(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のコイル部品を外部ユニットに搭載する場合、外部ユニットに固定するための部位をケースに設ける必要がある。例えば、ケースの下端に、ネジ孔が形成されたフランジ(底部)を設ける必要がある。この場合、ネジ孔は、水平面においてケースの外側に位置する。これにより、水平面におけるコイル部品のサイズが大きくなる。
【0006】
そこで、本発明は、エッジワイズ巻きされたコイルであって、コイルを収容するケースのサイズの増大を防止できるコイルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、第1のコイルとして、
上下方向に平行な軸の周りを巻回するようにエッジワイズ巻きされたコイルであって、
コイル本体と、2つのコイル端部とを備えており、
前記コイル本体は、前記上下方向と直交する水平面において、前記上下方向と直交する幅方向に長く延びるトラック形状を有しており、
前記コイル端部の夫々は、前記上下方向及び前記幅方向の双方と直交する前後方向における前記コイル本体の前側の部位から前方に向かって突出しており、
前記コイル端部の夫々における前記幅方向外側の端に位置する外側端は、前記幅方向において、前記コイル本体の前記幅方向外側の両端から離れており且つ前記両端の間に位置している
コイルが得られる。
【0008】
また、本発明によれば、第2のコイルとして、第1のコイルであって、
前記コイル本体は、2つの突出部と、2つの連結部とを有しており、
前記突出部の夫々は、前記前後方向における両端の間を、前記幅方向の外側に突出した弧を描きつつ延びており、
2つの前記連結部は、2つの前記突出部を前記幅方向に連結しており、
2つの前記コイル端部は、2つの前記突出部と夫々対応しており、
前記コイル端部の前記外側端は、対応する前記突出部と接続点において繋がっている
コイルが得られる。
【0009】
また、本発明によれば、第3のコイルとして、第2のコイルであって、
前記コイル本体は、2つの前記突出部として半円形状を夫々有する2つの半円部を有しており、且つ、2つの前記連結部として直線状に延びる2つの直線部を有している
コイルが得られる。
【0010】
また、本発明によれば、第4のコイルとして、第2のコイルであって、
前記コイル本体は、2つの前記突出部として円弧形状を夫々有する2つの円弧部を有しており、且つ、2つの前記連結部として直線状に延びる2つの直線部を有している
コイルが得られる。
【0011】
また、本発明によれば、第5のコイルとして、第2のコイルであって、
前記コイル本体は、2つの前記突出部として円弧形状を夫々有する2つの円弧部を有しており、且つ、2つの前記連結部として前記円弧部よりも大きな曲率半径の円弧形状を夫々有する2つの大円弧部を有している
コイルが得られる。
【0012】
また、本発明によれば、第6のコイルとして、第3乃至第5のいずれかのコイルであって、
前記突出部の夫々において、前記突出部を含む仮想的な円の中心点と前記接続点とを結ぶ仮想的な直線は、前記幅方向に平行な仮想的な直線と10°以上且つ80°以内の角度で交差している
コイルが得られる。
【0013】
また、本発明によれば、第7のコイルとして、第1乃至第6のいずれかのコイルであって、
前記コイル端部の少なくとも一方は、2つの前記コイル端部が前記上下方向において部分的に同じ位置に位置するように折り曲げられている
コイルが得られる。
【0014】
また、本発明によれば、第1のコイル部品として、第1乃至第7のいずれかのコイルと、ケースとを備えたコイル部品であって、
前記ケースは、収容部と、側壁部と、固定部とを有しており、
前記収容部は、前記コイルを収容しており、
前記側壁部は、前記収容部を前記水平面において囲むように設けられており、
前記固定部は、前記側壁部の前記前後方向における両端を夫々含み且つ前記幅方向に沿って延びる2つの辺と、前記側壁部の前記幅方向における両端を夫々含み且つ前記前後方向に沿って延びる2つの辺とからなる仮想的な四角形の内側に位置している
コイル部品が得られる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、コイル端部の外側端は、幅方向において、コイル本体の幅方向外側の両端から離れており且つ両端の間に位置している。これにより、コイル端部の幅方向外側に空間を備えることができる。コイルをケースに収容する場合、この空間を利用してケースに固定部を設けることができる。これにより、ケースのサイズの増大を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施の形態によるコイルを示す斜視図である。
【
図2】
図1のコイルを示す平面図である。コイルの各部位の境界を1点鎖線で描画している。
【
図3】
図1のコイルをケースに収容された状態で示す斜視図である。
【
図4】
図3のコイル及びケースを示す平面図である。ケースの外縁を規定する仮想的な四角形の輪郭と、ケースの固定部に挿入されるボルトの輪郭とを破線で描画している。また、従来のコイルの半円部及びコイル端部の輪郭を1点鎖線で描画している。
【
図5】
図1のコイルと共に、上キャップ、下キャップ及びホルダーを示す斜視図である。
【
図6】
図5のコイル、上キャップ、下キャップ及びホルダーを組み合わせた第1中間部品と、端子台とを示す斜視図である。上方に折り曲げる前のコイル端部の輪郭を破線で描画している。
【
図7】
図6の第1中間部品及び端子台を組み合わせた第2中間部品を示す斜視図である。
【
図8】
図7の第2中間部品及び
図3のケースを組み合わせた第3中間部品を示す斜視図である。
【
図9】
図8の第3中間部品に上蓋を取り付けたコイル部品を示す斜視図である。
【
図10】
図2のコイルの変形例を示す平面図である。コイルの各部位の境界を1点鎖線で描画している。
図2のコイルの半円部の輪郭の一部を破線で描画している。
【
図11】
図10のコイルの変形例を示す平面図である。コイルの各部位の境界を1点鎖線で描画している。
図10のコイルの直線部の輪郭の一部を破線で描画している。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以降の説明において、「上」「下」等の位置を示す用語は、絶対的な位置を示すものではなく、図面における相対的な位置を示すに過ぎない。
【0018】
図1を参照すると、本発明の実施の形態によるコイル10は、平角線を螺旋状に巻回することにより形成されている。詳しくは、平角線は、上下方向(Z方向)に平行な軸の周りを巻回するようにエッジワイズ巻きされている。本実施の形態による平角線は、絶縁被覆(図示せず)によって覆われた銅線である。但し、平角線は、絶縁被覆によって覆われた導電体である限り、銅線でなくてもよい。
【0019】
図3及び
図4を参照すると、コイル10は、後述する作製工程において他の部品(
図5及び
図6参照、
図3及び
図4において図示せず)と組み合わされた後、金属製のケース600の内部に収容される。ケース600は、収容部610と、側壁部620と、底部630とを有している。収容部610は、コイル10を収容するための空間であり、側壁部620によって囲まれている。詳しくは、側壁部620は、収容部610をXY平面(水平面)において囲むように設けられている。
【0020】
図4に示されるように、側壁部620は、XY平面において概ね四角形状を有している。また、底部630も、XY平面において概ね四角形状を有している。詳しくは、XY平面における側壁部620の輪郭により、側壁部620のY方向における両辺(両端)を夫々含み且つX方向に沿って延びる2つの辺と、側壁部620のX方向における両辺(両端)を夫々含み且つY方向に沿って延びる2つの辺とからなる仮想的な四角形RCTが定義される。底部630の輪郭は、円弧状の4隅を除き、この仮想的な四角形RCT上に位置している。これにより、XY平面において、ケース600全体が、四角形RCTの内側に位置している。換言すれば、四角形RCTは、XY平面において、ケース600の外縁を規定している。
【0021】
図3及び
図4に示されるように、側壁部620は、前後方向(Y方向)における前側(+Y側)において切り欠かれており、これにより2つの係合部622が形成されている。本実施の形態による係合部622は、側壁部620の端部であり、Z方向に延びている。側壁部620は、4隅において収容部610に向かって凹んでいる。これにより、底部630の4隅には、側壁部620によって囲まれていない部位(固定用部位)が形成されている。ケース600は、4つの固定部632を有している。固定部632は、底部630の4隅の固定用部位に夫々設けられている。従って、固定部632は、四角形RCTの内側に位置している。
【0022】
本実施の形態による固定部632は、底部630をZ方向に貫通する孔である。ケース600を外部ユニット(図示せず)に取り付ける際、ケース600は、固定部632に夫々挿入したボルト690を使用して外部ユニットに固定できる。但し、本発明は、これに限られない。固定部を使用してケース600を外部ユニットに取り付け可能な限り、固定部は孔でなくてもよい。
【0023】
以下、本実施の形態によるコイル10について詳しく説明する。
【0024】
図1及び
図2に示されるように、コイル10は、コイル本体110と、2つのコイル端部130とを備えている。コイル端部130の一方は、平角線の一端から形成されたコイル端部130Rであり、コイル端部130の他方は、平角線の他端から形成されたコイル端部130Lである。
【0025】
図2に示されるように、コイル本体110は、XY平面(水平面)において、幅方向(X方向)に長く延びるトラック形状(オーバル形状)を有している。特に、本実施の形態において、コイル本体110は、2つの直線部(連結部)112と、2つの半円部(突出部)114とを有している。直線部112の夫々は、X方向に沿って直線状に延びている。直線部112の一方は、直線部112の他方を前後方向(Y方向)に沿って平行移動させた位置にある。半円部114の夫々は、対応する中心点122を円の中心とする半円形状を有している。2つの直線部112は、2つの半円部114をX方向に連結している。
【0026】
図1及び
図2に示されるように、コイル端部130の夫々は、前後方向(Y方向)におけるコイル本体110の前側(+Y側)の部位から前方に向かって(+Y方向に)突出している。詳しくは、コイル端部130の夫々は、曲げ部142と、直線部144とを有している。曲げ部142は、平角線の端部を、絶縁被膜を破壊しないようにしつつ、前方に向かってコイル本体110から離れるように曲げることで形成されており、概ね円弧形状を有している。直線部144は、曲げ部142から前方に直線的に延びている。
【0027】
コイル端部130Rの曲げ部142とコイル端部130Lの曲げ部142とは、YZ平面について鏡対称に形成されている。一方、コイル端部130Rの直線部144は、コイル端部130Lの直線部144よりも長い。直線部144の夫々には、孔148が形成されている。孔148は、直線部144の前端(+Y側の端)近傍に位置しており、直線部144をZ方向に貫通している。直線部144の絶縁被覆(図示せず)は、孔148付近において剥がされており導体が露出している。
【0028】
図2に示されるように、コイル端部130の夫々は、外側端132と内側端134とを有している。コイル端部130の夫々において、外側端132は、コイル端部130のX方向外側の端に位置しており、内側端134は、コイル端部130のX方向内側の端に位置している。コイル端部130(曲げ部142)は、外側端132と内側端134とにおいてコイル本体110と繋がっている。
【0029】
外側端132は、X方向において、コイル本体110のX方向外側の両端118から離れており、且つ、X方向外側の両端118の間に位置している。特に、本実施の形態によれば、2つのコイル端部130(曲げ部142)は、2つの半円部114と夫々対応している。より具体的には、外側端132は、対応する半円部114と接続点124において繋がっている。一方、内側端134は、前側の直線部112に対応している。これにより、曲げ部142は、対応する半円部114と前側の直線部112との間の仮想的な境界線を跨ぐように形成されている。
【0030】
詳しくは、半円部114の夫々において、半円部114を含む仮想的な円の中心点122と接続点124とを結ぶ仮想的な直線VLは、X方向に平行な仮想的な直線(中心線CL)と所定の角度(θ)で交差している。換言すれば、接続点124を通過する接線である第1接線TL1は、端118を通過する接線である第2接線TL2と所定の角度(θ)で交差している。この所定の角度を大きくすることで、第2接線TL2と接続点124との間の距離(D1)や、第2接線TL2と直線部112との間の距離(D2)を大きくできる。
【0031】
図2乃至
図4を参照すると、従来のケース(図示せず)において、固定部は、ケースの側壁部によって規定される四角形RCTの外側に設けられている。このため、XY平面におけるケースのサイズが大きくなる。一方、本発明によれば、距離(D1)や距離(D2)を十分に大きくすることで、コイル端部130のX方向外側に空間を備えることができる。コイル10をケース600に収容する場合、この空間を利用して四角形RCTの内側に固定部632を設けることができる。これにより、ケース600のサイズの増大を防止できる。
【0032】
更に、従来のコイル(
図4の1点鎖線参照)においては、+X側のコイル端部を上方に延ばすために、まず前方に延ばす必要がある。このため、従来のケース(図示せず)においては、側壁部の4隅のうちの一つをコイル本体と対応する形状に形成し難い。より具体的には、+X側のコイル端部に対応する隅は、角状に形成される。これにより、磁気特性に殆ど寄与しない角部が形成される。一方、本発明によれば、側壁部620の4隅の全てを収容部610に向けて凹ませることができる。
【0033】
以上の説明から理解されるように、本実施の形態によれば、コイル10とボルト690との間を電気的に確実に絶縁しつつ、四角形RCTの内側に位置する固定部632及びボルト690を使用してケース600を外部ユニット(図示せず)に固定できる。
【0034】
図4を参照すると、従来のコイル(
図4の1点鎖線参照)においては、コイル端部がコイル本体のX方向における両端から前方に延びた後、上方に折り曲げられている。コイル端部を、このように形成する場合、特に+X側のコイル端部は、ボルト690に接近し易い。このため、従来のコイルをケース600に収容する場合、コイル全体の+X側の端を、収容部610の中心に近づける必要がある。また、コイルを収容部610内にバランス良く配置するため、コイル全体の−X側の端も、同様に収容部610の中心に近づける必要がある。
【0035】
これにより、従来のコイル(
図4の1点鎖線参照)においては、コイル本体の幅(X方向におけるサイズ)が、ケース600の幅に比べて、かなり小さくなる。換言すれば、XY平面において、コイル本体によって囲まれた内部領域150Xの面積(実効断面積)が、ケース600の面積に比べて、かなり小さい。このため、十分な磁気特性を得にくい。一方、本発明によれば、コイル本体110の幅を大きくでき、コイル本体110によって囲まれた内部領域150の面積(実効断面積)も大きくできる。これにより、磁気特性及び熱特性を向上できる。
【0036】
図2を参照すると、距離(D1)や距離(D2)を大きくするという観点からは、所定の角度(θ)は、できるだけ90°に近いほうがよい。但し、所定の角度(θ)が90°に近づくと、コイル10の絶縁被膜を破壊しないように曲げ加工することが難しくなる。このため、所定の角度(θ)は、80°以下であることが好ましい。また、所定の角度(θ)が小さすぎると、距離(D2)を大きくできない。このため、所定の角度(θ)は、10°以上であることが好ましい。即ち、所定の角度(θ)は、10°以上且つ80°以下であることが好ましい。
【0037】
以下、以上のように構成されたコイル10を使用したコイル部品について説明する。
【0038】
図5及び
図6を参照すると、コイル10は、夫々絶縁体からなる上キャップ200、下キャップ300及びホルダー400と組み合わされて、第1中間部品(コイル部品)20が作製される。
【0039】
上キャップ200は、コイル10の上側(+Z側)に、接着剤等を使用して固定される。下キャップ300は、コイル10の下側(−Z側)に、接着剤等を使用して固定される。ホルダー400は、接続部410と、保持部420とを有している。接続部410は、コイル10の前側に、接着剤等を使用して固定される。
【0040】
ホルダー400の保持部420には、2つの孔422,424と、凹み426とが形成されている。孔422,424は、コイル10のコイル端部130L,130Rと夫々対応する位置に設けられており、保持部420をY方向に貫通している。凹み426は、孔424の周辺に設けられている。凹み426は、保持部420の前面(+Y側の面)から後方に(−Y方向に)凹んでいる。更に、保持部420には、2つの係合溝428が形成されている。係合溝428は、保持部420のX方向における両側面に設けられている。係合溝428の夫々は、X方向内側に凹みつつZ方向に延びている。
【0041】
図6に示されるように、コイル部品20において、コイル端部130Lは、孔422を通過して前方に延びている。一方、コイル端部130Rは、孔424を通過した後、折り曲げられて凹み426内部を上方に延びている。コイル端部130Rの上端は更に折り曲げられており、これにより直線部146が形成されている。直線部146は、Z方向においてコイル端部130Lと同じ位置にあり、前方に延びている。孔422,424は、コイル端部130L,130Rを通過させた後、絶縁性のシール剤等によって塞がれる。
【0042】
図6及び
図7を参照すると、コイル部品20は、絶縁体からなる端子台500と組み合わされて、第2中間部品(コイル部品)50が作製される。
【0043】
端子台500には、2つの孔510が形成されている。孔510の夫々には、金属製のナット520が埋め込まれている。コイル部品20は、コイル端部130R,130Lの孔148が端子台500の孔510と夫々重なるように配置される。この状態で、孔148は、ボルト590を使用してナット520にネジ止めされ、コイル部品50が作製される。
【0044】
本実施の形態のコイル端部130Rは、直線部146がコイル端部130Lの直線部144とZ方向において同じ位置に位置するように折り曲げられている。これにより、コイル10を端子台500に固定できる。但し、本発明はこれに限られない。例えば、コイル端部130Lを前方に長く延ばして下方に折り曲げてもよい。また、コイル端部130Rを上方に折り曲げ、且つ、コイル端部130Lを下方に折り曲げてもよい。換言すれば、コイル端部130R,130Lの少なくとも一方は、2つのコイル端部130R,130LがZ方向において部分的に同じ位置に位置するように折り曲げられていればよい。また、端子台500を使用しない場合、コイル端部130R,130Lのいずれも折り曲げなくてもよい。
【0045】
図7及び
図8を参照すると、コイル部品50の大部分は、ケース600に収容されて、第3中間部品(コイル部品)60が作製される。
【0046】
換言すれば、コイル部品60は、コイル10と、ケース600とを備えている。収容部610は、コイル10を収容している。コイル部品50において、ホルダー400の係合溝428は、ケース600の係合部622と夫々係合しており、これにより、ホルダー400はケース600に取り付けられている。ホルダー400とケース600との間の隙間は、例えば絶縁性のシール剤によって塞がれる。これにより、収容部610は、XY平面において隙間なく囲まれる。
【0047】
コイル10を収容した収容部610には、磁性体(図示せず)のスラリーが注入され、これによりコア(図示せず)が形成される。但し、コアを作製する方法は、このような磁性コア注型方式に限られない。例えば、コアは、圧粉コア組立方式によって作製してもよい。
【0048】
図8及び
図9を参照すると、コア(図示せず)が形成されたコイル部品60には、上蓋700が例えば接着剤により固定され、コイル部品70が作製される。
【0049】
図9を参照すると、本実施の形態によれば、コイル10(
図1参照)のコイル端部130は、コイル10の上方や下方に延びていない。このため、コイル部品70の高さ(Z方向におけるサイズ)を小さくできる。本発明によれば、必要な磁気特性を維持しつつ、コイル部品の実装面積及び高さを小さくできる。換言すれば、本発明によれば、優れた磁気特性を有するコイル部品の小型化が可能である。
【0050】
本発明によるコイル部品やコイルは、例えば以下に説明するように、様々に変形可能である。
【0051】
図2を参照すると、本実施の形態によるコイル本体110は、典型的なレーストラック形状である長円形状を有している。詳しくは、コイル本体110は、2つの突出部として半円形状を夫々有する2つの半円部114を有しており、且つ、2つの連結部として直線状に延びる2つの直線部112を有している。
【0052】
但し、本発明によるコイル本体は、典型的なレーストラック形状以外のトラック形状(オーバル形状)を有していてもよい。例えば、コイル本体110は、トラック形状として楕円形状や卵形状を有していてもよい。詳しくは、突出部の夫々は、全体としてX方向の外側に突出した形状を有している限り、半円形状を有していなくてもよい。また、連結部の夫々は、2つの突出部をX方向に連結している限り、直線状に延びていなくてもよい。
【0053】
以下、コイル本体(コイル)の具体的な変形例について説明する。
【0054】
図10に示されるように、変形例によるコイル10Aは、コイル本体110(
図2参照)と少し異なるコイル本体110Aを備えている一方、コイル本体110と同じコイル端部130を備えており、コイル10と同様な効果を奏する。
【0055】
コイル本体110Aは、2つの突出部として円弧形状を夫々有する2つの円弧部(突出部)114Aを有しており、且つ、2つの連結部としてX方向に沿って直線状に延びる2つの直線部(連結部)112Aを有している。円弧部114Aの夫々は、半円部114と同様に、対応する中心点122を中心とする円の一部である。但し、円弧部114Aの中心角は180°よりも小さい。換言すれば、円弧部114Aは、中心点122を円の中心とする半円の一部である。2つの直線部112Aは、2つの円弧部114AをX方向に連結している。直線部112(
図2参照)と同様に、直線部112Aの一方は、直線部112Aの他方をY方向に沿って平行移動させた位置にある。但し、直線部112Aの長さ(X方向におけるサイズ)は、直線部112の長さよりも少し長い。
【0056】
図11に示されるように、他の変形例によるコイル10Bは、コイル本体110A(
図10参照)と少し異なるコイル本体110Bを備えている一方、コイル本体110Aと同じコイル端部130を備えており、コイル10Aと同様な効果を奏する。
【0057】
コイル本体110Bは、2つの突出部としてコイル本体110A(
図10参照)と同じく円弧形状を夫々有する2つの円弧部114Aを有しており、且つ、2つの連結部として、直線部112Aに代えて、円弧形状を夫々有する2つの大円弧部(連結部)112Bを有している。大円弧部112Bの夫々は、円弧部114Aと同様に、仮想的な円の一部であり円弧形状を有している。但し、大円弧部112Bの曲率半径は、円弧部114Aの曲率半径よりも大きい。2つの大円弧部112Bは、Y方向外側に僅かに突出しつつ、2つの円弧部114AをX方向に連結している。
【0058】
上述したいずれの変形例においても、コイル本体は、2つの突出部と、2つの連結部とを有しており、突出部の夫々は、Y方向における両端の間を、X方向の外側に突出した弧を描きつつ延びている。また、2つのコイル端部130は、2つの突出部と夫々対応しており、コイル端部130の外側端132は、対応する突出部と接続点124において繋がっている。更に、突出部の夫々において、突出部を含む仮想的な円の中心点と接続点とを結ぶ仮想的な直線は、X方向に平行な仮想的な直線と10°以上且つ80°以内の角度で交差している。但し、本発明は、これに限られない。コイル本体は、更に様々な形状に変形可能である。例えば、突出部及び連結部の夫々は、多少蛇行しつつ延びていてもよい。
【0059】
本実施の形態によるコイル部品70は、例えば車載リアクトルである。但し、本発明によるコイルは、リアクトル以外のコイル部品にも適用可能である。