み動作の際に安定性を高めることができ、特に、折り畳まれたフォールディングドア30が一方に片寄ったり傾いたりすることを防止することにより使用利便性を高めることができる。
【0057】
一方、本発明に係るフォールディングドア30の折り畳み動作や、折り畳まれたフォールディングドア30が室内の外側および内側に位置した状態などは、本発明の出願人によって出願登録された韓国登録特許第10−1153687号の内容と図面などを参照することができる。