(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
金属検出機のプレートは、メンテナンス性を考慮して着脱自在に固定する必要があり、たとえばネジによって取り外し可能に装置本体に固定される。しかし、ネジで樹脂性のプレートを固定した場合、ネジが少しずつ緩むことがあり、プレートのガタつきを生じさせ、検査精度が低下することがあった。また、ネジがさらに緩んで脱落すると、異物として混入するおそれがあり、金属検出機として適さないという問題があった。
【0005】
このため、ネジの代わりの固定手段としてパッチン錠を使うことが考えられる。パッチン錠は、錠本体に設けたアームの先端を、相手側の金具に引っかけ、錠本体のレバー部分を「パッチン」と倒すことによって、固定する器具である。しかし、このパッチン錠の場合にも、相手側となる金具を樹脂製プレートにネジ固定する必要があり、やはりプレートのガタつきや金具の脱落が生じるおそれがあった。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、樹脂製プレートを確実に固定でき、かつ、ネジ等の脱落による金属異物の混入を防ぐ金属検出機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の金属検出機は、被検査物を搬送するベルトコンベアと、前記被検査物に対して検査を行う検査部を備えた装置本体と、前記ベルトコンベアのベルトの下方に配置された樹脂製プレートと、前記樹脂製プレートを前記装置本体に固定するためのパッチン錠と、を備え、前記樹脂製プレートには、前記パッチン錠のアームの先端部が係合されるアーム係合溝が形成されたことを特徴とする。
【0008】
上記態様において、前記アーム係合溝は、前記樹脂製プレートの上面において、前記ベルトコンベアの幅方向両端に形成され、前記パッチン錠の前記アームを備える錠本体は、前記装置本体の両側面に取り付けられるのも好ましい。
【0009】
上記態様において、前記樹脂製プレートの前記上面と、前記パッチン錠の前記アームの先端部の上面は、面一であるのも好ましい。
【0010】
上記態様において、前記アーム係合溝は、前記樹脂製プレートの端面まで延出形成されるのも好ましい。
【0011】
上記態様において、前記アーム係合溝は、前記樹脂製プレートの前記上面だけでなく、下面にも形成されるのも好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の金属検出機によれば、樹脂製のプレートを確実に固定でき、かつ、金属異物の混入を防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第一の実施形態)
【0015】
図1は第一の実施形態に係る金属検出機1の斜視図、
図2は
図1においてセンサーヘッドを取り外した状態の図、
図3は
図1の金属検出機1の左側面図である。
【0016】
金属検出機1は、センサーヘッド2と,ベルトコンベア3と、ベルトコンベア3が着脱可能に取り付けられる一対の支持板4,4と,センサーヘッド2および支持板4を下方支持する架台5と,を備えている(
図1)。センサーヘッド2と支持板4,4が、装置本体である。
【0017】
センサーヘッド2は、ベルトコンベア3の略中央部に検出部21を配置する(
図1)。検出部21は、例えば電磁誘導式センサであり、一つの送信コイルと二つの受信コイルを備えている。検出部21は、二つの受信コイルの磁界の差を信号検出し、金属が通過したかどうかを検出する。検出部21は、磁気センサ方式であってもよい。センサーヘッド2は、装置正面側に操作表示部22を備えている(
図1)。この他に、センサーヘッド2は、検出部21の制御回路(図示せず)および後述するモータ31の駆動回路(図示せず)などの電装品を備えている。
【0018】
センサーヘッド2は、架台5に固定されている。架台5は、四脚の脚部51a,51b,51c,51dを備えている(
図1)。脚部51aと脚部51b,脚部51cと脚部51dは、それぞれアーチ状に一体化され、搬送方向(
図1の矢印A方向)に沿う一対の第一フレーム52a,52bによって連結されている(
図1)。第一フレーム52a,52bの上面には、搬送方向Aと直行する方向に亘って、一対の第二フレーム53a,53bが設けられている(
図2)。センサーヘッド2は、正面側では第一取付板54a,第二取付板54b,第三取付板54cを介して、背面側では第一取付板54d,第二取付板54e,第三取付板54fを介して、六角ボルトによって、高さ調整可能に第二フレーム53a,53bに固定されている(
図3)。第一取付板54aと第二取付板54bの間および第一取付板54dと第二取付板54eの間には、センサーヘッド2の振動を除去するためのダンパー55が設けられている(
図3)。
【0019】
支持板4,4は、例えばステンレスなどの金属板であって、ベルトコンベア3の幅分だけ離間されて搬送方向Aに沿って配置されている(
図1)。支持板4,4の間には、搬送方向Aの前後二箇所においてシールド板40が固定されている(
図3)。シールド板40は、前後からの磁界を遮断するとともに、支持板4,4間の補強板としても機能する。正面側の支持板4の裏面には、駆動プーリー32(後述)を駆動するためのモータ31が固定されている(
図3)。支持板4は、正面視略U字形状であり、搬送方向Aにおける開始端側と終端側が上方に向けて起立している。開始端側を起立部41b,終端側を起立部41aと称する(
図2)。
【0020】
起立部41aおよび起立部41bの上端にはそれぞれ、上端から装置内側に延出する、プレート支持部46が形成されている(
図3)。プレート支持部46は上面が平坦であり、樹脂製プレート35はプレート支持部46によって床面に対し水平に配置される。
【0021】
起立部41bには、ベルトコンベア3の駆動プーリー32を回転可能に支持する軸受け部42bおよび固定具43bが設けられており、起立部41aには、ベルトコンベア3の従動プーリー33の軸受け部42aおよび固定具43aが設けられている(
図2)。
【0022】
起立部41bの軸受け部42bは、起立部41bの他の領域の上端より一段高く形成されており、軸受け部42bには、軸受け部42bの上端から装置内側に向かって矩形状に延出するプレート押さえ44bが形成されており(
図2)、プレート押さえ44bは、後述する樹脂製プレート35の上面に形成された凹部352と弱く係合する。
【0023】
起立部41aにも、起立部41aの上端を一部延出させたプレート押さえ44aが形成されており(
図2)、プレート押さえ44aは、後述する樹脂製プレート35の側面に形成された凹部354と弱く係合する。
【0024】
起立部41aの軸受け部42aは、起立部41aの他の領域の上端より一段高く形成されており、軸受け部42aの搬送方向Aの開始端側は、段差部45となっている(
図2)。
【0025】
樹脂製プレート35は、凹部352,354をガイドにして、段差部45に樹脂製プレート35の側面を突き当てることで、搬送方向Aに対して位置決めされる。
【0026】
さらに、支持板4の起立部41aには、パッチン錠6が設けられている。パッチン錠6については、
図5〜
図6を用いて後述する。
【0027】
ベルトコンベア3は、モータ31と、モータ31の回転により駆動される駆動プーリー32と、従動プーリー33と、駆動プーリー32および従動プーリー33およびテンションプーリー34によって張設されたベルト36と、ベルト36の下方に配置された樹脂製プレート35を有する(
図2)。
【0028】
図4は、第一の実施形態に係る樹脂製プレート35の斜視図である。樹脂製プレート35は、例えば超高分子量ポリエチレンによる成形品である。上面351および下面は、ベルト36との摩擦抵抗を減らすための微量な凹凸が設けられているが、各凸部は平坦に形成されている。上面351の、搬送方向Aの開始端側の幅方向両端には、支持板4のプレート押さえ44bを係合するための凹部352が形成されている。左側面356lおよび右側面356rの、搬送方向Aの終端側の幅方向両端には、支持板4のプレート押さえ44aを係合するための凹部354が形成されている。
【0029】
上面351の、搬送方向Aの終端側の幅方向両端には、後述するパッチン錠6のアームの先端部622を係合するアーム係合溝353が形成されている。アーム係合溝353は、後述するアーム先端部622のプレート接触形状と一致する。本形態では、アーム係合溝353は、ライン状に形成されており、長さL(
図4)はアーム先端部622の幅と一致させている。深さD(
図6)は例えば2mm程度でよい。パッチン錠6とアーム係合溝353について、以下に詳述する。
【0030】
図5は
図1における要部(Z部分)拡大図,
図6は
図3における要部(Z部分)拡大図である。
【0031】
パッチン錠6は、錠本体61と、アーム62と、レバー63を備える(
図5)。錠本体61,アーム62,およびレバー63は、ステンレス等の金属からなる。錠本体61は、装置本体の両側面に該当する支持板4の起立部41aにネジ固定されている。レバー63は、回動ピンを介して錠本体61に取り付けられており、垂直方向に押し上げ/押し下げることができるようになっている。レバー63の側面には、正面視「U」字状のアーム62が固定されている。
【0032】
アーム62は、鈍角のカーブを有して錠本体61から上方に延出し、アーム先端部622はアーム延出方向から鋭角に折れ曲がる折れ曲がり部621を有する(
図5)。アーム先端部622は、レバー63の解放時(押し上げ時)、樹脂製プレート35の上面351の上方に配置される。一方、レバー63を拘束すると(押し下げると)、アーム62の位置が降りて、アーム先端部622が樹脂製プレート35のアーム係合溝353に係合する。樹脂製プレート35は、アーム62の張力によって下方向に押し付けられ、支持板4に固定される。
【0033】
すなわち、本形態の金属検出機1によれば、パッチン錠6の相手側金具を廃止して、ベルトコンベア3の樹脂製プレート35にアーム係合溝353を形成し、パッチン錠6のアーム先端部622をプレートに直接係合させるようにしたため、樹脂製プレート35を簡単かつ強固に固定することができる。
【0034】
樹脂製プレート35には、パッチン錠6の相手側金具は無く、また、相手側金具を固定するためのネジを使用することもないので、樹脂製プレート35の緩みや固定具の脱落も防止することができる。
【0035】
また、樹脂製プレート35の上面351にアーム係合溝353を形成しているので、樹脂製プレート35はアーム先端部622によって下方向に押し付けられ、強固かつ確実に固定される。同時に、アーム係合溝353はベルトコンベア3の幅方向両端に形成されているので、樹脂製プレート35は左右均等に押し付けられ、安定的に固定される。
【0036】
なお、パッチン錠6は、起立部41a(搬送方向Aの終端側)に設けられているが、起立部41b(搬送方向Aの開始側)にも設け、合計四カ所に配置される形態も好ましい。
(第二の実施形態)
【0037】
図7は、第二の実施形態に係る要部(Z部分)拡大図,
図8は第二の実施形態に係る樹脂製プレート35の斜視図、
図9は
図7の左側面図である。第二の実施形態では、アーム62とアーム係合溝353の形状が変更されている。第一の実施形態と同様の要素については、同一の符号を用いて説明を割愛する。
【0038】
第二の実施形態に係るアーム62は、正面視は「U」字状であり、錠本体61から垂直に上方に延出し、折れ曲がり部621はアーム延出方向から直角に折れ曲がっている。このため、レバー63を拘束すると(押し下げると)、アームの先端部622が、「コ」の字状に樹脂製プレート35と接触する(
図7)。
【0039】
第二の実施形態に係るアーム係合溝353は、アーム先端部622の接触形状と一致する「コ」の字に形成されている(
図8)。本形態のアーム係合溝353は、長さL(
図8)はアーム先端部622の幅と一致させる。深さD(
図9)は、アーム先端部622の直径と一致させる。
【0040】
本形態の構成によれば、
図9に示すように、樹脂製プレート35の上面351とアーム先端部622の上面6221が、面一になる。即ち、アームの先端部622(特に、折れ曲がり部621)が樹脂製プレート35の上面351から上方に突出しないため、アームの先端部622がベルトコンベア3から先に送り出される被検査物の進行の障害物となることがない。このため、検査の流れを邪魔することなく、第一の実施形態における効果が得られる。
(第三の実施形態)
【0041】
図10は第三の実施形態に係る要部(Z部分)拡大図である。第三の実施形態では、アーム係合溝353の形状が変更されている。第一の実施形態と同様の要素については、同一の符号を用いて説明を割愛する。
【0042】
第三の実施形態に係るアーム係合溝353は、既存のアーム先端部622との係合箇所に形成されていた溝が、さらに搬送方向A終端側のプレート端面357まで延長して形成されている。本形態の構成によれば、樹脂製プレート35を掃除する際に、パッチン錠6のアーム先端部622付近に溜まったごみを、アーム係合溝353を介してプレート端面357まで移動させて拭き取ることができるので、ベルトコンベア3の清掃性が向上する。なお、パッチン錠6を起立部41b(搬送方向Aの開始端側)にも設ける場合は、開始端側のアーム係合溝353は、搬送方向A開始側のプレート端面まで延長させる。
(第四の実施形態)
【0043】
図11は第四の実施形態に係る樹脂製プレート35の斜視図、
図12は同樹脂製プレートの縦断面図(
図11のXII-XII線に沿う断面図)である。第四の実施形態では、樹脂製プレート35の下面形状が変更されている。第一の実施形態と同様の要素については、同一の符号を用いて説明を割愛する。
【0044】
第四の実施形態に係る樹脂製プレート35は、プレート上面351に形成されていた凹部352およびプレート係合溝353が、プレート下面355にも同様に形成されている。本形態の構成によれば、プレート上面351とプレート下面355が同一形状であるため、樹脂製プレート35をリバーシブルで使用することができる。すなわち、本形態の構成によれば、ベルトコンベア3はパッチン錠6により簡単に着脱可能であり、樹脂製プレート35のどちらかの面に汚れやへたりが生じた時はひっくり返すだけでよいので、メンテナンス性が向上する。
【0045】
以上、本発明の好ましい実施の形態および変形例を述べたが、これらを当業者の知識に基づいて改変および組み合わせることは可能であり、そのような形態も本発明の範囲に含まれる。
【解決手段】金属検出機(1)は、被検査物を搬送するベルトコンベア(3)と、前記被検査物に対して検査を行う検査部(21)を備えた装置本体(2,4)と、前記ベルトコンベアのベルト(36)の下方に配置された樹脂製プレート(35)と、前記樹脂製プレートを前記装置本体に固定するためのパッチン錠(6)と、を備え、前記樹脂製プレートには、前記パッチン錠のアームの先端部(622)が係合されるアーム係合溝(353)が形成された。パッチン錠(6)の相手側金具を廃止して、パッチン錠(6)のアーム先端部(622)を樹脂製プレート(35)のアーム係合溝(353)に直接係合させるようにしたため、樹脂製プレート(35)を簡単かつ強固に固定でき、かつ固定具の脱落も防止することができる。