(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前者の化粧パネルの取付け構造では、壁面に螺合固定された取付けボルトの各々に隣接する両化粧パネルを取付けるため、壁面の不陸の影響を受け易く、その都度、各ボルトを螺合調節して複数の化粧パネルのパネル面の平面度を修正する必要がある。しかも、壁面と化粧パネルの背面との間には、上側取付け金具と下側取付け金具及びボルトを配置するための大きな取付け空間を確保する必要があり、壁面から化粧パネルが大きく張り出す不都合がある。
【0007】
また、前者の化粧パネルの取付け構造では、化粧パネル側の取付け部がスリット状の係合溝から構成されているため、化粧パネルを支持フレームの外面側に近接配置することができるものの、地震や風圧等に起因する外力が係合溝に集中して化粧パネルの割れ等を招来し易い。しかも、隣接配置される化粧パネルの上下端面間に被取付け部の水平連結板部が位置するため、隣接配置される化粧パネルの上下端面間に大きな隙間が発生する。
この隙間発生を回避する場合には、化粧パネルの端面に被取付け部の水平連結板部が入り込む凹部を形成する必要があり、化粧パネルのコストが高騰化する不都合がある。
【0008】
本発明は、上述の実状に鑑みて為されたものであって、その主たる課題は、化粧パネルの割れ発生の抑制とコストの低廉化とを図りながら、パネル取付けスペースのコンパクト化を達成することのできる化粧パネルの取付け構造を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による第1の特徴構成は、躯体に固定可能な支持フレームの外側に沿って複数枚の化粧パネルを取付ける化粧パネルの取付け構造であって、
前記化粧パネルの背面に設けた取付け部を、前記支持フレームの外面よりも内方に入り込み配置した状態で前記支持フレームの被取付け部に取付けてあり、
前記化粧パネルの取付け部が、前記背面の上下に設けた上側取付け部及び下側取付け部から構成され、前記上側取付け部を前記支持フレームの被取付け部に固定する固定手段が設けられているとともに、前記下側取付け部には、これの下方側に隣接配置される他の化粧パネルの上側取付け部に対して上方から係合する係合手段が設けられ、前記下側取付け部が、前記他の化粧パネル及び前記支持フレームに固定されて
おらず、
前記係合手段には、前記化粧パネルの面内方向において、前記下側取付け部と前記他の化粧パネルの上側取付け部との係合状態での相対移動を一定範囲内で許容する融通が設けられている点にある。
【0010】
上記構成によれば、躯体に固定可能な支持フレームの外側に沿って複数枚の化粧パネルを取付けるので、躯体側の不陸の影響が少なくなり、しかも、化粧パネルの背面に設けた取付け部を支持フレームの被取付け部に取付けた状態では、化粧パネルの取付け部が支持フレームの外面よりも内方に入り込む配置状態にあり、この入り込んだ分だけ化粧パネルを支持フレームの外面側に近接配置することができる。
【0011】
したがって、化粧パネルの背面に設けた取付け部の配置を上述の如く工夫するだけの合理的な改良により、化粧パネルの割れ発生の抑制とコストの低廉化とを図りながら、化粧パネルの取付けスペースの最小化を図ることができる。
【0013】
上記構成によれば、化粧パネルの上部を固定手段で支持フレームに固定するための上側取付け部を、それの上方に配置される他の化粧パネルの下側取付け部の取付け部材として活用することができる。
しかも、化粧パネルを取付ける場合、先付けされている下方配置の化粧パネルの上側取付け部を利用して、取付け対象の化粧パネルの下側取付け部を上方から係合させたのち、取付け対象の化粧パネルの上側取付け部を支持フレームの被取付け部に固定操作するだけで済むから、施工性の向上と取付け構造の簡素化を図ることができる。
本発明による第2の特徴構成は、
前記上側取付け部、及び、前記下側取付け部は、前記化粧パネルの面内方向に沿う姿勢で備えられ、
前記上側取付け部では、前記化粧パネルの面内方向において、前記固定手段による固定箇所を前記係合手段による係合箇所よりも外側に配置している点にある。
本発明による第3の特徴構成は、前記化粧パネルの面内方向において、前記上側取付け部の幅は前記下側取付け部の幅よりも大きく形成している点にある。
【0014】
本発
明は、前記化粧パネルが、一対の長辺側の化粧パネルと一対の短辺側の化粧パネルとを一組として、前記支持フレームの周りを覆い隠す状態で上下方向に取付けられる複数組から構成され、前記長辺側の化粧パネルと前記短辺側の化粧パネルとで囲まれた内部空間の長辺方向両側部には、前記支持フレームを構成する一対の縦フレーム部が配置されているとともに、前記長辺側の各化粧パネルの前記取付け部が、前記両縦フレーム部の対向面間に入り込み配置されている
と好適である。
【0015】
上記構成によれば、一対の長辺側の化粧パネルと一対の短辺側の化粧パネルとを一組とする複数組を、支持フレームが外部に露出しない状態で体裁良く取付けることができるばかりでなく、各化粧パネルを一対の縦フレーム部に頑丈に取付けることができる。
しかも、表面積の大きな長辺側の各化粧パネルの取付け部を、両縦フレーム部の対向面間に入り込ませてあるので、表面積の小さな短辺側の各化粧パネルの取付け部を入り込み配置する場合に比して、化粧パネルの取付けスペースの最小化を効率良く達成することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
〔第1実施形態〕
図1〜
図8は、躯体BFに固定可能な支持フレーム1の外側に沿って複数枚の化粧パネルPを取付ける化粧パネル取付け構造の一例で、高層ビルの外装ルーバーLの構築に適用した実施形態を示す。
【0018】
外装ルーバーLの構築に使用される化粧パネルPは、外装ルーバーLの長辺方向に沿う横長矩形状の化粧パネルP1と、外装ルーバーLの短辺方向に沿う縦長矩形状の化粧パネルP2との二種類から構成されている。
【0019】
この実施形態では、
図1、
図2に示すように、躯体BFのルーバー構築箇所におけるH形鋼製の上層階側及び下層階側の両取付け部Fに対する被取付け部1Aa,1Abを備えた支持フレーム1の周囲に、上述の一対の長辺側の化粧パネルP1と一対の短辺側の化粧パネルP2とを一組とし、支持フレーム1を覆い隠す状態で上下方向に複数組(当該実施形態では6組)を取付けて外装ルーバーLが構築されている。
【0020】
支持フレーム1は、長辺側の化粧パネルP1と短辺側の化粧パネルP2とで囲まれた内部空間Sの長辺方向両側部に沿って配置される一対の溝形鋼製の縦フレーム部1Aと、両縦フレーム部1Aの長手方向複数個所(当該実施形態では3箇所)において水平姿勢で架設される等辺山形鋼製の横フレーム部1Bとからなる。
【0021】
両縦フレーム部1Aの上端部をもって構成される前記被取付け部1Aaは、
図2、
図3に示すように、上層階側取付け部Fの下側フランジ2Aにボルト止めされた一対の不等辺山形鋼製の上側取付けブラケット3Aに、外装ルーバーLの長辺方向に沿う水平な枢支ピン4A周りで回転自在に枢支連結されている。
両縦フレーム部1Aの下端部をもって構成される前記被取付け部1Abは、
図2、
図3に示すように、下層階側取付け部Fの上側フランジ2Bにボルト止めされた一対の不等辺山形鋼製の下側取付けブラケット3Bに、外装ルーバーLの長辺方向に沿う水平な枢支ピン4B周りで回転自在に枢支連結されている。
【0022】
長辺側の化粧パネルP1及び短辺側の化粧パネルP2の各々は、花崗岩等の石材から構成され、石材の背面全域又は背面主要部には、ガラスクロス(直交積層ネット)等をエポキシ樹脂系等の接着剤で貼り付けて補強繊維層6が形成されている。
この補強繊維層6により石材の割れ等による落下飛散を抑制することができる。
【0023】
長辺側の各化粧パネルP1の背面における上下の両側部位には、
図7に示すように、取付け部としての上側取付け部7及び下側取付け部8が設けられ、この上側取付け部7及び下側取付け部8は、
図3、
図5に示すように、長辺側の各化粧パネルP1を支持フレーム1に取付けた状態において、両縦フレーム部1Aの長辺方向での対向面間においてそれの長辺側外面1aよりも短辺方向の内方に入り込み配置されている。
【0024】
そのうち、長辺側の各化粧パネルP1の上側取付け部7は、
図4に示すように、両縦フレーム部1Aに設けられる複数種類の被取付け部Aの一つで、両縦フレーム部1Aの長辺方向で相対向する短辺側内面1bに設けられるL字状の第1支持金具12に対して固定手段としての第1吊設手段11で固定連結されている。
【0025】
長辺側の各化粧パネルP1の下側取付け部8には、
図3、
図4、
図6に示すように、これの下方側に隣接配置される他の長辺側の化粧パネルP1の上側取付け部7、及び、両縦フレーム部1Aのパネル最下端取付け位置に設けられる前記被取付け部Aの他の一つで、両縦フレーム部1Aの長辺方向で相対向する短辺側内面1bに設けられるL字状の第2支持金具13に対して択一的に上方から係合可能な第1係合手段15が設けられている。
【0026】
また、短辺側の各化粧パネルP2の背面における上下の両側部位には、
図8に示すように、取付け部としての上側取付け部9及び下側取付け部10が設けられ、この上側取付け部9及び下側取付け部10は、
図4、
図5に示すように、両縦フレーム部1Aの長辺方向両側部の外面側に配置されている。
【0027】
各外装ルーバーLの最上段に配設される短辺側の化粧パネルP2を除く他の短辺側の化粧パネルP2の上側取付け部9は、
図4、
図8に示すように、短辺側の化粧パネルP2の上端部から両縦フレーム部1Aの長辺方向両外側の短辺側外面1cに向かって屈曲したのち上方に屈曲する側面視略クランク形状に構成されている。
【0028】
各外装ルーバーLの最上段に配設される短辺側の化粧パネルP2の上側取付け部9は、
図2に示すように、短辺側の化粧パネルP2の上端部から両縦フレーム部1Aの長辺方向両外側の短辺側外面1cに向かって屈曲するL字形状に構成されている。
【0029】
クランク形状の上側取付け部9の突出垂直板部9Bは、
図4、
図8に示すように、縦フレーム部1Aの短辺側外面1cに対して固定手段としての第2吊設手段17で固定連結されている。
【0030】
また、L字形状の上側取付け部9の水平板部9Cは、
図2に示すように、両縦フレーム部1Aに設けられる複数種類の被取付け部Aの一つで、縦フレーム部1Aの短辺側外面1cに設けられるL字状の第4支持金具18に対して固定手段としての第2吊設手段17で固定連結されている。
【0031】
短辺側の各化粧パネルP2の下側取付け部10には、
図2、
図4に示すように、これの下方側に隣接配置される他の短辺側の化粧パネルP2の上側取付け部9、及び、両縦フレーム部1Aのパネル最下端取付け位置に設けられる前記被取付け部Aの他の一つで、両縦フレーム部1Aの長辺方向両外側の短辺側外面1cに設けられるL字状の第3支持金具14に対して択一的に上方から係合可能な第2係合手段16が設けられている。
【0032】
次に、長辺側の化粧パネルP1の取付け構造について詳述する。
長辺側の化粧パネルP1の上側取付け部7は、
図6、
図7に示すように、パネル背面の上側取付け部位に対して長辺方向に沿う姿勢でエポキシ樹脂系等の接着剤で接着固定される垂直取付け板部7Aと、両縦フレーム部1Aの第1支持金具12に対して吊り状態で第1吊設手段11にて固定連結される水平取付け板部7Bとが備えられている。
【0033】
この上側取付け部7の垂直取付け板部7Aは、パネル背面の上側取付け部位に突設されたアンカーボルト19とナット20との螺合操作により、当該垂直取付け板部7Aの外側面にステンレス鋼製の上側当て板21を当て付けた状態で長辺側の化粧パネルP1に強固に締め付け固定されている。
つまり、上側取付け部7は接着剤で石材の背面に固着され、さらに、アンカーボルト19とナット20とによって石材の背面と上側当て板21との間で強固に挾持固定されている。
【0034】
また、長辺側の化粧パネルP1の下側取付け部8には、
図2〜
図4、
図7に示すように、パネル背面の下側取付け部位に対して長辺方向に沿う姿勢でエポキシ樹脂系等の接着剤で接着固定される垂直取付け板部8Aと、下方側に隣接配置される他の長辺側の化粧パネルP1の上側取付け部7又は両縦フレーム部1Aの第2支持金具13に対して上方から択一的に係合保持される水平取付け板部8B、及び、長辺側の化粧パネルP1の下端面に当接する載置支持板部8Cとが備えられている。
そのうち、垂直取付け板部8Aと水平取付け板部8BとはL字状に一体形成され、載置支持板部8Cは別体に形成して水平取付け板部8Bに固定連結されている。
【0035】
この下側取付け部8の垂直取付け板部8Aは、長辺側の化粧パネルP1の背面の下側取付け部位に突設されたアンカーボルト19とナット20との螺合操作により、当該垂直取付け板部8Aの外側面にステンレス鋼製の下側当て板22を当て付けた状態で長辺側の化粧パネルP1に強固に締め付け固定されている。
つまり、下側取付け部8も上述の上側取付け部7と同様に、接着剤で石材の背面に固着され、かつ、アンカーボルト19とナット20とによって石材の背面と下側当て板22との間で強固に挾持固定されている。
【0036】
上述のように、長辺側の化粧パネルP1を構成する石材の背面の上側取付け部位及び下側取付け部位に、上側取付け部7及び下側取付け部8を長辺方向に沿って平行又は略平行姿勢で接着固定することにより、石材の曲げ剛性を高めることができる。
【0037】
アンカーボルト19は、
図4に示すように、石材の背面に傾斜姿勢で穿設されたダボ穴25内に挿入される埋設ボルト部19aと、石材の背面から垂直方向に突出する突出ボルト部19bとを略「へ」の字状に折り曲げて一体形成してあり、石材のダボ穴25内においてアンカーボルト19の埋設ボルト部19aと石材とがエポキシ樹脂系等の接着剤で接着固定されている。
【0038】
そして、長辺側の化粧パネルP1の上側取付け部7及び下側取付け部8は、
図3、
図5に示すように、支持フレーム1の両縦フレーム部1Aにおける長辺方向での対向面間に短辺方向から入り込み自在な長さ、つまり、両縦フレーム部1Aの長辺方向での対向内寸法よりも小なる長さに形成され、長辺側の両化粧パネルP1を両縦フレーム部1Aに取付けた状態では、
図5に示すように、上側取付け部7及び下側取付け部8の半分以上の部位が両縦フレーム部1Aの長辺側外面1aよりも短辺方向の内方に入り込み配置される。
【0039】
この入り込み配置状態では、長辺側の両化粧パネルP1の上側取付け部7及び下側取付け部8のうち、短辺方向で相対向する両上側取付け部7の水平取付け板部7Bの先端間及び両下側取付け部8の水平取付け板部8Bの先端間の各々に適宜幅の空隙が形成されている。
【0040】
このように表面積の大きな長辺側の各化粧パネルP1の上側取付け部7及び下側取付け部8を、両縦フレーム部1Aの対向面間において両縦フレーム部1Aの長辺側外面1aよりも短辺方向の内方に入り込ませてあるので、表面積の小さな短辺側の各化粧パネルP2の上側取付け部9及び下側取付け部10を入り込み配置する場合に比して、外装ルーバーLにおける化粧パネルPの取付けスペースの最小化を効率良く達成することができる。
【0041】
第1支持金具12の鉛直板部12Aは、
図4〜
図6に示すように、両縦フレーム部1Aの長辺方向で相対向する短辺側内面1bに対して上下の二箇所でボルト26・ナット27にて締め付け固定され、この固定された第1支持金具12の水平板部12Bに対して、上側取付け部7の水平取付け板部7Bが第1吊設手段11を構成するボルト11A・ナット11Bにて吊り状態で締付け固定されている。
そのため、長辺側の各化粧パネルP1の荷重を上側取付け部7で受け止め、第1支持金具12を介して両縦フレーム部1Aに鉛直荷重として伝達する。
【0042】
第2支持金具13の鉛直板部13Aは、
図2、
図3、
図7に示すように、両縦フレーム部1Aの長辺方向で相対向する短辺側内面1bに対して上下の二箇所でボルト26・ナット27にて締め付け固定され、この固定された第2支持金具13の水平板部13Bに形成された左右の係合孔15B又は上側取付け部7の水平取付け板部7Bに形成された左右の係合孔15Aに対して、これの直上方に配置される他の長辺側の化粧パネルP1の下側取付け部8の水平取付け板部8Bに設けられている左右の係合ピン15Cが上方から係合連結される。
【0043】
この第2支持金具13の両係合孔15Bと上側取付け部7の両係合孔15A及び下側取付け部8の両係合ピン15Cとをもって前記第1係合手段15が構成されているとともに、この第1係合手段15には、下側取付け部8と、これの下方側に隣接配置される他の長辺側の化粧パネルP1の上側取付け部7又は両縦フレーム部1Aのパネル最下端取付け位置に設けられる第2支持金具13との相対移動を一定範囲内で許容する融通30が設けられている。
【0044】
この融通30は、上側取付け部7の両係合孔15A及び第2支持金具13の両係合孔15Bを長辺方向に沿う長孔に形成することにより、地震等による面内層間変位を吸収することができるように構成されている。
【0045】
次に、短辺側の化粧パネルP2の取付け構造について詳述する。
短辺側の化粧パネルP2の上側取付け部9の垂直取付け板部9Aは、
図4、
図5、
図8に示すように、パネル背面の上側取付け部位に対してエポキシ樹脂系等の接着剤で接着固定されているとともに、パネル背面の上側取付け部位に突設されたアンカーボルト19とナット20との螺合操作により、当該垂直取付け板部9Aの外側面にステンレス鋼製の上側当て板31を当て付けた状態で短辺側の化粧パネルP2に強固に締め付け固定されている。
つまり、上側取付け部9は接着剤で石材の背面に固着され、さらに、アンカーボルト19とナット20とによって石材の背面と上側当て板31との間で強固に挾持固定されている。
【0046】
また、短辺側の化粧パネルP2の下側取付け部10には、
図2、
図4、
図8に示すように、パネル背面の下側取付け部位に対して長辺方向に沿う姿勢でエポキシ樹脂系等の接着剤で接着固定される垂直取付け板部10Aと、下方側に隣接配置される他の短辺側の化粧パネルP2の上側取付け部9又は両縦フレーム部1Aの第3支持金具14に対して上方から択一的に係合保持される水平取付け板部10B、及び、短辺側の化粧パネルP2の下端面に当接する載置支持板部10Cとが備えられている。
そのうち、垂直取付け板部10Aと水平取付け板部10BとはL字状に一体形成され、載置支持板部10Cは別体に形成して水平取付け板部10Bに固定連結されている。
【0047】
この短辺側の化粧パネルP2の下側取付け部10の垂直取付け板部10Aは、短辺側の化粧パネルP2の背面の下側取付け部位に突設されたアンカーボルト19とナット20との螺合操作により、当該垂直取付け板部10Aの外側面にステンレス鋼製の下側当て板32を当て付けた状態で短辺側の化粧パネルP2に強固に締め付け固定されている。
つまり、下側取付け部10も上述の上側取付け部9と同様に、接着剤で石材の背面に固着され、かつ、アンカーボルト19とナット20とによって石材の背面と下側当て板32との間で強固に挾持固定されている。
【0048】
上述のように、短辺側の化粧パネルP2を構成する石材の背面の上側取付け部位及び下側取付け部位に、上側取付け部9及び下側取付け部10を長辺方向に沿って平行又は略平行姿勢で接着固定することにより、石材の曲げ剛性を高めることができる。
【0049】
短辺側の化粧パネルP2におけるクランク形状の上側取付け部9の突出垂直板部9Bを縦フレーム部1Aに固定連結する第2吊設手段17は、
図4に示すように、この突出垂直板部9Bの上下の二箇所を縦フレーム部1Aの短辺側外面1cに締付け固定するボルト17A・ナット17Bから構成されている。
【0050】
また、短辺側の化粧パネルP2におけるL字形状の上側取付け部9の水平板部9Cを両縦フレーム部1Aの第4支持金具18に固定連結する第2吊設手段17は、
図2に示すように、この水平板部9Cを第4支持金具18に締付け固定するボルト17A・ナット17Bから構成されている。
【0051】
第3支持金具14の鉛直板部14Aは、
図2に示すように、各縦フレーム部1Aの短辺側外面1cに対して上下の二箇所でボルト26・ナット27にて締め付け固定され、この固定された第3支持金具14の水平板部14Bに形成された係合孔(図示せず)又は上側取付け部9の水平取付け板部9Cに形成された係合孔16A(
図8参照)に対して、これの直上方に配置される他の短辺側の化粧パネルP2の下側取付け部10の水平取付け板部10Bに設けられている係合ピン16C(
図8参照)が上方から係合連結される。
【0052】
この第3支持金具14の両係合孔と上側取付け部9の係合孔16A及び下側取付け部10の係合ピン16Cとをもって前記第2係合手段16が構成されている。
【0053】
〔第2実施形態〕
図9は、躯体BFの壁面Wに沿って複数枚の化粧パネルPを取付ける化粧パネル取付け構造を示す。この実施形態では、壁面Wに、化粧パネルPの取付け間隔で上下方向に沿う複数の支持フレーム1が固定され、支持フレーム1の相対向面のパネル取付け部位には、化粧パネルPの背面に設けた取付け部35をボルト等の固定手段36で固定連結するための被取付け部Aが設けられている。
【0054】
そして、各化粧パネルPの取付け部35は、支持フレーム1の対向間に入り込み自在な長さ、つまり、両支持フレーム1の対向内寸法よりも小なる長さに形成され、化粧パネルPを支持フレーム1に取付けた状態では、取付け部35の大部分が両支持フレーム1の外面1aよりも短辺方向の内方に入り込み配置される。
【0055】
上述のように、躯体BFの壁面Wに固定された支持フレーム1の外側に沿って複数枚の化粧パネルPを取付けるので、躯体BF側の不陸の影響が少なくなり、しかも、化粧パネルPの背面に設けた取付け部35を支持フレーム1の被取付け部Aに取付けた状態では、化粧パネルPの取付け部35が支持フレーム1の外面1aよりも内方に入り込む配置状態にあり、この入り込んだ分だけ化粧パネルPを壁面W側に近接配置することができる。
【0056】
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
【0057】
〔その他の実施形態〕
(1)上述の第1実施形態では、長辺側の各化粧パネルP1の背面に設けられる取付け部を、各化粧パネルP1の背面における上下の両側部位に配設した上側取付け部7と下側取付け部8とから構成したが、一つ又は三つ以上の取付け部から構成してもよい。
また、短辺側の各化粧パネルP2の背面に設けられる取付け部においても、上述の第1実施形態では上側取付け部9と下側取付け部10とから構成したが、一つ又は三つ以上の取付け部から構成してもよい。
【0058】
(2)上述の第1実施形態では、長辺側の各化粧パネルP1を取付ける場合、先付けされている下方配置の長辺側の各化粧パネルP1の上側取付け部7に対して、取付け対象の長辺側の各化粧パネルP1の下側取付け部8を第1係合手段15で上方から係合させたのち、取付け対象の長辺側の各化粧パネルP1の上側取付け部7を、両縦フレーム部1Aの長辺方向で相対向する短辺側内面1bに設けられる第1支持金具12に対して第1吊設手段11で固定連結したが、取付け対象の長辺側の各化粧パネルP1の上側取付け部7及び下側取付け部8の各々を、ボルト・ナット等の固定手段で両縦フレーム部1Aの被取付け部に取付けてもよい。
この場合、被取付け部は両縦フレーム部1Aの一部をもって構成されていてもよい。
【0059】
(3)上述の第1実施形態では、化粧パネルPとして石材を用いたが、セラミックパネル、合成樹脂パネル、ガラス質パネル等を用いることができる。
【0060】
(4)上述の第1実施形態では、ルーバーLを化粧パネルPで構築する場合のパネル取付け構造について説明し、第2実施形態では、壁面を化粧パネルPで構築する場合のパネル取付け構造について説明したが、この実施形態に特定されるものではなく、柱等の他の構造物を化粧パネルPで構築する場合のパネル取付け構造としても有効に適用することができる。