(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記片持フックに当接させたフックスタンドの上端部および中間部の二つの当接部を介して片持足場をフックスタンドに片持ちで支持させたことを特徴とする、請求項1に記載の鉄骨構造物の張出通路。
前記フックスタンドは、前記最外側の桁材の外方へ向けて傾斜する傾斜部と、該傾斜部の先端から鉛直に向けて延設し、片持フックの挿嵌部と嵌合可能な嵌合部とを具備することを特徴とする、請求項1または2に記載の鉄骨構造物の張出通路。
前記最外側の桁材と片持フックの起立部との間に間隙を形成するように、前記フックスタンドが略く字形を呈することを特徴とする、請求項1乃至3の何れか一項に記載の鉄骨構造物の張出通路。
足場板の切欠が前記フックスタンドを収容可能な開口幅であり、該切欠内に収容したフックスタンドが切欠空間を閉鎖する寸法関係にあることを特徴とする、請求項1乃至4の何れか一項に記載の鉄骨構造物の張出通路。
前記片持フックは足場板を横断する横断部と、横断部の一端から真上に延設した起立部と、起立部の一端から水平に延設した水平部と、水平部の端部から真下に延設した嵌合部とを有することを特徴とする、請求項1乃至4の何れか一項に記載の鉄骨構造物の張出通路。
切欠を介して足場板の上方へ突出する片持フックの起立部の突出長が、前記フックスタンドおよび片持フックが具備する両嵌合部を嵌合させたときに、足場板の上面が該足場板と隣り合う鉄骨構造物の床板の上面と面一となる寸法関係にあることを特徴とする、請求項6に記載の鉄骨構造物の張出通路。
【背景技術】
【0002】
クローラクレーン等の大型重機を用いて仮橋、仮桟橋を施工することは周知である(特許文献1,2)。
図9を参照して説明すると、狭い幅員の床板a上でクローラクレーン等の重機bが縦架設作業を行う際に、重機bの幅員が床板aの幅員の大半を占めてしまい、作業員等の通行が阻害される場合がある。
このような場合には既設の床板aの側方に覆工板製の張出床板cを増設して作業員の通路や退避領域を確保する必要がある。張出床板cの増設にあたり、張出床板cの支持手段が問題となる。
図10を参照して張出床板cの支持手段について説明する。
同図は前提となる仮桟橋の側端部の断面を示すもので、仮桟橋は橋脚である複数の鋼柱dと、これらの鋼柱dの上部に横架した枕材eと、主桁fを介して枕材eの上部を覆う覆工板製の床板aとを有している。
従来は、剛性の方杖gを用いて張出床板cの下面を支持することが現場で行われている。
方杖gは、その垂直部を挟締金具やボルト等の連結具hを用いて最外端の鋼柱dの側面に固定するとともに、方杖gに張出床板cを支承させて既設の床板aを側方に拡張する。なお、符号iは張出床板cの側端に立設した高欄である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
既述した従来技術はつぎの問題点を有する。
<1>鋼柱dの全高が数十mにもおよぶような長尺の場合には、方杖gを地組しておくことができないだけでなく、方杖gを既設の床板a上から取り付けることもできない。
方杖gの固定作業を行うには、方杖gの直下に別途の作業足場を設置する必要があり、作業足場の設置と解体撤去に多くのコストと時間を要する。
<2>方杖gを鋼柱dに固定するには、方杖gを吊り込んで取付位置に誘導した後、複数の連結具hを手作業で組み付ける必要があり、方杖gの固定作業に多くの手数と時間がかかる。方杖gを解体撤去する場合も同様に多くの手数と時間がかかる。
<3>方杖gの取り付けや解体は危険な高所作業となるため、安全性の確保が問題となる。
<4>張出床板cを増設するには、重量構造物である方杖gと張出床板cの単品をクレーンで吊り込んで固定する吊り込み作業と固定作業を繰り返し行う必要があるために、クレーンの占用時間が長くなって張出床板cの増設コストが高くつく。
<5>方杖を用いずに張出床板を増設する他の手段として、床板の側方に間隔を隔てて複数の吊上用支柱を立設し、各吊上用支柱の頭部と水平に配置した張出床板の外端部との間に斜めに吊り材を接続して吊り上げ支持する形態も考えられる。
張出床板を吊り材で吊り上げ支持する形態では、吊用支柱の高さが張出床板の幅員以上の高さとなるため、背の高い吊用支柱が障害物となるだけでなく、張出床板の上方を斜めに横断する吊り材も通行の邪魔になる。
【0005】
本発明は以上の点に鑑みて成されたもので、その目的とするところは、別途の作業足場、方杖等を用いずに片持足場の設置および撤去を安全で短時間に行える張出通路を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、床板を敷設した鉄骨構造物の最上位の桁材の側方に増設する張出通路であって、一側に複数の切欠を形成した足場板と、該足場板の切欠に面して上向きに突設した鉤形を呈する複数の片持フックとを有する片持足場と
、最外側の桁材に立設し、前記片持フックと嵌合可能な複数のフックスタンドとを具備し、前記フックスタンドが具備する嵌合部と、前記片持フックが具備する嵌合部とを嵌合させて前記片持足場を鉄骨構造物の桁材に片持ちで支持させたことを特徴とする。
本発明の他の形態において、前記片持フックに当接させたフックスタンドの上端部および中間部の二つの当接部を介して片持足場をフックスタンドに片持ちで支持させる。
本発明の他の形態において、前記フックスタンドは、前記最外側の桁材の外方へ向けて傾斜する傾斜部と、該傾斜部の先端から鉛直に向けて延設し、片持フックの挿嵌部と嵌合可能な嵌合部とを具備する。
本発明の他の形態において、前記最外側の桁材と片持フックの起立部との間に間隙を形成するように、前記フックスタンドが略く字形を呈する。
本発明の他の形態において、足場板の切欠が前記フックスタンドを収容可能な開口幅であり、該切欠内に収容したフックスタンドが切欠空間を閉鎖する寸法関係にある。
本発明の他の形態において、前記片持フックは足場板を横断する横断部と、横断部の一端から真上に延設した起立部と、起立部の一端から水平に延設した水平部と、水平部の端部から真下に延設した嵌合部とを有する。
本発明の他の形態において、切欠を介して足場板の上方へ突出する片持フックの起立部の突出長が、前記フックスタンドおよび片持フックが具備する両嵌合部を嵌合させたときに、足場板の上面が該足場板と隣り合う鉄骨構造物の床板の上面と面一となる寸法関係にある。
本発明の他の形態において、鉄骨構造物が仮橋、仮桟橋、構台等の仮設鉄骨構造物、または本設鉄骨構造物である。
【発明の効果】
【0007】
本発明はつぎの効果を奏する。
<1>ユニット化した片持足場を増設現場へクレーンで吊り込むだけの簡単に作業で設置でき、撤去するときもユニット化した片持足場を吊り上げて簡単に撤去できる。
したがって、別途の作業足場や法杖枠等を使用せずに、張出通路の設置および撤去を安全で短時間に行える
<2>クレーンの占用時間を大幅に短縮できて、張出通路の増設コストを低減できる。
<3>床板から突出する片持フックの高さが低いので、他の作業や通行の邪魔にならない。
<4>フックスタンドが高さ方向に距離を隔てた二点で片持足場の荷重を分散して支持できる。
<5>増設した足場板の上面と隣り合う鉄骨構造物の床板の上面との間に段差のないフラットな連続面を形成できる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
【0010】
<1>鉄骨構造物の張出通路の概要
図1に一部を破断した鉄骨構造物40用の張出通路10の全体図を示す。
鉄骨構造物40は最上位の桁材41に覆工板製の床板42が敷設してある例えば仮橋、仮桟橋、構台等の仮設鉄骨構造物または本設鉄骨構造物を含む。
張出通路10は、一側に複数の片持フック50を具備した片持足場30と、鉄骨構造物40の最外側の桁材41に立設した複数のフックスタンド50とにより構成する。
本発明に係るは張出通路10、フックスタンド20が具備する嵌合部55と、片持フック20が具備する嵌合部24とを嵌合させて片持足場30を鉄骨構造物40の最外側の桁材41に片持ちで支持させるように構成したものである。
【0011】
<2>片持足場
図1〜4を参照して説明すると、片持足場30は少なくとも矩形を呈する足場板31と、足場板31の長辺の一側に開設した切欠32に面して上向きに突設した鉤形を呈する複数の片持フック20とを有する。
【0012】
<2.1>足場板
足場板31は矩形を呈する剛性枠の上面に床材を設けた組立体である。
図4に例示した足場板31では、平行に配置した主桁31a,31aの間に交差させて複数の横断桁31bを接合して剛性枠を形成した形態を示すが、桁材の配置形態は図示した形態に限定されるものではない。
【0013】
<2.1.1>床材
本例では足場板31の床材としてエキスパンドメタルと滑り止め付き鉄板の組み合せた形態を示すが、床材についても公知の各種素材を適用できる。
【0014】
<2.1.2>切欠
足場板31の長辺の一側には、片持フック20の配置間隔に合せて複数の切欠32が開設してある。
切欠32は、片持フック20の起立部22およびフックスタンド50の当板53を収容可能な開口幅で開設してある。
【0015】
<2.1.3>幅木と高欄
足場板31の他側には幅木33と着脱式の高欄34を取り付けておく。
高欄34は予め足場板31に取り付けておいてもよいが、片持足場30の吊り込みの障害となるときは取り外しておき後付けするとよい。
また使途に応じて各種の追加部材を足場板31に付設しておくことも可能である。
【0016】
<2.1.4>足場板の補強構造
足場板31の強度が不足する場合は、必要に応じて足場板31を補強する。
図6に例示した補強構造について説明すると、片持フック20の横断部21を中心に主桁31aの間に繋ぎ材31cと一対の補強材31d,31dを架け渡すことで足場板31の曲げ強度を高めることができる。
足場板31を補強することで、吊り込み時における足場板31の撓み変形を抑制して片持ちフック20とフックスタンド50との嵌合を容易にするだけでなく、片持ちフック20およびフックスタンド50の配設ピッチを広げることができる。
【0017】
<2.2>片持フック
図1〜5を参照して説明すると、片持フック20はフックスタンド50に嵌合させて足場板31を片持ちするための掛止体である。
本例の片持フック20について説明すると、片持フック20は足場板31を横断する横断部21と、横断部21の一端から真上に延設した起立部22と、起立部22の一端から水平に延設した水平部23と、水平部23の端部から真下に延設した凸状の嵌合部24とを有し、これらは複数の鋼材を接合して形成する。
横断部21と起立部22の間はL字形を呈し、起立部22から水平部23と嵌合部24の間は逆U字形(鉤形)を呈する。
嵌合部24には連結ピン56を挿通可能なピン穴が穿設してある。
【0018】
<2.2.1>片持フックと足場板との関係
片持フック20と足場板31は分離不能な一体構造の関係にある。
本例では横断部21に足場板31を搭載して一体化した形態について示すが、横断部21を省略し、足場板31を構成する剛性枠の一部から起立部22を延設してもよい。
【0019】
<2.2.2>片持フックの突出長
切欠32を通じて足場板31の上方へ突出する片持フック20の起立部22の突出長は、嵌合部24をフックスタンド50の嵌合部55に嵌合させたとき、足場板31の上面が既設の床板42の上面と面一となる寸法関係にある。
【0020】
<2.2.3>片持フックの設置数と配置間隔
片持フック20の設置数と配置間隔は、足場板31の平面積と載荷重等を考慮して適宜選択する。
【0021】
<3>フックスタンド
図5を参照して説明すると、フックスタンド50は片持フック20を介して足場板31の一側を吊り下げた状態で、鉄骨構造物40の最外側の桁材41に保持させるための鋼製の支持部材である。
フックスタンド50は、ボルト連結手段等を介して桁材41に対して着脱自在である。
フックスタンド50は全体形状が略「く」の字形を呈していて、最外側の桁材41の外方へ向けて傾斜する傾斜部51と、傾斜部51の先端から鉛直に向けて延設し、片持フック20の挿嵌24と嵌合可能な凹状の嵌合部55とを具備する。
傾斜部51は複数のボルト穴を有する基板52に対して傾斜して固着してある。
【0022】
<3.1>フックスタンドを屈曲させた理由
フックスタンド50を略く字形に形成したのは、片持フック20の起立部22が最外側の桁材41と干渉せずに、片持フック20およびフックスタンド50の両嵌合部24,55を円滑に嵌合させるためである。
換言すれば、最外側の桁材41と片持フック20の起立部22との間に所定の間隙Gを形成した状態で、片持フック20の凸状の嵌合部24をフックスタンド50の凹状の嵌合部55に嵌合させるためである。
【0023】
<3.2>当板
傾斜部51と凹状の嵌合部55の境界部には水平に向けて矩形の当板53が介装してある。
当板53は傾斜部51および嵌合部55の断面より大形の板体であり、当板53の一部が傾斜部51と嵌合部55の屈曲した外側境界部から外方へ向けて突出している。
当板53は足場板31の切欠32内に収容したときに切欠空間を閉鎖できる寸法関係にある。
【0024】
<3.3>補強板
本例では傾斜部51の引張側に補強板54を付設した形態を示すが、補強板54は必須ではない。
【0025】
<3.4>フックスタンドの高さ
空間の活用性を考慮するとフックスタンド50の高さは低いほど望ましいが、低過ぎると片持足場30の安定支持が難しくなる。
そこで、フックスタンド50の高さは足場板31の幅員より低い寸法とする。
換言すれば、図示した形態におけるフックスタンド50の高さは、例えば既設の床板42の厚さの約2.5倍前後の高さを有する。
また、傾斜部51は、例えば既設の床板42の厚さと同じ高さか、床板42の厚さよりやや低い高さを有する。
嵌合部55の高さは、例えば既設の床板42の厚さの1.5倍前後の高さを有する。
フックスタンド50の全高やフックスタンド50の各部位の高さは上記した例示に限定されず、適宜選択が可能である。
【0026】
<4>片持フックとフックスタンドの嵌合構造
片持フック20のお嵌合部24はフックスタンド50の嵌合部55にガタツキのない状態で嵌合可能である。
【0027】
<4.1>片持フックとフックスタンドの嵌合部の断面形状
本例では片持フック20およびフックスタンド50の各嵌合部24,55の断面形状が方形を呈する形態について示すが、円形や他の多角形であってもよい。
要は、凸状の嵌合部24,55の何れか一方が嵌合部24,55の何れか他方に嵌挿できる断面形状であればよい。
【0028】
<4.2>片持フックとフックスタンドの嵌合部の組み合せについて
本例では片持フック20の嵌合部24を凸状に形成し、フックスタンド50の嵌合部55を凹状(筒状)に形成した組み合せについて説明するが、この組み合わせを逆にして片持フック20の嵌合部24を凹状に形成し、フックスタンド50の嵌合部55を凸状に形成して嵌合させてもよい。
【0029】
[張出通路の設置方法]
つぎに張出通路10の設置方法について説明する。
【0030】
<1>フックスタンドの設置
図7に示すように、鉄骨構造物40の最外側の桁材41の上面に、片持フック20の配置間隔に合せて複数のフックスタンド50を配置し、その基板52をボルト止めして固定する。この際、各フックスタンド50を構成する嵌合部55を既設の床板42から離隔させて固定する。
フックスタンド50の設置にあたり、既設の床板42を利用して設置できるので、鉄骨構造物40の側方に別途の作業足場を設ける必要がない。
【0031】
<2>片持足場の設置
図1,3に示すように、水平状態を保ったままクレーンで吊り上げた片持足場30を、鉄骨構造物40の側方へ移動して、片持フック20をフックスタンド50に嵌合させることで片持足場30の設置を完了する。
以降に片持足場30の設置工程について詳しく説明する。
【0032】
<2.1>片持足場の吊り込み
足場板31の一側に形成した各片持フック20の嵌合部24を対応する各フックスタンド50の真上に位置させる。
【0033】
<2.2>片持フックとフックスタンドの嵌合
この状態で、片持足場30の全体をゆっくりと降下させて、片持フック20の嵌合部24をフックスタンド50の嵌合部55に差し込んで嵌合させる。
片持足場30を降下させる際、略く字形を呈するフックスタンド50の嵌合部55が桁材41の外方へ張り出ているので、片持フック20の起立部22が桁材41と干渉しないだけでなく、片持フック20の起立部22の外面がガイド面となってフックスタンド50の当板53の側面と摺接するため、両嵌合部24,55の嵌合作業を短時間の間に円滑に行うことができる。
足場板31の切欠32内にフックスタンド50を収容することで、切欠空間の大半が封鎖されるので、面一に形成した足場板31と既設の床板42の上面の間に大きな隙間が生じない。
【0034】
<2.3>連結ピンの挿入
両嵌合部24,55に連結ピン56を差し込んで外れを防止する。
フックスタンド50の嵌合部55の上端面と片持フック20の水平部23の下面との当接面を介してして片持足場30の荷重をフックスタンド50へ伝えるので、連結ピン56に荷重は作用しない。
本発明では、鉄骨構造物40を支える鋼柱の全高が数十mにもおよぶような長尺の場合であっても、鉄骨構造物40の側方に別途の作業足場を設けることなく、一回のクレーン操作で以て鉄骨構造物40の側方に張出通路10を増設できる。
また片持フック20とフックスタンド50の位置合わせ作業も既設の床板42上で安全に行える。
【0035】
<3>片持足場の片持ち支持構造
本発明ではフックスタンド50を介して片持足場30を鉄骨構造物40の桁材41に片持ちで支持する構造である。
図5を参照して片持足場30の片持ち支持構造(片持ち梁)について詳しく説明すると、片持フック20の水平部23の下面とフックスタンド50の上端との間に第1当接部P
1が形成され、片持フック20の起立部22の外面とフックスタンド50の当板53の側面との間に第2当接部P
2が形成される。第2当接部P
2は第1当接部P
1の下方に形成される。
片持足場30の重量は、これらの第1および第2当接部P
1,P
2の二点を通じてフックスタンド50に支持される。
図8に示した片持足場30のモーメント図からも明らかなように、上下の位置関係にある第1および第2当接部P
1,P
2の二点を通じて支持できるので、片持足場30を安定した姿勢で片持ちできる。
さらに、第1および第2当接部P
1,P
2間の距離が高さ方向に離れているので、片持フック20だけでなくフックスタンド50に対しても荷重を分散できるので、特定の部位に過大な応力が集中しないで済む。
さらにまた、高さ方向に距離を隔てた二点で片持足場30を支持できるので、片持フック20の突出長を低く抑えることができる。
【0036】
[張出通路の撤去方法]
張出通路10を撤去する場合は、既述した設置方法と逆の作業工程で簡単に行うことができる。
すなわち、連結ピン56を取り除いた状態で張出足場10をクレーンで吊り上げて撤去するだけの簡単な作業で張出通路10を撤去できる。
フックスタンド50は撤去してもよいが、撤去せずに残置させた複数のフックスタンド50間に図示しない高欄用の支柱を差し込んで既設の床板42用の高欄を形成してもよい。
本発明では張出通路10の設置作業だけでなく、張出通路10の撤去作業も安全で、かつ短時間に行える
【0037】
[張出通路の転用性について]
本発明に係る張出通路10は、片持フック20の着脱が容易であり、ユニット化した片持足場30の設置と解体が容易である。
したがって、撤去した片持フック20や片持足場30の次工区への転用が簡単に行える。