(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ゼネバ機構が、出力ギヤの一側面に円盤状のストッパ部と、そのストッパ部の周囲にクランクピンとを突設し、前記ストッパ部の外周円筒面には前記クランクピンと対向する位置に円弧状の切欠部を設け、前記カムには、前記切欠部の内周面に案内される円弧状外周面を形成し、その円弧状外周面に前記クランクピンが挿入される径方向のスロットと、そのスロットの周方向両端部に前記ストッパ部の空回転を許容する一対の凹入状の円弧面を設けた構成からなる請求項1に記載のスライドラッチ装置。
前記ストッパ部の軸方向端面に突軸部を突設し、その突軸部の端面にツール係合孔を設け、前記表示体の円弧状外周壁部には前記突軸部の端部が挿入される円弧状の長孔を設け、前記カバーには前記突軸部と対向する位置にツール挿入孔を設けた請求項2に記載のスライドラッチ装置。
【背景技術】
【0002】
商業施設やホテル等のトイレにおけるドアにおいては、スライドラッチ装置によって施解錠することが一般的に行われている。このとき、スライドラッチ装置でドアを単に施解錠するだけでは、トイレが使用状態にあるか不使用状態にあるか室外から識別することができない。
【0003】
そこで、スライドラッチ装置においてはドアの室外側に表示部が設けられ、その表示部でもって使用状態にあるか不使用状態にあるかを室外から目視によって識別できるようにしている。
【0004】
表示部を有するスライドラッチ装置として、特許文献1および特許文献2に記載されたものが従来から知られている。特許文献1に記載されたスライドラッチ装置においては、ドアの室内側に設けられたラッチに相当するロックバーを長さ方向にスライドさせて施錠、解錠とし、そのロックバーのスライドによる直線運動をラックピニオン機構によってドアの室外側に設けられた表示部内の回転軸の回転運動に変換し、その回転軸の回転を歯車式減速機により減速して出力ギヤのギヤ軸に取付けられた表示体を回転させ、その表示体の異なる区分表示面をカバーに形成された表示窓に切換え表示させるようにしている。
【0005】
また、使用者がトイレ内で倒れるなどの非常事態が発生した際には、ドアの外側から表示体の回転中心部に形成されたツール係合孔に回転用ツールを挿入し、そのツールの回転操作によりロックバーを解錠位置までスライドさせて、ドアの解錠としている。
【0006】
一方、特許文献2に記載されたスライドラッチ装置においては、ラックを、表示切換用ギヤ部と、非常時解錠用ギヤ部とで形成し、回転軸に設けられたピニオンを表示切換用ギヤ部と非常時解錠用ギヤ部とに切換え可能とし、上記ピニオンが表示切換用ギヤ部に噛合する状態でのロックバーのスライドにより表示体を設定角度回転させて異なる区分表示面をカバーに形成された表示窓に切換え表示させるようにしている。
【0007】
また、非常事態の発生時には、非常解錠用ツールをカバーに形成された非常操作孔から表示体の中心孔に挿入して回転軸を押し込み、ピニオンを非常時解錠用ギヤ部に噛合させた状態でツールの回動操作によりピニオンを回転させて、ロックバーを解錠位置までスライドさせるようにしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、上記特許文献1および特許文献2に記載されたスライドラッチ装置においては、ロックバーのスライド操作に連動して表示体が回転運動するため、表示窓から表示体に回転トルクを付与すると表示体が回転し、悪戯によって表示体が回転操作される場合がある。
【0010】
また、表示体の回転操作によりロックバーが施錠位置までスライドしてドアが施錠され、使用不能な状態とされる可能性がある。
【0011】
この発明の課題は、表示体が悪戯によって回転操作されることのないスライドラッチ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題を解決するため、この発明においてはドアの室内側に設けられる施解錠用の操作部と、ドアの室外側に設けられる表示部とからなり、前記操作部がドアに取り付けられる台座と、その台座にスライド自在に支持され、出入口における開口枠の室内面側に設けられたラッチ受けに対して係脱可能なラッチと、前記台座を貫通して前記操作部に向けて突設された回転可能な回転軸と、前記ラッチのスライドによる直線運動を前記回転軸の回転運動に変換するラックピニオン機構とを有し、前記表示部が、ドアに取り付けられるベース板と、そのベース板を介してドアへの取り付けとされたカバーと、そのカバー内に組み込まれて水平軸を中心に揺動可能とされ、その揺動によって円弧状外周壁部に設けられた異なる区分表示面をカバーに設けられた表示窓に切換え表示する表示体と、前記回転軸に接続されてカバー内で回転可能な入力ギヤと、その入力ギヤに噛合する出力ギヤと、前記入力ギヤと同軸上に配置されて、その入力ギヤの軸心を中心に回転可能なカムとを有してなり、前記出力ギヤとカムとの相互間に、出力ギヤの連続回転運動をカムの設定角度の回転運動に変換するゼネバ機構を設け、前記カムの外周には、前記表示体の端部内周に設けられた弧状空間内に回転方向遊びをもって配置され、その弧状空間の周方向で対向する端面の押圧によって表示体を揺動させるカム片を設けた構成を採用したのである。
【0013】
上記の構成からなるスライドラッチ装置において、ラッチをスライドすると、そのラッチの直線運動はラックピニオン機構により回転軸の回転運動に変換されて回転軸が回転し、その回転は入力ギヤから出力ギヤに伝達され、出力ギヤの連続回転運動はゼネバ機構によってカムの間歇的な回転運動に変換される。
【0014】
このとき、カムに設けられたカム片と表示体の端部内周に設けられた弧状空間の周方向の対向端面間には回転方向遊びを有するため、その回転方向遊びの範囲内でカムが空回転する。上記回転方向遊びがなくなると、カム片が弧状空間の周方向の端面を押圧し、その押圧により表示体が回転し、円弧状外周壁部に設けられた異なる区分表示面がカバーに設けられた表示窓に切換え表示される。
【0015】
ここで、区分表示面は、表示体の円弧状外周壁部に設けられたものであるため、切り換えに要する角度は小さく、区分表示面は瞬時に切換えられることになり、区分表示面が中途半端に表示されるのを防止することができる。
【0016】
区分表示面の切換え状態において、カムはゼネバ機構によってロック状態に保持される。このため、表示窓を通じて表示体に回転トルクが負荷されたとしても、その回転トルクはゼネバ機構により受け止められることになり、表示体は回転しない。その結果、悪戯によって表示体が回転されることはない。
【0017】
ここで、ゼネバ機構として、出力ギヤの一側面に円盤状のストッパ部と、そのストッパ部の周囲にクランクピンとを突設し、上記ストッパ部の外周円筒面には上記クランクピンと対向する位置に円弧状の切欠部を設け、カムには、上記切欠部の内周面に案内される円弧状外周面を形成し、その円弧状外周面に上記クランクピンが挿入される径方向のスロットと、そのスロットの周方向両端部に前記ストッパ部の空回転を許容する一対の凹入状の円弧面を設けた構成からなるものを採用することができる。
【0018】
上記の構成からなるゼネバ機構においては、出力ギヤが回転し、クランクピンがスロット内に進入しつつ回転することにより、カムが設定角度回転する。カムが設定角度回転すると、カムの円弧面がストッパ部の外周円筒面に対向し、出力ギヤからカムへの回転伝達が遮断され、その遮断状態において出力ギヤは停止し、カムの円弧面とストッパ部の外周円筒面の係合によってカムは停止状態に保持される。
【0019】
上記のようなゼネバ機構の採用において、ストッパ部の軸方向端面に突軸部を突設し、その突軸部の端面にツール係合孔を設け、表示体の円弧状外周壁部には突軸部の端部が挿入される円弧状の長孔を設け、カバーには上記突軸部と対向する位置にツール挿入孔を設けておくのが好ましい。
【0020】
このようにすると、ツール挿入孔に回転操作用ツールを挿入し、その回転操作用ツールをツール係合孔に係合して回転操作すると、出力ギヤが回転し、その回転は入力ギヤからピニオンに伝達されるため、ラッチを解錠位置まで後退動させることができ、非常事態に対応させることができる。
【発明の効果】
【0021】
この発明においては、上記のように、ラッチのスライドによる直線運動をラックピニオン機構により回転軸の回転運動に変換し、その回転を入力ギヤから出力ギヤに伝達し、その出力ギヤの連続回転運動をゼネバ機構によりカムの間歇的な回転運動に変換して、そのカムに設けたカム片により表示体に設けた弧状空間の周方向の端面を押圧して表示体を揺動させるようにしたので、表示体に設けられた異なる区分表示面をカバーに設けられた表示窓に切換え表示することができる。
【0022】
また、出力ギヤの回転をゼネバ機構を介してカムに伝達し、そのカムの回転により表示体を揺動させるものであるため、区分表示面の切換え状態において、ゼネバ機構によりカムをロック状態に保持することができる。このため、表示窓を通じて表示体に回転トルクが負荷されたとしても、その回転トルクはゼネバ機構により受け止められることになって表示体は回転せず、悪戯によって表示体が回転されるのを確実に防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、ドアAを施解錠するスライドラッチ装置は、ドアDの室内面に設けられた操作部10と、ドアDの室外面に設けられた表示部30とからなる。
【0025】
操作部10は、ドアDの室内面に取り付けられる矩形状の台座11と、その台座11に沿って左右方向にスライド自在に支持されたラッチ12とを有する。一方、表示部30はドアDの室外面に取り付けられるベース板31と、そのベース板31を介してドアDに取り付けられるカバー32とを有している。
【0026】
操作部10における台座11には複数の挿入孔13が形成され、一方、表示部30におけるベース板31には上記挿入孔13に対向してスタッド33が設けられ、上記挿入孔13に挿通されてスタッド33に形成されたねじ孔34にボルト14がねじ込まれ、そのボルト14の締め付けによって台座11とベース板31がドアDを室内外から挟持する取り付けとされている。
【0027】
ラッチ12は断面コの字状とされてドアDと対向する面にガイド溝15が設けられ、そのガイド溝15の開口部における上下にラッチ12の長さ方向に延びるガイド突条16が設けられている。ガイド突条16は、台座11の上側面および下側面に形成された図示省略のガイド溝内にスライド自在に嵌合されて、ラッチ12は左右方向に向けてスライド自在の支持とされている。
【0028】
また、ラッチ12におけるガイド溝15は、ラッチ12の一端部で開口し、その開口端部はドアDによって開閉される出入口Aの開口枠の室内側面に設けられたラッチ受け17に対して係脱自在とされており、その係合状態が施錠状態であり、離脱状態が解錠状態である。その解錠状態において、ラッチ12の一端面はドアDの戸先側端面より内側に退避している。
【0029】
ガイド溝15の内側壁にはラッチ12のスライド方向に長く延びる規制溝18が設けられている。一方、台座11のラッチ12内に嵌合する嵌合部の表面側に規制突起部19が設けられ、その規制突起部19の先端部に設けられたフランジ19aが上記規制溝18内に嵌合し、上記フランジ19aに規制溝18の両端部が当接する範囲内においてラッチ12はスライド自在とされている。
【0030】
ここで、規制溝18の一端がフランジ19aに当接する停止位置がラッチ12の施錠位置とされ、他端がフランジ19aに当接する停止位置がラッチ12の解錠位置とされている。
【0031】
台座11には表裏に貫通する軸挿入孔20が形成され、その軸挿入孔20内に回転軸21が挿通されて回転自在に支持されている。回転軸21とラッチ12の相互間には、ラッチ12のスライドによる直線運動を回転軸21の回転運動に変換するラックピニオン機構22が設けられている。
【0032】
ラックピニオン機構22は、規制溝18の開口部にラッチ12のスライド方向に長く延びるラック23と、回転軸21の一端部に設けられて上記ラック23に噛合するピニオン24からなる。
【0033】
回転軸21は、断面形状が角形とされた連結軸部21aを他端部に有し、その連結軸部21aは表示部30に向けて突設している。
【0034】
図2、
図3および
図9に示すように、ベース板31は矩形状をなし、四隅部にはねじ挿入孔35が設けられている。一方、カバー32にはベース板31に嵌合される角形の周壁32aが設けられている。また、カバー32には上記ねじ挿入孔35に対向してねじ孔36が設けられ、ねじ挿入孔35からねじ孔36にねじ込まれるビス37の締め付けによってベース板31とカバー32は結合されている。
【0035】
ベース板31には、カバー32の内部に臨む一側面にブラケット38が取り付けられている。
図2および
図9に示すように、ブラケット38は、ベース板31の室外側面に取り付けられた座板39を有し、その座板39に第1ギヤ収容凹部40と、その第1ギヤ収容凹部40に連通する第2ギヤ収容凹部41を設けている。
【0036】
図2に示すように、カバー32内にはブラケット38の室外側に表示体42が組み込まれている。
図8および
図9に示すように、表示体42は、円弧状の外周壁部43の両端部に一対の弧状の端板44を設け、その端板44の円弧状外周の中心部に支点ピン45を設けた構成とされ、上記円弧状外周壁部43の不使用区分表示面47と、その上側に使用区分表示面46が設けられている。
【0037】
また、対向一対の端板44のうち、一方の端板44の内面側には、
図4に示すように、弧状空間48が設けられている。さらに、円弧状外周壁部43には、
図9に示すように、円弧状の長孔49が設けられている。
【0038】
図2および
図3に示すように、カバー32には、一端壁の内面に沿って突出部50が設けられている。また、カバー32の内部にはカバー32内を左右に仕切る仕切り壁51が設けられ、その仕切り壁51と突出部50のそれぞれに形成されたピン孔52によって表示体42の支点ピン45が支持され、上記支点ピン45を中心にして表示体42は揺動自在とされている。また、表示体42の揺動によって区分表示面46、47がカバー32に設けられた表示窓53に切換え表示されるようになっている。
【0039】
図2乃至
図4に示すように、ブラケット38に設けられた第1ギヤ収容凹部40内には入力ギヤ54が組み込まれ、その入力ギヤ54に噛合する出力ギヤ55が第2ギヤ収容凹部41内に組み込まれている。
【0040】
入力ギヤ54は、継手軸56の軸端部に一体的に設けられている。継手軸56はベース板31に形成された軸挿入孔57に挿通されて回転自在に支持され、その軸端面で開口する角孔58に回転軸21の連結軸部21aが挿入され、上記回転軸21の回転によって入力ギヤ54が一体に回転するようになっている。
【0041】
第1ギヤ収容凹部40の閉塞端壁には回転軸21と同軸上に突軸59が設けられ、その突軸59を中心にしてカム60が回転自在に支持されている。
【0042】
図2および
図5に示すように、出力ギヤ55はベース板31に設けられた突軸61を中心に回転自在に支持され、その突軸61に対して抜き差し自在とされている。
図2および
図6に示すように、出力ギヤ55とカム60との相互間には、出力ギヤ55の連続回転運動をカム60の設定角度の回転運動(揺動運動)に変換するゼネバ機構62が設けられている。
【0043】
図2に示すように、ゼネバ機構62は、出力ギヤ55の一側面に円盤状のストッパ部63と、そのストッパ部63の周囲にクランクピン64とを突設し、上記ストッパ部63の外周円筒面63aにはクランクピン64と対向する位置に円弧状の切欠部65を設け、一方、カム60には、上記切欠部65の内周面に案内される円弧状外周面66を形成し、その円弧状外周面66にクランクピン64が挿入される径方向のスロット67と、そのスロット67の周方向両端部にストッパ部63の空回転を許容する一対の凹入状の円弧面68を設けた構成としている。
【0044】
図2および
図4に示すように、カム60の外周には、表示体42の端部内周に設けられた前述の弧状空間48内に回転方向遊びをもって配置されるカム片69が設けられている。カム片69は、突軸59を中心とするカム60の揺動時に弧状空間48の周方向で対向する端面を押圧して表示体42を揺動させるようになっている。
【0045】
図2および
図5に示すように、ストッパ部63の軸方向端面には突軸部70が突設され、その突軸部70の端面にツール係合孔71が設けられている。突軸部70の端部は表示体42の円弧状の外周壁部43に形成された前述の長孔49内に挿入されており、カバー32には上記突軸部70と対向する位置にツール挿入孔72が設けられている。
【0046】
図2および
図3に示すように、出力ギヤ55には、ベース板31と対向する面に回転軸心を中心とする円弧状溝73が形成され、ベース板31にはその円弧状溝73にスライド自在に挿入されるストッパピン74が設けられている。ストッパピン74は、
図1に示すラッチ12が解錠位置に位置する状態で円弧状溝73の一端が当接する位置関係とされて出力ギヤ55が
図3の矢印で示す施錠方向に回転するのを許容し、かつ、矢印と反対向きの解錠方向に回転するのを防止する。
【0047】
実施の形態で示すスライドラッチ装置は上記の構造からなり、
図1は、ラッチ12が解錠位置にある状態を示し、ドアDは自由に開閉できる。また、カバー32に形成された表示窓53には表示体42の外周壁部43に設けられた不使用区分表示面47が表示されている。
【0048】
図1に示す状態からラッチ12をラッチ受け17に係合する施錠位置に向けてスライドすると、そのラッチ12のスライドによる直線運動はラックピニオン機構22により回転軸21の回転運動に変換され、その回転軸21の回転は入力ギヤ54から出力ギヤ55に伝達され、出力ギヤ55が
図6(I)の矢印で示す方向に連続回転する。
【0049】
出力ギヤ55の回転により、その出力ギヤ55に設けられたクランクピン64がカム60に形成されたスロット67内に進入しつつ出力ギヤ55を中心に回転し、所定角度回転するとスロット67から抜け出し、カム60は、設定角度回転して停止する。
【0050】
図6(II)はカム60の回転途中の状態を示し、
図6(III)はカム60が設定角度回転して停止している状態を示す。カム60が設定角度回転する回転初期、カム60に設けられたカム片69と表示体42の端部内周に設けられた弧状空間48の周方向の対向端面間には回転方向遊びを有するため、その回転方向遊びの範囲内でカム60が空回転する。上記回転方向遊びがなくなると、カム片69が弧状空間48の周方向の端面を押圧し、その押圧により表示体42が支点ピン45を中心に揺動する。
図7は表示体42が所定角度揺動した状態を示し、円弧状外周壁部43に設けられた使用区分表示面46がカバー32に設けられた表示窓53に瞬時に切換え表示される。
【0051】
ラッチ12が
図1の鎖線で示す位置までスライドすると、そのラッチ12のスライド方向の先端部がラッチ受け17に係合し、規制溝18のスライド方向の後端部が規制突起部19のフランジ19aに当接して、ラッチ12はラッチ受け17に係合する状態に保持され、ドアDは施錠状態とされる。
【0052】
ドアDの施錠状態において、使用者が倒れる非常事態の発生時には、
図5に示されるツール挿入孔72に回転操作用ツールを挿入し、その回転操作用ツールを出力ギヤ55に設けられた突軸部70のツール係合孔71に係合して回転操作する。その回転操作により、出力ギヤ55が回転し、その回転は入力ギヤ54から
図1に示されるピニオン24に伝達されるため、ラッチ12が解錠位置に向けてスライドし、ラッチ受け17に対する係合が解除して、ドアDは解錠状態とされ、非常事態に対応することができる。
【0053】
また、ラッチ12がラッチ受け17に係合する施錠状態において、そのラッチ12を使用者の操作によって解錠位置までスライドさせると、ラックピニオン機構22の作動により回転軸21が複動回転し、その回転が入力ギヤ54から出力ギヤ55に伝達されて、
図6(III)に示されるクランクピン64が
図6(I)に示される位置まで複動する。
【0054】
また、カム60も
図6(I)に示す位置まで戻される。その複動回転時にカム片69が弧状空間48の周方向で対向する端面を押圧するため、表示体42が揺動して、不使用区分表示面47がカバー32の表示窓53に切換え表示される。
【0055】
このとき、カム60に設けられた円弧面68が、
図6(I)に示されるように、ストッパ部63の外周円筒面63aに係合する状態とされるため、カム60は切換え表示した状態にロックされる。
【0056】
このため、表示窓53を通じて表示体42に回転トルクが負荷されたとしても、その回転トルクは円弧面68と外周円筒面63aの係合部で受け止められることになり、表示体42は回転しない。その結果、悪戯によって表示体42が揺動されることはない。