【0225】
表1の化合物が命名される:
3−((2,6−ジクロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−1);
3−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−2);
3−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−3);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−4);
3−((2−アミノ−6−クロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−5);
3−((6−クロロ−2−メトキシ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−6);
3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−7);
3−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−8);
3−((6−クロロ−2−シアノ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−9);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−10);
3−((2−アミノ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−11);
3−((6−クロロ−7−フルオロ−2−メトキシ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−12);
3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−13);
3−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−14);
3−((6−クロロ−2−シアノ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−15);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−16);
3−((2−アミノ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−17);
3−((6−クロロ−7−フルオロ−2−メトキシ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−18);
3−((2,6−ジクロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−19);
3−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−20);
3−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−21);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−22);
3−((2−アミノ−6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−23);
3−((6−クロロ−2−メトキシ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−24);
3−((2,6−ジクロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−25);
3−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−26);
3−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−27);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−28);
3−((2−アミノ−6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−29);
3−((6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−2−メトキシ−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−30);
3−((2,6−ジクロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−31);
3−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−32);
3−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−33);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−34);
3−((2−アミノ−6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−35);
3−((6−クロロ−2−メトキシ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−36);
3−((2,6−ジクロロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−37);
3−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−38);
3−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−39);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−40);
3−((2−アミノ−6−クロロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−41);
3−((6−クロロ−2−メトキシ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−42);
3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−43);
3−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−44);
3−((6−クロロ−2−シアノ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−45);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−46);
3−((2−アミノ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−47);
3−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−48);
3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−49);
3−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−50);
3−((6−クロロ−2−シアノ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−51);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−52);
3−((2−アミノ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−53);
3−((2,6−ジクロロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−54);
3−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−55);
3−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−56);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−57);
3−((2−アミノ−6−クロロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−58);
3−((6−クロロ−2−メトキシ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−59);
3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−60);
3−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−61);
3−((6−クロロ−2−シアノ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−62);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−63);
3−((2−アミノ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−64);
3−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物番号1−65);
3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−66);
3−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−67);
3−((6−クロロ−2−シアノ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−68);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−69);
3−((2−アミノ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−70);
6−((2,6−ジクロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−71);
6−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−72);
6−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−73);
6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−74);
6−((2−アミノ−6−クロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−75);
6−((6−クロロ−2−メトキシ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−76);
6−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−77);
6−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−78);
6−((6−クロロ−2−シアノ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−79);
6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−80);
6−((2−アミノ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−81);
6−((6−クロロ−7−フルオロ−2−メトキシ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−82);
6−((2,6−ジクロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−83);
6−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−84);
6−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−85);
6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−86);
6−((2−アミノ−6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−87);
6−((6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−88);
6−((2,6−ジクロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−89);
6−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−90);
6−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−91);
6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−92);
6−((2−アミノ−6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−93);
6−((6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−2−メトキシ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−94);
6−((2,6−ジクロロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−95);
6−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−96);
6−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−97);
6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−98);
6−((2−アミノ−6−クロロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−99);
6−((6−クロロ−2−メトキシ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−100);
6−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−101);
6−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−102);
6−((6−クロロ−2−シアノ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−103);
6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−104);
6−((2−アミノ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−105);
6−((6−クロロ−7−フルオロ−2−メトキシ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−106);
6−((2,6−ジクロロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−107);
6−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−108);
6−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−109);
6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−110;
6−((2−アミノ−6−クロロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−111);
6−((6−クロロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−112);
6−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−113);
6−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−114);
6−((6−クロロ−2−シアノ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−115);
6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−116);
6−((2−アミノ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−117);
6−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−118);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−119);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−120);
3−(1−(1−(2−(カルバモイルオキシ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−(6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−121);
3−(1−(1−(2−アミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−(6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−122);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(2−ウレイドエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−123);
3−(1−(1−(3−カルボキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)−(6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−124);
3−(1−(1−(4−アミノ−4−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−(6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−125);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−126);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−(
2H
5)エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−127);
3−(1−(1−(6−アミノヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イル)−(6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−128);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(ヘキシ(hex)−5−イニル(ynyl))−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−129);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−130);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−(6−(3−(3’,6’−ジヒドロキシ−3−oxo−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン(xanthen)]−5−イル)ウレイド)ヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−131);
3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(4−(メチルアミノ)−4−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−132);
3−(6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−(4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イルチオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−133);
3−(1−(1−(4−アミノ−3,3−ジメチル−4−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イルチオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物番号1−134);
6−(1−(1−(4−アミノ−4−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−(6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−135);
6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(4−(メチルアミノ)−4−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−136);
6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−(4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−137);
6−(1−(1−(4−アミノ−3,3−ジメチル−4−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−(6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物番号1−138)。
【実施例】
【0344】
以下の実施例は、例示目的のみに提供され、本明細書に提供される特許請求の範囲を限定しない。
【0345】
エチル2−フルオロ−3−メルカプトベンゾアート(中間体A)の合成:
【0346】
【化32】
【0347】
工程1:エチル3−ブロモ−2−フルオロベンゾアート(2)の合成:
エタノール(400mL)中の3−ブロモ−2−フルオロ安息香酸1(25.0g、114.15mmol)の撹拌溶液に、室温で濃縮したH
2SO
4(3mL)を加え、24時間還流温度で撹拌した。反応を、LC−MSによってモニタリングし、反応完了後、反応混合物を濃縮して、残留物を得た。残留物を、EtOAc(500mL)で希釈し、水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、淡黄色液体として化合物2(26.0g、92%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.88−7.84(m、1H)、7.72−7.69(m、1H)、7.08−7.04(m、1H)、4.39(q、J=7.2Hz、2H)、1.39(t、J=7.2Hz、3H)。
【0348】
工程2:エチル2−フルオロ−3−((4−メトキシベンジル)チオ)ベンゾアート(3)の合成:
1,4−ジオキサン(250mL)を、30分間N
2ガスでパージすることによって脱気し、これに、1,4−ジオキサン(50mL;脱気した)中の化合物2(13.2g、53.4mmol)、(4−メトキシフェニル)メタンチオール(PMBSH)(8.2g、53.4mmol)、キサントホス(1.54g、2.66mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(19.6mL、106.8mmol)およびPd
2(dba)
3(1.22g、1.33mmol)の溶液を室温で加えた。反応混合物を、90℃に加熱し、2時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、反応混合物を、ヘキサン(450mL)で希釈し、15分間室温で撹拌した。結果として生じた溶液を、セライトを介してろ過し、ヘキサン(100mL)で洗浄した。濾液を、水(250mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、3−4%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、浅黄色固形物として化合物3(15g、88%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.78−7.74(m、1H)、7.43−7.39(m、1H)、7.19(d、J=8.0Hz、2H)、7.07−7.04(m、1H)、6.80(d、J=8.0Hz、2H)、4.41(q、J=7.2Hz、2H)、4.08(s、2H)、3.78(s、3H)、1.41(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(ESI):89.7%;m/z 318.9(M−H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.22分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0349】
工程3:エチル2−フルオロ−3−メルカプトベンゾアート(A)の合成:
TFA(54.5mL)中の化合物3(30.0g、93.75mmol)の撹拌溶液を、80℃に加熱し、不活性雰囲気下で12時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を、氷冷水(100mL)中に溶解し、固体の重炭酸ナトリウムで塩基化し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、3%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、薄茶色シロップとして化合物A(11.7g、62%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.70−7.66(m、1H)、7.48−7.44(m、1H)、7.08−7.04(m、1H)、4.20(q、J=7.5Hz、2H)、3.67(s、1H)、1.40(t、J=7.5Hz、3H);LC−MS(ESI):91.8%;m/z 199.0(M−H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 2.60分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0350】
4−ブロモ−1−プロピル−1H−ピラゾール(中間体B)の合成:
【0351】
【化33】
【0352】
THF(100mL)中の4−ブロモ−1H−ピラゾール(25.0g、170.10mmol)の溶液を、不活性雰囲気下での0℃でTHF(200mL)中のNaH(10.2g、255.0mmol;油中に60%)に滴下で加え、30分間撹拌した。その後、反応混合物を、室温に暖め、撹拌をさらに45分間継続した。これに、ヨードプロパン(31.8g、204.12mmol)を0℃で加え、室温に暖め、12時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物を、水(40mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、2−5%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、無色の油として中間体B(4−ブロモ−1−プロピル−1H−ピラゾール;27.3g、86%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.44(s、1H)、7.38(s、1H)、4.04(t、J=7.2Hz、2H)、1.90−1.82(m、2H)、0.92(t、J=7.2Hz、3H);MS(ESI):m/z 189(M+H
+)。
【0353】
4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール(中間体C)の合成:
【0354】
【化34】
【0355】
中間体Bのための手順に従うが、ヨードプロパンの代わりにEtIを使用して、中間体Cを、浅黄色液体として調製した。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.45(s、1H)、7.38(s、1H)、3.79(s、3H)。
【0356】
4−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(中間体D)の合成:
【0357】
【化35】
【0358】
中間体Bのための手順に従うが、ヨードプロパンの代わりにSEMクロリドを使用して、中間体Dを、黄色液体として調製した。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ8.15(s、1H)、7.63(s、1H)、5.38(s、2H)、3.52(t、J=8.5Hz、2H)、0.82(t、J=7.5Hz、2H)、0.04(s、9H)。
【0359】
4−ブロモ−1−(エチル−d
5)−1H−ピラゾール(中間体E)の合成:
【0360】
【化36】
【0361】
中間体Bのための手順に従うが、ヨードプロパンの代わりにヨウ化エチル−d
5を使用して、中間体Eを、無色の油として調製した。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.44(s、1H)、7.40(s、1H)。
【0362】
4−ブロモ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール(中間体F)の合成:
【0363】
【化37】
【0364】
中間体Bのための手順に従うが、ヨードプロパンの代わりに1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタンおよびNaH/THFの代わりにCs
2CO
3/DMFを使用して、中間体Fを、無色の油として調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.55(s、1H)、7.54(s、1H)、4.67(q、2H)。
【0365】
実施例1:3−((2,6−ジクロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物1−1)の合成
【0366】
【化38】
【0367】
工程1:2,6−ジクロロ−1H−インドール(2)の合成:
不活性雰囲気下でのトルエン(25mL)中の6−クロロインドリン−2−オン1(500mg、2.99mmol)の撹拌溶液に、室温でN,N−ジメチルアニリン(362mg、2.99mmol)およびPOCl
3(918g、5.98mmol)を加え、110℃に加熱し、1時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物を、10%の水性のNaHCO
3溶液(30mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、5%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイト固形物として化合物2(350mg、63%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ8.09(br s、1H)、7.41(d、J=8.4Hz、1H)、7.28(s、1H)、7.09(d、J=8.4Hz、1H)、6.39(s、1H);MS(ESI):m/z 184(M−H
+)
【0368】
工程2:2,6−ジクロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール(3)の合成:
不活性雰囲気下でのトルエン(10mL)中の化合物2(350mg、1.89mmol)の撹拌溶液に、室温で4−ブロモ−1−プロピル−1H−ピラゾール(中間体B;422mg、2.27mmol)、リン酸カリウム(1g、4.72mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(66.7mg、0.75mmol)およびCuI(36mg、0.18mmol)を加え、120℃に加熱し、封管中で12時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、揮発性物質を、減圧下で除去し、粗製物を得た。これを、5−7%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、無色の油として化合物3(200mg、36%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.63(s、1H)、7.59(s、1H)、7.44(d、J=9.0Hz、1H)、7.14(s、1H)、7.11(d、J=9.0Hz、1H)、6.55(s、1H)、4.18(t、J=7.0Hz、2H)、2.02−1.97(m、2H)、0.98(t、J=7.5Hz、3H);LC−MS(ESI):59.4%;m/z 294.2(M+H
+);(カラム:X Select C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.66分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0369】
工程3:エチル3−((2,6−ジクロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ベンゾアート(4)の合成:
不活性雰囲気下でのCH
2Cl
2(20mL)中のエチル3−メルカプトベンゾアート(124.9mg、0.68mmol)の撹拌溶液に、0℃でNCS(109mg、0.81mmol)を加え、室温に暖め、1時間撹拌した。これに、化合物3(200mg、0.68mmol)を0℃で加え、室温に暖め、12時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物を、水(25mL)で希釈し、CH
2Cl
2(3×25mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、分取HPLCによって精製し、無色の油として化合物4(15mg、5%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.90(s、1H)、7.79−7.77(m、1H)、7.69(s、1H)、7.66(s、1H)、7.48(d、J=9.0Hz、1H)、7.26−7.22(m、3H)、7.16(d、J=9.0Hz、1H)、4.32(q、J=7.5Hz、2H)、4.20(t、J=7.0Hz、2H)、2.02−1.98(m、2H)、1.37−1.34(t、J=7.5Hz、3H)、1.01(t、J=7.0Hz、3H);LC−MS(ESI):92.7%;m/z 475.8(M+H
+);(カラム:X Select C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 5.03分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0370】
工程4:3−((2,6−ジクロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸の合成:
不活性雰囲気下でのTHF:H
2O(1:1、5mL)中の化合物4(15mg、0.031mmol)の撹拌溶液に、0℃でLiOH.H
2O(5.3mg、0.12mmol)を加え、室温に暖め、12時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を、水(20mL)で希釈し、クエン酸で酸性化し、CH
2Cl
2(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、オフホワイト固形物として表題化合物1−1(10mg、71%)を得た。
1H NMR(400MHz、CD
3OD):δ8.12(s、1H)、7.78−7.75(m、3H)、7.49(d、J=8.4Hz、1H)、7.32−7.31(m、2H)、7.22−7.18(m、2H)、4.24(t、J=7.2Hz、2H)、2.02−1.93(m、2H)、0.98(t、J=7.2Hz、3H);MS(ESI):m/z 446.3(M
+);HPLC:98.8%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm、1.7μ);RT 2.94分;ACN:0.025%のTFA(水性);0.5のmL/分)。
【0371】
実施例2:3−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物1−3)の合成
【0372】
【化39】
【0373】
工程1:6−クロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール(2)の合成:
不活性雰囲気下でのトルエン(25mL)中の6−クロロ−1H−インドール1(1.0g、6.62mmol)の撹拌溶液に、室温でN,N’−ジメチルエチレンジアミン(233mg、2.64mmol)、リン酸カリウム(3.50g、16.55mmol)および4−ブロモ−1−プロピル−1H−ピラゾール(中間体B;1.23g、6.62mmol)を加え、その後、15分間アルゴン下で脱気した。これに、CuI(126mg、0.66mmol)を加え、チューブを密閉した。反応混合物を、140℃に加熱し、12時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物をろ過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、10−15%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色油として化合物2(1.5g、88%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.68(s、1H)、7.62(s、1H)、7.55(d、J=10.0Hz、1H)、7.35(s、1H)、7.17(d、J=3.5Hz、1H)、7.11(d、J=10.0Hz、1H)、6.59(d、J=3.5Hz、1H)、4.17(t、J=7.5Hz、2H)、2.00−1.96(m、2H)、1.00(t、J=7.5Hz、3H);LC−MS(ESI):93.3%;m/z 260.2(M+H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.04分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0374】
工程2:エチル3−((6−クロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ベンゾアート(3)の合成:
不活性雰囲気下でのCH
2Cl
2(20mL)中のエチル3−メルカプトベンゾアート(372mg、2.03mmol)の撹拌溶液に、0℃でNCS(271mg、2.03mmol)を加え、室温に暖め、45分間撹拌した。これに、化合物2(500mg、1.93mmol)を0℃で加え、室温に暖め、12時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物を、水(40mL)で希釈し、CH
2Cl
2(3×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、10−15%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色油として化合物3(700mg、83%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.89(s、1H)、7.76−7.74(m、1H)、7.72(s、1H)、7.68(s、1H)、7.49−7.47(m、2H)、7.40(s、1H)、7.24−7.23(m、2H)、7.15(d、J=8.4Hz、1H)、4.32(q、J=7.2Hz、2H)、4.18(t、J=7.2Hz、2H)、2.01−1.96(m、2H)、1.34(t、J=7.2Hz、3H)、1.00(t、J=7.2Hz、3H);LC−MS(ESI):72.2%;m/z 440.4(M+H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.87分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0375】
工程3:エチル3−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ベンゾアート(4)の合成:
CCl
4(10mL)中の化合物3(100mg、0.22mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下での室温でNBS(44.85mg、0.25mmol)を加え、12時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物を、水(20mL)で希釈し、CH
2Cl
2(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、10−15%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイト固形物として化合物4(55mg、47%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.90(s、1H)、7.78−7.77(m、1H)、7.68(s、1H)、7.66(s、1H)、7.49(d、J=8.5Hz、1H)、7.25−7.24(m、2H)、7.20(s、1H)、7.14(d、J=8.5Hz、1H)、4.35(q、J=7.0Hz、2H)、4.20(t、J=7.5Hz、2H)、2.03−1.98(m、2H)、1.35(t、J=7.0Hz、3H)、1.01(t、J=7.5Hz、3H);LC−MS(ESI):93.3%;m/z 520.8(M
++2);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 5.02分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0376】
工程4:エチル3−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ベンゾアート(5)の合成:
不活性雰囲気下でのDMA(20mL)中の化合物4(200mg、0.38mmol)の撹拌溶液に、室温で亜鉛粉末(5.02mg、0.07mmol)、ZnCN
2(67.8mg、0.58mmol)、キサントホス(89.5mg、0.15mmol)、Pd
2(dba)
3(70.85mg、0.07mmol)を加え、30分間マイクロ波下で120℃に加熱した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物を、水(20mL)で希釈し、CH
2Cl
2(3×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、10−15%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイト固形物として化合物5(60mg、33%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.99(s、1H)、7.87(d、J=7.5Hz、1H)、7.78(s、2H)、7.54(d、J=8.5Hz、1H)、7.42−7.27(m、3H)、7.24−7.22(m、1H)、4.36(q、J=7.0Hz、2H)、4.21(t、J=7.5Hz、2H)、2.02−1.98(m、2H)、1.36(t、J=7.0Hz、3H)、1.01(t、J=7.5Hz、3H);LC−MS(ESI):92.5%;m/z 465(M+H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.92分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0377】
工程5:3−((6−クロロ−2−シアノ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸の合成:
THF:MeOH:H
2O(3:1:1、5mL)中の化合物5(60mg、0.12mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下での0℃でLiOH.H
2O(16.3mg、0.38mmol)を加え、室温に暖め、4時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を、水(15mL)で希釈し、クエン酸でpH〜2.0に酸性化した。得た固形物を、ろ過し、減圧下で乾燥し、オフホワイト固形物として表題化合物1−3(20mg、35%)を得た。
1H NMR(400MHz、CD
3OD):δ8.23(s、1H)、7.88(s、1H)、7.87(s、1H)、7.82(d、J=8.0Hz、1H)、7.57(d、J=8.4Hz、1H)、7.43(d、J=8.4Hz、1H)、7.38−7.32(m、2H)、7.27(d、J=8.4Hz、1H)、4.25(t、J=7.2Hz、2H)、2.02−1.93(m、2H)、0.98(t、J=7.2Hz、3H);LC−MS(ESI):96.4%;m/z 435.4(M−H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 3.19分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分;HPLC:94.6%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm、1.7μ);RT 2.78分;ACN:0.025%のTFA(水性);0.5mL/分。
【0378】
実施例3:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物1−4)の合成
【0379】
【化40】
【0380】
工程1:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ベンゾアート(2)の合成:
不活性雰囲気下でのDME(20mL)中のエチル3−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ベンゾアート1(実施例2、工程3;100mg、0.19mmol)の撹拌溶液に、室温でシクロプロピルボロン酸(16.6mg、0.19mmol)、KOAc(56.8mg、0.58mmol)を加え、15分間脱気した。これに、Pd(dppf)Cl
2(28.3mg、0.038mmol)を加え、85℃に加熱し、7時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物を、水(20mL)で希釈し、CH
2Cl
2(3×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、8−10%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、51%の純度の43mgの化合物に2を得た。不純物を、分取HPLCによってさらに精製し、無色の油として純粋な化合物2(25mg、27%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.83(s、1H)、7.74(d、J=7.5Hz、1H)、7.69(s、1H)、7.65(s、1H)、7.41(d、J=8.5Hz、1H)、7.26−7.22(m、2H)、7.14−7.08(m、2H)、4.34(q、J=7.5Hz、2H)、4.21(t、J=7.0Hz、2H)、2.03−1.98(m、2H)、1.76−1.75(m、1H)、1.05−1.01(m、2H)、1.36(t、J=7.5Hz、3H)、1.00(t、J=7.0Hz、3H)、0.87−0.84(m、2H);LC−MS(ESI):89.7%;m/z 480.5(M+H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.83分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0381】
工程2:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸の合成:
不活性雰囲気下でのTHF:H
2O(1:1、5mL)中の化合物2(25mg、0.05mmol)の撹拌溶液に、0℃でLiOH.H
2O(6.5mg、0.15mmol)を加え、室温に暖め、12時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を、水(15mL)で希釈し、クエン酸で酸性化し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、n−ペンタン(2×5mL)で粉砕し、オフホワイト固形物として表題化合物1−4(10mg、43%)を得た。
1H NMR(400MHz、CD
3OD):δ8.07(s、1H)、7.76(s、1H)、7.71(d、J=7.6Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.38(d、J=8.0Hz、1H)、7.31−7.28(m、1H)、7.21−7.18(m、1H)、7.09−7.05(m、2H)、4.24(t、J=7.2Hz、2H)、2.02−1.97(m、2H)、1.86−1.82(m、1H)、1.01−0.97(m、5H)、0.85−0.82(m、2H);MS(ESI):m/z 452.3(M+H
+);HPLC:86.9%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm、1.7μ);RT 3.00分;ACN:0.025%のTFA(水性);0.5mL/分)。
【0382】
実施例4:3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物1−7)の合成
【0383】
【化41】
【0384】
工程1:6−クロロ−7−フルオロ−1H−インドール(2)の合成:
不活性雰囲気下でのTHF(100mL)中の1−クロロ−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン1(10.0g、56.98mmol)の撹拌溶液に、室温でビニル臭化マグネシウム(THF溶液中に1M;170mL、170.94mmol)を加え、−40℃に冷却し、30分間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、反応混合物を、飽和したNH
4Cl溶液(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、NH
4Cl溶液(40mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、2%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、茶色油として化合物2(1.1g、11.4%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ8.36(br s、1H)、7.31(d、J=8.0Hz、1H)、7.25−7.22(m、1H)、7.08−7.05(m、1H)、6.56−6.54(m、1H)。
【0385】
工程2:6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール(3)の合成:
不活性雰囲気下でのトルエン(15mL)中の化合物2(1.1g、6.48mmol)の撹拌溶液に、室温でN、N’ジメチルエチレンジアミン(229mg、2.60mmol)、リン酸カリウム(3.44g、16.27mmol)、4−ブロモ−1−プロピル−1H−ピラゾール(中間体B;1.21g、6.50mmol)、CuI(124mg、0.65mmol)を加え、15分間アルゴン下で脱気し、140℃に加熱し、封管中で20時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物を、ろ過して、EtOAc(30mL)で希釈し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、8−10%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、茶色液体として化合物3(1.3g、72%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.64(s、1H)、7.60(s、1H)、7.31(d、J=7.5Hz、1H)、7.12−7.07(m、2H)、6.60(s、1H)、4.13(t、J=7.0Hz、2H)、1.99−1.91(m、2H)、0.97(t、J=8.0Hz、3H);LC−MS(ESI):93.5%;m/z 278.2(M+H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.08分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0386】
工程3:エチル3−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ベンゾアート(4)の合成:
不活性雰囲気下でのCH
2Cl
2(5mL)中のエチル3−メルカプトベンゾアート(66mg、0.36mmol)の撹拌溶液に、室温でNCS(48.2mg、0.36mmol)を加え、50分間撹拌した。これに、化合物3(100mg、0.36mmol)を室温で加え、16時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物を、水(25mL)で希釈し、CH
2Cl
2(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、9%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、無色のシロップとして化合物4(100mg、61%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.88(s、1H)、7.77−7.76(m、1H)、7.69(s、1H)、7.67(s、1H)、7.43(s、1H)、7.27−7.24(m、3H)、7.15−7.12(m、1H)、4.33(q、J=7.5Hz、2H)、4.15(t、J=7.0Hz、2H)、1.98−1.94(m、2H)、1.35(t、J=7.5Hz、2H)、0.98(t、J=7.0Hz、3H);LC−MS:94.6%;m/z 458.4(M+H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.91分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0387】
工程4:エチル3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ベンゾアート(5)の合成:
不活性雰囲気下でのCH
2Cl
2(3mL)中の化合物4(150mg、0.32mmol)の撹拌溶液に、室温でNCS(87mg、0.65mmol)を加えた。16時間の撹拌後、NCS(87mg、0.65mmol)を、室温で再び加え、さらに24時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物を、水(15mL)で希釈し、CH
2Cl
2(2×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、水(15mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、7%のEtOAc/nヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、茶色固形物として化合物5(100mg、62%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.89(s 1H)、7.80−7.79(m、1H)、7.67(s、1H)、7.65(s、1H)、7.28−7.26(m、3H)、7.17−7.14(m、1H)、4.33(q、J=7.5Hz、2H)、4.18(t、J=7.5Hz、2H)、2.00−1.95(m、2H)、1.36(t、J=7.5Hz 3H)、0.98(t、J=7.5 Hz、3H);LC−MS(ESI):97.6%;m/z 492.4(M+H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 5.07分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0388】
工程5:3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸の合成:
不活性雰囲気下でのTHF:EtOH:H
2O(3:1:1、5mL)中の化合物5(100mg、0.20mmol)の撹拌溶液に、室温でLiOH.H
2O(25.6mg、0.61mmol)を加え、5時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を、水(10mL)で希釈し、Et
2O(2×10mL)で洗浄した。水層を、1NのHClで酸性化し、CH
2Cl
2(2×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、水(15mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、n−ペンタン(2×5mL)で粉砕し、オフホワイト固形物として表題化合物1−7(60mg、64%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ12.90(br s、1H)、8.31(s、1H)、7.82(s、1H)、7.72−7.70(m、2H)、7.37−7.28(m、4H)、4.16(t、J=6.8Hz、2H)、1.87−1.82(m、2H)、0.85(t、J=7.6Hz、3H);MS(ESI):m/z 464.2(M+H
+);HPLC:99.1%;カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm、1.7μ);RT 2.94分;ACN:0.025%のTFA(水性);0.5のmL/分)。
【0389】
実施例5:3−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物1−2)の合成
【0390】
【化42】
【0391】
不活性雰囲気下でのTHF:H
2O(1:1、10mL)中のエチル3−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ベンゾアート1(実施例2、工程3;70mg、0.13mmol)の撹拌溶液に、0℃でLiOH.H
2O(17mg、0.40mmol)を加え、室温に暖め、12時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を、クエン酸でpH〜2.0に酸性化し、水(15mL)で希釈した。得た固形物を、ろ過し、減圧下で乾燥し、オフホワイト固形物として表題化合物1−2(50mg、76%)を得た。
1H NMR(400MHz、CD
3OD):δ8.10(s、1H)、7.77−7.75(m、3H)、7.49(d、J=8.4Hz、1H)、7.32−7.30(m、2H)、7.20−7.16(m、2H)、4.24(t、J=7.2Hz、2H)、2.02−1.93(m、2H)、0.98(t、J=7.2Hz、3H);LC−MS(ESI):90.8%;m/z 488.8(M−H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 3.35分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分;HPLC:96.4%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm、1.7μ);RT 2.96分;ACN:0.025%のTFA(水性);0.5のmL/分)。
【0392】
実施例6:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸(化合物1−10)の合成
【0393】
【化43】
【0394】
工程1:エチル3−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ベンゾアート(2)の合成:
不活性雰囲気下でのCCl
4(10mL)中のエチル3−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ベンゾアート1(実施例4、工程3;500mg、1.09mmol)の撹拌溶液に、室温でNBS(391mg、2.18mmol)を加え、16時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、反応混合物を、水(30mL)で希釈し、CH
2Cl
2(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、水(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、10%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイト固形物として化合物2(360mg、62%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.89(br s、1H)、7.80−7.78(m、1H)、7.67(s、1H)、7.65(s、1H)、7.29−7.27(m、2H)、7.24−7.23(m、1H)、7.16−7.13(m、1H)、4.34(q、J=7.2Hz、2H)、4.19(t、J=6.8Hz、2H)、2.01−1.95(m、2H)、1.36(t、J=6.8Hz、2H)、0.98(t、J=7.2Hz、3H);LC−MS(ESI):97.6%;m/z 536.8(M+H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 5.03分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0395】
工程2:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)ベンゾアート(3)の合成:
不活性雰囲気下でのDME(5mL)中の化合物2(360mg、0.67mmol)の撹拌溶液に、室温でKOAc(197mg、2.01mmol)、Pd(dppf)Cl
2(98mg、0.13mmol)、シクロプロピルボロン酸(57.8mg、0.67mmol)を加え、20分間アルゴン下で脱気し、80℃に加熱し、16時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物を、EtOAc(40mL)で希釈し、セライトを介してろ過した。濾液を、水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、およびその後、分取HPLCによって精製し、白色固形物として純粋な化合物3(50mg、15%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.79(s、1H)、7.74(d、J=7.5Hz、1H)、7.67(s、1H)、7.63(s、1H)、7.25−7.18(m、2H)、7.12(d、J=8.0Hz、1H)、7.06−7.05(m、1H)、4.33(q、J=7.5Hz、2H)、4.18(t、J=7.5Hz、2H)、2.00−1.95(m、2H)、1.70−1.69(m、1H)、1.36(t、J=7.5Hz、3H)、1.07−1.05(m、2H)、0.99−0.97(t、J=7.5Hz、3H)、0.87−0.84(m、2H);LC−MS(ESI):99.7%;m/z 498.5(M+H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 5.11分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0396】
工程3:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)安息香酸の合成:
不活性雰囲気下でのTHF:EtOH:H
2O(3:1:1、5mL)中の化合物3(50mg、0.10mmol)の撹拌溶液に、室温でLiOH.H
2O(12.6mg、0.30mmol)を加え、8時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を、水(20mL)で希釈し、1NのHClでpH〜2に酸性化し、CH
2Cl
2(2×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、n−ペンタン(2×5mL)で粉砕し、減圧下で乾燥し、オフホワイト固形物として表題化合物1−10(25mg、53%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ12.90(br s、1H)、8.26(s、1H)、7.79(s、1H)、7.66(d、J=7.6Hz、1H)、7.61(s、1H)、7.34(t、J=7.6Hz、1H)、7.19−7.16(m、3H)、4.15(t、J=6.8Hz、2H)、1.87−1.78(m、3H)、0.95−0.92(m、2H)、0.87−0.80(m、5H);MS(ESI):m/z 470.7(M+H
+);HPLC:97.8%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm、1.7μ);RT 3.00分;ACN:0.025%のTFA(水性);0.5のmL/分)。
【0397】
実施例7:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物1−16)の合成
【0398】
【化44】
【0399】
工程1:エチル3−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(2)の合成:
不活性雰囲気下でのCH
2Cl
2(3mL)中のエチル2−フルオロ−3−メルカプトベンゾアート(中間体A;108mg、0.54mmol)の撹拌溶液に、室温でNCS(72mg、0.54mmol)を加え、1時間撹拌した。これに、化合物1(実施例4、工程2;150mg、0.54mmol)を加え、16時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物を、水(25mL)で希釈し、CH
2Cl
2(2×25mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、10%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイト固形物として化合物2(130mg、50%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.69(s 1H)、7.67−7.64(m、2H)、7.44(s、1H)、7.29−7.27(m、1H)、7.17−7.14(m、1H)、7.01−6.94(m、2H)、4.40(q、J=7.5Hz、2H)、4.15(t、J=8.0Hz、2H)、1.98−1.94(m、2H)、1.40(t、J=7.5Hz 3H)、0.98(t、J=8.0 Hz、3H);
LC−MS(ESI):97.6%;m/z 476.7(M+H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.84分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0400】
工程2:エチル3−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(3)の合成:
不活性雰囲気下でのCCl
4(3mL)中の化合物2(200mg、0.42mmol)の撹拌溶液に、室温でNBS(150mg、0.84mmol)を加え、16時間撹拌した。反応を、TLCおよびLC−MSによってモニタリングし、反応完了後、反応混合物を、水(20mL)で希釈し、CH
2Cl
2(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(15mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、10−15%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイト固形物として化合物3(100mg、43%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.71−7.67(m、1H)、7.66(s、1H)、7.64(s、1H)、7.31(d、J=8.8Hz、1H)、7.18−7.15(m、1H)、7.00−6.96(m、2H)、4.40(q、J=7.2Hz、2H)、4.18(t、J=7.2Hz、2H)、2.02−1.93(m、2H)、1.40(t、J=7.2Hz、3H)、0.97(t、J=7.2Hz、3H);LC−MS(ESI):98.1%;m/z 556.2(M
++2);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.94分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0401】
工程3:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(4)の合成:
不活性雰囲気下でのDME(5mL)中の化合物3(260mg、0.47mmol)の撹拌溶液に、室温でシクロプロピルボロン酸(40.4mg、0.47mmol)、Pd(dppf)
2Cl
2(69mg、0.09mmol)、KOAc(138mg、1.41mmol)を加え、90℃に加熱し、16時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応の完了後、反応混合物を、水(20mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、7−9%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、70mgの化合物4を得て、これを、分取HPLCによってさらに精製し、黄色シロップとして純粋な化合物4(20mg、9%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.67(s、1H)、7.64−7.60(m、2H)、7.18(d、J=8.8Hz、1H)、7.10−7.06(m、1H)、6.95−6.91(m、1H)、6.79−6.75(m、1H)、4.41(q、J=7.2Hz、2H)、4.18(t、J=7.2Hz、2H)、2.00−1.93(m、2H)、1.74−1.67(m、1H)、1.41(t、J=7.2Hz、3H)、1.08−1.06(m、2H)、0.99(t、J=7.2Hz、3H)、0.87−0.84(m、2H);LC−MS(ESI):99.9%;m/z 516.5(M+H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 5.00分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0402】
工程4:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸の合成:
不活性雰囲気下でのTHF:EtOH:H
2O(3:1:1、2.5mL)中の化合物4(30mg、0.058mmol)の撹拌溶液に、室温でLiOH.H
2O(7.3mg、0.17mmol)を加え、8時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を、水(10mL)で希釈し、Et
2O(2×10mL)で洗浄した。水層を、1NのHCl溶液で酸性化し、CH
2Cl
2(2×15mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(15mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、n−ペンタン(5mL)で粉砕し、オフホワイト固形物として表題化合物1−16(25mg、89%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ8.25(s、1H)、7.80(s、1H)、7.18−7.14(m、3H)、6.81(t、J=7.6Hz、1H)、6.42(t、J=7.6Hz、1H)、4.15(t、J=6.8Hz、2H)、1.87−1.76(m、3H)、0.95−0.93(m、2H)、0.86−0.80(m、5H);MS(ESI):m/z 488.4(M+H
+);HPLC:99.7%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm、1.7μ);RT 2.88分;ACN:0.025%のTFA(水性);0.5のmL/分)。
【0403】
実施例8:3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物1−13)の合成
【0404】
【化45】
【0405】
工程1:エチル3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(2)の合成:
CH
2Cl
2(3mL)中のエチル3−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート1(実施例7、工程1;100mg、0.21mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下での室温でNCS(33.7mg、0.25mmol)を加えた。8時間の撹拌後、追加のNCS(33.7mg、0.25mmol)を室温で加え、24時間再び撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、反応混合物を、水(20mL)で希釈し、CH
2Cl
2(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(15mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、9−11%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイト固形物として化合物2(50mg、47%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.71−7.67(m、1H)、7.66(s、1H)、7.64(s、1H)、7.30(d、J=8.8Hz、1H)、7.18(dd、J=8.4、6.0Hz、1H)、7.04−6.97(m、2H)、4.40(q、J=7.2Hz、2H)、4.18(t、J=7.2Hz、2H)、2.04−1.93(m、2H)、1.40(t、J=7.2Hz、3H)、0.97(t、J=7.2Hz、3H);LC−MS(ESI):98.8%;m/z 510.4(M+H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.94分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0406】
工程2:3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸の合成:
不活性雰囲気下でのTHF:EtOH:H
2O(3:1:1、5mL)中の化合物2(50mg、0.09mmol)の撹拌溶液に、室温でLiOH.H
2O(12.3mg、0.29mmol)を加え、5時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を、水(10mL)で希釈し、1NのHClで酸性化し、CH
2Cl
2(2×10mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、n−ペンタン(2×5mL)で粉砕し、オフホワイト固形物として表題化合物1−13(15mg、34%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ13.24(br s、1H)、8.29(s、1H)、7.83(s、1H)、7.64−7.60(m、1H)、7.36−7.34(m、2H)、7.15−7.05(m、2H)、4.16(t、J=7.2Hz、2H)、1.89−1.80(m、2H)、0.85(t、J=7.2Hz、3H);MS(ESI):480.1(M−H
+);HPLC:97.0%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm、1.7μ);RT 2.86分;ACN:0.025%のTFA(水性);0.5のmL/分)。
【0407】
実施例9:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物1−34)の合成:
経路1
【0408】
【化46】
【0409】
工程1:1−(2−アミノ−4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−クロロエタン−1−オン(2)の合成:
CH
2Cl
2(80mL)中のAlCl
3(10.0g、75.01mmol)およびBCl
3(n−ヘキサン中に1M)(74mL、75.01mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下での0℃でCH
2Cl
2(20mL)中の、3−クロロ−2−フルオロアニリン1(9.0g、6.18mmol)を加え、その後、クロロアセトニトリル(11.6g、153.64mmol)の溶液を加えた。反応混合物を、30分間室温で撹拌し、還流温度に加熱し、さらに14時間維持した。その後、反応混合物を、0℃に冷却し、水性の3NのHCl溶液(100mL)を加え、還流まで温度を上げ、3時間撹拌した。TLCによる反応の完了後、反応混合物を、室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、CH
2Cl
2(2×150mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、n−ペンタンで粉砕することによって精製し、オフホワイト固形物として化合物2(4.5g、33%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ7.61(d、J=9.0Hz、1H)、7.35(br s、2H)、6.72(d、J=9.0Hz、1H)、5.06(s、2H)。
【0410】
工程2:6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール(3)の合成:
トルエン(50mL)中の化合物2(4.5g、20.3mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下での0℃でシクロプロピル臭化マグネシウム(THF中に0.5M;102.0mL、50.9mmol)を加えた。反応混合物を、15分間0℃で撹拌し、その後、室温に暖め、撹拌をさらに1時間継続した。TLCによる反応の完了後、反応混合物を、飽和した塩化アンモニウム溶液(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×75mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;1%のEtOAc/ヘキサン)、オフホワイト固形物として化合物3(2.7g、63%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ11.55(s、1H)、7.18(d、J=8.5Hz、1H)、6.97(dd、J=8.5、6.5Hz、1H)、6.16(s、1H)、2.03−1.99(m、1H)、0.99−0.96(m、2H)、0.83−0.80(m、2H);LC−MS(ESI):91.6%;m/z 208.1(M−H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.32分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0411】
工程3:4−ブロモ−1−エチル−1H−ピラゾール(4)の合成:
THF(400mL)中のNaH(34.0g、0.85mol;鉱油中に60%)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下での0℃でTHF(100mL)中の4−ブロモ−1H−ピラゾール(50g、0.34mol)の溶液を加えた。反応混合物を、室温に暖め、1時間同じ温度で維持した。反応混合物を、0℃に再び冷却し、5分間EtI(63.67g、0.408mol)をゆっくり加えた。結果として生じた溶液を、室温に暖め、その後、16時間撹拌した。(TLCによってモニタリングした)反応の完了後、反応混合物を、氷冷水(100mL)でクエンチし、EtOAc(3×250mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;4−6%のEtOAc/ヘキサン)、浅黄色液体として化合物4(43g、72%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.45(s、1H)、7.41(s、1H)、4.15(q、J=7.5Hz、2H)、1.47(t、J=7.5Hz、3H);MS(ESI):m/z 175.0(M+H
+)。
【0412】
工程4:6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール(5)の合成:
トルエン(50mL)中の化合物3(4.3g、20.5mmol)の溶液に、不活性雰囲気下での室温で4−ブロモ−1−エチル−1H−ピラゾール4(4.0g、22.8mmol)、リン酸カリウム(11.0g、51.2mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(722mg、8.2mmol)およびCu(I)I(390mg、2.0mmol)を加えた。反応溶液を、15分間アルゴンでパージし、その後、チューブを密閉した。反応混合物を、140℃に加熱し、16時間撹拌した。TLCによる反応の完了後、反応混合物を、室温に冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、ろ過した。濾液を、水(40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;9%のEtOAc/ヘキサン)、薄茶色固形物として化合物5(3.9g、63%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.64(s、1H)、7.60(s、1H)、7.16(d、J=8.4Hz、1H)、7.01(dd、J=8.4と6.4Hz、1H)、6.12(s、1H)、4.25(q、J=7.2Hz、2H)、1.69−1.62(m、1H)、1.56(t、J=7.2Hz、3H)、0.92−0.87(m、2H)、0.76−0.72(m、2H);LC−MS(ESI):98.6%;m/z 304.3(M+H
+);(カラム:X Select C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.23分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0413】
工程5:エチル3−ブロモ−2−フルオロベンゾアート(A2)の合成:
エタノール(400mL)中の3−ブロモ−2−フルオロ安息香酸A1(25.0g、114.15mmol)の撹拌溶液に、室温で濃縮したH
2SO
4(3mL)を加え、24時間還流温度で撹拌した。反応を、LC−MSによってモニタリングし、反応完了後、反応混合物を濃縮して、残留物を得た。残留物を、EtOAc(500mL)で希釈し、水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、淡黄色液体として化合物A2(26.0g、92%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.88−7.84(m、1H)、7.72−7.69(m、1H)、7.08−7.04(m、1H)、4.39(q、J=7.2Hz、2H)、1.39(t、J=7.2Hz、3H)。
【0414】
工程6:エチル2−フルオロ−3−((4−メトキシベンジル)チオ)ベンゾアート(A3)の合成:
1,4−ジオキサン(250mL)を、30分間N
2ガスでパージすることによって脱気し、これに、室温で1,4−ジオキサン(50mL;脱気した)中の化合物A2(13.2g、53.4mmol)、(4−メトキシフェニル)メタンチオール(PMBSH)(8.2g、53.4mmol)、キサントホス(1.54g、2.66mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(19.6mL、106.8mmol)およびPd
2(dba)
3(1.22g 1.33mmol)の溶液を加えた。反応混合物を、90℃に加熱し、2時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、反応混合物を、ヘキサン(450mL)で希釈し、15分間室温で撹拌した。結果として生じた溶液を、セライトを介してろ過し、ヘキサン(100mL)で洗浄した。濾液を、水(250mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、3−4%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーを通って精製し、浅黄色固形物として化合物A3(15g、88%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.78−7.74(m、1H)、7.43−7.39(m、1H)、7.19(d、J=8.0Hz、2H)、7.07−7.04(m、1H)、6.80(d、J=8.0Hz、2H)、4.41(q、J=7.2Hz、2H)、4.08(s、2H)、3.78(s、3H)、1.41(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(ESI):89.7%;m/z 318.9(M−H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.22分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0415】
工程7:エチル2−フルオロ−3−メルカプトベンゾアート(6)の合成:
TFA(54.5mL)中の化合物A3(30.0g、93.75mmol)の撹拌溶液を、80℃に加熱し、不活性雰囲気下で12時間撹拌した。反応を、TLCによってモニタリングし、反応完了後、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を、氷冷水(100mL)中に溶解し、固体の重炭酸ナトリウムで塩基化し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、3%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーを通って精製し、薄茶色シロップとして化合物6(11.7g、62%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.70−7.66(m、1H)、7.48−7.44(m、1H)、7.08−7.04(m、1H)、4.20(q、J=7.5Hz、2H)、3.67(s、1H)、1.40(t、J=7.5Hz、3H);LC−MS(ESI):91.8%;m/z 199.0(M−H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 2.60分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0416】
工程8:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(7)の合成:
不活性雰囲気下でのCH
2Cl
2(30mL)中のエチル2−フルオロ−3−メルカプトベンゾアート6(2.8g、14.0mmol)の撹拌溶液に、室温でNCS(1.9g、14.0mmol)を加え、2時間撹拌した。これに、CH
2Cl
2(10mL)中の化合物5(3.9g、12.8mmol)を室温で加え、16時間撹拌した。TLCによる反応の完了後、反応混合物を、水(100mL)で希釈し、CH
2Cl
2(2×80mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、水(2×200mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、n−ペンタン(2×50mL)で粉砕することによって精製し、浅黄色固形物として7(5.2g、81%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.66−7.7.60(m、3H)、7.18(d、J=8.4Hz、1H)、7.08(dd、J=8.4と6.5Hz、1H)、6.93(t、J=8.4Hz、1H)、6.79−6.75(m、1H)、4.40(q、J=7.2Hz、2H)、4.26(q、J=7.6Hz、2H)、1.74−1.68(m、1H)、1.56(t、J=7.2Hz、3H)、1.41(t、J=7.6Hz、3H)、1.08−1.04(m、2H)、0.89−0.84(m、2H);MS(ESI):m/z 502.5(M+H
+);HPLC:97.5%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm、1.7μ);RT 3.44分;ACN:0.025%のTFA(水性);0.5mL/分。
【0417】
工程9:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−34 ナトリウム塩)の合成:
1.0MのNaOH(10.25mL,10.2mmol)を、THF/MeOH(3:1)(56mL)中の化合物7(5.14g、10.2mmol)の溶液に加えた。混合物を、1.5時間65℃で加熱した。追加の1.0MのNaOH(0.23mL、0.2mmol)を、反応物に加え、0.5時間65℃で加熱した。混合物を、減圧下で濃縮し、薄ピンク固形物として粗製の酸ナトリウム塩(5.12g、100%)を得た。THF/EtOH(4:1)(6mL)中の粗製固形物(600mg)および数滴の水。混合物を、ろ過し、減圧下で濃縮し、沈殿物を形成した。固形物、ろ過し、THF/EtOH(9:1)で洗浄し、オフホワイト固形物として3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−34 ナトリウム塩;449mg)を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ8.26(s、1H)、7.79(m、1H)、7.18−7.13(m、3H)、6.81(t、1H)、6.43−6.38(m、1H)、4.21(q、2H)、1.84−1.72(m、1H)、1.42(t、3H)、0.96−0.93(m、2H)、0.84−0.80(m、2H);LC−MS:474(M
+)。
【0418】
工程9:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物1−34):
CH
2Cl
2(1mL)および水(1mL)中で懸濁した化合物1−34 ナトリウム塩(50mg、0.10mmol)に、pH3まで飽和したクエン酸を加えた。懸濁液を、透明溶液になるまで撹拌した。有機質層を、分離し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、粗製物を得て、白色固形物(33mg、70%)として化合物Bを与えた。
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ13.39(s、1H)、8.24(s、1H)、7.79(s、1H)、7.57(t、1H)、7.22−7.06(m、3H)、6.80(t、1H)、4.21(q、2H)、1.84−1.72(m、1H)、1.42(t、3H)、0.96−0.88(m、2H)、0.86−0.80(m、2H);LC−MS:474(M
+).
【0419】
中間体7への代替経路:
【0420】
【化47】
【0421】
工程1:6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール(9)の合成:
トルエン(10mL)中の6−クロロ−7−フルオロ−1H−インドール8(400mg、2.36mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下での室温で4−ブロモ−1−エチル−1H−ピラゾール4(上記の工程3;414mg、2.36mmol)、リン酸カリウム(1.25g、5.91mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(84mg、0.95mmol)およびCu(I)I(45mg、0.24mmol)を加えた。結果として生じた溶液を、アルゴンでパージし、チューブを密閉した。その後、反応混合物を、16時間140℃に加熱した。(TLCによってモニタリングされた)反応の完了後、反応混合物を、室温に冷却し、ヘキサン(10mL)で希釈し、セライトの短いパッドを介してろ過した。濾液を、水(2x10mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;8−10%のEtOAc/ヘキサン)、淡茶色の濃い液体として化合物9(224mg、36%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.64(s、1H)、7.61(s、1H)、7.31(d、J=8.0Hz、1H)、7.12−7.07(m、2H)、6.60−6.59(m、1H)、4.22(q、J=7.5Hz、2H)、1.55(t、J=7.5Hz、3H);LC−MS(ESI):94.7%;m/z 264.1(M+H
+);(カラム:X Select C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 3.87分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0422】
工程2:エチル3−((6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(10)の合成:
不活性雰囲気下でのCH
2Cl
2(4mL)中のエチル2−フルオロ−3−メルカプトベンゾアート6(上記の工程7;212mg、1.06mmol)の撹拌溶液に、0℃でNCS(156mg、1.16mmol)を加え、1時間室温で撹拌した。反応混合物を、0℃に冷却し、CH
2Cl
2(1mL)中の化合物3(280mg、1.06mmol)をゆっくり加え、16時間室温で撹拌した。TLCによる反応の完了後、反応混合物を、CH
2Cl
2(15mL)で希釈し、水(2×20mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;8−10%のEtOAc/ヘキサン)、薄茶色固形物として化合物10(300mg、61%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.69−7.64(m、3H)、7.44(s、1H)、7.27(t、J=8.0Hz、1H)、7.16(dd、J=8.5、6.0Hz、1H)、7.01−6.94(m、2H)、4.39(q、J=7.5Hz、2H)、4.24(q、J=7.0Hz、2H)1.57 t、J=7.0 Hz、3H)、1.40 t、J=7.5 Hz、3H);LC−MS(ESI):98.6%;m/z 462.3(M+H
+);(カラム:X Select C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.70分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0423】
工程3:エチル3−((2−ブロモ−6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(11)の合成:
不活性雰囲気下でのCCl
4(10mL)中の化合物10(200mg、0.43mmol)の撹拌溶液に、室温でNBS(178mg、0.99mmol)を加え、16時間撹拌した。TLCによる反応の完了後、反応混合物を、水(10mL)で希釈し、CH
2Cl
2(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;5−7%のEtOAc/ヘキサン)、オフホワイト固形物として化合物11(180mg、77%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.70−7.67(m、1H)、7.65(s、2H)、7.30(d、J=8.0Hz、1H)、7.17(dd、J=8.5と6.0Hz、1H)、7.00−6.98(m、2H)、4.40(q、J=7.5Hz、2H)、4.27(q、J=7.5Hz、2H)1.58 t、J=7.5 Hz、3H)、1.40 t、J=7.5 Hz、3H);LC−MS(ESI):99.5%;m/z 542.4(M
++2);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.80分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0424】
工程4:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(7)の合成:
不活性雰囲気下でのトルエン(10mL)中の化合物11(150mg、0.27mmol)の溶液を、10分間室温でアルゴンでパージした。これに、シクロプロピルボロン酸(48mg、0.55mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(16mg、0.05mmol)、Pd(OAc)
2(6mg、0.02mmol)およびリン酸カリウム(202mg、0.01mmol)をは、アルゴン下での室温で加えた。結果として生じた溶液を、5分間室温でアルゴンで再びパージした。その後、反応混合物を、還流温度まで加熱し、3時間撹拌した。反応を、TLCおよびLC−MSによってモニタリングし、反応の完了後、反応物を、室温に冷却し、EtOAc(20mL)で希釈し、ろ過した。濾液を、水(2×10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;6%のEtOAc/ヘキサン)、浅黄色固形物として7を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.66−7.7.60(m、3H)、7.18(d、J=8.4Hz、1H)、7.08(dd、J=8.4、6.5Hz、1H)、6.93(t、J=8.4Hz、1H)、6.79−6.75(m、1H)、4.40(q、J=7.2Hz、2H)、4.26(q、J=7.6Hz、2H)、1.74−1.68(m、1H)、1.56(t、J=7.2Hz、3H)、1.41(t、J=7.6Hz、3H)、1.08−1.04(m、2H)、0.89−0.84(m、2H);LC−MS(ESI):92.9%;m/z 502.5(M
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.85分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分;HPLC:93.1%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm、1.7μ);RT 3.44分;ACN:0.025%のTFA(水性);0.5のmL/分)。
【0425】
実施例10:6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸(化合物1−92)の合成
【0426】
【化48】
【0427】
工程1:1−(2−アミノ−4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−クロロエタン−1−オン(2)の合成:
CH
2Cl
2(80mL)中のAlCl
3(10.0g、75.01mmol)およびBCl
3(n−ヘキサン中に1M)(74mL、75.01mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下での0℃でCH
2Cl
2(20mL)中の、3−クロロ−2−フルオロアニリン1(9.0g、6.18mmol)を加え、その後、クロロアセトニトリル(11.6g、153.64mmol)の溶液を加えた。反応混合物を、30分間室温で撹拌し、還流温度まで加熱し、さらに14時間維持した。その後、反応混合物を、0℃に冷却し、水性の3NのHCl溶液(100mL)を加え、還流まで温度を上げて、3時間撹拌した。反応の完了後(TLC)、反応混合物を、室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、CH
2Cl
2(2×150mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、n−ペンタンで粉砕することによって精製し、オフホワイト固形物として化合物2(4.5g、33%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ7.61(d、J=9.0Hz、1H)、7.35(br s、2H)、6.72(d、J=9.0Hz、1H)、5.06(s、2H)。
【0428】
工程2:6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール(3)の合成:
トルエン(50mL)中の化合物2(4.5g、20.3mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下での0℃でシクロプロピル臭化マグネシウム(THF中に0.5M;102.0mL、50.9mmol)を加えた。反応混合物を、15分間0℃で撹拌し、その後、室温にに暖め、撹拌をさらに1時間継続した。反応の完了後(TLC)、反応混合物を、飽和した(sat.)NH
4Cl溶液(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×75mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲルカラムクロマトグラフィー;1%のEtOAc/ヘキサン)、オフホワイト固形物として化合物3(2.7g、63%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ11.55(s、1H)、7.18(d、J=8.5Hz、1H)、6.97(dd、J=8.5、6.5Hz、1H)、6.16(s、1H)、2.03−1.99(m、1H)、0.99−0.96(m、2H)、0.83−0.80(m、2H);LC−MS(ESI):91.6%;m/z 208.1(M−H
+);(カラム:X Select CSH C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.32分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0429】
工程3:6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール(5)の合成:
トルエン(50mL)中の化合物3(4.3g、20.5mmol)の溶液に、不活性雰囲気下での室温で4−ブロモ−1−エチル−1H−ピラゾール4(実施例2、工程3;4.0g、22.8mmol)、 リン酸カリウム(11.0g、51.2mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(722mg、8.2mmol)およびCu(I)I(390mg、2.0mmol)を加えた。反応溶液を、15分間アルゴンでパージし、その後、チューブを密閉した。反応混合物を、140℃に加熱し、16時間撹拌した。反応の完了後(TLC)、反応混合物を、室温に冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、ろ過した。濾液を、水(40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製した(シリカゲルカラムクロマトグラフィー;9%のEtOAc/ヘキサン)、薄茶色固形物として化合物5(3.9g、63%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.64(s、1H)、7.60(s、1H)、7.16(d、J=8.4Hz、1H)、7.01(dd、J=8.4、6.4Hz、1H)、6.12(s、1H)、4.25(q、J=7.2Hz、2H)、1.69−1.62(m、1H)、1.56(t、J=7.2Hz、3H)、0.92−0.87(m、2H)、0.76−0.72(m、2H);LC−MS(ESI):98.6%;m/z 304.3(M+H
+);(カラム:X Select C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.23分;5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0430】
工程4:メチル6−((4−メトキシベンジル)チオ)ピコリン酸塩(8)の合成:
不活性雰囲気下での1,4−ジオキサン(110mL)中のメチル6−ブロモピコリン酸塩7(8g、37.2mmol)の撹拌溶液に、室温で(4−メトキシフェニル)メタンチオール(5.7g、37.0mmol)、キサントホス(1.1g、1.9mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(13.6mL、74.0mmol)、Pd
2(dba)
3(847mg、0.9mmol)を加え、15分間アルゴン下で脱気し、還流まで加熱し、1時間撹拌した。反応の完了後(TLC)、反応混合物を、水(500mL)で希釈し、EtOAc(3×500mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製した(シリカゲルカラムクロマトグラフィー;10%のEtOAc/ヘキサン)、黄色固形物として化合物8(8g、75%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.78(d、J=7.6Hz、1H)、7.57(t、J=8.0Hz、1H)、7.42−7.40(m、2H)、7.29−7.25(m、1H)、6.82(d、J=8.4Hz、2H)、4.44(s、2H)、4.00(s、3H)、3.77(s、3H);LC−MS:95.7%;290.3(M
++1);(カラム:X Select C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 4.10分。5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0431】
工程5:メチル6−メルカプトピコリン酸塩(6)の合成:
不活性雰囲気下でのトリフルオロ酢酸(50mL)中の化合物8(6g、20.7mmol)の撹拌溶液を、還流まで加熱し、16時間撹拌した。反応の完了後(TLC)、揮発性物質を、減圧下で除去した。残留物を、EtOAc(500mL)で希釈し、水性のNaHCO
3溶液(3×250mL)で洗浄した。有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、薄茶色固形物として化合物6(3.5g、粗製物)を得た。LC−MS:61.1%;170(M
++1);(カラム:X Select C−18、50×3.0mm、3.5μm);RT 1.41分。5mMのNH
4OAc:ACN;0.8mL/分。
【0432】
工程6:メチル6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸塩(9)の合成:
不活性雰囲気下でのCH
2Cl
2(50mL)中のメチル6−メルカプトピコリン酸塩6(3.15g、粗製)の撹拌溶液に、室温でNCS(2.49g、18.63mmol)を加え、1時間撹拌した。これに、CH
2Cl
2(50mL)中のインドール5(5.6g、18.47mmol)を室温で加え、16時間撹拌した。反応の完了後(TLC)、反応混合物を、CH
2Cl
2(100mL)で希釈し、水(3×100mL)で洗浄した。有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製した(シリカゲルカラムクロマトグラフィー;10%のEtOAc/ヘキサン)、薄茶色固形物として9(2.8g、32%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ7.79(d、J=7.5Hz、1H)、7.66(d、J=10.5Hz、2H)、7.51(t、J=7.5Hz、1H)、7.19(d、J=8.5Hz、1H)、7.10−7.07(m、1H)、6.78(d、J=8.0Hz、1H)、4.28(q、2H)、4.00(s、3H)、1.75−1.69(m、1H)、1.58(t、J=7.0Hz、3H)、1.09−1.08(m、2H)、0.87−0.84(m、2H);LC−MS:98.4%;m/z 471.4;(M+H
+);(カラム;X−select CSH C−18(50×3.0mm、3.5μm);RT 4.25分。5.0mMのNH
4OAc(水性):ACN;0.8mL/分);HPLC:98.1%;(カラム:Acquity BEH C−18(50×2.1mm、1.7μ);RT 3.02分。ACN:0.025%のTFA(水性);0.5mL/分)。
【0433】
工程7:6−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)ピコリン酸ナトリウム塩(化合物1−92 ナトリウム塩)の合成:
THF:水(4:1)(40mL)中の化合物9(2.81g、5.97mmol)の撹拌溶液に、1Mの水性のNaOH溶液(6.03mL、6.03mmol)を加え、混合物を1時間60℃で加熱した。反応の完了後、溶媒を除去し、薄茶色固形物として化合物1−92(2.83g、100%)を得た。LC−MS:457(M
++1)。
【0434】
実施例11:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−119)の合成
【0435】
【化49】
【0436】
工程1:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(3)の合成:
実施例9、工程3および4の手順に従うが、工程3における中間体Bの代わりに中間体Dを使用して、表題化合物3を薄い茶色シロップとして得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.85(s、1H)、7.73(s、1H)、7.64(t、J=7.5Hz、1H)、7.20(d、J=8.0Hz、1H)、7.12−7.09(m、1H)、6.95(t、J=7.5Hz、1H)、6.79(t、J=6.5Hz、1H)、5.54(s、2H)、4.42(q、2H)、3.62(t、J=7.5Hz、2H)、1.70−1.65(m、1H)、1.42(t、J=7.0Hz、3H)、1.06−1.05(m、2H)、0.96(t、J=8.5Hz、2H)、0.89−0.87(m、2H)、0.03(s、9H);LC−MS(ESI):m/z 604.6(M+H
+)。
【0437】
工程2:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(4)の合成:
EtOH(17mL)中の化合物3(140mg、0.23mmol)の撹拌溶液に、室温で3NのHCl(4mL)を加え、3時間還流まで加熱した。反応の完了後(TLC)、混合物のpHを、Et
3N(2mL)で中和し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、n−ペンタンで粉砕し、減圧下で乾燥し、薄茶色固形物として4(90mg、90%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ13.21(br s、1H)、8.24(s、1H)、7.84(s、1H)、7.60(t、J=6.5Hz、1H)、7.21−7.11(m、3H)、6.84(t、J=6.5Hz、1H)、4.34(q、2H)、1.81−1.76(m、1H)、1.32(t、J=8.0Hz、3H)、0.93−0.90(m、2H)、0.84−0.79(m、2H);LC−MS(ESI):m/z 474.9(M+H
+)。
【0438】
工程3:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−119)の合成
THF:水(3:1)(4mL)中の化合物4(30mg、0.063mmol)の溶液に、室温で1Mの水性のNaOH溶液(0.063mL、0.063mmol)を加え、その後、一晩60℃で加熱した。反応の完了後、溶媒を除去し、オフホワイト固形物として化合物1−119 ナトリウム塩(29mg、100%)を得た。LC−MS:m/z 446(M+1)。
【0439】
実施例12:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−120)の合成
【0440】
【化50】
【0441】
工程1:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(2)の合成:
不活性雰囲気下でのDMF(10mL)中のインドール1(実施例11、工程3;480mg、1.01mmol)の撹拌溶液に、室温でCs
2CO
3(1.32g、4.05mmol)および2−ブロモエタン−1−オール(152mg、1.27mmol)を加え、16時間撹拌した。混合物を、水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、精製し(シリカゲル;55%のEtOAc/ヘキサン)、無色のシロップとして化合物2(100mg、19%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.72(d、J=6.8Hz、2H)、7.62(dt、J=、1.6Hz、1H(8.0Hz))、7.18(d、J=8.4Hz、1H)、7.10−7.07(m、1H)、6.94(t、J=8.0Hz、1H)、6.78(dt、J=8.0と1.6Hz、1H)、4.41(q、2H)、4.36−4.34(m、2H)、4.10(t、J=4.8Hz、2H)、2.72(br s、1H)、1.74−1.67(m、1H)、1.41(t、J=7.2Hz、3H)、1.08−1.04(m、2H)、0.90−0.85(m、2H);LC−MS:m/z 518.7(M+H
+)。
【0442】
工程2:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−120)の合成
実施例11、工程3の手順に従うが、工程3における中間体4の代わりに中間体2を使用して、表題化合物1−120 ナトリウム塩を、白色固形物として得た。LC−MS:m/z 490(M+1)。
【0443】
実施例13:3−((1−(1−(2−(カルバモイルオキシ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−121)の合成
【0444】
【化51】
【0445】
工程1:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(2−フェノキシカルボニル)オキシ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(2)の合成:
不活性雰囲気下でのピリジン(2mL)中のインドール1(実施例12、工程1;50mg、0.096mmol)の撹拌溶液に、0℃でフェニルクロロ炭酸塩(18mg、0.11mmol)を加え、60℃に加熱し、1時間撹拌した。混合物を、水(20mL)で希釈し、1Nの水性のHCl(5mL)で酸性化し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、精製し(シリカゲル;30%のEtOAc/ヘキサン)、黄色油として化合物2(20mg、32%)を得た。LC−MS(ESI):m/z 638.5(M+H
+)。
【0446】
工程2:エチル3−((1−(1−(2−(カルバモイルオキシ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(3)の合成:
不活性雰囲気下でのTHF(3mL)中の化合物2(20mg、0.031mmol)の撹拌溶液に、15分間0℃でアンモニアガスを通し、室温に暖め、30分間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗製物を、n−ペンタン(2×5mL)で粉砕することによって精製し、減圧下で乾燥し、薄茶色油として3(6mg、35%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.73(s、1H)、7.70(s、1H)、7.64(t、J=8.0Hz、1H)、7.20(d、J=8.5Hz、1H)、7.11−7.08(m、1H)、6.95(t、J=8.0Hz、1H)、6.79(t、J=8.0Hz、1H)、4.65(br s、2H)、4.54−4.47(m、4H)、4.42(q、2H)、1.74−1.70(m、1H)、1.43(t、J=7.5Hz、3H)、1.07−1.05(m、2H)、0.91−0.88(m、2H);LC−MS:m/z 561.7(M+H
+)。
【0447】
工程3:3−((1−(1−(2−(カルバモイルオキシ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−121)の合成
THF:水(3:1)(4mL)中の化合物3(5mg、0.009mmol)の溶液に、一晩室温で1Mの水性のNaOH溶液(0.009mL、0.009mmol)を加えた。反応の完了後、溶媒を除去し、オフホワイト固形物として化合物1−121 ナトリウム塩(5mg、100%)を得た。LC−MS:m/z 533(M+1)。
【0448】
実施例14:3−((1−(1−(2−アミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−122)の合成
【0449】
【化52】
【0450】
工程1:エチル3−((1−(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(3)の合成:
不活性雰囲気下でのDMF(5mL)中のインドール1(実施例11、工程3;300mg、0.63mmol)の撹拌溶液に、室温でCs
2CO
3(310mg、0.95mmol)およびtert−ブチル(2−ブロモエチル)カルバマート2(213mg、0.95mmol)を加え、16時間撹拌した。混合物を、飽和した水性のNH
4Cl(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得、これを、精製し(シリカゲル;30%のEtOAc/ヘキサン)、無色のシロップとして化合物3(200mg、51%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.71(s、1H)、7.65−7.62(m、2H)、7.19(d、J=8.5Hz、1H)、7.11−7.08(m、1H)、6.95(t、J=8.0Hz、1H)、6.79(t、J=6.5Hz、1H)、4.82(br s、1H)、4.41(q、2H)、4.34(t、J=5.0Hz、2H)、3.65−2.04(m、2H)、1.72−1.68(m、1H)、1.43(t、J=7.5Hz、3H)、1.29(s、9H)、1.06−1.03(m、2H)、0.89−0.85(m、2H);LC−MS:517.4(Des−Boc)(M+H
+)。
【0451】
工程2:エチル3−((1−(1−(2−アミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(4)の合成:
不活性雰囲気下での1,4−ジオキサン(5mL)における4.0MのHCl中の化合物3(200mg、0.32mmol)の溶液を、2時間0℃の室温で撹拌した。揮発性物質を、減圧下で除去した。残留物を、水(5mL)で希釈し、水性のNaHCO
3(5mL)で塩基化し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、減圧下で濃縮し、オフホワイト固形物として4(130mg、81%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ8.24(s、1H)、7.82(s、1H)、7.60(t、J=6.8Hz、1H)、7.22−7.11(m、3H)、6.84(t、J=6.8Hz、1H)、4.33(q、2H)、4.17(t、J=6.0Hz、2H)、2.98(t、J=6.0Hz、2H)、1.84−1.80(m、3H)、1.32(t、J=7.2Hz、3H)、0.92−0.91(m、2H)、0.84−0.82(m、2H);MS:m/z 517.6(M+H
+)。
【0452】
工程3:3−((1−(1−(2−アミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−122)の合成
実施例11、工程3の手順に従うが、工程3における中間体4の代わりに中間体4を使用して、表題化合物1−122 ナトリウム塩を、オフホワイト固形物として得た。LC−MS:m/z 489(M+1)。
【0453】
実施例15:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(2−ウレイドエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−123)の合成
【0454】
【化53】
【0455】
工程1:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(2−ウレイドエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(2)の合成
不活性雰囲気下でのTHF(5mL)中のインドール1(実施例14、工程2;80mg、0.15mmol)の撹拌溶液に、0℃でEt
3N(0.04mL、0.31mmol)およびトリホスゲン(18.3mg、0.06mmol)を加え、1時間撹拌し、室温に暖め、2時間撹拌した。粗製イソシアネートのこの溶液に、10分間−78℃でアンモニアガスを通し、0℃に暖め、1時間撹拌した。混合物を、水で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、Et
2O(2×5mL)で粉砕することによって精製し、減圧下で乾燥し、オフホワイト固形物として2(30mg、34%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ8.19(s、1H)、7.82(s、1H)、7.60(t、J=7.2Hz、1H)、7.22−7.11(m、3H)、6.84(t、J=7.2Hz、1H)、6.04−6.03(m、1H)、5.53(br s、2H)、4.33(q、2H)、4.21(t、J=6.0Hz、2H)、3.43(t、J=6.0Hz、2H)、1.84−1.78(m、1H)、1.32(t、J=7.2Hz、3H)、0.92−0.91(m、2H)、0.87−0.85(m、2H);MS:m/z 560.6(M+H
+)。
【0456】
工程2:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(2−ウレイドエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−123)の合成
実施例13、工程3の手順に従うが、工程3における中間体3の代わりに中間体2を使用して、表題化合物1−123 ナトリウム塩を、オフホワイト固形物として得た。LC−MS:m/z 532(M+1)。
【0457】
実施例16:3−((1−(1−(3−カルボキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−124)の合成
【0458】
【化54】
【0459】
工程1:エチル3−((1−(1−(4−(tert−ブトキシ)−4−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(2)の合成:
不活性雰囲気下でのDMF(5mL)中のインドール1(実施例11、工程3;200mg、0.42mmol)の撹拌溶液に、室温でCs
2CO
3(206mg、0.63mmol)およびtert−ブチル4−ブロモブタノアート(141mg、0.63mmol)を加え、16時間撹拌した。混合物を、氷冷水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;20%のEtOAc/ヘキサン)、薄茶色油として化合物2(180mg、70%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.67(s、1H)、7.64(s、1H)、7.63−7.60(m、1H)、7.18(d、J=8.4Hz、1H)、7.10−7.06(m、1H)、6.93(t、J=8.0Hz、1H)、6.77(t、J=7.6Hz、1H)、4.41(q、2H)、4.28(t、J=6.8Hz、2H)、2.28−2.19(m、4H)、1.74−1.66(m、1H)、1.46(s、9H)、1.41(t、J=7.2Hz、3H)、1.06−1.02(m、2H)、0.89−0.84(m、2H);LC−MS(ESI):m/z 618.6(M+H
+)。
【0460】
工程2:4−(4−(6−クロロ−2−シクロプロピル−3−((3−(エトキシカルボニル)−2−フルオロフェニル)チオ)−7−フルオロ−1H−インドール−1−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸(3)の合成:
不活性雰囲気下での1,4−ジオキサン(2mL)における4.0MのHCl中の化合物2(100mg、0.29mmol)の溶液を、16時間0℃の室温で撹拌した。揮発性物質を真空内で除去し、残留物を、水(5mL)で希釈し、水性のNaHCO
3(5mL)で塩基化し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、酸塩基処理によって精製し、白色固形物として3(50mg、56%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ12.75(br s、1H)、8.24(s、1H)、7.82(s、1H)、7.59(t、J=7.0Hz、1H)、7.22−7.10(m、3H)、6.84(t、J=7.5Hz、1H)、4.33(q、2H)、4.22(t、J=7.0Hz、2H)、2.21(t、J=7.5Hz、2H)、2.06−2.03(m、2H)、1.81−1.78(m、1H)、1.32(t、J=7.0Hz、3H)、0.89−0.88(m、2H)、0.82−0.81(m、2H);
MS:m/z 560.7(M+H
+)。
【0461】
工程3:3−((1−(1−(3−カルボキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−124)の合成
THF:水(3:1)(4mL)中の化合物3(10mg、0.018mmol)の溶液に、室温で1Mの水性のNaOH溶液(0.036mL、0.036mmol)を加え、その後、一晩60℃で加熱した。反応の完了後、溶媒を除去し、白色固形物として化合物1−124 ナトリウム塩(10mg、100%)を得た。LC−MS:m/z 532(M+1)。
【0462】
実施例17:3−((1−(1−(4−アミノ−4−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−125)の合成
【0463】
【化55】
【0464】
工程1:エチル3−((1−(1−(4−アミノ−4−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(2)の合成:
不活性雰囲気下でのDMF(3mL)中のインドール1(実施例16、工程2;150mg、0.26mmol)の撹拌溶液に、室温でEDCI.HCl(36mg、0.40mmol)、HOBt(61.5mg、0.40mmol)、NMM(0.07mL、0.67mmol)を加え、10分間撹拌した。これに、NH
4Cl(17.1mg、0.32mmol)を室温で加え、16時間撹拌した。混合物を、水(30mL)で希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、減圧下で乾燥して、粗製物を得た。これを、精製し(シリカゲル;2%のMeOH/CH
2Cl
2)、オフホワイト固形物として化合物2(15mg、10%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ8.23(s、1H)、7.81(s、1H)、7.60(dt、J=8.0、1.6Hz、1H)、7.29(br s、1H)、7.22−7.11(m、3H)、6.84(dt、J=8.0、1.6Hz、1H)、6.78(br s、1H)、4.33(q、2H)、4.20(t、J=6.4Hz、2H)、2.08−2.02(m、4H)、1.82−1.77(m、1H)、1.32(t、J=7.2Hz、3H)、0.92−0.88(m、2H)、0.86−0.80(m、2H);MS:m/z 559.6(M+H
+)。
【0465】
工程2:3−((1−(1−(4−アミノ−4−オキソブチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−125)の合成
実施例11、工程3の手順に従うが、工程3における中間体4の代わりに中間体2を使用して、表題化合物1−125 ナトリウム塩を、白色固形物として得た。LC−MS:m/z 531(M+1)。
【0466】
実施例18:3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−49)の合成
【0467】
【化56】
【0468】
工程1:エチル3−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(3)の合成:
実施例9、工程3および4の手順に従うが、工程3における中間体Bの代わりに中間体Aを使用して、表題化合物3を、薄茶色固形物として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.68(s、1H)、7.67−7.64(m、2H)、7.43(s、1H)、7.28(d J=8.4Hz、1H)、7.16(dd、J=8.4、6.0Hz、1H)、7.00−6.93(m、2H)、4.40(q、J=6.8Hz、2H)、3.99(s、3H)、1.40(t、J=6.8Hz、3H);LC−MS(ESI):m/z 448.4(M+H
+)。
【0469】
工程2:エチル3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(4)の合成:
不活性雰囲気下でのEt
2O(10mL)中の化合物3(150mg、0.33mmol)の撹拌溶液に、0℃でSO
2Cl
2(87mg、0.65mmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物を、水(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、減圧下で濃縮し、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲル;15%のEtOAc/nヘキサン)、オフホワイト固形物として4(35mg、22%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.72−7.68(m、1H)、7.62(s、1H)、7.58(s、1H)、7.36(d、J=8.5Hz、1H)、7.24−7.19(m、1H)、7.08−6.79(m、2H)、4.42(q、J=7.0Hz、2H)、4.08(s、3H)、1.42(t、J=7.0Hz、3H);LC−MS:m/z 482.4(M
+)。
【0470】
工程3:3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−49)の合成:
実施例11、工程3の手順に従うが、工程3における中間体4の代わりに中間体4を使用して、表題化合物1−49 ナトリウム塩を、黄褐色固形物として得た。LC−MS:m/z 454(M+1)。
【0471】
実施例19:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−126)の合成
【0472】
【化57】
【0473】
工程1:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(3)の合成:
実施例9、工程3および4の手順に従うが、工程3における中間体Bの代わりに中間体Fを使用して、表題化合物3を、オフホワイト固形物として得た。
1H NMR(400MHz、CD
3OD):δ8.23(s、1H)、7.88(s、1H)、7.61(dt、J=8.0、1.6Hz、1H)、7.20(d、J=8.4Hz、1H)、7.15−7.11(m、1H)、7.02(t、J=8.0Hz、1H)、6.84(dt、J=8.4、1.6Hz、1H)、5.04(q、2H)、4.39(q、2H)、1.81−1.73(m、1H)、1.41−1.38(m、3H)、0.98−0.90(m、2H)、0.88−0.84(m、2H);MS:m/z 556.5(M+H
+)。
【0474】
工程2:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−126)の合成
実施例11、工程3の手順に従うが、工程3における中間体4の代わりに中間体3を使用して、表題化合物1−126 ナトリウム塩を、オフホワイト固形物として得た。LC−MS:m/z 528(M+1)。
【0475】
実施例20:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−(エチル−d
5)−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物1−127)の合成
【0476】
【化58】
【0477】
工程1:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−(エチル−d
5)−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(3)の合成:
実施例9、工程3および4の手順に従うが、工程3における中間体Bの代わりに中間体Eを使用して、表題化合物3を、赤色固形物として得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.67−7.61(m、3H)、7.18(d、J=8.0Hz、1H)、7.09−7.07(m、1H)、6.94(t、J=8.0Hz、1H)、6.92−6.75(m、1H)、4.41(q、2H)、1.72−1.68(m、1H)、1.41(t、J=7.5Hz、3H)、1.08−1.05(m、2H)、0.89−0.85(m、2H);LC−MS(ESI):509.5(M+H
+)。
【0478】
工程2:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−(エチル−d
5)−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物1−127)の合成:
THF:MeOH:H
2O(2:2:1、5mL)中のインドール3(200mg、0.39mmol)の撹拌溶液に、室温でLiOH.H
2O(66mg、1.57mmol)を加え、8時間撹拌した。揮発性物質を真空内で除去した。残留物を、水(5mL)で希釈し、2Mの水性のHCl(5mL)で酸性化し、得た固形物を、ろ過し、水(25mL)で洗浄し、n−ペンタン(2×5mL)で粉砕し、減圧下で乾燥し、オフホワイト固形物として表題化合物1−127(110mg、59%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ13.49(br s、1H)、8.22(s、1H)、7.73(s、1H)、7.51(t、J=6.8Hz、1H)、7.19−7.13(m、2H)、7.04(t、J=8.0Hz、1H)、6.74(t、J=7.2Hz、1H)、1.80−1.73(m、1H)、0.91−0.90(m、2H)、0.82−0.80(m、2H);MS(ESI):m/z 480.8(M+H
+)。
【0479】
実施例21:3−((2,6−ジクロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−31)の合成
【0480】
【化59】
【0481】
工程1:エチル3−((6−クロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(3)の合成:
実施例9、工程3および4の手順に従うが、工程3におけるインドール3の代わりにインドール1(実施例4、工程1)を使用して、表題化合物3を、薄茶色固形物として得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3):δ7.69−7.64(m、3H)、7.44(s、1H)、7.27(t、J=8.0Hz、1H)、7.16(dd、J=8.5、6.0Hz、1H)、7.01−6.94(m、2H)、4.40(q、J=7.5Hz、2H)、4.26(q、J=8.0Hz、2H)、1.57(t、J=8.0Hz、3H)、1.57(t、J=7.5Hz、3H);LC−MS(ESI):m/z 462.5(M+H
+)。
【0482】
工程2:エチル3−((2,6−ジクロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(4)の合成:
不活性雰囲気下でのCH
2Cl
2(3mL)中の化合物3(100mg、0.21mmol)の溶液に、室温でNCS(58mg、0.43mmol)を加え、16時間撹拌した。反応混合物を、水(10mL)で希釈し、CH
2Cl
2(2×15mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲル;14−17%のEtOAc/ヘキサン)、オフホワイト固形物として5(35mg、33%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.71−7.66(m、3H)、7.30(d、J=7.6Hz、1H)、7.19(dd、J=8.8、6.4Hz、1H)、7.04−6.97(m、2H)、4.40(q、J=7.2Hz、2H)、4.27(q、J=7.6Hz、2H)、1.58(t、J=7.6Hz、3H)、1.49(t、J=7.2Hz、3H);LC−MS(ESI):m/z 496.7(M+H
+)。
【0483】
工程3:3−((2,6−ジクロロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物1−31)の合成
実施例11、工程3の手順に従うが、工程3における中間体4の代わりに中間体4を使用して、表題化合物1−31 ナトリウム塩を、オフホワイト固形物として得た。LC−MS:m/z 468(M+1)。
【0484】
実施例22:3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物2−1)の合成
【0485】
【化60】
【0486】
工程1:6−クロロ−7−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール(2)の合成:
トルエン(50mL)中のインドール1(実施例4、工程1;2.0g、11.8mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下での室温で3−ブロモピリジン(2.9g、17.7mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(418mg、4.73mmol)、K
3PO
4(6.3g、29.5mmol)、CuI(225mg、1.18mmol)を加えた。混合物を、15分間アルゴンでパージし、16時間封管中で140℃に加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、n−ヘキサン(20mL)を加え、5分間撹拌し、その後、ろ過した。濾液を、水(20mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、水およびブライン溶液で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲル;10%のEtOAc/ヘキサン)、薄茶色固形物として化合物2(2.0g、69%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ8.84(s、1H)、8.66(d、J=5.0Hz、1H)、8.06−8.02(m、1H)、7.74−7.72(m、1H)、7.64−7.58(m、1H)、7.52(d、J=8.0Hz、1H)、7.28−7.24(m、1H)、6.82(m、1H)。
【0487】
工程2:エチル3−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(3)の合成:
不活性雰囲気下での1,2−ジクロルエタン(8mL)中の中間体A(243mg、1.21mmol)の撹拌溶液に、室温でNCS(163mg、1.21mmol)を加え、1時間撹拌した。これに、1,2−ジクロルエタン(2mL)およびNaHCO
3(204mg、2.45mmol)中の化合物2(200mg、0.81mmol)を、室温で加えた。室温での24時間の撹拌後、反応混合物を、水(15mL)で希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲル;10%のEtOAc/ヘキサン)、オフホワイト固形物として化合物3(50mg、9%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ8.91(s、1H)、8.70(d、J=5.0Hz、1H)、8.30(s、1H)、8.18−8.15(m、1H)、7.66−7.762(m、2H)、7.36−7.34(m、2H)、7.17−7.13(m、2H)、4.34(q、J=7.5Hz、2H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H)。
【0488】
工程3:エチル3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(4)の合成:
不活性雰囲気下でのEt
2O(10mL)中の化合物3(50mg、0.11mmol)の撹拌溶液に、0℃でゆっくりSO
2Cl
2(18mg、0.13mmol)を加え、1時間撹拌した。TLCによる反応の完了後、反応混合物を、水(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、水、ブライン溶液で洗浄し、Na
2SO
4の上で乾燥し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、分取HPLCによって精製し、オフホワイト固形物として4(17mg、32%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ8.93(d、J=2.4Hz、1H)、8.80(dd、J=4.8、1.6Hz、1H)、8.23−8.21(m、1H)、7.71−7.66(m、2H)、7.39−7.38(m、2H)、7.20−7.18(m、2H)、4.34(q、J=7.2Hz、2H)、1.32(t、J=7.2Hz、3H);LC−MS:m/z 479.4(M
+)。
【0489】
工程4:3−((2,6−ジクロロ−7−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物2−1)の合成:
THF:水(3:1)(4mL)中の化合物4(16mg、0.033mmol)の溶液に、室温で1Mの水性のNaOH溶液(0.033mL、0.033mmol)を加え、その後、3時間60℃で加熱した。反応の完了後、溶媒を除去し、オフホワイト固形物として化合物2−1 ナトリウム塩(16mg、100%)を得た。LC−MS:m/z 451(M+1)。
【0490】
化合物4の調製のための代替経路:
【0491】
【化61】
【0492】
工程1:エチル3−((6−クロロ−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(2)の合成:
不活性雰囲気下でのCH
2Cl
2(30mL)中の中間体A(1.18g、5.91mmol)の撹拌溶液に、室温でNCS(792mg、5.91mmol)を加え、1時間撹拌した。これに、CH
2Cl
2(20mL)中のインドール1(実施例4、工程1;1.0g、5.91mmol)を、室温で加え、4時間撹拌した。TLCによる反応の完了後、反応混合物を、水(40mL)で希釈し、CH
2Cl
2(2×60mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲル;10%のEtOAc/ヘキサン)、薄茶色固形物として化合物2(1.2g、55%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ12.60(br s、1H)、8.00(d、J=4.0Hz、1H)、7.61−7.57(m、1H)、7.24−7.17(m、2H)、7.09(t、J=8.0Hz、1H)、6.90−6.86(m、1H)、4.34(q、J=7.5Hz、2H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H);MS:m/z 368.6(M+H
+)。
【0493】
エチル3−((6−クロロ−7−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(3)の合成:
トルエン(5mL)中の化合物2(200mg、0.54mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下での室温で3−ブロモピリジン(131mg、0.81mmol)、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(24.8mg、0.21mmol)、K
3PO
4(288mg、1.35mmol)、Cu(I)I(10.3mg、0.05mmol)を加えた。混合物を、15分間アルゴンでパージし、16時間封管中で140℃に加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、n−ヘキサン(6mL)を加え、5分間撹拌し、その後、ろ過した。濾液を、水(20mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、水およびブライン溶液で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲル;10−12%のEtOAc/ヘキサン)、オフホワイト固形物として化合物3(130mg、54%)を得た。
【0494】
実施例23:3−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物2−2)の合成
【0495】
【化62】
【0496】
工程1:エチル3−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(2)の合成:
不活性雰囲気下でのCH
2Cl
2(5mL)中のインドール1(実施例22、工程2;60mg、0.13mmol)の撹拌溶液に、室温でNBS(60mg、0.33mmol)を加え、16時間撹拌した。混合物を、水(10mL)で希釈し、CH
2Cl
2(2×25mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、精製し(シリカゲル;10%のEtOAc/ヘキサン)、薄茶色固形物として化合物2(35mg、50%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ8.91)(s、1H)、8.81−8.80(m、1H)、8.20(d、J=8.5Hz、1H)、7.70−7.66(m、2H)、7.40−7.37(m、2H)、7.18(t、J=8.0Hz、1H)、7.16−7.13(m、1H)、4.33(q、2H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H);MS:m/z 525.3(M
++2)。
【0497】
工程2:3−((2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸(化合物2−2)の合成:
THF:H
2O(1:1、4mL)中の化合物2(35mg、0.06mmol)の撹拌溶液に、室温でLiOH.H20(11.2mg、0.26mmol)を加え、5時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物を、水(5mL)で希釈し、クエン酸で酸性化し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、n−ペンタン(2×5mL)で粉砕し、真空内で乾燥し、薄茶色固形物として表題化合物2−2(25mg、76%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6):δ13.41(br s、1H)、8.93(s、1H)、8.81−8.80(m、1H)、8.20(d、J=7.5Hz、1H)、7.70−7.64(m、2H)、7.40−7.35(m、2H)、7.17−7.11(m、2H);LC−MS(ESI):m/z 497.3(M
++2)。
【0498】
実施例24:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物2−2)の合成
【0499】
【化63】
【0500】
工程1:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(3)の合成:
不活性雰囲気下でのCH
2Cl
2(10mL)中の中間体A(190mg、0.95mmol)の撹拌溶液に、室温でNCS(128mg、0.95mmol)を加え、1時間撹拌した。これに、CH
2Cl
2(5mL)中のインドール1(実施例9、工程2;200mg、0.95mmol)を、室温で加え、12時間撹拌した。混合物を、水(50mL)で希釈し、CH
2Cl
2(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;5−10%のEtOAc/ヘキサン)、薄ピンク固形物として化合物2(300mg、77%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ11.91(s、1H)、7.89−7.84(m、1H)、7.57(t、J=8.0Hz、1H)、7.14−7.07(m、2H)、6.78(t、J=8.0Hz、1H)、4.35−4.29(m、2H)、2.32−2.25(m、1H)、1.33−1.28(m、3H)、1.15−1.10(m、2H)、1.08−1.03(m、2H);LC−MS(ESI):m/z 406.3(M−H
+)。
【0501】
工程2:エチル3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロベンゾアート(3)の合成:
トルエン(5mL)中の化合物2(100mg、0.24mmol)の撹拌溶液に、封管中のアルゴン下での室温で、3−ブロモピリジン(59.3mg、0.36mmol)、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(11.2mg、0.098mmol)、K
3PO
4(130mg、0.65mmol)、CuI(4.6mg、0.024mmol)を加えた。溶液を、アルゴンでパージし、140℃に加熱し、40時間撹拌した。混合物を、室温に冷却し、n−ヘキサン(6mL)を加え、5分間撹拌し、その後、ろ過した。濾液を、水(20mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、水およびブライン溶液で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。これを、精製し(シリカゲル;5−10%のEtOAc/ヘキサン)、薄茶色固形物として化合物3(10mg、8.4%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ8.77(br s、2H)、7.81(d、J=8.0Hz、1H)、7.68−7.62(m、1H)、7.53−7.50(m、1H)、7.25−7.23(m、1H)、7.17−7.11(m、1H)、6.96(t、J=7.6Hz、1H)、6.82(dt、J=8.4、1.6Hz、1H)、4.40(q、2H)、1.65−1.60(m、1H)、1.41(t、J=7.2Hz、3H)、0.91−0.82(m、4H);LC−MS(ESI):m/z 485.5(M+H
+)。
【0502】
工程3:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物2−3)の合成
実施例11、工程3の手順に従うが、工程3における中間体4の代わりに中間体3を使用して、表題化合物2−3 ナトリウム塩を、オフホワイト固形物として得た。LC−MS:m/z 457(M+1)。
【0503】
実施例25:3−((1−(1−(6−アミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−128)の合成
【0504】
【化64】
【0505】
工程1:tert−ブチル(6−ヒドロキシヘキシル)カルバマート(2)の合成:
THF(20mL)中の6−アミノヘキサン−1−オール(1g、8.55mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下での室温でBoc
2O(1.86g、8.55mmol)を加え、6時間撹拌した。混合物を、水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×60mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲルクロマトグラフィー;30%のEtOAc/ヘキサン)、無色のシロップとして化合物2(1g、54%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ4.51(br s、1H)、3.63(t、J=6.4Hz、2H)、3.14−3.09(m、2H)、1.60−1.53(m、2H)、1.52−1.48(m、2H)、1.47(s、9H)、1.41−1.30(m、4H);LC−MS(ESI):m/z 118.1(M
+−Boc)。
【0506】
工程2:tert−ブチル(6−ブロモヘキシル)カルバマート(3)の合成:
トルエン(30mL)中の化合物2(1g、4.61mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下での室温でPh
3P(1.81g、6.91mmol)およびCBr
4(2.29g、6.91mmol)を加え、3時間撹拌した。混合物を、水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×60mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、真空内で濃縮して、粗製物を得た。粗製物を、精製し(シリカゲル;20%のEtOAc/ヘキサン)、無色の油として化合物3(1g、78%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ4.51(br s、1H)、3.40(t、J=6.8Hz、2H)、3.13−3.08(m、2H)、1.89−1.82(m、2H)、1.52−1.42(m、13H)、1.37−1.31(m、2H)。
【0507】
工程3:3−((1−(1−(6−アミノヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−128)の合成
実施例14の手順に従うが、tert−ブチル(2−ブロモエチル)カルバマートの代わりに化合物3を使用して、表題化合物1−128 ナトリウム塩を、オフホワイト固形物として得た。LC−MS:m/z 545(M+1)。
【0508】
実施例26:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−(ヘキサ−5−イン−1−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−129)の合成
【0509】
【化65】
【0510】
実施例12の手順に従うが、工程1における2−ブロモエタン−1−オールの代わりに6−ブロモヘキサ−1−インを使用して、表題化合物1−129 ナトリウム塩を、白色固形物として得た。LC−MS:m/z 526(M+1)。
【0511】
実施例27:3−((1−(1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−130)の合成
【0512】
【化66】
【0513】
実施例12の手順に従うが、工程1における2−ブロモエタン−1−オールの代わりに3−ブロモ−2,2−ジメチル−プロパノ−1−オールを使用して、表題化合物1−130 ナトリウム塩を、白色固形物として得た。LC−MS:m/z 481(M+1)。
【0514】
実施例28:3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−(6−(3−(3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5−イル)ウレイド)ヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸ナトリウム塩(化合物1−131)の合成
【0515】
【化67】
【0516】
不活性雰囲気下でのCH
2Cl
2(2mL)中のアミン1(実施例25;11.1mg、0.020mmol)の撹拌溶液に、フルオレセインイソチオシアネート(7.6mg、0.020mmol)を加え、その後、DIEA(3.4μL、0.020mmol)を加えた。その後、混合物を、一晩N
2下での室温で撹拌した。反応の完了後、混合物を蒸発乾固した。その後、粗製物を、分取HPLCによって精製し、オレンジ色固形物として3mgの表題化合物1−131を得た。LC−MS:m/z 934(M+1)。
【0517】
実施例29:2−(3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−7−フルオロ−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロフェニル)酢酸(化合物2−7)の合成:
【0518】
【化68】
【0519】
不活性雰囲気下でのトルエン(2.0mL)中の3−((6−クロロ−2−シクロプロピル−1−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)チオ)−2−フルオロ安息香酸化合物1−34(実施例9;30mg、0.058mmol)の撹拌溶液に、塩化チオニル(0.22mL、3.0mmolを加え、混合物を2時間85℃で加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物を、トルエン(2.0mL)および(トリメチルシリル)ジアゾメタン溶液(ヘキサン中に2.0M、0.88mL、0.88mmol)中で再懸濁した。ガスの発生後、t−ブチルアルコール(2.0mL)を加え、混合物を50℃で0.5時間加熱した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0−20%のHx/EtOAC)によって精製した。分画の蒸発後、残留物を、1,4−ジオキサン(0.5mL)における4.0MのHCl中に溶解し、溶液を2時間室温で撹拌した。溶媒を除去し、残留物をHPLCによって精製し、透明皮膜として目標化合物を得た。MS(ESI):m/z 488.0(M+H
+)。
【0520】
実施例30:非経口医薬組成物
注入(皮下、静脈内)による投与に適した非経口医薬組成物を調製するために、本明細書に記載される1−100mgの化合物の水溶性塩、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を、滅菌水中に溶解し、その後、0.9%の無菌食塩水10mLと混合する。適切な緩衝液を、随意に、pHを調節するために随意の酸または塩基とともに加える。混合物を、注射による投与に適した単位剤形に組み込む。
【0521】
実施例31:経口溶液
経口送達用の医薬組成物を調製するために、本明細書に記載される十分な量の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を、(随意の可溶化剤、随意の緩衝液、および矯味賦形剤(taste masking excipients)とともに)水に加え、20mg/mLの溶液を提供する。
【0522】
実施例32:経口錠剤
錠剤を、本明細書に記載される20−50重量%の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、20−50重量%の微結晶性セルロース、1−10重量%の低置換のヒドロキシプロピルセルロース、および1−10重量%のステアリン酸マグネシウムまたは他の適切な賦形剤を混合することによって調製する。錠剤を、直接圧縮によって調製する。圧縮錠剤の全重量を、100−500mgで維持する。
【0523】
実施例33:経口カプセル
経口送達用の医薬組成物を調製するために、本明細書に記載される10−500mgの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を、デンプンまたは他の適切な粉末ブレンドと混合する。混合物を、経口投与に適した、硬ゼラチンカプセルなどの経口剤形に組み込む。
【0524】
別の実施形態では、本明細書に記載される10−500mgの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を、サイズ4のカプセル、またはサイズ1のカプセル(ヒプロメロースまたは硬ゼラチン)に入れ、カプセルを密閉する。
【0525】
実施例34:局所ゲル組成物
医薬用の局所ゲル組成物を調製するために、本明細書に記載される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、イソプロピルミリステートおよび精製したアルコールUSPと混合する。結果として生じるゲル混合物を、その後、局所投与に適した、チューブなどの容器に組み込む。
【0526】
実施例35:ヒトのオートタキシンアッセイ
基質、リゾフォスファチジルコリン(LPC)がLPAに開裂されると、それから放出されたコリンの量を測定することによって、ATX活性を、Hep3Bのヒトの肝細胞癌細胞からの濃縮した調整培地において分析する。調整培地を、コンフルエントな(confluent)Hep3B細胞から収集し、Centriprep−30のろ過装置(Millipore)を使用して20倍濃縮する。オートタキシン阻害を分析するために、10−20μLの濃縮した調整培地を、37℃で15分間、DMSO中の2.5μLの試験化合物および72.5−82.5μLのlyso−PLD緩衝液(0.2%の脂肪酸なしのヒト血清アルブミンの存在下または欠如下で、100mMのTris pH9、500mMのNaCl、5mMのMgCl
2、5mMのCaCl
2、0.05%のTriton X−100)でインキュベートする。15分間のインキュベーション後、lyso−PLD緩衝液中で希釈した2mMのLPC(14:0;Avanti Polar Lipids Cat#855575C)の5μlを、100μMの終濃度のために加え、インキュベーションを37℃で1.5−3時間継続する。50mMのTris、pH8、4.5mMのMgCl
2中の、4.5mMの4−アミノアンチピリン、2.7mMのN−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイジン、21units/mlのホースラディッシュペルオキシダーゼ,および3units/mlのコリンオキシダーゼを含有している、100μlの色混合物(color mix)を加え、インキュベーションを、555nmの吸光度を読み込む前に室温で15分間継続する。
【0527】
本明細書に記載されるヒトのオートタキシンアッセイにおける代表的な化合物の例示的な生物活性を、以下の表に示す:
【0528】
【表3】
【0529】
実施例36:ヒトの全血オートタキシンアッセイ
ヒトの全血中のATX活性の阻害を、37℃での延長したインキュベーション後に血漿中の20:4のLPAの濃度を測定することによって分析する。血液を、同意を得たヒトのボランティアから採取してヘパリンバキュテナーチューブに入れ、200μlの分割量を、DMSO中の2μlの試験化合物またはDMSO単独に加える。ビヒクルチューブの幾つかを、4℃で10分間800xgで直ちに遠心分離にかけ、血漿を、20:4のLPAのベースライン濃度を測定する処理のために除去した。ビヒクルまたは試験化合物を含有している残りの血液サンプルを、4℃で10分間800xgで遠心分離にかける前に4時間37℃でインキュベートして、血漿を得る。血漿を、以下のようにLCMSのために処理する:40μlの血漿を除去し、内部標準として125ng/mlの17:0のLPAを含有している5容量の(volumes of)メタノールを加え、混合物を、4℃で10分間4000xgで遠心分離にかける前に10分間−20℃でインキュベートした。150μlの上清を、LCMSによる20:4のLPA濃度の分析のために、96ウェルのプレートに移し、100μlの有機溶液(90:10:0.1の水/アセトニトリル/水酸化アンモニウム)で希釈した。20:4のLPAおよび内部標準(LPA 17:0)を、多重反応モニタリング(MRM)によって陰イオンモード(ESI)で四重極質量分析計(ABI Sciex 4000QTrap)上で分析した。移動相は、90%の水/10%のアセトニトリル(溶媒A)中に0.1%の水酸化アンモニウムおよび90%のアセトニトリル/10%の水(溶媒B)中に0.1%の水酸化アンモニウムを含有している。流量を、0.8mL/分で維持し、ランタイムの合計は3分であった。分析物を、以下のように直線勾配を使用して分離した:1)移動相を、10%のBで0.5分間保持した;2)Bを、次の1分間にわたって10%から90%に増加させた;3)Bを、90%で0.5分間一定に保持した;および4)Bを、最初の勾配条件に戻した。
【0530】
本明細書に記載される実施例および実施形態は、例示目的のみにあり、当業者に示される様々な変更または変化は、本出願の精神および範囲および添付の特許請求の範囲内に含まれることとする。