(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車台上に搭載され、車両後方に開口する開口部を有する塵芥収容箱と、前記塵芥収容箱の後方に配置され、塵芥が投入される車両後方に開口する投入口が形成され、前記塵芥収容箱の前記開口部を開閉するように上部が前記塵芥収容箱に回動可能に接続された塵芥投入箱と、を備えた塵芥収集車であって、
前記塵芥収容箱の前記開口部の枠部に回動可能に支持された下端部、および前記塵芥収容箱に格納される格納位置と前記格納位置よりも車両後方にて前記塵芥投入箱を支持する支持位置との間で回動可能な上端部を備えた安全棒と、
前記塵芥収容箱の前記開口部の枠部のうち前記安全棒の前記下端部よりも上方に設けられ、前記安全棒の前記上端部が前記格納位置に格納されたときに前記安全棒の前記上端部を係止する係止機構と、を備え、
前記係止機構は、前記塵芥収容箱に連結された支持部材と、前記支持部材に支持された回動軸と、前記回動軸に回動可能に設けられ、前記安全棒の前記上端部に接触して前記上端部を係止する係止位置と前記安全棒の前記上端部から離間する非係止位置との間で回動可能な係止部材と、前記係止部材を前記係止位置に向けて付勢する付勢部材と、を備え、
前記係止部材は、前記回動軸の軸方向に沿って配置された第1板部と、前記第1板部の一端に当該第1板部に垂直に連結され、前記安全棒を係止するフック部を有する第2板部と、を備えた平面視L字型に形成され、
前記回動軸は、前記安全棒の前記上端部が前記格納位置にあるときに、側方から見て前記安全棒と重なり、かつ、前記安全棒よりも車幅方向の内側の位置に配置されている、塵芥収集車。
前記付勢部材は、一端が前記支持部材に係合し、他端が前記係止部材に係合し、前記回動軸に巻き付けられたトーションスプリングである、請求項1に記載の塵芥収集車。
前記ハンドルと前記係止部材とにおける前記安全棒の長手方向に沿った方向の長さは、前記ハンドルにおける前記安全棒の長手方向に沿った方向の長さよりも小さい、請求項3に記載の塵芥収集車。
前記ハンドルは、前記安全棒から起立した第1棒状部と、前記第1棒状部よりも下方において前記安全棒から起立した第2棒状部と、前記第1棒状部と前記第2棒状部とを連結する連結部と、を備え、
前記ハンドルの前記第1棒状部と前記係止部材との距離は、前記第1棒状部と前記第2棒状部との距離よりも小さい、請求項3または4に記載の塵芥収集車。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の係止機構では、係止部材が上方に回動した後、初期位置に戻ってこないことがあった。そのため、作業者は自ら係止部材を回動させて安全棒を格納位置で係止していた。このため、従来の係止機構は作業者にとって利便性の良いものとは言い難かった。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、格納位置に格納された安全棒を利便性良く係止することができる係止機構を備えた塵芥収集車を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る塵芥収集車は、車台上に搭載され、車両後方に開口する開口部を有する塵芥収容箱と、塵芥収容箱の後方に配置され、塵芥が投入される車両後方に開口する投入口が形成され、塵芥収容箱の開口部を開閉するように上部が塵芥収容箱に回動可能に接続された塵芥投入箱と、を備えた塵芥収集車であって、塵芥収容箱の開口部の枠部に回動可能に支持された下端部、および塵芥収容箱に格納される格納位置と格納位置よりも車両後方にて塵芥投入箱を支持する支持位置との間で回動可能な上端部を備えた安全棒と、塵芥収容箱の開口部の枠部のうち安全棒の下端部よりも上方に設けられ、安全棒の上端部が格納位置に格納されたときに安全棒の上端部を係止する係止機構と、を備え、係止機構は、塵芥収容箱に連結された支持部材と、支持部材に支持された回動軸と、回動軸に回動可能に設けられ、安全棒の上端部に接触して上端部を係止する係止位置と、安全棒の上端部から離間する非係止位置との間で回動可能な係止部材と、係止部材を係止位置に向けて付勢する付勢部材と、を備えている。回動軸に回動可能に設けられた係止部材には、係止部材が回動軸と共に回動する構成と、回動軸が固定された状態で係止部材のみが回動する構成とが含まれる。上記回動軸は、係止部材を回動させ得るものであればよい。
前記係止部材は、前記回動軸の軸方向に沿って配置された第1板部と、前記第1板部の一端に当該第1板部に垂直に連結され、前記安全棒を係止するフック部を有する第2板部と、を備えた平面視L字型に形成されている。前記回動軸は、前記安全棒の前記上端部が前記格納位置にあるときに、側方から見て前記安全棒と重なり、かつ、前記安全棒よりも車幅方向の内側の位置に配置されている。
【0008】
本発明に係る塵芥収集車によれば、係止部材は付勢部材により係止位置に向けて付勢されているので、作業者が係止部材を回動させなくても、格納位置にある安全棒の上端部が係止部材により係止される。これにより、格納位置にある安全棒の上端部をロックする上で作業者にとって利便性が良くなる。
また、第1板部および第2板部によりL字型の係止部材を形成することができる。これにより、L字型の係止部材の内側に他の部材を配置するためのスペースを作ることができる。このスペースに他の部材を配置することで、塵芥収集車の小型化を図ることができる。
【0009】
本発明の好ましい一態様によれば、一端が支持部材に係合し、他端が係止部材に係合し、回動軸に巻き付けられたトーションスプリングである。
【0010】
上記態様によれば、付勢部材を設ける場所の省スペース化を図ることができる。
【0011】
本発明の好ましい他の一態様によれば、作業者により把持されるハンドルを備え、ハンドルは、安全棒の上端部が格納位置にあるときに、作業者がハンドルを把持した状態のまま係止部材に触れ得る位置に設けられている。
【0012】
上記態様によれば、作業者は、安全棒に設けられたハンドルを片手で把持しながら係止部材による安全棒の係止を上記片手で解除することができる。これにより、作業者にとって利便性が良くなる。
【0013】
本発明の好ましい他の一態様によれば、ハンドルと係止部材とにおける安全棒の長手方向に沿った方向の長さは、ハンドルにおける安全棒の長手方向に沿った方向の長さよりも小さい。
【0014】
上記態様によれば、作業者は、安全棒に設けられたハンドルを片手で把持しながら係止部材による安全棒の係止を上記片手で解除することができる。これにより、作業者にとって利便性が良くなる。
【0015】
本発明の好ましい他の一態様によれば、ハンドルは、安全棒から起立した第1棒状部と、第1棒状部よりも下方において安全棒から起立した第2棒状部と、第1棒状部と第2棒状部とを連結する連結部と、を備え、ハンドルの第1棒状部と係止部材との距離は、第1棒状部と第2棒状部との距離よりも小さい。
【0016】
上記態様によれば、作業者は、安全棒に設けられたハンドルを片手で把持しながら係止部材による安全棒の係止を上記片手で解除することができる。これにより、作業者にとって利便性が良くなる。
【発明の効果】
【0019】
以上のように、本発明によれば、格納位置に格納された安全棒を利便性良く係止することができる係止機構を備えた塵芥収集車を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態の塵芥収集車1について説明する。以下の説明において、特に断らない限り、前、後、左、右、上、下は、それぞれ塵芥収集車1の着座部SEに着座した乗員から見た前、後、左、右、上、下を意味するものとする。上、下は、それぞれ塵芥収集車1が水平面上に停止しているときの鉛直方向の上、下を意味するものとする。図面に付した符号F、Re、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。
【0022】
図1に示すように、本実施形態に係る塵芥収集車1は、車台2上に搭載された塵芥収容箱3と、塵芥収容箱3に接続された塵芥投入箱4とを備えている。塵芥収容箱3の後部には開口部3aが形成されている。塵芥投入箱4は、塵芥収容箱3の開口部3aの上方において回動軸41により支持されている。塵芥投入箱4は、塵芥収容箱3と塵芥投入箱4との間に設けられた回動シリンダ42(
図4参照)の伸縮動作により、回動軸41を中心に回動自在に構成されている。これにより、塵芥投入箱4は塵芥収容箱3の開口部3aを開閉することができる。なお図示しないが、塵芥投入箱4内には、塵芥を塵芥収容箱3に押し込むための押し込み装置が内蔵されている。塵芥を収集するときには、塵芥投入箱4を閉じて前記押し込み装置により、塵芥収容箱3内に塵芥を押し込む。一方、収集した塵芥を排出するときには、塵芥投入箱4を開いて塵芥収容箱3の内部の塵芥を排出する。
【0023】
図2に示すように、塵芥投入箱4の後部には投入口5が形成されている。塵芥は投入口5から塵芥投入箱4の内部に投入される。投入口5には、昇降可能なテールゲート6が設けられている。投入口5はテールゲート6によって開閉可能に構成されている。塵芥収容箱3の後部両側には一対の係止機構8が設けられている。係止機構8は安全棒7を後述の係止位置P3(
図3(a)参照)で係止するものである。詳細は後述する。
【0024】
図5に示すように、塵芥投入箱4の前部には、後述の支持位置P2において安全棒7の上端部7bを係止する突当部材40が設けられている。安全棒7の上端部7bが突当部材40に突き当たることにより、塵芥投入箱4が意図せずに所定位置を超えて降下することが防止される。
【0025】
以下、塵芥収容箱3の後部の左方に設けられた安全棒7、係止機構8および周辺部材の構成について説明する。なお、塵芥収容箱3の後部の右方に設けられた安全棒7、係止機構8および周辺部材の構成は左方の構成と同様であるので説明を省略する。
図3(a),(b)に示すように、塵芥収容箱3の開口部3a(
図1参照)には枠部10が設けられている。
図6に示すように、枠部10の左右方向内側には、当該枠部10から後方に延びる縁部11が固定されている。縁部11は前記開口部3aに沿って形成されている。また、枠部10の後面10aには、左右方向から見て縁部11と重なるように取付ブラケット21が固定されている。取付ブラケット21には回動軸12が接続されている。
図4に示すように、安全棒7は、取付ブラケット21に回動可能に支持された下端部7c、および、塵芥収容箱3に格納される格納位置P1と格納位置P1よりも車両後方にて塵芥投入箱4(
図5参照)を支持する支持位置P2との間で回動可能な上端部7bを備えている。このような構成により、安全棒7は前記格納位置P1と前記支持位置P2との間で回動可能になっている。安全棒7の上端部7bが格納位置P1にあるとき、当該安全棒7の長手方向は縁部11の長手方向に沿っている。なお、安全棒7は細長い板材により形成されている。
【0026】
図3(a),(b)に示すように、安全棒7には、作業者により把持されるハンドル7aが設けられている。このハンドル7aは、安全棒7の上端部7bが格納位置P1にあるときに、ハンドル7aが作業者により把持された状態で当該作業者が後述の係止部材18に触れ得る位置に設けられている。詳細には、ハンドル7aは、例えば作業者の片手の人差し指、中指、薬指、および小指の少なくとも1つによりハンドル7aが把持された状態で、親指により係止部材18を回動させ得る位置に配置されている。具体的には、ハンドル7aと係止部材18とにおける安全棒7の長手方向に沿った方向の長さは、ハンドル7aにおける安全棒7の長手方向に沿った方向の長さよりも小さい。より具体的には、ハンドル7aは門型に形成されている。ハンドル7aは、安全棒7から起立した第1棒状部70と、第1棒状部70よりも下方において安全棒7から起立した第2棒状部71と、第1棒状部70と第2棒状部71とを連結する連結部72とを備えている。ハンドル7aの第1棒状部70と係止部材18との距離L1は、第1棒状部70と第2棒状部71との距離L2よりも小さい。例えば、距離L1は、5mm〜150mmの範囲で設定され、距離L2は、30mm〜200mmの範囲で設定される。
【0027】
次に、係止機構8について説明する。
図4に示すように、係止機構8は、枠部10のうち安全棒7の下端部7cよりも上方に設けられている。安全棒7の上端部7bが格納位置P1に格納されたときに、当該上端部7bが係止機構8に係止される。
図3(a)および
図7(a),(b)に示すように、前記枠部10の後面10aには、係止機構8を支持するL字型のブラケット13が設けられている。このブラケット13は、複数のボルト10bにより枠部10の後面10aに固定された第1板部13aと、第1板部13aと垂直をなす第2板部13bとにより形成されている。係止機構8は、ブラケット13の第2板部13bに接続されている。詳細には、
図7(a),(b)に示すように、係止機構8は、ブラケット13の第2板部13bに垂直に設けられた第1支持板部14および第2支持板部15と、第1支持板部14と第2支持板部15とに接続された回動軸16と、回動軸16に巻き付けられたトーションスプリング17と、第2支持板部15に接続された係止部材18とを備えている。
【0028】
第1支持板部14は、ブラケット13の第2板部13bに固定されている。第2支持板部15は、ブラケット13の第2板部13bに固定されていない。回動軸16は、第1支持板部14に設けられた孔部14aおよび第2支持板部15に設けられた孔部15aに挿通されている。
図7(a)に示すように、回動軸16は左右方向に延びている。第2支持板部15および係止部材18は、回動軸16の回動に伴って回動する。
図7(b)に示すように、係止部材18は、格納位置P1にある安全棒7の上端部7bと係止する係止位置P3と、格納位置P1の前記安全棒7と係止しない位置、すなわち上端部7bから離間する非係止位置P4との間で回動する。係止部材18は、左右方向、換言すれば回動軸16の軸方向D3に沿って配置された第1板部19と、第1板部19の一端に当該第1板部19に垂直に連結され、安全棒7を係止するためのフック部20bを有する第2板部20とを備えている。係止部材18は、
図7(a)に示すように、平面視でL字型に形成されている。トーションスプリング17の一端17bは、第1支持板部14に係合されている。トーションスプリング17の他端17aは、第2支持板部15に係合されている。トーションスプリング17の他端17aは、第2支持板部15を介して間接的に係止部材18に係合されている。
図3(b)に示すように、係止部材18の第2板部20の厚みは安全棒7の厚みとほぼ同じとなっている。このような構成において、係止部材18は、トーションスプリング17により第2支持板部15を介して矢印D1の方向、すなわち
図7(b)では時計回りの方向に付勢されている。つまり、係止部材18は係止位置P3に向けて付勢されている。作業者は、トーションスプリング17による上記付勢に抗して、付勢部材18を矢印D2の方向、すなわち
図7(b)では反時計回りの方向に回動させることができる。なお、
図7(b)の実線は、係止位置P3にある係止部材18を表している。また、
図7(b)の二点鎖線は、非係止位置P4にある係止部材18を表している。
【0029】
図3(a)および
図4に示すように、安全棒7の上端部7bが格納位置P1にあるときには、当該上端部7bは係止部材18のフック部20bに係止される。つまり、安全棒7の上端部7bはフック部20bにロックされる。安全棒7の上端部7bを格納位置P1に格納する場合の操作について説明する。まず、初期状態として、係止部材18は、上述した通り矢印D1の方向に付勢されている。作業者は、例えば片手の人差し指、中指、薬指および小指でハンドル7aを把持した状態で、安全棒7を矢印D2の方向に回動させる。安全棒7が回動され、その上端部7bが格納位置P1に格納される直前に当該上端部7bが係止部材18に接触すると、その衝撃で当該係止部材18は付勢に抗して矢印D2の方向に回動する。そして、作業者は安全棒7の上端部7bを格納位置P1に格納する。安全棒7の上端部7bを格納位置P1に格納した後は、係止部材18は付勢力により矢印D1の方向に回動する。これにより、安全棒7の上端部7bが係止部材18のフック部20bに係止される。
【0030】
次に、係止部材18による安全棒7の係止を解除して、当該安全棒7の上端部7bを支持位置P2まで回動させる方法について説明する。まず、作業者は、
図4の状態において係止部材18を親指により矢印D2の方向に回動させる。そして、係止部材18の係止が解除された状態で、作業者は片手の人差し指、中指、薬指および小指により把持したハンドル7aを矢印D1の方向に回動させる。その後、作業者は、安全棒7の上端部7bを支持位置P2(
図5参照)まで回動させる。この支持位置P2において、最大限に開いた状態から塵芥投入箱4が降下したとき、安全棒7の上端部7bを塵芥投入箱4の突当部材40に係止させることができる。
【0031】
以上のように、本実施形態によれば、安全棒7の上端部7bが格納位置P1にあるときに、係止部材18はトーションスプリング17により係止位置P3に向けて付勢される。これによって、作業者が係止部材18を矢印D1の方向に回動させなくても安全棒7の上端部7bが係止部材18により係止される。これにより、格納位置P1に格納された安全棒7の上端部7bをロックする上で作業者にとって利便性が良くなる。
【0032】
また、本実施形態によれば、トーションスプリング17は回動軸16に巻き付けられている。これにより、トーションスプリング17を設ける場所の省スペース化を図ることができる。
【0033】
また、本実施形態によれば、安全棒7の上端部7bが格納位置P1にあるときに、ハンドル7aは当該ハンドル7aが作業者により把持された状態で当該作業者が係止部材18に触れ得る位置に設けられている。これにより、作業者は、ハンドル7aを片手で把持しながら係止部材18による安全棒7の係止を上記片手で解除することができる。これにより、作業者にとって利便性が良くなる。
【0034】
また、本実施形態によれば、ハンドル7aと係止部材18とにおける安全棒7の長手方向に沿った方向の長さは、ハンドル7aにおける安全棒7の長手方向に沿った方向の長さよりも小さい。これにより、作業者は、ハンドル7aを片手で把持しながら係止部材18による安全棒7の係止を上記片手で解除することができる。これにより、作業者にとって利便性が良くなる。
【0035】
また、本実施形態によれば、ハンドル7aの第1棒状部70と係止部材18との距離L1は、第1棒状部70と第2棒状部71との距離L2よりも小さい。これにより、作業者は、ハンドル7aを片手で把持しながら係止部材18による安全棒7の係止を上記片手で解除することができる。これにより、作業者にとって利便性が良くなる。
【0036】
また、本実施形態によれば、第1板部19および第2板部20によりL字型の係止部材18を形成することができる。これにより、L字型の係止部材18の内側に他の部材を配置するためのスペースを作ることができる。このスペースに他の部材を配置することで、塵芥収集車1の小型化を図ることができる。
【0037】
なお、上記実施形態では、係止部材18のフック部20bを備える部分として板状の第2板部20を用いることとしたが、これに限定されるものではない。係止端を備える部材として例えばブロック材などの他の部材を用いることもできる。
【0038】
また、上記実施形態では、係止部材18が回動する際に回動軸16も回動するように構成したが、これに限定されるものではない。回動軸16が固定された状態で係止部材18のみが回動するように構成してもよい。
【0039】
また、上記実施形態では、回動軸16を左右方向に延びるように配置したが、これに限定されるものではない。回動軸16を例えば
図3(a)において上下方向に延びるように配置し、当該回動軸16に連結された係止部材18を矢印D1、D2の方向に回動させるように構成してもよい。
【0040】
また、上記実施形態では、ハンドル7aの形状を門型としたが、これに限定されるものではない。作業者が把持し易い形状であれば、他の形状のハンドルを採用してもよい。
【0041】
さらに、上記実施形態では、係止部材18として、第1板部19および第2板部20により形成されたL字型の部材を用いたが、これに限定されるものではない。上述の他の部材を配置するスペースに余裕がある場合には、係止部材18を平面視でL字型でなくとも、例えば直線状に形成してもよい。