特許第6503409号(P6503409)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社三井住友銀行の特許一覧

<>
  • 特許6503409-与信管理システム、方法及びプログラム 図000002
  • 特許6503409-与信管理システム、方法及びプログラム 図000003
  • 特許6503409-与信管理システム、方法及びプログラム 図000004
  • 特許6503409-与信管理システム、方法及びプログラム 図000005
  • 特許6503409-与信管理システム、方法及びプログラム 図000006
  • 特許6503409-与信管理システム、方法及びプログラム 図000007
  • 特許6503409-与信管理システム、方法及びプログラム 図000008
  • 特許6503409-与信管理システム、方法及びプログラム 図000009
  • 特許6503409-与信管理システム、方法及びプログラム 図000010
  • 特許6503409-与信管理システム、方法及びプログラム 図000011
  • 特許6503409-与信管理システム、方法及びプログラム 図000012
  • 特許6503409-与信管理システム、方法及びプログラム 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6503409
(24)【登録日】2019年3月29日
(45)【発行日】2019年4月17日
(54)【発明の名称】与信管理システム、方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 40/02 20120101AFI20190408BHJP
【FI】
   G06Q40/02 300
【請求項の数】6
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2017-99256(P2017-99256)
(22)【出願日】2017年5月18日
(65)【公開番号】特開2018-195137(P2018-195137A)
(43)【公開日】2018年12月6日
【審査請求日】2017年5月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】397077955
【氏名又は名称】株式会社三井住友銀行
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】特許業務法人 谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡田 淳志
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 公志郎
(72)【発明者】
【氏名】下村 竜司
(72)【発明者】
【氏名】平間 孝典
【審査官】 田上 隆一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−145557(JP,A)
【文献】 特開2006−099492(JP,A)
【文献】 特開2004−070637(JP,A)
【文献】 特開2001−222600(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
企業グループの格付を行うための与信管理システムであって、
前記与信管理システムは、
中核企業を含む前記企業グループから財務諸表の金額を合算する対象となる合算対象グループを抽出する抽出手段と、
前記合算対象グループの前記財務諸表の前記金額を合算する合算手段であって、前記企業グループを構成する企業が個人を含む場合、合算された前記金額は、前記個人の確定申告の内容および前記個人の資産状況の少なくともいずれかに基づく、合算手段と、
合算された前記金額から前記合算対象グループの内部取引金額を減じて内部取引調整後の金額を算出する調整手段と、
前記内部取引調整後の金額と追加情報とに基づいて前記中核企業の格付を行う格付手段であって、前記追加情報は、延滞の有無を示す情報を含む、格付手段
を備え、
前記企業グループは、連結財務諸表を作成しない1以上の企業を含むことを特徴とする与信管理システム。
【請求項2】
前記企業グループは、連結財務諸表を作成する1以上の企業をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の与信管理システム。
【請求項3】
前記追加情報は格付引下情報を含み、前記格付手段は前記格付引下情報を与信管理記憶手段から取得することに基づいて前記格付を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の与信管理システム。
【請求項4】
前記追加情報は格付引上情報を含み、前記格付手段は前記格付引上情報を与信管理記憶手段から取得することに基づいて前記格付を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の与信管理システム。
【請求項5】
企業グループの格付を行うための与信管理システムで実行される方法であって、
前記方法は、
中核企業を含む前記企業グループから財務諸表の金額を合算する対象となる合算対象グループを抽出するステップと、
前記合算対象グループの前記財務諸表の前記金額を合算するステップであって、前記企業グループを構成する企業が個人を含む場合、合算された前記金額は、前記個人の確定申告の内容および前記個人の資産状況の少なくともいずれかに基づく、ステップと、
合算された前記金額から前記合算対象グループの内部取引金額を減じて内部取引調整後の金額を算出するステップと、
前記内部取引調整後の金額と追加情報とに基づいて前記中核企業の格付を行うステップであって、前記追加情報は、延滞の有無を示す情報を含む、ステップ
を備え、
前記企業グループは連結財務諸表を作成しない1以上の企業を含むことを特徴とする方法。
【請求項6】
請求項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、財務格付を行う与信管理システム、方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
金融機関による融資の際あるいは融資後に、与信調査が行われる。この与信調査が必要となる企業は大企業だけでなく、中小企業も含まれる。
【0003】
ここで以下の特許文献1においては、会計監査を行わない中小企業の実質的財務体質を財務諸表に反映させることにより信用格付を行うことができる信用格付方法が開示されている。
【0004】
また以下の特許文献2においては、財務データでは現れない取引関係を定量化し、グルーピング手段を用いて融資判断指標を算出することにより与信調査の際に中小企業などの評価のボトムアップを図る融資判断指標算出システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−150766号公報
【特許文献2】特開2006−99492号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし特許文献1に記載の信用格付方法では、グループ化された中小企業において当該グループ全体の信用格付を行う方法について開示されていない。したがって、中小企業には連結財務諸表を作成する義務がないため、グループ全体の財務体質を判断する際にはグループを構成する各企業の財務状況を表す数値を全て人の手で合算する必要があると考えられる。したがって、グループを構成する企業数が多い場合は作業が煩雑となり非効率となる。
【0007】
また特許文献2に記載の融資判断指標算出システムでは、取引先に基づき融資先企業をグルーピングした上で融資判断材料となる指標を算出しているが、グループ内において子会社や関連会社と取引があった場合を調整する手段が開示されていない。したがって、グループ全体の実質的財務体質を正確に指標に反映できないものと考えられる。
【0008】
本発明は上記実情に鑑みて提案されたもので、中小企業など連結財務諸表を作成していない企業を含む企業グループ全体の格付を自動的に行い、かつ当該企業グループ全体の実質的財務体質を正確に格付に反映できる与信管理システム、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明に係る金融機関における与信管理システムは、中核企業を含む企業グループから財務諸表の金額を合算する対象となる合算対象グループを抽出する抽出手段と、合算対象グループの財務諸表の金額を合算する合算手段と、合算された金額から合算対象グループの内部取引金額を減じて内部取引調整後の金額を算出する調整手段と、内部取引調整後の金額と追加情報とに基づいて中核企業の格付を行う格付手段とを備え、企業グループは、連結財務諸表を作成しない1以上の企業を含むことを特徴とする。
【0010】
本発明に係る方法は、金融機関における与信管理システムで実行される方法であって、中核企業を含む企業グループから財務諸表の金額を合算する対象となる合算対象グループを抽出するステップと、合算対象グループの財務諸表の金額を合算するステップと、合算された金額に合算対象グループの内部取引金額を加減して内部取引調整後の金額を算出するステップと、内部取引調整後の金額と追加情報とに基づいて中核企業の格付を行うステップとを備え、企業グループは連結財務諸表を作成しない1以上の企業を含むことを特徴とする。
【0011】
本発明はさらに、上記方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを提供する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、中小企業など連結財務諸表を作成していない企業を含む企業グループ全体の格付を自動的に行うため時間や費用の削減ができ効率的である。さらに企業グループ全体の実質的財務体質を正確に格付に反映するため、金融機関の与信調査の精度をより高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態に係る与信管理システムの構成図である。
図2】本発明の実施形態に係る与信管理システムの構成を示すブロック図である。
図3】本発明の実施形態に係る与信管理システムの制御部の抽出手段を説明するためのフローチャートである。
図4】本発明の実施形態に係る与信管理システムの制御部の合算手段を説明するためのフローチャートである。
図5】本発明の実施形態に係る与信管理システムの制御部の調整手段を説明するためのフローチャートである。
図6】本発明の実施形態に係る与信管理システムの制御部の格付手段を説明するためのフローチャートである。
図7】本発明の実施形態に関わる財務情報データベースの一例を示す図である。
図8】本発明の実施形態に関わる与信管理データベースの一例を示す図である。
図9】本発明の実施形態に関わる与信管理システムの制御部の抽出手段を説明するための画面図である。
図10】本発明の実施形態に関わる与信管理システムの制御部の合算手段を説明するための画面図である。
図11】本発明の実施形態に関わる与信管理システムの制御部の調整手段を説明するための画面図である。
図12】本発明の実施形態に関わる与信管理システムの制御部の格付手段を説明するための画面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る実施形態を図面とともに説明する。
【0015】
まず、図1を参照して、本発明に係る実施形態における与信管理システム10について説明する。与信管理システム10は、与信業務を行う銀行などの金融機関に設置されている。ここで与信管理システム10は単独で実装されてもよいし、従来から存在する金融機関のシステムにおけるサーバもしくはホストコンピュータに実装されてもよい。
【0016】
与信管理システム10は、ネットワーク30を介して端末20a〜20cに接続される。ネットワーク30は、インターネットであっても、LAN(Local Area Network)やWAN(WideArea Network)であってもよい。
【0017】
なお、以下において各端末20a〜20cを特に区別して記載する必要がない場合には、端末20と記載する。また、図1において、説明を簡単にするために端末20を3台だけ示しているが、これ以上存在しても良いことは言うまでもない。
【0018】
ここで端末20は、与信管理を行う金融機関で働く者、例えば銀行の行員といったユーザが通常業務のために用いる端末を表す。なお、この端末20は本店や支店といった社内で用いるだけでなく社外で用いることもできる。
【0019】
端末20は、キーボードやタッチパネルなどのヒューマンインターフェースを持つものであり、具体的には、デスクトップ型のパーソナル・コンピュータやノート型のパーソナル・コンピュータ、スマートフォン、タブレット型またはPDA(Personal Digital Assistant)のようなモバイル型の情報処理端末などがあげられる。
【0020】
次に図2を用いて、本発明に係る実施形態における与信管理システム10の構成について説明する。ここでは図7及び図8の図面を参照して説明する。図2に示すように、与信管理システム10は、送受信部11と、制御部12と、記憶部17とを備えており、記憶部17は、財務情報データベース18と与信管理データベース19とを備えている。
【0021】
まず、与信管理システム10の記憶部17について説明する。
【0022】
与信管理システム10の記憶部17は、端末20から送信された情報や各種データを記憶する機能を有する。記憶部17は、例えば、ハードディスクドライブ、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。
【0023】
次に記憶部17に格納されている財務情報データベース18と与信管理データベース19について説明する。
【0024】
財務情報データベース18は、与信管理を行うグループ企業を構成する企業の財務諸表に関する財務情報データが格納されたデータベースである。図7に示すように、「企業名」、「グループコード」、中核企業との関係性を示す「関係性区分」、損益計算書及び貸借対照表といった「財務諸表」が企業ごとに割り振られた取引先番号に対応付けられて格納されている。
【0025】
なお、図7に示した財務諸表の各項目を構成している勘定科目は一例であり、企業に応じて任意の勘定科目を用いてよい。例えば、損益計算書の項目「営業外収益」を構成する勘定科目は、「受取利息」と「雑収入」などであってもよい。同様に貸借対照表の項目「固定負債」を構成する勘定科目は、「退職給付引当金」、「繰延税金負債」及び「その他」などであってもよい。
【0026】
与信管理データベース19は、与信管理における企業の格付に用いるための情報が格納されたデータベースである。図8に示すように、グループ企業を構成する企業名を示す「取引社名」、借入金などの「延滞発生日」、「延滞解消日」、「不渡発生日」、「倒産発生日」、「倒産事由」、当初の貸出条件などの変更の有無を示す「条件緩和」といった項目がグループ企業を構成する企業ごとに割り振られた取引先番号に対応付けられて格納されている。なお、与信管理データベース19はユーザによる端末20からの入力により作成される。
【0027】
与信管理システム10の送受信部11は、ネットワーク30を介して端末20と情報を送受信する。制御部12は、記憶部17に対する情報の出力や受け取りなどを制御する。
【0028】
ここで、与信管理システム10の制御部12の詳細な構成について説明する。
【0029】
制御部12は、抽出手段13と、合算手段14と、調整手段15と、格付手段16とから構成される。
【0030】
次に制御部12を構成する各手段13乃至16の処理について説明する。なお、制御部12を構成する各手段13乃至16の処理は全てプロセッサにより実施される。
【0031】
図3は制御部12の抽出手段13の処理を記載したものであり、ここでは図9を参照しながら以下に説明する。
【0032】
まず、与信管理の対象となる企業グループを構成する企業の財務諸表データがユーザによって端末20から入力される。入力された財務諸表データは抽出手段13により財務情報データベース18に格納される(ステップS101)。
【0033】
ここで、「企業グループ」とは、ある企業が他の企業の意思決定機関を支配している場合、そのある企業と他の企業により構成されるグループを示す。つまり「企業グループ」は、グループの中心となる「中核企業」と中核企業によって意思決定機関が支配されている「他の企業」とから構成されている。この「中核企業」及び「他の企業」は法人または個人のいずれでもよい。
【0034】
なお、中核企業による他の企業の意思決定機関の支配の有無は、議決権の取得の割合や中核企業の代表取締役と他の会社の代表取締役が同一である場合、中核企業の代表取締役の家族が他の企業の経営者である場合など実態的な支配関係の有無を考慮して判断される。
【0035】
また、「企業グループ」は連結財務諸表の作成義務がない中小企業など、連結財務諸表を作成しない1以上の企業から構成されることができる。さらに、「企業グループ」には連結財務諸表を作成しない1以上の企業だけでなく、連結財務諸表の作成義務がある企業や作成義務はないが任意で連結財務諸表を作成しているといった連結財務諸表を作成する1以上の企業をさらに含むことができる。
【0036】
次にユーザは図9の「対象先一覧画面」40を表示する。そして、ユーザは与信のための格付を行いたい中核企業の企業名を「取引先名」ボックス41に入力して「グループ取込」ボタン42をクリックする。すると、抽出手段13は財務情報データベース18から中核企業の企業グループを構成する他の企業の財務情報データを取得し、「グループ一覧」ボックス43に当該他の企業の企業名や法人個人の区分、中核企業との関係性を示す項目などを表示する(ステップS102)。
【0037】
ユーザは、「グループ一覧」ボックス43に表示された他の企業のうち、重要性が高く財務諸表の金額を合算する対象とすると判断した他の企業について「グループ一覧」ボックス43の「合算対象」チェックボックスをクリックしてチェックを入れる。
【0038】
例えば、「グループ一覧」ボックス43に表示されている取引先番号「00000001」の企業は中核企業「△△社」の「子会社」であり、かつ重要性が高いとユーザによって判断されているため「合算対象」チェックボックスにチェックが入れられている。また、チェックが入れられている取引先番号「00000002」の企業は、例えば中核企業「△△社」の代表取締役が「00000002」の企業の役員も兼任している個人企業であることを示している。
【0039】
一方、取引先番号「00000005」の企業は、中核企業「△△」社が株主となって議決権が一定以上取得されているものの、△△社との取引金額が少ないなどの理由により重要性が高くなく財務諸表の金額を合算する対象とはしないとユーザにより判断されているため、「合算対象」チェックボックスはチェックされずに空欄のままとなっている。なお、中核企業と取引関係がない企業や保証人についても財務諸表の金額を合算する対象となる「合算対象グループ」に含めることができる。
【0040】
次に抽出手段13は、「合算対象」チェックボックスにチェックが入れられた他の企業と中核企業とを財務諸表の金額を合算する対象となる「合算対象グループ」に属するとして当該「合算対象グループ」を構成する中核企業と他の企業との財務情報データを抽出する(ステップS103)。
【0041】
図4は、制御部12の合算手段14の処理を記載したものである。ここでは、図10を参照しながら以下に説明する。
【0042】
ユーザは、図10の「合算対象財務一覧画面」50を表示する。すると、合算手段14は「企業名」ボックス51に合算対象グループの中核企業の企業名「△△社」を表示する。さらに合算手段14は「グループ一覧」ボックス52に「合算対象グループ」を構成する他の企業の企業名の一覧を表示する(ステップS201)。
【0043】
「企業名」ボックス51及び「グループ一覧」ボックス52には、それぞれ「財務」欄55が存在する。例として、図10においては「企業名」ボックス51の「財務」欄55に「BS 済 PL 済」と表示されている。これは、中核企業△△社の貸借対照表(BS)及び損益計算書(PL)の財務諸表データが、ユーザによって端末20から財務情報データベース18に入力済であることを示す。
【0044】
一方、「グループ一覧」ボックス52における「財務」欄55の「法人B」の行には「BS 未 PL 済」と表示されている。これは合算対象グループを構成し、金額を合算する対象となる法人Bの貸借対照表が財務情報データベース18に入力されていないが、損益計算書は入力されていることを示す。
【0045】
ここで、合算手段14は確定申告書といった個人の確定申告の内容と個人の資産状況から財務諸表データといった金額を合算する対象となる情報を作成することができる。
【0046】
さらに、ユーザが「財務」欄55の「BS」及び「PL」の表示をクリックすると、財務情報データに基づき貸借対照表及び損益計算書がそれぞれ表示される。
このように、「財務」欄55においては法人及び個人の財務諸表双方について表示することができる。
【0047】
また「未取引先等」ボックス53において、企業グループを構成する企業のうち中核企業と取引関係がない企業や中核企業の保証人などの財務諸表も表示することができる。
【0048】
ユーザは、「合算対象グループ」を構成する中核企業及び他の企業の財務諸表や決算期を確認した後に「合算BSPL作成」ボタン54を押す。すると合算手段14は「合算対象グループ」を構成する中核企業及び他の企業の財務諸表の金額を合計する(ステップS202)。
【0049】
図5は、制御部12の調整手段15の処理を記載したものである。ここでは、図10及び図11を参照しながら以下に説明する。
【0050】
ユーザは、図11の「内部取引調整画面」60を表示する。ステップS202で「合算BSPL作成」ボタン54がユーザによりクリックされたことに基づき、調整手段15は「合算対象グループ」を構成する中核企業及び他の企業の合算された貸借対照表及び損益計算書の金額を「財務諸表」ボックス61に表示する。この際、調整手段15は「合算対象グループ」を構成する中核企業及び他の企業の個別の財務諸表もそれぞれ「財務諸表」ボックス61に表示する。
【0051】
なお、この合算された貸借対照表及び損益計算書の金額は「合算対象グループ」内での内部取引の調整が行われていない調整前の金額である。
【0052】
次にユーザが「調整登録」ボタン62をクリックすると、調整手段15は、内部取引調整を行うための「内部取引調整登録画面」63を「内部取引調整画面」60内に表示する。「内部取引調整登録画面」63の「対象企業」欄64には、例として中核企業「△△社」がユーザによってプルダウンメニューから選択されている。また「相手企業」欄65には、例として中核企業△△社の子会社であって「合算対象グループ」を構成する「法人A」がユーザによってプルダウンメニューから選択されている。
【0053】
なお、ユーザは「対象企業」欄64及び「相手企業」欄65に内部取引調整を行いたい任意の企業をそれぞれ入力することができる。
【0054】
ユーザは、内部取引調整登録画面63の左側に表示された借方の「勘定科目」欄において、内部取引調整を行いたい対象企業の勘定科目をプルダウンメニューから選択する。例えば、ここでは中核企業△△社の「受取手形」の勘定科目が選択されている。この際、中核企業△△社が有している全受取手形データのうち、子会社である法人Aから受け取った受取手形データの一覧が例えば取引先コードなどをキーにしてまず抽出される。
【0055】
一方ユーザは、借方に入力した勘定科目と相殺したい相手企業の勘定科目を内部取引調整登録画面63の右側にある貸方の「勘定科目」欄のプルダウンメニューから選択する。
【0056】
例えば、ここでは「法人A」の「支払手形」がユーザにより選択されている。この際、法人Aが有している全支払手形データのうち、中核企業△△社へ振り出した支払手形データの一覧が例えば取引先コードなどをキーにして抽出される。次に、例えば金額などをキーにして、内部取引調整を行いたい△△社の受取手形データに対応する法人Aの支払手形データが抽出され、表示される。なお、「対応候補」ボタン66をクリックすることにより、借方の勘定科目に対応する貸方の勘定科目の候補が表示される。
【0057】
ユーザは上記仕訳及び金額を入力した後に「登録」ボタン67をクリックする。すると、調整手段15は、「合算対象グループ」における内部取引の仕訳及び内部取引金額を与信管理システム10に登録する(ステップS301)。
【0058】
次にユーザが内部取引調整画面60の「合算BSPL(調整後)作成」ボタン68をクリックすると、調整手段15はステップS202で合算された調整前の財務諸表の金額からステップS301で登録された「合算対象グループ」の内部取引金額を減じて内部取引調整後の金額を算出する(ステップS302)。
【0059】
ここでは中核企業△△社が子会社である法人Aから受け取った受取手形の金額と法人Aが△△社に振り出した支払手形の金額が、合算された財務諸表の金額から内部取引としてそれぞれ減算される。すなわち、与信管理システム10において借方「支払手形」貸方「受取手形」の仕訳が行われる。
【0060】
さらに調整手段15は、当該内部取引調整後の金額に基づいた内部取引調整後の財務諸表データを財務情報データベース18に書き込み、内部取引調整後の財務諸表を内部取引調整画面60に表示する。
【0061】
図6は、制御部12の格付手段16の処理を記載したものである。ここでは、図12を参照しながら以下に説明する。
【0062】
ユーザは図12の格付・区分帳票70を表示する。格付手段16は、ステップS302で表示された内部取引調整後の財務諸表を与信管理のための格付に用いる。さらに格付手段16は、より正確に格付を行うための追加情報を財務情報データベース18及び与信管理データベース19から読み込んで取得する(ステップS401)。
【0063】
追加情報とは例えば企業の実態的な価値やキャッシュフロー、格付引下情報、及び格付引上情報といった、合算対象グループの実質的な財務状況を表す情報を示す。
【0064】
ここで格付手段16は与信管理データベース19を参照し、追加情報のうち格付を引き下げる理由となる格付引下情報があると判断した場合、当該格付引下情報を与信管理データベース19から取得する。
【0065】
例えば、金融機関の債務者を格付する場合において、格付手段16が与信管理データベース19の「延滞発生日」から3ヶ月以上経過したと判断すると、格付手段16は当該格付引下情報に基づき「延滞期間の変動」と「概要」ボックス71に表示する。
【0066】
なお、格付手段16が「概要」ボックス71に表示する項目は上記に限定されず、財務情報データベース18や与信管理データベース19の内容に基づき、例えば「不渡発生あり」、「倒産発生」などであってもよい。
【0067】
また、「不渡発生日」や「倒産発生日」といった「概要」ボックス71に表示された項目の詳細は「債務者区分調整要因」ボックス75に格付手段16によって表示される。
【0068】
また、格付手段16は、「与信状況」ボックス72にも「延滞発生日」、「延滞解消日」、「倒産事由」など格付の変更に影響を与える項目の詳細を表示する。
【0069】
一方、格付手段16は与信管理データベース19を参照し、追加情報のうち格付を引き上げる理由となる格付引上情報があると判断した場合、当該格付引上情報を与信管理データベース19から取得する。
【0070】
例えば、格付手段16が与信管理データベース19の「延滞解消日」の項目に債務の延滞が解消された日付が入力されていると判断すると、格付手段16は当該格付引上情報に基づき「延滞期間の解消」と「概要」ボックス71に表示する。
【0071】
なお、格付手段16が「概要」ボックス71に表示された項目の詳細を「債務者区分調整要因」ボックス75に表示すること、及び「与信状況」ボックス72に「延滞解消日」といった格付の変更に影響を与える項目の詳細を表示することは格付引上情報の場合も上記した格付引下情報の場合と同じである。
【0072】
さらに、格付手段16は財務情報データベース18の財務諸表データに基づき、中核企業の単体財務格付を「格付・区分帳票」70の「単体財務格付」ボックス73に表示する。ここでは中核企業△△社の区分が「B」すなわち「要注意先」と表示されている。
【0073】
格付手段16は、調整手段15が作成した内部取引調整後の財務諸表データに基づき合算対象グループの格付を「格付・区分帳票」70の「グループ格付」ボックス74に表示する。ここでは合算対象グループの区分が「Z」、すなわち「破綻懸念先」と表示されている。
【0074】
格付手段16は、内部取引調整後の金額に基づき作成された、内部取引調整後の合算対象グループの財務諸表データと追加情報とに基づき新たに中核企業の格付を行う(ステップS402)。
【0075】
格付手段16は、新たに行った中核企業の格付を「格付・区分帳票」70における「債務者区分調整要因」ボックス75の「調整後債務者区分」欄及び「債務者格付・債務者区分」ボックス76に表示する。ここでは、新たな格付が格付「Z」に引き下げられ「破綻懸念先」と表示されている。
【0076】
この新たな格付は、「単体財務格付」ボックス73に表示されている区分「B」が「グループ格付」ボックス74に表示されている区分「Z」及び「債務者区分調整要因」ボックス75に表示された項目のうち該当した項目、すなわち「延滞期間」が3ヶ月以上であり、「条件緩和」が発生しているといった要因に基づき格付手段16によって格付が引き下げられたことを意味する。なお、「債務者区分調整要因」ボックス75の各項目のうち該当した項目は黒丸で表示されている。
【0077】
一方格付手段16は、与信管理データベース19に格付引上情報がある、あるいは調整後キャッシュフロー計算書の数値が良いなど格付を引き上げることが適切な追加情報を中核企業が有すると判断した場合は「債務者区分調整要因」ボックス75の「調整後債務者区分」欄及び「債務者格付・債務者区分」ボックス76に引き上げ後の新たな格付を表示する。
【0078】
以上のとおり、本実施形態に係る与信管理システム10が構成されている。次に、与信管理システム10の効果を説明する。
【0079】
本実施形態によれば、企業グループは、連結財務諸表を作成する1以上の企業をさらに含むため、中核企業は連結財務諸表を作成していないが、企業グループを構成している他の企業が連結財務諸表を作成している場合など多様な企業グループの構成を与信管理システム10に反映させた上で企業グループの格付及び与信管理を行うことができる。したがって、連結財務諸表を作成していない中小企業のみだけでなく、連結財務諸表の作成義務のある大企業、あるいは任意で連結財務諸表を作成している中小企業なども1つの企業グループに含むことができる。
【0080】
本実施形態によれば、追加情報は格付引下情報を含み、格付手段は格付引下情報を与信管理記憶手段から取得することに基づいて格付を行うため、延滞発生など格付を引き下げる要因が生じた場合に自動的に中核企業の格付を引き下げることができ効率的である。自動的に中核企業の格付を引き下げることができるためヒューマンエラーを大きく減らすことができる。また、与信管理を行う企業グループが多い場合には自動化により特に時間と費用を節約することができる。
【0081】
本実施形態によれば、追加情報は格付引上情報を含み、格付手段は格付引上情報を与信管理記憶手段から取得することに基づいて格付を行うため、債務の延滞が解消するなど格付を引き上げる要因が生じた場合に自動的に中核企業の格付を引き上げることができ効率的である。また、上記した格付引下情報の場合と同様にヒューマンエラーを大きく減らし、与信管理を行う企業グループが多い場合には特に時間と費用を節約することができる。
【0082】
本実施形態によれば、合算手段は、個人の確定申告の内容および個人の資産状況の少なくともいずれかに基づいて財務諸表を作成するため、企業グループを構成する他の企業が個人の場合であっても個人の確定申告の内容や個人の資産状況からフォーマットを調えた上で金額を合算する対象となる財務諸表データを作成できる。したがって、個人企業の場合であっても企業グループとして財務諸表の金額を合算することができる。
【0083】
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。例えば、与信管理システム10や制御部12の各手段13乃至16の役割は、上述の例に限定されない。
【符号の説明】
【0084】
10 与信管理システム
11 送受信部
12 制御部
13 抽出手段
14 合算手段
15 調整手段
16 格付手段
17 記憶部
18 財務情報データベース
19 与信管理データベース
20a 端末
20b 端末
20c 端末
30 ネットワーク
40 対象先一覧画面
41 取引先名ボックス
42 グループ取込ボタン
43 グループ一覧ボックス
50 合算対象財務一覧画面
51 企業名ボックス
52 グループ一覧ボックス
53 未取引先等ボックス
60 内部取引調整画面
61 財務諸表ボックス
62 調整登録ボタン
63 内部取引調整登録画面
64 対象企業欄
65 相手企業欄
66 対応候補ボタン
67 登録ボタン
68 合算BSPL(調整後)作成ボタン
70 格付・区分帳票
71 概要ボックス
72 与信状況ボックス
73 単体財務格付ボックス
74 グループ格付ボックス
75 債務者区分調整要因ボックス
76 債務者格付・債務者区分ボックス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12