(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エチレン含量が0.1〜3重量%、JIS K7210(230℃、2.16kg荷重)に準拠したメルトフローレイト(以下、MFRと略称することがある。)が10〜300g/10minであるプロピレン−エチレン共重合体(a)90〜60重量%と、エチレン含量が5〜20重量%、MFRが1〜50g/10minであるプロピレン−エチレン共重合体(b)10〜40重量%とからなり、総エチレン含量が2〜8重量%及びMFRが10〜100g/10minであるプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)(ただし、(a)及び(b)の合計は100重量%である)51〜99重量部、及びエラストマー(B)1〜49重量部を含有する医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物(ただし、(A)及び(B)の合計は100重量部である)。
エチレン−α−オレフィンランダム共重合体が、メタロセン触媒を用いて重合され、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が3.5以下である請求項3に記載の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物。
エラストマー(B)が、MFRが1〜15g/10分、エチレン含有量が8〜15重量%、ブテン含有量が6〜20重量%であるエチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体である請求項1又は2に記載の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物。
【背景技術】
【0002】
プロピレン系重合体は、成形加工性、力学特性、ガスバリヤー性に優れていることから、各種の方法で成形加工され、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等の他の樹脂と同様に食品容器、キャップ、医療用器具、医療用容器、日用品、自動車部品、電気部品、シート、フィルム、繊維等の各種用途に幅広く使用されている。用途によっては、プロピレン系重合体又はその組成物に対して、より優れた剛性と耐衝撃性のバランスや、透明性、低異物出現性が強く求められる。例えば、注射筒においては耐衝撃性を向上するために剛性を低下させた場合、外筒の製品強度が不足して、使用時に外筒が押しつぶされ、意図せず薬剤を注射針先端から漏洩させる懸念があり、反対に剛性を高くすると、製品強度は向上するが耐衝撃性が低下して使用時に器具破損の懸念がある。また、注射筒を冷蔵保管した場合、注射筒自体の温度が低下することで低温耐衝撃性も必要になる。さらに使用時の気泡を確認する為、透明性が求められ、また、外観不良や意図しない危険性を招く可能性のある異物の成形品中への出現をできるだけ低くする必要がある。
ダイアライザーにおいても一部の製品では中空糸を熱風乾燥するため、製品剛性が低いと製品が乾燥時に変形する懸念があり、また、剛性が高く耐衝撃性が低いと、ダイアライザーを透析器にセットする際、Dノズル部が折れたり、また、使用前にダイアライザー内に残った気泡を抜く為、ダイアライザーを鉗子等で叩いた場合、破損する懸念がある。また、中空糸の破損状況を確認する為に、透明性も求められ、かつ、外観不良や意図しない危険性を招く異物の成形品中への出現をできるだけ低くする必要がある。
【0003】
また、プロピレン系重合体は、剛性や耐熱性、ガスバリヤー性の点ではプロピレン単独重合体が、透明性や耐衝撃性の点ではプロピレン−エチレンランダム共重合体が、耐熱性や耐衝撃性の点ではプロピレン−エチレンブロック共重合体が好適であり、状況に応じて適宜選択的に用いられている。
しかしながら、プロピレン単独重合体はプロピレン−エチレンブロック共重合体ほどではないにしろ透明性に劣り、また耐衝撃性の点でも十分な性能を発揮させるのは困難である。従来のプロピレン−エチレンランダム共重合体は透明性に優れるものの、耐衝撃性が十分でない場合がある。プロピレン−エチレンブロック共重合体は耐衝撃性が優れるものの、透明性を付与することは極めて困難であるという欠点を有している。
従って、プロピレン系重合体のみの性能で製品の最適化を目指すのには限界があり、造核剤などを種々組み合わせた配合によって性能の補完が行われてきた(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、透明性を発現させるために、プロピレン−エチレンランダム共重合体に造核剤を添加させたものを使用するが、造核剤は透明性と剛性を向上させることができるものの、一般的に耐衝撃性を向上させることはできない。そのため、耐衝撃性を向上させるために、エラストマーの添加や引き続いて共重合したエチレン−プロピレンランダム共重合体を加える方法がある。
しかしながら、添加したエラストマー成分や引き続いて共重合したエチレン−プロピレンランダム共重合体は、成形品のベタツキやブリードアウトを引き起こし、薬剤吸着や外観不良などの問題を発生しやすいし、また、射出成形時において、金型への付着・汚染といった問題も誘発するという欠点を有していた。特許文献2には、特定の物性を有するホモポリプロピレンブロックと共重合体ブロックを有するプロピレン系ブロック共重合体が、特許文献3には、メタロセン系触媒を用い、エチレン量の異なるランダム共重合体を逐次重合して得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体が、特許文献4〜6には、エチレン量の異なり特定物性を有するブロック(A)とブロック(B)とを逐次重合して得られたプロピレンブロック共重合体が、それぞれ開示されている。しかし、これらの技術では、剛性と耐衝撃性とのバランスが良く、低温耐衝撃性、透明性に優れ、ベタツキやブリードアウトが少ない射出成形品を得るには充分ではなかった。さらに、ゴム成分によっては、添加することで透明性を悪化させたり、滅菌時に変色したりする欠点があった。特に放射線滅菌する医療用途においては、滅菌後の変色や材料劣化が著しく、適切な組成物の検討が進められており、具体例として、シリンジ外筒(注射器)やダイアライザーなどの放射線滅菌される医療用途向け製品において、用途に適したプロピレン系樹脂組成物が強く求められているのが現状である。
【0005】
また、医療用プロピレン系樹脂組成物は医療器具の部材として用いられる為、最終製品の段階で行う、各種滅菌耐性が求められる。一般に行う滅菌としては高圧蒸気滅菌、エチレンオキサイドガス滅菌、放射線滅菌がある。また放射線滅菌にはγ線照射による滅菌と電子線照射による滅菌に分けられる。高圧蒸気滅菌に求められる医療用プロピレン系樹脂組成物としての特徴は高耐熱変形耐性であり、一般にプロピレン単独重合体が用いられる。放射線滅菌に求められる医療用プロピレン系樹脂組成物としての特徴としては放射線照射による著しい樹脂劣化を防ぐこと、及び、処方している添加剤の分解による溶出性の悪化を防ぐことである。放射線をプロピレン系樹脂組成物に照射することでタイ分子鎖が切断され、耐衝撃性が著しく低下することが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
放射線による耐衝撃性の低下を防ぐ方法として、放射線滅菌に耐性のあるエラストマー成分をプロピレン系重合体にブレンドする方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。なお、ここで言うプロピレン系重合体とは、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、及びプロピレン−エチレンブロック共重合体である。
しかし、エラストマー成分は成分種によっては成形機内の特にホットランナー中のデットスペースに滞留して熱劣化すると架橋ゲル化するため、ブレンドしたプロピレン系樹脂組成物は、成形品中にエラストマー由来の焼けが異物として出現しやすい可能性がある。また、この可能性は特にプロピレン系樹脂組成物の分子量を調整するために配合する有機過酸化物が通常窒素雰囲気下で行うペレット化時に全量分解反応せず、未反応のものがペレット中に残っていると顕著になる可能性がある。これは通常の射出成形では空気雰囲気下で可塑化されるため、有機過酸化物の分解に加え酸化劣化が進行することに起因すると考えている。一方で、ポリプロピレンそのものの放射線滅菌に対する耐性を挙げる方法としては、プロピレンとエチレンを単一の重合槽で共重合する方法がある(例えば、非特許文献1参照)。しかし、従来の方法では、優れた放射線滅菌に対する耐性を付与するためにはエチレンを過剰に共重合することが必要であり、反面、剛性が著しく低下してしまい、剛性と放射線滅菌後の耐衝撃性のバランスを保つことが困難であった。
【0006】
他方、プロピレン系重合体の性能を向上させるため、造核剤の配合によって性能の補完も行われてきた。
例えば、プロピレン系重合体の改質を行う造核剤として、透明性や成形加工性を向上させるソルビトール系透明造核剤(例えば、特許文献7参照)や有機リン酸系剛性造核剤(例えば、特許文献8参照)、トリアミノベンゼン系剛性造核剤(例えば、特許文献9参照)等が広く一般的に使用されている。
【0007】
ソルビトール系造核剤を用いた成形品は、透明性に優れ、有機リン酸系造核剤を添加したものは、核剤の低ブリードアウト性に優れ、トリアミノベンゼン系剛性造核剤を添加したものは、低ブリードアウト性、低異物出現性、低溶出性、透明性に優れている。医療用途で使用する場合は、滅菌後の剛性と耐衝撃性のバランス、低溶出性を特に注意して処方する必要がある。
【0008】
また、従来のプロピレン系樹脂組成物に造核剤を配合することで、放射線滅菌後の耐衝撃性が造核剤未配合のものと比較して著しく低下することも知られている(例えば、非特許文献1参照)。
【0009】
さらに、放射線滅菌を行うことで、プロピレン系樹脂組成物中の添加剤が分解することも知られている(例えば、非特許文献2、3参照)。分解した添加剤は低分子量化することで、ブリードアウトしやすく、特に溶出物試験の結果に影響を及ぼす。また、例えば注射筒の場合、注射筒内側表面に分解して低分子量化した添加剤がブリードアウトすることで、薬剤を注射筒内に充填した際、薬効に影響を及ぼす懸念がある。なお、一般に添加剤の移行速度は結晶相中よりも非晶領域中の方が速いので、放射線滅菌後の添加剤の分解によるブリードアウトは、プロピレン系重合体の非晶領域中に含まれている添加剤が分解した際、影響すると考えている。その為、通常プロピレン系重合体の結晶相中に取り込まれていると考えている造核剤は、ブリードアウトの影響を受け難いと推測される。一方で、プロピレン単独重合体を除くプロピレン系重合体の放射線滅菌後の耐性を向上するため、エチレンを多く共重合すると、結晶化度が低下して、結晶相の割合が低下する。その為、通常結晶相に取り込まれると考えている造核剤も結晶相の割合に対して過飽和になり、非晶相中に存在することになり、放射線照射による影響を受けると考えられる。これは非晶性成分量の多いエラストマーを配合した場合も同様である。さらに添加剤のブリードアウトは添加剤間の相互作用の影響があると考えている。これは、易ブリードアウト添加剤若しくはその他の添加剤が放射線照射により分解して低分子量化して易ブリードアウト物になったものが、その他の添加剤若しくはその他の添加剤が放射線照射により分解したものと、分子間相互作用することで、易ブリードアウト添加剤若しくは易ブリードアウト物に引っ張られる形で、その他の添加剤若しくはその他の添加剤が放射線照射により分解したものをブリードアウトさせる、又は、両者が会合することでプロピレン系重合体に対する相溶性が低下してブリードアウトすると考えることができる。ここで言う分子間相互作用とは水素結合、ファンデルワールス力、ロンドン分散力などである。
さらに、放射線照射の影響は、プロピレン系重合体自身も受け、発生する劣化物の量や種類が変化する。これは照射雰囲気が空気雰囲気下か窒素雰囲気下かでも異なり、一般には空気雰囲気下で照射を行うため、各種多様の酸化劣化物が発生する。
これら影響は様々な因子が影響する為、現在の技術で解明することは不可能である。その為、放射線滅菌後の耐衝撃性、低溶出性に優れる医療用プロピレン系樹脂組成物の開発は、既存の技術で予想することは不可能であり、プロピレン系重合体の種類、造核剤、その他添加剤の選定等、多大なるスクリーニングによってのみ開発することができる。従って、射出成形時の成形加工性が良好で、剛性と耐衝撃性とのバランス、低温耐衝撃性、低異物出現性及び透明性に優れ、特に放射線滅菌後の耐衝撃性と低溶出性に優れる医療用プロピレン系樹脂組成物を開発することは困難を極める。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例であり、これらの内容に本発明は限定されるものではない。
【0018】
[プロピレン−エチレン共重合体(a)]
本発明で使用するプロピレン−エチレン共重合体(a)は以下の特性を満足する。
特性1:MFR
本発明に用いるプロピレン−エチレン共重合体(a)のMFRは10〜300g/10minの範囲であることが必要であり、好ましくは30〜200g/10min、より好ましくは50〜150g/10minである。この範囲の下限値以上であると流動性の向上により成形加工性が良好となり、特に成形品の肉厚が2.5mm厚以下のものを成形した場合でも成形配向がかかり難くなり、衝撃を受けた場合、成形配向方向に亀裂が生じるのを防ぐことが出来、上限値以下のものは樹脂組成物の生産性が良好となり経済上好ましいと共に、成形品の放射線滅菌後の耐衝撃性に優れる。
MFR値の制御の方法は周知であり、重合条件である温度や圧力を調節したり、水素等の連鎖移動剤を重合時に添加する水素添加量の制御により、容易に調整を行なうことができる。
なお、本発明において、プロピレン系樹脂のMFRは、JIS K7210:1999「プラスチック―熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法」のA法、条件M(230℃、2.16kg荷重)に準拠して測定され、単位はg/10minである。また、分子量調整剤を用いてMFRをCR(コントロールドレオロジー)してMFRを調整する方法が一般に知られているが、本発明においてはCRせずに重合条件のみでMFRを調整することが成形時のエラストマー由来の樹脂焼け防止の観点から好ましい。
【0019】
特性2:エチレン含量
本発明に用いるプロピレン−エチレン共重合体(a)のエチレン含量は0.1〜3重量%の範囲であることが必要であり、好ましくは1.0〜2.8重量%、より好ましくは1.5〜2.6重量%である。この範囲の下限値以上であると成形品の透明性が良好となると共に、放射線滅菌後の耐衝撃性に優れる。また上限値以下であると結晶化温度の上昇により成形時の固化が速くなり成形加工性が良好となる。
エチレン含量は、重合時におけるプロピレンとエチレンのモノマー組成の制御によって調整することができる。
【0020】
[プロピレン−エチレン共重合体(b)]
本発明で使用するプロピレン−エチレン共重合体(b)は以下の特性を満足する。
特性1:MFR
本発明に用いるプロピレン−エチレン共重合体(b)のMFRは1〜50g/10minの範囲であることが必要であり、好ましくは1〜30g/10min、より好ましくは1〜15g/10min、最も好ましくは1〜10g/10minである。この範囲の下限値以上であるとプロピレン−エチレン共重合体(a)への分散性が向上し、成形品にフィッシュアイが発生することを抑制することが可能となる。また上限値以下であると低結晶成分が表面にブリードしにくくなることにより薬剤吸着性が良好となると共に、放射線滅菌後の耐衝撃性が良好となる。また、分子量調整剤を用いてMFRをCR(コントロールドレオロジー)してMFRを調整する方法が一般に知られているが、本発明においてはCRせずに重合条件のみでMFRを調整することが成形時のエラストマー由来の樹脂焼け防止の観点から好ましい。
【0021】
特性2:エチレン含量
本発明に用いるプロピレン−エチレン共重合体(b)のエチレン含量は5〜20重量%の範囲であることが必要であり、好ましくは7〜15重量%、より好ましくは8〜14重量%である。この範囲の下限値以上であると成形品の放射線滅菌後の耐衝撃性が向上する。また上限値以下であるとプロピレン−エチレン共重合体(a)との相溶性が向上することにより成形品の透明性が良好となると共に、プロピレン−エチレン共重合体(b)が成形品表面にブリードしにくくなることにより、べたつきや薬剤吸着性が良好となる。
ここで、プロピレン−エチレン共重合体(a)とプロピレン−エチレン共重合体(b)の混合物の相溶性の評価の指標として固体粘弾性を測定して温度−tanδ曲線において0℃以下に単一のピークを有するかを確認する必要がある。相分離構造を取る場合には、プロピレン−エチレン共重合体(a)に含まれる非晶部成分のガラス転移温度とプロピレン−エチレン共重合体(b)に含まれる非晶部成分のガラス転移温度が各々異なるため、ピークは複数となる。逆に相溶性である場合には、両成分は分子のオーダーで混合しており、両成分のガラス転移温度の中間的な温度に単一のピークを有する。すなわち、相分離構造を取っているかどうかは、固体粘弾性測定における温度−tanδ曲線において判別可能であり、透明性を維持するためには、tanδ曲線が0℃以下に単一のピークを有することが必要である。
【0022】
固体粘弾性測定とは、具体的には、短冊状の試料片に特定周波数の正弦歪みを与え、発生する応力を検知することで行う。ここでは、周波数は1Hzを用い測定温度は−60℃から段階状に昇温し、サンプルが融解して測定不能になるまで行う。また、歪みの大きさは0.1〜0.5%程度が推奨される。得られた応力から、公知の方法によって貯蔵弾性率G’と損失弾性率G”を求め、これの比で定義される損失正接(=損失弾性率/貯蔵弾性率)を温度に対してプロットすると0℃以下の温度領域で鋭いピークを示す。一般に0℃以下でのtanδ曲線のピークは非晶部のガラス転移を観測するものであり、ここでは本ピーク温度をガラス転移温度Tg(℃)として定義する。
測定の具体例としては、サンプルは下記条件により射出成形した厚さ2mmのシートから、10mm幅×18mm長×2mm厚の短冊状に切り出したものを用い、装置はレオメトリック・サイエンティフィック社製のARESを用いる。周波数は1Hzである。測定温度は−60℃から段階状に昇温し、試料が融解して測定不能になるまで測定を行う。歪みは0.1〜0.5%の範囲で行う。
サンプル作製条件
規格番号:JIS−7152(ISO294−1)
成形機:東洋機械金属社製IS80射出成形機
成形機設定温度:ホッパ下から 165℃、200℃、200℃、200℃
金型温度:40℃
射出速度:200mm/s(金型キャビティー内の速度)
射出圧力:800kgf/cm
2
保持圧力:800kgf/cm
2
保圧時間:40秒
金型形状:平板(厚さ2mm 幅30mm 長さ90mm)
【0023】
[プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)]
本発明に用いるプロピレン−エチレン共重合体(a)とプロピレン−エチレン共重合体(b)の重量比はプロピレン−エチレン共重合体(a)が90重量%〜60重量%、プロピレン−エチレン共重合体(b)が10重量%〜40重量%の範囲であることが必要であり、好ましくはプロピレン−エチレン共重合体(a)が85重量%〜65重量%、プロピレン−エチレン共重合体(b)が15重量%〜35重量%である。プロピレン−エチレン共重合体(a)の重量比の上限値90重量%以下であると成形品の放射線滅菌後の耐衝撃性が向上し、下限値60重量%以上であると成形時の固化が速くなり成形加工性が向上する。
【0024】
本発明に用いるプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)は以下の特性を満足する。
特性1:MFR
本発明のプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)のMFRは10〜100g/10minの範囲であることが好ましく、より好ましくは20〜50g/10minである。
MFRが10g/10min以上であると流動性向上により成形加工性が良好となり、100g/10min以下であると放射線滅菌後の耐衝撃性が良好となる。また、プロピレン−エチレン共重合体(a)とプロピレン−エチレン共重合体(b)のMFR比(a/b)は1〜30の範囲であることが好ましく、より好ましくは3.5〜30、さらに好ましくは5〜30、最も好ましくは10〜30である。この範囲の下限値以上であると耐衝撃性の向上、上限値以下であるとプロピレン−エチレン共重合体(a)に対するプロピレン−エチレン共重合体(b)の分散性が良好となり透明性が向上する。また、分子量調整剤を用いてMFRをCR(コントロールドレオロジー)してMFRを調整する方法が一般に知られているが、本発明においてはCRせずに重合条件のみでMFRを調整することが成形時のエラストマー由来の樹脂焼け防止の観点から好ましい。
【0025】
特性2:エチレン含量
本発明に用いるプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)のエチレン含量は2〜8重量%の範囲であることが必要であり、好ましくは3〜7重量%、より好ましくは3〜6重量%、最も好ましくは4〜6重量%である。
この範囲の下限値以上であると成形品の透明性及び耐衝撃性が向上する。上限値以下であると低結晶性成分の減少によりべたつきが低減され薬剤吸着性が良好となる。
また、本発明に用いるプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)は、べたつきや薬剤吸着を低減させる為に、温度昇温溶離分別法(TREF)による−15℃可溶分が好ましくは10重量%以下、より好ましくは9重量%以下、更に好ましくは8重量%以下、特に好ましくは7重量%以下、最も好ましくは6重量%以下であることが肝要である。この可溶分がこの範囲であると、べたつきやブリードアウトによる製品の品質への悪影響を抑えることができ、また、ポリマー生産時に粒子凝集や反応器付着によるパウダー粒子の流動不良が発生することなく安定してポリマーを生産することができる。
本発明においては、TREFの測定方法について具体的には以下のようにして行われる。試料を140℃でo−ジクロロベンゼン(0.5mg/mlBHT(2,6−ジ−t−ブチル―p―クレゾール)入り)に溶解し溶液とする。これを140℃のTREFカラムに導入した後に、8℃/分の降温速度で100℃まで冷却し、引き続き4℃/分の降温速度で−15℃まで冷却し、60分間保持する。その後に、溶媒である−15℃のo−ジクロロベンゼン(0.5mg/mlBHT入り)を1ml/分の流速でカラムに流し、TREFカラム中で−15℃のo−ジクロロベンゼンに溶解している成分を10分間溶出させ、次に昇温速度100℃/時間にてカラムを140℃までリニアに昇温し、溶出曲線を得る。なお、TREF評価する手法は、当業者によく知られているものであり、例えば、次の文献などに詳細な測定法が示されている。
G.Glockner,J.Appl.Polym.Sci.:Appl.Polym.Symp.;45,1−24(1990)
L.Wild,Adv.Polym.Sci.;98,1−47(1990)
J.B.P.Soares,A.E.Hamielec,Polymer;36,8,1639−1654(1995)
【0026】
なお、プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)中のプロピレン−エチレン共重合体(a)、(b)の比率は、連続重合で製造した場合は、重合時の物質収支から求めた値であり、ブレンドにて製造した場合は、それぞれの処方比から求めた値である。
また、各エチレン含量は
13C−NMR法で測定して求めた値である。
【0027】
本発明で用いられるプロピレン−エチレン共重合体(a)、及びプロピレン−エチレン共重合体(b)を得るために用いられる触媒としては、特に限定されるものではなく、公知の触媒が使用可能である。例えば、チタン化合物と有機アルミニウムを組み合わせた、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒、又は、メタロセン触媒(例えば、特開平5−295022号公報等に記載)が使用できる。
本発明では、射出成形加工性に優れ、剛性と放射線滅菌後の耐衝撃性のバランスが良い医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物が特に好ましいため、一般的に分子量分布が広く、立体規則性の高いチーグラー・ナッタ触媒がより好ましい。なお、チーグラー・ナッタ触媒によりプロピレン−エチレン共重合体(a)、及びプロピレン−エチレン共重合体(b)を得ると、メタロセン触媒で得るより、一般に分子量分布が広がることに起因して金型内流動性が増して射出成形加工性が良くなり、また組成分布も広くなることに起因してプロピレン−エチレン共重合体(a)、及びプロピレン−エチレン共重合体(b)の相溶性が増して放射線滅菌後の耐衝撃性が良くなる。
具体的には立体規則性に関しては、ポリプロピレンセグメントのアイソタクチックペンタッド分率(mmmm)は、90%以上、好ましくは94%以上、より好ましくは97%以上が望ましい。アイソタクチックペンタッド分率(mmmm)が90%以上では、剛性と放射線滅菌後の耐衝撃性のバランスが良好となる。ここで、アイソタクチックペンタッド分率(mmmm)は
13C−NMR法で測定する値である。
【0028】
プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)の分子量分布に関しては、分子量分布の幅の指標である(重量平均分子量)/(数平均分子量)の値は、2.0〜8.0が好ましく、より好ましくは2.5〜7.0、更に好ましくは3.0〜6.0である。下限値以上であると射出成形時の樹脂流動性に優れる。また上限値以下であると成形配向がかかりにくくなり成形配向に沿った割れ発生が起こり難く放射線滅菌後の耐衝撃性が良好となる。ここで、重量平均分子量及び数平均分子量は、後述するゲル・パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定する値である。
【0029】
プロピレン−エチレン共重合体(a)、及びプロピレン−エチレン共重合体(b)の製造プロセスに関しては、前述の諸特性を満足すればいかなる方法で製造してもよく、プロピレン−エチレン共重合体(a)、及びプロピレン−エチレン共重合体(b)の混合についても、前述の諸特性を満足すればいかなる方法で製造してもよい。特に横型反応器による2段連続気相重合法でプロピレン−エチレン共重合体(a)、及びプロピレン−エチレン共重合体(b)の混合物を製造することが好ましい。その理由として、プロピレン−エチレン共重合体(a)、及びプロピレン−エチレン共重合体(b)の混合物を2段連続重合法で生産する場合、バルク又はスラリー回分重合法で製造する方法は、単位時間当り、単位重合器当りの重合体収得量が気相連続重合法に比較して低くなるので、コスト高となる。一方で、気相縦型反応器による2段連続気相重合法においては、各段の重合器における各触媒粒子の滞留時間に分布が生じるためプロピレン−エチレン共重合体(a)とプロピレン−エチレン共重合体(b)の含有比率に分布を有する重合体粒子の集合となり、該分布の不均一性に由来する品質面の欠点が発生する場合がある。また、第2段階のエチレンを比較的多量に含むプロピレン−エチレン共重合体(b)の重合工程をガス媒体とした気相重合で実施する場合、第2段階の重合量を増すにつれて重合体粒子の粘着性が増し、安定運転が困難になる場合がある上、重合熱の冷却が十分でない場合は重合器壁や攪拌羽根等への付着が発生する可能性がある。粘着性の防止方法として、滞留時間が短いうちに、第2段階の重合器に入り込む触媒を少なくすることが考えられるが、具体的には重合器を多数連結する等の方法となり、設備投資額の増加、運転の複雑化等の欠点が発現する場合がある。その為、プロピレン−エチレン共重合体(a)、及びプロピレン−エチレン共重合体(b)の混合物の製造プロセスに関しては、液化プロピレンの蒸発潜熱を利用して重合熱を除去する形式で、滞留時間分布が狭く高品質なプロピレン−エチレン共重合体(a)、及びプロピレン−エチレン共重合体(b)の混合物を生産することが可能となる水平軸回りに回転する撹拌機を有する横型反応器を持つ2段連続気相重合プロセスで製造することが最も好ましい。
また上記の横型反応器を持つ2段連続気相重合プロセスでプロピレン−エチレン共重合体(a)、及びプロピレン−エチレン共重合体(b)の混合物を製造した場合、1段目でプロピレン−エチレン共重合体(a)を重合した後、同一触媒粒子にて2段目でプロピレン−エチレン共重合体(b)が重合される為、同一パウダー粒子内にプロピレン−エチレン共重合体(a)とプロピレン−エチレン共重合体(b)が共存する形となる。その場合、プロピレン−エチレン共重合体(a)に対するプロピレン−エチレン共重合体(b)の分散性が最も良好となり、該パウダー粒子をペレット化して成形品にした場合、別々に製造されたプロピレン−エチレン共重合体(a)のペレットとプロピレン−エチレン共重合体(b)のペレットを押出機で溶融混練した後、成形したものに比べ、プロピレン−エチレン共重合体(a)とプロピレン−エチレン共重合体(b)の相溶性が格段に良い為、成形品中での物性の均一性に起因する高品質な成形品を得ることができると共に、透明性に優れ、かつ、放射線滅菌後の耐衝撃性に優れるものを得ることができる。
【0030】
[エラストマー(B)]
本発明の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物にはエラストマー(B)が含まれている必要がある。前記エラストマー(B)としては、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体、エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエンランダム共重合体、水素添加ブロック共重合体、その他弾性重合体、及びこれらの混合物などが挙げられる。エラストマー(B)は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)とエラストマー(B)との含有割合は、プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)が51〜99重量部、エラストマー(B)が49〜1重量部であり、好ましくはプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)が70〜99重量部、エラストマー(B)が30〜1重量部、より好ましくはプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)が80〜99重量部、エラストマー(B)が20〜1重量部である。この範囲内であると、放射線照射後の耐衝撃性が優れる樹脂組成物となる。
【0031】
前記エチレン−α−オレフィンランダム共重合体は、エチレンと炭素数3以上、20以下のα−オレフィンとのランダム共重合体エラストマーである。上記炭素数3以上、20以下のα−オレフィンとしては、具体的にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセンなどが挙げられる。これらのα−オレフィンは、単独で又は組み合せて用いることができる。これらの中では、特にプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンが好ましく用いられる。さらに、α−オレフィンを組み合わせて用いるときは、プロピレン、1−ブテンを組み合わせることが好ましい。以下にエチレン−α−オレフィンランダム共重合体、エチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体についての詳細を記す。
【0032】
[エチレン−α−オレフィンランダム共重合体]
本発明に用いるエラストマー(B)の中でも、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体を特定量含有させることにより材料のモルフォロジーを変化させ、透明性、低臭気性、剛性及び低異物出現性を保持したまま、さらに耐衝撃性を向上させることができる。
このようなエチレン−α−オレフィンランダム共重合体は、密度が0.875〜0.920g/cm
3、好ましくは0.880〜0.910g/cm
3であるエチレン−α−オレフィンランダム共重合体が望ましく、好ましくはエチレン−α−オレフィンランダム共重合体の30重量%以下、より好ましくは15〜25重量%の範囲で、α−オレフィンを共重合させたものを用いると、耐衝撃性が良好となる。α−オレフィンの例としては、プロパン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン等を挙げることができる。
具体的なエチレン−α−オレフィンランダム共重合体の共重合体は、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−1−ブテンランダム共重合体、エチレン−1−ペンテンランダム共重合体、エチレン−1−ヘキセンランダム共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテンランダム共重合体、エチレン−3−メチル−1−ペンテンランダム共重合体、エチレン−1−ヘプテンランダム共重合体、エチレン−1−オクテンランダム共重合体、エチレン−1−デセンランダム共重合体等を挙げることができる。
エチレン−α−オレフィンランダム共重合体のガラス転移温度(Tg)は−130℃〜−20℃のものが使用できるが、一般には、プロピレン系重合体(a)よりかなり低いので、これをプロピレン系重合体(a)へブレンドして、透明性を維持しつつ放射線照射後の耐衝撃性を改良するという試みが為されているが、期待以上の成果を達成できなかった。しかし、本発明のプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)とエラストマー(B)の併用は優れた効果が期待できる。
【0033】
エチレン−α−オレフィンランダム共重合体のJIS K7210(190℃、2.16kg荷重)に準拠したメルトフローレイト(以下、MFR(190℃)と略称することがある。)は、好ましくは1〜60g/10分、より好ましくは2〜40g/10分である。この範囲にあると、医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物を構成するプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)とエチレン−α−オレフィンランダム共重合体との混合状態が良好となり、透明性に優れた物性バランスのとれた医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物を安定的に得ることができる。
また、分子量分布の幅の指標である(重量平均分子量)/(数平均分子量)の値は、7.0以下が好ましく、より好ましくは3.5以下、更に好ましくは3.0以下であると、医療用成形品として剛性と耐衝撃性の物性バランスが良好となる。(重量平均分子量)/(数平均分子量)の下限値は、理論的には1.0であるが、好ましくは1.5である。
【0034】
ここで、(重量平均分子量)/(数平均分子量)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で定義されるものである。Mw/Mnの測定方法は、以下の通りである。
装置:ウオーターズ社製GPC 150C型
検出器:MIRAN 1A赤外分光光度計(測定波長、3.42μm)
カラム:昭和電工社製AD806M/S 3本直列
[カラムの較正は、東ソー製単分散ポリスチレン(A500,A2500,F1,F2,F4,F10,F20,F40,F288の各0.5mg/ml溶液)の測定を行い、溶出体積と分子量の対数値を2次式で近似した。]
測定温度:140℃
注入量:0.2ml
濃度:20mg/10mL
溶媒:オルソジクロロベンゼン
流速:1.0ml/min
また、試料の分子量は、ポリスチレンとエチレン−α−オレフィンランダム共重合体の粘度式[η]=K×M
αを用いて、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体に換算した。ここでポリスチレンの粘度式の係数は、α=0.723、logK=−3.967であり、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体は、α=0.723、logK=−3.407である。
【0035】
また、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体をプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)に混合する際、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体とプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)とのMFR差が小さくなるほど、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体は、プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)に微分散されたドメインとして存在する傾向があり、透明性が良好となるので望ましい。
具体的には、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体のMFR(190℃)/プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)のMFR比は、0.05〜1.2が好ましく、0.1〜1.0がさらに好ましい。この範囲は、本発明の医療用成形品としての透明性、異物の混入、臭気防止などの機能を適正に発現するためにおいても有意義であることが予測される。
【0036】
また、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体の密度は、医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物の剛性と透明性の観点から、好ましくは0.875〜0.920g/cm
3、より好ましくは0.880〜0.910g/cm
3である。プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)に対し、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体を配合すると、透明性を悪化させる傾向があることがあるが、プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)との密度差が小さいもの及びエチレン−α−オレフィンランダム共重合体とプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)のMFR比(エチレン−α−オレフィンランダム共重合体のMFR(190℃)/プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)のMFR)が0.5に近いエチレン−α−オレフィンランダム共重合体を用いると、透明性の悪化傾向を緩和させることができ、耐衝撃性を向上させることができる。ここで、密度は、JIS K7112に準拠して測定する値である。
【0037】
このようなエチレン−α−オレフィンランダム共重合体は、オレフィンの立体規則性重合触媒を用い、分子量調整を図りつつ、エチレン及びα−オレフィンを共存させて重合することによって、製造することができる。具体的には、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体は、オレフィンの立体規則性重合触媒として、チーグラー触媒、フィリップス触媒、メタロセン触媒等の触媒を使用して、気相法、溶液法、高圧法、スラリー法等のプロセスで、エチレンと、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等のα−オレフィンとを共重合させて、製造することができるが、特に、(重量平均分子量)/(数平均分子量)を小さく、密度を低くするには、オレフィンの立体規則性重合触媒として、メタロセン触媒を用いて、高圧法、又は溶液法で製造されることが望ましい。
【0038】
また、本発明の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物に、選択的に用いるエチレン−α−オレフィンランダム共重合体は、本発明の効果を損なわない範囲で、1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。
このようなエチレン−α−オレフィンランダム共重合体は、市販品として、日本ポリエチレン(株)製のノバテックLLシリーズやハーモレックスシリーズ、カーネルシリーズ、三井化学(株)製のタフマーPシリーズやタフマーAシリーズ、(株)プライムポリマー製のエボリューシリーズ、住友化学(株)製のスミカセンE、EPシリーズ、エクセレンGMHシリーズなどが例示できる。
また、メタロセン触媒を用いて重合されたエチレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、日本ポリエチレン(株)製のハーモレックスシリーズ、カーネルシリーズ、プライムポリマー製のエボリューシリーズ、住友化学(株)製のエクセレンFXシリーズ等が例示できる。
【0039】
本発明の医療用プロピレン−エチレンプロピレン系樹脂組成物において、プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)にエラストマー(B)としてエチレン−α−オレフィンランダム共重合体を含有させる場合の含有割合は、プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)が51〜99重量部、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体が49〜1重量部であり、好ましくはプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)が70〜99重量部、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体が30〜1重量部、より好ましくはプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)が80〜99重量部、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体が20〜1重量部、さらに好ましくはプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)が90〜99重量部、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体が10〜1重量部、最も好ましくはプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)が95〜99重量部、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体が5〜1重量部である。この範囲内であると、放射線照射後の耐衝撃性が優れる樹脂組成物となる。
【0040】
さらに、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体の分子量分布(Mw/Mn)を、3.5以下とすることは、オリゴマーなどの低分子量成分の含有量が少なく、べたつきがなく、成形時の臭気発生防止、成形品に悪臭、味覚に影響する溶出性物質の混入量が少ないというような公知の理由ばかりでなく、上記造核剤の透明性、剛性、耐衝撃性などの改良機能を発現することにおいて、非常に有利に作用するということである。
【0041】
[エチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体]
本発明でエラストマー(B)として用いられるエチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体は、エチレン含有量が好ましくは8〜15重量%、より好ましくは9〜12重量%、ブテン含有量が好ましくは6〜20重量%、より好ましくは6〜12重量%である。エチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体のエチレン含有量及びブテン含有量がこの範囲内にあると、プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)との相溶性が良好となって透明性を向上させ、かつ、エチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体が放射線滅菌後も良好な耐衝撃性を有するゴム的性質を示す。
このエチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体のJIS K7210(230℃、2.16kg荷重)に準拠したメルトフローレート(MFR)は好ましくは1〜15g/10分、より好ましくは3〜15g/10分、さらに好ましくは5〜15g/10分、特に好ましくは6〜10g/10分である。MFRがこの範囲内にあると、エチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体がプロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)中で微分散し、透明性に優れる。
このエチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体におけるエチレン含有量及びブテン含有量は、
13C−NMR法によって計測される値である。
医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物全量(100重量部)に対するエチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体の含有割合は、透明性、剛性及び耐衝撃性の観点から1〜49重量部であり、好ましくは1〜30重量部、より好ましくは1〜25重量部、さらに好ましくは1〜20重量部、特に好ましくは5〜20重量部、最も好ましくは10〜20重量部である。
【0042】
このようなエチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体は、シクロペンタジエン骨格を有する置換基がジルコニウム金属などの遷移金属に配位したメタロセン化合物と有機アルミニウムオキシ化合物などとを含むメタロセン系触媒などの立体規則性重合触媒の存在下に、エチレンとプロピレンと1−ブテンとを共重合させて製造することができる。特に、メタロセン系触媒を用いて製造したエチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体は、分子量分布及び組成分布が狭いことから、内容液による耐抽出性が良好であり、放射線滅菌される医療用部材の原料樹脂(エラストマー)として適している。
【0043】
前記エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエンランダム共重合体は、エチレンと炭素数3以上、20以下のα−オレフィンと非共役ポリエンとのランダム共重合体ゴムである。上記炭素数3以上、20以下のα−オレフィンとしては、前記と同じものが挙げられる。前記非共役ポリエンとしては、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−プロピリデン−5−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、2,5−ノルボルナジエンなどの非環状ジエン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,7−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどの鎖状の非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネンなどのトリエン等が挙げられる。これらの中では、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネンが好ましく用いられる。エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエンランダム共重合体の具体的なものとしては、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)などが挙げられる。
【0044】
前記水素添加ブロック共重合体は、ブロックの形態が以下式(x)又は(y)で表されるブロック共重合体の水素添加物であり、水素添加率が90モル%以上、好ましくは95モル%以上の水素添加ブロック共重合体である。
X(YX)n ・・・(x)
(XY)n ・・・(y)
【0045】
前記式(x)又は(y)のXで示される重合ブロックを構成するモノビニル置換芳香族炭化水素としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、クロロスチレン、低級アルキル置換スチレン、ビニルナフタレン等のスチレン又はその誘導体などがあげられる。これらは1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
【0046】
前記式(x)又は(y)のYで示される重合ブロックを構成する共役ジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどがあげられる。これらは1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。nは1以上、5以下の整数、好ましくは1又は2である。
【0047】
水素添加ブロック共重合体の具体的なものとしては、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)及びスチレン−エチレン−プロピレンブロック共重合体(SEP)等のスチレン系ブロック共重合体などが挙げられる。
【0048】
共役ジエンモノマーとしてブタジエンが用いられる場合、ポリブタジエンブロックにおける1,2−結合量の割合は20重量%以上、80重量%以下、好ましくは30重量%以上、60重量%以下であることが望ましい。
【0049】
水素添加ブロック共重合体としては市販品を使用することもできる。具体的なものとしては、クレイトンG1657(商標、クレイトンポリマー社製)、セプトン2004(商標、クラレ(株)製)、タフテックH1052(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)などが挙げられる。
【0050】
[造核剤]
本発明の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物が造核剤を含有することで、より透明性が良好な成形品を得ることができる。造核剤としては、トリアミノベンゼン誘導体からなる造核剤、有機燐酸エステル金属塩、有機モノカルボン酸金属塩、有機ジカルボン酸金属塩、ポリマー核剤、ジベンジリデンソルビトール又はその誘導体、ジテルペン酸類の金属塩等が使用される。
上記有機燐酸エステル金属塩としては、例えば、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス(4−i−プロピル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−ブチリデン−ビス(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−ブチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−t−オクチルメチレン−ビス(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−t−オクチルメチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス[(2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス(4−s−ブチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−エチルフェニル)フォスフェート、カリウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フオスフェート]、マグネシウム−ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウム−ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、アルミニウム−トリス[2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェル)フォスフェート]、アルミニウム−トリス[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、アルミニウムヒドロオキシ−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、アルミニウムジヒドロオキシ−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート等が例示される。
【0051】
上記有機モノカルボン酸金属塩としては、例えば、安息香酸、アリル置換酢酸、等の金属の塩であり、具体的には、安息香酸、p−イソプロピル安息香酸、o−第3級ブチル安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、モノフェニル酢酸、ジフェニル酢酸、フェニルジメチル酢酸、アジピン酸及びこれらのLi、Na、Mg、Ca/ba、Al塩、等が例示される。上記有機ジカルボン酸金属塩としては、例えば、コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、フタル酸、シクロヘキサンカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸及びこれらのLi、Na、Mg、Ca/ba、Al塩などを挙げることができる。上記ポリマー核剤としては、例えば、ポリビニルシクロヘキサン、ポリ−3−メチル−ブテン−1等が例示される。
【0052】
上記ジベンジリデンソルビトール又はその誘導体としては、例えば、1,3,2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,3−ベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3−ベンジリデン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソルビトール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−n−プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−i−プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−n−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−s−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−t−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3−ベンジリデン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビトール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−クロルベンジリデン)ソルビトール、1,2,3−トリデオキシ−4,6:5,7−ビス−O−[(4−プロピルフェニル)メチレン]−ノニトールなどを例示することができる。特に好ましくは、1,3,2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,2,3−トリデオキシ−4,6:5,7−ビス−O−[(4−プロピルフェニル)メチレン]−ノニトール等が例示される。
【0053】
上記ジテルペン酸類の金属塩は、ジテルペン酸類とマグネシウム化合物、アルミニウム化合物等の所定の金属化合物との反応生成物である。ジテルペン酸は、一般に、マツ科植物から得られる天然樹脂として知られているロジン、具体的には、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジンなどの天然ロジン;不均化ロジン、水素化ロジン、脱水素化ロジン、重合ロジン、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸変性ロジンなどの各種変性ロジン;及び前記天然ロジンや変性ロジンの精製物などを原料として得られる。ジテルペン酸類としては、例えば、ピマル酸、サンダラコピマル酸、パラストリン酸、イソピマル酸、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ネオアビエチン酸、ジヒドロピマル酸、ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸などが挙げられる。
【0054】
これらのうち、好ましい造核剤は、有機燐酸エステル金属塩、有機ジカルボン酸金属塩、トリアミノベンゼン誘導体からなる造核剤である。これら好ましい造核剤は、透明性を向上させるばかりでなく、剛性と衝撃のバランスを更に良好なものとし、かつ、医療用途向けに適した放射線滅菌後の耐衝撃性を有しつつ低溶出性であり、また、成形品中に異物がないというような良好な成形加工上の特性を呈し、総合的なバランスのとれた作用効果を奏する。有機燐酸エステル金属塩、有機ジカルボン酸金属塩の内、より好ましくは、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、アルミニウム−トリス[2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェル)フォスフェート]、アルミニウムヒドロオキシ−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、アルミニウムジヒドロオキシ−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェートのような架橋した置換芳香族基を有する燐酸エステル金属塩、又は、2−シクロヘキサンジカルボン酸ナトリウム、1,2−ノルボルナンジカルボン酸ナトリウム、1,2−ノルボルナンジカルボン酸マグネシウムのような脂環式炭化水素ジカルボン酸金属塩があげられる。金属塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム塩等が例示され、より好ましくはリチウム、ナトリウム、カリウム等の1族金属である。
本樹脂組成物において最も好ましい造核剤はトリアミノベンゼン誘導体からなる造核剤であり、トリアミノベンゼン誘導体からなる造核剤は本樹脂組成物の透明性改質効果、低異物出現性に優れ、かつ剛性と放射線滅菌後の耐衝撃性のバランスにも優れ、更に放射線滅菌時の造核剤分解による薬液への溶出が極めて少ない低溶出性であることより、最適な造核剤といえる。
【0055】
トリアミノベンゼン誘導体からなる造核剤としては、例えば、1,3,5−トリス−[2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−ベンゼン(CAS No.745070−64−5)、1,3,5−トリス−[シクロヘキシルカルボニルアミノ)−ベンゼン、1,3,5−トリス−[4−メチルベンゾイルアミノ)−ベンゼン、1,3,5−トリス−[1−アダマンタンカルボニルアミノ)−ベンゼン、1,3,5−トリス−[3−(トリメチルシリル)プロピオニルアミノ)−ベンゼン、N−t−ブチル−3,5−ビス−(ピバロイルアミノ)−ベンズアミド、N−t−オクチル−3,5−ビス−(ピバロイルアミノ)−ベンズアミド、N−t−ブチル−3,5−ビス−(シクロペンタンカルボニルアミノ)−ベンズアミド、N−シクロペンチル−3,5−ビス−(3−メチルブチリルアミノ)−ベンズアミド、N−シクロペンチル−3,5−ビス−(ピバロイルアミノ)−ベンズアミド、5−ピバロイルアミノ−イソフタル酸N,N'−ジ−t−ブチルジアミド、5−ピバロイルアミノ−イソフタル酸N,N'−ジ−t−オクチルジアミド、5−(3−メチルブチリルアミノ)−イソフタル酸N,N'−ジ−シクロヘキシルジアミド、5−(ピバロイルアミノ)−イソフタル酸N,N'−ジ−シクロヘキシルジアミド、5−(シクロペンタンカルボニルアミノ)−イソフタル酸N,N'−ジ−シクロヘキシルジアミドなどが挙げられるが、好ましくは1,3,5−トリス−[2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−ベンゼン(CAS No.745070−64−5)である。
【0056】
トリアミノベンゼン誘導体からなる造核剤以外の造核剤の含有量は、医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物100重量部に対して、好ましくは0.01〜0.7重量部であり、より好ましくは0.1〜0.5重量部である。造核剤の含有量が0.01重量部以上であると透明性の改良効果が十分であり、0.7重量部以下であると費用対前記効果(コスト・パフォーマンス)の点から有利である。
トリアミノベンゼン誘導体からなる造核剤の含有量は、医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物100重量部に対して、好ましくは0.005〜0.04重量部であり、より好ましくは0.010〜0.030重量部であり、さらに好ましくは0.011〜0.020重量部である。造核剤の含有量が0.005重量部以上であると透明性の改良効果、及び剛性と放射線滅菌後の耐衝撃性のバランスが十分であり、0.04重量部以下であると費用対前記効果(コスト・パフォーマンス)の点から有利である。
なお、これら造核剤は本発明の効果が得られる範囲で二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0057】
[中和剤]
本発明の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物においては、中和剤を配合することが望ましい。中和剤の具体例としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの金属脂肪酸塩、ハイドロタルサイト(商品名:DHT−4A、協和化学工業(株)製の下記一般式(1)で表されるマグネシウムアルミニウム複合水酸化物塩)、ミズカラック(商品名、水澤化学工業(株)製の下記一般式(2)で表されるリチウムアルミニウム複合水酸化物塩)などが挙げられる。特に、プレフィルドシリンジ、キット製剤、輸液バッグなど長期薬液に接液する部材として用いる場合には、高圧蒸気滅菌後に接触する薬液に溶出し難いハイドロタルサイトやミズカラックが有利である。なお、使い捨て注射器の外筒や、ダイアライザーのハウジングの様な円筒状の射出成形品向けには、滑剤としても作用するステアリン酸カルシウムが有利である。
【0058】
Mg
1−xAl
x(OH)
2(CO
3)
x/2・mH
2O …(1)
[式中、xは、0<x≦0.5であり、mは3以下の数である。]
【0059】
[Al
2Li(OH)
6]
nX・mH
2O …(2)
[式中、Xは、無機又は有機のアニオンであり、nはアニオン(X)の価数であり、mは3以下である。]
【0060】
中和剤の配合量は、医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物100重量部に対し、0.005〜0.2重量部の範囲が好ましく、0.02〜0.15重量部の範囲がより好ましい。0.005重量部以上であると中和剤としての効果が十分であり、0.2重量部以下であると費用対前記効果(コスト・パフォーマンス)の点から有利である。
【0061】
[滑剤]
本発明の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物において、本発明の効果が得られる範囲で滑剤を配合しても構わない。滑剤としては、既知の滑剤が挙げられるが、ステアリン酸ブチルやシリコーンオイルが好ましい。具体的なシリコーンオイルとしては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルヒドロジエンポリシロキサン、α−ωビス(3−ヒドロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン、ポリオキシアルキレン(C
2〜C
4)ジメチルポリシロキサン、ポリオルガノ(C
1〜C
2のアルキル及び/又はフェニル)シロキサンとポリアルキレン(C
2〜C
3)グリコールの縮合物などが挙げられる。この中でもジメチルポリシロキサンとメチルフェニルポリシロキサンが好ましい。なお、注射器外筒などでラベルを直接成形品表面に印刷する場合は、インクの乗りが良好で、かつインクが使用時に剥がれない印刷適性が求められる。その場合は、十分な滑剤性能を有しつつ印刷適性にも優れるステアリン酸ブチルが特に好ましい。
【0062】
滑剤の配合量は、医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物100重量部に対し、0.001〜0.5重量部が好ましく、0.01〜0.15重量部がより好ましく、0.03〜0.1重量部が特に好ましい。0.001重量部以上であると滑材効果の発現が十分であり、0.5重量部以下であると費用対前記効果(コスト・パフォーマンス)の点から有利である。
【0063】
[酸化防止剤]
本発明の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物においては、酸化防止剤を配合することが望ましい。酸化防止剤の具体例としては、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、ジ−ステアリル−ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−フォスフォナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−フォスフォナイト等のリン系酸化防止剤、n−ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピぺリジル)セバケート、コハク酸ジメチル−2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタノール縮合物、ポリ{[6−〔(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4ジイル]〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕}、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ〕−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物等のヒンダートアミン系安定剤、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ハイドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ハイドロキシベンジル)イソシアヌレート等のフェノール系酸化防止剤、ジ−ステアリル−β,β’−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ミリスチル−β,β’−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ラウリル−β,β’−チオ−ジ−プロピオネート等のチオ系酸化防止剤等が挙げられる。
なお、酸化防止剤は単独、又は複数用いても構わないが、本発明の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物は、放射線滅菌を行う医療用成形品向けに使用する場合、滅菌後の変色の観点からリン系酸化防止剤又はヒンダートアミン系安定剤を配合することが好ましい。リン系酸化防止剤の中でも特にトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトが放射線滅菌時の樹脂劣化の抑制と変色のバランスに優れている為、好ましい。ヒンダートアミン系安定剤の中でも低溶出の観点から高分子量型ヒンダートアミン系安定剤が好ましく、特にコハク酸ジメチル−2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタノール縮合物が放射線滅菌時の樹脂劣化の抑制と滅菌後の成形品の長期安定性、及び変色のバランスに優れており、かつ、低溶出性であり、塩基性もヒンダートアミン系安定剤の中では弱く中性に近い為、内容液への影響が少なく好ましい。放射線滅菌時の樹脂劣化抑制及び滅菌後の成形品の長期安定性保持の観点からリン系酸化防止剤とヒンダートアミン系酸化防止剤を併用することが最も好ましい。
【0064】
さらに、本発明の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物において、放射線処理で変色がなく耐NOxガス変色性が良好な下記一般式(3)や下記一般式(4)で表されるアミン系酸化防止剤、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジ−メチル−フェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン等のラクトン系酸化防止剤、下記一般式(5)等のビタミンE系酸化防止剤を本発明の効果が得られる範囲で配合しても構わない。
【0068】
酸化防止剤の配合量は、医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物100重量部に対し、0.01〜1重量部が好ましく、0.03〜0.5重量部がより好ましく、0.05〜0.3重量部が特に好ましい。0.01重量部以上であると酸化防止効果の発現が十分であり、1重量部以下であると費用対前記効果(コスト・パフォーマンス)の点から有利である。
【0069】
[その他添加剤]
さらに、本発明の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物には性能を損なわない範疇でその他に、公知の銅害防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、親水化剤、スリップ剤、抗ブロッキング剤、防曇剤、着色剤、充填剤、石油樹脂、抗菌剤などを含有することができる。また、MFR調整が必要な場合は有機過酸化物を配合することもできる。しかし、成形加工時のエラストマー由来の樹脂焼け防止の観点からエチレン−α−オレフィンランダム共重合体と有機過酸化物等の分子量調整剤は併用して配合しないことが好ましい。また、プロピレン−エチレン共重合体(b)のエチレン含量が多い場合も焼けが発生する懸念がある為、有機過酸化物等の分子量調整剤は配合しないことが好ましい。
【0070】
[医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物の製造方法]
本発明の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物は、前述のプロピレン−エチレン共重合体(a)、プロピレン−エチレン共重合体(b)、エラストマー(B)、造核剤、中和剤、滑剤、酸化防止剤、及びその他添加剤等の各種配合成分の所定量を、例えばヘンシェルミキサー(商品名)、スーパーミキサー、リボンブレンダー、タンブラーミキサー、バンバリーミキサー、等の通常の混合装置を用いて混合することによって得ることができる。得られた混合物を、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、プラベンダー、ロールなどを用いて、溶融混練温度150〜300℃、好ましくは180〜250℃で溶融混練してペレタイズすることによって、ペレット状の組成物とすることもできる。
【0071】
[成形品]
本発明の成形品は、上記の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物を、公知の押出成形機、射出成形機、ブロー成形機等により成形することで得られる。
【0072】
本発明の成形品としては、射出成形品、押出成形品、中空成形品、圧縮成形品、カレンダー成形品、積層成形品、流動浸漬成形品、吹込み成形品、スラッシュ成形品、回転成形品、熱成形品、CCM成形品などがあり、特に本樹脂組成物は、射出成形時の成形加工性に優れている為、精度の良い射出成形品を短い成形サイクルで得ることができることより射出成形品に向いている。得られる射出成形品は、多岐に渡る医療用途に用いられ、具体的成形品としては医療用器具や容器(ディスポーザブルシリンジ及びその部品、カテーテル・チューブ、輸液バッグ、血液バッグ、真空採血管、手術用不織布、血液用フィルター、血液回路などのディスポーザブル器具や、人工肺、人工肛門などの人工臓器類の部品、ダイアライザー、プレフィルドシリンジ、キット製剤、薬剤容器、試験管、縫合糸、湿布基材、歯科用材料の部品、整形外科用材料の部品、コンタクトレンズのケース、コンタクトレンズの成形型、PTP、SP・分包、Pバイアル、目薬容器、薬液容器、液体の長期保存容器等)、医療用容器(輸液パック)、日用品(衣装ケース、バケツ、洗面器、筆記用具等)などが挙げられる。その他成形法の成形品としては具体的には、フィルム(医療用包装材等)、繊維(マスク、衛生用不織布等)、シート、などが挙げられる。
【0073】
医療向け製品の場合、滅菌されるケースが多くあり、滅菌方法としては、ガス滅菌(EOG)、高圧蒸気滅菌、放射線滅菌(γ線、電子線)等が挙げられ、これらの滅菌を行うことが出来る。特に本樹脂組成物を用いて得られる成形品は放射線滅菌に適しており、放射線滅菌後も優れた耐衝撃性及び低溶出性を有している。本樹脂組成物及び成形品に適した放射線滅菌の線量は、好ましくは1kGy〜100kGyであり、より好ましくは10kGy〜60kGyである。製品にもよるが下限値以上の線量になると滅菌を行うことが出来、上限値以下の線量であると滅菌性と滅菌後の耐衝撃性及び低溶出性のバランスに優れる。
また、本樹脂組成物は、透明性の観点から、成形品の平均肉厚は3.0mm厚以下が好ましく、より好ましくは2.5mm厚以下であり、さらに好ましくは2.0mm厚以下であり、特に好ましくは1.5mmであり、より特に好ましくは1.2mm厚以下であり、最も好ましくは1.0mm以下である。上限厚以下であると十分な透明性を発現する。またここで言う成形品の平均肉厚とは、成形品の全表面積に占める割合で最も広範囲の部分の肉厚のことを指す。代表例としてダイアライザーにおいてはハウジング及びヘッダーからなる成形品のうち、最も表面積が広いハウジングの円筒部分の肉厚のことを指し、注射器では外筒の円筒部分の肉厚のことを指す。
さらに、本樹脂組成物は、製品剛性の観点から、成形品の曲げ弾性率は400〜2000MPaが好ましく、より好ましくは600〜1500MPaであり、さらに好ましくは700MPa〜1200MPaであり、最も好ましくは750〜1100MPaである。下限値以上であると成形品が使用時に変形し難くなり、上限値以下であると製品剛性と耐衝撃性のバランスが良好な射出成形品が得られる。なお、本樹脂組成物は、薬発第494号 透析型人工腎臓装置承認基準 IV血液回路の品質及び試験法に記載の重金属試験、鉛試験、カドミウム試験、溶出物試験を放射線滅菌後に満足するため人工透析用部材に好適であり、特にダイアライザーのハウジングやヘッダー、及びその関連部材に好適であり、JIS T3210:2011 滅菌済み注射筒に記載の6化学的要求事項を満足する為、注射器用部材に好適であり、特にディスポーザブル注射器に好適である。
【0074】
[人工透析]
腎臓の機能が低下すると、人工腎臓と呼ばれる装置で、血液から水分や老廃物を取り出すとともに、血液が酸性にならないような調節が行なわれる。一般に、これを人工透析と言う。その概念を
図1に、血液をきれいにするダイアライザーの詳細を
図2に示す。
図1及び2において、まず、透析を受ける人の腕1の血管に針を刺し、血液ポンプ3で連続的に血液を取り出す。この血液ポンプ3は、ローラーを柔らかいチューブ2に押しつけながら回転することによって血液を一方向へ送ることができる。また、血液をきれいにする部分が、ダイアライザー5と呼ばれる用具である。このダイアライザー5に空気が入ると効率が悪くなったり、透析を受ける人の安全を守るために、空気が入らないようにエアートラップ4と呼ばれる筒がダイアライザーの前後に取り付けられている。ダイアライザー5では、半透膜を介して、血液から過剰な水分や老廃物を排出し、血液をきれいにすることができる。その際、コンソール6という調節装置によって、透析液が正確にダイアライザー5へ送られ、内部の水分や老廃物が混じった透析液が外部へ運び出される。コンソール6にはいろいろな警報も付いており、安全に人工透析ができるようになっている。
【0075】
ダイアライザー5は、長さが30cmほどの円筒状のプラスチック製容器で構成されており、その中に、半透膜であるホローファイバー11という極めて細い糸が1万本程度、該容器に対し平行に束ねて収められている。ホローファイバー11はマカロニのように中心部に穴があいており、その穴の中を血液が流れ、ホローファイバー11の外側を透析液が流れている。ホローファイバー11は水分や老廃物を、透析液へと通すように作られているので、連続的に血液を送ることによって血液をきれいにすることができる。
また、ダイアライザー5は、円筒状の外筒(ハウジング)12と外筒12に蓋をするためのヘッダー13とから構成されている。両側のヘッダー13同士は、ホローファイバー11と結合しており、一方のヘッダー13の血液流入口7から血液が流れ込み、ホローファイバー11の中を血液が流れる際、血液中の水分や老廃物がホローファイバー11の外側である透析液へ排出され、その後、もう一方のヘッダー13の血液流出口8から血液が流れ出る構造となっている。また、外筒12には、透析液の流入口9と透析液の流出口10が設けられており、ダイアライザー5内に透析液を循環させることにより水分や老廃物を取り出す構造となっている。
【0076】
本樹脂組成物は人工透析用部材として好適に用いることが出来るが、特に透明性と放射線滅菌後の耐衝撃性及び低溶出性が求められるダイアライザーのハウジング及びヘッダーにより好適に用いることができる。
【0077】
[注射器]
注射器には使い捨てのディスポーザブル注射器と薬液を予め充填して使用するプレフィルドシリンジがあるが、本樹脂組成物は特にディスポーザブル注射器に好適に使用することができる。注射器の概要図を
図3に示す。
注射器は外筒14、押し子15及びガスケット16より一般に構成されているが、本樹脂組成物は剛性と放射線滅菌後の耐衝撃性のバランスが優れることより注射器の外筒及び押し子に好適に使用することができる。また、本樹脂組成物は放射線滅菌後の低溶出性に優れ、透明性にも優れる為、外筒により好適に用いることが出来る。
【実施例】
【0078】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、物性測定法及び使用材料は、以下の通りである。
1.物性、評価方法
(1)MFR 本発明の医療用プロピレン−エチレン系樹脂組成物のペレットのメルトフローレイトMFRは、JIS K−7210−1999(230℃、2.16kg荷重)に準拠して測定した。
(2)曲げ弾性率 射出成形法により試験片を成形し、成形後に室温23±5℃、相対湿度50±5%に調節された恒温室に72時間放置した後、JIS K−7171(ISO178)に準拠して求めた。また、放射線滅菌後の曲げ弾性率は、射出成形法により成形した試験片を、成形後に室温23±5℃、相対湿度50±5%に調節された恒温室に72時間放置した後、空気雰囲気下、室温条件下で、γ線25kGy(平均線量)を照射した後、更に室温23℃±0.5℃、相対湿度50±5%の恒温室内で2週間状態調整した後に測定し求めた。
(3)透明性(ヘイズ) 射出成形法により厚さ1mmのISO平板を成形し、成形後に室温23±5℃、相対湿度50±5%に調節された恒温室に72時間放置した後、JIS K−7136(ISO14782)JIS K−7361−1に準拠して求めた。また、放射線滅菌後の透明性は、射出成形法により成形した試験片を、成形後に室温23±5℃、相対湿度50±5%に調節された恒温室に72時間放置した後、空気雰囲気下、室温条件下で、γ線25kGy(平均線量)を照射した後、更に室温23℃±0.5℃、相対湿度50±5%の恒温室内で2週間状態調整した後に測定し求めた。
(4)高速面衝撃試験(ハイレート、HRIT(破断エネルギー)):
試験機:サーボパルサ高速衝撃試験機 EHF−2H−20L形−恒温槽付き(島津製作所社製)
試験片:ISO2mm厚平板(80mm×80mm×2mmt)
試験片の作成方法:型締め圧100トンの射出成形機を使用し、成形温度200℃、金型温度40℃にて射出成形し、室温23±5℃、相対湿度50±5%に調節された恒温室に72時間放置した後、試験を行った。
試験方法:支持台(穴径40mm)上に設置した試験片に荷重センサーであるダート(径20mm、打撃面が平坦なフラットダート)を6.3m/秒の速度で衝突させ、試験片の衝撃荷重における変形破壊挙動を測定し、得られた衝撃パターンにおける亀裂発生点までにおいて吸収された衝撃エネルギーを算出し、材料の衝撃強度とした。測定雰囲気温度は、23±0.5℃、及び10±0.5℃であった。また、放射線滅菌後の高速面衝撃試験は、射出成形法により成形した試験片を、成形後に室温23±5℃、相対湿度50±5%に調節された恒温室に72時間放置した後、空気雰囲気下、室温条件下で、γ線25kGy(平均線量)を照射した後、更に室温23℃±0.5℃、相対湿度50±5%の恒温室内で2週間状態調整した後に各測定雰囲気温度にて測定し求めた。なお、本測定では、1Jが測定下限値である.
【0079】
(5)異物評価
異物評価用の成形品(10cm×10cm×1mm板)を型締め圧100トンの射出成形機にて成形温度200℃、金型温度40℃にて作製した。得られた成形品中の異物の個数を目視で数えることにより、以下に示す基準で異物出現性評価を行った。
目視で確認された異物の個数が5個以下である場合、異物出現率が非常に低く、外観性、透視性に非常に優れた低異物出現性の成形品である。また、確認された異物の個数が6〜15個である場合、異物出現率が比較的低いが、外観性、透視性には若干問題のある成形品である。さらに、確認された異物の個数が16個以上である場合、異物出現率が高く、外観性、透視性の悪い製品価値の乏しい高異物出現性の成形品である。
○:異物出現率 異物が5個/枚以下。
△:異物出現率 異物が6〜15個/枚。
×:異物出現率 異物が16個/枚以上。
(6)金型汚染
型締め圧100トンの射出成形機を使用して、10cm×10cm×2mmの平板を成形する際、計量を7割ほどに設定し、ショートショットとなる様にして、連続成形し、充填末端部の金型部分の付着物の程度(跡)にて金型汚染性を評価した。成形温度は240℃、金型温度は40℃であった。
○:50ショット成形しても、殆ど跡が目視で判らないもの。
△:20〜50ショット成形して、跡が目視で判るもの。
×:10〜20ショット成形して、跡が目視で判るもの。
(7)焼け試験(連続成形)
試験前に、スクリュー、及びバレル内を清掃した住友重機械工業(株)社製SG125(スクリュー径36mm、理論射出質量(GPPS)155g)射出成形機を使用して、スクリュー焼け試験を実施した。試験条件は、成形温度:240℃、スクリュー回転数100rpm、背圧15%、計量68mm、1ショット当たりのPP樹脂使用量約60g、射速1次30%、射速2次(保圧速度)30%、射出圧1次30%、射出圧2次(保圧)10%、充填時間約0.9秒、保圧時間約1.2秒、計量時間約8.2秒、冷却時間約24秒である。
焼け試験は10000ショット後の抜き出しスクリューに付着している樹脂焼けの程度で以下の通り結果を判断した。なお、金型はJIS金型を用いた。
○:スクリューに変色した樹脂が付着していない。
△:スクリューに茶色状の樹脂が付着している。
×:スクリューに黒色状の樹脂が付着している。
【0080】
(8)JIS T3210:2011 滅菌済み注射筒 6 化学的要求事項
本規格を参考に、下記方法にて化学的要求事項の試験を実施した。
(a)100mm×120mm×1mmtプレスシートの作製
150mm×150mm×3mmtのアルミ板の間に100mm×120mm×1mmtのプレスシートが得られるスペーサーを置き、そのスペーサーの枠内に規定量のペレットを入れた。その後、230℃に加熱した加熱プレスを用いて、始めの7分間は圧力をかけずにペレットを加熱プレス機内で溶かし、その後、100kg/cm
2の圧力を3分間かけた。その後、30℃の冷却プレスに速やかに移し、150kg/cm
2の圧力を2分間かけてサンプルの冷却を行った。その後、プレスシートをアルミ板、及びスペーサーから剥がして取り出した。
(b)溶出物試験用の試験片の作製
(a)で作製したプレスシートを鋏で均等に4分割して60mm×50mm×2mmtのシートを4枚回収した。その後、蒸留水にてシート表面、及び、切断面の洗浄を行い、常温にて乾燥して溶出物試験用の試験片とした。
(c)試験片の放射線滅菌
試験片に空気雰囲気下、室温条件下で、γ線25kGy(平均線量)を照射した後、室温23℃±0.5℃、相対湿度50±5%の恒温室内で2週間状態調整した。
(d)試験液の調製
蒸留水で洗浄して室温にて乾燥させた500mlのホウケイ酸製のガラスビーカーに、蒸留水を250ml入れた。そこに、(C)で準備した溶出物試験用の試験片(60mm×50mm×2mmt)を4枚入れて水中に浸漬させた。その際、試験片表面に気泡が残らないようにした。そして、アルミ箔にてビーカーを密閉して、恒温槽中で37℃、8時間保った後、試験片を取り出して試験液とした。
(e)pH試験、溶出金属の試験
JIS T3210:2011に記載の方法に準拠して試験を実施した。なお、空試験液は蒸留水を用い、溶出金属は原始吸光光度法によって分析した。
各試験結果の基準は、以下の通りである。
(i)ΔpH:試験液と空試験液のpHの差は1以下
(ii)溶出金属:鉛,亜鉛,鉄の合計は5mg/L以下で、かつ、試験液のカドミウム測定値を空試験液のカドミウム測定値で補正したとき,試験液のカドミウム含量は 0.1 mg/L 以下。
(9)薬発第494号 透析型人工腎臓装置承認基準 IV血液回路の品質及び試験
現在、「薬発第494号 透析型人工腎臓装置承認基準」は「通知の廃止」となっているが、本試験が本用途での化学的安全性確認の目安となっている為、試験を実施した。
重金属試験、鉛試験、カドミウム試験はペレットを用いて、承認基準の操作方法に準拠して試験を行った。なお、試験に用いたペレットは本試験を行う2週間前にγ線25kGy(平均値)の照射滅菌を行ない、室温23℃±0.5℃、相対湿度50±5%の恒温室内で2週間状態調整したものである。
また、溶出物試験は、本承認基準内のV透析器の品質及び試験法 5.支持体及び血液接続管に記載の溶出物試験を参考にして、ペレット15gに対して水150mlを加えた後、70℃で1時間の抽出試験を行い、各試験については承認基準の操作方法に準拠して試験を行った。なお、試験に用いたペレットは本試験を行う2週間前にγ線25kGy(平均値)の照射滅菌を行ない、室温23℃±0.5℃、相対湿度50±5%の恒温室内で2週間状態調整したものである。
各試験結果の基準は、以下の通りである。
4.重金属試験:10μg/g以下
5.鉛試験:1μg/g以下
6.カドミウム試験:1μg/g以下
8.溶出物試験
(i)外観:無色透明、異物なし
(ii)あわだち:3分以内に消失
(iii)ΔpH:ブランクとの差が1.5以下
(iv)亜鉛:標準溶液(0.5μg/g)以下
(v)過マンガン酸カリウム(KMnO
4)還元性物質:標準溶液との過マンガン酸カリウム消費量の差1.0ml以下
(vi)蒸発残留物:1.0mg以下
(vii)紫外吸収スペクトル(UV)220〜350nm:0.1以下
*)現在、「薬発第494号 透析型人工腎臓装置承認基準」は「通知の廃止」となっているが、本試験が本用途での化学的安全性確認の目安となっている為、試験を実施する。
【0081】
2.使用材料
(1)プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)
下記の製造例1〜4で得られた各プロピレン−エチレン系樹脂組成物(A)、すなわちプロピレン系重合体(それぞれ、PP−1〜PP−4と称す)を用いた。
【0082】
<製造例1(PP−1)>
(i)固体触媒成分(A)の製造
撹拌装置を備えた容量10Lのオートクレーブを充分に窒素で置換し、精製したトルエン2Lを導入した。ここに、室温で、Mg(OEt)
2を200g、TiCl
4を1L添加した。温度を90℃に上げて、フタル酸ジ−n−ブチルを50ml導入した。その後、温度を110℃に上げて3hr反応を行った。反応生成物を精製したトルエンで充分に洗浄した。次いで、精製したトルエンを導入して全体の液量を2Lに調整した。室温でTiCl
4を1L添加し、温度を110℃に上げて2hr反応を行った。反応生成物を精製したトルエンで充分に洗浄した。次いで、精製したトルエンを導入して全体の液量を2Lに調整した。室温でTiCl
4を1L添加し、温度を110℃に上げて2hr反応を行った。反応生成物を精製したトルエンで充分に洗浄した。更に、精製したn−ヘプタンを用いて、トルエンをn−ヘプタンで置換し、固体成分のスラリーを得た。このスラリーの一部をサンプリングし分析したところ、固体成分のTi含量は2.7重量%であった。
次に、撹拌装置を備えた容量20Lのオートクレーブを充分に窒素で置換し、上記固体成分のスラリーを固体成分として100g導入した。精製したn−ヘプタンを導入して、固体成分の濃度が25g/Lとなる様に調整した。SiCl
4を50ml加え、90℃で1hr反応を行った。反応生成物を精製したn−ヘプタンで充分に洗浄した。
その後、精製したn−ヘプタンを導入して液レベルを4Lに調整した。ここに、ジメチルジビニルシランを30ml、(i−Pr)
2Si(OMe)
2を30ml、Et
3Alのn−ヘプタン希釈液をEt
3Alとして80g添加し、40℃で2hr反応を行った。反応生成物を精製したn−ヘプタンで充分に洗浄し、得られたスラリーの一部をサンプリングして乾燥、分析したところ、固体成分にはTiが1.2重量%、(i−Pr)
2Si(OMe)
2が8.8重量%含まれていた。
更に、上記で得られた固体成分を用いて、以下の手順により予備重合を行った。上記のスラリーに精製したn−ヘプタンを導入して、固体成分の濃度が20g/Lとなる様に調整した。次にスラリーを10℃に冷却した後、Et
3Alのn−ヘプタン希釈液をEt
3Alとして10g添加し、280gのプロピレンを4hrかけて供給した。プロピレンの供給が終わった後、更に30min反応を継続した。次いで、気相部を窒素で充分に置換し、反応生成物を精製したn−ヘプタンで充分に洗浄した。得られたスラリーをオートクレーブから抜き出し、真空乾燥を行って固体触媒成分(A)を得た。この固体触媒成分は、固体成分1gあたり2.5gのポリプロピレンを含んでいた。また、この固体触媒成分(A)のポリプロピレンを除いた部分には、Tiが1.0重量%、(i−Pr)
2Si(OMe)
2が8.2重量%含まれていた。
【0083】
(ii)プロピレン系重合体の製造
2つの気相流動床よりなる重合反応器を用い2段重合によりプロピレン系重合体を製造した。第1反応器(内容積2.19m3)に上記予備活性化処理した固体触媒成分(A)を0.26g/hr、有機アルミニウム化合物としてEt
3Alを5.2g/hrで連続的に供給した。反応温度75℃、反応圧力3.0MPa、空塔速度0.35m/s、ベッド重量40kgの条件を維持しながら、重合器内に水素及びエチレンをそれぞれ水素/プロピレン=0.057モル比、エチレン/プロピレン=0.013モル比で連続供給しPP成分(a)を得た。
PP成分(a)のMFRは88.0g/10分、エチレン含量は2.2重量%であった。
次いで、得られた重合体は第2反応器(内容積2.19m
3)に移送され、反応温度80℃、反応圧力2.5MPa、空塔速度0.50m/s、ベッド重量60kgの条件を維持しながら、重合器内に水素及びエチレンをそれぞれ水素/プロピレン=0.021モル比、エチレン/プロピレン=0.051モル比で連続供給しプロピレン系重合体1を得た。尚、プロピレン−エチレン共重合体の反応量を調節するため重合活性抑制剤としてエタノールをエタノール/Al=0.62モル比供給した。
プロピレン系重合体(PP−1)のMFRは44.0g/10分、エチレン含量は4.0重量%であった。ここで、2段目で製造したPP成分(b)についてのインデックスを計算したところ、生産量は全体の重量に対し33%であり、MFRは10.7g/10分、エチレン含量は7.5重量%であった。
【0084】
<製造例2(PP−2)>
(i)プロピレン系重合体の製造
第1反応器の水素及びエチレンがそれぞれ水素/プロピレン=0.056モル比、エチレン/プロピレン=0.013モル比、第2反応器の水素及びエチレンがそれぞれ水素/プロピレン=0.032モル比、エチレン/プロピレン=0.071モル比、また2段目のプロピレン−エチレン共重合体の反応量を調節するため重合活性抑制剤としてエタノールをエタノール/Al=0.72モル比供給で製造した以外は、製造例1と同条件で行った。
PP成分(a)のMFRは79.0g/10分、エチレン含量は2.2重量%であった。プロピレン系重合体(PP−2)のMFRは46.0g/10分、エチレン含量は4.6重量%であった。ここで、2段目で製造したPP成分(b)についてのインデックスを計算したところ、生産量は全体の重量に対し30%であり、MFRは13.0g/10分、エチレン含量は10.0重量%であった。
【0085】
<製造例3(PP−3)>
(i)プロピレン系重合体の製造
第1反応器の水素及びエチレンがそれぞれ水素/プロピレン=0.039モル比、エチレン/プロピレン=0.013モル比、第2反応器の水素及びエチレンがそれぞれ水素/プロピレン=0.056モル比、エチレン/プロピレン=0.052モル比、また2段目のプロピレン−エチレン共重合体の反応量を調節するため重合活性抑制剤としてエタノールをエタノール/Al=0.74モル比供給で製造した以外は、製造例1と同条件で行った。
PP成分(a)のMFRは45.0g/10分、エチレン含量は2.2重量%であった。プロピレン系重合体(PP−3)のMFRは46.0g/10分、エチレン含量は3.8重量%であった。ここで、2段目で製造したPP成分(b)についてのインデックスを計算したところ、生産量は全体の重量に対し32%であり、MFRは49.0g/10分、エチレン含量は7.5重量%であった。
【0086】
<製造例4(PP−4)>
(i)プロピレン系重合体の製造
添付した
図4に示したフローシートによって説明する。2台の重合槽を用いる気相重合反応器を用いた。2台の重合器17及び26は、内径D:2100mm、長さL:11000mm、内容積:40m
3の攪拌機を備えた連続式横型気相重合器(長さ/直径=5.2)である。
重合器17内を置換後、粒径500μm以下の重合体粒子を除去したポリプロピレン粉末を仕込み、製造例1の固体触媒成分(A)として120g/Hr、またトリエチルアルミニウムの15wt%ヘキサン溶液を触媒成分A中のTi原子1モルに対し、モル比が350となるように連続的に供給した。また、重合器17内の水素濃度のプロピレン濃度に対する比が0.095となるように水素を、エチレン濃度のプロピレン濃度に対する比が0.020となるようにエチレンを、重合器17内の圧力が2.10MPa、温度が61℃を保つようにプロピレンモノマーをそれぞれ重合器17内に供給した。反応熱は、原料混合ガス供給配管19から供給する原料プロピレンの気化熱により除去した。重合器17から排出される未反応ガスは、未反応ガス抜出配管20を通り反応器系外に抜出、冷却・凝縮させてリサイクルガス配管18を通して重合器17に還流した。
重合器17内で生成したプロピレン−エチレン共重合体(a)は、重合体の保有レベルが反応容積の45容量%となるように重合体抜出配管21を通して重合器17から連続的に抜出、第2重合工程の重合器26に供給した。
重合器26内に、第1重合工程からの重合体、また、重合器26内の水素濃度のプロピレン濃度に対する比が0.021となるように水素を、エチレン濃度のプロピレン濃度に対する比が0.068となるようにエチレンを、重合器17内の圧力が2.05MPa、温度が70℃を保つようにプロピレンモノマーをそれぞれ重合器17内に供給した。またプロピレン−エチレン共重合体(b)の重合量を調整するための重合活性抑制剤を配管27より供給した。反応熱は原料混合ガス配管22から供給される原料液化プロピレンの気化熱で除去した。重合器26から排出される未反応ガスは、未反応ガス抜出配管24を通して反応器系外に抜出、冷却・凝縮させて、リサイクルガス配管23を通して重合器26に還流させた。第2重合工程で生成したプロピレン系重合体は、重合体の保有レベルが反応容積の50容量%となるように重合体抜出配管25を通して重合器26から連続的に抜き出した。抜き出したパウダーは、ガス回収機28でガス類を分離し、パウダー部は回収系に抜出、造粒系で造粒した。
プロピレン系重合体の生産レートは、9.6T/Hr、重合器17内の平均滞留時間は1.9Hr、重合器26内の平均滞留時間は1.3Hrであった。生産レートを固体触媒成分Aの供給速度で割った値として触媒効率を求めたところ、88900g−PP/g−触媒であった。
また得られたプロピレン系重合体を分析したところ、MFRは29.1g/10min、エチレン含量は5.0wt%であった。PP成分(a)は、MFRは71.9g/10min、エチレン含量は2.5wt%であった。PP成分(b)は、MFR=8.0g/10min、エチレン含量は11.3wt%であった。ここで、PP成分(b)のMFRは、PP成分(a)のMFRとプロピレン重合体のMFRと、PP成分(a)と(b)の重量比から対数加成式に従って算出した。また、エチレン含量は、PP成分(a)のエチレン含量とプロピレン重合体のエチレン含量と、PP成分(a)と(b)の重量比から算出した。ここで、PP成分(a)と(b)の重量比は、重合槽に供給する液化プロピレン量から各段の生産量を算出し、PP成分(b)の生産量は全体の重量に対し28%であった。
製造例1〜4で得られたプロピレン系重合体について表1にまとめる。
【0087】
【表1】
【0088】
(2)エラストマー(B)
(B−1)メタロセン系エチレン−α−オレフィンランダム共重合体:密度(JIS K7112に準拠して測定した。以下、密度と略称することがある。)0.905g/cm
3、MFR(190℃)12g/10分、(Mw/Mn)2.2。(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKJ572)
(B−2)メタロセン系エチレン−α−オレフィンランダム共重合体:密度0.898g/cm
3、MFR(190℃)2.2g/10分、(Mw/Mn)2.2。(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKF262)
(B−3)メタロセン系エチレン−α−オレフィンランダム共重合体:密度0.885g/cm
3、MFR(190℃)32g/10分、(Mw/Mn)2.2。(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKJ650T)
(B−4)メタロセン系エチレン−α−オレフィンランダム共重合体:密度0.913g/cm
3、MFR(190℃)2.4g/10分、(Mw/Mn)2.2。(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKF271)
(B−5)メタロセン系エチレン−α−オレフィンランダム共重合体:密度0.877g/cm
3、MFR(190℃)3.7g/10分、(Mw/Mn)2.2。(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKS341T)
(B−6)メタロセン系エチレン−α−オレフィンランダム共重合体:密度0.906g/cm
3、MFR(190℃)1g/10分、(Mw/Mn)2.2。(日本ポリエチレン(株)製、商品名:ハーモレックスNF324)
(B−7)メタロセン系エチレン−α−オレフィンランダム共重合体:密度0.880g/cm
3、MFR(190℃)50g/10分、(Mw/Mn)2.2。(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKJ740T)
(B−8)メタロセン系エチレン−α−オレフィンランダム共重合体:密度0.921g/cm
3、MFR(190℃)2.5g/10分、(Mw/Mn)2.2。(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKF283)
(B−9)メタロセン系エチレン−α−オレフィンランダム共重合体:密度0.870g/cm
3、MFR(190℃)2.2g/10分、(Mw/Mn)2.2。(日本ポリエチレン(株)製、商品名:カーネルKS330T)
(B−10)エチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体:MFR6g/10分、
13C−NMRの分析値よりエチレン含有量9.5重量%、ブテン含有量7.5重量%。(三井化学(株)製、商品名:タフマーPN−9060)
【0089】
(3)造核剤
造核剤(C−1):リン酸−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)アルミニウム塩
「アデカスタブNA−21」 ((株)ADEKA製、商品名)
造核剤(C−2):1,2,3−トリデオキシ−4,6:5,7−ビス−O−[(4−プロピルフェニル)メチレン]−ノニトール
「ミラッドNX8000J」 (ミリケン・アンド・カンパニー社製、商品名)
造核剤(C−3):1,3,5−トリス−[2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−ベンゼン
「XT−386」(BASF社製、商品名)
(4)酸化防止剤
リン系酸化防止剤(D−1):トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト
「Irgafos168」(BASF社製、商品名)
ヒンダードアミン系安定剤(E−1):コハク酸ジメチル−2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタノール縮合物
「TINUVIN622」(BASF社製、商品名)
(5)中和剤
中和剤(F−1):ステアリン酸カルシウム(日油(株)製)
(6)滑剤
滑剤(G−1):ステアリン酸ブチル(日油(株)製)
(7)その他の添加剤
有機過酸化物(H−1):2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル−パーオキシ)ヘキサン
「パーヘキサ25B」(日油(株)製、商品名)
【0090】
(実施例1〜36、比較例1〜12)
プロピレン系重合体、エラストマー(B)及び添加剤(造核剤、酸化防止剤、中和剤、滑剤、その他の添加剤)を表2〜5に記載の配合割合(重量部)で準備し、スーパーミキサーで3分間ドライブレンドした後、35mmΦ2軸押出機を用いて、温度200℃、スクリュー回転数200rpm、押出量約15kg/hr、サンプル供給ホッパーは窒素雰囲気下の条件で、溶融混練し、樹脂ペレット化した。その後、締め圧100トンの射出成形機を使用し、成形温度200℃、金型温度40℃にて射出成形し試験片を得た。プロピレン系重合体(PP−1〜PP−4)、エラストマー(B)及び添加剤の各組成、物性、評価結果等を表2〜5に示す。
【0091】
【表2】
【0092】
【表3】
【0093】
【表4】
【0094】
【表5】
【0095】
上記の結果から、今回発明した樹脂組成物は、成形加工性が良好で、剛性と耐衝撃性のバランス、低温耐衝撃性、低異物出現性及び透明性に優れ、特に放射線滅菌後の耐衝撃性、低溶出性に優れ、かつ、JIS T3210:2011 滅菌済み注射筒に記載の6化学的要求事項、又は、薬発第494号 透析型人工腎臓装置承認基準 IV血液回路の品質及び試験法に記載の重金属試験、鉛試験、カドミウム試験、溶出物試験を放射線滅菌後に満足するという優れた樹脂組成物であることが分かる。また、造核剤を含有する実施例18〜36は、実施例1〜17よりもさらに透明性及び剛性が改良されることが分かる。
これに対して、比較例1〜4及び7〜10ではエラストマー(B)を含んでいない為、衝撃強度値が不十分であることが分かる。比較例5及び11では過剰にエラストマー(B)を配合すると、耐衝撃性が向上することがわかる。しかし、その反面、剛性がきわめて低下し、十分な機械的強度を得られないことがわかる。比較例6及び12は、比較例5及び11にそれぞれ有機過酸化物を配合したものであり、エラストマー(B)と有機過酸化物を併用することで、樹脂焼けがさらに悪化することが分かる。