(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1の如きポールは、ポールを真上へ向けて設置させるために、前記埋設部を正確に真下方向へ埋設させようとしたときに、その向きの調整と維持が難しいという問題点があった。
【0006】
本発明は、ベースを埋設設置させる道路用標示体を容易且つ正確に設置可能な道路用標示体の設置方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係る道路用標示体の設置方法は、ベースと、該ベースの上方に突設される柱体とを備えた道路用標示体の設置方法であって、
前記ベースには、
面方向を上下へ向けた平板状の突出部と、該突出部の上面からなる段部で構成される抜止部と、該突出部の下面からなる当接面と、
前記突出部と一体的に形成されて前記ベースの下端に設けられた刺込部が形成され、該刺込部には下方へ突出する突刺部が形成されており、
最初に、設置面に埋設穴を穿設し、
次に、前記埋設穴の底面に
板状の前記突出部の下面からなる前記当接面が当接するまで前記突刺部を前記底面へ突き刺すと共に前記段部を前記埋設穴へ収納させて前記道路用標示体を倒れない仮置き状態とし、
最後に、前記仮置き状態の道路用標示体の前記段部へ至るように充填材を埋設穴に充填させて前記段部を前記埋設穴に埋設させることを特徴とするものである。
【0008】
本発明に係る道路用標示体の設置方法によれば、ベースの上方に柱体を突設させた道路用標示体の前記ベースに横断面を上部より大きく形成させた段部を備える抜止部を形成させ、最初に、設置面に埋設穴を穿設し、次に、前記段部を前記埋設穴へ挿入させ、最後に、前記段部の上方に至るように充填材を埋設穴に充填させて前記段部を前記埋設穴に埋設させるので、前記道路用標示体に上方へ引き抜くような力が加えられたときでも、前記充填材と前記段部との係合によるアンカー効果により前記ベースの脱抜が防止できる。
また、前記ベースの下端に刺込部を形成させ、前記刺込部に下方へ突出する突刺部を形成させて、前記段部を前記埋設穴へ収納させるときに、前記埋設穴の底面へ前記突刺部を突き刺すので、道路用標示体を作業者が支えなくても倒れない仮置き状態とすることができる。これにより、柱体の位置や傾きなどを仮置き状態で確認して道路用標示体を好適な状態へ容易に調整することができ、この後、前記埋設穴へ充填材を充填させて道路用標示体を設置させることができる。
【0009】
また、前記刺込部に面方向を下方に向けた平面状の当接面を形成させ、前記突刺部を前記当接面より横断面が小さく、且つこの当接面から下方へ突出するように形成させ、前記埋設穴の底面へ前記突刺部を突き刺すと共に前記当接面を埋設穴の底面に当接させて前記段部を埋設穴へ収納させれば、前記埋設穴の底面へ前記突刺部を突き刺して仮置き状態とした道路用標示体が、埋設穴の底面への前記当接面の当接によってより倒れにくくなされ、より安定して仮置きさせることができるので好ましい。
【0010】
また、前記突刺部に、側方へ突出する平板状の回転止め部を形成させれば、前記埋設穴の底面へ前記突刺部を突き刺して道路用標示体を仮置き状態としたときに、前記道路用標示体の回転などを抑制させてより安定して仮置きさせることができるので、好ましい。
また、前記回転止め部の下縁を下方に至るほど前記突刺部へ収束する傾斜状に形成させれば、前記埋設穴の底面へ前記突刺部を突き刺す際の抵抗が小さくなり、より容易に作業できるので好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る道路用標示体の設置方法によれば、ベースを埋設設置させる道路用標示体を容易且つ正確に設置できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
図1は本発明に係る道路用標示体1の設置方法の実施の一形態を示す図である。
図面において、1は道路用標示体である。
本実施形態の道路用標示体1は、柱体10と、この柱体10の下部に取り付けて下端に配置させたベース2とを備えており、前記道路用標示体1はその下端を設置面Gに埋設させて立設させている。
具体的には、設置面Gに穿設した埋設穴Hへ前記ベース2をその上端まで挿入させ、この埋設穴Hに充填材Jを充填させ固化させて、前記道路用標示体1を設置面Gに立設させている。
【0014】
前記柱体10は、車両などが接触したときに容易に破損せず、また接触した車両を損傷させないように、弾性的に変形して復元する可撓性を備えている。
【0015】
図2は
図1の道路用標示体1を示す、(イ)は正面図であり、(ロ)は側面図であり、
図3は
図2の平面図である。
本実施形態の道路用標示体1の柱体10は、下方が開口する楕円筒形状に形成させており、その外側面は下方から上方に至るほどその外径が若干小径となされる傾斜状に形成させている。
また、前記柱体10の上端には、上面11を設けて閉塞させており、この上面11には柱体10の内側の中空部分と外側とを接続する円形の貫通穴13を形成させている。
【0016】
本実施形態の柱体10はエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)で形成させ、可撓性を備えさせている。また、柱体10の材質はこれに限るものではなく、折れ曲がり変形した後に元の状態に復元可能に形成できる他の材料を用いてもよく、例えば、ブタジエンスチレンゴム、ネオプレン、ブタジエンアクリロニトリルゴム、クロロプレン重合体、ブチルゴム、エチレンプロピレンターポリマー、ポリイソブチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、シリコン樹脂、スチレン−ブタジエン系やポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリアミド系等のエラストマーなどの各種合成ゴムや合成樹脂等を用いることができる。
【0017】
また、柱体10が折れ曲がり変形したとき、柱体10の内側の中空部分の空気が前記上面11の貫通穴13を通じて外方へ排出されるようになされており、柱体10の変形によって内側の空気が圧力が高まり柱体10が破裂するような問題を防止させている。
【0018】
また、柱体10はその外側面の前方側と後方側とにそれぞれ平面状の標示部12を形成させており、この標示部12は柱体10の下端から上端に至る全長に亘って形成させている。
この各標示部12には、それぞれ光の再帰反射性を備える反射体14を取り付けており、この反射体14により道路用標示体1の視認性を高めている。
【0019】
図4は
図1のベース2を示す正面図であり、
図5は
図4の底面図であり、
図6は
図4のA−A断面図である。る。
本実施形態の道路用標示体1のベース2は、上端に取付部21を形成させている。前記取付部21は上方に開口する楕円筒形状に形成させており、詳細には、その外側形状を前記柱体10の下端の内側形状に対応する形状に形成させている。
本実施形態のベース2は、
図2に示すように、取付部21を前記柱体10の下端に挿入させ、前記各標示部12と前記取付部21とに挿通して前記柱体10を貫通するボルトBへナットNを螺結させて、柱体10へ固定させている。
【0020】
前記取付部21の下方には、横断面における外形の大きさを前記取付部21より大きく側方へ突出させた上突出部22を形成させている。
前記上突出部22は、その上面を前記取付部21の下端に接続させて形成させており、前記取付部21の下端から側方へ突出する前記上突出部22の上面が段部29aを形成するように設けている。尚、前記段部29aは、後述する抜止部29を構成する。
本実施形態の前記上突出部22は、面方向を上下に向けた板状に設けており、四隅を角丸状に設けた正方形の平板状に形成させている。
【0021】
前記上突出部22の下方には、縦向きに配置させた柱状の芯部23を形成させ、この芯部23の下方に側方へ突出する下突出部24を形成させている。
前記芯部23は軸方向を上下へ向けた円柱形状に設けており、その上端を前記上突出部22の下面に接続させて形成させている。
また、前記芯部23は、その横断面における外形を前記上突出部22よりも小さく形成させており、前記取付部21よりも小さく形成させている。
【0022】
前記下突出部24は、横断面における外形の大きさを前記芯部23より大きく設けている。
前記下突出部24は、その上面を前記芯部23の下端に接続させており、前記芯部23の下端から側方へ突出する前記下突出部24の上面が段部29bを形成するように設けている。尚、前記段部29bは、前記上突出部22の上面の段部29aと同様に、後述する抜止部29を構成する。
本実施形態の前記下突出部24は、面方向を上下に向けた板状に設けており、四隅を角丸状に設けた正方形の平板状に形成させている。前記下突出部24は、横断面における外形を前記上突出部22と同じ形状に形成させている。
【0023】
前記芯部23の側面には、回転止め部25を形成させている。
本実施形態の回転止め部25は、前記芯部23の側面から側方へ突出する平板状に形成させており、芯部23の周囲に等間隔に4個形成させている。前記各回転止め部25の板厚は、前記芯部23の外径より若干小さく形成させている。
【0024】
前記各回転止め部25は、前記芯部23の全長に亘り形成させており、その上端を前記上突出部22の下面に接続させ、その下端を前記下突出部24の上面に接続させている。
また、前記各回転止め部25の側方への突出の大きさは、下方が上方より小さくなされている。具体的には、各回転止め部25は、上部25aと下部25bとこれらの間に配置される中部25cとを備え、前記上部25aは全体に亘って前記上突出部22と同じ大きさに突出している。即ち、前記上部25aの側端は上下へ向かう直線状に設けられ、その上端が前記上突出部22の端に接続している。
前記中部25cは、下方に至るほど側方への突出の大きさが小さくなるように設けており、中部25cの側端は下方に至るほど芯部23へ近づくような傾斜状に形成させている。
前記下部25bは、全体に亘って前記中部25cの下端と同じ大きさに突出している。即ち、前記下部25bの側端は上下へ向かう直線状に設けられ、その下端が前記下突出部24の上面に接続している。
【0025】
前記下突出部24の下方には、縦向きに配置させた柱状の突刺部26を形成させている。
前記突刺部26は軸方向を上下へ向けた円柱形状に設けており、その上端を前記下突出部24の下面に接続させて形成させている。
前記突刺部26は前記芯部23と同じ直径の円柱形状に形成させている。即ち、突刺部26は、その横断面における外形を前記下突出部24よりも小さく形成させている。
また、前記突刺部26の下端は、下方へ鋭く尖る形状に形成させている。
【0026】
前記突刺部26の側面には、回転止め部27を形成させている。
前記回転止め部25の下方に形成した本実施形態の回転止め部27は、前記突刺部26の側面から側方へ突出する平板状に形成させており、突刺部26の周囲に等間隔に4個形成させている。
尚、前記各回転止め部27は、上方に設けられた前記各回転止め部25と同じ厚さの平板状に形成させると共に、前記各回転止め部25に対応する位置に配置させており、下方に設けられた前記回転止め部27と上方に設けられた回転止め部25のそれぞれの板面が前記下突出部24を挟んで面一となされている。
【0027】
下方に設けられた前記各回転止め部27の側方への突出の大きさは、下部が上部より小さくなされている。
具体的には、前記各回転止め部27の上部は前記下突出部24と同じ大きさに突出しており、各回転止め部27の上端は前記下突出部24の端に接続している。
そして、前記各回転止め部27の下部は、下方に至るほど側方への突出の大きさが小さくなるように設けており、各回転止め部27の下端が前記突刺部26の側面へ至り接続するような傾斜状に形成させている。
尚、ベース2の下端に形成させた前記各回転止め部27と前記突刺部26と前記下突出部24の下面とは、後述する刺込部28を構成する。
【0028】
前記ベース2は、ポリエチレン樹脂を射出成型させて一体的に形成させている。
ベース2の材料はこれに限るものではなく、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂、ASA樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂等の硬質な合成樹脂や、金属などを選択や組み合わせて利用することができる。
【0029】
図7は
図1の道路用標示体1の設置方法の最初の段階の状態を示す図である。
本実施形態の道路用標示体1の設置方法では、最初に設置面Gに埋設穴Hを穿設させる。
前記埋設穴Hは、道路用標示体1のベース2を上方から挿入可能な大きさに形成させており、ベース2を挿入させる。
【0030】
図8は
図7の次の状態を示す図である。
図8は、埋設穴Hへベース2を挿入させた状態を示しており、ベース2の下端の刺込部28を埋設穴Hの底面h1に突き刺した状態を示している。
具体的には、前記刺込部28は、当接面24aとなされる下突出部24の下面と、その下方に形成させた突刺部26と下方の各回転止め部27とを備えており、前記突刺部26及び下方の各回転止め部27を前記底面h1へ突き刺し、前記当接面24aを前記底面h1へ当接させて、前記刺込部28を前記埋設穴Hの底面h1へ突き刺している。
図8の埋設穴Hは、刺込部28を前記埋設穴Hの底面h1へ突き刺して挿入させたベース2の上突出部22の上面の段部29aを超えて柱体10の下部に至るまで埋設穴H内に収納させる大きさに形成させている。
【0031】
前記刺込部28は、前記突刺部26の下端を下方へ鋭く尖らせているので、前記底面h1へ刺込部28を突き刺す際に、容易に突き刺せるようになされている。
また、前記下方の各回転止め部27の下部を、下方に至るほど側方への突出の大きさが小さくなり前記突刺部26の側面へ至る傾斜状に形成させているので、前記底面h1へ刺込部28を突き刺す際に、容易に突き刺せるようになされている。
【0032】
また、前記刺込部28に当接面24aを設け、この当接面24aを前記底面h1へ当接させて前記刺込部28を突き刺すので、前記刺込部28を底面h1へ突き刺した状態で道路用標示体1の支えを外しても、前記当接面24aの底面h1への当接により道路用標示体1が倒れにくなされ、道路用標示体1を仮置き状態とすることができる。
また、前記突刺部26の側方へ前記下方の各回転止め部27を突出させて設けることで、前記底面h1へ刺込部28を突き刺した状態において前記道路用標示体1の回転が抑制されるので、仮置き状態における道路用標示体1をより安定させることができる。
前記底面h1へベース2の刺込部28を突き刺し、仮置き状態とした道路用標示体1を安定させることで、道路用標示体1の柱体10の位置や傾きなどの状態の確認と調整を容易に行うことができる。
【0033】
図9は
図8の次の状態を示す図である。
図9は、
図8の埋設穴Hへ充填材Jを充填させて、道路用標示体1を立設させた状態を示してる。
本実施形態の道路用標示体1は、ベース2の刺込部28を突き刺した仮置き状態で安定しているので、埋設穴Hへ充填材Jを充填させる作業の際に、柱体10が傾いたり、回転したりするなどの問題が生じにくくなされている。
【0034】
また、前記埋設穴Hへ充填させた充填材Jは、前記芯部23の下端から側方へ突出する前記下突出部24の上面からなる段部29bの上方や、前記取付部21の下端から側方へ突出する前記上突出部22の上面からなる段部29aの上に充填されるので、抜止部29となされる前記上方の段部29aや下方の段部29bと、充填材Jとが係合状態となされて前記道路用標示体1の埋設穴Hからの脱抜が防止される。
【0035】
また、前記埋設穴Hへ充填させた充填材Jは、前記芯部23から側方へ突出する上方の各回転止め部25の間に入り込んで充填されるので、上方の各回転止め部25と充填材Jとが係合状態となされて、前記道路用標示体1の回転が防止される。
また、本実施形態の各回転止め部25は、上部25aより側方への突出の大きさが小さい下部25bがそれぞれ形成されているので、前記充填材Jを充填させるときに、埋設穴Hの内面との隙間が大きく形成される前記下部25bにおいて前記充填材Jがベース2の周囲へ回り込みやすくなされ、ベース2の周囲全体へ充填材Jを容易に充填させることができる。
尚、本実施形態の道路用標示体1の上方の回転止め部25は、芯部23から突出する平板形状に形成させているが、これに限るものではない。例えば、棒形状など平板以外の形状に形成させて前記芯部23から突出させて充填材Jと係合状態にさせてもよく、また芯部23の側面から内側へ窪む凹状に形成させて、この内側に入り込む充填材Jと係合状態にさせてもよい。
【0036】
前記充填材Jとしては、充填時には流動性を有し充填後に固化するモルタルやセメント、接着剤などを好適に用いることができ、本実施形態の道路用標示体1の設置方法ではモルタルを用いているが、これに限るものではなく、埋設穴Hを穿設させるときに掘り出した土壌を充填材Jとして用い、これを埋設穴Hへ埋め戻して道路用標示体1を立設させてもよい。