(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記孔は、前記頭部の対角距離よりも大きな直径を有する本体部と、前記頭部の二面幅よりも小さく且つ前記足場ボルトの軸部の直径よりも大きい直径を有する凹部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の操作棒仮固定器具。
前記支持部の前記開口側の端部に、前記支持部から前記孔に近付く方向に向かって設けられる抜止部を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の操作棒仮固定器具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術のように操作棒が足場ボルトに引っ掛けられる場合、操作棒に力が加わると、操作棒が回転する可能性がある。このため、作業者は、操作棒が足場ボルトから外れて脱落しないように注意する必要がある。これにより、間接活線作業の作業効率が低下する可能性がある。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操作棒の仮固定を可能にし且つ仮固定された操作棒の落下を防止することができる操作棒仮固定器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る操作棒仮固定器具は、足場ボルトの頭部が通過できる孔を有する基部と、前記基部に連結された、操作棒を支持するための支持部と、を備え、前記支持部は、一端が開口したスリットを備え、前記スリットの幅は、前記操作棒の端部に設けられた連結部の直径よりも小さく、且つ前記操作棒のロッド部の直径よりも大きいことを特徴とする。
【0007】
これにより、操作棒仮固定器具は、孔により足場ボルトに吊り下げることができる。また、スリットの幅がロッド部の直径よりも大きいので、ロッド部はスリットの一端にある開口を通過することができる。これにより、連結部が支持部の上に容易に配置される。そして、スリットの幅が連結部の直径よりも小さいので、操作棒が作業者の手から離されると、連結部が支持部に引っ掛かる。このため、操作棒が操作棒仮固定器具から下側に抜け出すことが防止される。したがって、操作棒仮固定器具は、操作棒の仮固定を可能にし且つ仮固定された操作棒の落下を防止することができる。
【0008】
本発明の望ましい態様として、前記孔は、前記頭部の対角距離よりも大きな直径を有する本体部と、前記頭部の二面幅よりも小さく且つ前記足場ボルトの軸部の直径よりも大きい直径を有する凹部と、を有することが好ましい。
【0009】
これにより、足場ボルトの頭部は、本体部を通過することができる一方で、軸部が凹部に接した状態では孔を通過することができない。このため、操作棒仮固定器具の足場ボルトからの脱落が防止される。
【0010】
本発明の望ましい態様として、前記スリットの長手方向は、前記孔の貫通方向に対して直交する方向に沿うことが好ましい。
【0011】
これにより、スリットの開口が作業者のいる方向に向きやすくなる。このため、操作棒をスリットに導く作業が容易になる。したがって、操作棒仮固定器具は、操作棒の仮固定時における作業負荷を軽減することができる。
【0012】
本発明の望ましい態様として、基部は、ねじられた板状部材であることが好ましい。
【0013】
これにより、スリットの長手方向が孔の貫通方向に対して直交する方向に沿う状態が容易に形成される。操作棒仮固定器具は、容易に製作できると共に、操作棒の仮固定時における作業負荷を軽減することができる。
【0014】
本発明の望ましい態様として、前記支持部の前記開口側の端部に、前記支持部から前記孔に近付く方向に向かって設けられる抜止部を備えることが好ましい。
【0015】
これにより、操作棒の連結部がスリットの長手方向に沿って移動したとしても、連結部が抜止部に引っ掛かる。このため、連結部が操作棒仮固定器具からより抜け出しにくくなる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、操作棒の仮固定を可能にし且つ仮固定された操作棒の落下を防止することができる操作棒仮固定器具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
【0019】
(実施形態)
図1は、本実施形態に係る操作棒仮固定器具を示す斜視図である。
図2は、足場ボルトを備えた電柱を示す斜視図である。
図3は、操作棒を示す正面図である。
図4は、本実施形態に係る操作棒仮固定器具を示す正面図である。
図1に示す操作棒仮固定器具1は、
図3に示す操作棒3を、
図2に示す電柱100に仮固定するための器具である。
【0020】
図2に示すように、電柱100には、作業者が電柱100を昇降するために用いられる足場ボルト2が複数設けられている。足場ボルト2は、電柱100の径方向に突出している。複数の足場ボルト2は、等間隔に配置されている。
【0021】
図3に示すように、操作棒3は、ロッド部30と、工具固定部31と、連結部34と、水切りつば35と、限界つば36と、を備える。ロッド部30は、円柱状の長尺部材である。工具固定部31は、操作棒3に対して先端工具が連結されるときに用いられる部材である。工具固定部31は、ロッド部30の一端に設けられた円柱状の部材であって、端面から突出する可動突起32と、側面から突出する2つの連結ピン33と、を備える。可動突起32は、例えばコイルバネ等の弾性体を介して工具固定部31に支持されている。可動突起32は、外部から工具固定部31の軸方向の力が加えられると、工具固定部31の内部に入り込むことができる。2つの連結ピン33のうち一方の連結ピン33は、他方の連結ピン33とは工具固定部31の周方向で反対側に配置されている。連結部34は、操作棒3に対して他の操作棒が連結されるときに用いられる部材である。連結部34は、ロッド部30の他端に設けられた円筒状の部材である。水切りつば35は、工具固定部31側から連結部34側に向かって雨水等が流れることを防止するために設けられた、円錐台状の部材である。限界つば36は、目印として設けられた円錐台状の部材である。限界つば36は、水切りつば35よりも連結部34側に設けられる。作業者は、限界つば36を目印として、限界つば36よりも連結部34を把持した状態で作業を行う。例えば、ロッド部30のうち、水切りつば35と限界つば36との間の範囲には、絶縁性を保つためポリテトラフルオロエチレンを塗布する加工が施されている。
【0022】
図1に示すように、操作棒仮固定器具1は、基部11と、支持部12と、抜止部13と、を備える。例えば、基部11、支持部12および抜止部13は一体に形成されている。
【0023】
基部11は、例えば長方形の板状部材であって、孔15を備える。孔15は、例えば、基部11の短手方向の中心且つ基部11の長手方向で偏心した位置に配置されている。
【0024】
以下の説明において、基部11の短手方向はX方向とし、基部11の長手方向はY方向とし、X方向およびY方向に対して直交する方向をZ方向とする。基部11の長手方向の中心に対して孔15のある方向を+Y方向とし、+Y方向とは反対方向を−Y方向とする。
【0025】
孔15は、本体部151と、凹部152と、を備える。Z方向から見て、本体部151は円形の孔である。凹部152は、本体部151の内壁に設けられた溝である。Z方向から見て、凹部152は略半円状である。凹部152は、本体部151の+Y方向側に配置されている。また、操作棒仮固定器具1の重心は、孔15よりも−Y方向にある。言い換えると、凹部152は、本体部151に対して操作棒仮固定器具1の重心とは反対側に配置されている。
【0026】
図4に示すように、本体部151の直径D151は、足場ボルト2の頭部21の対角距離D21aよりも大きい。凹部152の直径D152は、頭部21の二面幅D21bよりも小さく且つ足場ボルト2の軸部22の直径D22よりも大きい。例えば、凹部152の直径D152は、軸部22の直径D22と略等しい。
【0027】
図1に示すように、支持部12は、例えばY方向に対して直交する板状部材であって、一端が開口したスリット16を備える。支持部12は、基部11の端部から突出している。より具体的には、支持部12は、基部11の−Y方向側の短辺から突出している。スリット16の長手方向は、Z方向に沿っている。
【0028】
図4に示すように、スリット16の幅D16は、操作棒3の連結部34の直径D34よりも小さく且つ操作棒3のロッド部30の直径D30よりも大きい。スリット16の幅D16は、スリット16の短手方向の長さである。
【0029】
図1に示すように、抜止部13は、支持部12のうち基部11とは反対側の端部に設けられている。抜止部13は、例えば基部11と平行な板状部材である。抜止部13は、支持部12に対して直交する方向であって孔15に近付く方向に突出している。すなわち、抜止部13は、+Y方向に突出している。抜止部13は、例えばスリット16の両側に1つずつ設けられている。すなわち、2つの抜止部13がスリット16を挟んで対向している。一方の抜止部13から他方の抜止部13までのX方向の距離は、スリット16の幅D16に等しい。また、側面から見て(X方向から見て)、基部11、支持部12および抜け止め部13は、略J字を描いている。
【0030】
図5は、足場ボルトが孔を通過した状態の、本実施形態に係る操作棒仮固定器具を示す斜視図である。
図6は、足場ボルトが凹部に嵌まった状態の、本実施形態に係る操作棒仮固定器具を示す斜視図である。
図7および
図8は、本実施形態に係る操作棒仮固定器具を用いた操作棒の仮固定方法を示す斜視図である。
【0031】
操作棒3の仮固定を行うとき、操作棒仮固定器具1が足場ボルト2に取り付けられる。作業者は、
図5に示すように、まず足場ボルト2を孔15の本体部151に通す。
図4に示したように本体部151の直径D151が頭部21の対角距離D21aよりも大きいので、頭部21は本体部151を通り抜けることができる。
【0032】
次に、作業者は、
図6に示すように凹部152の内壁を足場ボルト2の軸部22に接触させる。
図4に示したように凹部152の直径D152が軸部22の直径D22と略等しいので、軸部22は凹部152に嵌まる。また、
図4に示したように凹部152の直径D152が頭部21の二面幅D21bよりも小さいので、軸部22が凹部152に嵌まった状態では、頭部21は孔15を通過できない。このため、操作棒仮固定器具1の足場ボルト2からの脱落が防止される。
【0033】
次に、作業者は、
図7に示すように操作棒3の連結部34を+Y方向に向けた状態で、ロッド部30をスリット16に配置する。
図4に示したようにスリット16の幅D16がロッド部30の直径D30よりも大きいので、ロッド部30は2つの抜止部13の間を通過できる。これにより、ロッド部31がスリット16の内壁に挟まれ且つ連結部34が支持部12の+Y方向に位置する状態となる。
【0034】
次に、作業者は、
図8に示すように連結部34を支持部12に接触させる。
図4に示したようにスリット16の幅D16が連結部34の直径D34よりも小さいので、連結部34はスリット16をY方向に通過できない。これにより、連結部34が支持部12に引っ掛かる。さらに、2つの抜止部13間の距離がスリット16の幅D16に等しいので、連結部34は2つの抜止部13の間をZ方向に通過できない。これにより、連結部34が操作棒仮固定器具1から抜け出すことが抑制される。このように、操作棒仮固定器具1は、操作棒3の仮固定を可能にする。
【0035】
また、操作棒仮固定器具1においては、操作棒3との接触部分が連結部34である。このため、ロッド部30の中間部分に傷等が生じにくくなっている。仮に上述した特許文献1のように操作棒のうち水切りつば35と限界つば36との間の部分に部品が取り付けられる場合、ポリテトラフルオロエチレンを塗布する加工がされたロッド部30に傷等が生じることで操作棒3の絶縁性が低下する可能性がある。本実施形態においては、ロッド部30の中間部分に傷等が生じにくくなっているので、操作棒3の絶縁性の低下が抑制される。
【0036】
なお、基部11、支持部12および抜止部13は、必ずしも一体に形成されていなくてもよい。例えば、操作棒仮固定器具1は、別部材である基部11、支持部12および抜止部13が接合されることで形成されていてもよい。すなわち、基部11、支持部12および抜止部13は、互いに連結されていればよい。また、抜止部13は、必ずしもスリット16の両側に設けられていなくてもよく、スリット16の一方側に設けられてもよい。さらに、抜止部13はなくてもよい。
【0037】
なお、孔15は、必ずしも本体部151および凹部152を備えていなくてもよく、円形の孔であってもよい。このような場合であっても、孔15の縁が足場ボルト2の頭部21に引っ掛かるので、操作棒仮固定器具1は足場ボルト2から容易に脱落しない。ただし、操作棒仮固定器具1が足場ボルト2から脱落する可能性をより低減するために、孔15が本体部151および凹部152を備える方が好ましい。
【0038】
以上説明したように、操作棒仮固定器具1は、基部11と、支持部12と、を備える。基部11は、足場ボルト2の頭部21が通過できる孔15を有する。支持部12は、基部11に連結された、操作棒3を支持するための部材である。支持部12は、一端が開口したスリット16を備える。スリット16の幅D16は、操作棒3の端部に設けられた連結部34の直径D34よりも小さく、且つ操作棒3のロッド部30の直径D30よりも大きい。
【0039】
これにより、操作棒仮固定器具1は、孔15により足場ボルト2に吊り下げることができる。また、スリット16の幅D16がロッド部30の直径D30よりも大きいので、ロッド部30はスリット16の一端にある開口を通過することができる。これにより、連結部34が支持部12の上に容易に配置される。そして、スリット16の幅D16が連結部34の直径D34よりも小さいので、操作棒3が作業者の手から離されると、連結部34が支持部12に引っ掛かる。このため、操作棒3が操作棒仮固定器具1から下側に抜け出すことが防止される。したがって、操作棒仮固定器具1は、操作棒3の仮固定を可能にし且つ仮固定された操作棒3の落下を防止することができる。
【0040】
また、孔15は、頭部21の対角距離D21aよりも大きな直径D151を有する本体部151と、頭部21の二面幅D21bよりも小さく且つ足場ボルト2の軸部22の直径D22よりも大きい直径D152を有する凹部152と、を有する。
【0041】
これにより、足場ボルト2の頭部21は、本体部151を通過することができる一方で、軸部22が凹部152に接した状態では孔15を通過することができない。このため、操作棒仮固定器具1の足場ボルト2からの脱落が防止される。
【0042】
操作棒仮固定器具1は、抜止部13を備える。抜止部13は、支持部12のスリット16の開口側の端部に、支持部12から孔15に近付く方向に向かって設けられる。
【0043】
これにより、操作棒3の連結部34がスリット16の長手方向に沿って移動したとしても、連結部34が抜止部13に引っ掛かる。このため、連結部34が操作棒仮固定器具1からより抜け出しにくくなる。
【0044】
(変形例)
図9は、変形例に係る操作棒仮固定器具を示す斜視図である。変形例に係る操作棒仮固定器具1Aにおいては、上述した実施形態に係る基部11とは異なる基部11Aを備える。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
【0045】
変形例に係る基部11Aは、ねじられた板状部材であって、上部111と、下部113と、中間部112と、を備える。例えば、上部111、下部113および中間部112は一体に形成されている。上部111は、板状部材であって、孔15を備える。下部113は、上部111に対して直交する板状部材である。中間部112は、上部111および下部113を連結しており、且つねじられている。中間部112と上部111との間の仮想の境界線112aは、中間部112と下部113との間の仮想の境界線112bに対して直交している。
【0046】
以下の説明において、境界線112aに平行な方向をX方向とし、境界線112bに平行な方向をZ方向とし、X方向およびZ方向に対して直交する方向をY方向とする。Y方向のうち、中間部112に対して上部111のある方向を+Y方向とし、中間部112に対して下部113のある方向を−Y方向とする。
【0047】
変形例において、支持部12は、下部113からX方向に突出している。すなわち、支持部12は、孔15の貫通方向に対して直交する方向に突出している。このため、スリット16の長手方向は、孔15の貫通方向に対して直交する方向に沿っている。すなわち、スリット16の開口がX方向に向いている。
【0048】
図10は、変形例に係る操作棒仮固定器具に仮固定された操作棒を示す斜視図である。変形例に係る操作棒仮固定器具1Aを足場ボルト2に吊り下げたとき、スリット16の長手方向は、足場ボルト2の軸方向に対する直交方向に沿う。これにより、スリット16の開口が足場ボルト2の軸方向に対する直交方向に向くことになる。
【0049】
作業者は、
図2に示す電柱100の上方にいるとき、一方側にある足場ボルト2に右足を掛け、他方側にある足場ボルト2に左足を掛ける。このため、作業者は、足場ボルト2の軸部22の外周面に対向する位置にいることが多い。したがって、足場ボルト2の頭部21側から操作棒3をスリット16に導く作業よりも、軸部22の外周面側から操作棒3をスリット16に導く作業の方が容易である。
【0050】
変形例に係る操作棒仮固定器具1Aを用いると、スリット16の開口が作業者のいる方向に向きやすくなる。このため、操作棒3をスリット16に導く作業が、上述した実施形態に比較してより容易になる。したがって、変形例に係る操作棒仮固定器具1Aは、操作棒3の仮固定時における作業負荷を軽減することができる。
【0051】
図11は、1つの足場ボルトに対して、変形例に係る操作棒仮固定器具が複数取り付けられた状態を示す斜視図である。仮に上述した実施形態に係る操作棒仮固定器具1を1つの足場ボルト2に対して2つ取り付けた場合、後に取り付けた操作棒仮固定器具1が、先に取り付けた操作棒仮固定器具1のスリット16の開口を塞ぐ可能性がある。すなわち、後に取り付けた操作棒仮固定器具1によって、先に取り付けた操作棒仮固定器具1に対する操作棒3の仮固定が困難になる可能性がある。これに対して、変形例に係る操作棒仮固定器具1Aを用いれば、
図11に示すように1つの足場ボルト2に2つの操作棒仮固定器具1Aが取り付けられた場合であっても、後に取り付けた操作棒仮固定器具1Aが先に取り付けた操作棒仮固定器具1Aに対する操作棒3の仮固定を阻害しにくい。したがって、作業者は、2つの操作棒3を2つの操作棒仮固定器具1Aのそれぞれに対して容易に仮固定することができる。
【0052】
図12は、先端工具が取り付けられた操作棒が、変形例に係る操作棒仮固定器具に仮固定された状態を示す正面図である。
図13は、先端工具の一例を示す正面図である。
図14は、先端工具の一例を示す正面図である。
【0053】
図12に示すように、操作棒仮固定器具1Aは、先端工具51が取り付けられたままの操作棒3を仮固定することが可能である。先端工具51は、例えばカットアウトスイッチを操作するための工具である。先端工具51は、連結部511が工具固定部31(
図3参照)に嵌まることで、操作棒3に固定されている。連結部511は、操作棒3の連結部34と同じ形状である。このため、連結部511は、支持部12および抜止部13に引っ掛かる。
【0054】
仮に上述した実施形態に係る操作棒仮固定器具1を用いて先端工具51が取り付けられたままの操作棒3を仮固定する場合、スリット16の真上に足場ボルト2が位置するので、先端工具51が足場ボルト2に干渉する可能性がある。これに対して、変形例に係る操作棒仮固定器具1Aにおいては、少なくともスリット16の一部は、足場ボルト2に対して水平方向にずれた位置にある。このため、先端工具51が足場ボルト2に干渉しにくい。したがって、操作棒仮固定器具1Aによれば、先端工具51が取り付けられたままの操作棒3を仮固定することが容易である。
【0055】
より具体的には、
図12に示すように、上部111のX方向の端部から抜止部13までのX方向の距離L1は、連結部511の直径D511よりも大きい。距離L1は、孔15の本体部151の中心から抜止部13までのX方向の距離L3と、本体部151の中心から上部111のX方向の端部までのX方向の距離L2と、の差に等しい。これにより、先端工具51が上部111に干渉しにくくなる。
【0056】
なお、先端工具51は、必ずしも
図12に示したような工具であるとは限らず、他の工具であってもよい。例えば、操作棒仮固定器具1Aは、
図13に示す先端工具52または
図14に示す先端工具53が取り付けられたままの操作棒3を仮固定することができる。先端工具52は、円筒形のカットアウトにヒューズ筒を着脱するための工具である。先端工具53は、検電器である。
【0057】
以上説明したように、変形例に係る操作棒仮固定器具1Aにおいて、スリット16の長手方向は、孔15の貫通方向に対して直交する方向(X方向)に沿う。
【0058】
これにより、スリット16の開口が作業者のいる方向に向きやすくなる。このため、操作棒3をスリット16に導く作業が容易になる。したがって、変形例に係る操作棒仮固定器具1Aは、操作棒3の仮固定時における作業負荷を軽減することができる。
【0059】
また、基部11Aは、ねじられた板状部材である。
【0060】
これにより、スリット16の長手方向が孔15の貫通方向に対して直交する方向(X方向)に沿う状態が容易に形成される。変形例に係る操作棒仮固定器具1Aは、容易に製作できると共に、操作棒3の仮固定時における作業負荷を軽減することができる。