特許第6498052号(P6498052)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルパイン株式会社の特許一覧

特許6498052車両周辺画像生成装置および車両周辺画像生成方法
<>
  • 特許6498052-車両周辺画像生成装置および車両周辺画像生成方法 図000002
  • 特許6498052-車両周辺画像生成装置および車両周辺画像生成方法 図000003
  • 特許6498052-車両周辺画像生成装置および車両周辺画像生成方法 図000004
  • 特許6498052-車両周辺画像生成装置および車両周辺画像生成方法 図000005
  • 特許6498052-車両周辺画像生成装置および車両周辺画像生成方法 図000006
  • 特許6498052-車両周辺画像生成装置および車両周辺画像生成方法 図000007
  • 特許6498052-車両周辺画像生成装置および車両周辺画像生成方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6498052
(24)【登録日】2019年3月22日
(45)【発行日】2019年4月10日
(54)【発明の名称】車両周辺画像生成装置および車両周辺画像生成方法
(51)【国際特許分類】
   B60R 1/00 20060101AFI20190401BHJP
   B60R 1/06 20060101ALI20190401BHJP
   B60R 1/07 20060101ALI20190401BHJP
   H04N 7/18 20060101ALI20190401BHJP
   G06T 1/00 20060101ALI20190401BHJP
【FI】
   B60R1/00 A
   B60R1/06 D
   B60R1/07
   H04N7/18 J
   G06T1/00 330Z
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-123996(P2015-123996)
(22)【出願日】2015年6月19日
(65)【公開番号】特開2017-7474(P2017-7474A)
(43)【公開日】2017年1月12日
【審査請求日】2017年12月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000101732
【氏名又は名称】アルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105784
【弁理士】
【氏名又は名称】橘 和之
(72)【発明者】
【氏名】安本 貴史
【審査官】 高島 壮基
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−235528(JP,A)
【文献】 特開2007−106200(JP,A)
【文献】 特開2004−306670(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 1/00
1/06
1/07
11/02
G06T 1/00
H04N 7/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の周囲に設置された複数のカメラによって撮像された車両周辺の画像を取得する画像取得部と、
前記画像取得部によって取得された前記車両周辺の画像から所定範囲の部分画像を抽出する部分画像抽出部と、
前記部分画像抽出部によって抽出された前記部分画像をマッピングテーブルに基づいて座標変換することにより、前記車両の上方の仮想視点から見た車両周辺画像を生成する車両周辺画像生成部と
を備えた車両周辺画像生成装置であって、
前記車両のドアが開いたときに、当該ドアの開き角度に応じて、当該ドアのドアミラーを回転させることにより、当該ドアミラーに設置されているカメラの撮像方向を修正する撮像方向修正部と、
前記撮像方向修正部によって前記ドアミラーに設置されているカメラの撮像方向が修正された場合、前記ドアが開いているときの当該カメラの位置と、前記ドアが閉じているときの当該カメラの位置との差分に応じて、当該カメラによって撮像された画像からの、前記部分画像抽出部による前記部分画像の抽出範囲を補正する部分画像抽出範囲補正部と
をさらに備えることを特徴とする車両周辺画像生成装置。
【請求項2】
前記部分画像抽出範囲補正部は、
前記部分画像の抽出範囲の補正値が前記ドアの開き角度毎に示された補正テーブルから、前記ドアの開き角度に応じた補正値を読み出し、当該補正値を用いて、前記部分画像抽出部による前記部分画像の抽出範囲を補正する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両周辺画像生成装置。
【請求項3】
前記補正値として、前記部分画像の抽出範囲全体の移動方向および移動量を示す値が用いられている
ことを特徴とする請求項2に記載の車両周辺画像生成装置。
【請求項4】
車両周辺画像生成装置の画像取得部が、車両の周囲に設置された複数のカメラによって撮像された車両周辺の画像を取得する画像取得工程と、
前記車両周辺画像生成装置の部分画像抽出部が、前記画像取得部によって取得された前記車両周辺の画像から所定範囲の部分画像を抽出する部分画像抽出工程と、
前記車両周辺画像生成装置の車両周辺画像生成部が、前記部分画像抽出部によって抽出された前記部分画像をマッピングテーブルに基づいて座標変換することにより、前記車両の上方からの車両周辺画像を生成する車両周辺画像生成工程と
を含んだ車両周辺画像生成方法であって、
前記車両周辺画像生成装置の撮像方向修正部が、前記車両のドアが開いたときに、当該ドアの開き角度に応じて、当該ドアのドアミラーを回転させることにより、当該ドアミラーに設置されているカメラの撮像方向を修正する撮像方向修正工程と、
前記車両周辺画像生成装置の部分画像抽出範囲補正部が、前記撮像方向修正部によって前記ドアミラーに設置されているカメラの撮像方向が修正された場合、前記ドアが開いているときの当該カメラの位置と、前記ドアが閉じているときの当該カメラの位置との差分に応じて、当該カメラによって撮像された画像からの、前記部分画像抽出部による前記部分画像の抽出範囲を補正する部分画像抽出範囲補正工程と
をさらに含むことを特徴とする車両周辺画像生成方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両周辺画像生成装置および車両周辺画像生成方法に関し、特に、車両の上方の仮想視点から見た車両周辺画像を生成する車両周辺画像生成装置および車両周辺画像生成方法に用いて好適なものである。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の周囲に複数のカメラ(一般的には、フロントカメラ、リアカメラ、左サイドカメラ、右サイドカメラ)を設置し、複数のカメラによって撮像された車両周辺の画像をマッピングテーブルに基づいて座標変換することにより、車両の上方の仮想視点から見た車両周辺画像を生成して、当該車両周辺画像を車内のディスプレイに表示させる技術が利用されている。運転者は、ディスプレイに表示された車両周辺画像を確認することで、車両とその周囲の障害物との位置関係を把握し、車両を障害物に接触させないように運転することができる。
【0003】
しかしながら、一般的に、サイドカメラはドアミラーに設置されている。このため、車両のドアを開いたとき、そのドアのドアミラーに設置されているサイドカメラの撮像方向が変わってしまい、そのサイドカメラによって車両の側方の画像をうまく撮像することができなくなってしまうといった問題が生じていた。
【0004】
そこで、従来、このようにドアを開いた時にドアミラーの位置と方向が変化することによる問題を解決するための技術が考案されている。例えば、下記特許文献1には、ドアが開いたことを検知すると、ドアミラーの電動格納装置を駆動させることによってドアミラーをドアに対して回動させて、撮像装置による撮像エリアがドアの開閉前後で変化しないようにする技術が開示されている。
【0005】
また、下記特許文献2には、車両のドアを開けた時にもドアミラーを見ながら車両後方を確認することができるように、ドアの開放角度に応じてドアミラーがドアの回転方向とは逆方向に回転するようにドアミラー駆動部を駆動する技術が開示されている。
【0006】
なお、下記特許文献3には、可動部(ドアミラー、リアハッチ)の移動が検出された際に、可動部に設置されたカメラの姿勢の変動が予め想定されたものである場合には、可動部の補正量に対応する補正情報を用いてマッピングテーブルを補正し、補正後のマッピングテーブルを用いて車両周辺画像を生成する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−106200号公報
【特許文献2】特開2005−324574号公報
【特許文献3】特開2008−141649号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述のように車両周辺画像を生成する構成に、特許文献1,2に記載されているようにドアを開いたときにドアミラーの角度を変化させるといった技術を適用したとしても、ドアが閉じているときに撮像された画像と、ドアが開いているときに撮像された画像との間に、位置ずれが生じてしまう。このため、ドアが開いているときに生成された車両周辺画像において、そのドアのドアミラーに設置されているカメラによって撮像された画像の表示位置にずれが生じてしまい、不自然な車両周辺画像が生成されてしまうといった問題が生じてしまう。
【0009】
なお、特許文献3の技術は、ミラーの通常位置からの移動量に基づいてマッピングテーブルを補正するものであり、ドアを開いたときのようにカメラの向きおよび位置が大きく変化する場合には、そもそも車両の側方の画像を撮像することができなくなるため、このような補正だけで対応できるものではない。
【0010】
本発明は、上述のような問題を解決するために成されたものであり、ドアの開閉に伴って不自然な車両周辺画像が生成されてしまうことを防止することができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記した課題を解決するために、本発明では、車両の周囲に設置された複数のカメラによって撮像された車両周辺の画像から所定範囲の部分画像を抽出し、抽出された部分画像をマッピングテーブルに基づいて座標変換することにより、車両の上方の仮想視点から見た車両周辺画像を生成するようになされた車両周辺画像生成装置において、車両のドアが開いたときに、当該ドアの開き角度に応じて、当該ドアのドアミラーを回転させることにより、当該ドアミラーに設置されているカメラの撮像方向を修正し、ドアが開いているときの当該カメラの位置と、ドアが閉じているときの当該カメラの位置との差分に応じて、当該カメラによって撮像された画像からの、部分画像の抽出範囲を補正するようにしている。
【発明の効果】
【0012】
上記のように構成した本発明によれば、ドアが閉じているときに抽出される部分画像と、ドアが開いているときに抽出される部分画像との位置ずれが、部分画像の抽出範囲の補正により解消されるようになる。このため、ドアが開いているときに生成された車両周辺画像において、そのドアに設置されているカメラによって撮像された画像の表示位置のずれが生じることはない。したがって、本発明によれば、ドアの開閉に伴って不自然な車両周辺画像が生成されてしまうことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る車載システムの機能構成例を示すブロック図である。
図2】本発明の一実施形態に係る補正テーブル記憶部に記憶されている補正テーブルの一例を示す図である。
図3】本発明の一実施形態に係る車両周辺画像生成装置による処理の一例を示すフローチャートである。
図4】本発明の一実施形態に係る車両周辺画像生成装置によるカメラの撮像方向の修正例を示す図である。
図5】本発明の一実施形態に係る車載システムにおけるカメラの撮像範囲を示す図である。
図6】本発明の一実施形態に係る車両周辺画像生成装置による部分画像の抽出範囲の補正例を示す図である。
図7】本発明の一実施形態に係る車両周辺画像生成装置によって生成された車両周辺画像の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
〔車載システム10の機能構成例〕
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車載システム10の機能構成例を示すブロック図である。図1に示す車載システム10は、自動車等の車両に構築されたシステムである。この車載システム10は、車両に設置された複数のカメラ11a〜11dによって撮像された車両の周辺の画像から、車両の上方の仮想視点から見た車両周辺画像を生成して、当該車両周辺画像を車内のディスプレイ13に表示させることができるようになっている。
【0015】
図1に示すように、車載システム10は、フロントカメラ11a、リアカメラ11b、左サイドカメラ11c、右サイドカメラ11d、開き角度検出装置12およびディスプレイ13を備えている。また、車載システム10は、車両周辺画像生成装置100を備えている。
【0016】
フロントカメラ11aは、車両の前部に設置されており、車両の前方の画像を撮像する。リアカメラ11bは、車両の後部に設置されており、車両の後方の画像を撮像する。左サイドカメラ11cは、車両の左ドアミラーに設置されており、車両の左側方の画像を撮像する。右サイドカメラ11dは、車両の右ドアミラーに設置されており、車両の右側方の画像を撮像する。各カメラ11a〜11dは、180度以上の画角を有する超広角レンズが装着されているため、比較的広範囲の画像を撮像することができる。各カメラ11a〜11dによって撮像された画像は、車両周辺画像生成装置100に入力され、車両周辺画像の生成に用いられる。
【0017】
開き角度検出装置12は、車両のドア(左ドアおよび右ドア)の開き角度を検出する。開き角度検出装置12には、例えば車両のドアのヒンジ部分に設置される回転角センサ等が用いられる。
【0018】
ディスプレイ13は、各種情報(例えば、車両周辺画像生成装置100によって生成された車両周辺画像)を表示する。ディスプレイ13には、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等が用いられる。
【0019】
車両周辺画像生成装置100は、複数のカメラ11a〜11dによって撮像された車両の周辺の画像から、車両の上方の仮想視点から見た車両周辺画像を生成する。そして、車両周辺画像生成装置100は、生成した車両周辺画像をディスプレイ13に表示させる。
【0020】
車両周辺画像生成装置100は、その機能構成として、撮像方向修正部101、画像取得部102、部分画像抽出部103、部分画像抽出範囲補正部104、車両周辺画像生成部105および画像出力部106を備えている。また、車両周辺画像生成装置100は、マッピングテーブル記憶部110および補正テーブル記憶部111を備えている。
【0021】
上記各機能ブロック101〜106は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記各機能ブロック101〜106は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。
【0022】
マッピングテーブル記憶部110は、マッピングテーブルを記憶する。マッピングテーブルは、カメラ11a〜11dによって撮像された画像から抽出される部分画像の座標と、車両周辺画像の座標との対応付けが示されている。
【0023】
補正テーブル記憶部111は、部分画像の抽出範囲の補正値がドア(左ドアおよび右ドア)の開き角度毎に示されている補正テーブルを記憶する。なお、補正テーブルの詳細については、図2を用いて後述する。
【0024】
撮像方向修正部101は、車両のドアが開いたときに、開き角度検出装置12によって検出された当該ドアの開き角度に応じて、当該ドアのドアミラーを回転させることにより、当該ドアミラーに設置されているカメラの撮像方向を修正する。例えば、撮像方向修正部101は、車両の左ドアが30度開いたとき、その方向とは逆方向(反時計回り)に左ドアミラーを30度回転させることにより、当該左ドアミラーに設置されている左サイドカメラ11cの撮像方向を修正する。また、撮像方向修正部101は、車両の右ドアが30度開いたとき、その方向とは逆方向(時計回り)に右ドアミラーを30度回転させることにより、当該右ドアミラーに設置されている右サイドカメラ11dの撮像方向を修正する。
【0025】
画像取得部102は、複数のカメラ11a〜11dによって撮像された車両周辺の画像(車両の前方の画像、後方の画像、左側方の画像、右側方の画像)を取得する。
【0026】
部分画像抽出部103は、画像取得部102によって取得された車両周辺の画像(車両の前方の画像、後方の画像、左側方の画像、右側方の画像)から所定範囲の部分画像を抽出する。なお、部分画像が抽出される所定範囲は、ドアが閉じているときに撮像された画像から部分画像を抽出したときに、適切な車両周辺画像を生成することができるように、予め定められている。
【0027】
部分画像抽出範囲補正部104は、ドア(左ドアまたは右ドア)が開いていることにより、撮像方向修正部101によってそのドアのドアミラーに設置されているカメラ(左サイドカメラ11cまたは右サイドカメラ11d)の撮像方向が修正された場合、ドアが開いているときの当該カメラの位置と、ドアが閉じているときの当該カメラの位置との差分に応じて、当該カメラによって撮像された画像からの、部分画像抽出部103による部分画像の抽出範囲を補正する。
【0028】
具体的には、補正テーブル記憶部111に記憶されている補正テーブルには、ドアの開き角度毎に、ドアが開いているときのカメラの位置とドアが閉じているときのカメラの位置との差分に応じた補正値が示されている。このため、部分画像抽出範囲補正部104は、開き角度検出装置12によって検出されたドアの開き角度に応じた補正値を補正テーブルから読み出し、当該補正値を用いて、部分画像抽出部103による部分画像の抽出範囲を補正する。
【0029】
このように、部分画像抽出範囲補正部104によって画像(車両の左側方の画像または右側方の画像)からの部分画像の抽出範囲が補正されると、部分画像抽出部103は、その画像から、部分画像抽出範囲補正部104による補正後の抽出範囲の部分画像を抽出する。
【0030】
車両周辺画像生成部105は、部分画像抽出部103によって抽出された部分画像を、マッピングテーブル記憶部110に記憶されているマッピングテーブルに基づいて座標変換することにより、車両の上方の仮想視点から見た車両周辺画像を生成する。画像出力部106は、車両周辺画像生成部105によって生成された車両周辺画像を出力して、当該車両周辺画像をディスプレイ13に表示させる。
【0031】
〔補正テーブルの一例〕
図2は、本発明の一実施形態に係る補正テーブル記憶部111に記憶されている補正テーブルの一例を示す図である。図2に示すように、補正テーブル記憶部111に記憶されている補正テーブルは、左ドアおよび右ドアの開き角度毎に、部分画像の抽出範囲の補正値が示されている。ここでは、補正値として、部分画像の抽出範囲全体の移動方向および移動量を示す値が用いられている。
【0032】
例えば、車両の左ドアが開いたとき、左サイドカメラ11cの位置は、左前方に移動する。これに応じて、左サイドカメラ11cの撮像範囲も、左前方に移動する。このため、左ドアが開いたときに左サイドカメラ11cによって撮像された画像における、ある像の表示位置は、左ドアが閉じているときに左サイドカメラ11cによって撮像された画像における、その像の表示位置よりも、下方(y軸マイナス方向)および左方(x軸マイナス方向)にずれた位置となる。そこで、補正テーブルには、このずれを修正するための補正値として、左ドアが開いたときに左サイドカメラ11cによって撮像された画像からの部分画像の抽出範囲を、所定の抽出範囲(左ドアが閉じているときに左サイドカメラ11cによって撮像された画像からの部分画像の抽出範囲)から、下方(y軸マイナス方向)および左方(x軸マイナス方向)への移動させるための移動量が、左ドアの開き角度毎に設定されている。
【0033】
一方、車両の右ドアが開いたとき、右サイドカメラ11dの位置は、右前方に移動する。これに応じて、右サイドカメラ11dの撮像範囲も、右前方に移動する。このため、右ドアが開いたときに右サイドカメラ11dによって撮像された画像における、ある像の表示位置は、右ドアが閉じているときに右サイドカメラ11dによって撮像された画像における、その像の表示位置よりも、下方(y軸マイナス方向)および右方(x軸プラス方向)にずれた位置となる。そこで、補正テーブルには、このずれを修正するための補正値として、右ドアが開いたときに右サイドカメラ11dによって撮像された画像からの部分画像の抽出範囲を、所定の抽出範囲(右ドアが閉じているときに右サイドカメラ11dによって撮像された画像からの部分画像の抽出範囲)から、下方(y軸マイナス方向)および右方(x軸プラス方向)への移動させるための移動量が、右ドアの開き角度毎に設定されている。
【0034】
部分画像抽出範囲補正部104は、このような補正テーブルから、ドアの開き角度に応じた補正値を読み出し、当該補正値を用いて、そのドアのドアミラーに設置されているカメラによって撮像された画像からの部分画像の抽出範囲を補正する。
【0035】
なお、図2に示す例では、補正テーブルには、3つの開き角度(30度、60度、90度)について補正値が設定されているが、実際にはより細かい開き角度毎に補正値が設定されている。
【0036】
〔車両周辺画像生成装置100による処理の一例〕
図3は、本発明の一実施形態に係る車両周辺画像生成装置100による処理の一例を示すフローチャートである。図3に示す処理は、車両周辺画像をディスプレイ13に映し出すタイミング(例えば、車両がバックギアに切り替えられたタイミング)で実行される。
【0037】
まず、撮像方向修正部101が、車両のドア(左ドアまたは右ドア)が開いているか否かを判断する(ステップS302)。ここで、車両のドアが開いていると撮像方向修正部101が判断した場合(ステップS302:Yes)、撮像方向修正部101が、ドアの開き角度に応じて、そのドアのドアミラーに設置されているカメラ(左サイドカメラ11cまたは右サイドカメラ11d)の撮像方向を修正する(ステップS304)。そして、車両周辺画像生成装置100は、ステップS306へ処理を進める。一方、車両のドアが開いていないと撮像方向修正部101が判断した場合(ステップS302:No)、車両周辺画像生成装置100は、ステップS306へ処理を進める。
【0038】
ステップS306では、画像取得部102が、複数のカメラ11a〜11dによって撮像された車両周辺の画像(車両の前方の画像、後方の画像、左側方の画像、右側方の画像)を取得する。そして、部分画像抽出範囲補正部104が、カメラ(左サイドカメラ11cまたは右サイドカメラ11d)の撮像方向が修正されているか否かを判断する(ステップS308)。
【0039】
ここで、カメラの撮像方向が修正されていると部分画像抽出範囲補正部104が判断した場合(ステップS308:Yes)、部分画像抽出範囲補正部104が、補正テーブル記憶部111に記憶されている補正テーブルから、そのカメラに対応するドアの開き角度に応じた補正値を読み出し(ステップS310)、当該補正値を用いて、そのカメラによって撮像された画像からの部分画像の抽出範囲を補正する(ステップS312)。そして、車両周辺画像生成装置100は、ステップS314へ処理を進める。
【0040】
一方、カメラの撮像方向が修正されていないと部分画像抽出範囲補正部104が判断した場合(ステップS308:No)、車両周辺画像生成装置100は、ステップS314へ処理を進める。
【0041】
ステップS314では、部分画像抽出部103が、ステップS306で取得した画像(車両の前方の画像、後方の画像、左側方の画像、右側方の画像)から部分画像を抽出する。このとき、部分画像抽出部103は、ステップS312で部分画像の抽出範囲が補正されている画像については、補正後の抽出範囲の部分画像を抽出し、それ以外の画像については、所定範囲の部分画像を抽出する。
【0042】
そして、車両周辺画像生成部105が、ステップS314で抽出された部分画像をマッピングテーブル記憶部110に記憶されているマッピングテーブルに基づいて座標変換することにより、車両周辺画像を生成する(ステップS316)。さらに、画像出力部106が、ステップS316で生成された車両周辺画像をディスプレイ13へ出力して(ステップS318)、車両周辺画像生成装置100は、図3に示す一連の処理を終了する。
【0043】
〔カメラの撮像方向の修正例〕
図4は、本発明の一実施形態に係る車両周辺画像生成装置100によるカメラの撮像方向の修正例を示す図である。図4(a)に示すように、車両の左ドアが閉じているとき、左ドアのドアミラーに設置されている左サイドカメラ11cの撮像方向(図中点線矢印)は、車両の左側方(車両の前方に対して左側に垂直な方向)となっている。ここで、図4(b)に示すように、車両の左ドアが開いたとき、左サイドカメラ11cの撮像方向は、車両の左斜め前方に変化してしまう。そこで、撮像方向修正部101が、図4(c)に示すように、左サイドカメラ11cを逆方向(反時計回り)に、左ドアの開き角度と同じ角度回転させる。これにより、左ドアが閉じているときと同様に、左ドアが開いた状態においても、左サイドカメラ11cの撮像方向は、車両の左側方となる。
【0044】
〔カメラの撮像範囲〕
図5は、本発明の一実施形態に係る車載システム10におけるカメラの撮像範囲を示す図である。図5に示すように、車両の左ドアが開いたときの左サイドカメラ11cの撮像方向は、撮像方向修正部101によって修正されることにより、車両の左ドアが閉じているときの左サイドカメラ11cの撮像方向と同じとなる。しかしながら、車両の左ドアが開いたときの左サイドカメラ11cの位置は、車両の左ドアが閉じているときの左サイドカメラ11cの位置から、左前方に移動したものとなる。このため、車両の左ドアが開いたときの左サイドカメラ11cの撮像範囲は、車両の左ドアが閉じているときの撮像範囲と比べて、全体的に左前方にシフトしたものとなっている。
【0045】
同様に、車両の右ドアが開いたときの右サイドカメラ11dの撮像方向は、撮像方向修正部101によって修正されることにより、車両の右ドアが閉じているときの右サイドカメラ11dの撮像方向と同じとなる。しかしながら、車両の右ドアが開いたときの右サイドカメラ11dの位置は、車両の右ドアが閉じているときの右サイドカメラ11dの位置から、右前方に移動したものとなる。このため、車両の右ドアが開いたときの右サイドカメラ11dの撮像範囲は、車両の右ドアが閉じているときの撮像範囲と比べて、全体的に右前方にシフトしたものとなっている。
【0046】
〔部分画像の抽出範囲の補正例〕
図6は、本発明の一実施形態に係る車両周辺画像生成装置100による部分画像の抽出範囲の補正例を示す図である。
【0047】
図6(a)に示す画像600aは、車両の左ドアが閉じているときに左サイドカメラ11cによって撮像された画像である。抽出範囲602aは、当該画像600aからの部分画像の抽出範囲(所定の範囲)である。
【0048】
図6(b)に示す画像600bは、車両の左ドアが開いているときに左サイドカメラ11cによって撮像された画像である。抽出範囲602bは、当該画像600bからの部分画像の抽出範囲(部分画像抽出範囲補正部104による補正後の抽出範囲)である。なお、画像600a,600bにおいて、超広角レンズが装着された左サイドカメラ11cによる撮像範囲を円弧で示している。
【0049】
図5で説明したとおり、車両の左ドアが開いたときの左サイドカメラ11cの位置は、車両の左ドアが閉じているときの左サイドカメラ11cの位置から、左前方に移動したものとなる。このため、車両の左ドアが開いたときの左サイドカメラ11cの撮像範囲は、車両の左ドアが閉じているときの撮像範囲と比べて、全体的に左前方にシフトしたものとなる。
【0050】
このため、図6(b)に示すように、左ドアが開いたときに左サイドカメラ11cによって撮像された画像600bにおける、物体像O1,O2の表示位置は、左ドアが閉じているときに左サイドカメラ11cによって撮像された画像600aにおける、物体像O1,O2の表示位置よりも、下方(y軸マイナス方向)および左方(x軸マイナス方向)にずれた位置となる。
【0051】
そこで、部分画像抽出範囲補正部104は、補正テーブル記憶部111に記憶されている補正テーブルに基づいて、図6(b)に示すように、画像600bからの部分画像の抽出範囲602bを、画像600aからの部分画像の抽出範囲602a(所定の抽出範囲)よりも、下方(y軸マイナス方向)および左方(x軸マイナス方向)へ補正する。
【0052】
この補正により、画像600bから抽出される部分画像(抽出範囲602bの画像)は、画像600aから抽出される部分画像(抽出範囲602aの画像)と同じものになる。すなわち、画像600bから抽出される部分画像における、物体像O1,O2の表示位置は、画像600bから抽出される部分画像における、物体像O1,O2の表示位置と同じ位置となる。
【0053】
〔車両周辺画像の一例〕
図7は、本発明の一実施形態に係る車両周辺画像生成装置100によって生成された車両周辺画像の一例を示す図である。
【0054】
図7に示す車両周辺画像700は、車両周辺画像生成部105によって生成された画像である。車両周辺画像700は、車両画像702、前方画像704a、後方画像704b、左側方画像704cおよび右側方画像704dを含んで構成されている。
【0055】
車両画像702は、車両を上方から見たときの画像であり、予め車両周辺画像生成装置100に記憶されている。
【0056】
前方画像704aは、車両の前方を上方から見たときの画像であり、フロントカメラ11aによって撮像された車両の前方の画像から抽出された部分画像を、マッピングテーブル記憶部110に記憶されているマッピングテーブルに基づいて座標変換することによって生成される。
【0057】
後方画像704bは、車両の後方を上方から見たときの画像であり、リアカメラ11bによって撮像された車両の後方の画像から抽出された部分画像を、マッピングテーブル記憶部110に記憶されているマッピングテーブルに基づいて座標変換することによって生成される。
【0058】
左側方画像704cは、車両の左側方を上方から見たときの画像であり、左サイドカメラ11cによって撮像された車両の左側方の画像から抽出された部分画像を、マッピングテーブル記憶部110に記憶されているマッピングテーブルに基づいて座標変換することによって生成される。
【0059】
右側方画像704dは、車両の右側方を上方から見たときの画像であり、右サイドカメラ11dによって撮像された車両の右側方の画像から抽出された部分画像を、マッピングテーブル記憶部110に記憶されているマッピングテーブルに基づいて座標変換することによって生成される。
【0060】
図7に示す例では、左側方画像704cには、物体像O1,O2が表示されている。図6で説明したように、左ドアが開いているときに左サイドカメラ11cによって撮像された画像600bから抽出される部分画像(抽出範囲602bの画像)は、左ドアが閉じているときに左サイドカメラ11cによって撮像された画像600aから抽出される部分画像(抽出範囲602aの画像)と同じである。したがって、左ドアが開いているときと左ドアが閉じているときとで、同じ撮像範囲が映し出されている左側方画像704cが生成され、画像700に表示される。当然、左ドアが開いているときと左ドアが閉じているときとで、車両周辺画像700における物体像O1,O2の表示位置も同じである。また、左ドアの開閉状態によらず、左側方画像704cと前方画像704aとの境界および、左側方画像704cと後方画像704bとの境界は、いずれも自然なものとなる。
【0061】
以上説明したとおり、本発明の一実施形態によれば、ドアが閉じているときに抽出される部分画像と、ドアが開いているときに抽出される部分画像との位置ずれが、部分画像の抽出範囲の補正により解消されるようになる。このため、ドアが開いているときに生成された車両周辺画像において、そのドアに設置されているカメラによって撮像された画像の表示位置のずれが生じることはない。したがって、本発明の一実施形態によれば、ドアの開閉に伴って不自然な車両周辺画像が生成されてしまうことを防止することができる。
【0062】
特に、本発明の一実施形態によれば、部分画像の抽出範囲を補正テーブルに示されている補正値に基づいて全体にシフトするだけでよく、マッピングテーブルそのものを変更する必要がないため、比較的簡単な構成で実現することが可能である。
【0063】
なお、上記実施形態では、部分画像の抽出範囲を補正する際、画像に対して部分画像の抽出範囲を全体的に移動させるようにしているが、部分画像の抽出範囲に対して画像を全体的に反対方向に移動させるようにしてもよい。例えば、図6の例では、画像600bに対して抽出範囲602bを全体的に下方および左方に移動させるようにしているが、抽出範囲602bを固定して画像600bを右方および上方に全体的に移動させるようにしてもよい。
【0064】
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【符号の説明】
【0065】
10 車載システム
11a フロントカメラ
11b リアカメラ
11c 左サイドカメラ
11d 右サイドカメラ
12 開き角度検出装置
13 ディスプレイ
100 車両周辺画像生成装置
101 撮像方向修正部
102 画像取得部
103 部分画像抽出部
104 部分画像抽出範囲補正部
105 車両周辺画像生成部
106 画像出力部
110 マッピングテーブル記憶部
111 補正テーブル記憶部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7