(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記方立部材は、前記屋内側見付け面及び第一見込み面を有する第一方立部材と、前記第一見込み面に対向する第二見込み面を有する第二方立部材とを備え、前記固定具は前記屋内側見付け面の中心線から第二方立部材側に偏心した位置に固定した請求項1に記載された方立。
前記補強部材の前記屋内側見付け面に当接する当接面は、見付け方向の両端部が突出して前記屋内側見付け面に当接している請求項1から3のいずれか1項に記載された方立。
【背景技術】
【0002】
従来、店舗等の建物の出入り口を有する前面に設けたフロントサッシ(店舗用建材)では、開閉可能なドアの隣に方立を介してフィックス(FIX)窓が取り付けられ、フィックス窓に屋内を見通せるガラスパネルが収納されている。このようなフロントサッシは方立部材の両側にドアまたはフィックス窓を有しているものがあり、強度を補強するために方立部材の屋内側に補強部材を取り付けた方立が提案されている。
【0003】
従来の方立は、方立部材の屋内側見付け面に補強部材の当接面を当接させて取り付けネジで補強部材側から固定している。しかも、補強部材の屋内側見付け面には取り付けネジを固定するドライバー等の工具の軸を補強部材の内部に通すための取り付け穴が形成されており、ねじ止め後にこの取り付け穴をプッシュボタンで嵌合させて隠すことによって意匠性を向上させている。
【0004】
また、特許文献1に記載されたフロントサッシの方立では、方立の屋内側の見付け面に意匠材を取り付けネジで固定して意匠性を向上させている。このフロントサッシは、方立を第1縦枠と第2縦枠に分割しておき、ガラス保持枠に第1縦枠を取り付ける。また、意匠材の取り付けネジを意匠材の凹条溝に予め装着しておき、取り付けネジを方立の見付け面に通して方立部材側からナットで取り付けネジを締め込むことで意匠材を第1縦枠に固定する。その後、第2縦枠を第1縦枠に装着して方立を組み立てている。
この意匠材は、取り付けネジが露出しないように、意匠材の屋内側に取り付けネジを囲う凹条溝とこれらを隠す取り付け面とを形成している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前者のフロントサッシでは、補強部材の屋内側の見付け面に取り付け穴を隠すプッシュボタンを設けたため、外観上の見栄えが悪かった。しかも、取り付け穴を通してドライバーなどの工具の軸を挿入して取り付けネジを方立部材にねじ止めすることは、作業者から取り付けネジが見えにくいために作業が煩雑であった。
【0007】
また、特許文献1に記載のフロントサッシは、意匠材の凹条溝に予め取り付けネジを装着しておく必要があり、しかも第1縦枠側からナットで取り付けネジを締め込んで意匠材と第1縦枠を固定し、その後で、第2縦枠を装着して方立を組み立てるため、組立作業が煩雑であった。また、意匠材は凹条溝に嵌め込んだ取り付けネジを隠すための取り付け面を設けているため、意匠材の構造が複雑であるという欠点もあった。
【0008】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、補強部材の外観の意匠性が良く、しかも構造が簡単で組立の容易な方立を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による方立は、中空部を有する方立部材と、方立部材の屋内側見付け面に固定された筒状の補強部材とを備え、補強部材は
見込み方向の長さが前記方立部材の見込み方向の長さより長く且つ前記方立部材側から固定具で固定
され、前記方立部材の中空部には方立補強材が設置され、前記方立補強材は前記固定具の頭部に対向する部分を有していることを特徴とする。
本発明によれば、方立として方立部材に補強部材を連結したため、方立部材の強度を補強でき、しかも補強部材は方立部材側から固定具で方立部材に固定したため、補強部材に取り付け穴やプッシュボタン等の部材を設置する必要がなく屋内側の外観の意匠性が向上し、また補強部材に取り付けネジを予め装着する凹条溝や取り付けネジを隠すための取り付け面等の部材を設ける必要がなく、構造が簡単で取り付け作業が簡単で容易である。
【0010】
また、方立部材は、屋内側見付け面及び第一見込み面を有する第一方立部材と、第一見込み面に対向する第二見込み面を有する第二方立部材とを備え、固定具は屋内側見付け面の中心線から第二方立部材側に偏心した位置に装着することが好ましい。
本発明では、第一方立部材の屋内側見付け面において中心線から第二方立部材側に偏心した位置で補強部材と固定ねじ等の固定具によって固定するため、補強部材側から固定具を取り付けることがなく取り付け穴やプッシュボタン等の部材を設置しないので補強部材の構成が簡単で外観の意匠性が良い。しかも、固定具は第一方立部材の屋内側見付け面における中心線から第二方立部材側に偏心した位置に装着するため、補強部材に予め保持させる必要がなく、第一方立部材を取り付けた後でも第一方立部材が邪魔にならず、固定具の取り付け作業を容易に行える。
【0011】
また、第一方立部材に設けた第一呑込み部は第二方立部材に設けた第二呑込み部より見付け方向の深さが大きく設定されていてもよい。
方立の両側にパネルを収納する場合、第一呑込み部のパネル溝深さを第二呑込み部よりも深く設定して、各フィックス窓等の各種の窓の第一呑込み部及び第二呑込み部に順次パネルを挿入することで収納を行うようになっている。そのため、両側のパネルの挿入を確実に行うことができる。
【0012】
また、補強部材の屋内側見付け面に当接する当接面は、見付け方向の両端部が突出して屋内側見付け面に当接していてもよい。
第一方立部材の屋内側見付け面に固定具によって連結する補強部材の当接面は、見付け方向の両端部が突出して屋内側見付け面に当接しているため、方立と補強部材の互いに連結する各面が平行でなくても当接面の隙間を均一に設定でき、見栄えが良くなる。
【発明の効果】
【0013】
本発明による方立によれば、方立として方立部材に補強部材を連結したため方立の強度を補強できる上に、補強部材は方立部材側から固定具で固定するために、補強部材に取り付け穴やプッシュボタン等の部材を設置する必要がなく、屋内側の外観の意匠性が向上する。また、補強部材に、取り付けネジを予め装着する凹条溝や取り付けネジを隠すための取付面等の部材を設ける必要がなく、構造が簡単で取り付け作業が容易である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態による方立について
図1乃至
図5を参照しながら説明する。
図1は実施形態による方立を備えた店舗等の前面に設けたフロントサッシ1を示すものである。フロントサッシ1は、上枠3と下枠4との間に方立5で仕切られた枠体内にガラス等のパネル6が納められたフィックス(FIX)窓7として、例えばフィックス窓7A、7B、7Cを備えており、フィックス窓7Aの間に開口枠9が設置されている。
開口枠9は、中間横枠10と下枠4と方立5とで仕切られた枠体であり、その中央部に開閉可能な例えば両開きの自動ドア11が設けられ、その外側に方立5を介してフィックス窓7Bが設置されている。また、上枠3と中間横枠10との間には欄間としてのフィックス窓7Cが設置されている。フィックス窓7Cに代えて、排煙窓を設置してもよい。
【0016】
そして、
図2及び
図3に示すフィックス窓7A、7Bの間に設けた実施形態による方立5について
図2から
図4により説明する。
図2及び
図3に示すフィックス窓7A,7Bは、上枠3または中間横枠10と下枠4と左右の縦枠を構成する方立5とで仕切られた枠体内にパネル6を収納している。パネル6は単層ガラスでもよいし、ペアガラス等の複層ガラスでもよい。下枠4には中空の下枠本体4aが設けられている。また、上枠3の屋内側には上部額縁部15がねじ16によって連結されている。
図3に示すフィックス窓7Aとフィックス窓7Bは方立5、例えば中間の方立5Aで仕切られ、各フィックス窓7A,7Bの左右の外側端部には端部側の方立5Bが設置されている。しかも、中間の方立5Aは方立部材20と補強部材17とで構成され、補強部材17は方立部材20の屋内側にその強度と剛性を補強するために連結されている。
なお、本明細書において、見付け方向または見付け面とはパネル6の配列方向をいい、見込み方向または見込み面とはパネル6に直交する奥行方向をいうものとする。
【0017】
図3及び
図4において、中間の方立5Aは、方立部材20が第一方立部材18と第二方立部材19とで形成されている。第一方立部材18は屋外側にフィックス窓7Aにおけるパネル6の一方の端部を支持する第一呑込み部18aを有している。しかも、第一方立部材18の第一呑込み部18aの一部を構成する第一屋外側見付け面18bと、第一見込み面18cと、屋内側見付け面18dとが断面視略コの字状に形成されており、屋内側見付け面18dは方立5Aの屋内側の見付け面のほぼ全体を構成している。
また、第二方立部材19は屋外側にフィックス窓7Bにおけるパネル6の一方の端部を支持する第二呑込み部19aを有している。しかも、第二方立部材19の第二呑込み部19aの一部を構成する第二屋外側見付け面19bと、第一見込み面18cに対向する第二見込み面19cとが断面視略L字状に形成されている。
しかも、第一方立部材18の屋内側見付け面18dは第一呑込み部18aの底部よりも外側即ち第二方立部材19側(
図4において、右側)に突出している。
【0018】
方立部材20を形成する第一方立部材18と第二方立部材19は断面略コの字状の第一呑込み部18aと第二呑込み部19aの互いに対向する底部同士を連結ねじ21によって連結している。これによって、第一及び第二方立部材18,19は第一呑込み部18aと第二呑込み部19aが底部を対向させて形成され、第一屋外側見付け面18b及び第一見込み面18c及び屋内側見付け面18dと、第二屋外側見付け面19b及び第二見込み面19cとで略四角形筒状をなす方立部材20の枠体を構成する。
【0019】
しかも、第一方立部材18の第一呑込み部18aはそのパネル溝の深さが第二方立部材19の第二呑込み部19aよりも深く設定されている。
また、方立部材20の屋内側に連結される補強部材17は例えば断面四角形筒状に形成されており、その屋外側の当接面17aが第一方立部材18の屋内側見付け面18dに対向して当接し、固定ねじ22によって連結されている。
固定ねじ22の固定位置は第一方立部材18の屋内側見付け面18dの中心線Lに対して第二方立部材19側に偏心した位置である。換言すれば、固定ねじ22の固定位置は、屋外から屋内方向に見て、第一方立部材18の第一呑込み部18aの底部から第二方立部材19側に若干外れた位置である。
【0020】
しかも、本実施形態では、第一方立部材18と第二方立部材19の間に方立補強材23が設置されている。方立補強材23は、第一方立部材18の第一呑込み部18aの底部、第一屋外側見付け面18b、第一見込み面18c、屋内側見付け面18dに沿った屈曲形状を形成しており、その基端部23aが第一及び第二呑込み部18a,19aの底部の間に介在して連結ねじ21で一体に固定され、先端部23bが屋内側見付け面18dに当接して固定ねじ22の頭部22aを押圧することで固定ねじ22の緩みや外れを防止している。
【0021】
また、方立補強材23は、上述の構成に代えて、第二方立部材19における第二呑込み部19aの底部、第二屋外側見付け面19b、第二見込み面19c、そして第一方立部材18の屋内側見付け面18dに沿った屈曲形状を形成してもよい。即ち、方立補強材23は方立部材20の断面四角形筒状の内部に係止されて、屋内側見付け面18dに螺合させた固定ねじ22の頭部22aを押圧して緩みを防止する構造であればよい。
【0022】
また、
図5に示す方立5Aの屋内側見付け面18dと補強部材17の当接面17aとの連結部において、屋内側見付け面18dに対向する当接面17aの両側角部に突出部17bが形成されている。当接面17aの両突出部17bが屋内側見付け面18dに当接し、両突出部17b間の面は非接触となる隙間が形成されている。また、当接面17aにおける固定ねじ22の螺合部は他の部分より肉厚に形成された肉厚部17cとされている。当接面17aにおける肉厚部17cは左右対称な位置に一対形成されているため、補強部材17を左右逆向きに取り付けることができる。
【0023】
この状態において、フィックス窓7Aの一方の方立5Aの第一呑込み部18aは比較的深く形成されているため、対向する他方の方立5Bの呑込み部をより浅く形成できる。同様に、フィックス窓7Bの第二呑込み部19aは比較的浅く形成されており、他方の呑込み部を深く設定する。これによって、パネル6の嵌め込みが容易になる。
【0024】
本実施形態による方立5Aは上述した構成を備えており、次に方立5Aの組み立て方法について
図4及び
図5に沿って説明する。
まず、第一方立部材18の屋内側見付け面18dに補強部材17の当接面17aを当接させる。そして、第一呑込み部18a側から屋内側見付け面18dを通して当接面17aの肉厚部17cに固定ねじ22を螺合させて一体化させる。
【0025】
このとき、固定ねじ22を螺合させる位置は第一方立部材18の第一呑込み部18aの底部の外側であるため、ドライバー等の工具の軸が第一呑込み部18aの底部と干渉することはなく、固定ねじ22をスムーズに屋内側見付け面18dと当接面17aの肉厚部17cに螺合させて固定できる。
【0026】
次に、第一方立部材18の底部に方立補強材23の基端部23aを重ねて、第一方立部材18の各面に方立補強材23の各面を当接させて設置する。そして、予め組み立てられたフィックス窓7A,7Bの窓枠の枠体に、補強部材17と連結された第一方立部材18をフィックス窓7Aの上枠3と下枠4とに取り付けてねじ固定する。更に、方立補強材23の基端部23aに対して第一呑込み部18aの底部と反対側に第二呑込み部19aの底部を当接させて、連結ねじ21でこれらを固定する。これによって、第一方立部材18の屋内側見付け面の端部と第二方立部材19の第二見込み面19cの端部とが方立5Aの角部で当接する。
このようにして、フィックス窓7Aと7Bの間に中間の方立5Aを取り付け、補強部材17も方立5Aに連結される。
【0027】
そして、フィックス窓7Aの枠体にガラスのパネル6を取り付ける場合、比較的深さの深い第一呑込み部18a内にパネル6を深く押し込み、他方の方立5の呑込み部側にパネル6を移動することで、フィックス窓7Aへのパネル6の収納作業が完了する。
【0028】
上述のように、本実施形態による中間の方立5Aによれば、中間の方立5Aの屋内側見付け面18dに補強部材17を取り付けることで方立5Aやフロントサッシ1の強度と剛性を補強できる。
しかも方立5A側から補強部材17を固定ねじ22で固定するため、固定ねじ22が屋内に露出せず、補強部材17に取り付け穴やプッシュボタンや凹条溝や取り付け面等の部材を設けないために屋内側の外観の意匠性が良い。また、ねじを予め補強部材17に取り付ける必要もなく方立5Aと補強部材17の形状が簡単で製造と組み立てが容易である。そのため、フロントサッシ1における中間の方立5Aの耐風圧強度を向上できる。
【0029】
また、方立5Aの組立に際し、第一方立部材18に補強部材17を固定ねじ22で締結する際、固定ねじ22は第一方立部材18の屋内側見付け面18dにおける中心線Lから外側に偏心した位置に固定するため、ドライバー等の工具の軸と第一呑込み部18aとが干渉することを防止して、容易に方立5Aに補強部材17を連結できる。
さらに、補強部材17の当接面17aの両端部に設けた突出部17bを屋内側見付け面18dに当接させることで、第一方立部材18の屋内側見付け面18dと補強部材17の当接面17aとが平行でなくても突出部17b間の隙間を一定にできて端部に隙間ができないので施工強度が高く施工性が良い。
更に、方立5A内に方立補強材23を設けて固定ねじ22の頭部22aを押圧させることで補強部材17との取り付け強度が緩むことを防止できる。
【0030】
なお、本発明による方立5Aは、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能である。以下に、本発明の変形例について説明するが、上述した実施形態と同一または同様な部材、部品等には同一の符号を用いて説明を省略する。
【0031】
例えば、本発明の上述した実施形態では、方立5Aの断面四角形筒状の内部に方立補強材23を設置して固定ねじ22を常時押圧するように構成したが、
図6に示す本変形例において、方立5Aの断面四角形筒状の内部に方立補強材23を設置しなくてもよい。そのため、本変形例では、第一方立部材18の第一呑込み部18aと第二呑込み部19aの底部同士を直接当接させて連結ねじ21で固定している。
このような構成であっても、本発明を実現できる。
【0032】
また、本発明の実施形態では、
図5に示すように、方立5Aの第一方立部材18の屋内側見付け面18dの中心線Lに対して第一呑込み部18aから外側(
図5において右側)に偏心した位置に固定ねじ22を螺合するようにしたが、このような構成に代えて、固定ねじ22を第一方立部材18の屋内側見付け面18dの中心線L上に固定してもよい。
この場合、締め付け工具としてL字状のドライバーを用いれば、固定ねじ22を偏心位置でなくても十分締め込み可能であり、第一呑込み部18aが邪魔にならない。
【0033】
また、上述した実施形態や変形例による方立5Aでは、パネル溝の深さの大きい方の第一呑込み部18aを有するものを第一方立部材18として説明したが、本発明はこれに代えてパネル溝の深さの小さい方の第二呑込み部19aを有する第二方立部材19に屋内側見付け面を連結して第一方立部材とし、パネル溝の深さの大きい方の第一呑込み部18aを有する第一方立部材18から屋内側見付け面を削除して第二方立部材としてもよい。この場合も第二方立部材側に偏心した位置に固定ねじ22を螺合させる。
【0034】
また、例えば方立5Aの見付け方向の幅が比較的広ければ、パネル6を挿入するための第一呑込み部18aの深さを十分深く設定しても、第一呑込み部18aの底部が中心線Lに重ならないように形成できる。そのため、固定ねじ22を中心線L上でねじ込んでも、取り付け時におけるドライバー等の工具が第一呑込み部18aの底部に干渉することはない。
なお、上述した実施形態や変形例ではフィックス(FIX)窓7(7A,7B、7C)に設けた方立5Aについて説明したが、フィックス窓に代えて排煙窓やその他の窓など、適宜の窓等に設置した方立に適用できる。