【実施例】
【0113】
以下の実施例により本発明を説明する。本発明は、実施例に限定されない。
【0114】
特に記載のない限り、以下の試験および実施例におけるパーセントは重量パーセントであり、部は重量部である。液体/液体溶液の溶媒比、希釈率および濃度のデータはそれぞれの場合において体積に基づく。
【0115】
本発明の化合物の調製
本発明の化合物の調製を、以下の合成スキームにより説明する。
【0116】
本発明の化合物の合成に用いられる出発材料はカルボン酸(中間体V3)であり、これは、市販されているか、または、文献により既知の経路により、もしくは文献により既知の経路と同様に調製することができる(例えば、European Journal of Organic Chemistry 2003,8,1559−1568、Chemical and Pharmaceutical Bulletin,1990,38,9,2446−2458、Synthetic Communications 2012,42,658−666、Tetrahedron,2004,60,51,11869−11874を参照。)(例えば、合成スキーム1を参照)。一部のカルボン酸V3は、カルボン酸エステル(中間体V2)から進めて、加水分解(例えば、メタノール中のエチル6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボキシラートと水酸化ナトリウム水溶液との反応、国際公開第200411328号パンフレットを参照。)により、または、tert−ブチルエステルの場合、酸、例えば、塩化水素またはトリフルオロ酢酸との反応(例えば、Dalton Transactions,2014,43,19,7176−7190を参照。)により調製することができる。カルボン酸V3は、そのアルカリ金属塩の形態で用いることもできる。中間体V2は、任意選択で、一酸化炭素雰囲気中、任意選択で高圧下で、ホスフィン配位子(例えば1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン)、パラジウム化合物(例えば酢酸パラジウム(II))および塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下、溶媒(例えばジメチルスルホキシド)中のエタノールまたはメタノールを添加する反応により、塩素、臭素またはヨウ素を置換基X
1として持つ中間体V1から調製することもできる(調製方法については、例えば、国際公開第2012112743号パンフレット、国際公開第2005082866号パンフレット、Chemical Communications(Cambridge,England),2003,15,1948−1949、国際公開第200661715号パンフレットを参照)。中間体V1は、市販されているか、または文献により既知の経路により調製することができる。例示的な調製方法は、国際公開第2012061926号パンフレット、European Journal of Organic Chemistry,2002,2,327−330、Synthesis,2004,10,1619−1624、Journal of the American Chemical Society,2013,135,32,12122−12134、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,2014,24,16,4039−4043、米国特許第2007185058号明細書、国際公開第2009117421号パンフレットに詳述されている。
【0117】
【化9】
合成スキーム1
X
1は、塩素、臭素またはヨウ素である。
R
dは、メチル、エチル、ベンジルまたはtert−ブチルである。
R
4、R
5はそれぞれ、一般式(I)で定義した通りである。
【0118】
メチル5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体2)は、1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(中間体0)から進めて、合成スキーム2にしたがい、国際公開第2008/001883号パンフレットと同様に、チャコール上のパラジウムの存在下で水素を用いる中間体1のニトロ基のニトロ化および還元により得ることができる。中間体3の調製については、中間体2から進めて、文献により既知のさまざまなカップリング試薬を使用することが可能である(Amino Acids,Peptides and Proteins in Organic Chemistry,Vol.3−Building Blocks,Catalysis and Coupling Chemistry,Andrew B.Hughes,Wiley,Chapter 12−Peptide−Coupling Reagents,407−442;Chem.Soc.Rev.,2009,38,606)。例えば、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸を、カップリング試薬として1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物(HOBt、国際公開第2012107475号パンフレット;Bioorg.Med.Chem.Lett.,2008,18,2093)、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルメタンイミニウムテトラフルオロボラート(TBTU、CAS 125700−67−6)、(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチル(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メタンアミニウムヘキサフルオロホスファート(HATU、CAS 148893−10−1)、プロパンホスホン酸無水物(酢酸エチルまたはDMF中の溶液として。CAS68957−94−8)またはジ−1H−イミダゾール−1−イルメタノン(CDI)と組み合わせ、トリエチルアミンまたはN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンなどの塩基をそれぞれの場合において反応混合物に添加して、使用することが可能である。THF中のTBTUおよびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンの使用が好ましい。
【0119】
【化10】
合成スキーム2
置換基R
4、R
5はそれぞれ、一般式(I)で定義した通りである。
【0120】
中間体3から進めて、2−置換インダゾール誘導体(中間体4)を調製することが可能である(合成スキーム3参照)。この目的のために有用な反応には、任意選択で置換された塩化アルキル、臭化アルキル、ヨウ化アルキルまたはアルキル4−メチルベンゼンスルホナートとの反応が含まれる。使用するハロゲン化アルキルまたはアルキル4−メチルベンゼンスルホナートは、市販されているか、または、文献により既知の経路と同様に調製することができる(アルキル4−メチルベンゼンスルホナートの調製については、一例は、トリエチルアミンまたはピリジンの存在下での適切なアルコールと4−メチルベンゼンスルホニルクロリドとの反応である;例えば、Bioorganic and Medicinal Chemistry,2006,14,12 4277−4294を参照)。任意選択で、塩化アルキルまたは臭化アルキルの使用の場合、ヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウムなどのアルカリ金属ヨウ化物を加えることもできる。使用する塩基は、例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウムまたは水素化ナトリウムでもよい。反応性のハロゲン化アルキルの場合、場合によっては、N−シクロヘキシル−N−メチルシクロヘキサンアミンを使用することも可能である。有用な溶媒には、例えば、1−メチルピロリジン−2−オン、DMF、DMSOまたはTHFが含まれる。任意選択で、使用するハロゲン化アルキルまたはアルキル4−メチルベンゼンスルホナートは、任意選択で事前に保護基で保護された官能基を有してもよい(P.G.M.Wuts,T.W.Greene,Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,Fourth Edition,ISBN:9780471697541も参照)。例えば、1つまたは複数のヒドロキシル基を有するハロゲン化アルキルまたはアルキル4−メチルベンゼンスルホナートを使用する場合、これらのヒドロキシル基は、任意選択で、当業者なら知っているtert−ブチル(ジメチル)シリル基または類似のケイ素含有保護基により保護されてもよい。あるいは、ヒドロキシル基は、テトラヒドロ−2H−ピラン(THP)基により、またはアセチル基もしくはベンゾイル基により保護されてもよい。次いで、使用された保護基は、中間体4の合成に続いて、そうでなければ(I)の合成後に脱離することができる。例えば、tert−ブチル(ジメチルシリル)基を保護基として使用する場合、保護基は、例えば、THFなどの溶媒中のテトラブチルアンモニウムフルオリドを用いて脱離することができる。THP保護基は、例えば、(任意選択で一水和物の形態の)4−メチルベンゼンスルホン酸を用いて脱離することができる。アセチル基またはベンゾイル基は、水酸化ナトリウム水溶液を用いて処理することにより脱離することができる。
【0121】
任意選択で、使用するハロゲン化アルキルまたはアルキル4−メチルベンゼンスルホナートは、当業者に既知の酸化反応または還元反応により変換することができる官能基を含んでもよい(例えば、Science of Synthesis,Georg Thieme Verlagを参照)。例えば、官能基がスルフィド基である場合、これは、文献において既知の方法により、スルホキシド基またはスルホン基に酸化することができる。スルホキシド基の場合、これも同じくスルホン基に酸化することができる。これらの酸化ステップについては、例えば、3−クロロ過安息香酸(CAS 937−14−4)を使用することが可能である(この点に関して、例えば、2−(メチルスルファニル)エチル−1H−ピラゾール誘導体の2−(メチルスルフィニル)エチル−1H−ピラゾール誘導体への酸化、および別の2−(メチルスルファニル)エチル−1H−ピラゾール誘導体の2−(メチルスルホニル)エチル−1H−ピラゾール誘導体への酸化について、米国特許第201094000号明細書も参照)。使用するハロゲン化アルキルまたはトシラートがケト基を含む場合、これは、当業者に既知の還元法により、アルコール基に還元することができる(例えば、水素化ホウ素ナトリウムの使用については、Chemische Berichte,1980,113,1907−1920を参照)。これらの酸化ステップまたは還元ステップは、中間体4の合成に続いて、そうでなければ一般式(I)の本発明の化合物の合成後に行うことができる。あるいは、中間体4は、中間体3と、任意選択で置換されたアルキルアルコールとのMitsunobu反応を経由して調製することができる(例えば、K.C.K.Swamyら、Chem.Rev.2009,109,2551−2651を参照)。トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンまたは1,2−ジフェニルホスフィノエタンなど、さまざまなホスフィンを、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(CAS 2446−83−5)または文献(K.C.K.Swamyら、Chem.Rev.2009,109,2551−2651)に述べられている別のジアゼン誘導体と組み合わせて利用することが可能である。トリフェニルホスフィンおよびジイソプロピルアゾジカルボキシラートの使用が好ましい。アルキルアルコールが官能基を持つ場合、ハロゲン化アルキルとの前述の反応の場合のように、既知の保護基の方策(別の指針が、P.G.M.Wuts,T.W.Greene,Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,Fourth Edition,ISBN:9780471697541に記載されている。)を、ハロゲン化アルキルとの前述の反応の場合のように、酸化ステップまたは還元ステップを、中間体4の合成に応じて、そうでなければ一般式(I)の本発明の化合物の合成後に行うことが可能である。中間体4から進めて、R
2およびR
3がC
1−C
6−アルキルのように定義された(ここで、R
2およびR
3は同じ定義を有する。)一般式(I)の本発明の化合物は、グリニャール反応により得られてもよい(例えば、欧州特許第2489663号明細書中の1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル誘導体とメチルマグネシウムブロミドとの反応を参照)。グリニャール反応については、アルキルマグネシウムハライドを使用することが可能である。THFまたはジエチルエーテル中、そうでなければTHFとジエチルエーテルとの混合物中のメチルマグネシウムクロリドまたはメチルマグネシウムブロミドが特に好ましい。あるいは、中間体4から進めて、R
2およびR
3がC
1−C
6−アルキルのように定義された(ここで、R
2およびR
3は同じ定義を有する。)一般式(I)の本発明の化合物は、アルキルリチウム試薬との反応により得られてもよい(例えば、国際公開第2006116412号パンフレット中のメチル2−アミノ−4−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボキシラート誘導体と、イソプロピルリチウムまたはtert−ブチルリチウムとの反応を参照)。中間体4から進めて、メタノールを任意選択で添加した、THF中の水素化アルミニウムリチウム、THF中の水素化ホウ素リチウムまたはTHF中の水素化ホウ素ナトリウム、あるいは水素化ホウ素リチウムと水素化ホウ素ナトリウムとの混合物で還元することにより、R
2およびR
3がHと定義された一般式(I)の本発明の化合物を調製することが可能である。
【0122】
【化11】
合成スキーム3
置換基R
1、R
2、R
3、R
4、R
5はそれぞれ、一般式(I)で定義した通りである。
【0123】
中間体3から進めて、R
2およびR
3がC
1−C
6−アルキルのように定義された(ここで、R
2およびR
3は同じ定義を有する。)中間体5は、グリニャール反応により得られてもよい(例えば、合成スキーム4を参照)。この目的のために、適したアルキルマグネシウムハライド、例えば、THFまたはジエチルエーテル中の、そうでなければTHFとジエチルエーテルとの混合物中のメチルマグネシウムクロリドまたはメチルマグネシウムブロミドを使用することが可能である。
【0124】
次いで、中間体5から進めて、R
2およびR
3がC
1−C
6−アルキルのように定義された(ここで、R
2およびR
3は同じ定義を有する。)本発明の化合物(I)の部分(I−a)を調製することが可能である。この目的のために、合成スキーム3(中間体3の調製)と同様に、有用な反応は、中間体5と、任意選択で置換された塩化アルキル、臭化アルキル、ヨウ化アルキルまたはアルキル4−メチルベンゼンスルホナートとの反応である。合成スキーム3に記載のものと同様の保護基の方策を採ることが可能である。
【0125】
あるいは、R
2およびR
3がC
1−C
6−アルキルのように定義された(ここで、R
2およびR
3は同じ定義を有する。)本発明の化合物(I)の部分(I−a)の調製については、(合成スキーム3と同様に)中間体5と、任意選択で置換されたアルキルアルコールとのMitsunobu反応を利用することが可能である。
【0126】
式(I−a)の化合物中のR
1が適した官能基を含む場合、任意選択で引き続き合成スキーム3と同様に、別の本発明の化合物の調製のために酸化反応または還元反応を利用することが可能である。
【0127】
【化12】
合成スキーム4
置換基R
1、R
4、R
5はそれぞれ、一般式(I)で定義した通りである。R
2およびR
3は常に同じ定義を有し、かついずれもC
1−C
6−アルキルである。
【0128】
中間体1から進めて、代替方法で中間体4を調製することが可能である(合成スキーム5参照)。まず第一に、中間体1が、合成スキーム3にあるような方法(中間体3からの中間体4の調製)により中間体6に変換される。
【0129】
次いで、ニトロ基の還元により、中間体6を中間体7に変換することができる。例えば、水素雰囲気下で炭素上のパラジウムを用いて(例えば、6−イソプロポキシ−5−ニトロ−1H−インダゾールの6−イソプロポキシ−1H−インダゾール−5−アミンへの還元については、国際公開第2013174744号パンフレットを参照。)、または水およびエタノール中の鉄および塩化アンモニウムの使用により(例えば、Journal of the Chemical Society,1955,2412−2419も参照。)、または塩化スズ(II)(CAS 7772−99−8)の使用により、ニトロ基を還元することができる。水およびエタノール中での鉄および塩化アンモニウムの使用が好ましい。中間体7からの中間体4の調製は、合成スキーム2(中間体2からの中間体3の調製)と同様に行うことができる。
【0130】
合成スキーム3について記載の通り、合成スキーム5の場合、任意選択で、同様に保護基の方策を採ることが可能である。任意選択で、さらに、中間体6または中間体7から進めて、合成スキーム3について記載の通り、当業者に既知の酸化反応または還元反応を行うことが可能である(例えば、Science of Synthesis,Georg Thieme Verlag参照)。
【0131】
【化13】
合成スキーム5
置換基R
1、R
4、R
5はそれぞれ、一般式(I)で定義した通りである。
【0132】
実施例の化合物の合成
【0133】
【表1】
【0134】
中間体および実施例の化学名は、ACD/LABS(バッチバージョン12.01.)ソフトウェアを用いて生成した。
【0135】
方法
場合によって、本発明の化合物および前駆体、ならびに/またはこれらの中間体をLC−MSにより分析した。
【0136】
方法A1:UPLC(MeCN−HCOOH):
測定器:Waters Acquity UPLC−MS SQD 3001;カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7 50×2.1mm;溶離液A:水+0.1体積%のギ酸(99%)、溶離液B:アセトニトリル;勾配:0〜1.6min 1〜99%B、1.6〜2.0min 99%B;流量0.8ml/min;温度:60℃;注入:2μl;DADスキャン:210〜400nm;MS ESI+、ESI−、スキャン範囲160〜1000m/z;ELSD。
【0137】
方法A2:UPLC(MeCN−NH
3):
測定器:Waters Acquity UPLC−MS SQD 3001;カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7 50×2.1mm;溶離液A:水+0.2体積%のアンモニア(32%)、溶離液B:アセトニトリル;勾配:0〜1.6min 1〜99%B、1.6〜2.0min 99%B;流量0.8ml/min;温度:60℃;注入:2μl;DADスキャン:210〜400nm;MS ESI+、ESI−、スキャン範囲160〜1000m/z;ELSD。
【0138】
方法A3:(LC−MS)
測定器:Agilent 1290 Infinity LC;カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7 50×2.1mm;溶離液A:水+0.05体積%のギ酸、溶離液B:アセトニトリル+0.05体積%のギ酸;勾配:0〜1.7min 2〜90%B、1.7〜2.0min 90%B;流量1.2ml/min;温度:60℃;注入:2μl;DADスキャン:190〜390nm;MS:Agilent TOF 6230。
【0139】
方法A4:(LC−MS)
測定器:Waters Acquity;カラム:Kinetex(Phenomenex)、50×2mm;溶離液A:水+0.05体積%のギ酸、溶離液B:アセトニトリル+0.05体積%のギ酸;勾配:0〜1.9min 1〜99%B、1.9〜2.1min 99%B;流量1.5ml/min;温度:60℃;注入:0.5μl;DADスキャン:200〜400nm。
【0140】
場合によって、本発明の化合物および前駆体、ならびに/またはこれらの中間体を、以下の例示的な分取HPLC法により精製した:
方法P1:システム:Waters Autopurificationシステム:Pump 2545、Sample Manager 2767、CFO、DAD 2996、ELSD 2424、SQD;カラム:XBridge C18 5μm 100×30mm;溶離液A:水+0.1体積%のギ酸、溶離液B:アセトニトリル;勾配:0〜8min 10〜100%B、8〜10min 100%B;流量:50ml/min;温度:室温;溶液:最大250mg/最大2.5ml DMSOまたはDMF;注入:1×2.5ml;検出:DADスキャン範囲210〜400nm;MS ESI+、ESI−、スキャン範囲160〜1000m/z。
【0141】
方法P2:システム:Waters Autopurificationシステム:Pump 254、Sample Manager 2767、CFO、DAD 2996、ELSD 2424、SQD 3100;カラム:XBridge C18 5μm 10×30mm;溶離液A:水+0.2体積%のアンモニア(32%)、溶離液B:メタノール;勾配:0〜8min 30〜70%B;流量:50ml/min;温度:室温;検出:DADスキャン範囲210〜400nm;MS ESI+、ESI−、スキャン範囲160〜1000m/z;ELSD。
【0142】
方法P3:システム:Labomatic、ポンプ:HD−5000、フラクションコレクター:LABOCOL Vario−4000、UV検出器:Knauer UVD 2.1S;カラム:XBridge C18 5μm 100×30mm;溶離液A:水+0.2体積%のアンモニア(25%)、溶離液B:アセトニトリル;勾配:0〜1min 15%B、1〜6.3min 15〜55%B、6.3〜6.4min 55〜100%B、6.4〜7.4min 100%B;流量:60ml/min;温度:室温;溶液:最大250mg/2ml DMSO;注入:2×2ml;検出:UV 218nm;ソフトウェア:SCPA PrepCon5。
【0143】
方法P4:システム:Labomatic、ポンプ:HD−5000、フラクションコレクター:LABOCOL Vario−4000、UV検出器:Knauer UVD 2.1S;カラム:Chromatorex RP C18 10μm 125×30mm;溶離液A:水+0.1体積%のギ酸、溶離液B:アセトニトリル;勾配:0〜15min 65〜100%B;流量:60ml/min;温度:室温;溶液:最大250mg/2ml DMSO;注入:2×2ml;検出:UV 254nm;ソフトウェア:SCPA PrepCon5。
【0144】
方法P5:システム:Sepiatec:Prep SFC100、カラム:Chiralpak(登録商標)IA 5μm 250×20mm;溶離液A:二酸化炭素、溶離液B:エタノール;勾配:アイソクラチック20%B;流量:80ml/min;温度:40℃;溶液:最大250mg/2ml DMSO;注入:5×0.4mL;検出:UV 254nm。
【0145】
方法P6:システム:Agilent:Prep 1200、2×Prep Pump、DLA、MWD、Gilson:Liquid Handler 215;カラム:Chiralcel(登録商標)OJ−H 5μm 250×20mm;溶離液A:ヘキサン、溶離液B:エタノール;勾配:アイソクラチック30%B;流量:25ml/min;温度:25℃;溶液:187mg/8mlエタノール/メタノール;注入:8×1.0ml;検出:UV280nm。
【0146】
方法P7:システム:Labomatic、ポンプ:HD−5000、フラクションコレクター:LABOCOL Vario−4000、UV検出器:Knauer UVD 2.1S;カラム:XBridge C18 5μm 100×30mm;溶離液A:水+0.1体積%のギ酸、溶離液B:アセトニトリル;勾配:0〜3min:65%Bアイソクラチック、3〜13min:65〜100%B;流量:60ml/min;温度:室温;溶液:最大250mg/2ml DMSO;注入:2×2ml;検出:UV 254nm。
【0147】
方法P8:システム:Agilent:Prep 1200、2×Prep Pump、DLA、MWD、Gilson:Liquid Handler 215;カラム:Chiralpak(登録商標)IF 5μm 250×20mm;溶離液A:エタノール、溶離液B:メタノール;勾配:アイソクラチック50%B;流量:25ml/min;温度:25℃;溶液:600mg/7ml N,N−ジメチルホルムアミド;注入:10×0.7ml;検出:UV 254nm。
【0148】
場合によっては、物質混合物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0149】
本発明の化合物および前駆体、ならびに/またはこれらの中間体の一部の調製については、Biotage製Isolera(登録商標)装置を用いて、シリカゲルでカラムクロマトグラフィー精製(「フラッシュクロマトグラフィー」)を行った。この精製は、Biotage製カートリッジ、例えば、さまざまなサイズの「SNAP Cartridge、KP_SIL」カートリッジおよびさまざまなサイズのInterchim製「Interchim Puriflash Silica HP 15UMフラッシュカラム」カートリッジを用いて行った。
【0150】
出発材料
中間体V2−1
メチル6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−カルボキシラート
【化14】
2.00g(9.26mmol)の2−(6−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(CAS 638218−78−7)を20mlのメタノールおよび20mlのDMSOに溶解した。続いて、250mgの1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、130mgの酢酸パラジウム(II)および3mlのトリエチルアミンを加えた。反応混合物を室温で一酸化炭素で3回パージし、13barの一酸化炭素雰囲気下で30分間攪拌した。真空にして一酸化炭素雰囲気を除き、混合物を14barの一酸化炭素雰囲気下、100℃で24時間攪拌した。オートクレーブを減圧し、反応混合物に水を加え、反応混合物を酢酸エチルで3回抽出して飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。これにより、1.60gの未精製の生成物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=0.76min(UV検出器:TIC)、測定された質量195.00。
【0151】
中間体V3−1
カリウム6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−カルボキシラート
【化15】
中間体0−1の1.60gの未精製の生成物を初めに15mlのメタノールに入れ、0.74gの水酸化カリウムを加え、混合物を50℃で16.5時間攪拌した。濃縮後、これにより、2.1gの残留物を得た。これをさらに精製することなく使用した。
UPLC−MS(方法A1):R
t=0.47min(UV検出器:TIC)、測定された質量181.00。
【0152】
中間体1−1
メチル5−ニトロ−1H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化16】
4.60g(26.1mmol)の1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(CAS−No:170487−40−8)を、CPGスターラー、滴加漏斗および内部温度計を備えた三つ口フラスコ内で120mlの硫酸(96%)に溶解し、−15℃まで冷却した。15分にわたり、事前に調製して冷却しておいた硝化酸(5mlの65%硝酸中の10mlの96%硫酸)をこの溶液に滴加した。滴加し終えた後、混合物をさらに1時間攪拌した(内部温度−13℃)。反応混合物を氷に加え、沈殿物を吸引により濾過して取り出し、水で洗い、乾燥キャビネット内で減圧下、50℃で乾燥した。5.49gの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=0.75min
MS(ESIpos):m/z=222(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=3.87(s,3H),7.96(s,1H),8.44(s,1H),8.70(s,1H),13.98(br.s.,1H).
【0153】
中間体2−1
メチル5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化17】
4.40g(19.8mmol)のメチル5−ニトロ−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体1−1)を236mlのメタノールに溶解し、1.06g(0.99mmol)の活性炭上のパラジウムを用いて、標準水素圧力下、25℃で3時間水素化した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、フィルターをメタノールで洗い、濾液を濃縮した。3.53gの表題化合物を得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=3.85(s,3H)6.01(s,2H)6.98(s,1H)7.79−7.91(m,1H)7.99(s,1H)12.84(br.s.,1H).
【0154】
中間体3−1
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化18】
4.95g(25.9mmol)の6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸を初めに45mlのTHFに入れた。9.07g(28.2mmol)のO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラートおよび4.92ml(28.2mmol)のN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンを加え、混合物を25℃で30分間攪拌した。続いて、4.50g(23.5mmol)のメチル5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体2−1)を加え、混合物を25℃で24時間攪拌した。反応混合物をメンブランフィルターに通して吸引濾過し、固体をTHFおよび水で洗い、乾燥キャビネット内で一晩乾燥した。7.60gの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=1.16min
MS(ESIpos):m/z=365(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=3.97(s,3H),8.13−8.27(m,2H),8.30(s,1H),8.33−8.45(m,1H),8.45−8.51(m,1H),9.15(s,1H),12.57(s,1H),13.44(s,1H).
【0155】
中間体3−2
メチル5−({[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化19】
2.85g(23.5mmol)の6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸を初めに30mlのTHFに入れた。6.05g(18.8mmol)のO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラートおよび3.3mlのN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンを加え、混合物を室温で10分間攪拌した。続いて、3.00g(15.7mmol)のメチル5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシラートを加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を水と混合し、沈殿物を吸引により濾過して取り出し、水およびジクロロメタンで繰り返し洗った。これにより、1.53g(理論値の27%)の表題化合物を得た。濾液の相を分離して有機相を濃縮し、少量のジクロロメタンと混合して超音波浴中で懸濁させ、沈殿物を吸引により濾過して取り出した。これにより、さらに、1.03gの表題化合物を得た。
1H−NMR(first product fraction,300MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=3.99(s,3H),7.09(t,1H),8.00(d,1H),8.21−8.40(m,4H),9.14(s,1H),12.53(s,1H),13.44(s,1H).
【0156】
中間体3−3
メチル5−({[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化20】
2.10gのカリウム6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−カルボキシラート(中間体V3−1)を初めに15mlのTHFに入れた。3.69g(11.5mmol)のO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラートおよび2.00mlのN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンを加え、混合物を室温で15分間攪拌した。続いて、1.83g(9.58mmol)のメチル5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体2−1)を加え、混合物を室温で19時間攪拌した。混合物を水および酢酸エチルと混合し、未溶解の固体を濾過して取り出して濾液の相を分離し、水性相を酢酸エチルで2回抽出して塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮してシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した(ヘキサン/酢酸エチル)。溶媒を除去した後、黄色の泡として1.56gの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.00min(UV検出器:TIC Smooth)、測定された質量354.00。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.63(s,6H),3.97(s,3H),5.37(s,1H),7.90−7.95(m,1H),8.03−8.07(m,2H),8.23(s,1H),8.29(s,1H),9.19(s,1H),12.79(s,1H),13.41(br.s.,1H).
【0157】
中間体4−1
メチル2−(オキセタン−3−イルメチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化21】
1.00g(2.66mmol)のメチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体3−1)を10mlのDMFに溶解し、1.10g(7.99mmol)の炭酸カリウムおよび221mg(1.33mmol)のヨウ化カリウムの添加後、混合物を25℃で30分間攪拌した。603mg(3.99mmol)の3−ブロモメチルオキセタンを加え、混合物を25℃で24時間攪拌した。反応混合物を水と酢酸エチルの間で分配させた。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した(ヘキサン/酢酸エチル)。260mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=1.24min
MS(ESIpos):m/z=435(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=3.49−3.64(m,1H),3.95(s,3H),4.49(t,2H),4.68(dd,2H),4.81(d,2H),8.20(dd,1H),8.35−8.41(m,1H),8.43−8.49(m,2H),8.55−8.58(m,1H),9.06(s,1H),12.53(s,1H).
【0158】
中間体4−2
メチル2−(2−メトキシエチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化22】
1.00g(2.75mmol)のメチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体3−1)を5mlのDMFに溶解し、387μl(4.12mmol)の2−ブロモエチルメチルエーテル、1.14g(8.23mmol)の炭酸カリウムおよび228mg(1.37mmol)のヨウ化カリウムを攪拌しながら加えた。反応混合物を25℃で24時間攪拌し、水で希釈して、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した(ヘキサン/酢酸エチル)。12mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.24min
MS(ESIpos):m/z=423(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=3.24(s,3H),3.86(t,2H),3.96(s,3H),4.65(t,2H),8.21(dd,1H),8.35−8.42(m,1H),8.43−8.51(m,2H),8.52(d,1H),9.06(s,1H),12.53(s,1H).
【0159】
中間体4−3
メチル2−(3−メトキシプロピル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化23】
1.00g(2.75mmol)のメチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体3−1)を5mlのDMFに溶解し、460μl(4.12mmol)の1−ブロモ−3−メトキシプロパン、1.14g(8.23mmol)の炭酸カリウムおよび228mg(1.37mmol)のヨウ化カリウムを攪拌しながら加えた。反応混合物を25℃で72時間攪拌し、水で希釈して、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した(ヘキサン/酢酸エチル)。28mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.29min
MS(ESIpos):m/z=437(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=2.17(quin,2H),3.24(s,3H),3.33−3.36(m,2H),3.96(s,3H),4.53(t,2H),8.21(dd,1H),8.35−8.42(m,1H),8.45−8.49(m,2H),8.54(d,1H),9.06(s,1H),12.54(s,1H).
【0160】
中間体4−4
メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート
調製方法1
【化24】
930mg(2.55mmol)のメチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体3−1)、1.06gの炭酸カリウムおよび212mgのヨウ化カリウムを初めに9mlのDMFに入れ、混合物を15分間攪拌した。次いで、0.62mlの4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オールを加え、混合物を60℃で16時間攪拌した。混合物を水と混合して酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗い、濾過して濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/酢酸エチル)により、424mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=1.21min(UV検出器:TIC)、測定された質量450.00。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.16(s,6H)2.02−2.11(m,2H)3.96(s,3H)4.51−4.60(m,3H)8.20(dd,J=7.83,1.01Hz,1H)8.39(s,1H)8.45(s,2H)8.55(d,J=0.76Hz,1H)9.05(s,1H)12.52(s,1H)
【0161】
調製方法2
1.95g(7.03mmol)のメチル5−アミノ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体7−1)を初めに30mlのTHFに入れた。1.48g(7.73mmol)の6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸、2.71g(8.44mmol)のO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラートおよび1.47ml(8.44mmol)のN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンを加え、混合物を25℃で20.5時間攪拌した。水を加えて混合物を酢酸エチルで3回抽出し、抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより分離した(ヘキサン/酢酸エチル勾配)。2.79gの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.23min(UV検出器:TIC)、測定された質量450.00。
【0162】
中間体4−5
メチル2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化25】
1.00g(2.66mmol、97%)のメチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体3−1)を初めに50mlのDMFに入れ、1.10g(7.99mmol)の炭酸カリウムおよび221mg(1.33mmol)のヨウ化カリウムを攪拌しながら加え、混合物を25℃で30分間攪拌した。続いて、857μl(3.99mmol)の(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランを加え、混合物を25℃で24時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した(ヘキサン/酢酸エチル)。400mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.58min
MS(ESIpos):m/z=523(M+H)
+
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=−0.18−−0.13(m,6H),0.74(s,9H),3.96(s,3H),4.08(t,2H),4.57(t,2H),8.15−8.25(m,1H),8.32−8.43(m,1H),8.43−8.52(m,3H),9.07(s,1H),12.53(s,1H).
【0163】
中間体4−6
メチル2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化26】
中間体4−5と同様に、1.00g(2.75mmol)のメチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体3−1)を10mlのDMFに溶解し、1.14g(8.24mmol)の炭酸カリウムおよび228mg(1.37mmol)のヨウ化カリウムを攪拌しながら加え、混合物を25℃で30分間攪拌した。続いて、1.04g(4.12mmol)の(3−ブロモプロポキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランを加え、混合物を25℃で24時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケークを酢酸エチルで洗った。反応混合物を水と酢酸エチルの間で分配させ、水性相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。分取HPLCにより残留物を精製し、428mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.63min
MS(ESIpos):m/z=537(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=−0.02−0.06(m,6H),0.87(s,9H),2.14(quin,2H),3.62(t,2H),3.96(s,3H),4.54(t,2H),8.20(d,1H),8.35−8.42(m,1H),8.43−8.48(m,3H),8.49−8.53(m,1H),9.06(s,1H).
【0164】
中間体4−7
メチル5−({[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化27】
300mg(0.80mmol)のメチル5−({[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体3−3)を初めに4.5mlのDMFに入れた。287mg(1.21mmol)の1,1,1−トリフルオロ−4−ヨードブタンおよび333mgの炭酸カリウムを加え、混合物を100℃で23時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。混合物を濃縮し、生成物を分取HPLCにより精製した。これにより、72mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.26min(UV検出器:TIC)、測定された質量464.17。
【0165】
中間体4−8
メチル5−{[(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化28】
195mg(0.46mmol)のメチル5−アミノ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体7−1)を、中間体4−4(調製方法2)と類似の78mg(0.50mmol)の5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−カルボン酸と19.5時間以内で反応させた。類似の水系ワークアップ後、228mgの未精製の生成物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.20min(UV検出器:TIC)、測定された質量414.00。
【0166】
中間体4−9
メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−{[(6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−2H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化29】
195mg(0.45mmol)のメチル5−アミノ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体7−1)を、中間体4−4の調製(調製方法2)と同様に、70mg(0.50mmol)の6−メチルピリジン−2−カルボン酸と19.5時間以内で反応させた。類似の水系ワークアップ後、未精製の生成物として278mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.14min(UV検出器:TIC)、測定された質量396.00。
【0167】
中間体4−10
メチル2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロピル]−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化30】
3mlのDMF中の250mg(0.58mmol)のメチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体3−1)、193mg(0.88mmol)の3−ブロモプロピル2,2,2−トリフルオロエチルエーテル、242mgの炭酸カリウムおよび145mgのヨウ化カリウムの混合物を100℃で20時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗い、濃縮した。分取HPLCにより精製し、52mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.39min(UV検出器:TIC)、測定された質量504.12。
【0168】
中間体4−11
メチル5−({[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化31】
2.00gのメチル5−アミノ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体7−1)を初めに40mlのTHFに入れた。1.50gの6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸、2.78gのO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU、CAS番号125700−67−6)および1.5mlのN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンを加え、混合物を室温で24時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過した。混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した(ヘキサン/酢酸エチル)。これにより、黄色の固体として3.05gの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.15min(UV検出器TIC)、測定された質量432.00。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.17(s,6H),2.04−2.11(m,2H),3.99(s,3H),4.52−4.60(m,3H),7.10(t,1H),8.00(dd,1H),8.28−8.38(m,2H),8.44−8.47(m,1H),8.56(d,1H),9.05(s,1H),12.49(s,1H).
【0169】
中間体5−1
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化32】
氷水の冷却浴中で冷却した、20mlのTHF中の1.50g(4.12mmol)のメチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体3−1)の溶液に、ジエチルエーテル中の6.9ml(5当量)の3Mメチルマグネシウムブロミド溶液を注意深く加えた。混合物を、氷浴で冷却しながら1時間、室温で19.5時間攪拌した。さらに2当量のメチルマグネシウムブロミド溶液を加え、混合物を室温でさらに24時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を攪拌し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した(ヘキサン/酢酸エチル)。763mgの表題化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.63(s,6H),5.99(s,1H),7.49(s,1H),8.06(s,1H),8.14−8.19(m,1H),8.37(t,1H),8.46(d,1H),8.78(s,1H),12.32(s,1H),12.97(s,1H).
【0170】
中間体5−2
6−(ジフルオロメチル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
【化33】
中間体5−1の調製と同様に、10mlのTHF中の2.40g(6.93mmol)のメチル5−({[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体3−2)を、3つの部分のジエチルエーテル(室温で45分間攪拌しながら6.9ml;室温で2時間攪拌しながら11.6ml;室温で2時間攪拌しながら6.9ml)中の3Mメチルマグネシウムブロミド溶液と反応させた。中間体5−1と同様のワークアップ後、2.39gの未精製の生成物を得た。この生成物は、さらに精製することなく、さらに使用した。
【0171】
中間体6−1
メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−ニトロ−2H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化34】
5.00g(22.6mmol)のメチル5−ニトロ−1H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体1−1)を初めに40mlのDMFに入れた。5.65g(33.9mmol)の4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オール、9.37g(67.8mmol)の炭酸カリウムおよび5.63g(33.9mmol)のヨウ化カリウムを加え、混合物を100℃で20時間攪拌した。水を加えて混合物を酢酸エチルで3回抽出し、抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した(ヘキサン/酢酸エチル)。得られた固体をジエチルエーテルと共に攪拌し、吸引により濾過して取り出し、ジエチルエーテルで洗って乾燥した。2.49gの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=0.93min(UV検出器:TIC)、測定された質量307.00。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.15(s,6H),2.02−2.11(m,2H),3.84(s,3H),4.54(s,1H),4.58−4.65(m,2H),8.05(s,1H),8.69(s,1H),8.86(s,1H).
【0172】
中間体7−1
メチル5−アミノ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート
【化35】
4.53gの鉄および217mgの塩化アンモニウムを、30mlのエタノールおよび10mlの水中の2.49g(8.10mmol)のメチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−ニトロ−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体6−1)に加え、混合物を90℃で21.5時間攪拌した。混合物をCeliteに通して濾過し、エタノールを3回通して洗い、濾液を濃縮して、残留物を水と混合した。抽出を酢酸エチルで3回行った(相分離を向上させるために、塩化ナトリウム溶液を加えた)。合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。これにより、1.95g(理論値の85%)の表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=0.67min(UV検出器:TIC)、測定された質量277.00。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.14(s,6H),1.96−2.08(m,2H),3.85(s,3H),4.39−4.51(m,3H),5.81(s,2H),6.80(s,1H),8.05(s,1H),8.18(s,1H).
【0173】
実施例1
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化36】
75mg(0.18mmol)のメチル2−(2−メトキシエチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−2)を500μlのTHFに溶解し、THF中の887μl(0.89mmol)の1Mメチルマグネシウムブロミド溶液と混合した。反応混合物を25℃で60分間攪拌した。続いて、1mlの飽和塩化アンモニウム水溶液を注意深く加え、混合物を濾過した。水性相を酢酸エチルで2回抽出して有機相を合わせ、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物を3mlのDMSOに溶解し、分取HPLCにより精製した。生成物を含む分画を凍結乾燥した。20mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.08min
MS(ESIpos):m/z=423(M+H)
+
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.62(s,6H),3.22(s,3H),3.82(t,2H),4.55(t,2H),5.96(s,1H),7.57(s,1H),8.16(d1H),8.29−8.42(m,2H),8.42−8.50(m,1H),8.71(s,1H),12.36(s,1H)
【0174】
実施例2
N−[6−(ヒドロキシメチル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化37】
13mg(0.36mmol)の水素化アルミニウムリチウムを1mlのTHF中に懸濁させ、混合物を0℃まで冷却した。500μlのTHFに溶解した75mg(0.17mmol)のメチル2−(2−メトキシエチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−2)を滴加し、混合物を25℃で60分間攪拌した。混合物を水で希釈して酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮して減圧下で乾燥した。これにより、13mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=0.99min
MS(ESIpos):m/z=394(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=3.23(s,3H),3.83(t,2H),4.56(t,2H),4.69(d,2H),5.77(t,1H),7.57(s,1H),8.19(d,1H),8.33−8.41(m,2H),8.43−8.47(m,1H),8.51(s,1H),11.20(s,1H)
【0175】
実施例3
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−メトキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化38】
75mg(0.17mmol)のメチル2−(3−メトキシプロピル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−3)を500μlのTHFに溶解し、THF中の859μl(0.86mmol)の1Mメチルマグネシウムブロミド溶液と混合した。反応混合物を25℃で60分間攪拌した。続いて、1mlの飽和塩化アンモニウム溶液を注意深く加え、混合物を濾過した。水性相を酢酸エチルで2回抽出して有機相を合わせ、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物を3mlのDMSOに溶解し、分取HPLCにより精製した。生成物を含む分画を凍結乾燥した。25mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.13min
MS(ESIpos):m/z=437(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.62(s,6H),2.14(quin,2H),3.23(s,3H),3.26−3.32(m,2H),4.44(t,2H),5.95(s,1H),7.58(s,1H),8.16(d,1H),8.31−8.40(m,2H),8.43−8.48(m,1H),8.72(s,1H),12.36(s,1H).
【0176】
実施例4
N−[6−(ヒドロキシメチル)−2−(3−メトキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化39】
13mgの水素化アルミニウムリチウムをTHF中に懸濁させ、混合物を0℃まで冷却した。THF中の75mg(0.17mmol)のメチル2−(3−メトキシプロピル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−3)を滴加し、混合物を30分以内で室温にさせた。混合物を水で希釈して濾過し、残留物を酢酸エチルで洗い、濾液を酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル相を塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=2.14(quin,2H),3.23(s,3H),3.29(t,2H),4.45(t,2H),4.68(d,2H),5.77(t,1H),7.58(s,1H),8.18(d,1H),8.32−8.48(m,3H),8.51(s,1H),11.21(s,1H).
【0177】
実施例5
N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
段階A:
N−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドの調製
【化40】
100mg(0.19mmol)のメチル2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−5)を1mlのTHFに溶解し、THF中の669μl(0.67mmol)の1Mメチルマグネシウムブロミド溶液と混合した。反応混合物を25℃で60分間攪拌した。THF中の別の287μl(0.29mmol)の1Mメチルマグネシウムブロミド溶液を加え、混合物を25℃で3時間攪拌した。続いて、20mlの飽和塩化アンモニウム溶液を注意深く加え、混合物を濾過した。水性相を酢酸エチルで2回抽出して有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濃縮し、減圧下で乾燥した。これにより、50mgのN−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドを得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=1.51min
MS(ESIpos):m/z=523(M+H)
+
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=−0.17−−0.09(m,6H),0.78(s,9H),1.62(s,6H),4.04(t,2H),4.47(t,2H),5.98(s,1H),7.57(s,1H),8.16(d,1H),8.29(s,1H),8.37(t,1H),8.45(d,1H),8.73(s,1H),12.38(s,1H).
段階B:
【化41】
50mg(96μmol)のN−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドを1.0mlのTHFに溶解し、THF中のテトラブチルアンモニウムフルオリドの1M溶液144μl(0.14mmol)と混合した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を水で希釈して酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。これにより、36mgのN−[2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(実施例5)を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):d[ppm]=1.62(s,6H),3.86(q,2H),4.43(t,2H),4.95(t,1H),5.94(s,1H),7.57(s,1H),8.16(dd,1H),8.30(s,1H),8.37(t,1H),8.45(d,1H),8.72(s,1H),12.36(s,1H).
UPLC−MS(方法A2):R
t=0.97min(UV検出器:TIC)、測定された質量408.00。
【0178】
実施例6
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
段階A:
N−[2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドの調製
【化42】
50mg(0.09mmol)のメチル2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−6)を500μlのTHFに溶解し、THF中の326μl(0.33mmol)の1Mメチルマグネシウムブロミド溶液と混合した。反応混合物を25℃で60分間攪拌した。続いて、20mlの飽和塩化アンモニウム溶液を注意深く加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮して減圧下で乾燥した。残留物を分取HPLCにより精製した。40mgのN−[2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドを得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.58min
MS(ESIpos):m/z=537(M+H)
+
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=0.02−0.05(m,6H),0.84−0.91(m,9H),1.62(s,6H),2.02−2.18(m,2H),3.55−3.62(m,2H),4.45(t,2H),5.96(s,1H),7.57(s,1H),8.16(d,1H),8.31(s,1H),8.33−8.42(m,1H),8.45(d,1H),8.72(s,1H),12.37(s,1H).
段階B:
【化43】
37mg(0.07mmol)のN−[2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドを500μlのTHFに溶解し、THF中のテトラブチルアンモニウムフルオリドの1M溶液207μl(0.21mmol)と混合した。反応混合物を25℃で2時間攪拌した。混合物を水で希釈して酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、濾過して濃縮した。分取HPLCによる精製後、10mgのN−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(実施例6、二次成分を含む。)を得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=1.00min
MS(ESIpos):m/z=423(M+H)
+
1H NMR selected signals(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.61(s),2.00−2.12(m),3.38(t,2H),4.44(t,2H),4.62(br.s.,1H),5.93(br.s.,1H),7.55(s,1H),8.13(d,1H),8.27−8.38(m,2H),8.43(d,1H),8.71(s,1H),12.30(br.s.,1H).
【0179】
実施例7
N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
段階A:
N−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化44】
100mg(0.19mmol)のメチル2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−5)を1mlのTHFに溶解し、191μl(0.38mmol)の2M水素化ホウ素リチウム溶液と混合した。混合物を25℃で24時間攪拌したままにした。14mg(0.38mmol)の水素化ホウ素ナトリウムおよび500μlのメタノールを加え、混合物を25℃で4時間攪拌した。さらに14mg(0.38mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを加え、混合物を25℃で24時間攪拌した。水を反応混合物に注意深く加え、有機相を除去した。次いで、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物を2mlのDMSOに取り、分取HPLCにより精製した。これにより、30mgのN−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドを得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=1.44min
MS(ESIpos):m/z=495(M+H)
+
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=−0.16−−0.12(m,6H),0.75−0.79(m,9H),4.05(t,2H),4.48(t,2H),4.69(d,2H),5.75−5.77(m,1H),7.57(s,1H),8.18(dd,1H),8.30−8.33(m,1H),8.38(t,1H),8.45(d,1H),8.51(s,1H),11.20(s,1H).
段階B:
【化45】
33mg(0.07mmol)のN−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドを1mlのTHFに溶解し、THF中のテトラブチルアンモニウムフルオリドの1M溶液100μl(0.10mmol)と混合した。反応混合物を25℃で1時間攪拌した。混合物を水で希釈して酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮して減圧下で乾燥した。25mgのN−[2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(実施例7)を得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=0.87min
MS(ESIpos):m/z=381(M+H)
+
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=3.87(q,2H),4.44(t,2H),4.69(d,2H),4.98(t,1H),5.70−5.81(m,1H),7.57(s,1H),8.11−8.23(m,1H),8.31−8.42(m,2H),8.43−8.49(m,1H),8.51(s,1H),11.20(s,1H).
【0180】
実施例8
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(オキセタン−3−イルメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化46】
50mg(0.12mmol)のメチル2−(オキセタン−3−イルメチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−1)を500μlのTHFに溶解し、THF中の576μl(0.58mmol)の1Mメチルマグネシウムブロミド溶液と混合した。反応混合物を25℃で60分間攪拌した。続いて、20mlの飽和塩化アンモニウム水溶液を注意深く加え、混合物を濃縮した。水性相を酢酸エチルで2回抽出して有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮した。残留物を2.0mlのDMSOに溶解し、分取HPLCにより精製した。生成物を含む分画を凍結乾燥した。30mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=1.03min
MS(ESIpos):m/z=435(M+H)
+
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=1.62(s,6H),3.45−3.61(m,1H),4.48(t,2H),4.66(dd,2H),4.72(d,2H),5.94(s,1H),7.57(s,1H),8.16(d,1H),8.33−8.42(m,2H),8.42−8.47(m,1H),8.72(s,1H),12.36(s,1H).
【0181】
実施例9
N−[6−(ヒドロキシメチル)−2−(オキセタン−3−イルメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化47】
75mg(0.17mmol)のメチル2−(オキセタン−3−イルメチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−1)をTHF/メタノール(1:1)の混合物1mlに溶解し、8mg(0.21mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを加えた。混合物を25℃で60分間攪拌したままにした。反応混合物を濃縮し、残留物を水と混合した。懸濁液を15分間激しく攪拌し、固体を吸引により濾過して取り出し、水で2回、ジエチルエーテルで2回洗い、減圧下で乾燥した。48mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=0.94min
MS(ESIpos):m/z=407(M+H)
+
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ[ppm]=3.55(s,1H),4.48(t,2H),4.61−4.77(m,6H),7.57(s,1H),8.18(dd,1H),8.33−8.49(m,3H),8.51(s,1H),11.21(s,1H).
【0182】
実施例10
N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化48】
5.0mlのDMF中の500mg(1.32mmol)のN−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−1)、569mgの炭酸カリウムおよび114mgのヨウ化カリウムの混合物を室温で15分間攪拌した。414mgの1−ブロモ−3−(メチルスルホニル)プロパンを加え、混合物を室温で一晩攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗って濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(ジクロロメタン/メタノール勾配)。生成物分画をジエチルエーテルと共に攪拌して濾過し、乾燥した。59mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=1.02min
MS(ESIpos):m/z=485(M+H)+
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.63(s,6H),2.26−2.42(m,2H),2.99(s,3H),3.06−3.16(m,2H),4.55(t,2H),5.96(s,1H),7.60(s,1H),8.16(d,1H),8.33−8.48(m,3H),8.73(s,1H),12.37(s,1H).
【0183】
実施例11
N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化49】
調製方法1
705mg(1.57mmol)のメチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−4)を初めに10mlのTHFに入れ、氷水の冷却浴中で冷却した。2.6ml(5.0当量)の3Mメチルマグネシウムブロミド溶液(ジエチルエーテル中)を加え、混合物を氷浴で冷却しながら1時間、室温で4.5時間攪拌したままにした。さらに1当量のメチルマグネシウムブロミド溶液を加え、混合物を室温で20.5時間攪拌したままにした。再び、さらに1当量のメチルマグネシウムブロミド溶液を加え、混合物を室温で22時間攪拌したままにした。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と混合して攪拌し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。これにより、790mgの残留物を得た。この残留物を分取HPLCにより精製した。これにより、234mgの表題化合物および164mgの生成物分画を得、この生成物分画をジエチルエーテルと共に攪拌した。吸引濾過した後、続いて乾燥し、さらに146mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.10min(UV検出器:TIC)、測定された質量450.00。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.14(s,6H),1.61(s,6H),1.99−2.08(m,2H),4.42−4.55(m,3H),5.93(s,1H),7.56(s,1H),8.15(dd,1H),8.32−8.39(m,2H),8.41−8.47(m,1H),8.70(s,1H),12.34(s,1H).
調製方法2
5mlのDMF中の500mg(1.37mmol)のN−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−1)、569mgの炭酸カリウムおよび114mgのヨウ化カリウムの混合物を室温で15分間攪拌した。344mg(1.5当量)の4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オールを加え、混合物を100℃まで2時間加熱した。さらに0.5当量の4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オールを加え、混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を水と混合して酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製により精製した(ヘキサン/酢酸エチル)。これにより、100mgの生成物分画を得、この生成物分画をジエチルエーテルと共に攪拌した。固体を濾過して乾燥した。60mgの表題化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.14(s,6H),1.61(s,6H),1.99−2.07(m,2H),4.43−4.52(m,3H)5.94(s,1H)7.57(s,1H)8.15(dd,1H)8.33−8.40(m,2H),8.42−8.48(m,1H),8.71(s,1H),12.35(s,1H)
【0184】
実施例12
N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化50】
160mg(0.44mmol)のN−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−1)を、1.0mlのDMF中の182mgの炭酸カリウムおよび36mgのヨウ化カリウムと共に懸濁させ、混合物を室温で15分間攪拌した。次いで、123mgの2−ブロモエチルメチルスルホン(0.66mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。水を加えて混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。分取HPLCにより残留物を精製し、20mgの表題化合物を得た。
UPLC(方法A2):R
t=1.01min;
MS(ESIpos):m/z=471(M+H)+
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.63(s,6H),2.90(s,3H),3.85(t,2H),4.86(t,2H),5.97(s,1H),7.59(s,1H),8.13−8.19(m,1H),8.37(s,1H),8.41−8.48(m,2H),8.74(s,1H),12.37(s,1H).
【0185】
実施例13
6−(ジフルオロメチル)−N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
【化51】
調製方法1
2.5mlのDMF中の250mgの6−(ジフルオロメチル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−2の未精製の生成物)、144mgのヨウ化カリウムおよび239mgの炭酸カリウムの混合物を室温で15分間攪拌した。145mg(0.87mmol)の4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オールを加え、混合物を110℃で3時間攪拌し、さらに96mgの4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オールを加え、混合物を110℃で4時間攪拌した。水を加えて混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を半飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製を行った(ヘキサン/酢酸エチル)。61mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.00min(UV検出器:TIC)、測定された質量432.00。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.14(s,6H),1.63(s,6H),1.97−2.08(m,2H),4.41−4.55(m,3H),5.99(s,1H),7.03(t,1H),7.56(s,1H),7.94−8.00(m,1H),8.24−8.38(m,3H),8.71(s,1H),12.49(s,1H).
調製方法2
実施例11の調製(調製方法1)と同様に、3.00gのメチル5−({[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−11)を、3Mメチルマグネシウムブロミド溶液(ジエチルエーテル中)と反応させた。ジエチルエーテルと共に攪拌して未精製の生成物を精製した後、濾過、続いて分取HPLCを行い、1.37gの表題化合物を得た。
【0186】
実施例14
6−(ジフルオロメチル)−N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2H−インダゾール−5−イル}ピリジン−2−カルボキサミド
【化52】
2.5mlのDMF中の250mgの6−(ジフルオロメチル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−2の未精製の生成物)、144mgのヨウ化カリウムおよび239mgの炭酸カリウムの混合物を室温で15分間攪拌した。162mgの2−ブロモエチルメチルスルホン(0.87mmol)を加え、混合物を110℃で3時間攪拌した。水を加えて混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を半飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製し、生成物分画をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製によりさらに精製した(ヘキサン/酢酸エチル)。40mgの表題化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.65(s,6H),2.90(s,3H),3.85(t,2H),4.85(t,2H),6.03(s,1H),7.04(t,1H),7.59(s,1H),7.98(d,1H),8.25−8.36(m,2H),8.43(s,1H),8.75(s,1H),12.52(s,1H).
【0187】
実施例15
6−(ジフルオロメチル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
段階A:
N−[2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドの調製
【化53】
2.5mlのDMF中の250mgの6−(ジフルオロメチル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−2)、48mgのヨウ化カリウムおよび239mgの炭酸カリウムの混合物を室温で15分間攪拌した。219mg(0.87mmol、1.5当量)の(3−ブロモプロポキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランを加え、混合物を110℃で3時間攪拌した。さらに1当量の(3−ブロモプロポキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランを加え、混合物を100℃で4時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を塩化ナトリウム水溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(ヘキサン/酢酸エチル)。92mgの表題化合物を得た。
段階B:
【化54】
実施例6の調製、段階Bと同様に、92mgのN−[2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドを、THF中のテトラブチルアンモニウムフルオリドの1M溶液0.53mlと1時間以内で反応させた。実施例6と同様の水系ワークアップおよび分取HPLCによる精製により、46mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=0.92min(UV検出器:TIC)、測定された質量404.00。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.64(s,6H),2.05(quin,2H),3.35−3.46(m,2H),4.45(t,2H),4.64(t,1H),5.99(s,1H),7.04(t,1H),7.57(s,1H),7.95−7.99(m,1H),8.25−8.36(m,3H),8.73(s,1H),12.50(s,1H).
【0188】
実施例16
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化55】
3mlのDMF中の210mg(0.58mmol)のN−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−1)の混合物を、0.11ml(0.87mmol)の1,1,1−トリフルオロ−4−ヨードブタンおよび239mgの炭酸カリウムと混合し、混合物を80℃で6時間攪拌した。水を加えた後、混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。未精製の生成物を分取HPLCにより精製した。19mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.27min(UV検出器:TIC)、測定された質量474.15。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.62(s,6H),2.10−2.33(m),4.49(t,2H),5.94(s,1H),7.59(s,1H),8.13−8.18(m,1H),8.32−8.41(m,2H),8.41−8.47(m,1H),8.72(s,1H),12.35(s,1H).
【0189】
実施例17
N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[3−(トリフルオロメトキシ)プロピル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化56】
150mg(0.33mmol)のN−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−1)を初めに2mlのTHFに入れた。58mg(0.40mmol)の3−(トリフルオロメトキシ)プロパン−1−オール、131mgのトリフェニルホスフィンおよび71μlのジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD、CAS 2446−83−5)を加え、混合物を室温で19時間攪拌した。0.83mlの水酸化ナトリウム溶液(2M)を加え、混合物を40℃で5時間攪拌した。混合物を水で希釈して酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を濃縮して、分取HPLCにより精製した。16mgの表題化合物を未精製の生成物として得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=1.26min(UV検出器:TIC)、測定された質量490.14。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6,selected signals):δ[ppm]=1.61(s,6H),1.84(d,1H),2.32(quint.,2H),4.08(t,2H),4.51(t,2H),7.58(s,1H),8.15(d,1H),8.31−8.39(m,2H),8.44(d,1H),8.72(s,1H),12.35(s,1H).
【0190】
実施例18
N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロピル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化57】
実施例11の調製(調製方法1)と同様に、3mlのTHF中の52mg(0.10mmol)のメチル2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロピル]−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−10)を、ジエチルエーテル中の2×171μlの3M臭化マグネシウム溶液反応させた。分取HPLCにより精製し、12mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A1):R
t=1.25min(UV検出器:TIC)、測定された質量504.16。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.63(s,6H),2.20(quin,2H),3.58(t,2H),4.05(q,2H),4.47(t,2H),5.94(s,1H),7.58(s,1H),8.15(dd,1H),8.32(s,1H),8.36(t,1H),8.45(d,1H),8.73(s,1H),12.36(s,1H).
【0191】
実施例19
5−フルオロ−N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボキサミド
【化58】
228mg(0.31mmol)のメチル5−{[(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−8)を初めに4.5mlのTHFに入れ、氷の冷却浴で冷却した。0.63mlの3Mメチルマグネシウムブロミド溶液(ジエチルエーテル中)を加え、混合物を、氷浴で冷却しながら2時間、室温で21時間攪拌したままにした。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と混合し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製した。82mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=1.03min(UV検出器:TIC)、測定された質量414.21。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.13(s,6H),1.63(s,6H),1.99−2.05(m,2H),2.55−2.59(m,3H),4.42−4.50(m,3H),5.95(s,1H),7.54(s,1H),7.83(t,1H),8.05(dd,1H),8.31(s,1H),8.68(s,1H),12.33(s,1H).
【0192】
実施例20
N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボキサミド
【化59】
278mg(0.48mmol)のメチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−{[(6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−9)を初めに5.0mlのTHFに入れ、氷の冷却浴で冷却した。0.97mlの3Mメチルマグネシウムブロミド溶液(ジエチルエーテル中)を加え、混合物を、氷浴で冷却しながら2時間、室温で20.5時間攪拌したままにした。さらに0.48mlの3Mメチルマグネシウムブロミド溶液を加え、混合物を、室温で67時間攪拌したままにした。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と混合して酢酸エチルで3回抽出し、抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製した。111mgの表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=0.97min(UV検出器:TIC)、測定された質量396.22。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.15(s,6H),1.64(s,6H),2.00−2.08(m,2H),2.61(s,3H),4.41−4.59(m,3H),5.92(s,1H),7.50(dd,1H),7.56(s,1H),7.90−7.99(m,2H),8.33(s,1H),8.70(s,1H),12.39(s,1H).
【0193】
実施例21
6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−2H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
【化60】
10mlのTHF中の72mg(0.16mmol)のメチル5−({[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシラート(中間体4−7)の溶液を氷/水の冷却浴中で冷却した。ジエチルエーテル中の0.26mlの3Mメチルマグネシウムブロミド溶液を加えて混合物を2時間攪拌し、次いで室温で20時間攪拌した。さらに1当量の3Mメチルマグネシウムブロミド溶液を加え、混合物を室温で24時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出し、抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗って濃縮した。分取HPLCにより、22mg(理論値の31%)の表題化合物を得た。
UPLC−MS(方法A2):R
t=1.15min(UV検出器:TIC)、測定された質量464.20。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=1.56(s,6H),1.64(s,6H),2.07−2.34(m,4H),4.49(t,2H),5.32(s,1H),6.05(s,1H),7.60(s,1H),7.87(dd,1H),7.99−8.05(m,2H),8.35(s,1H),8.79(s,1H),12.45(s,1H).
【0194】
実施例22
N−{2−[2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エチル]−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化61】
250mg(0.69mmol)のN−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−1)を初めに5mlのDMSOに入れた。159mg(0.96mmol)の1−(2−ブロモエチル)シクロプロパノール、285mgの炭酸カリウムおよび171mgのヨウ化カリウムを加え、混合物を100℃で5時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で洗い、疎水性フィルターに通して濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製した(カラム:Waters XBridge C18 5μ 100×30mm、溶離液A:水+0.1体積%のギ酸(99%)、溶離液B:アセトニトリル)。凍結乾燥により、45mgの表題化合物を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6):δ[ppm]=0.18−0.22(m,2H),0.48−0.52(m,2H),1.62(s,6H),2.08(t,2H),4.54−4.60(m,2H),5.36(s,1H),5.96(s,1H),7.57(s,1H),8.16(dd,1H),8.34−8.39(m,2H),8.45(d,1H),8.72(s,1H),12.36(s,1H).
【0195】
生理学的有効性の評価
IRAK4キナーゼアッセイ
本発明の物質のIRAK4阻害活性は、以下に記載のIRAK4 TR−FRETアッセイ(TR−FRET=時間分解蛍光共鳴エネルギー移動)で測定した。
【0196】
バキュロウイルス感染昆虫細胞(Hi5、BTI−TN−5B1−4、Invitrogenから購入した細胞株、カタログ番号B855−02)内で発現させ、アフィニティークロマトグラフィーにより精製した、N末端GST(グルタチオン−S−トランスフェラーゼ)およびヒトIRAK4由来の組換え融合タンパク質を酵素として使用した。キナーゼ反応に使用した基質は、ビオチン化ペプチドビオチン−Ahx−KKARFSRFAGSSPSQASFAEPG(アミド型のC末端)であった。これは、例えば、Biosyntan GmbH(ベルリン−ブーフ)から購入することができる。
【0197】
アッセイのために、20μM〜0.073nMの範囲の11種類の異なる濃度を、試験物質の2mM DMSO溶液から調製した。50nlのそれぞれの溶液を、黒色低容量384ウェルマイクロタイタープレート(Greiner Bio−One、フリッケンハウゼン、ドイツ)にピペットで入れ、アッセイ緩衝液[50mM HEPES pH7.5、5mM MgCl2、1.0mMジチオトレイトール、30μM活性化オルトバナジン酸ナトリウム、0.1%(w/v)のウシガンマグロブリン(BGG)、0.04%(v/v)ノニデット−P40(Sigma)]中のIRAK4の溶液2μlを加え、混合物を15分間インキュベートして、キナーゼ反応の前に物質を酵素に事前に結合させた。次いで、アッセイ緩衝液中のアデノシン三リン酸(ATP、1.67mM=5μlのアッセイ容積中の最終濃度:1mM)およびペプチド基質(0.83μM=5μlのアッセイ容積中の最終濃度:0.5μM)の溶液3μlを添加することによってキナーゼ反応を開始させ、生じる混合物を22℃で反応時間45分でインキュベートした。IRAK4の濃度を酵素のそれぞれの活性にあわせて調整し、アッセイが直線範囲内で行われるように設定した。典型的な濃度は約0.2nM程度であった。EDTA水溶液(25mM HEPES pH7.5中の100mM EDTA、0.4%[w/v]ウシ血清アルブミン[BSA])中のTR−FRET検出試薬[0.1μMストレプトアビジン−XL665(Cisbio Bioassays;フランス、カタログ番号610SAXLG)]および1.5nM抗リン酸化セリン抗体[Merck Millipore、「STK Antibody」、カタログ番号35−002]および0.6nM LANCE EU−W1024標識抗マウスIgG抗体(Perkin Elmer、製品番号AD0077;あるいは、テルビウムクリプタート標識抗マウスIgG抗体(Cisbio Bioassays製)を使用することが可能である。)の溶液5μlを添加することによって反応を停止した。
【0198】
生じる混合物を22℃で1時間インキュベートし、ビオチン化リン酸化基質と検出試薬の複合体を形成させた。次いで、ユウロピウムキレート標識抗マウスIgG抗体からストレプトアビジン−XL665への共鳴エネルギー転移を測定することによってリン酸化基質の量を評価した。この目的のために、350nmで励起後、620nmおよび665nmでの蛍光発光を、TR−FRET測定器、例えば、Rubystar(BMG Labtechnologies、オッフェンブルク、ドイツ)またはViewlux(Perkin Elmer)で測定した。665nmおよび622nmでの発光の比をリン酸化基質の量の尺度とした。データを規格化した(試験物質なしでの酵素反応=0%阻害;酵素以外の他のすべてのアッセイ成分=100%阻害)。通常、試験物質は、同じマイクロタイタープレート上で、20μM〜0.073nMの範囲の11種類の異なる濃度(20μM、5.7μM、1.6μM、0.47μM、0.13μM、38nM、11nM、3.1nM、0.89nM、0.25nMおよび0.073nM)で試験した。系列希釈により、アッセイ前に希釈系列を調製した(100%DMSO中、2mM〜7.3nM)。IC
50値は、4パラメータフィットにより計算した。
【0199】
【表2】
【0200】
IRAK4に対する一般式(III)の本発明の物質の阻害活性を、上述のIRAK4 TR−FRETアッセイにおいて同様に測定した。例として以下を挙げる:化合物中間体4−2(IC
50=21.7nM)、中間体4−3(IC
50=13.0nM)および中間体4−4(IC
50=6.2nM)。
【0201】
THP−1細胞におけるTNF−α分泌
THP−1細胞(ヒト急性単球性白血病細胞株)におけるTNF−α(腫瘍壊死因子α)の分泌を阻害するその能力に関して、この試験は試験物質に適している。TNF−αは、炎症過程に関与するサイトカインである。この試験において、TNF−α分泌は、細菌性リポ多糖(LPS)を用いたインキュベーションによりトリガーされる。
【0202】
THP−1細胞を持続的な細胞浮遊培養[ウシ胎児血清(FCS)10%(Invitrogen、カタログ番号10082−147)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco BRL、カタログ番号15140−114)を追加した、L−Glutamax(Gibco、カタログ番号61870−044)を含むRPMI 1460培地]に保った。THP−1細胞は、1×10
6細胞/mlの細胞濃度を超えるべきではない。アッセイは、細胞培養培地(FCS 10%を追加したL−Glutamaxを含むRPMI 1460培地)中で行った。
【0203】
それぞれの場合において、それぞれ40〜50nlの物質を100%DMSOに溶解しておいた384ウェルテストプレート(Greiner、カタログ番号784076)に、ウェルあたり2〜2.5μlの細胞懸濁液(4000細胞に対応する。)を分注した。これは、各物質について、20μM〜0.073nMの範囲の10種類の異なる濃度を用いて行った。細胞を室温で15分間インキュベートした。次いで、細胞培養培地(最終濃度0.05μg/ml)に溶解した2〜2.5μlの0.1μg/ml LPS(Sigma、Escherichia coli 055:B5、カタログ番号L5418)を各ウェルに分注した。中立対照として0.05μg/ml LPSおよび1%DMSOで、阻害剤対照として1%DMSOのみで細胞を処理した。
【0204】
プレートを80gで30秒間遠心分離して、37℃、5%CO
2および雰囲気湿度95%で17時間インキュベートした。TNF−α HTRF Detection Kit(Cisbio、カタログ番号62TNFPEB/C)を用いて、TNF−αの量を決定した。この目的のために、それぞれの場合において、メーカーの指示にしたがって再構成緩衝液に溶解した抗TNF−α−XL665複合体および抗TNF−α−クリプタート複合体からなる検出溶液2μlをHTRF(均一時間分解蛍光)試験のために添加した。添加後、混合物を室温で3時間または4℃で一晩インキュベートした。次いで、BMG PheraStarなど、HTRF対応測定器を用いて620/665nmでシグナルを読み取った。
【0205】
物質の活性は、中立対照と阻害剤対照の間の比としてパーセントで表される。IC
50値は、4パラメータフィットを用いて計算した。
【0206】
【表3】
【0207】
ヒトPBMC(末梢血単核細胞)におけるインビトロLPS(リポ多糖)誘導サイトカイン産生
ヒトPBMCにおける誘導サイトカイン産生に対する一般式(I)の本発明の化合物の効果を調べた。サイトカイン産生は、この場合、TLR4リガンドであるLPSによって誘導された。これは、IRAK4媒介性シグナル経路の活性化につながる。
【0208】
ヒトPBMCは、抗凝固したヒト全血から得た。この目的のために、15mlのFicoll−Paque(Biochrom、カタログ番号L6115)を初めにピペットでLeucosep管に入れ、20mlのヒト血液を加えた。血液を800g、室温で15分間遠心分離した後、血小板を含む血漿を取り外し、捨てた。PBMCを遠心管に移し、PBS(リン酸緩衝食塩水)(Gibco、カタログ番号14190)を用いて調製した。細胞懸濁液を室温、250gで10分間遠心分離し、上清を捨てた。完全培地(RPMI 1640、L−グルタミン(PAA、カタログ番号E15−039)なし、10%FCS;50U/mlペニシリン、50μg/mlストレプトマイシン(PAA、カタログ番号P11−010)および1%L−グルタミン(Sigma、カタログ番号G7513))にPBMCを再懸濁させた。
【0209】
アッセイを完全培地中でも行った。PBMCを96ウェルプレートに2.5×10
5細胞/ウェルの細胞密度で播種した。本発明の化合物を一定体積の100%DMSOに系列希釈し、最終DMSO濃度が0.4%DMSOであるように、10μM〜3nMの範囲の8種類の異なる濃度のアッセイに使用した。次いで、実際の刺激の前に、それらと共に細胞を30分間プレインキュベートした。サイトカイン分泌を誘導するため、0.1μg/ml LPS(Sigma、Escherichia coli 0128:B12、カタログ番号L2887)を用いて、細胞を24時間刺激した。CellTiter−Glo(登録商標)発光アッセイ(Promega、カタログ番号G7571(G755/G756A))を用いて、メーカーの指示にしたがって細胞生存率を求めた。Human ProInflammatory 9−Plex Tissue Culture Kit(MSD、カタログ番号K15007B)をメーカーの指示にしたがって用い、細胞培養上清中の分泌されたTNF−αの量を決定した。例として、実施例の化合物11および実施例の化合物12は、1μM以下の活性を有する。
【0210】
ヒト樹状細胞(DC)のインビトロTLR−4/TLR−7誘導インターロイキン(IL)−23分泌
TH−17細胞の産生に極めて重要な役割を果たす炎症性サイトカインIL−23の誘導産生に対する一般式(I)の本発明の化合物の効果をヒトDCにおいて調べた。TH−17細胞は、関節リウマチ、乾癬性関節炎、ベヒテレフ病(強直性脊椎炎)または多発性硬化症などの障害の発病において極めて重要な役割を果たすことが記載されている(Lubberts,Nat.Rev.Rheumatol.,2015;Marinoniら、Auto.Immun.Highlights,2014;Isailovicら、J.Autoimmun.,2015;Staschkeら、J Immunol.,2009)。IL−23産生に対する本発明の化合物の効果を検出するために、初代ヒト単球(磁気分離[Miltenyi Biotech、Monocyte Isolation Kit、カタログ番号130−091−153]を利用し、増殖因子(組換えヒトチトクロムGM−CSF[PeproTech、カタログ番号300−03]およびIL−4[PeproTech、カタログ番号200−04])を完全培地(VLE(超低エンドトキシン)RPMI 1640[Biochrom AG、カタログ番号FG1415]、10%ウシ胎児血清(FBS)[Gibco、カタログ番号10493−106];50μM β−メルカプトエタノール(Gibco、カタログ番号31350]、50U/mlペニシリンおよびストレプトマイシン[Gibco、カタログ番号15140−114])に添加することにより、ヒトPBMCから単離した。)を6日間にわたって培養物中でDCに分化した。DCを回収した後、これらを完全培地に再懸濁させ、2×10
5細胞/ウェルの細胞密度で96ウェルプレート(Costar、カタログ番号3599)に播種した。本発明の化合物を一定体積の100%DMSOに系列希釈し、10μM〜1nMの範囲の9種類の異なる濃度でアッセイに使用した。この場合、用いた9種類の濃度それぞれについて、現在のDMSO濃度が常に0.1%DMSOであるようにした。DCと本発明の化合物との30分のプレインキュベーションがあった。その後、10ng/ml LPS(Sigma、Escherichia coli serotype 0127:B8、カタログ番号L3129)(TLR4リガンド)および2.5μg/mlのTLR−7/8リガンドR848(Invivogen、カタログ番号tlrl−r848−5)(いずれもIRAK4媒介性シグナル伝達経路を活性化する。)の添加により、インキュベーター(37℃、95%rH、5%CO
2)内で24時間、DCを刺激してIL−23を産生した。24時間のこのインキュベーション時間の後、上清を回収し、市販のhIL−23 ELISA(eBiosciences、カタログ番号88−7237−88)を用いて分析した。これは、メーカーの指示にしたがって行った。ヒトDCにおけるIL−23の阻害の結果を、例として、実施例の化合物12について
図1に示す。
【0211】
ヒト形質細胞様樹状細胞(pDC)のインビトロTLR−7/8誘導またはTLR−9誘導IFNα産生
この試験を利用して、全身性紅斑性狼瘡の発病において重要なサイトカインである、ヒトpDCにおけるIFNα(インターフェロンアルファ)の産生に対する一般式(I)の本発明の化合物の効果(Mathianら、Arthritis Rheum,2009;Crow M.K.,Rheum Dis Clin N Am,2010)を調べることができる。この目的のために、ヒトPBMCを上述の通り全血から単離し、そこから、市販の細胞分離キット(Miltenyi Biotech、Plasmacytoid Dendritic Cell Isolation Kit II、カタログ番号130−097−415)を用いて形質細胞様DC(pDC)を単離した。得られたpDCを完全培地(10%FBS[Gibco、カタログ番号10493−106]および50Uペニシリン/ストレプトマイシン[Gibco、カタログ番号15140−114]を追加したRPMI 1640+GlutaMax[Gibco、カタログ番号61870−010])に再懸濁させ、5×10
4細胞/ウェルの細胞密度で96ウェルマイクロタイタープレート(Costar、カタログ番号3599)に播種した。本発明の化合物を一定体積の100%DMSOに系列希釈し、10μM〜1nMの範囲の9種類の異なる濃度でアッセイに使用した。試験した9種類の濃度それぞれについて、現在のDMSO濃度が常に0.1%DMSOであるようにした。pDCと本発明の化合物との30分のプレインキュベーションがあった。TLR7/8リガンド(イミキモド、R837、Invivogen、カタログ番号tlrl−imq)またはTLR−9リガンド(CPG−A、ODN2216、Invivogen、カタログ番号tlrl−2216−1)のいずれかを用いてpDCを刺激し、これにより、IRAK4媒介性シグナル伝達経路の活性化された。24時間のインキュベーション後、細胞培養上清を取り出し、市販のヒトIFNα ELISA(IFNalpha Multi−Subtype ELISA Kit、pbl Assay Science、カタログ番号41105−1)を用いて分析した。ヒト形質細胞様DCにおけるIFNαの阻害の結果を、例として、実施例の化合物12について
図2に示す。
【0212】
TLR媒介性炎症のin vivoモデル
インビボTLR媒介性炎症のモデルにおけるそのインビボ有効性に関して一般式(I)の本発明の化合物を調べた。この機構モデルは特に、LPS媒介性炎症モデルが用いられたため、TLR4媒介性障害に対する本発明の化合物の潜在的効果を示す。このモデルにおいて、雌Balb/cマウス(約8週齢;Charles River Laboratories、ドイツ)をそれぞれ5つの動物群に分けた。物質を溶解した媒体(物質媒体)ならびにLPSを溶解した媒体で対照群を処置した。物質処置群ならびに陽性対照群には、0.2mg LPS/kg体重(Sigma、カタログ番号L4391)(E.coli 0111:B4からのリポ多糖)を腹腔内(i.p.)に投与した。さらに、陽性対照群を上述の物質媒体で処置した。LPSの投与による炎症の誘導の16時間前に物質を経口投与した。炎症に対する本発明の化合物の効果を調べるために、1.5時間後に動物から血液サンプルを採取した。Mouse ProInflammatory 7−Plex Tissue Culture Kit(MSD、カタログ番号K15012B)を用いて、メーカーの指示にしたがって血漿中の特定のサイトカインの濃度を測定した。IRAK4阻害剤は、TLR媒介性炎症モデルにおいて効果的である。
図3は、血漿中のTNF−αの量を示し、LPS誘導濃度と比較して、実施例の化合物11の投与により、用量に依存して減少する。
【0213】
IL−1β媒介性炎症のin vivoモデル
IL−1β媒介性障害における一般式(I)の本発明の化合物の潜在的有効性を評価するために、IL−1βを雌Balb/cマウス(約8週齢、Charles River Laboratories、ドイツ)に腹腔内に投与し、IL−1β媒介性サイトカイン分泌に対する本発明の化合物の効果を調べた。各群に5個体の動物が存在した。物質およびIL−1βの溶解に使用する媒体で対照群を処置した。物質処置群および陽性対照群それぞれに90μg IL−1β/kg体重(i.p.)投与した(R&D、カタログ番号401−ML/CF)。陽性対照群の物質またはその媒体は、IL−1βの投与の6時間前に投与した。IL−1βの投与の2時間後、Mouse ProInflammatory 7−Plex Tissue Culture Kit(MSD、カタログ番号K15012B)を用いて、メーカーの指示にしたがって血液から単離された血漿中のTNF−αを測定した。IL−1βの投与は、実施例の化合物11および12を用いた処置により阻害されたTNF−α血漿濃度の上昇をもたらした。これを
図4に示す。
【0214】
インビボアジュバント誘導関節炎モデル
一般式(I)の本発明の化合物の抗炎症活性を測定するために、関節炎モデルにおけるそのインビボ有効性を調べた。この目的のために、雄Lewisラット(約100〜125g、Charles River Laboratories、ドイツ)それぞれに、不完全フロイントアジュバント[Difco Lab、カタログ番号−263910])に溶解した100μlの完全フロイントアジュバント(CFA)溶液(M.tuberculosis H37Ra[Difo Lab、カタログ番号−231141]を0日目に尾根に皮下投与した。各群にn=8のラットが存在した。健康な対照群と疾患対照群の両方を試験に含めた。各対照群を試験物質の媒体のみで経口的に処置した。異なる投与量の試験物質を用いた処置を予防的に、すなわち0日目から開始して、経口投与により行った。0日目に、動物の出発状態を疾患活動性スコア(点数制に基づく関節炎の重症度の格付け)により、さらに判定した。ここで、両方の後肢の関節腫脹を含む紅斑の有無について、関節炎の程度にしたがって0〜4の点数(0=なし;1=軽微;2=中程度;3=明確;4=重度)を与え、合計した。化合物の抗炎症有効性を判定するために、まず動物が関節炎の徴候を示すとき、8日目から開始し、続いて最後(20日目)まで週3回、疾患活動性点数化により動物の疾患活動性を点数化した。一要因分散分析(ANOVA)を利用し、多重比較分析(ダネット検定)により対照群と比較して統計解析を実施した。
【0215】
ラットへのCFAの皮下投与は、ラットにおいて明確な関節炎を伴う急性関節炎をもたらす。この誘導関節炎は、実施例の化合物11を用いた処置によって阻害された。これを
図5に示す。
【0216】
マウスにおけるインビボコラーゲン抗体誘導関節炎モデル
一般式(I)の本発明の化合物の抗炎症効果を別のマウスの関節炎モデルにおいて調べた。この目的のために、雌Balb/cマウス(約9週齢、Charles River Laboratories、キングストン、カナダ)それぞれに、0日目に200μlのコラーゲン抗体カクテル(10mg/ml;ArthritoMab、MD Bioproducts)を用いて尾静脈に静脈注射した(試験に含めた健康な対照群を除く)。6日目、次いで、これらのマウスそれぞれに、200μlのLPSをさらに腹腔内注射した。各群にn=10のマウスが存在した。健康な対照群と疾患対照群の両方を試験に含めた。各対照群を試験物質の媒体のみで経口的に処置した。異なる投与量の試験物質を用いた処置を予防的に、すなわち0日目から開始して、経口投与により行った。実験の過程で、四肢すべてについて疾患活動性スコアの得点制に基づき、疾患の程度を点数化した。この得点において、以下で説明の通り、健康な足には点は与えられないが、足指から中足骨関節を通り、足首関節まで生じた特定の程度の関節炎に対して、それぞれの場合において、1[例えば、1本または複数本の足指の軽度の炎症]から4[足全体に広がる重度の炎症]の点が与えられる:
・0=正常
・1=足根または足首または足指に限られる紅斑および軽度の腫脹
・2=足首から中足まで延びる紅斑および軽度の腫脹(2つの部分)
・3=足首から中足骨関節まで延びる紅斑および中程度の腫脹
・4=中足、足および足指を包含する紅斑および重度の腫脹
【0217】
このパラメータについて、実験開始の1日前(−1日目)に事前に出発状態を判定し、続いて、この疾患活動性スコアを8日目以降、週3回点数化した。一要因分散分析(ANOVA)を利用し、多重比較分析(ダネット検定)により対照群と比較して統計解析を実施した。
【0218】
マウスにおいて、その後のLPSの腹腔内投与を含むコラーゲン抗体カクテルの静脈内投与は、明確な関節炎を伴う急性関節炎をもたらす。この誘導関節炎は、実施例の化合物12を用いた処置によって阻害された。これを
図6に示す。
【0219】
インビボNASHマウスモデル
実験的にNASHを誘導するために、200μgのストレプトゾトシン(STZ;Sigma−Aldrich、米国)をそれぞれ、45個体の2日齢の雄C57BL/6マウスに皮下注射する。4週齢で開始し、これらの動物に高脂肪飼料(HFD;57kcal%脂肪、CLEA(日本)製#HFD32)を自由に与える。6週齢で、動物を無作為に3群にする(1群あたり15個体の動物)。群のうちの1つはどのような処置も施されないが、他の2群は、4週にわたり媒体または試験物質のいずれかで毎日経口的に処置される。4週間の処置後、すべての動物を麻酔下で無痛的に屠殺し、肝臓を取り出し、組織学的調査のためにブアン液に固定する(H.Denk,“Fixierung histologischer Praparate”[Fixing of Histological Preparations],in:P.Bock(ed.):“Romeis Mikroskopische Technik”[Romei’s Microscopy Techniques],Urban&Schwarzenberg,Munich−Vienna−Baltimore 1989,17th edition,page 97,ISBN 3−541−11227−1)。その後、肝臓サンプルをパラフィンに封入して、5μm厚のパラフィン切片を作製する。a)NAFLD活性スコア(NAS)の決定のためにはヘマトキシリン−エオシン(HC)で、b)肝線維症の判定のためにはPicro−Sirius red(Waldeck、ドイツ)で各肝臓の組織切片を染色する。NAFLD活性スコアは、D.E.Kleinerら、Hepatology 41(2005),1313−1321(表1)が推奨する基準に基づいて、ヘマトキシリン−エオシン切片において決定される。線維化領域の組織学的定量のために、顕微鏡で200倍に拡大して、各切片につき5枚のデジタル写真(DFC280;Leica、ドイツ)を撮り、ImageJ Software(国立衛生研究所、米国)を用いて線維症の割合を求める。
【0220】
インビボdb/dbマウスモデル
8週齢の雄db/dbマウス30個体を用いる。このモデルは、肥満症、インスリン抵抗性および2型糖尿病のよく受け入れられているモデルである(Aileen JF King;The use of animal models in diabetes research;British Journal of Pharmacology 166(2012),877−894)。実験の間、動物には標準飼料(RM1(E)801492、SDS)および水道水を自由に与える。動物を無作為に3群(1群あたり10個体の動物)にし、6週にわたり試験物質で経口的に処置される。試験期間中、異なる時点(処置開始前、処置開始の3週間後および処置終了の2日前)で動物から血液を採取して、インスリン感受性パラメータ(例えば、HbA1c、グルコース含量、インスリン含量)を測定する。さらに、インスリン感受性の測定のためのパラメータとしてのOGTT(経口ブドウ糖負荷試験)を処置開始の1日前および処置の終了の2日後に行う。さらに、HOMA−IR指数(空腹時インスリン値(mU/l)*空腹時血糖値(mmol/l)/22.5)を計算する。
【0221】
インビボB細胞リンパ腫関連異種移植モデル
一般式(I)の本発明の化合物の抗腫瘍活性は、マウス異種移植モデルにおいて調査する。この目的のために、雌C.B−17 SCIDマウスにヒトB細胞リンパ腫細胞株、例えば、TMD−8を皮下移植する。20〜30mm
2の平均腫瘍サイズで、本発明の化合物を用いて、またはそれぞれ経口投与される標準治療法と組み合わせた本発明の化合物の投与により、経口単独治療を開始する。しかし、動物は事前に無作為化される。未処置対照群に大きな腫瘍ができたら直ちに治療を終了する。腫瘍サイズおよび体重は週3回測定する。体重の減少は治療関連毒性の尺度である(>10%=重篤、回復するまで治療を中止、>20%=毒性、終了)。腫瘍面積は電子キャリパーゲージにより検出される[長さ(mm)×幅(mm)]。試験の最後に、腫瘍重量も測定する。抗腫瘍活性は、治療対対照の腫瘍重量の比(T/C)[x日目の治療群の腫瘍重量/x日目の対照群の腫瘍重量]または治療対対照の腫瘍面積の比[x日目の治療群の腫瘍面積/x日目の対照群の腫瘍面積]を定義する。0.5より大きいT/Cを有する化合物は、活性(有効)と定義する。統計解析は、一要因ANOVAを利用し、対−対(pair−by−pair)比較分析(ダネット検定)により対照群と比較して実施する(preformed)。