特許第6504553号(P6504553)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 松本 紘一の特許一覧

<>
  • 特許6504553-分轄収納型バッグ 図000002
  • 特許6504553-分轄収納型バッグ 図000003
  • 特許6504553-分轄収納型バッグ 図000004
  • 特許6504553-分轄収納型バッグ 図000005
  • 特許6504553-分轄収納型バッグ 図000006
  • 特許6504553-分轄収納型バッグ 図000007
  • 特許6504553-分轄収納型バッグ 図000008
  • 特許6504553-分轄収納型バッグ 図000009
  • 特許6504553-分轄収納型バッグ 図000010
  • 特許6504553-分轄収納型バッグ 図000011
  • 特許6504553-分轄収納型バッグ 図000012
  • 特許6504553-分轄収納型バッグ 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6504553
(24)【登録日】2019年4月5日
(45)【発行日】2019年4月24日
(54)【発明の名称】分轄収納型バッグ
(51)【国際特許分類】
   E02B 3/04 20060101AFI20190415BHJP
【FI】
   E02B3/04 301
【請求項の数】1
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-189578(P2014-189578)
(22)【出願日】2014年9月18日
(65)【公開番号】特開2016-61063(P2016-61063A)
(43)【公開日】2016年4月25日
【審査請求日】2017年5月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】515159062
【氏名又は名称】松本 紘一
(74)【代理人】
【識別番号】100076484
【弁理士】
【氏名又は名称】戸川 公二
(72)【発明者】
【氏名】松本 紘一
【審査官】 荒井 良子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−228325(JP,A)
【文献】 特開2001−123426(JP,A)
【文献】 実開平01−136536(JP,U)
【文献】 特開平11−319747(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0202073(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2006/0275084(US,A1)
【文献】 特表2006−527315(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3168830(JP,U)
【文献】 特開昭56−064854(JP,A)
【文献】 実開昭51−141100(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02B 3/00−3/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
収納スペース(S)(S)…が幅方向に複数に分轄して形成された分轄収納型土嚢用バッグにおいて、
前記バッグ本体(1)が、表裏の地編組織(11)(11)間に連結糸(12)や地編糸を部分的に挿入してダブルラッセル編機で編成された編地から成る一方、
前記バッグ本体(1)の両側縁部および所定の中間部に、表裏の地編組織(11)(11)が帯状に連結一体化された側辺閉じ部(13)(13)および仕切り部(14)(14)…がそれぞれ深さ方向にわたって形成されると共に、バッグ本体(1)の下縁部にも、表裏の地編組織(11)(11)が連結糸(12)によって帯状に連結一体化された底辺閉じ部(15)が幅方向にわたって形成され、かつ、
前記バッグ本体(1)の上縁側には、前記側辺閉じ部(13)(13)、仕切り部(14)(14)…および底辺閉じ部(15)によって囲われた複数の収納スペース(S)(S)…の各開口部(16)(16)…が設けられており、
更に前記バッグ本体(1)の収納スペース(S)部位の地編組織(11)(11)については、バッグ本体(1)の強度を高めるための高密度編地(11a)と、バッグ本体(1)の形状可変性を高めるための低密度編地(11b)とが混在するように編成され、かつ、少なくとも前記低密度編地(11b)が底辺閉じ部(15)の上側に沿って収納スペース(S)部位の幅方向の全体にわたって帯状に形成されていることを特徴とする分轄収納型土嚢用バッグ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分轄収納型バッグの改良、詳しくは、多用途で使用できる上に、土嚢として使用する場合には、複数の土嚢を連結する手間を省くことができ、またプランターとして使用する場合には、苗木や花苗等を一定の間隔で、かつ、多様なレイアウトで並べることができ、しかも、製造コスト面でも優れた分轄収納型バッグに関するものである。
【背景技術】
【0002】
周知のとおり、水害時の応急対策や土木工事全般において、水や土砂の移動を防ぐ防護壁や擁壁を構築する際には、土砂を詰めた布袋(土嚢袋)を一列に並べたり積み上げたりするのが一般的であるが、土嚢袋を単純に並べただけでは、溢水や斜面の土砂崩れによる圧力によって防護壁や擁壁がバラバラに崩れてしまう問題がある。
【0003】
そこで、従来においては、複数の土嚢袋を紐部材によって連結する技術も提案されているが(例えば、特許文献1,2参照)、これら従来の連結方法では、隣接させた土嚢袋同士を一つ一つ紐部材で連結していく必要があったため、土嚢袋を大量に使用する防護壁や擁壁において、壁全体を一体化するのにかなりの手間がかかった。
【0004】
また、従来においては、一つの袋体に複数の収納スペースを有する水嚢(特許文献3参照)も公知となっているが、この水嚢に関しては、袋体を構成する表裏のシート材を所定大きさに切り出した後、シート材同士を部分的に熱融着(または接着)して仕切り部を形成する必要があったため、製造を連続的に行うことが難しかった。
【0005】
ところで、上記土嚢袋に関しては、防護壁等の用途以外にも植物栽培用のプランターとしても広く利用されている。これは土嚢袋が、焼き物(セラミック)やプラスチック、木製の容器から成る一般的なプランターと比較して、不使用時の収納性に優れるだけでなく、破損等の心配もなく、また土中に埋めて使用することもできるためである。
【0006】
しかし、収納スペースを一つしか持たない通常の土嚢袋では、複数の土嚢袋を一定の間隔で配置することが困難であっため、土嚢袋の間隔を変えずに多様なレイアウトで苗木等を配置することが難しかった。また、苗木等を運搬する際にも、通常の土嚢袋では個別に持ち運ぶ必要があったため、運搬作業が非効率になり易かった。
【0007】
また、上記土嚢袋のような収納スペースを一つしか持たない布袋に関しては、単に充填物(土嚢の場合には土砂)を入れる容器としての用途はあるものの、それ以外の用途に乏しく、例えば、クッション材(綿や発泡ウレタン等)を複数箇所に分散させて充填した寝具用マットやスポーツマット等に布袋を利用することができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開昭59−109605号
【特許文献2】特開2013−241816号
【特許文献3】特開2008−25097号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記の問題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、土嚢として使用する場合には、複数の土嚢を連結する手間を省くことができ、またプランターとして使用する場合には、苗木や花苗等を一定の間隔で、かつ、多様なレイアウトで並べることができ、しかも、製造コストや多用途性の面でも優れた分轄収納型バッグを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者が上記課題を解決するために採用した手段を添付図面を参照して説明すれば次のとおりである。
【0011】
即ち、本発明は、収納スペースS・S…が幅方向に複数に分轄して形成された分轄収納型土嚢用バッグにおいて、
前記バッグ本体1を、表裏の地編組織11・11間に連結糸12や地編糸を部分的に挿入してダブルラッセル編機で編成された編地から構成する一方、
前記バッグ本体1の両側縁部および所定の中間部に、表裏の地編組織11・11が帯状に連結一体化された側辺閉じ部13・13および仕切り部14・14…をそれぞれ深さ方向にわたって形成すると共に、バッグ本体1の下縁部にも、表裏の地編組織11・11が連結糸12によって帯状に連結一体化された底辺閉じ部15を幅方向にわたって形成し、前記バッグ本体1の上縁側には、前記側辺閉じ部13・13、仕切り部14・14…および底辺閉じ部15によって囲われた複数の収納スペースS・S…の各開口部16・16…を設けた点に特徴がある。
【0013】
また本発明では、上記バッグ本体1の地編組織11・11を、バッグ本体1の強度を高めるための高密度編地11aと、バッグ本体1の形状可変性を高めるための低密度編地11bとが混在するように編成することによって、高強度で、かつ、収容物を充填したときに安定感のある形状になるバッグ本体1を作製できる。またバッグ本体1全体を網地状の低密度網地11bにすると、一層形状可変性を高めることができる。
【0014】
また更に、上記バッグ本体1の地編組織11・11において、底辺閉じ部15の上側に沿って低密度編地11bを幅方向に形成することによって、収容物を充填したときにバッグ本体1の下部が膨らみ易くなるため、充填時のバッグ本体1の安定感を高めることができる。
【0015】
また本発明では、上記開口部16・16…の上側に、表裏の地編組織11・11が連結糸12によって連結一体化された上辺閉じ部17を、各収納スペースS・S…を環状に並べた状態でバッグ本体1の周囲を括って固定するための紐部材2を表裏の地編組織11・11の内側に挿入した状態で幅方向にわたって形成することもできる。
【0016】
一方、本発明では、上記開口部16・16…の上側に、表裏の地編組織11・11が連結糸12によって連結一体化された上辺閉じ部17を、所定間隔で紐通し孔17a・17a…が形成されるように幅方向にわたって編成して、これら紐通し孔17a・17a…に、各収納スペースS・S…を環状に並べた状態でバッグ本体1の周囲を括って固定するための紐部材2を挿通することもできる。
【0017】
また本発明においては、上記開口部16・16…の形状を、表裏の地編組織11・11が連結糸12によって連結一体化された上辺閉じ部17を幅方向にわたって部分的に形成することでトックリ状に窄まった形状として、前記上辺閉じ部17における開口部16の両側に紐通し孔を設けることもできる。
【0018】
また本発明では、上記バッグ本体1の仕切り部14の幅方向中央に、深さ方向にわたって表裏の地編組織11・11が連結されていない帯状部位を形成することによって、この部位の表裏の地編組織11・11間にアンカー等の棒状体Pや紐状体を挿入するための挿通孔14aを設けることもできる。
【発明の効果】
【0019】
本発明では、複数の収納スペースを有する分轄収納型バッグを、表裏の地編組織を連結糸で部分的に一体化して側辺閉じ部や仕切り部、底辺閉じ部を形成した編地から構成したことにより、各収納スペースに土砂等を詰めれば、分轄収納型バッグを通常の土嚢袋が複数連結された大きさの大型の土嚢袋として使用することができる。
【0020】
しかも、本発明では、複数の収納スペースが仕切り部で連結されているため、防護壁や擁壁を構築する際に、個別に土嚢袋を運ぶ手間や土嚢袋同士を紐部材で連結する手間を大幅に軽減できる。また、複数の収納スペースを、仕切り部を介して一体化したことによって、溢水や斜面の土砂崩れの圧力によって防護壁や擁壁が崩れる心配もない。加えて、本発明では、収納スペースを分轄したことにより、袋の一部が破れても全ての内容物が流出するような心配もない。
【0021】
また、本発明の分割収納型バッグにおいては、プランターとして使用した際に、各収納スペースに苗木や花苗等を植え込むだけで、苗木等を一定の間隔で配置することができ、また仕切り部を屈曲させることで隣り合う収納スペース同士の角度も調整できるため、苗木等の間隔を保ちながら多様なレイアウトで苗木等を植栽することができる。
【0022】
また更に、本発明の分轄収納型バッグにおいては、ダブルラッセル編機等の製造装置を利用することで、バッグ本体を後加工なしで連続的に製造することができるため、製造効率を向上させることも可能となる。また、本発明の分轄収納型バッグは、各収納スペースにクッション材を充填することで、寝具用マット等にも使用することができる。
【0023】
また、本発明の分轄収納型バッグに砂や砂利を入れておけば、土砂流出防止用フィルタや、砂や土の飛散防止用抑えマットとして利用できるだけでなく、排水材(特に盛土用の排水マット)としても好適に利用できる。更に、収納スペースに空気また水入りのチューブ等を収納してトンネル、テント、ハウスにも利用できる。
【0024】
したがって、本発明により、土嚢袋やプランターとしての使い勝手および機能性を大きく改善できるだけでなく、用途の幅を土嚢袋やプランター以外にも拡げることができ、しかも、製造コストの低廉化も図れる分轄収納型バッグを提供できることから、実用的利用価値は非常に高い。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本発明の実施例1における分轄収納型バッグを表わす全体斜視図である。
図2】本発明の実施例1における分轄収納型バッグの使用状態を表わす状態説明図である。
図3】本発明の実施例2における分轄収納型バッグを表わす全体斜視図である。
図4】本発明の実施例2における分轄収納型バッグの使用状態を表わす状態説明図である。
図5】本発明の実施例3における分轄収納型バッグを表わす全体斜視図である。
図6】本発明の実施例4における分轄収納型バッグを表わす全体斜視図、及び使用状態を表わす状態説明図である。
図7】本発明の実施例5における分轄収納型バッグを表わす全体斜視図である。
図8】本発明の実施例6における分轄収納型バッグを表わす全体斜視図である。
図9】本発明の変形例における分轄収納型バッグを表わす全体斜視図である。
図10】本発明の変形例における分轄収納型バッグを表わす全体斜視図である。
図11】本発明の変形例における分轄収納型バッグを表わす全体斜視図である。
図12】本発明の変形例における分轄収納型バッグを表わす全体斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
『実施例1』
本発明の実施例1を図1および図2に基づいて以下に説明する。なお図中、符号Bで指示するものは、複数の収納スペースを有する分轄収納型バッグであり、符号1で指示するものは、分轄収納型バッグのバッグ本体である。
【0027】
[分轄収納型バッグの構成]
この実施例1では、収納スペースS・S…が幅方向に複数に分轄して形成された分轄収納型バッグBのバッグ本体1を、表裏の地編組織11・11間に連結糸12を部分的に挿入して編成した編地から構成している(図1参照)。なお本実施例では、地編組織11及び連結糸12の糸材にポリエステル糸を使用し、地編組織11・11を平編地で形成している。
【0028】
また、上記バッグ本体1の両側縁部および所定の中間部には、表裏の地編組織11・11が連結糸12によって帯状に連結一体化された側辺閉じ部13・13および仕切り部14・14をそれぞれ深さ方向にわたって形成している。なお仕切部14・14の位置や数、太さについては、収納スペースS・S…の幅を考慮して任意に変更できる。
【0029】
また更に、上記バッグ本体1の下縁部には、表裏の地編組織11・11が連結糸12によって帯状に連結一体化された底辺閉じ部15を幅方向にわたって形成している。これにより、バッグ本体1の表裏の地編組織11・11の内側に、上記側辺閉じ部13・13、仕切り部14・14…および底辺閉じ部15によって囲われた複数の収納スペースS・S…を形成できる。
【0030】
そして、上記バッグ本体1の上縁側には、複数に分轄された収納スペースS・S…の開口部16・16…をそれぞれ設けている。なお本実施例では、上縁側の表裏の地編組織11・11を連結せずにバッグ本体1を編成することによって、開口部16・16…を形成している。そのため、収納スペースSの開口部16を後加工なしで形成できる。
【0031】
また、上記バッグ本体1の編地は、製造を効率的に行うためにダブルラッセル編機を用いて編成している。また更に、上記編地から構成したバッグ本体1は、複数の袋体を連結する手間が省けるだけでなく、表裏のシート同士を一体化する縫着や熱融着等の加工も不要となるため、低コストで製造できる。
【0032】
[分轄収納型バッグの使用方法(用途:プランター)]
次に、上記分轄収納型バッグBのプランターとしての使用方法を以下に説明する。まずバッグ本体1の収納スペースS・S…の開口部16・16…を大きく開いた状態で、水捌け改善用の小石や砂利を投入して底部に詰める。その後、小石等の上に土を少し被せて、その土の上に苗木Tや花苗等を載置する。
【0033】
そして、上記収納スペースS内に入れた苗木T等の根部に充填物Fとなる土を被せて、図2(a)に示すように、収納スペースSの上部まで土を充填する。そして、バッグ本体1の各収納スペースS・S…に小石や土、苗木Tを収容した状態で、バッグ本体1をコンクリート上や防草シート上に設置したり、バッグ本体1ごと土中に埋めて設置する。
【0034】
これにより、苗木T等を所定間隔で並べた状態で簡単に植え込み作業が行えるだけでなく、複数の苗木等を一緒に持ち運びできるため、植栽作業も容易化できる。また、植え込み時にバッグ本体1の仕切り部14・14…を屈曲させれば、図2(b)及び(c)に示すように、苗木T等のレイアウトを蛇行型やコの字型、円弧型等に変更できる。
【0035】
また、上記のように植生された野菜や草花は、バック本体1のまま植栽することによって植え替え時の手間も省くことができる。また、バッグ本体1に有機野菜栽培用土や機能性野菜栽培用土などを入れて、無農薬で栽培すれば、人体及び環境に優しいエコ野菜を育てられる。また保水剤やシート等との組み合わせで吸水環境を改良することもできる。加えて、バッグ本体1の材質に生分解性の素材を使用すれば、バッグ本体1が植物の根の成長を妨げる問題も生じない。
【0036】
『実施例2』
次に、本発明の実施例2を図3及び図4に基づいて以下に説明する。なお図中、符号2で指示するものは、紐部材である。この実施例2では、分轄収納型バッグBのバッグ本体1の上縁部に、表裏の地編組織11・11が連結糸12によって連結一体化された上辺閉じ部17を、内側に紐部材2を挿入した状態で幅方向にわたって形成すると共に、一方の地編組織11の上辺閉じ部17の下側を幅方向に切り開いて開口部16・16を形成している(図3参照)。
【0037】
[分轄収納型バッグの使用方法(用途:土嚢)]
そして、上記分轄収納型バッグBを土嚢として使用する際には、まず図4(a)に示すように各収納スペースS・S…に土砂等の充填物Fを入れた後、図4(b)に示すように、開口部16・16…を覆うように上辺閉じ部17で蓋をする。その後、図4(c)に示すように、各収納スペースS・S…を環状に並べた状態で、バッグ本体1の周囲を紐部材2で括って固定する。
【0038】
これにより、充填物Fが外に出ないように各収納スペースS・S…の開口部16・16…を塞ぐことができるだけでなく、バッグ本体1の形態を、収納スペースS・S…が環状に並んだ安定した形態にすることができるため、土嚢を立てた状態で設置した際に溢水等によって土嚢が押し倒されたり、バラバラに流されたりする心配がなくなる。
【0039】
また、上記バッグ本体1に取り付けた紐部材2を利用して、複数のバッグ本体1・1…を連結することもでき(図示せず)、その場合には、収納スペースS・S…に充填物Fを入れた複数の分轄収納型バッグB・B…を一体化することができるため、溢水等で衝撃を受けた場合でも各バッグ本体1・1…がバラバラになることはない。
【0040】
『実施例3』
次に、本発明の実施例3を図5に基づいて以下に説明する。この実施例3では、分轄収納型バッグBにおける、バッグ本体1の上縁部の側辺閉じ部13と仕切り部14または仕切り部14・14同士の間に、上辺閉じ部17を部分的に形成すると共に、一方の地編組織11の上辺閉じ部17の下側を幅方向に切り開いて開口部16・16を設けることにより、上辺閉じ部17の両側に帯状の把手部18を形成している。
【0041】
これにより、収納スペースS・S…に充填物Fを入れた状態のバッグ本体1を、上記把手部18を掴んで簡単に持ち運びできるようになる。また、これらの把手部18・18…を固定物のフック等に引っ掛けることで、充填物Fを入れたバッグ本体1を吊り下げた状態で固定することもできる(図示せず)。
【0042】
『実施例4』
次に、本発明の実施例4を図6に基づいて以下に説明する。この実施例4では、図6(a)に示すように、分轄収納型バッグBにおけるバッグ本体1の各仕切り部14・14…の幅方向中央に、深さ方向にわたって表裏の地編組織11・11が連結されていない帯状部位を形成している。これにより、この部位の表裏の地編組織11・11間に棒状体や紐状体を挿入するための挿通孔14a・14a…を形成することができる。
【0043】
そして、上記のようにバッグ本体1を構成したことにより、分轄収納型バッグBを使用する際、図6(b)に示すように、充填物Fを入れたバッグ本体1を立てた状態で、杭(アンカー)となる棒状体P・P…を上記仕切り部14・14…の挿通孔14a・14a…を通して土中に打ち込むことによって、バッグ本体1を倒れないように固定することができる。
【0044】
『実施例5』
次に、本発明の実施例5を図7に基づいて以下に説明する。この実施例5では、図7(a)に示すように、分轄収納型バッグBのバッグ本体1の地編組織11・11を、バッグ本体1の強度を高めるための高密度編地11aとバッグ本体1の形状可変性を高めるための低密度編地11bとが混在するように編成している。なお本実施例では、高密度編地11aを平編地で形成すると共に、低密度編地11bをネット地から形成している。
【0045】
そして、上記のようにバッグ本体1を構成したことにより、分轄収納型バッグBを使用する際、収納スペースSに充填物Fを入れたときに、バッグ本体1の形状を安定感のある膨らんだ形状とすることができるため、立てた状態で設置したバッグ本体1の転倒等を防止することができる(図示せず)。
【0046】
なお本実施例では、上記バッグ本体1の地編組織11・11において、底辺閉じ部15の上側に沿って低密度編地11bを幅方向に形成しており、これによって、充填物Fを収納スペースSに入れたときにバッグ本体1の下部が膨らみ易くなるため、充填時のバッグ本体1の安定性を効果的に高めることができる。
【0047】
『実施例6』
次に、本発明の実施例6を図8に基づいて以下に説明する。この実施例6では、分轄収納型バッグBを、図8(a)に示すように、ボックス状の収納スペースS・S…が幅方向に複数形成されたバッグ本体2から構成している。またバッグ本体2は、図8(b)に示すように、表裏の地編組織21・21間に連結糸22や地編糸を部分的に挿入して編成された編地から構成している。
【0048】
上記バッグ本体2の構成を具体的に説明すると、まず表裏の地編組織21・21の長手側端縁部において、地編組織21・21間に連結糸22を部分的に挿入して一対の底縁閉じ部23・23を両端縁部に所定間隔で形成すると共に、隣接する一対の底縁閉じ部23・23同士の間に、地編組織21・21同士を連結する線状の側壁閉じ部24・24をX状に形成している。
【0049】
そして、上記側壁閉じ部24・24の頂点間において、一方の地編組織21を切り開いて開口部25を設けている。これにより、山折り部26・26及び谷折り部27・27に沿って開口部25を広げ、ボックス状の収納スペースS・S…を作出したとき、展開された側壁閉じ部24・24の周辺にマチ部28・28を形成できる。
【0050】
本発明は、概ね上記のように構成されるが、図示の実施形態に限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内において種々の変更が可能であって、例えば、バッグ本体1の表裏の地編組織11・11や連結糸12の糸材に関しては、ポリエステル以外の素材から成るモノフィラメント糸やマルチフィラメント糸、弾性糸を使用することができる。
【0051】
また、バッグ本体1の地編組織11・11には、用途に応じて抗菌性や耐熱性、生分解性等の機能を持った糸材を全体的または部分的に使用することができる。また地編組織11・11の種類についても、平編みやゴム編み、パール編み等から選択することができ、部分的に編み方を変えることもできる。
【0052】
そしてまた、バッグ本体1の編み方向に関しても、上記実施例1〜5ではバッグ本体1をダブルラッセル編機で幅方向に編んで形成しているが、バッグ本体1を深さ方向に編んで形成することもできる。また、バッグ本体1については、幅方向だけでなく深さ方向にも収納スペースS・S…を複数並べて形成することもできる(図示せず)。
【0053】
また更に、バッグ本体1に対する紐部材2の取付け方法としては、図9(a)に示すように、上辺閉じ部17を所定間隔で紐通し孔17aが形成されるように編成し、これらの紐通し孔17aに紐部材2を挿通して、袋閉じや吊下げ、バッグ本体1・1同士の連結に紐部材2を利用することができる。
【0054】
また、バッグ本体1の把手部に関しても、図9(b)に示すように、バッグ本体1の仕切り部14に帯状または紐状の把手部材3を固定して形成することもできる。また、バッグ本体1の仕切り部14に、把手部材3と一緒にまたは単独で帯状または紐状の結束部材を固定することもできる。またバッグ本体1に形成する収納スペースS・S…の大きさや形状、数に関しても、用途に応じて自由に設計変更することができる。
【0055】
また、バッグ本体1の開口形状については、図10に示すように、上辺閉じ部17・17…を部分的に形成して、開口部16をトックリ状に窄めた形状とすることもでき、その場合には、開口部16の両側に紐通し孔を設けて、簡単に開口部16を塞げるようにするのが好ましい。
【0056】
他方また、バッグ本体1の形態に関しては、図11(a)に示すように、収納スペースS・S…を細長い筒状として、図11(b)に示すように、折り畳んだ状態で排水材として使用したり、また図11(c)に示すように、環状に丸めた状態で擁壁として使用することもできる。
【0057】
また更に、バッグ本体1を製造する際、図12(a)に示すように、地編組織11・11の長手側の両端縁部に底辺閉じ部15・15を設けて、その中間に上辺閉じ部17を設けると共に、その上辺閉じ部17の両側を切り開いて開口部16・16を設け、更に上辺閉じ部17を折曲げ部17bに沿って折り曲げれば、図12(b)に示すような、収納スペースS・Sが二つずつ並んだバッグ本体1を構成することもできる。
【0058】
また、本発明に係る分轄収納型バッグの用途に関しては、植物栽培用のプランターや各種土嚢袋(緑化用、土木用、止水用、土砂流出防止用、落石防止用、その他災害対策用)、フィルタ、枕、ベットマット等の寝具用品、スポーツ用クッションやマット、介護用マット、空気入りチューブを収納したトンネル、テント、ハウス等に幅広く利用することもでき、上記何れのものも本発明の技術的範囲に属する。
【産業上の利用可能性】
【0059】
近年、表裏の地編組織を連結糸で一体化した立体編地が様々な用途で利用されている。そのような中で、本発明の分轄収納型バッグは、土嚢袋等に利用されていた収納スペースが一つしかない従来の布袋を、立体編み技術を利用して複数の収納スペースに分轄した画期的な技術であるため、その産業上の利用価値は非常に高い。
【符号の説明】
【0060】
1 バッグ本体
11 地編組織
11a 高密度編地
11b 低密度編地
12 連結糸
13 側辺閉じ部
14 仕切り部
14a 挿通孔
15 底辺閉じ部
16 開口部
17 上辺閉じ部
17a 紐通し孔
17b 折曲げ部
18 把手部材
2 バッグ本体
21 地編組織
22 連結糸
23 底縁閉じ部
24 側壁閉じ部
25 開口部
26 山折り部
27 谷折り部
28 マチ部
B 分轄収納型バッグ
F 充填物
T 苗木
P 棒状体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12