(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6503232
(24)【登録日】2019年3月29日
(45)【発行日】2019年4月17日
(54)【発明の名称】電気機器収納用箱体
(51)【国際特許分類】
H02B 1/40 20060101AFI20190408BHJP
H05K 5/02 20060101ALI20190408BHJP
H05K 7/18 20060101ALI20190408BHJP
【FI】
H02B1/40 B
H05K5/02 N
H05K7/18 D
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-110360(P2015-110360)
(22)【出願日】2015年5月29日
(65)【公開番号】特開2016-226156(P2016-226156A)
(43)【公開日】2016年12月28日
【審査請求日】2018年3月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000124591
【氏名又は名称】河村電器産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078721
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 喜樹
(72)【発明者】
【氏名】木曽 勝広
【審査官】
太田 義典
(56)【参考文献】
【文献】
実開平04−093408(JP,U)
【文献】
実開平06−088119(JP,U)
【文献】
実開昭57−154185(JP,U)
【文献】
特開2004−31969(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02B 1/40− 1/44
H05K 5/02
H05K 7/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
箱本体の背板に、左右方向へ延びる横レールを配設するとともに、当該横レールの前面に、左右両側面が後側へ折り曲げられた縦レールを連結した電気機器収納用箱体であって、
前記縦レールの左右両側面間に補強金具を嵌め込み、当該補強金具の前面及び左右両側面を前記縦レールの前面及び左右両側面に内面側から当接させた状態で、前記縦レールに前記補強金具を固定するとともに、前記補強金具を介して前記横レールと前記縦レールとを連結したことを特徴とする電気機器収納用箱体。
【請求項2】
前記縦レールの左右両側面に、後端側から切り欠かれた切り欠き部を設ける一方、前記補強金具の左右両側面に、前記切り欠き部の後端面が当接する当接部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の電気機器収納用箱体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば分電盤として使用するキャビネット等といった電気機器収納用箱体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、たとえば分電盤等で使用される電気機器収納用箱体としては、背板内面の上縁部や下縁部に左右方向へ延びる横レールを配設するとともに、横レール同士を上下で連結するように複数の縦レールを配設し、縦レール間に架設された固定金具に各種電気機器を固定するように構成したものがある(たとえば特許文献1)。また、この縦レールに、所謂覆い立てを立設するとともに、覆い立ての先端部に、電気機器の配線を覆うための配線覆い用カバーを、上下方向を軸とした片開き可能に取り付けることもある。なお、縦レールは、自身の強度を向上させるべく、左右両側を後側へ折り曲げられ、上面視で後側へ開口する略コ字状に形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−63254号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、電気機器収納用箱体の大型化に伴い、配線覆い用カバーとしても大型のものを取り付けることがある。また、従来よりも大型で重量のある電気機器を収納するケースも増えている。しかしながら、従来の電気機器収納用箱体では、縦レールと横レールとの接触面が狭いこともあり、縦レール(特に横レールとの連結部分)が配線覆い用カバーや電気機器の重量によって変形してしまい、配線覆い用カバーと電気機器とが干渉してしまう等の問題が生じていた。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、たとえ重量のある配線覆い用カバーや電気機器が取り付けられたとしても、縦レールが変形しにくい電気機器収納用箱体を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、箱本体の背板に、左右方向へ延びる横レールを配設するとともに、当該横レールの前面に、左右両側面が後側へ折り曲げられた縦レールを連結した電気機器収納用箱体であって、前記縦レールの左右両側面間に補強金具を嵌め込み、当該補強金具の前面及び左右両側面を前記縦レールの前面及び左右両側面に内面側から当接させた状態で、前記縦レールに前記補強金具を固定するとともに、前記補強金具を介して前記横レールと前記縦レールとを連結したことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記縦レールの左右両側面に、後端側から切り欠かれた切り欠き部を設ける一方、前記補強金具の左右両側面に、前記切り欠き部の後端面が当接する当接部を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、左右両側部を後側へ折り曲げられた縦レールの左右両側面間に補強金具を嵌め込み、当該補強金具の前面及び左右両側面を縦レールの前面及び左右両側面に内面側から当接させた状態で、縦レールに補強金具を固定するとともに、その補強金具を介して横レールと縦レールとを連結している。したがって、横レールと縦レールとの連結箇所の強度を向上させることができ、たとえ重量のある配線覆い用カバーや電気機器が縦レールに取り付けられたとしても、縦レールが変形したりせず、配線覆い用カバーと電気機器とが干渉してしまう等の問題が生じない。
また、縦レールの左右両側面に、後端側から切り欠かれた切り欠き部を設ける一方、補強金具の左右両側面に、切り欠き部の後端面が当接する当接部を設けているため、補強金具の固定に伴い縦レールの強度を一層向上することができ、縦レールの変形を一層確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】電気機器収納用箱体を前面側から示した説明図である。
【
図2】横レール同士を連結するように配設された縦レールを示した説明図である。
【
図3】縦レールの上端部における縦レールと横レールとの連結構造の分解状態を示した説明図である。
【
図4】縦レールの中央部における縦レールと横レールとの連結構造の分解状態を示した説明図である。
【
図5】縦レールの下端部における縦レールと横レールとの連結構造の分解状態を示した説明図である。
【
図6】縦レールに電気機器や覆い立てを取り付けた状態を示した説明図である。
【
図7】
図6の状態における縦レールの上部と横レールとの連結箇所の断面を示した説明図である。
【
図8】
図7中の領域Aを拡大して示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態となる電気機器収納用箱体について、図面にもとづき詳細に説明する。
【0010】
図1は、電気機器収納用箱体1(以下、単に箱体1と称す)を前面側から示した説明図である。
図2は、横レール4、4・・同士を連結するように配設された縦レール5を示した説明図である。
図3は、縦レール5の上端部における縦レール5と横レール4との連結構造の分解状態を示した説明図である。
図4は、縦レール5の中央部における縦レール5と横レール4との連結構造の分解状態を示した説明図である。
図5は、縦レール5の下端部における縦レール5と横レール4との連結構造の分解状態を示した説明図である。
図6は、縦レール5、5・・に電気機器30、30や覆い立て31、31を取り付けた状態を示した説明図である。
図7は、
図6の状態における縦レール5の上部と横レール4との連結箇所の断面を示した説明図である。
図8は、
図7中の領域Aを拡大して示した説明図である。
【0011】
箱体1は、天板、左右側板、底板、及び背板2a(
図6に示す)を有して前面に開口する箱本体2と、箱本体2の開口を開閉すべく観音開き状に取り付けられた一対の前扉3、3とを備えてなる。また、背板2aの内面側には、従来同様に横レール4、4・・が左右方向に配設されているとともに、横レール4、4・・同士を連結するように縦レール5、5・・が上下方向へ配設されている。そして、
図6に示すように、箱体1では、隣り合う縦レール5、5間に跨るように固定金具6、6・・が架設されており、該固定金具6、6・・の前面に各種電気機器30、30を固定することによって、電気機器30、30を収納可能となっている。また、固定金具6、6・・が架設される縦レール5の外側(箱体1の外側)に隣接する縦レール5の上端部及び下端部には、アーム状の覆い立て31、31が前方へ立設されており、該覆い立て31、31の先端部に図示しない配線覆い用カバーが上下方向を軸として片開き自在に取付可能となっている。
【0012】
ここで、本発明の要部となる横レール4と縦レール5との連結構造について説明する。
横レール4は、上部及び下部を後側へ折り曲げられて側面視略コ字状とされた上下に細く左右方向へ長い金属製部材であって、横レール4と縦レール5とを連結するための連結ボルト33のボルト頭33aを掛止すべく切り欠き状に形成されたレール連結部7が、左右両端部を含め長手方向に沿って複数設けられている。
【0013】
一方、縦レール5は、左部及び右部を後側へ折り曲げられて上面視略コ字状とされた左右に細く上下方向へ長い金属製部材である。そして、該縦レール5の上端部には、前面を上端縁から下方へU字状に切り欠いてなる挿通溝11と、左右の側面を夫々上端縁から下方へL字状に切り欠いてなる切り欠き段部12と、各側面における切り欠き段部12の下方に夫々穿設され、取付ビス32を挿通可能な取付孔13とを有するレール上連結部が設けられている。また、縦レール5の長手方向での中央部には、右側面を段状に切り欠いてなる切り欠き段部14と、右側面における切り欠き段部14の上下両側に穿設され、取付ビス32を挿通可能な取付孔15、15と、左側面における取付孔15、15と対向する位置に穿設され、取付ビル32を挿通可能な取付孔(図示せず)とを有するレール中連結部が設けられている。さらに、縦レール5の下端部には、前面を下端縁から上方へ逆U字状に切り欠いてなる挿通溝16と、左右の側面を夫々下端縁から上方へ逆L字状に切り欠いてなる切り欠き段部17と、前面における挿通溝16の上方及び各側面における切り欠き段部17の上方に夫々穿設され、取付ビス32を挿通可能な取付孔18とを有するレール下連結部が設けられている。
【0014】
さらに、横レール4と縦レール5とは、各レール連結部において対応する補強金具40、50、60を介して連結される。
そこで、各補強金具40、50、60を順に説明すると、まず上補強金具40は、縦レール5のレール上連結部と横レール4の連結部との間に介在されるものであって、上下方向へ長い柱状に形成されており、縦レール5の後方から縦レール5の左右両側面間に嵌め込むことで、上補強金具40の左右両側面が縦レール5の左右両側面に、上補強金具40の前面が縦レール5の前面に夫々内面側から当接可能となっている。また、上補強金具40の左右両側面の上部には、左右外側へ突出する補強段部41が夫々設けられており、該補強段部41の前面及び下面が切り欠き段部12の端面と当接可能となっている。さらに、上補強金具40の上部前側には、下方へU字状に切り欠かれたU字溝42が設けられている一方、上部後側には、U字溝42よりも左右幅及び上下幅のある凹部43がU字溝42に連通して設けられており、連結ボルト33を横レール4に締結するための第1ナット34を、その前面が凹部43の底面に、周面が凹部43の内周面に夫々接触しない状態で埋入可能としている。加えて、上補強金具40の左右両側面における補強段部41の下側には、取付ビス32をビス止めするためのビス孔44が夫々穿設されている。なお、上補強金具40の後面で、凹部43の左右両側となる箇所は、縦レール5の後端面よりも左右で肉厚とされている。
【0015】
中補強金具50は、縦レール5のレール中連結部と横レール4の連結部との間に介在されるものであって、上下方向へ長い柱状に形成された本体51と、本体51から右側へ突設されたボルト固定部52とを有しており、ボルト固定部52が切り欠き段部14を介して縦レール5の右側へ突出するように、本体51を縦レール5の後方から縦レール5の左右両側面間に嵌め込むことで、本体51の左右両側面が縦レール5の左右両側面に、本体51の前面が縦レール5の前面に夫々内面側から当接可能となっている。また、本体51とボルト固定部52との境界部分には、切り欠き段部14の一部が嵌入可能な嵌入溝53が設けられており、ボルト固定部52の境界部分における上面、前面、下面、及び嵌入溝53内面が切り欠き段部14の端面と当接可能となっている。さらに、ボルト固定部52の前面には、連結ボルト33を挿通可能な挿通孔54が開設されている一方、ボルト固定部52の後面で挿通孔54の後側となる位置には、挿通孔54よりも左右幅及び上下幅のある凹部(図示せず)が挿通孔54に連通して設けられており、第1ナット34を、その前面が凹部の底面に、周面が凹部の内周面に夫々接触しない状態で埋入可能としている。加えて、本体51の左右両側面の上部及び下部には、取付ビス32をビス止めするためのビス孔55が夫々穿設されている。なお、中補強金具50の後面で、凹部の左右両側となる箇所は、縦レール5の後端面よりも左右で肉厚とされている。
【0016】
下補強金具60は、縦レール5のレール下連結部と横レール4の連結部との間に介在されるものであって、上補強金具40を逆さにしたような上下方向へ長い柱状に形成されており、縦レール5の後方から縦レール5の左右両側面間に嵌め込むことで、下補強金具60の左右両側面が縦レール5の左右両側面に、下補強金具60の前面が縦レール5の前面に夫々内面側から当接可能となっている。また、下補強金具60の左右両側面の下部には、左右外側へ突出する補強段部61が夫々設けられており、該補強段部61の前面及び上面が切り欠き段部17の端面と当接可能となっている。さらに、下補強金具60の下部前側には、連結ボルト33を挿通可能な挿通孔62が穿設されている一方、下補強金具60の後面で挿通孔62の後側となる位置には、挿通孔62よりも左右幅及び上下幅のある凹部(図示せず)が挿通孔62に連通して設けられており、第1ナット34を、その前面が凹部の底面に、周面が凹部の内周面に夫々接触しない状態で埋入可能としている。加えて、下補強金具60の前面で挿通孔62の上側、及び下補強金具60の左右両側面における補強段部61の上側には、取付ビス32をビス止めするためのビス孔63が夫々穿設されている。なお、下補強金具60の後面で、凹部の左右両側となる箇所は、縦レール5の後端面よりも左右で肉厚とされている。
【0017】
以上のような補強金具40、50、60を用い、横レール4と縦レール5とは以下のように連結される。
まず、背板2aに配設された横レール4の適宜箇所において、連結ボルト33のボルト頭33aをレール連結部7に掛止させ、第1ナット34を締結するとともに固定部材36を取り付けて、連結ボルト33を横レール4に固定する。一方、縦レール5では、上補強金具40をレール上連結部に、中補強金具50をレール中連結部に、下補強金具60をレール下連結部に夫々縦レール5の後方から縦レール5内へ嵌め込み、取付ビス32により補強金具40、50、60を縦レール5に固定する。そして、レール上連結部では、連結ボルト33のねじ部を凹部43、U字溝42、及び挿通溝11へ挿通させ、第1ナット34を凹部43内へ埋入させた状態で第2ナット35を縦レール5の前面側から締結する。また、レール中連結部では、連結ボルト33のねじ部を凹部、及び挿通孔54へ挿通させ、第1ナット34を凹部内へ埋入させた状態で第2ナット35を縦レール5の前面側から締結する。さらに、レール下連結部では、連結ボルト33のねじ部を凹部、及び挿通孔62へ挿通させ、第1ナット34を凹部内へ埋入させた状態で第2ナット35を縦レール5の前面側から締結する。すると、縦レール5が、補強金具40、50、60を介して横レール4に連結されることになる。
【0018】
そして、上記連結状態では、補強金具40、50、60の後面(特に凹部の周囲部分)が横レール4の前面に接触しているとともに、補強金具40、50、60の前面及び左右両側面が縦レール5の前面及び左右両側面の内面に、更に補強金具40、50、60の補強段部41、61や嵌入溝53が縦レール5の切り欠き段部12、14、17の後端面に夫々接触した状態となっている。また、第1ナット34は、その前面が補強金具40、50、60の凹部の底面に、周面が凹部の内周面に夫々接触しない状態で凹部内に埋入されている。
【0019】
以上のような構成を有する箱体1によれば、左右両側部を後側へ折り曲げられた縦レール5のレール連結部において、縦レール5の左右両側面間に補強金具40、50、60を嵌め込んで、補強金具40、50、60の前面及び左右両側面を縦レール5の前面及び左右両側面に内面側から当接させた状態で、縦レール5に補強金具40、50、60を固定するとともに、当該補強金具40、50、60を介して横レール4と縦レール5とを連結している。したがって、横レール4と縦レール5との連結箇所の強度が向上するとともに、横レール4と縦レール5側との接触面が従来よりも広くなるため、たとえ重量のある配線覆い用カバーや電気機器が縦レール5に取り付けられたとしても、縦レール5が変形したりせず、配線覆い用カバーと電気機器とが干渉してしまう等の問題が生じない。
【0020】
また、縦レール5のレール連結部に切り欠き段部12、14、17を設ける一方、補強金具40、50、60に切り欠き段部12、14、17の後端面が当接する補強段部41、61や嵌入溝53を設けているため、補強金具40、50、60の固定に伴い縦レール5の強度を一層向上することができ、縦レール5の変形を一層確実に防止することができる。
さらに、補強金具40、50、60に凹部を設け、横レール4に連結ボルト33を固定するための第1ナット34を、その前面が凹部の底面に、周面が凹部の内周面に夫々接触しない状態で凹部内に埋入されている。したがって、配線覆い用カバーや電気機器を取り付けることで縦レール5にねじれ方向への負荷がかかったとしても、当該負荷が第1ナット34に直接伝わらないため、第1ナット34に損傷や変形、緩み等が生じにくく、横レール4と縦レール5との連結状態を良好に保持することができる。
【0021】
なお、本発明に係る電気機器収納用箱体は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、電気機器収納用箱体の全体的な構成は勿論、横レールや縦レール、補強金具等の構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
【0022】
たとえば、上記実施形態では、上補強金具、中補強金具、及び下補強金具の三種類の補強金具を使用しているが、たとえば中補強金具に対応する一種類のみの補強金具しか使用しないとしても何ら問題はなく、縦レールに設ける切り欠き段部の形状や有無等についても補強金具の形状等に応じて適宜変更することができる。
また、縦レールの上下両端部のみを横レールに連結するように構成してもよいし、4箇所以上において縦レールを横レールに連結するように構成することも当然可能である。
【0023】
さらに、凹部内へ第1ナットを埋入するにあたり、第1ナットの前面が凹部の底面に当接していたとしても、縦レールの強度向上といった効果を奏することはできる。
加えて、縦レールにおけるレール連結部以外の箇所においても補強金具を取り付け、縦レールの強度向上を図るように構成してもよい。
【符号の説明】
【0024】
1・・電気機器収納用箱体、2・・箱本体、2a・・背板、4・・横レール、5・・縦レール、7・・レール連結部、11、16・・挿通溝、12、14、17・・切り欠き段部、13、15、18・・取付孔、32・・取付ビス、40・・上補強金具、41・・補強段部(当接部)、42・・U字溝、43・・凹部、44、55、63・・ビス孔、50・・中補強金具、51・・本体、52・・ボルト固定部、53・・嵌入溝(当接部)、54・・挿通孔、60・・下補強金具、61・・補強段部(当接部)、62・・挿通孔。