特許第6496919号(P6496919)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムコ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6496919-ベルヌーイハンド及び半導体製造装置 図000002
  • 特許6496919-ベルヌーイハンド及び半導体製造装置 図000003
  • 特許6496919-ベルヌーイハンド及び半導体製造装置 図000004
  • 特許6496919-ベルヌーイハンド及び半導体製造装置 図000005
  • 特許6496919-ベルヌーイハンド及び半導体製造装置 図000006
  • 特許6496919-ベルヌーイハンド及び半導体製造装置 図000007
  • 特許6496919-ベルヌーイハンド及び半導体製造装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6496919
(24)【登録日】2019年3月22日
(45)【発行日】2019年4月10日
(54)【発明の名称】ベルヌーイハンド及び半導体製造装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/677 20060101AFI20190401BHJP
   B25B 11/00 20060101ALI20190401BHJP
   B65G 49/07 20060101ALI20190401BHJP
【FI】
   H01L21/68 C
   B25B11/00 A
   B65G49/07 H
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-2003(P2014-2003)
(22)【出願日】2014年1月8日
(65)【公開番号】特開2014-170923(P2014-170923A)
(43)【公開日】2014年9月18日
【審査請求日】2016年9月30日
【審判番号】不服2017-17635(P2017-17635/J1)
【審判請求日】2017年11月29日
(31)【優先権主張番号】特願2013-20588(P2013-20588)
(32)【優先日】2013年2月5日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】392022570
【氏名又は名称】サムコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001069
【氏名又は名称】特許業務法人京都国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】竹内 良行
(72)【発明者】
【氏名】津野 翔吾
(72)【発明者】
【氏名】前野 正太
【合議体】
【審判長】 加藤 浩一
【審判官】 深沢 正志
【審判官】 小田 浩
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−177032(JP,A)
【文献】 特開2011−199229(JP,A)
【文献】 特開2004−140058(JP,A)
【文献】 特表2005−536889(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L21/677
B25B11/00
B65G49/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
a) 円板状のワークの中心を覆うように形成された保持面を有する平板状の本体と、
b) 記保持面に設けられたベルヌーイ吸着部と、
c) 前記保持面上であって、前記ワークを前記ベルヌーイ吸着部で上方から吸着したときに該ワークの周縁の少なくとも3点において該周縁に当接するような位置に設けられた、前記保持面から前記ワークに向かって外方に傾斜する形状を有する複数の傾斜部であって、少なくとも1つが前記保持面に固定された固定傾斜部である、複数の傾斜部と、
d) 前記ベルヌーイ吸着部によって前記ワークを吸着した状態で、前記複数の傾斜部のうちの、前記固定傾斜部以外の少なくとも1つの傾斜部、前記固定傾斜部に近接する方向又は離間する方向に移動させる傾斜部移動機構と
を備えることを特徴とするベルヌーイハンド。
【請求項2】
前記傾斜部が滑らかに傾斜する形状を有することを特徴とする請求項1に記載のベルヌーイハンド。
【請求項3】
請求項1または2に記載のベルヌーイハンドと、
e) 前記ベルヌーイハンドの前記保持面を下側に向けて前記ワークの中心を上から覆うように該ワークを保持させるハンド移動機構と
を備えた半導体製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体の製造工程等において、半導体基板等のワークを保持する際に用いられるベルヌーイハンド、及びベルヌーイハンドを備えた半導体製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体の製造工程では、ラックから処理前基板を取り出して基板処理装置に搬送したり、基板処理装置から処理済基板を取り出してラックに収納したりするために基板搬送装置が用いられる。基板搬送装置には基板を保持するハンドと該ハンドの移動機構が備えられている。
【0003】
基板を保持して搬送する手段の1つとして、ベルヌーイ効果を利用して基板を保持するベルヌーイハンド(以下、単に「ハンド」とする。)が知られている。特許文献1には、厚さ方向に小径の貫通孔が1乃至複数形成された平板状のハンドと、該ハンドを移動させるハンド移動機構、及び後述するように貫通孔に空気を送給する空気送給手段を備えた基板搬送装置が記載されている。
【0004】
ハンドにより基板を保持する動作を説明する。まず、ハンド移動機構を動作させてハンドを基板の上に位置させ、ハンドを降下させてハンドの下面を基板の上面に近接させる。続いて、ハンド上部から空気送給手段により貫通孔に空気を送給してハンドと基板の間に送り込む。貫通孔から基板に向けて空気が送給されると、ベルヌーイ効果によってハンドと基板の間の空間が負圧になる。基板の裏面(ハンドと対向していない面)側は大気圧であるため、その圧力差により基板が持ち上げられる。その後、空気の送給を継続している間、基板は、ハンドとわずかに離間した状態で保持される。この状態でハンドを所定の位置に移動させたあと、空気の送給を停止する。すると、上記圧力差が解消され、ハンドによる基板の保持が解除されて所定の位置への基板の搬送が完了する。
【0005】
最初に空気を送給する際、基板は上記圧力差により勢いよくハンド側に持ち上げられる。そのため、基板がハンドの表面に衝突して基板が破損したり、基板表面が傷ついたりする場合がある。特に、基板が平坦な面に置かれて基板の下面に空間がない状態で基板を持ち上げる場合には、基板の裏面側の圧力が低いため、ハンドの貫通孔から勢いよく空気を送給しなければならず、基板が持ち上げられる時の勢いが大きくなり、基板がハンドに衝突して破損したり、表面に傷がついたりする可能性が高くなる。また、基板上面側に素子が形成されていると、回路が破損したりパーティクルが付着したりして不具合が発生する恐れがある。
【0006】
特許文献2には、基板の中心を囲い該基板の周縁と対応する6点において、それぞれハンドの下面から基板に向かって外方に傾斜する傾斜部をハンド本体にネジ止めした構成を有するものが記載されている。このハンドでは、最初に空気を送給した際に基板が勢いよく持ち上げられても、その周縁が傾斜部によって止められる。このため、基板の上面がハンドの表面に直接衝突することが防止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005-191464号公報
【特許文献2】特開2004-119784号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
半導体の製造工程では、様々な大きさの基板が用いられる。特許文献2に記載のハンドでは、大きさが異なる基板を保持する際に、基板の外形に合わせてネジ止めされている傾斜部の位置を変更する必要がある。そのため、保持する基板の大きさが変わるたびに、搬送装置を停止し、傾斜部の位置あわせをしなければならず、面倒で効率が悪い。
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、半導体の製造工程等において、面倒な作業を伴うことなく、大きさが異なる半導体基板等のワークを保持することができ、また、ワークの表面に半導体素子等が形成されている場合でも、それを破損させることなく保持位置を調整することができるベルヌーイハンド、及びそのようなベルヌーイハンドを備えた半導体製造装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために成された本発明に係るベルヌーイハンドは、
a) 円板状のワークの中心を覆うように形成された保持面を有する平板状の本体と、
b) 前記中心を取り囲むように前記保持面に設けられた3個以上の空気吐出口と、
c) 前記保持面上であって、前記ワークの中心を囲う少なくとも3点において該ワークの周縁と対応する位置に設けられ、前記保持面から前記ワークに向かって外方に傾斜する形状を有する複数の傾斜部と、
d) 前記傾斜部のうちの少なくとも1つを前記ワークの径方向に移動させる傾斜部移動機構
を備えることを特徴とする。
【0011】
ワークの中心を囲う3点とは、それら3点で形成される三角形の内部にワークの中心が位置するような点をいう。上記傾斜部は、そのような3点にそれぞれ設けてもよく、あるいは、そのような3点においてワークの周縁と対応するように、2つの傾斜部を設けてもよい。当然、傾斜部を4つ以上備えるようにしてもよい。
【0012】
本発明に係るベルヌーイハンドでは、傾斜部移動機構を用いてワークの径方向に傾斜部を移動させ、複数の傾斜部の間の距離を調整することができる。そのため、大きさの異なる基板を保持する場合でも、搬送装置を停止して傾斜部の位置あわせをするといった面倒な作業を行う必要がない。
また、前述のとおり、最初に空気を送給した際に基板が勢いよく持ち上げられるため、基板の周縁が傾斜部に接触して保持位置がずれてしまう場合があるが、本発明に係るベルヌーイハンドを用いると、基板を保持した状態のままで保持位置のずれを修正することができる。
【0013】
上記傾斜の形状は、滑らかな傾斜面、あるいは階段状のいずれであってもよいが、ワークの保持位置を調整する際に、該ワークを滑らかに移動させることができる点で、傾斜部の形状は滑らかな傾斜面であることが望ましい。
【0014】
また、本発明の別の態様は、上述した特徴を有するベルヌーイハンドを備えた半導体製造装置である。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係るベルヌーイハンドは傾斜部をワークの径方向に移動させる傾斜部移動機構を備えるため、面倒な作業でスループットを低下させることなく、大きさの異なる基板を保持することができる。また、ワークを保持した状態で、ワークの保持位置を調整することもできる。さらに、本発明に係るベルヌーイハンドでは、ワークを保持する際に、基板が勢いよく持ち上げられても、ワークの上面がハンドの表面と衝突してワークが破損したり表面が傷ついたりすることがない。また、本発明に係る半導体製造装置においても、上記同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明に係るベルヌーイハンドの一実施例の下面図(図1(a))及びA-A'断面図(図1(b))。
図2】本実施例のベルヌーイハンドにより基板を保持する動作を説明する図。
図3】本発明に係る半導体製造装置の一実施例であるプラズマ処理装置の概略構成を示す上面図。
図4】本実施例のプラズマ処理装置の概略構成を示す側面図。
図5】本発明に係るベルヌーイハンドの別の実施例の下面図(図5(a))及びB-B'断面図(図5(b))。
図6】本発明に係るベルヌーイハンドのさらに別の実施例の下面図(図6(a))及びC-C'断面図(図6(b))。
図7】本発明に係るベルヌーイハンド(図6の例)により大きさが異なる半導体基板を保持する様子を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
はじめに、本発明に係るベルヌーイハンドの一実施例について、図面を参照して説明する。図1(a)に本実施例のベルヌーイハンドの下面図、図1(b)にA-A'断面図を示す。
【0018】
本実施例のベルヌーイハンド1では、円板状の半導体基板60を上から保持する。ベルヌーイハンド1の基部は、ハンド支持部2にスライド機構(図示なし)によりスライド可能に支持されている。また、ハンド支持部2は移動機構(図示なし)により移動、回転可能になっている。以下、スライド機構と移動機構を併せてハンド移動機構と呼ぶ。
【0019】
ベルヌーイハンド1は、平板状の本体10と、本体10の下面(保持面)の先端部に形成された先端側部材20、及び本体10の保持面に形成された6箇所の空気吐出部30を備えている。空気吐出部30の中央には貫通孔31が形成されている。また、本体10の保持面の基部には、基部側部材支持部50を介して基部側部材40が備えられている。基部側部材支持部50は、エアシリンダを備えた基部側部材移動機構51により半導体基板60の径方向に移動可能となっている。つまり、基部側部材支持部50を移動させることにより、基部側部材40を半導体基板60の径方向に移動させることが可能になっている。
【0020】
先端側部材20は、傾斜部21と、その外側に隣接して設けられたストッパ22から構成されており、傾斜部21は、半導体基板60に向かって外方に滑らかに傾斜する形状を有している。基部側部材40も同様に、傾斜部41とストッパ42から構成されている。先端側部材20は基部側部材支持部50の厚さ分だけ基部側部材40よりも厚みを有しており、傾斜部21と傾斜部41、ストッパ22とストッパ42の鉛直方向の位置がそれぞれ揃えられている。
【0021】
図2を参照して、本実施例のベルヌーイハンド1により半導体基板60を保持する動作を説明する。まず、ハンド移動機構を動作させてベルヌーイハンド1を半導体基板60の上部に位置させ、ベルヌーイハンド1を降下させてベルヌーイハンド1の保持面を半導体基板60の上面に近接させる。続いて、ハンド上部から空気送給手段(図示なし)により貫通孔31に空気を送給してベルヌーイハンド1と半導体基板60の間に送り込む。半導体基板60に向けて貫通孔31から吹き出された空気は、図2(a)に矢印で示すように流れ込む。既述の通り、貫通孔31から基板に向けて空気が送給されると、ベルヌーイ効果によってベルヌーイハンド1と半導体基板60の間の空間が負圧になる。半導体基板60の下面側は大気圧であるため、その圧力差により半導体基板60が持ち上げられる。
【0022】
本実施例のベルヌーイハンド1の本体10の先端部及び基部には、それぞれ、半導体基板60の周縁の一部に対応する位置に傾斜部21、41が形成されている。そのため、半導体基板60が勢いよく持ち上げられても、その周縁が傾斜部21、41によって止められる。そのため、半導体基板60の上面がベルヌーイハンド1の保持面に直接衝突することが防止され、半導体基板60が破損したり、その表面が傷ついたりすることがない。
【0023】
しかし、最初に空気を送給した際には半導体基板60が勢いよく持ち上げられるため、半導体基板60の周縁が傾斜部21、41に接触して保持位置がずれてしまうことがある(図2(b))。このような場合には、基部側部材移動機構51により基部側部材40を移動させて、傾斜部41を半導体基板60側に移動させる。これにより、半導体基板60の保持位置のずれを修正する(図2(c))。
また、本実施例のベルヌーイハンド1では、傾斜部41の位置を調整することにより、本体10の保持面と半導体基板60の上面の間の距離を調整することができる。これにより、前述した圧力差(ベルヌーイ効果により生じる負圧と大気圧の差)や半導体基板の重量等を考慮して、前記距離を、半導体基板60を安定的に保持するために最適なものにすることができる。
【0024】
ベルヌーイハンド1により半導体基板60を保持した状態では、本体10の先端部に形成された傾斜部21と、本体の基部に形成された傾斜部41により半導体基板60の横滑りが規制される。また、基部側部材40を半導体基板60の径方向に移動させることにより、基部側部材40の傾斜部41で半導体基板60の保持位置をアライメントすることができる。そのため、従来のように半導体基板60を位置決めするためのアライメントステージなどを別途備える必要がない。
【0025】
また、基板側部材移動機構51を用いて基部側部材40を移動させることにより、先端側部材20と基部側部材40の間の距離を自在に変更することができる。従って、大きさの異なる半導体基板60を保持する場合に、従来のように基板搬送装置からベルヌーイハンド1aを取り外して傾斜部の位置あわせをするなどの面倒な作業を行う必要がない。
【0026】
次に、本発明に係る半導体製造装置をプラズマ処理装置に適用した一実施例について説明する。
図3及び図4に本実施例のプラズマ処理装置101の構成を示す。本実施例のプラズマ処理装置101は、真空反応室102、搬送室(ロードロック室)104、及び大気室106と、真空反応室102と搬送室104の間、搬送室104と大気室106の間にそれぞれ設けられたゲートバルブ108、110とを備えている。
【0027】
真空反応室102の内部には、原料ガスの供給口であるシャワーヘッド112、トレイ114が載置される載置台116、載置台116上のトレイ114の温度を検出する温度センサ118(第1温度検出手段)が設けられている。トレイ114の材質としては、例えばアルミナやアルミニウムを用いることができるが、本実施例では熱伝導性に優れたアルミニウム製のトレイ114を用いている。また、載置台116にはヒータ120及び図示しない静電チャックが設けられている。本実施例では、シャワーヘッド112が上部電極を兼用し、載置台116が下部電極を兼用する。
【0028】
トレイ114の表面には複数の座繰り部(凹部)114aが設けられている。これら座繰り部114aには被処理基板である半導体基板W(以下、単に「基板」という。)が載置され、安定して搬送される。座繰り部114aの大きさ(内径及び深さ)は基板Wの外径及び厚みとほぼ同じに設定されており、座繰り部114aに収容された基板Wは、トレイ114の表面と面一になる。
【0029】
搬送室104には、真空反応室102と大気室106との間でトレイ114を搬送するロボット122が設けられている。また、搬送室104にはその内部を減圧するための減圧手段(図示なし)が接続されている。
【0030】
大気室106にはトレイステージ130、基板Wを収納する基板ケース132、トレイステージ130と基板ケース132との間で基板Wを移動させる移載用のロボット134、トレイステージ130上のトレイ114の温度を検出する温度センサ136(第2温度検出手段)が設けられている。ロボット134は、アーム134aとその先端に取り付けられた基板捕捉手段としてのベルヌーイハンド134bを有している。ベルヌーイハンド134bは上述した実施例の構成を有している。ロボット134にはトレイステージ130上のトレイ114の座繰り部114aが予め記憶されており、ベルヌーイハンド134bによりトレイ114の座繰り部114aからプラズマ処理済みの基板Wを吸着して取り出し、基板ケース132に収納する。また、基板ケース132から基板Wをチャックして取り出し、トレイステージ130上のトレイ114の座繰り部114aに収納する。トレイステージ130にはヒータ138が設けられている。なお、図3及び図4では、トレイ114及び基板Wは大気室106のトレイステージ130上に載置された状態にある。
【0031】
ヒータ120、138は制御装置140によって制御される。制御装置140には温度センサ118の検出信号が入力されるようになっており、この信号に基づきヒータ120が制御される。また、制御装置140には、温度センサ136の検出信号も入力されるようになっており、温度センサ118、136の検出信号に基づきトレイステージ130上のトレイ114の温度がプラズマ処理中における真空反応室102内のトレイ114温度と略同一になるようにヒータ138の出力が調節される。
【0032】
続いて、本実施例のプラズマ処理装置101の動作を説明する。
まず、ロボット134により未処理の基板Wが基板ケース132から取り出され、トレイステージ130上のトレイ114の座繰り部114aに載置される。このとき、トレイ114はトレイステージ130内のヒータ138により所定の温度に加熱されている。
【0033】
トレイ114の座繰り部114aに基板Wが載置された後、ゲートバルブ110が開放され、搬送室104内のロボット122によってトレイステージ130上のトレイ114が搬送室104内に搬送される。その後、ゲートバルブ110が閉じられ、搬送室104内が所定圧力まで減圧される。続いて、ゲートバルブ108が開放されてロボット122によりトレイ114が真空反応室102内に搬送され、載置台116上に載置される。載置台116上に載置されたトレイ114は静電チャックによって吸着されると共にヒータ120によって加熱される。
【0034】
載置台116のトレイ114の温度が所定温度に達すると、シャワーヘッド112から真空反応室102内に成膜用の原料ガスであるテトラエトキシシラン(TEOS)及び酸素が導入される。そして、下部電極(載置台116)と上部電極(シャワーヘッド112)との間に高周波電源が印加されて原料ガスがプラズマ化されると、基板Wの表面に酸化膜が形成される。プラズマ処理中における温度センサ118の検出信号は制御装置140に入力され、記憶される。
【0035】
プラズマ処理が終了すると、ゲートバルブ108が開放されて載置台116上のトレイ114がロボット122により所定圧力まで減圧されている搬送室104内に搬送される。続いて、ゲートバルブ108を閉じて、搬送室104内を大気圧に戻した後、ゲートバルブ110を開放して、ロボット122によりトレイステージ130上にトレイ114が搬送される。
【0036】
トレイステージ130上にトレイ114が移載される際、制御装置140は温度センサ136の検出信号とプラズマ処理中の温度センサ118の検出信号とに基づき、トレイ114の温度がプラズマ処理中のトレイ114の温度とほぼ同じになるようにヒータ138の出力を調節する。これにより、トレイステージ130のトレイ114がプラズマ処理中のトレイ114の温度に維持される。
【0037】
この状態で、大気室106内のロボット134のベルヌーイハンド134bによりプラズマ処理済みの基板Wが吸着され、トレイステージ130上のトレイ114から基板ケース132に収納される。トレイ114の全ての座繰り部114aから基板Wが吸着されて基板ケース132に収納されると、続いて、基板ケース132内の未処理の基板Wがロボット134のベルヌーイハンド34bにより吸着され、トレイステージ130上のトレイ114に載置される。
【0038】
このような基板Wの交換作業が行われている間、トレイステージ130上のトレイ114の温度はプラズマ処理中の温度に維持されており、トレイ114の熱膨張によってトレイ114上の基板Wの位置や座繰り部114aの位置が変化することがない。従って、ロボット34はトレイ114上の基板Wの所定位置を正確に吸着することができる。また、トレイ114の座繰り部114aに対して正確に基板Wを載置することができる。
【0039】
さらに、本実施例のプラズマ処理装置101では、トレイ114の温度がプラズマ処理中の温度とほぼ同一に維持されるので、未処理の基板Wが載置された後、真空反応室102内の載置台116に載置されたトレイ114を、プラズマ処理のためにヒータ120で加熱して温度調節する必要がなくスループットが向上する。また、トレイ114の温度が頻繁に変化することによるトレイ114の劣化が生じることもない。
【0040】
この実施例では、プラズマ処理によりトレイ114の温度が高温になる例を説明したが、プラズマ処理によりトレイ114の温度が低温になる場合は、トレイステージ130の内部に冷媒循環路を設けてトレイステージ130上のトレイ114を冷却するようにすると良い。これにより、トレイステージ130上のトレイ114をプラズマ処理中の温度に維持することができる。
【0041】
また、本実施例のプラズマ処理装置101では、トレイステージ130上のトレイ114から基板Wを取り出したり該トレイ114に基板Wを載置したりする作業中に収縮したり膨張したりしないようにすればよい。従って、トレイステージ130上に載置されたトレイ114の温度をプラズマ処理中のトレイ114の温度と同一にすることは必須ではなく、トレイステージ130上のトレイ114の温度が所定の温度範囲に維持されていれば良い。ただし、トレイステージ130上のトレイ114の温度を室温付近に維持するようにすると、プラズマ処理中のトレイ114との温度差が大きくなるため、大きな温度変化による膨張と収縮が頻繁に起こり、トレイ114が劣化し易くなる。また、スループットも低下する。従って、これらの事情を考慮すると、プラズマ処理中のトレイ114の温度に維持することが有効である。
【0042】
本発明に係るベルヌーイハンドは種々の形態を採ることができる。以下、本発明に係るベルヌーイハンドの別の形態について、図5及び図6を参照して説明する。なお、以下の説明では、上記実施例において説明した半導体基板の保持動作等に関する説明を省略し、各実施例のベルヌーイハンド1a、1bの特徴的な構成のみを説明する。
【0043】
図5に、本発明に係るベルヌーイハンドの別の実施例であるベルヌーイハンド1aの構成を示す。図5(a)は下面図、図5(b)はB-B'断面図である。ベルヌーイハンド1aの本体10aはY字状を有している。本体10aは中央から3方向に枝分かれしており、各方向において保持面上にそれぞれ2箇所ずつ、合計6箇所に空気吐出部30a及び貫通孔31aが形成されている。上記実施例と同様に、基部側部材40aは基部側部材支持部50aを介して本体10aに設けられており、基部側部材支持部50aは、エアシリンダを備えた基部側部材移動機構51aによって半導体基板60の径方向に移動可能となっている。この実施例のベルヌーイハンド1aでも、上記実施例と同様に、基部側部材40aを半導体基板60の径方向に移動させることで、上記実施例において説明した効果を得ることができる。なお、本実施例のベルヌーイハンド1aではストッパを設けていないため、先端側部材20a、基部側部材40aがそれぞれ本発明の傾斜部に対応する。
【0044】
図6に、本発明に係るベルヌーイハンドのさらに別の実施例であるベルヌーイハンド1bの構成を示す。図6(a)は下面図、図6(b)はB-B'断面図である。前述のベルヌーイハンド1、1aでは、傾斜部が弧で半導体基板60の周縁に対応するように構成した。しかし、保持対象の半導体基板60の大きさが変わると外周の曲率が変わるため、弧で対応させることが困難になる。この実施例のベルヌーイハンド1bは、大小さまざまな半導体基板60を保持する場合に、特に好適に用いることができる。以下、ベルヌーイハンド1bの構成を説明する。
【0045】
本実施例のベルヌーイハンド1bも、本体10bと、保持面上の6箇所に空気吐出部30a及び貫通孔31aが形成された本体10bと、傾斜部21b及びストッパ22bにより構成され上面視してV字状を有する先端側部材20bと、傾斜部41b及びストッパ42bにより構成され上面視して矩形状を有する基部側部材40bを備えている。また、基部側部材40bは基部側部材支持部50bを介して本体10bに設けられており、基部側部材支持部50bは、基部側部材移動機構51bによって半導体基板60の径方向に移動可能となっている。
【0046】
ベルヌーイハンド1bにより大きさが異なる半導体基板60を保持する際の様子を図7に示す。図7では、理解を容易にするため、ベルヌーイハンド1bの先端側部材20bと基部側部材40bのみを図示している。図7(a)は大きな基板を保持する場合、図7(b)は小さな基板を保持する場合の様子である。このように、ベルヌーイハンド1bを用いると、半導体基板60の大きさが大きく異なるものであっても、V字状を有する基部側部材40bの2辺においてそれぞれ1点ずつ、先端側部材20bにおいて1点の合計3点であって、半導体基板60の中心を囲む3点において半導体基板60の周縁部に対応させることができる。
【0047】
上記実施例はいずれも一例であって、本発明の趣旨に沿って適宜に変更することができる。例えば、基部側部材(基部側に設けられた傾斜部)ではなく、先端側部材(先端側に設けられた傾斜部)を半導体基板の径方向に移動させるようにしてもよい。あるいは、基部側部材と先端側部材の両方を移動させるようにしてもよい。また、これらを移動させる機構は、エアシリンダに限らず、例えばステッピングモータやサーボモーターの駆動源を備えるようにしてもよい。さらに、傾斜部とストッパを別部材として、傾斜部のみが半導体基板の径方向に移動可能となるように構成してもよい。
また、上記実施例では、傾斜部を直線的な傾斜断面を有するものとしたが、弧状断面を有するものや、階段状のものとしてもよい。
その他、空気吐出部30の形状や個数も上記実施例に記載の構成に限定されない。
上記実施例ではハンドの保持面でワークを上方から保持する場合を例に説明したが、ワークを下方や側方から保持するようにしてもよい。また、ワークを半導体基板としたが、ワークの種類はこれに限定されない。
【符号の説明】
【0048】
1、1a、1b…ベルヌーイハンド
2、2a、2b…ハンド支持部
10、10a、10b…ハンド本体
20、20a、20b…先端側部材
21、21b…傾斜部
22、22b…ストッパ
30、30a、30b…空気吐出部
31、31a、31b…貫通孔
40、40a、40b…基部側部材
60…半導体基板
101…プラズマ処理装置(半導体製造装置)
102…真空反応室
104…搬送室
106…大気室
108…ゲートバルブ
110…ゲートバルブ
112…シャワーヘッド
114…トレイ
114a…座繰り部
116…載置台
118…温度センサ(第1温度検出手段)
120、138…ヒータ
122…ロボット(トレイ搬送機構)
130…トレイステージ
132…基板ケース
134…ロボット(基板移載機構)
134a…アーム
134b…ベルヌーイハンド
136…温度センサ(第2温度検出手段)
140…制御装置
W…半導体基板(被処理基板)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7