特許第6497943号(P6497943)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社城南製作所の特許一覧

<>
  • 特許6497943-ウインドレギュレータ 図000002
  • 特許6497943-ウインドレギュレータ 図000003
  • 特許6497943-ウインドレギュレータ 図000004
  • 特許6497943-ウインドレギュレータ 図000005
  • 特許6497943-ウインドレギュレータ 図000006
  • 特許6497943-ウインドレギュレータ 図000007
  • 特許6497943-ウインドレギュレータ 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6497943
(24)【登録日】2019年3月22日
(45)【発行日】2019年4月10日
(54)【発明の名称】ウインドレギュレータ
(51)【国際特許分類】
   E05F 11/48 20060101AFI20190401BHJP
   B60J 1/17 20060101ALI20190401BHJP
【FI】
   E05F11/48 B
   B60J1/17 A
   B60J1/17 B
【請求項の数】1
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-5943(P2015-5943)
(22)【出願日】2015年1月15日
(65)【公開番号】特開2016-132865(P2016-132865A)
(43)【公開日】2016年7月25日
【審査請求日】2018年1月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000146434
【氏名又は名称】株式会社城南製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】特許業務法人平田国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100071526
【弁理士】
【氏名又は名称】平田 忠雄
(74)【代理人】
【識別番号】100128211
【弁理士】
【氏名又は名称】野見山 孝
(74)【代理人】
【識別番号】100145171
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 浩行
(72)【発明者】
【氏名】西沢 猛
(72)【発明者】
【氏名】土屋 智
(72)【発明者】
【氏名】高橋 智道
【審査官】 佐々木 龍
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭59−152084(JP,U)
【文献】 特開2001−330071(JP,A)
【文献】 特開2005−083170(JP,A)
【文献】 実開昭55−138270(JP,U)
【文献】 実開昭60−051281(JP,U)
【文献】 特開2002−178763(JP,A)
【文献】 特開2011−063200(JP,A)
【文献】 米国特許第04313282(US,A)
【文献】 特開2012−031626(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05F 1/00−17/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のドアに設けられ、前記ドアの窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータであって、
前記窓ガラスの移動方向に沿って配置されたガイドレールと、
前記ガイドレールに案内され、前記窓ガラスと共に移動するキャリアプレートと、
駆動力を発生するモータの作動によって回転駆動されるドラムと、
前記ガイドレールの上端及び下端に設けられたワイヤガイドを介して前記ドラムと前記キャリアプレートとの間に配索され、一部が前記ドラムに巻き回されたワイヤと、
前記ワイヤを前記ドラムに案内する案内部を有し、前記ドラム及び前記モータを保持するハウジングと、
前記ワイヤガイドと前記ハウジングとの間に配置された前記ワイヤの外周を覆う中空状のアウタチューブと、
前記アウタチューブの前記ハウジング側の端部に固定され、前記ハウジングの前記案内部に設けられた収容孔の内面に摺動自在に配置されるエンドキャップと、
前記収容孔に収容されると共に前記エンドキャップを前記ドラムと離間する方向に付勢し、前記ウインドレギュレータの作動時に伸縮運動するコイルスプリングとを備え、
前記伸縮運動に伴って、前記コイルスプリングと前記エンドキャップとの間で発生する異音を抑制する異音抑制構造が設けられ、
前記異音抑制構造は、前記コイルスプリングと前記エンドキャップとの間に中間部材を介在させることにより、前記コイルスプリングと前記エンドキャップとの接触を防止する構造であり、
前記中間部材は、互いに外径が異なる小径部及び大径部を一体に有し、
前記エンドキャップが前記中間部材と対面する軸方向端面は平坦面であり、
前記大径部の軸方向における端面は、前記コイルスプリングの端部に当接する第1当接面として形成され、前記中間部材の軸方向における前記第1当接面とは反対側の端面が、前記エンドキャップの前記軸方向端面と当接する平坦状の第2当接面として形成され、
前記小径部は、前記コイルスプリング内に配置されている、
ウインドレギュレータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のドアの窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両のドアには、モータの駆動力によって窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載のウインドレギュレータは、駆動力を発生するモータと、モータの駆動力によって回転駆動するドラムと、ドラムを収容するドラムケースと、一部がドラムに巻き回されたワイヤ(ケーブル)と、ワイヤの一端が連結されて、窓ガラスと共に移動するキャリアプレート(スライダベース)と、キャリアプレートを上下方向に摺動可能にガイドするガイドレールとを備える。
【0004】
ワイヤは、ガイドレールの上端及び下端に設けられたプーリーを介してドラムとキャリアプレートとの間に配置されると共に、プーリーとドラムとの間に配置された範囲において中空状のアウタチューブ(導管)内に収容されている。
【0005】
ドラムケースは、ドラムに巻き回されたワイヤを外部へ導出する筒状のワイヤ導出部を有し、このワイヤ導出部には、一端部がワイヤ導出部内に摺動自在に収容された略円筒状の案内部材が配置される。また、案内部材の内部には、アウタチューブの端部を収容する収容孔と、ワイヤを挿通する挿通孔とが軸方向に連通して形成されている。
【0006】
また、案内部材は、ドラムケースとの間に圧縮された状態で配置されたコイルスプリングによってドラムケースと離間する方向に常時付勢されている。したがって、例えば長年の使用によりワイヤに弛みが生じた際には、案内部材がコイルスプリングの付勢力によってドラムケースから離間する方向に摺動すると共にアウタチューブが軸方向に押し出される。これにより、ワイヤの弛みが吸収され、ワイヤに適切な張力が付与される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9−144424号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、この種のウインドレギュレータにおいては、アウタチューブの端部を筒状のエンドキャップで覆い、このエンドキャップを案内部材の収容孔内に摺動自在に収容したものがある。したがって、ウインドレギュレータの組付時において、案内部材にアウタチューブを取り付ける際には、このエンドキャップを案内部材の収容孔内に進入させる。
【0009】
この際、例えば、エンドキャップを案内部材の軸方向に対して傾けて進入させた場合、エンドキャップの端面とコイルスプリングの端部との擦れに起因して、エンドキャップの端面に切欠き等の傷が生じることがある。このような傷を有するエンドキャップが搭載されたウインドレギュレータが使用された場合、その作動に伴ったコイルスプリングの伸縮運動や振動によって、コイルスプリングの端部がエンドキャップの端面における傷に弾発して異音が発生することがあった。
【0010】
そこで、本発明では、コイルスプリングとエンドキャップとの間で発生する異音を抑制することができるウインドレギュレータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記課題を解決するため、車両のドアに設けられ、前記ドアの窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータであって、前記窓ガラスの移動方向に沿って配置されたガイドレールと、前記ガイドレールに案内され、前記窓ガラスと共に移動するキャリアプレートと、駆動力を発生するモータの作動によって回転駆動されるドラムと、前記ガイドレールの上端及び下端に設けられたワイヤガイドを介して前記ドラムと前記キャリアプレートとの間に配索され、一部が前記ドラムに巻き回されたワイヤと、前記ワイヤを前記ドラムに案内する案内部を有し、前記ドラム及び前記モータを保持するハウジングと、前記ワイヤガイドと前記ハウジングとの間に配置された前記ワイヤの外周を覆う中空状のアウタチューブと、前記アウタチューブの前記ハウジング側の端部に固定され、前記ハウジングの前記案内部に設けられた収容孔の内面に摺動自在に配置されるエンドキャップと、前記収容孔に収容されると共に前記エンドキャップを前記ドラムと離間する方向に付勢し、前記ウインドレギュレータの作動時に伸縮運動するコイルスプリングとを備え、前記伸縮運動に伴って、前記コイルスプリングと前記エンドキャップとの間で発生する異音を抑制する異音抑制構造が設けられ、前記異音抑制構造は、前記コイルスプリングと前記エンドキャップとの間に中間部材を介在させることにより、前記コイルスプリングと前記エンドキャップとの接触を防止する構造であり、前記中間部材は、互いに外径が異なる小径部及び大径部を一体に有し、前記エンドキャップが前記中間部材と対面する軸方向端面は平坦面であり、前記大径部の軸方向における端面は、前記コイルスプリングの端部に当接する第1当接面として形成され、前記中間部材の軸方向における前記第1当接面とは反対側の端面が、前記エンドキャップの前記軸方向端面と当接する平坦状の第2当接面として形成され、前記小径部は、前記コイルスプリング内に配置されている、ウインドレギュレータを提供する。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るウインドレギュレータによれば、コイルスプリングとエンドキャップとの間で発生する異音を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】第1の実施の形態に係るウインドレギュレータを示す全体図である。
図2図1におけるA−A線断面図である。
図3】第1の実施の形態に係るエンドキャップ及びスペーサの外観を示す斜視図である。
図4】(a)は、第1の実施の形態に係るエンドキャップ及びその周辺部材の分解図であり、(b)は組立図である。
図5】(a)は、第2の実施の形態に係るエンドキャップ及びその周辺部材の分解図であり、(b)は組立図である。
図6】第2の実施の形態に係るエンドキャップの外観を示す斜視図である。
図7】(a)は、第3の実施の形態に係るエンドキャップ及びその周辺部材の分解図であり、(b)は組立図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態に係るウインドレギュレータの構成及び動作について、図1乃至図3を参照して説明する。
【0015】
図1は、本実施の形態に係るウインドレギュレータを示す全体図である。図1では、窓ガラスを仮想線(二点鎖線)で示している。
【0016】
このウインドレギュレータ100は、車両のドアに設けられ、ドアの窓ガラス90を昇降させる。窓ガラス90は、図略のガラスガイドに案内され、上下方向に移動する。
【0017】
ウインドレギュレータ100は、窓ガラス90の移動方向に沿って配置されたガイドレール1と、ガイドレール1に案内され、窓ガラス90と共に移動するキャリアプレート2と、駆動力を発生するモータ30の作動によって回転駆動されるドラム31と、モータ30及びドラム31を保持するハウジング4と、一部がドラム31に巻き回されたワイヤ5とを備える。
【0018】
ワイヤ5は、一端がキャリアプレート2に連結され、他端がガイドレール1の上端に設けられた第1ワイヤガイド11を介してドラム31に連結される第1ワイヤ5aと、一端がキャリアプレート2に連結され、他端がガイドレール1の下端に設けられた第2ワイヤガイド12を介してドラム31に連結される第2ワイヤ5bとを有している。
【0019】
第1ワイヤガイド11は、キャリアプレート2からガイドレール1の長手方向に沿って上方に導出された第1ワイヤ5aをハウジング4側にガイドし、第2ワイヤガイド12は、キャリアプレート2からガイドレール1の長手方向に沿って下方に導出された第2ワイヤ5bをハウジング4側にガイドする。なお、本実施の形態では、ガイドレール1の上端及び下端でワイヤ5をガイドする部材として第1ワイヤガイド11及び第2ワイヤガイド12で構成しているが、これに限定されるものではなく、例えば一対のプーリーで構成してもよい。
【0020】
キャリアプレート2は、板状に形成された部材であり、その中央部付近には第1ワイヤガイド11から導出された第1ワイヤ5aの端部が係止される第1係止部21と、第2ワイヤガイド12から導出された第2ワイヤ5bの端部が係止される第2係止部22とが形成されている。また、キャリアプレート2の左右方向における左端部及び右端部には、窓ガラス90を保持するガラス保持部23,24がそれぞれ形成されている。
【0021】
ドラム31が回転駆動すると、第1ワイヤガイド11とキャリアプレート2との間における第1ワイヤ5aの長さと、第2ワイヤガイド12とキャリアプレート2との間における第2ワイヤ5bの長さが変化する。
【0022】
つまり、キャリアプレート2の上昇時におけるドラム31の回転方向を正方向(図1で時計回り方向)とし、キャリアプレート2の下降時におけるドラム31の回転方向を逆方向(図1で反時計回り方向)とすると、ドラム31が正方向に回転することにより、第1ワイヤガイド11とキャリアプレート2との間における第1ワイヤ5aの長さが短くなると共に第2ワイヤガイド12とキャリアプレート2との間における第2ワイヤ5bの長さが長くなる。また、ドラム31が逆方向に回転することにより、第1ワイヤガイド11とキャリアプレート2との間における第1ワイヤ5aの長さが長くなると共に第2ワイヤガイド12とキャリアプレート2との間における第2ワイヤ5bの長さが短くなる。この長さの変化に応じて、キャリアプレート2がガイドレール1に対して上下方向に移動する。
【0023】
ハウジング4は、ドラム31を収容するドラムハウジング41と、モータ30の回転を減速する減速機(図略)を収容するギヤハウジング42とからなる。ドラムハウジング41とギヤハウジング42とは、複数のボルト91によって相互に締結されている。
【0024】
ドラムハウジング41は、板状に形成され車両のドアに取り付けられるベース部411と、ベース部411のギヤハウジング42とは反対側の面に固定され、ドラム31の一部を覆うドラムカバー412とを有する。ドラムカバー412は円筒状の部材であり、その側面の一部が開口してドラム31に巻き回されたワイヤ5が引き出されている。
【0025】
第1ワイヤ5aの外周は、第1ワイヤガイド11とドラムハウジング41との間に配置された区間において中空状に形成された第1アウタチューブ51に覆われ、第2ワイヤ5bの外周は、第2ワイヤガイド12とドラムハウジング41との間に配置された区間において中空状に形成された第2アウタチューブ52に覆われている。第1アウタチューブ51及び第2アウタチューブ52のドラムハウジング41側の端部51a,52aには、略円筒状の第1エンドキャップ71及び第2エンドキャップ72が固定されており、この第1エンドキャップ71及び第2エンドキャップ72は、ベース部411に固定された第1案内部材61及び第2案内部材62の内部にそれぞれ配置されている。
【0026】
第1ワイヤ5aの配策経路を、キャリアプレート2の第1係止部21に係止する端部を始点とし、ドラム31に連結された端部を終点として説明すると、第1係止部21から導出された第1ワイヤ5aは、ガイドレール1に沿って上方に延び、第1ワイヤガイド11に支持されてドラムハウジング41側へ導出される。ドラムハウジング41側へ導出された第1ワイヤ5aは、ベース部411の上端面に取り付けられた第1案内部材61を経由してドラムカバー412の内部へ案内される。そして、ドラムカバー412の内部に案内された第1ワイヤ5aは、ドラム31の外周面を複数回にわたって周回し、ドラム31に設けられた図略のワイヤ係止部に係止される。
【0027】
同様に、第2ワイヤ5bの配索経路を、キャリアプレート2の第2係止部22に係止する端部を始点とし、ドラム31に連結された端部を終点として説明すると、第2係止部22から導出された第2ワイヤ5bは、ガイドレール1に沿って下方に延び、第2ワイヤガイド12に支持されてドラムハウジング41側へ導出される。ドラムハウジング41側へ導出された第2ワイヤ5bは、ベース部411の下端面に取り付けられた第2案内部材62を経由してドラムカバー412の内部へ案内される。そして、ドラムカバー412の内部に案内された第2ワイヤ5bは、ドラム31の外周面を複数回にわたって周回し、ドラム31に設けられた図略のワイヤ係止部に係止される。
【0028】
なお、第1案内部材61及び第2案内部材62は、本発明の「案内部」の一態様である。本実施の形態に係るウインドレギュレータ100では、第1案内部材61及び第2案内部材62がハウジング4と別部材として構成されているが、ハウジング4に一体に形成されていてもよい。
【0029】
次に、第1案内部材61とその周辺部の構成について図2乃至図4を参照して説明するが、第1案内部材61及び第2案内部材62は、ウインドレギュレータ100における配置が異なる他、構成は同一であるため、図2乃至図4では第1案内部材61及びその周辺部についてのみ説明する。
【0030】
図2は、図1のA−A線断面図であり、図3は、第1エンドキャップ71の端面及びスペーサ8の外観を示す斜視図であり、図4(a)は、第1エンドキャップ71及びその他の部材の分解図であり、(b)は第1エンドキャップ71及びその他の部材の組立図である。なお、図4では、説明の便宜上、第1案内部材61は図示していない。
【0031】
第1案内部材61は、図2に示すように、円筒状に形成された第1円筒部610と、第1円筒部610よりも小径に形成され、第1円筒部610の軸方向におけるドラム31(図1に示す)側の端面から軸方向に延出した第2円筒部611とを一体に有する。
【0032】
第1案内部材61の内部には、第1エンドキャップ71を摺動可能に収容する有底状の収容孔61aと、収容孔61aに挿通された第1ワイヤ5aを外部に案内する案内孔61bと、収容孔61aの底部612を軸方向に貫通して形成され、収容孔61a及び案内孔61bを連通する連通孔61cとが形成されている。
【0033】
案内孔61bは、下方(図1におけるドラム31に近づく方向)に向かうほど徐々に内径が拡がるように形成されている。これにより、ドラム31に第1ワイヤ5aが巻き取られるに従って発生する第1ワイヤ5aの位置ズレに対応して第1ワイヤ5aをドラム31側へ案内することができる。
【0034】
収容孔61aには、第1アウタチューブ51の端部51a及びその端部51aを覆う第1エンドキャップ71と、第1エンドキャップ71の端面と当接する中間部材としてのスペーサ8と、スペーサ8と軸方向に対向する位置に配置され、底部612に支持された受け部材74と、スペーサ8と受け部材74との間に配置された付勢部材としてのコイルスプリング73とが収容されている。
【0035】
第1アウタチューブ51の端部51aは、有底円筒状の第1エンドキャップ71によって覆われ、この第1エンドキャップ71が第1案内部材61の収容孔61a内に摺動自在に配置されている。第1エンドキャップ71は、例えば、その外周側から加締められることにより第1アウタチューブ51に対して固定されている。
【0036】
第1エンドキャップ71は、図3に示すように、その中心部に第1ワイヤ5aを挿通する挿通孔71aが形成された円筒状の部材である。また、第1エンドキャップ71の先端面710は、スペーサ8の第1エンドキャップ71側を指向する軸方向端面(後述する第2当接面81b)と軸方向に当接する円板状の平坦面710aと、軸方向に対して傾斜した傾斜面710bとが形成されている。
【0037】
スペーサ8は、例えば合成樹脂製の部材であり、図3及び図4(a)に示すように、中心部に第1ワイヤ5aを挿通する挿通孔8aを有する。また、スペーサ8は、互いに外径が異なる小径部80及び大径部81を一体に有し、大径部81は小径部80よりも軸方向における第1エンドキャップ71側に形成されている。
【0038】
大径部81は、軸方向における受け部材74側の端面がコイルスプリング73の端部73aと当接する第1当接面81aとして形成され、第1当接面81aと軸方向の反対側の軸方向端面が第1エンドキャップ71の平坦面710aと当接する第2当接面81bとして形成されている。
【0039】
小径部80の外径は、コイルスプリング73の内径より小さい。この寸法構成により、小径部80は、図4(b)に示すように、組付けられた状態においてコイルスプリング73内に配置される。
【0040】
大径部81の外径は、収容孔61aの内径よりも小さく形成され、コイルスプリング73の外径より大きいか又は同等に形成される。この寸法構成により、大径部81は、第1当接面81aでコイルスプリング73の付勢力を受けて、収容孔61a内を摺動可能である。
【0041】
コイルスプリング73は、スペーサ8とは反対側の端部73bが受け部材74の受け面74aに当接すると共に他端がスペーサ8の第1当接面81aに当接し、軸方向に圧縮されている。これにより、第1エンドキャップ71は、スペーサ8を介してドラム31(図1に示す)と離間する方向に常時付勢されている。
【0042】
キャリアプレート2の上昇時は、ドラム31は正方向に回転するため、ドラム31に巻き取られた第1ワイヤ5aは、図2に示すように、第1案内部材61の収容孔61a内を軸方向に沿って下方(図2に示す矢印A方向)に移動する。そして、キャリアプレート2がガイドレール1の最上端(上死点)まで移動すると、窓ガラス90が全閉状態となる。この際、第1ワイヤ5aに付加される張力によって第1ワイヤガイド11と第1案内部材61との間の配索経路が短くなるため、第1エンドキャップ71及びスペーサ8が、コイルスプリング73の付勢力に抗してドラム31に近づく方向(矢印A方向)に移動する。この結果、コイルスプリング73は軸方向に圧縮された状態となる。
【0043】
一方、キャリアプレート2の下降時は、ドラム31が逆方向に回転するため、ドラム31に送り出されたワイヤ5は第1案内部材61の収容孔61a内を軸方向に沿って上方(図2に示す矢印B方向)に移動する。そして、キャリアプレート2がガイドレール1の最下端(下死点)まで移動すると、窓ガラス90が全開状態となる。この際、第1ワイヤガイド11と第1案内部材61との間の配索経路が長くなり第1ワイヤ5aに弛みが発生する。この結果、コイルスプリング73は、第1エンドキャップ71及びスペーサ8をドラム31から離間する方向(矢印B方向)に付勢して軸方向に伸張した状態となり、第1ワイヤ5aの弛みが除去される。
【0044】
したがって、キャリアプレート2の動作が上昇から下降に転じた場合、あるいは下降から上昇に転じた場合は、上記した原理によってコイルスプリング73が第1案内部材61の収容孔61a内において伸縮運動を行う。本実施の形態に係るウインドレギュレータ100には、この伸縮運動に伴うコイルスプリング73と第1エンドキャップ71との間で発生する異音を抑制する異音抑制構造が設けられている。ここで、異音とは、例えば、第1エンドキャップ71の端面に組付け作業時等に生じた傷とコイルスプリング73の端部73aとが擦れることにより発生する音である。
【0045】
この異音抑制構造は、コイルスプリング73と第1エンドキャップ71との間にスペーサ8が配置された構造である。詳細には、コイルスプリング73と第1エンドキャップ71との間にスペーサ8が介在することにより、コイルスプリング73と第1エンドキャップ71との接触を防止する構造である。これにより、コイルスプリング73と第1エンドキャップ71との間で発生する異音が抑制される。
【0046】
以上説明した第1の実施の形態によれば、コイルスプリング73と第1エンドキャップ71との間にスペーサ8が介在しているので、コイルスプリング73と第1エンドキャップ71との接触を防止することにより、コイルスプリング73と第1エンドキャップ71との間で発生する異音を抑制することができる。
【0047】
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について、図5及び図6を参照して説明する。第2の実施の形態に係るウインドレギュレータは、その異音抑制構造が第1の実施の形態に係る異音抑制構造と異なる。具体的には、第1の実施の形態に係る異音抑制構造は、コイルスプリング73と第1エンドキャップ71との接触を防止する構造であったのに対し、本実施の形態に係る異音抑制構造は、第1エンドキャップ71の一部がコイルスプリング73内に挿入された構造である。
【0048】
また、本実施の形態に係るウインドレギュレータは、本実施の形態に係る第1エンドキャップ71Aの形状が第1の実施の形態に係る第1エンドキャップ71と異なること、及び第1の実施の形態に係るスペーサ8を構成部品として有していない点を除き、第1の実施の形態に係るウインドレギュレータ100と同様に構成されている。図5及び図6において、第1の実施の形態について説明したものと実質的に同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0049】
図5は、本実施の形態に係る第1エンドキャップ71A,コイルスプリング73,受け部材74、及びワイヤ5を示した側面図であり、(a)は各部材が組付前の分解された状態を示した側面図であり、(b)は各部材が組付けられた状態を一部示した側面図である。図6は、本実施の形態に係る第1エンドキャップ71Aの端部の構成を示す斜視図である。
【0050】
第1エンドキャップ71Aは、第1アウタチューブ51における端部51aの外周側を覆う円筒状の本体部711Aと、本体部711Aの軸方向における端面からコイルスプリング73側に突出して形成された円筒状の突出部712Aとを一体に有する。本体部711A及び突出712Aの中心には、第1ワイヤ5aを挿通させる挿通孔714Aが形成されている。本体部711Aは、その軸方向における端面がコイルスプリング73の端部73aと軸方向に接触する接触面713Aとして形成される。突出部712Aの内径は本体部711Aの外径より小さく形成され、突出部712Aの外径はコイルスプリング73の内径よりも小さく形成される。
【0051】
なお、突出部712Aの外径の寸法構成についてはこれに限定されるものではなく、突出部712Aがコイルスプリング73内に挿入可能に構成されていればよい。例えば、突出部712Aの外径はコイルスプリング73の内径より大きく形成され、コイルスプリング73が拡径して第1エンドキャップ71Aの突出部712Aに固定されていてもよい。
【0052】
第1エンドキャップ71Aは、図5(b)に示すように、本体部711Aの接触面713Aがコイルスプリング73の端部73aと接触すると共に、突出部712Aがコイルスプリング73内に配置されている。すなわち、本実施の形態に係る異音抑制構造は、第1エンドキャップ71Aの突出部712Aが、コイルスプリング73内に挿入された構造である。
【0053】
このように構成された第1エンドキャップ71Aを有するウインドレギュレータ100によれば、コイルスプリング73及び第1エンドキャップ71Aを第1案内部材61の収容孔61a内に組付ける際に、コイルスプリング73に追従させて第1エンドキャップ71Aを収容孔61a内に軸方向に沿って挿入することができるので、組付時におけるコイルスプリング73と第1エンドキャップ71Aとの擦れに起因した傷が生じる事態を回避することができる。これにより、コイルスプリング73と第1エンドキャップ71Aとの間で発生する異音が抑制される。
【0054】
以上説明したように、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
【0055】
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について、図7を参照して説明する。第3の実施の形態に係るウインドレギュレータは、本実施の形態に係る第1エンドキャップ71B及びコイルスプリング73Aの形状が第2の実施の形態に係る第1エンドキャップ71A及びコイルスプリング73と異なる他は、第2の実施の形態に係るウインドレギュレータと同様に構成されている。
【0056】
図7は、本実施の形態に係る第1エンドキャップ71B,コイルスプリング73A,受け部材74、及びワイヤ5を示した側面図であり、(a)は各部材が組付前の分解された状態を示した側面図であり、(b)は各部材が組付けられた状態を一部示した側面図である。
【0057】
本実施の形態に係るコイルスプリング73Aは、その端部731の形状が第2の実施の形態と異なる。すなわち、第2の実施の形態に係るコイルスプリング73の端部73aは、平坦面710aに対して平行に形成されているが、本実施の形態に係るコイルスプリング73Aの端部731は、第1エンドキャップ71Bの平坦面710aに対して傾斜して形成されている。
【0058】
第1エンドキャップ71Bは、その先端付近における外周面にコイルスプリング73の端部73aを係止する螺旋状の溝部710Bを有する。なお、本実施の形態では、第1エンドキャップ71Bの外周面の一部にのみ、溝部710Bが形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、外周面全体に亘って溝部710Bが形成されていてもよい。
【0059】
コイルスプリング73Aは、その端部731が第1エンドキャップ71Bの溝部710Bに螺合する。つまり、コイルスプリング73Aは、第1エンドキャップ71Bに対して固定されるので、第2の実施の形態と同様に、コイルスプリング73に追従させて第1エンドキャップ71Aを収容孔61a内に組付けることができる。すなわち、コイルスプリング73と第1エンドキャップ71との間で発生する異音が抑制される。
【0060】
本実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
【0061】
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
【符号の説明】
【0062】
1…ガイドレール、2…キャリアプレート、4…ハウジング、5…ワイヤ、5a…第1ワイヤ、5b…第2ワイヤ、8…スペーサ、8a…挿通孔、11…第1ワイヤガイド、12…第2ワイヤガイド、21…第1係止部、22…第2係止部、23,24…ガラス保持部、30…モータ、31…ドラム、41…ドラムハウジング、42…ギヤハウジング、51…第1アウタチューブ、51a…端部、52…第2アウタチューブ、52a…端部、61…第1案内部材、61a…収容孔、61b…案内孔、61c…連通孔、62…第2案内部材、71,71A,71B…第1エンドキャップ、71a…挿通孔、73,73A…コイルスプリング、73a,73b…端部、74…受け部材、74a…受け面、80…小径部、81…大径部、81a…第1当接面、81b…第2当接面、90…窓ガラス、91…ボルト、100…ウインドレギュレータ、411…ベース部、412…ドラムカバー、610…第1円筒部、611…第2円筒部、612…底部、710…先端面、710B…溝部、710a…平坦面、710b…傾斜面、711A…本体部、712A…突出部、713A…接触面、714A…挿通孔、731…端部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7