特許第6497660号(P6497660)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 清水建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6497660-液状化対策構造 図000002
  • 特許6497660-液状化対策構造 図000003
  • 特許6497660-液状化対策構造 図000004
  • 特許6497660-液状化対策構造 図000005
  • 特許6497660-液状化対策構造 図000006
  • 特許6497660-液状化対策構造 図000007
  • 特許6497660-液状化対策構造 図000008
  • 特許6497660-液状化対策構造 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6497660
(24)【登録日】2019年3月22日
(45)【発行日】2019年4月10日
(54)【発明の名称】液状化対策構造
(51)【国際特許分類】
   E02D 27/34 20060101AFI20190401BHJP
   E02D 3/08 20060101ALI20190401BHJP
【FI】
   E02D27/34 Z
   E02D3/08
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2015-158025(P2015-158025)
(22)【出願日】2015年8月10日
(65)【公開番号】特開2017-36589(P2017-36589A)
(43)【公開日】2017年2月16日
【審査請求日】2018年6月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100108578
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 詔男
(74)【代理人】
【識別番号】100146835
【弁理士】
【氏名又は名称】佐伯 義文
(72)【発明者】
【氏名】眞野 英之
【審査官】 石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−177800(JP,A)
【文献】 特開2013−155560(JP,A)
【文献】 特開2013−221310(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 27/34
E02D 3/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液状化地盤である原地盤に構築された構造物の液状化対策構造において、
前記構造物の基礎部の下方に形成された地盤改良体と、
前記基礎部の外周部全体のうちの少なくとも一部の側方および下方のそれぞれに礫材が敷設されることで形成され前記原地盤よりも透水係数が大きい排水機能を有する礫層部と、を有し、
該礫層部は、前記基礎部の外周面および前記外周部の下面と接続されているとともに地盤改良体の上部側と接続されていることを特徴とする液状化対策構造。
【請求項2】
前記礫層部は、前記基礎部の外周部全体の側方および下方のそれぞれに礫材が敷設されることで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液状化対策構造。
【請求項3】
前記礫層部に連通するとともに該礫層部から鉛直方向の下方に延びて前記液状化地盤に到達し、前記原地盤よりも透水係数が大きい排水機能を有する砕石ドレーンを有することを特徴とする請求項1または2に記載の液状化対策構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液状化地盤に構築される構造物の液状化対策構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、緩い砂層が堆積する地盤は、地震時に液状化が生じると構造物の近傍の地盤が噴砂によって緩み、強度・剛性が低下する。これにより、構造物に沈下や傾斜が生じることがある。
このような地盤の液状化対策工法としては、地盤を締め固めたり固結したりする方法が知られている。また、非液状化層に根入れされた杭で構造物を支持し、液状化が生じた際の構造物の沈下や傾斜を防止する方法も知られている。
また、構造物の基礎外周の直下の地盤、および基礎と連続する基礎の外方の地盤を排水機能を有する礫層に置換する方法も知られている(例えば、特許文献1参照)。このような方法では、液状化が生じた際にこの礫層を通して水のみが地上に排出され、構造物の基礎の外周直下の地盤の緩みが抑制されるため、液状化による被害を低減させることができる。
また、構造物を支持する地盤改良体に多数の排水孔を形成する方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。このような方法では、液状化が生じた際に排水孔を通して地盤改良体の下方の地盤の水が地上に排出されるため、液状化による被害を低減させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014−001619号公報
【特許文献2】特開2014−012981号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、地盤を締め固めたり固結したりする液状化対策工法や、構造物を杭で支持する液状化対策工法は、工費がかかるという問題がある。
また、構造物の直下の地盤にセメント改良などの地盤改良を行い、特許文献1のような礫層を形成する場合には、礫層を地盤改良体の外周全体を覆いさらに地盤改良体の下面の外周側を覆う形態とするため、多大な掘削を行う必要となり事実上施工が困難である。
また、特許文献2のような地盤改良体に排水孔を形成する方法では、排水孔の形成に労力がかかるという問題がある。
【0005】
そこで本発明は、施工が容易で、構造物の傾斜や沈下を抑制することができる液状化対策構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る液状化対策構造は、液状化地盤である原地盤に構築された構造物の液状化対策構造において、前記構造物の基礎部の下方に形成された地盤改良体と、前記基礎部の外周部全体のうちの少なくとも一部の側方および下方のそれぞれに礫材が敷設されることで形成され前記原地盤よりも透水係数が大きい排水機能を有する礫層部と、を有し、該礫層部は、前記基礎部の外周面および前記外周部の下面と接続されているとともに地盤改良体の上部側と接続されていることを特徴とする。
【0007】
本発明では、地盤改良体以深の原地盤が液状化した場合に、基礎部の側方では礫層部の礫材の間隙を通して、水のみを地上に排出できるため、地盤の緩みを抑制することができる。また、礫層部のうちの基礎部の側方の部分と基礎部の下方の部分とのせん断抵抗によって、構造物の傾斜・転倒を防止することができる。
また、本発明では、地盤改良体の下方に礫層部を設ける必要がないため、原地盤の掘削量も少なく容易に施工することができる。
また、礫層部を基礎部の外周部全体に対して部分的に形成する場合は、礫層部を基礎部の外周部全体に対して形成する場合と比べて原地盤の掘削量を少なくすることができる。
【0008】
また、本発明に係る液状化対策構造では、前記礫層部は、前記基礎部の外周部全体の側方および下方のそれぞれに礫材が敷設されることで形成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、地盤改良体以深の地盤が液状化した場合に、水のみを基礎部の外周全体から効率よく地上に排出することができる。また、礫層部のうちの基礎部の側方の部分と基礎部の下方の部分とのせん断抵抗が基礎部の外周全体にわたって生じるため、構造物の傾斜・転倒をより防止することができる。
【0009】
また、本発明に係る液状化対策構造では、前記礫層部に連通するとともに該礫層部から鉛直方向の下方に延びて前記液状化地盤に到達し、前記原地盤よりも透水係数が大きい排水機能を有する砕石ドレーンを有することが好ましい。
このような構成とすることにより、地盤改良体以深の原地盤が液状化した場合に、構造物の近傍では砕石ドレーンを介して水のみが上昇するため、礫層部に到達する液状化層の砂が少なく、構造物近傍の原地盤の緩みをより抑制することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、容易に施工することができるとともに、構造物の傾斜や沈下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の第1実施形態による液状化対策構造一例を示す平面図である。
図2図1のA−A線断面図である。
図3】本発明の第2実施形態による液状化対策構造一例を示す図である。
図4】本発明の第3実施形態による液状化対策構造一例を示す図である。
図5】本発明の第4実施形態による液状化対策構造一例を示す図である。
図6】本発明の第5実施形態による液状化対策構造一例を示す図である。
図7図6のB−B線断面図である。
図8図6のC−C線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態による液状化対策構造について、図1および図2に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、第1実施形態による液状化対策構造1Aは、液状化地盤である原地盤11に構築された構造物12に対して設けられている。原地盤11は、表層部に軟弱粘土層13(図2参照)が形成されていて、軟弱粘土層13の下側に液状化層14(図2参照)が形成されている。構造物12は、工場の付属構造物などの比較的軽量な構造物を想定している。
液状化対策構造1Aは、構造物12の基礎部15の下方に形成された地盤改良体2Aと、基礎部15の側方および外周部の下方に形成された礫層部3Aと、を有している。
基礎部15のうち、平面視における外縁部を含む外縁部近傍を外周部15Aとし、この外周部15Aの内側を中央部15Bとする。なお、基礎部15の外周部15Aと中央部15Bとは一体に形成されている。
【0013】
地盤改良体2Aは、例えば、セメント系地盤改良工法や薬液注入工法など適宜の工法によって所定の強度に形成されている。地盤改良体2Aは、下端部が構造物12を安定した状態に支持可能な原地盤11の層に到達するように形成されている。なお、本実施形態では、地盤改良体2Aの下端部は液状化層14に到達しているが、構造物12の支持力が充分にある層に到達していれば必ずしも液状化層14に到達していなくてもよい。
地盤改良体2Aのうち、基礎部15の中央部15Bの下方に形成されている部分を第1地盤改良体21とし、基礎部15の外周部15Aの下方に形成されている部分を第2地盤改良体22とする。なお、第1地盤改良体21と第2地盤改良体22とは一体に形成されている。
【0014】
第1地盤改良体21の上面21aは、基礎部15の下面15aと当接している。第2地盤改良体22の上面22aは、基礎部15の下面15aの下方に基礎部15の下面15aと離間するように配置されている。第2地盤改良体22の上面22aと基礎部15の外周部15Aの下面15aとの間隔は、例えば300mm以上に設定されている。
第1地盤改良体21の上面21aは、第2地盤改良体22の上面22aより上方に配置されており、地盤改良体2Aの上面には、第1地盤改良体21と第2地盤改良体22との境界部に段部23が形成されている。
【0015】
礫層部3Aは、基礎部15の外周部15Aの下面15aと第2地盤改良体22の上面22aとの間の領域と、この領域および基礎部15の側方の領域と、に砂利などの礫材が敷設されることで形成されている。礫層部3Aは、原地盤11よりも透水係数が大きくなるように形成されている。礫層部3Aの礫材は、基礎部15を支持可能な強度となるように転圧されている。
【0016】
礫層部3Aのうち、基礎部15の外周部15Aの下面と第2地盤改良体22の上面との間の領域に形成された部分を第1礫層部31とし、第1礫層部31および基礎部15の側方の領域に形成された部分を第2礫層部32とする。なお、第1礫層部31と第2礫層部32とは一体に形成されている。第1礫層部31の下面31aと第2礫層部32の下面32aとは略面一で略同じ高さに配置されている。第2礫層部32の上面32bは、第1礫層部31の上面31bよりも上方で地表面近傍に配置されている。
礫層部3Aは、基礎部15の外周全体と地盤改良体2Aの上部側の外周全体を囲繞するように設けられていて、基礎部15および地盤改良体2Aと接続されている。
【0017】
次に、第1実施形態による液状化対策構造1Aの構築方法について説明する。
まず、基礎部15の下方の原地盤11に、セメント系地盤改良工法や薬液注入工法など適宜の工法によって地盤改良体2Aを形成する地盤改良工程を行う。
地盤改良工程では、第1地盤改良体21および第2地盤改良体22の下端部がそれぞれ液状化層14に達するように地盤改良体2Aを形成する。また、第1地盤改良体21の上面21aが第2地盤改良体22の上面22aよりも上方となり、地盤改良体2Aの上面に段部23ができるように地盤改良体2Aを形成する。
【0018】
続いて、礫層部3Aを形成する礫層部形成工程を行う。
礫層部形成工程では、まず、礫層部3Aが形成される原地盤11の掘削を行う。続いて掘削した領域に、礫材を敷設して所定の強度および透水係数となるように転圧する。
このとき、第2地盤改良体22の上部に第1礫層部31を形成するとともに、第1礫層部31の側方および基礎部15の側方に第2礫層部32を形成する。
【0019】
続いて、地盤改良体2Aの上方かつ礫層部3Aの内側に基礎部15を構築し、基礎部15の上方に構造物12の上部構造部16(図2参照)を構築する構造物構築工程を行う。構造物構築工程では、基礎部15の外周部15Aの下面15aおよび外周面15bが礫層部3Aと接続するように構築する。
【0020】
次に、上述した第1実施形態による液状化対策構造1Aの作用・効果について図面を用いて説明する。
第1実施形態による液状化対策構造1Aでは、地盤改良体2A以深の原地盤11(液状化層14)が液状化した場合に、基礎部15の側方では礫層部3Aの礫材の間隙を通して、水のみを地上に排出できるため、原地盤11の緩みを抑制することができる。また、礫層部3Aの第1礫層部31と第2礫層部32とのせん断抵抗によって、構造物12の傾斜・転倒を防止することができる。
また、第1実施形態による液状化対策構造1Aでは、地盤改良体2Aの下方に礫層部3Aを設ける必要がないため、原地盤11の掘削量も少なく容易に施工することができる。
【0021】
また、礫層部3Aは、基礎部15の外周全体および地盤改良体2Aの上部側の外周全体を囲繞するように設けられていることにより、地盤改良体2A以深の原地盤11が液状化した場合に、水のみを基礎部15の外周全体から効率よく地上に排出することができる。また、礫層部3Aの第1礫層部31と第2礫層部32とのせん断抵抗が基礎部15の外周全体にわたって生じるため、構造物12の傾斜・転倒をより防止することができる。
【0022】
(第2実施形態)
次に、他の実施形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図3に示すように、第2実施形態による液状化対策構造1Bでは、礫層部3Aの第2礫層部32の下方に砕石ドレーン4が設けられている。
砕石ドレーン4は、原地盤11に形成された略鉛直方向に延びる孔部41に砕石42を充填した構造で、下端部が液状化層14に達し、上端部が第2礫層部32に達する杭状に形成されている。
第2実施形態では、複数の砕石ドレーン4,4…が基礎部15の外周に沿って間隔をあけるようにして配列されている。
【0023】
第2実施形態による液状化対策構造1Bでは、液状化層14が液状化した場合に構造物12近傍では砕石ドレーン4を介して水のみが上昇するため、礫層部3Aに到達する液状化層14の砂が少なく、構造物12近傍の原地盤11の緩みをより抑制することができる。
【0024】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態による液状化対策構造について説明する。
図4に示すように、第3実施形態による液状化対策構造1Cでは、地盤改良体2Cが、基礎部15の中央部の下方の領域に形成されている第1地盤改良体21のみで構成され、図2に示す第1実施形態の地盤改良体2Aのような第2地盤改良体22が形成されていない。このため、礫層部3Aの第1礫層部31は、内周面が地盤改良体2Cの側面に接続されているが、下面が地盤改良体2Cの上面に接続されていない。
第3実施形態による液状化対策構造1Cでは、地盤改良体2Cが形成される領域が第1実施形態による液状化対策構造1Aと比べて少なくなるため、第1実施形態と比べて基礎部15の強度および剛性が大きく、地盤改良体2Cの強度も大きい場合に採用されている。
【0025】
第3実施形態による液状化対策構造1Cでは、第1実施形態による液状化対策構造1Aと比べて、地盤改良体2Cを縮小できるとともに、地盤改良体2Cの上部に第1実施形態のような段部23(図2参照)を形成しなくてよいため、施工が容易となる。
【0026】
(第4実施形態)
次に、第4実施形態による液状化対策構造について説明する。
図5に示すように、第4実施形態による液状化対策構造1Dは、液状化対策がされていない構造物12に対する液状化対策として構築されている。
基礎部15は、既に構築されている既存基礎部151の側方に新規に構築された拡幅基礎部152が設けられている。
地盤改良体2Dは、既存基礎部151の下方の領域全体に液状化層14に達するように形成されている。
【0027】
礫層部3Dは、地盤改良体2Dの側方かつ拡幅基礎部152の下側に配置された第1礫層部31Dと、第1礫層部31Dおよび拡幅基礎部152の側方に配置された第2礫層部32Dと、を有している。第4実施形態による液状化対策構造1Dにおいても、礫層部3Dの第1礫層部31Dと第2礫層部32Dとのせん断抵抗によって、原地盤11が液状化した場合に、構造物12の傾斜・転倒を防止することができる。
【0028】
第4実施形態による液状化対策構造1Dによれば、既存の構造物12に対する液状化対策として容易に施工することができる。
【0029】
(第5実施形態)
次に、第5実施形態による液状化対策構造について説明する。
図6乃至図8に示すように、第5実施形態による液状化対策構造1Eは、礫層部3Eが基礎部15の外周全体に設けられておらず、平面視において基礎部15の外周に沿って間隔をあけるように部分的に設けられていて、平面視において基礎部15の角部に相当する部分と、角部どうしの略中央部に設けられている。
地盤改良体2Eは、基礎部15の下面15a(図7および8参照)のうち礫層部3Eの第1礫層部31(図8参照)が接続されている部分以外の下方に形成されている。
なお、隣り合う礫層部3Eの間隔や礫層部3Eの大きさは、原地盤11や地盤改良体2Eの強度などによって設定されている。隣り合う礫層部3Eの間隔は、概ね10〜15m以内とすることが好ましい。
【0030】
第5実施形態による液状化対策構造1Eによれば、礫層部3Eの施工範囲が少なくなるため、第1実施形態による液状化対策構造1Aと比べて、掘削量が少なく工期を短縮できるとともに、工費を縮小することができる。
【0031】
以上、本発明による液状化対策構造の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、第3乃至5実施形態による液状化対策構造において、第2実施形態のように砕石ドレーン4を設けてもよい。
また、第5実施形態において、地盤改良体2Eが礫層部3Eの第1礫層部31下方にも形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0032】
1A〜1E 液状化対策構造
2A,2C,2D,2E 地盤改良体
3A,3D,3E 礫層部
4 砕石ドレーン
11 原地盤
12 構造物
14 液状化層
15 基礎部
15A 外周部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8