(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一方の抵抗部列の抵抗部の一方の先端と他方の抵抗部列の抵抗部の対向する他方の先端が、前記第1方向に交互に位置して配置され、かつ、一方の抵抗部列の抵抗部の先端と他方の抵抗部列の抵抗部の他方の先端部との間に、吸収ポリマーが通過可能な離間部を有する請求項3記載の吸収シート。
前記第1空間領域が、前記第1空間領域における吸収ポリマーが重力移動する第1方向と交差する第2方向に、間隔を置いて複数形成されている請求項1記載の吸収シート。
前記第1シートと前記第2シートとの間に、周囲の区画用部材を設け、この区画用部材内が吸収ポリマーの第1空間領域とされ、前記第1シートと前記第2シートとは、前記区画用部材を挟んで接合されている請求項1記載の吸収シート。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明の主たる課題は、製品に適用されたとき、対象領域全体として、吸収能力の過度の偏在を抑制でき、もって吸収能力
を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決した本発明の吸収シートは、
第1シートと第2シートとの間にあって、周囲が区画された第1空間領域内に吸収ポリマーが設けられており、
前記第1空間領域に、第1シートと第2シートとの接合による抵抗部が形成されており、前記抵抗部は、前記第1空間領域における吸収ポリマーの重力移動の抵抗を高めているものである。
【0008】
第1空間領域に、第1シートと第2シートとの接合による抵抗部が形成されており、前記抵抗部は、前記第1空間領域における吸収ポリマーの重力移動の抵抗を高めているものであるから、この吸収シートを着用物品に適用した場合、着用者の姿勢が吸収ポリマーの重力移動をもたらすとしても、抵抗部によりポリマーの重力移動の抵抗が高まるので、重力移動の下方側の一方にポリマーが偏在することを防止でき、第1空間領域全体としてポリマーが分散した状態で体液を吸収できるから、吸収能力の低下を防止できる。
例えば使い捨ておむつの前後方向を、吸収ポリマーの重力移動方向として適用した場合、立位の姿勢では股間部にポリマー
が重力移動によって偏在する傾向が生じるが、抵抗部によりポリマーの重力移動の抵抗が高まるので、吸収シート全体で体液を吸収でき、所期の吸収能力の発揮が可能である。
【0009】
抵抗部は、平面視で第1方向と角度が交差する線状又は点線状とすることができ、また、抵抗部は、第1方向に間隔を置いて複数設けて抵抗部列を構成することができる。
抵抗部を複数設けることにより、抵抗効果が大きくなる。
【0010】
抵抗部列についても複数列形成することができる。すなわち、第1空間領域内において、第1方向と交差する第2方向に離れて対になった抵抗部列を形成できる。
【0011】
かかる形態において、一方の抵抗部列の抵抗部の一方の先端と他方の抵抗部列の抵抗部の対向する他方の先端が、前記第1方向に交互に位置して配置され、かつ、一方の抵抗部列の抵抗部の先端と他方の抵抗部列の抵抗部の他方の先端部との間に、吸収ポリマーが通過可能な離間部を形成できる。
その結果、吸収ポリマーは、一方の抵抗部列の抵抗部に沿って下方に移動し、その後、他方の抵抗部列の抵抗部上に乗り移り、他方の抵抗部列の抵抗部に沿って下方に移動する。これを繰り返して、重力作用方向に移動する。
このように移動方向の向きを交互に変えることにより、抵抗部による抵抗効果が大きくなり、ポリマーの偏在防止効果が高くなる。
【0012】
抵抗部列における前記抵抗部と、第1空間領域の区画部との間に吸収ポリマーが通過可能な離間部を形成できる。
抵抗部における、第1空間領域の区画部側は、吸収ポリマーの移動のデッドゾーンになりがちである。
しかるに、抵抗部と第1空間領域の区画部との間に、吸収ポリマーが通過可能な離間部を形成すると、デッドゾーンの生成を抑制しながら吸収ポリマーの移動を図ることができる。
【0013】
抵抗部の先端に鈎部を形成すると、その鈎部が吸収ポリマーの移動を抑制できる。
【0014】
第1空間領域が、前記第1空間領域における吸収ポリマーが重力移動する第1方向と交差する第2方向に、間隔を置いて複数形成されていると、吸収シート全体としての抵抗性が高まる。
すなわち、大きな空間内に抵抗部を設ける場合より、小さな空間を多く形成し、これらの小さな空間に抵抗部を形成することにより、吸収シート全体としての抵抗性が高まる。
【0015】
本発明は、第1シートと前記第2シートとを直接接合する場合のほか、第1シートと第2シートとの間に、周囲の区画用部材を設け、この区画用部材内が吸収ポリマーの第1空間領域とし、前記第1シートと前記第2シートとを、前記区画用部材を挟んで接合する場合なども含む。
製造方法を考えた場合、例えば第1シートに吸収ポリマーを散布した後、第2シートで覆い、区画用接合を図ることができる。この場合、第1シートと第2シートとの間に吸収ポリマー
が介在し、接合を困難にさせる可能性があるのに対し、区画用部材を介在させると、区画用部材により吸収ポリマーの第1空間領域を区画化でき、第1シート及び第2シート相互の結合が容易かつ確実となる利点が期待できる。
【0016】
上記吸収シートは、透液性シートと不透液性シートとの間に配置して、使い捨て着用物品を構成できる。
【0017】
この場合、着用物品、例えば使い捨ておむつの前後方向と吸収ポリマーの重力移動方向
を一致させると、吸収能力がより高いことが望まれる股間部に吸収ポリマーを移動させることができるので、着用物品としての吸収能力を高めることができる。
【発明の効果】
【0018】
以上の通り本発明によれば、製品に適用されたとき、対象領域全体として、吸収能力の過度の偏在を抑制でき、もって吸収能力
を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
上記課題を解決した本発明の吸収シートASの具体例は、
図1及び
図2に示すように、第1シート1と第2シート2との間にあって、周囲の区画部3により区画された第1空間領域10内に吸収ポリマーが設けられている。
第1空間領域10には、例えば不織布からなる第1シート1と例えば不織布又は液不透過性シートからなる第2シート2
を例えばホットメルト接着剤により接合した抵抗部4が形成されており、抵抗部4は、第1空間領域10における吸収ポリマーの重力移動の抵抗を高めているものである。
【0021】
第1空間領域10に、第1シート1と第2シート2との接合による抵抗部4が形成されており、図示のように、吸収ポリマー5が、抵抗部4の存在によって、
図1の上下方向(第1方向(1))に直線的に重力移動すること
を抑制又は抵抗
するようになっている。
すなわち、吸収ポリマー5は、上下方向(第1方向(1))抵抗部4の列が左右一対形成された、一方の列の抵抗部4に沿って移動し傾斜して流れ、その下流端で、他方の列の抵抗部4に乗り移り、その抵抗部4に沿って上下方向(第1方向(1))に移動する。
このように、傾斜した抵抗部4を交互に渡りながら流れて行く。
【0022】
抵抗部4は、第1空間領域10において、直線的な重力移動を阻止し、重力移動方向(第1方向(1))の抵抗体となる。
その結果、この吸収シートを着用物品に適用した場合、着用者の姿勢によって吸収ポリマーの重力移動が生じたとしても、抵抗部によりポリマーの重力移動の抵抗が高まるので、重力移動の下方側の一方にポリマーが偏在することを防止でき、もって、第1空間領域10全体として吸収ポリマーが過度に偏在することなく分散した状態で体液を吸収できるから、吸収能力の低下を防止できる。
例えば使い捨ておむつの前後方向を、吸収ポリマーの重力移動方向(第1方向(1))(
図1の前後方向BF)として適用した場合、立位の姿勢では股間部にポリマー
が重力移動によって集中し偏在する傾向が生じるが、抵抗部4により吸収ポリマーの重力移動の抵抗が高まるので、吸収ポリマーが分散するようになり、吸収シート全体で体液を吸収できるから、所期の吸収能力の発揮が可能である。
【0023】
抵抗部4は、図面に示すように、平面視で第1方向(1)(図面の上下方向)と角度が交差する線状又は点線状とすることができ、また、抵抗部4は、第1方向(1)に間隔を置いて複数設けて抵抗部列を構成することが特に好ましい。
抵抗部4を複数設けることにより、抵抗効果が大きくなる。
【0024】
抵抗部の列は複数形成することができる。すなわち、例えば
図1に示すように、第1空間領域10内において、第1方向(1)と交差する第2方向(2)(幅方向WD)に離れて対になった左右の抵抗部列を形成できる。
【0025】
かかる形態において、
図1及び
図2が参照されるように、一方の抵抗部列の抵抗部4の一方の先端と他方の抵抗部列の抵抗部4の対向する他方の先端が、第1方向(1)に交互に位置して配置され、かつ、一方の抵抗部列の抵抗部4の先端と他方の抵抗部列の抵抗部4の他方の先端部との間に、吸収ポリマーが通過可能な離間部S1(
図2参照)を形成できる。
その結果、吸収ポリマーは、一方の抵抗部列の抵抗部4に沿って下方に移動し、その後、他方の抵抗部列の抵抗部4上に乗り移り、他方の抵抗部列の抵抗部4に沿って下方に移動する。これを繰り返して、重力作用方向に移動する。
このように移動方向の向きを交互に変えることにより、抵抗部4による抵抗効果が大きくなり、吸収ポリマーの偏在防止効果が高くなる。
【0026】
図3(b)に示すように、抵抗部列における前記抵抗部4と、第1空間領域10の区画部3との間に吸収ポリマーが通過可能な離間部S2を形成できる。
抵抗部4における、第1空間領域10の区画部3側では、
図3(a)に符号S3で示すような、吸収ポリマーの移動のデッドゾーンを生じがちとなる。
しかるに、抵抗部4と第1空間領域10の区画部3との間に、吸収ポリマーが通過可能な離間部S2を形成すると、デッドゾーンの生成を抑制しながら吸収ポリマーの移動を図ることができる。
【0027】
図3(c)に示すように、抵抗部4の先端に鈎部4aを形成すると、その鈎部4aが吸収ポリマーの移動を抑制できる。
【0028】
図3(d)に示すように、抵抗部4の傾斜角度は、急傾斜の抵抗部4Aを形成するなど、適宜選択できる。
【0029】
抵抗部の形状は適宜選定でき、例えば
図4(a)に示す山形の抵抗部4B、
図4(b)に示す先端部が傾斜した抵抗部4C、
図4(c)に示す円弧の抵抗部4Dとすることができる。
【0030】
所定の面積に対して、一つの第1空間領域10のみでもよいが、複数設けるのが望ましい。
図1〜
図7に示すように、第1空間領域10を、吸収ポリマーが重力移動する第1方向(1)と交差する第2方向(2)に、間隔を置いて複数形成すると、吸収シート全体としての抵抗性が高まる。
すなわち、大きな空間内に抵抗部4を設ける場合より、小さな空間を多く形成し、これらの小さな空間に抵抗部4を形成することにより、吸収シート全体としての抵抗性が高まる。
必要ならば、第1方向(1)に間隔を置いて第1空間領域10を複数設けることもできる。
【0031】
図5は、第1空間領域10を、吸収ポリマーが重力移動する第1方向(1)と交差する第2方向(2)に間隔を置いて複数形成するとともに、境界部6,6により区画された第2空間領域20を設けたものである。
第2空間領域20は、第1空間領域10の移動特性が異なるもので、図示例における第2空間領域20は、第1方向(1)に境界部6aにより分離区画されたもので、各区画内に吸収ポリマーが配置されたものである。
図5では、例えば姿勢の変化によって第1空間領域10での吸収能力の変動が生じるにもかかわらず、第2空間領域20では吸収能力の変動がない状態で体液を吸収できる。
【0032】
ところで、
図1に示すように、吸収シートを含む使い捨て物品を着用し、着用者の動きにより、吸収シートが第1方向(1)の一方の端部側が下方になるときと、他方の端部側が下方になるときとを繰り返したとしても、
図1(a)の最も左方の第1空間領域10に着目してみると、抵抗部4の向きが図示の態様では、吸収ポリマー5は、図面の上側から下側への移動量が多く、図面の下側から上側への移動量が少なくなる現象が生じる(移動量の相違は破線矢印の幅の大小であらわしている。)。
【0033】
かかる現象を応用できる。例えば、
図6に示すように、吸収シートのセンターCに吸収ポリマーを多く、第1方向(1)の端部は少なく、しかし、センターCへの過度の偏在は防止したい場合、
図6に示す態様は好適である。
すなわち、着用者の股間部が、吸収シートのセンターCに位置させた状態で着用する場合について次の現象が生じる。
図6の左方から右側にかけての第1空間領域10,10…群において、左方の第1空間領域10では、下方側に吸収ポリマーの集中部Dが生じ、続く2番目の第1空間領域10では、上方側に吸収ポリマーの集中部Dが生じ、これが交互に繰り返されると、全体としては、吸収ポリマーが吸収シートのセンターCに集まる傾向があるが、センターCに過度に偏在することはなく、吸収シート全体としてはセンターCを挟んだ上下範囲に分散して集まるから、着用者の股間部全体で体液を吸収できるようになり、吸収能力が高いものとなる。
【0034】
本発明の抵抗部は、線状のほか、
図7の右側に示すように点線状のものでもよい。点の間隔は適宜選定できる。
【0035】
本発明に係る第1シート1及び第2シート2の少なくとも一方は透液性である。両者を不織布として透液性とすることができる。他方の面は
液不透過性のシートでもよい。すなわち各種公知の不織布、フィルムを用いることができる。例えば、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、サーマルボンド(エアスルー)不織布、スパンレース不織布、エアレイド不織布、PE,PP等の樹脂フィルム等を用いることができる。
吸収ポリマーの移動性を高めるにはスパンボンドのように長繊維を使用した表面が平滑な不織布が好ましく、移動性を抑えるにはエアスルーのように短繊維を使用した表面がラフな不織布が好ましい。
【0036】
本実施形態の吸収ポリマーは、第1空間領域10内で自由に移動し易いように、粒状であることが好ましい。また、吸収ポリマーの平均粒径は、第1シート1と第2シート2を構成する繊維の間又はフィルムのフィラーの間に入らないように、200μm〜500μmであることが好ましい。
【0037】
第1空間領域10内の吸収ポリマー4の量としては、10〜100g/m
2であることが好ましい。
【0038】
吸収ポリマーは、吸収性物品に用いられる各種公知の吸収ポリマーを用いることができる。例えば、ポリアクリル酸ソーダ、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ソーダ架橋体、(デンプン−アクリル酸)グラフト重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物 、ポリアクリル酸カリウム並びにポリアクリル酸セシウム等がある。
【0039】
第1シート1及び第2シート2とを接合して区画部を形成する接合方法としては、いずれも公知の接合方法を利用することができる。例えば、超音波エンボス、熱エンボス、接着剤等を利用できる。特に超音波エンボスが好ましい。
【0040】
接合方法としては、例えば第1シート1に吸収ポリマーを散布した後、第2シート2で覆い、各種の接合方法により区画用接合を図ることができる。
【0041】
かかる接合方法で、第1シート1と第2シート2との間に吸収ポリマー
が介在し、接合を困難にさせる可能性がある場合には、次の態様を使用してもよい。
すなわち、第1シート1と第2シート2とを直接接合する場合のほか、
図8に示すように、第1シート1と第2シート2との間に、区画用部材7を設け、この区画用部材7内の切欠部7a
を吸収ポリマーの第1空間領域10とし、第1シート1と第2シート2とを、
前記区画用部材7を挟んで接合する方法も使用できる。
区画用部材7を介在させると、区画用部材7により吸収ポリマーの第1空間領域10を区画化でき、第1シート1及び第2シート2相互の結合が容易かつ確実となる利点が期待できる。
【0042】
抵抗部の接合方法としては、例えば、超音波エンボス、熱エンボス、接着剤(例えばホットメルト接着剤)等を利用できる。特に超音波エンボスが好ましい。
【0043】
本発明に係る吸収シートは、透液性シートと不透液性シートとの間に配置して、使い捨て着用物品を構成できる。
【0044】
この場合、着用物品、例えば使い捨ておむつの前後方向と吸収ポリマーの重力移動方向
を一致させると、吸収能力がより高いことが望まれる股間部に吸収ポリマーを移動させることができるので、着用物品としての吸収能力を高めることができる。
【0045】
本発明に係る吸収シートを適用する着用物品としては、例えば、テープ式使い捨ておむつなどの展開型の使い捨ておむつ、パンツ型使い捨ておむつ、生理用ナプキン、パンティーライナー、失禁パッド等を挙げることができる。また、布おむつ又は使い捨ておむつなどのアウターの内面に設置して使用するアウター内設置タイプ(パッドタイプ)使い捨ておむつにも好適に用いることができる。
【0046】
かかるアウター内設置タイプ(パッドタイプ)使い捨ておむつの構造例について説明する。
【0047】
図9〜
図13は、アウター内設置タイプ(パッドタイプ)使い捨ておむつ(以下「パッドタイプおむつ」と称する)。200を示している。このパッドタイプおむつ200は、前後方向中央に対して前側に延在する腹側部分F1及び後側に延在する背側部分B1を有するものである。各部の寸法は適宜定めることができ、例えば、物品全長(前後方向長さ)L1は150〜450mm程度、全幅W1は120〜200mm程度とすることができる。
【0048】
パッドタイプおむつ200は、液不透過性シート21の内面と、透液性トップシート22との間に、吸収シート
ASが介在された基本構造を有している。必要に応じて、吸収シート
ASはクレープ紙(図示せず)により包むことができる。また、吸収シート
ASの形状は、相対的に前側の部分が後側の部分よりも幅広な帯状、あるいは長方形状、台形状等、適宜の形状とすることができる。
【0049】
吸収シート
ASの裏面側には、液不透過性シート21が吸収シート
ASの周縁より所定長さ食み出すように設けられている。液不透過性シート21としては、ポリエチレンフィルム等の他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。
【0050】
液不透過性シート21の外面(裏面)は、外装シート25により覆われている。外装シート25としては各種の不織布を用いることができる。なお、不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
この外装シート25は必要により設けなくともよい。
【0051】
吸収シート
ASの表面側は、透液性トップシート22により覆われている。図示形態では透液性トップシート22の側縁から吸収シート
ASが一部食み出しているが、吸収体3の側縁が食み出さないようにトップシート22の幅を広げることもできる。トップシート22としては、有孔または無孔の不織布や穴あきプラスチックシートなどが用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
【0052】
パッドタイプおむつ200の前後方向両端部では、外装シート25および透液性トップシート22が吸収シート
ASの前後端よりも前後両側にそれぞれ延在されて貼り合わされ、吸収シート
ASの存在しないエンドフラップ部EFが形成されている。
【0053】
パッドタイプおむつ200の両側部では、液不透過性シート21が吸収シート
ASの側縁よりも外側にそれぞれ延在され、この延在部からトップシート22の側部までの部分の内面にはギャザーシート24の幅方向外側の部分24xが前後方向全体にわたり貼り付けられ、吸収シート
ASの存在しないサイドフラップ部SFを構成している。これらを含め、素材の貼り合わせ部分は、ホットメルト接着剤、ヒートシール、超音波シールにより形成でき、図面では斜線模様で示されている。
【0054】
これらエンドフラップ部EF及びサイドフラップ部SF以外の吸収体介在部分が、排泄物を保持する本体部を構成する。
【0055】
ギャザーシート24の素材としては、プラスチックシートやメルトブローン不織布を使用することもできるが、肌への感触性の点で、不織布にシリコーンなどにより撥水処理をしたものが好適に使用される。
【0056】
ギャザーシート24の幅方向中央側の部分24cはトップシート22上にまで延在しており、その幅方向中央側の端部には、細長状弾性部材24Gが前後方向に沿って伸張状態でホットメルト接着剤等により固定されている。この細長状弾性部材24Gとしては、糸状、紐状、帯状等に形成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコーン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。
【0057】
両ギャザーシート24,24は、幅方向外側の部分24xが前後方向全体にわたり物品内面(図示形態ではトップシート22表面および外装シート25内面)に貼り合わされて固定されるとともに、幅方向中央側の部分24cが、前後方向の両端部では物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に貼り合わされて固定され、かつ前後方向の両端部の間では物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に固定されていない。この非固定部分は、
図12に示されるように、物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に対して起立可能な立体ギャザーとなる部分であり、その起立基端24bはギャザーシート24における幅方向外側の固定部分24xと内側の部分24cとの境に位置する。
【0058】
そして、
図10〜
図13に示すように、パッドタイプおむつ200の外装シート25の裏面には、粘着剤層30が設けられ、剥離可能に被覆する剥離シート31を有する固定部が形成されている。
【0059】
図示例では、固定部を前後方向に沿って連続的に設けているが、腹側部分F1及び背側部分B1のそれぞれに設けたり、いずれか一方のみに設けたりしても良い。固定部を複数設ける場合、腹側部分F1及び背側部分B1に各少なくとも一つ設けるのが好ましい。
前記第1空間領域(10)に、第1シート(1)と第2シート(2)との接合による抵抗部(4)が形成されており、前記抵抗部(4)は、前記第1空間領域(10)における吸収ポリマーの重力移動の抵抗を高めているものである。