(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のクラッチディスク組立体において、ストップピンは一定の径が必要であり、さらに1対の入力プレートの外周縁よりさらに内周側に配置しなければならない。すなわち、ストップ機構を構成するために、出力ハブのフランジ部外周に相当のスペースが必要になる。
【0006】
このような構成では、1対の入力プレートと出力ハブのフランジとの相対捩り角度を十分に大きくすることができない。また、トーションスプリングのためのスペースが制限され、トルク容量の増大の妨げになる。
【0007】
本発明の課題は、高トルク化及び広角化を容易に実現できるストッパ機構を有するダンパーディスク組立体を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1側面に係るダンパーディスク組立体は、エンジンからの動力をトランスミッションの入力軸に伝達するためのものであって、入力部材と、第1フランジと、第2フランジと、出力ハブと、複数の弾性部材と、ストッパ機構と、を備えている。入力部材はエンジンからの動力が入力される。第1フランジは、入力部材に軸方向に対向して配置され、入力部材が第1方向に回転する際には入力部材と所定の角度範囲で相対回転自在であり、入力部材が第2方向に回転する際には入力部材との相対回転が禁止される。第2フランジは、第1フランジと軸方向に対向して配置され、入力部材が第2方向に回転する際には入力部材と所定の角度範囲で相対回転自在であり、入力部材が第1方向に回転する際には入力部材との相対回転が禁止される。出力ハブは、トランスミッションの入力軸に連結可能であり、第1及び第2フランジと所定の角度範囲で相対回転自在に連結されている。複数の弾性部材は入力部材と第1及び第2フランジとを円周方向に弾性的に連結する。ストッパ機構は、第1及び第2フランジと出力ハブとの連結部に形成され、入力部材と出力ハブとの相対回転を所定の角度範囲内に規制する。
【0009】
ここでは、入力部材が第1方向に回転する際には、入力部材の回転は、複数の弾性部材を介して第1フランジに伝達され、さらに出力ハブを介してトランスミッション側に伝達される。このとき、第2フランジは、入力部材と相対回転が禁止され、入力部材と一体的に回転する。そして、弾性部材が弾性変形して入力部材と第1フランジとの捩じり角度が所定の角度になると、出力ハブは第2フランジに当接する。これにより、入力部材と出力ハブとの捩じり角度が規制される。
【0010】
このような構成では、従来装置のようにフランジ外周部にストップピンを含むストッパ機構を設ける必要がない。したがって、弾性部材のためのスペースを広く確保でき、高トルク化、及び広角化を容易に実現することができる。
【0011】
本発明の第2側面に係るダンパーディスク組立体は、第1側面のダンパーディスク組立体において、第1フランジは入力部材が第2方向に回転する際には入力部材に相対回転不能に係合する係合部を有している。また、第2フランジは入力部材が第1方向に回転する際には入力部材に相対回転不能に係合する係合部を有している。
【0012】
ここでは、各フランジに係合部を設けることによって、入力部材との相対回転を禁止することができる。
【0013】
本発明の第3側面に係るダンパーディスク組立体は、第2側面のダンパーディスク組立体において、入力部材は複数の弾性部材のそれぞれを収容する複数の収容部を有している。そして、第1及び第2フランジの係合部は、複数の収容部の少なくとも1つの収容部の回転方向端面と弾性部材の回転方向端面との間に挟まれた軸方向に突出する突起部である。
【0014】
ここでは、突起部によって弾性部材の回転方向端面が支持される。すなわち、突起部が弾性部材のシートとしても機能している。したがって、弾性部材の端面を支持するためのシートを特別に用意する必要がない。
【0015】
本発明の第4側面に係るダンパーディスク組立体は、第1から第3側面のいずれかのダンパーディスク組立体において、第1及び第2フランジは環状のプレート部材である。また、ストッパ機構は、複数の切欠きと複数の歯とを有している。複数の切欠きは第1及び第2フランジの内周縁に円周方向に所定の間隔で形成されている。複数の歯は、出力ハブの外周部に形成され、第1及び第2フランジの切欠き内に回転方向に所定の隙間を介して挿入されている。そして、第1フランジの複数の切欠きと第2フランジの複数の切欠きとは回転方向の位相がずれて配置されている。
【0016】
本発明の第5側面に係るダンパーディスク組立体は、第1から第4側面のいずれかのダンパーディスク組立体において、入力部材は軸方向に互いに対向して配置された第1及び第2入力プレートである。そして、第1及び第2フランジは第1入力プレートと第2入力プレートとの軸方向間に配置されている。
【発明の効果】
【0017】
以上のように本発明は、従来のフランジを、一方回転側のハブと他方回転側のハブとに分割し、作動していない方のフランジを利用してストッパ機構を構成したので、従来装置のように、出力ハブのフランジ外周部にストッパ機構を構成する必要がなく、高トルク化、及び広角化を容易に実現することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の一実施例としてのクラッチディスク組立体1を
図1に示す。このクラッチディスク組立体1は、
図1の左側に配置されたエンジン(図示せず)からのトルクを
図1の右側に配置されたトランスミッション(図示せず)に伝達及び遮断するための装置である。
図1においてO−Oがクラッチディスク組立体1の回転軸線である。
【0020】
[全体構成]
このクラッチディスク組立体1は、クラッチディスク2と、クラッチプレート(第1入力プレート)3及びリティニングプレート(第2入力プレート)4と、第1及び第2フランジ5,6と、出力ハブ7と、複数のトーションスプリング8と、ヒステリシストルク発生機構9と、プリダンパーユニット10と、を備えている。
【0021】
[クラッチディスク2]
クラッチディスク2は、
図1及び
図2に示すように、円周方向に並べて配置された複数の取付部を有する環状のクッショニングプレート12と、クッショニングプレート12の両面にリベット13によって固定された環状の摩擦フェーシング14とを有している。クッショニングプレート12の内周部はリベット(図示せず)によってクラッチプレート3の外周部に固定されている。なお、摩擦フェーシング14の
図1左側にはエンジン側のフライホイール(図示せず)が配置されており、摩擦フェーシング14がフライホイールに押圧されることによって、クラッチディスク組立体1にエンジン側のトルクが入力される。
【0022】
[クラッチプレート3及びリティニングプレート4]
クラッチプレート3及びリティニングプレート4は、円板状に形成され、第1及び第2フランジ5,6を挟んで軸方向に対向して配置されている。そして、これらの両プレート3,4は、スタッドピン16によって相対回転不能に固定されている。
【0023】
クラッチプレート3及びリティニングプレート4には、
図1及び
図2に示すように、互いに対向する部分に、トーションスプリング8を収納する4つの第1収納部3a,4aと、4つの第2収納部3b,4bが形成されている。4つの第1収納部3a,4aは90°間隔で配置されており、第2収納部3b,4bはそれらの間に配置されている。また、各収納部3a,3b,4a,4bは、軸方向外側(クラッチプレート3はエンジン側、リティニングプレート4はトランスミッション側)に膨らむように形成されており、中央部に開口が形成されている。
【0024】
[第1及び第2フランジ5,6]
第1及び第2フランジ5,6はクラッチプレート3とリティニングプレート4との間に挟まれるように配置されている。両フランジ5,6は同じ形状であり、ここでは、第1フランジ5について具体的に説明する。
【0025】
図3に示すように、第1フランジ5は、円板状のプレートであり、円周方向に並ぶ4つの第1開口5aと4つの第2開口5bとを有している。第1開口5aは第2開口5bより径方向及び回転方向に関して大きく形成されている。第1開口5aはクラッチプレート3及びリティニングプレート4の第1収納部3a,4aに対応する位置に形成されている。また、第2開口5bはクラッチプレート3及びリティニングプレート4の第2収納部3b,4bに対応する位置に形成されている。
【0026】
なお、スタッドピン16は、両フランジ5,6の第1開口5a,6aの内周部を軸方向に貫通している(
図2参照)。
【0027】
4つの第1開口5aの回転方向の一方の端面には、軸方向両側に突出するスプリング支持部(突起部)5cが形成されている。スプリング支持部5cはほぼ矩形形状であり、複数のトーションスプリング8のうちの第1コイルスプリング8a及び第2トーションスプリング8bの端面がこのスプリング支持部5cに当接している。また、スプリング支持部5cのトーションスプリング8を受ける面と逆側の面は、クラッチプレート3及びリティニングプレート4の第1収納部3a,4aの回転方向の一方の端面に当接している。
【0028】
以上のような構成により、第1フランジ5のスプリング支持部5cは、トーションスプリング8の一方の端面とクラッチプレート3及びリティニングプレート4の第1収納部3a,4aの一方の端面との間に挟持されている。したがって、クラッチプレート3及びリティニングプレート4が
図2〜
図4の+R方向に回転する際には、第1フランジ5は、クラッチプレート3及びリティニングプレート4との相対回転が禁止され、これらの両プレート3,4と一体回転することになる。なお、クラッチプレート3及びリティニングプレート4が−R方向に回転する際には、第1フランジ5は、クラッチプレート3及びリティニングプレート4と所定の角度範囲で相対回転が許容される。
【0029】
また、第1フランジ5の内周部には、
図3及び
図2の拡大部分図である
図4に示すように、内周側に向かって開く複数の切欠き5dが形成されている。
【0030】
前述のように、第2フランジ6は第1フランジ5と同一形状である。そして、この第2フランジ6については、スプリング支持部6cは、トーションスプリング8の他方の端面とクラッチプレート3及びリティニングプレート4の第1収納部3a,4aの他方の端面との間に挟持されている。したがって、クラッチプレート3及びリティニングプレート4が−R方向に回転する際には、第2フランジ6は、クラッチプレート3及びリティニングプレート4との相対回転が禁止され、これらの両プレート3,4と一体回転することになる。なお、クラッチプレート3及びリティニングプレート4が+R方向に回転する際には、第2フランジ5は、クラッチプレート3及びリティニングプレート4と所定の角度範囲で相対回転が許容される。
【0031】
また、第2フランジ6の内周部には内周側に向かって開く複数の切欠き6dが形成されている。
【0032】
なお、
図2及び
図4に示すように、両フランジ5,6の内周部の切欠き5d,6dは回転方向において位相がずれた状態で組み付けられている。
【0033】
[出力ハブ7]
出力ハブ7は、円筒状の部材であり、
図1に示すように、内周部にスプライン孔7aが形成されている。このスプライン孔7aにトランスミッションの入力軸がスプライン係合可能である。
【0034】
また出力ハブ7の外周面には、
図1、
図2及び
図4に示すように、複数の第1歯7bが形成され、さらにトランスミッション側の端部外周面には複数の第2歯7cが形成されている。複数の第1歯7bのそれぞれは、所定の隙間を介して両フランジ5,6の切欠き5d,6dの内部に挿入されている。
【0035】
具体的には、前述のように、第1及び第2フランジ5,6は回転方向に位相がずれた状態で配置されている。したがって、
図4に示すように、トルクが入力されていない中立状態では、出力ハブ7の第1歯7bと第1フランジ5の切欠き5dの回転方向の端面との間には第1隙間G1が形成され、第1歯7bと第2フランジ6の切欠き6dの回転方向の端面との間には第1隙間G1より広い第2隙間G2が形成されている。
【0036】
[トーションスプリング8]
トーションスプリング8は、第1〜第3コイルスプリング8a,8b,8cを有している。第1コイルスプリング8a及び第2コイルスプリング8bは、第1及び第2フランジ5,6の第1開口5a,6aに配置され、クラッチプレート3及びリティニングプレート4の第1収納部3a,4aによって支持されている。第2コイルスプリング8bは第1コイルスプリング8aの内周部に配置されている。また、第3コイルスプリング8cは、第1及び第2フランジ5,6の第2開口5b,6bに配置され、クラッチプレート3及びリティニングプレート4の第2収納部3b,4bによって支持されている。
【0037】
[ヒステリシストルク発生機構9]
ヒステリシストルク発生機構9は、クラッチプレート3と第1フランジ5の間、第1フランジ5と第2フランジ6との間、第2フランジ6とリティニングプレート4の間の内周部に配置されている。この機構9の詳細説明は省略するが、クラッチプレート3との所定の角度範囲を超える相対回転が禁止されたフリクションワッシャ、第1フランジ5の側面に当接するフリクションプレート、及びフリクションプレートを第1フランジ5の側面に押圧するコーンスプリングから構成されている。
【0038】
[プリダンパーユニット10]
プリダンパーユニット10は、
図1及び
図5に示すように、リティニングプレート4の内周部で、かつ出力ハブ7のトランスミッション側の外周部に配置されている。プリダンパーユニット10には、リティニングプレート4を介してトルクが入力される。このプリダンパーユニット10は、第1サブプレート(中間プレート)21と、第2サブプレート(出力側プレート)22と、複数の外周側プリトーションスプリング23と、複数の内周側プリトーションスプリング24と、を有している。なお、
図5は
図1の拡大部分図である。
【0039】
図5に示すように、リティニングプレート4のトランスミッション側の側面には、スプリング収納用の複数の切欠き4cが形成されている。この複数の切欠き4cに外周側プリトーションスプリング23が収納されるとともに、外周側プリトーションスプリング23の端面が切り欠き4cの端面に係合している。なお、切欠き4cのエンジン側の一部は開口している。
【0040】
第1サブプレート21は、円板状に形成されており、外周部に形成された複数の第1収納部21aと、内周部に形成された複数の第2収納部21bと、を有している。この第1サブプレート21は、リティニングプレート4に対しても、また第2サブプレート22に対しても、所定の角度範囲で相対回転自在である。
【0041】
第1収納部21aは、トランスミッション側に膨らむように形成されており、リティニングプレート4の切欠き4cとともに外周側プリトーションスプリング23を収納し、保持している。また、第1収納部21aの回転方向の端面には外周側プリトーションスプリング23の端面が係合している。
【0042】
第2収納部21bは、エンジン側に膨らむように形成されており、内周側プリトーションスプリング24の一部を収納し、保持している。また、第2収納部21bの回転方向端面には内周側プリトーションスプリング24の端面が係合している。
【0043】
第2サブプレート22は、第1サブプレート21のトランスミッション側に第1サブプレート21と対向するように配置されている。第2サブプレート22には、トランスミッション側に膨らむ複数の収納部22bが形成されており、第1サブプレート21の第2収納部21bとともに内周側プリトーションスプリング24を収納し、保持している。また、第2サブプレート22の内周部には複数の歯22cが形成されており、この歯22cが出力ハブ7の第2歯7cと噛み合っている。
【0044】
このような構成では、外周側プリトーションスプリング23と内周側プリトーションスプリング24とは直列的に作用する。なお、この例では、外周側トーションスプリング23は内周側トーションスプリング24より高い剛性を有している。
【0045】
また、第1サブプレート21の径方向中間部には、回転方向に所定の長さを有する円弧状の孔21cが形成されている。一方、第2サブプレート22の外周部の一部には、エンジン側に折り曲げて形成された係合突起22dが形成されており、この係合突起22dが所定の隙間を介して第1サブレポート21の円弧状の孔21cに挿入されている。
【0046】
なお、第2サブプレート22の内周部において、トランスミッション側にはスナップリング26が設けられている。このスナップリング26により、プリダンパーユニット10のトランスミッション側への抜け出しが防止されている。
【0047】
[動作]
摩擦フェーシング14がエンジン側のフライホイールに押圧されると、エンジンからのトルクはクラッチディスク2を介してクラッチプレート3及びリティニングプレート4に伝達される。このトルクは、トーションスプリング8→第1フランジ5又は第2フランジ6→出力ハブ7の経路で伝達される。また、リティニングプレート4に伝達されたトルクは、リティニングプレート4→プリダンパーユニット10→出力ハブ7の経路でトランスミッション側のシャフトに出力される。
【0048】
具体的には、アイドリング時等において、エンジン側からクラッチディスク組立体1に変位角の小さな捩じり振動が伝達されると、この捩り振動はトーションスプリング8及びヒステリシストルク発生機構9では吸収されず、プリダンパーユニット10に伝達される。そして、プリダンパーユニット10では、外周側プリトーションスプリング23と内周側プリトーションスプリング24とが直列的に作動し、リティニングプレート4と第1及び第2サブプレート21,22との間で相対回転が生じる。ここでは、各部材の摺動によって生じる小さいヒステリシストルクが発生され(より詳細には、メインダンパーユニットの出力ハブ7の外周側にヒステリシストルク発生機構が設けられている)、変位角の小さな捩じり振動が減衰される。
【0049】
ここで、捩り振動が小さい場合は、内周側トーションスプリング24のみ、または内周側トーションスプリング24及び外周側トーションスプリング23が伸縮する。そして、捩り振動がさらに大きくなって内周側トーションスプリング24の弾性変形が大きくなると、第2サブプレート22の係合突起22dが第1サブプレート21の円弧状の孔21cの端面に当接する。したがって、これ以降は、外周側トーションスプリング23のみがさらに弾性変形することになる。
【0050】
以上のような動作によって、プリダンパーユニット10において、捩り特性の広角化及2段化が可能になる。
【0051】
次に、さらに大きな変位角を有する捩じり振動がクラッチディスク組立体1に伝達された場合について以下に説明する。
【0052】
このような状況において、クラッチプレート3及びリティニングプレート4が−R方向に回転する場合は、第1フランジ5はこれらの両プレート3,4と相対回転が可能であるが、第2フランジ6は両プレート3,4と相対回転が禁止されて一体的に回転する。したがって、両プレート3,4が−R方向に回転すると、トルクは両プレート3,4からプリダンパーユニット10に伝達されるとともに、トーションスプリング8を介して第1フランジ5に伝達され、さらに出力ハブ7に伝達される。
【0053】
このとき、前述のようなプリダンパーユニット10の作動によって出力ハブ7と第1フランジ5とが、
図4に示した隙間G1に相当する捩じり角度だけ相対回転する。そして、出力ハブ7の第1歯7bが第1フランジ5の切欠き5dの+R方向の端面に当接すると、出力ハブ7と第1フランジ5とは一体的に回転する。その後、トーションスプリング8が弾性変形して、両プレート3,4及び第2フランジ6と、第1フランジ5及び出力ハブ7と、が隙間G2に相当する角度だけ相対回転すると、出力ハブ7の第1歯7bが第2フランジ6の切欠き6dの+R方向の端面に当接し、これらの相対回転が禁止される。すなわち、第2フランジ6の切欠き6dの端面がストッパとして機能する。
【0054】
また、クラッチプレート3及びリティニングプレート4が+R方向に回転する場合は、以上とは逆に、第1フランジ5がクラッチプレート3及びリティニングプレート4との相対回転が禁止され、第2フランジ6が相対回転可能になる。したがって、プリダンパーユニット10が作動して出力ハブ7の第1歯7bが第2フランジ6の切欠き6dの−R方向の端面に当接すると、出力ハブ7と第2フランジ6とは一体的に回転する。その後、トーションスプリング8が弾性変形して、両プレート3,4及び第1フランジ5と、第2フランジ6及び出力ハブ7と、が隙間G2に相当する角度だけ相対回転すると、出力ハブ7の第1歯7bが第5フランジ5の切欠き5dの+R方向の端面に当接し、これらの相対回転が禁止される。すなわち、第1フランジ5の切欠き5dの端面がストッパとして機能する。
【0055】
[特徴]
(1)出力ハブ7と2つのフランジ5,6とによってストッパ機構を実現している。このため、従来装置のようにフランジ外周部にストップピンを含むストッパ機構を設ける必要がない。したがって、トーションスプリングのためのスペースを広く確保でき、高トルク化、及び広角化を容易に実現することができる。
【0056】
(2)各フランジ5,6に形成されたスプリング支持部5c,6cによってトーションスプリング8の端面を支持しているので、各フランジ5,6を入力側のプレート3,4に対して相対回転を禁止するための構成を、スプリングシートとして機能させることができる。
【0057】
(3)2つのフランジ5,6を同一形状としているので、製造コストを抑える事ができる。
【0058】
(4)プリダンパーユニット10が、直列的に作動する外周側トーションスプリング23及び内周側トーションスプリング24を有している。このため、プリダンパーユニット10における広角化を実現できる。
【0059】
(5)リティニングプレート4の一部をプリダンパーユニット10の入力側プレートとして機能させている。このため、従来のプリダンパーユニットに比較して入力側のプレートが不要になり、軸方向寸法を従来装置に比較して短縮できる。
【0060】
(6)外周側トーションスプリング23と内周側トーションスプリング24とを連結する第1サブプレート21によって、外周側及び内周側トーションスプリング23,24の支持を行っている。このため、少ない部品点数で広角化を実現できる。
【0061】
(7)第1サブプレート21によって第2サブプレート22の回転角度範囲を規制している。このため、プリダンパーユニット10において捩り特性の2段化を実現できる。
【0062】
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
【0063】
(a)2つのフランジを入力側のプレートに対して固定する構成は前記実施形態に限定されない。例えば、各フランジに突起を設け、突起を入力側のプレートに形成された第1開口とは別の切欠き部等に挿入するようにしてもよい。
【0064】
(b)前記実施形態では、2つのフランジを同一の形状としたが、それぞれを別の形状にしてもよい。