(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の昇降ピンと関連する複数の昇降アームの上に配置されている複数の力検知素子からの信号であって、基板昇降装置の昇降ピンに加えられている力を表す信号をコントローラにおいて受信するステップであって、受信した前記信号は前記複数の昇降ピンのそれぞれの昇降アームのたわみを表すステップと、
受信した前記信号に基づいて前記基板昇降装置の動作を制御するステップと
を具える基板昇降装置に加えられた力を検知する力検知方法。
【背景技術】
【0002】
製造に際して、基板はしばしば、これら基板を昇降させたり、基板カセット又はその他の容器と処理チャンバ内に位置する処理用プラテンとの間で移動させたりする特殊な手段又は“エンドエフェクタ”を具えるロボットアームにより操作される。エンドエフェクタは代表的に基板に下方から係合する。従って、エンドエフェクタは基板をカセットから直接つかみ取ることができるが、代表的には基板をプラテンの表面上に直接置くことができない。
【0003】
従って、プラテンはしばしば、プラテンの頂面内の開口を通して上方に突出する一組の可動ピンを有している。エンドエフェクタが基板をピンの上に配置し、ピンを上方に移動させ、基板を持ち上げてエンドエフェクタの上方に上昇させる。ピンが基板を、エンドエフェクタとの係合が外れるように上昇させると、エンドエフェクタをプラテンから引込ませるのに充分な距離が基板とプラテンの頂面との間に得られる。次いで、開口を通してピンを引込ませ、基板をプラテン上に降下させることができる。
【0004】
次いで、静電チャックを用いて基板をプラテンに固着させ、1つ以上の処理工程を実行しうるようにする。処理が終了されると、静電チャックが基板を釈放でき、ピンを上方に移動させて開口に通して突出させるとともに基板をプラテンの上方に上昇させてエンドエフェクタに係合させ、基板を処理チャンバから除去しうるようにする。
【0005】
明らかなように、基板の搬送及び処理動作の双方又は何れか一方の前に、又はその際に、又はその後に、基板の破壊、基板の誤配置、基板の固着、等のような問題が生じるおそれがある。従って、このような問題を検知して是正措置を有効且つ廉価に講じうるようにしうるシステムを提供するのが望ましい。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明の好適実施例を示す添付図面を参照して、改善した昇降ピン配置を説明する。ここに開示する昇降ピン配置は多くの異なる形態で構成できるものであり、本発明はここに開示する実施例に限定されるものではないことを理解されたい。これらの実施例は、その開示が完全となるようにするとともに本発明の範囲を当業者に完全に伝達するようにする為に提供するするものである。図面において、同様な参照符号は全体に亘り同様な素子を参照するものである。
【0011】
図1は、本発明によるシステムの代表的な実施例を示す。便宜上及び明瞭化のために、ここで用いる“前”、“後”、“頂”、“底”、“右”、“左”、“上”、“下”、“内方”、“外方”、“横”、“縦”のような用語は、本発明のシステムの構成要素の相対配置及び向きを表すものであり、その各々は
図1に現れる幾何学的配置及び向きに対するものである。
【0012】
ある種の基板処理分野では、イオンビーム注入装置がプラテン回転装置1を用いており、その代表例を
図1に示すが、これに限定されるものではない。このプラテン回転装置1は、処理チャンバ(図示せず)内に配置することができるとともに、1つ以上の注入ステップ中に基板を所望位置に保持するように構成することができる。このプラテン回転装置1にはプラテン2及び基部4を設けることができ、これらは互いに制御可能に回転でき、従って処理中に基板を入射イオンビームに対して所望の角度に保持することができる。
【0013】
図1に示すように、複数の昇降ピン8はその軸線方向に移動してプラテン2の頂面10の上方に突出しうる。図示の実施例では、3つの昇降ピン8が三角形の配置で設けられている。しかし、このことは決定的なことではなく、所望に応じ異なる個数のピンを異なる配置で用いることができる。
【0014】
図2は、昇降ピン8により代表的な基板12を頂面10の上方の距離“D”に保持したプラテン2の側面図を示す。これらのピン8は延伸状態で示してある。明瞭のために、この
図2及び以後の図面には基部4を示していない。距離“D”は、関連のエンドエフェクタの垂直方向の寸法よりも大きく選択することができる。従って、昇降ピン8が延伸状態にある場合に、エンドエフェクタを基板12とプラテン2の頂面10との間に挿入して基板と係合させるか又はこの係合を解除させるようにしうる。
【0015】
昇降ピン8の位置は、これらが一旦基板12と係合すると、これらをプラテン2内に引込ませ、基板を降下させてプラテンの頂面10と接触しうるように制御することができる。ピン8の引込状態を
図3に示す。次いで、静電クランプ手段(図示せず)又はその他の適切な技術を用いて基板12をプラテン2に固定させ、これにより、1以上の注入処理に対する所望の向きへの基板の傾斜及び回転の双方又は何れか一方を達成させるようにすることができる。
【0016】
処理が終了されると、プラテン2を回転させ、基板12を水平の向きに戻すようにしうる。次に、静電クランプ手段を滅勢することができ、昇降ピン8を再びこれらの延伸状態に移動させて基板12をプラテン2の頂面10よりも上方に上昇させ(
図2)、従ってエンドエフェクタを基板の下側に延在させることができる。昇降ピン8を再度プラテン2の方向に引込ませ、基板12をエンドエフェクタ上に戻すように降下させることができ、従って基板を処理チャンバ外に戻すように搬送させることができる。
【0017】
前述したように、基板の操作及び処理動作中、プラテン上の破壊又は誤配置した基板、静電クランプ手段を滅勢した後にプラテンに固着されている基板、正常に動作しない昇降ピン、等の存在を含む種々のエラー状態を経験する可能性がある。従って、上述した昇降配置には、1つ以上の昇降ピン8と関連する力検知機能を含めて、プラテン上への及びりプラテンからの基板12の搬送が安全に且つ有効に達成されるようにするとともに、エラー状態が検知された場合に是正措置がとられるようにする。
【0018】
図4を参照するに、プラテンカートリッジ14には、カートリッジ基部16と、プラテン支持体18と、昇降ピン8をプラテンカートリッジに対して上昇及び下降させるように構成した可動昇降部分20とを設けることができる。可動昇降部分20には、複数の昇降アーム22が設けられており、各昇降アームは各昇降ピン8とそれぞれ関連させてある。これらの昇降アーム22は近接端部24において中心部のハブ26に結合され、このハブは中心部の昇降ポスト28に結合されている。このような配置で、中心部の昇降ポスト28をプラテンカートリッジ14内に及びプラテンカートリッジ14から延伸させたり引込ませたりすることにより、昇降ピン8を選択的に
図2及び3に示す延伸及び引込状態に構成するようにしうる。
図4は、可動昇降部分20を
図2のピン配置と関連する引込状態で示しており、
図5は、可動昇降部分20を
図3のピン配置と関連する延伸状態で示している。
【0019】
図5は、プラテン支持体18を除去したプラテンカートリッジ14を示している。この図から明らかなように、プラテンカートリッジ14上に配置された、サーボモータ等を含む適切な種々の操作機構の何れかを用いることにより、中心部の昇降ポスト28の選択運動(すなわち、回転や、軸線方向の延伸/引込)を達成させることができる。
【0020】
図5は更に、昇降アーム22の各々と関連する複数の検知素子30を示している。3つの検知素子30のうちの2つのみが
図5で見ることができ、3つ目の検知素子は昇降ピン8の1つの存在により隠されている。更に詳しく説明するに、これらの検知素子30は、昇降ピン8を介して昇降アーム22に加えられる力を検知するのに用いることができる。検知素子30は、昇降ピン8により支持された基板12の重量を検知及び認識するとともに、昇降ピンの何れかに加えられ、システムの誤動作又はエラー状況を表すおそれのある何らかの予期せぬ力を検知及び認識するのに用いることができる。例えば、後に詳細に説明するように、3つの検知素子間で測定を比較することにより、基板12がプラテン2上に正しく配置されているかどうかを検知するのに、検知素子30を用いることができる。
【0021】
一実施例では、検知素子30に、ワイヤーメッシュ状のひずみゲージ、圧電式のひずみゲージ、半導体のひずみゲージ、等のようなひずみゲージを設けることができる。他の実施例では、検知素子30を、力感応抵抗、光変位センサ、等とすることができる。これに関連するセンサエレクトロニクス及び制御システムインタフェース32を
図6に示す。このセンサエレクトロニクス及び制御システムインタフェース32は、検知素子30から受信される信号を調整し、これらを昇降ピン8の各々に対して表される力の値に相関付けるようにすることができる。
【0022】
図示の実施例では、検知素子30が、一例では演算増幅器を有する適切な増幅器回路34に結合されている。続いて、増幅された信号がアナログ‐デジタル(AD)変換器36により処理され、コントローラ38に送信される。図示の実施例では、コントローラ38は、検知素子30の高速サンプリング及び可動昇降部分20の制御を可能としうるプログラマブル多軸コントローラ(PMAC)とする。このコントローラ38は、検知素子30からの信号サンプルを1つ以上の予め決定した値及び予め決定した範囲の双方又は何れか一方と比較して、範囲外状態が検知素子30の何れか又は全てに対し存在するかどうかを決定するように構成することができる。一実施例では、検知素子30と関連する予め決定した種々の値を記憶するために、コントローラ38がこれに接続されたメモリ39を有するようにしうる。他の実施例では、メモリ39が検知素子30及び可動昇降部分20に関連する操作履歴を記憶するようにしうる。
【0023】
コントローラ38は、エラー状態が観測された場合に、基板搬送処理を停止させるか又は信号の停止を行うように構成するようにすることができる。一実施例では、エラー状態は、予め決定した値又は範囲の付近又はそれ以外の力の値を表す信号が検知素子30の少なくとも1つから得られる状態である。
【0024】
モーションコントローラ38は、エラー状態を検知した場合にロボットアーム/エンドエフェクタの動きを停止させることができる。これにより、基板12を決定する際に、エンドエフェクタとこの基板との間が不所望に接触して、例えば、基板を誤配置するのを回避することができる。モーションコントローラ38は、オペレータインタフェース及び監視機能を提供しうる注入装置制御コンピュータ40と連動させることができる。ある場合、何らかのエラー状態又は何らかの他の問題が昇降機構に対し検知された場合に、モーションコントローラ38により注入装置制御コンピュータ40に信号を送って、他の注入装置のサブシステムと連携するようにすることができる。
【0025】
検知素子30は、基板搬送処理が行われる前又はその際又はその後に或いはこれらの任意の組合せで種々の点の何れかでサンプリングされるようにすることができる。このようなサンプリングの例を以下に説明する。
【0026】
[範囲内のアンロード力に関し]
注入を実行する前には、全ての検知素子30が下側のしきい値よりも低い力を検知するようにする必要がある。検知された力がこのしきい値よりも高いことは、機械的な故障又は機器の問題を表すおそれがある。
【0027】
[昇降ピン上の基板に関し]
基板12をプラテン2上に配置するか又はプラテン2から除去する際には、昇降ピン8を上昇させてエンドエフェクタをアンロード/ロード状態にする。昇降ピンが一旦延伸状態になると、全ての検知素子30は各昇降ピンに関して予め決定した範囲内の力を検知する必要がある。
【0028】
[破壊した基板に関し]
昇降ピン8が延伸状態に設定された場合には、全ての検知素子30はしきい値よりも高い力を検知する必要がある。このしきい値よりも低い値は、基板が破壊されている状態を表す可能性がある。
【0029】
[基板の中心外れに関し]
昇降ピン8が一旦延伸状態に設定された場合には、検知素子30は、これら昇降ピン8上の力が予め決定したしきい値内で同じであることを検知する必要がある。力の差がしきい値よりも高いことは、基板が昇降ピン8及びプラテン2に対して中心外れとなっていることを表す可能性がある。
【0030】
[基板上の異物に関し]
昇降ピン8が一旦延伸状態に設定された場合には、検知素子30は、各昇降ピン8上の力が予め決定したしきい値よりも低いことを検知する必要がある。力がこのしきい値よりも高いことは、異物が基板12上にあることを表す可能性がある。
【0031】
[アーム上の力を等しくすることに関し]
基板12を昇降ピン8上に配置した際、全ての昇降ピン8に対し力を監視する必要がある。何れかの1つの昇降ピン8上の力が予め決定したしきい値を超える場合には、更なる昇降を停止させうるようにする。力がしきい値よりも高いことは機械的な故障を表す可能性がある。
【0032】
[基板の固着に関し]
静電クランプ手段を滅勢した後に、昇降ピン8を引込状態から延伸状態に移動させる際にこれら昇降ピン上の力を監視しうるようにする。何れかの単一の昇降アーム22に対して検知された力が予め決定したしきい値を超える場合には、更なる昇降処理を停止させることができる。この力が1つの昇降ピン8においてしきい値よりも高く、その他の残りの昇降ピン8の一方又は双方においてしきい値よりも低いことは、基板12がプラテン2に固着されていることを表すおそれがある。
【0033】
図7は、基板12に対し1回以上の注入処理を実行する前の、ここに開示したシステムを動作させる方法を示すフローチャートである。ステップ100では、基板12を搬送チャンバ内に配置する。この時点で、基板がエンドエフェクタにより支持され、昇降ピン8は引込状態にある。コントローラ38により検知素子30をサンプリングし、昇降ピン8におけるアップロード力が予め決定した範囲内にあるかどうかを決定することができる。この予め決定した範囲は、昇降ピン8が妨害を受けておらず有効であることを表す力の範囲とすることができる。
【0034】
ステップ110では、基板12をエンドエフェクタにより搬送チャンバから処理チャンバに移動させる。昇降ピン8は引込状態に維持されている。ステップ120では、基板12を処理チャンバ内に配置し、エンドエフェクタにより支持する。昇降ピン8を引込状態から延伸状態まで上方に移動させて基板12に係合させ、一方、コントローラ38により検知素子30をサンプリングして全ての昇降ピン8が等しい力を受けているかどうかを確認する。ステップ130では、昇降ピン8により基板12を支持し、エンドエフェクタを搬送チャンバに戻すように引込ませる。昇降ピン8は延伸状態にある。コントローラ38は検知素子30をサンプリングして、昇降ピン8上の力が基板12の重量を表すことと、基板12が昇降ピン8上で心合わせ(センタリング)されていることと、異物がプラテン又は基板12上に存在しないことと、基板が破壊されていないこととの何れか又は任意の組合せを確認するようにしうる。
【0035】
ステップ140では、処理チャンバ内で昇降ピン8により基板12を依然として支持したままにし、エンドエフェクタを搬送チャンバ内に維持させ、昇降ピンを延伸状態から下方に向けて引込状態に移動させて基板12をプラテン2に係合させる。ステップ150では、基板12をプラテン2により支持し、昇降ピン8を引込状態にする。コントローラ38は検知素子30をサンプリングして、昇降ピン8上のアンロード力が予め決定した範囲内にあることを確認するようにすることができる。この予め決定した範囲は、昇降ピンが妨害を受けておらず有効であることを表す力の範囲とすることができる。ステップ160では、基板12を静電クランプ手段によりプラテン2に固着させる。ステップ170では、プラテン回転装置1により、イオン注入処理のような1以上の処理工程を行うのに適した位置に基板12を移動させる。
【0036】
図8は、基板12に1以上の注入処理を行った後に実行しうる代表的なシステムバリデーションを示すフローチャートである。ステップ200では、基板12を処理チャンバ内に配置するとともに、静電クランプ手段によりプラテン2に固着する。昇降ピン8は引込状態にする。ステップ210では、静電クランプ手段を解除し、昇降ピン8を引込状態から延伸状態に移動させる。コントローラ38は検知素子30をサンプリングして、基板12がプラテン2に固着されていないことを確認するようにする。ステップ220では、基板12を昇降ピン8により支持する。コントローラ38は検知素子30をサンプリングして、基板12が昇降ピン8と係合していること、基板が昇降ピン8上で心合わせされていること、基板上に異物が存在していないこと及び基板が破壊されていないことを確認するようにしうる。
【0037】
ステップ230では、基板12を昇降ピン8により支持された状態に保ち、エンドエフェクタを基板12の下側の位置に移動させる。昇降ピン8は延伸状態にする。ステップ240では、基板12を処理チャンバ内に配置し、昇降ピン8を延伸状態から引込状態に移動させ、基板12の支持をエンドエフェクタに移す。ステップ250では、基板をエンドエフェクタにより支持し、このエンドエフェクタにより基板を搬送チャンバに移動させる。昇降ピン8を引込状態にする。コントローラ38は検知素子30をサンプリングして、アンロード力が予め決定した範囲内にあることを確認するようにしうる。ステップ260では、基板をカセットに戻す。
【0038】
ここに開示したシステムは、基板の状況及び状態(位置)に関する情報及び安全性を追加する。更に、ここに開示したシステムを用いて、プラテンの状態を監視し、例えば、異物が(例えば、基板の破片)がプラテン上に存在するかどうか、又は可動昇降部分20及びその何らかの構成要素の双方又は何れか一方に対し問題が存在するかどうかをユーザが決定しうるようにしうる。
【0039】
ここに開示したシステムは、代表的な実施例ではシリコンウエハを有する種々の基板を操作するように構成されている。当業者にとって明らかなように、この特定の構成は例示としてのみ開示したものであり、それ以外の配置のものも実際上如何なる種類の基板操作用の構造にも同様に構成しうるものである。このような全ての実施例を検討し、本発明の範囲から逸脱することなく構成しうるものである。
【0040】
本発明の“一実施例”は、列挙した特徴事項をも含む更なる実施例の存在を排除するものと解釈することを意図するものではない。
【0041】
本発明の幾つかの実施例をここに開示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、当該技術で広い開示が許容されるものであり、この明細書を同様に読取るべきものである。当業者は、特許請求の範囲に記載した本発明の範囲及び精神内で他の変形を想定しうるものである。