【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、本発明者は、前述のような観点から、炭素鋼、合金鋼、高硬度鋼等の高熱発生を伴い、切れ刃に高負荷が作用する高速高送り切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する被覆工具を開発すべく、鋭意研究を行った結果、以下の知見を得た。
【0010】
(Al,Ti)N層において、その構成成分であるAlは、高温硬さと耐熱性を向上させ、Tiは、高温強度を向上させ、その結果、(Al,Ti)N層は、すぐれた高温硬さと高温強度を示す。しかし、(Al,Ti)N層を、
組成式:(Al
bTi
1−b)N
で表した時、Al含有割合を示すbの値(但し、原子比)が0.75以上になると、六方晶構造の(Al,Ti)N結晶粒が形成されるようになるため、(Al,Ti)N層全体としての硬度が低下し、その結果、耐摩耗性が低下する。
そこで、本発明者は、Al含有割合を示すbの値(但し、原子比)が0.75以上である(Al,Ti)N層(以下、「B層」という場合もある)を単層として形成するのではなく、B層よりもAl含有割合が少ない立方晶構造を有する(Al,Ti)N層(以下、「A層」という場合もある)との交互積層構造として形成し、しかも、上記A層およびB層の層厚を、それぞれ適正範囲にコントロールすることによって、B層の結晶構造を六方晶ではなく立方晶構造に維持し得ることを見出したのである。
つまり、Al含有割合を高めた場合でも、(Al,Ti)N層全体を立方晶構造とすることができるため、得られた硬質被覆層は高硬度を有すると同時に耐熱性にすぐれ、これを工具基体表面に被覆形成した被覆工具は、炭素鋼、合金鋼、高硬度鋼等の高熱発生を伴い、切れ刃に高負荷が作用する高速高送り切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮することを見出したのである。
【0011】
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであって、
「(1) 炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に総層厚0.5〜10μmの硬質被覆層を蒸着形成してなる表面被覆切削工具において、
(a)前記硬質被覆層は、A層とB層の交互積層構造からなり、
(b)前記A層は、組成式:(Al
aTi
1−a)N(ただし、aは原子比)で表した場合に、0.3≦a≦0.6を満足し、
(c)前記B層は、組成式:(Al
bTi
1−b)N(ただし、bは原子比)で表した場合に、0.75≦b≦0.99を満足し、
(d)前記A層の一層当たりの層厚をx(nm)、前記B層の一層当たりの層厚をy(nm)としたとき、0.8y≧x≧0.5y、かつ、270(nm)≧x+y≧13.5(nm)を満足することを特徴とする表面被覆切削工具。」
を特徴とする。
【0012】
次に、本発明の被覆工具の硬質被覆層について、より詳細に説明する。
【0013】
硬質被覆層の組成:
硬質被覆層のA層を構成する(Al,Ti)N層は、組成式:(Al
aTi
1−a)N(ただし、aは原子比)で表した場合に、Alの含有割合を示すaの値が0.3未満では、相対的にTiの割合が多くなって、すぐれた高温強度は得られるものの十分な硬さを確保することができなくなり、一方、aの値が0.6を超えると、高温強度が低下傾向を示すようになることに加えて、六方晶構造の(Al,Ti)N結晶粒が形成されやすくなるため、高温硬さが低下し、すぐれた耐摩耗性を発揮することができなくなる。
したがって、本発明では、A層を構成する(Al
aTi
1−a)Nにおけるaの値を0.3≦a≦0.6と定めた。
【0014】
また、前記A層とともに硬質被覆層の交互積層構造を形成するB層は、その組成を組成式:(Al
bTi
1−b)N(ただし、bは原子比)で表した場合に、0.75≦b≦0.99を満足することが必要である。
上記B層におけるbの値を0.75以上とすることによって、硬質被覆層が高Al含有量となるため耐熱性が向上する。しかし、bの値が0.99を超えると、Ti含有量の相対的な減少によって高温強度が低下するとともに、層中に六方晶構造の(Al,Ti)N結晶粒が増加するため、硬さも低下し、耐摩耗性が低下傾向を示すようになる。
したがって、本発明では、B層を構成する(Al
bTi
1−b)Nにおけるbの値を、0.75≦b≦0.99と定めた。
【0015】
ここで注目すべきことは、上記B層と同一の組成を有する層(即ち、Alの含有割合が0.75以上0.99以下)を、A層との交互積層構造ではなく、それ自体単独の硬質被覆層として形成した場合には、(Al,Ti)N結晶粒の多くが六方晶構造の結晶粒となるため、硬質被覆層の硬さが大幅に低下し、耐摩耗性を発揮することはできない。
しかし、本発明では、上記A層とB層の層厚をそれぞれ適正範囲となるように定めて交互積層構造とすることによって、B層のAl含有割合を0.75以上0.99以下と高めた場合であっても、B層を六方晶ではなく立方晶構造のものとして形成することができる。
【0016】
A層とB層の交互積層構造からなる硬質被覆層:
交互積層構造を構成するA層の一層の平均層厚をx(nm)、また、同じく交互積層構造を構成するB層の一層の平均層厚をy(nm)とした場合に、0.8y≧x≧0.5yとする。
xが0.5y未満であると、硬質被覆層中に占めるAlの含有割合が高いB層の占める割合が大きくなり、硬さの低い六方晶結晶構造の結晶粒の生成しやすくなって硬質被覆層の硬度が低下し、一方、xが0.8yを超えると、Alの含有割合が高いB層の占める割合が低下し、十分な耐熱性を発揮することができなくなる。
したがって、本発明では、A層の一層平均層厚xとB層の一層平均層厚yとの関係が、0.8y≧x≧0.5yを満足するように定める。
【0017】
さらに、交互積層構造からなる硬質被覆層がより高い硬度を示すようにするためには、上記A層とB層のユニット厚さx+y(即ち、一層のA層と一層のB層をユニットとした場合の合計層厚)が13.5(nm)以上で270(nm)以下となるようにする。
上記ユニット厚さが13.5(nm)未満である場合には、相対的にB層の一層平均層厚yが小さくなり、硬質被覆層の耐熱性向上効果が少なくなり、一方、ユニット厚さが270(nm)を超えるようになると、B層において六方晶構造の結晶粒が生成しやすくなり、その結果、硬質被覆層の硬度低下を招くようになるためである。
したがって、本発明では、A層とB層のユニット厚さx+yを、270(nm)≧x+y≧13.5(nm)を満足するように定める。
【0018】
硬質被覆層の総層厚:
前記交互積層構造からなる硬質被覆層の総層厚が0.5μm未満であると、長期の使用にわたって十分な耐摩耗性を発揮することができず、一方、総層厚が10μmを超えると、切削加工時にチッピング、欠損、剥離等の異常損傷を発生しやすくなることから、硬質被覆層の総層厚は、0.5〜10μmと定めた。