(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記シールドケースは、透明材料により略半球殻状に形成された球状ケースと、該球状ケースの一部を覆って遮ることにより該球状ケースに光線が通過可能な開口領域を形成する遮光ケースと、からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のドーム型カメラ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態について
図1を参照して説明する。
図1に示されるドーム型カメラ10は、光線を透過可能な開口領域11を有するドーム状のシールドケース12と、このシールドケース12内に設置されかつ開口領域11へ光軸Lを向けて設置された撮像装置13とから構成されたものであって、ベースとなる台座14上に配置されている。
シールドケース12は、光線を遮断する材料12Aにより略半球殻状に形成されており、該半球殻を構成する曲面の一部に、光線が透過可能な開口領域11を有する構成である。
【0012】
台座14と撮像装置13との間には、開口領域11に沿って該撮像装置13を回転させる回転変換機構15が設けられている。
この回転変換機構15は、回転中心となるチルト回転駆動軸16を中心として撮像装置13を矢印A−B方向に回転可能に支持する。これとともに、当該回転変換機構15は、撮像装置13を回転駆動するチルト回転駆動軸16と撮像装置13のカメラレンズ13Aの回転軌跡(符号mで示す)との間の距離Mを、シールドケース12の開口領域11に対応して変化させるものである。
このチルト回転駆動軸16は、シールドケース12のドーム中心Oとは異なる位置の台座14上にて撮像装置13を回転可能に支持するものであって、回転中心に設置された駆動モータDによって、シールドケース12の開口領域11内にある軌跡mに沿うように撮像装置13のカメラレンズ13Aを回転及び移動させる。
ここで、回転変換機構15により撮像装置13が移動させられる開口領域11内の軌跡mでは、シールドケース12のドーム中心Oを中心とする周囲円nからシフトしているものであり、このシフトにより、シールドケース12の開口端部11Aにカメラの画角が阻まれることを防止する。
なお、本例では、ドーム中心点Oを通過する一の中心線(本例では垂直座標系のZ軸)から垂直方向(Y軸方向)に位置しているが、このシフト方向は、垂直座標系における開口領域11側のX-Y平面であれば、いずれの位置であっても良い。
【0013】
そして、以上のような構成のドーム型カメラ10では、シールドケース12のドーム中心Oとは異なる位置の台座14上にて回転変換機構15のチルト回転駆動軸16を設けることにより、チルト回転駆動軸16の周囲に十分な駆動モータDの設置スペースを確保することができる。より具体的には、チルト回転駆動軸16の周囲の駆動モータDの外径に相当するスペースをシールドケース12の底面、すなわち
図1の下面(ドーム型カメラ10を建物の天井等に設けた場合は上面となる)より下方へ突出させることなく、あるいはこの突出量を最小にすることができる。ここで、回転変換機構15は、撮像装置13を回転駆動するチルト回転駆動軸16と撮像装置13のカメラレンズ13Aの回転軌跡mとの間の距離Mを、シールドケース12の開口領域11に対応して変化させているので、チルト回転駆動軸16が、シールドケース12のドーム中心Oとは異なる位置の台座14上にあったとしても、支障なく回転動作させることができる。
その結果、本発明のドーム型カメラ10では、チルト回転駆動軸16を駆動させる駆動モータDの設置スペースに制約されず、シールドケース12内にて撮像装置13の回転中心を適宜設定することができ、撮像装置13の設置の自由度が高めることができる。
すなわち、本発明のドーム型カメラ10では、駆動モータDの設置スペースに制約されないチルト回転駆動軸16の配置が可能となることで、撮像装置13のカメラレンズとシールドケース12との位置関係を一定に保つ配置が可能となり、該シールドケース12のベース側開口端部11Aにカメラの画角が阻まれることが防止され、一般的な撮像装置1(
図7参照)と比較して十分な視野範囲を確保することができる。
【0014】
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態について、
図2〜
図4を参照して説明する。
図2及び
図3は、本発明の第1実施形態に係るドーム型カメラ20の正断面図であって、光線が透過する開口領域21を有するシールドケース22と、このシールドケース22内に設置された撮像装置23とから構成される。
シールドケース22は、ベースとなる台座24上に設置されかつ透明材料によりドーム状に形成された球状ケース25と、該球状ケース25の一部を覆って遮ることにより光線が通過可能な開口領域21を形成する遮光ケース26と、からなる二重構造である。
また、該シールドケース22では、球状ケース25及び遮光ケース26が半径方向に対して所定の間隔をおいて位置している。
【0015】
なお、本実施形態のドーム型カメラ20では、シールドケース22が図中上向きに配置されているが、実際の設置に当たっては、シールドケース22の開口領域21が監視領域に向くように、該シールドケース22を下向きにして天井の隅部に設置されている。
また、シールドケース22の開口領域21は、ドーム中心点Oを通過する水平なX軸と、該ドーム中心点Oを通過してX軸と直交する垂直なY軸とからなる直交座標系内のX−Y平面を横切るように配置され、
図2及び
図3に示されるように、90°又は90°に近い角度範囲の四分円に設定されている。
【0016】
撮像装置23は、光軸Lを有するカメラレンズ23Aが内蔵された筐体27を具備する。
この撮像装置23には、直交座標系のZ軸方向に沿いかつシールドケース22のドーム中心点Oから、垂直座標系におけるX-Y平面内の開口領域11側にシフトしたチルト回転駆動軸33(後述する)を中心として矢印A−B方向に回転させる回転変換機構30が設置されている。
この回転変換機構30は、台座24上に回転自在に支持軸28を介して支持された支持リンク31と、該支持リンク31に連結された連結リンク32と、該連結リンク32を回転させるチルト回転駆動軸33とを有するものである。
支持リンク31の支持軸28は、垂直座標系において、シールドケース22のドーム中心点Oを通過するZ軸と平行で、かつX-Y平面内の開口領域11側にシフトしている。
【0017】
支持リンク31は、基端部が台座24上の支持軸28に回転自在に支持されかつその先端部に撮像装置23が設置されたものであって、その中央部には、該支持リンク31の長さ方向に沿うように長孔34が形成されている。
連結リンク32は、支持リンク31に形成された長孔34に接続ピン35を介して一端部が連結されたものであって、これら長孔34及び接続ピン35により、該支持リンク31の長さ方向に対して相対移動かつ回転自在に設けられている。
【0018】
また、連結リンク32の基端部には、該連結リンク32の回転中心となるチルト回転駆動軸33が設置されている。
チルト回転駆動軸33は、連結リンク32を回転駆動するためのチルト軸となるものであって、駆動モータDにより駆動される。また、このチルト回転駆動軸33は、垂直座標系において、シールドケース22のドーム中心点Oを通過するZ軸及び支持リンク31の支持軸28と平行で、かつX-Y平面内の開口領域11側にシフトしている。
ここで、支持軸28及びチルト回転駆動軸33を中心として連結リンク32が回転した場合における、接続ピン35の軌跡を符号m1で示す。この接続ピン35の軌跡は、撮像装置23のカメラレンズ23Aとシールドケース22との位置関係が一定に保つべく、撮像装置23のカメラレンズ23Aが開口端部21Aに近づくほど、該開口端部21Aに近接するように設定されている。回転変換機構30により撮像装置23が移動させられる開口領域21内の軌跡m1は、シールドケース12のドーム中心Oを中心とする周囲円nからシフトしているものであり、このシフトにより、シールドケース22の開口端部21Aにカメラの画角が阻まれることを防止する。
【0019】
そして、以上のような回転変換機構30では、チルト回転駆動軸33の駆動により、
図2に示す状態から連結リンク32が矢印a方向に回転した場合、長孔34及び接続ピン35を介して、該連結リンク32に連結された支持リンク31が矢印A方向に回転し、これによって支持リンク31先端の撮像装置23が同方向に移動する。
このとき、接続ピン35が長孔34に沿って移動することにより、撮像装置23とチルト回転駆動軸33との間に位置する距離Mが変化し、これによってシールドケース22の半球殻を構成する曲面でかつ該シールドケース22の開口領域21(破線m1で示す軌跡)に対応して撮像装置23が矢印A方向に回転移動する。
【0020】
また、回転変換機構30では、チルト回転駆動軸33の駆動により、
図3に示す状態から連結リンク32が矢印b方向に回転した場合、長孔34及び接続ピン35を介して、該連結リンク32に連結された支持リンク31が矢印B方向に回転し、これによって支持リンク31先端の撮像装置23が同方向に移動する。
このとき、接続ピン35が長孔34に沿って移動することにより、撮像装置23とチルト回転駆動軸33との間に位置する距離Mが変化し、これによってシールドケース22の開口領域21(破線m1で示す軌跡)に沿って撮像装置23が矢印B方向に回転移動する。
そして、このような回転変換機構30の動作によって、撮像装置23が
図2に示される位置から
図3に示す位置に移動する、又は撮像装置23が
図3に示される位置から
図2に示す位置に移動することになる。
【0021】
以上のような構成のドーム型カメラ20では、シールドケース22のドーム中心Oとは異なる位置の台座24上にて回転変換機構30のチルト回転駆動軸33を設けることにより、該チルト回転駆動軸33の周囲に十分な駆動モータDの設置スペースを確保することができる。ここで、回転変換機構30は、撮像装置23を回転駆動するチルト回転駆動軸33と撮像装置23のカメラレンズ23Aの回転軌跡(符号m1で示す)との間の距離Mを、シールドケース22の開口領域21に対応して変化させる。これによってチルト回転駆動軸33が、シールドケース22のドーム中心Oとは異なる位置の台座24上にあったとしても、支障なく回転動作させることができる。
その結果、上記ドーム型カメラ20では、では、チルト回転駆動軸33を駆動させる駆動モータDの設置スペースに制約されず、シールドケース22内にて撮像装置23の回転中心を適宜設定することができ、撮像装置23の設置の自由度が高めることができる。
すなわち、上記ドーム型カメラ20では、駆動モータDの設置スペースに制約されないチルト回転駆動軸33の配置が可能となることで、撮像装置23のカメラレンズとシールドケース22との位置関係を一定に保つ配置が可能となり、該シールドケース22のベース側開口端部21Aにカメラの画角が阻まれることが防止され、一般的な撮像装置1(
図7参照)と比較して十分な視野範囲(符号sで示す範囲、s´>s)を確保することができる。
【0022】
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態について、
図5及び
図6を参照して説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と構成を同一とする箇所に同一符号を付す。
これら
図5及び
図6は、本発明の第2実施形態に係るドーム型カメラ40の正断面図であって、回転変換機構41に係る構成が、第1実施形態に係る回転変換機構30とは異なっている。
すなわち、第2実施形態に係る回転変換機構41は、長さが伸縮自在とされた支持リンク42と、台座24に設けられてカム溝43を有するガイドプレート44と、支持リンク42に固定されてガイドプレート44内のカム溝43に沿って移動するカムフォロア45と、を具備するものである。
【0023】
支持リンク42は、筒状のシリンダ部材46と、該シリンダ部材46に挿脱されるスライド部材47とから構成されることにより全体の長さが伸縮自在(矢印cで示す方向に伸縮自在)とされているものであって、その先端部に、撮像装置23が設置されている。
また、この支持リンク42の基端部側には、支持軸としてチルト回転駆動軸48が支持軸として設けられている。このチルト回転駆動軸48は、台座24上にて撮像装置23を矢印A−B方向に回転駆動させるものであって、垂直座標系において、シールドケース22のドーム中心点Oを通過するZ軸と平行で、かつX-Y平面内の垂直方向(Y軸方向)側にシフトしている。
なお、チルト回転駆動軸48は、ドーム中心点Oを通過する一の中心線(本例では垂直座標系のZ軸)から垂直方向に位置しているが、このシフト方向は、垂直座標系の開口領域21側のX-Y平面であれば、いずれの位置であっても良い。
【0024】
ガイドプレート44は、ドーム中心点Oを通過する水平なX軸と、該ドーム中心点Oを通過してX軸と直交する垂直なY軸とからなる直交座標系内のX−Y平面に沿うように配置されたものであって、台座24上に固定されている。
このガイドプレート44には、シールドケース22の半球殻を構成する曲面でかつ該シールドケース22の開口領域21(破線m2で示す軌跡)に対応したカム溝43が形成され、このカム溝43に沿ってカムフォロア45が移動する。
カムフォロア45は、支持リンク42のスライド部材47に固定されているものであって、チルト回転駆動軸48の回転駆動により支持リンク42が矢印a−b方向へ移動した場合に、ガイドプレート44のカム溝43に案内されて、該支持リンク42の長さを伸縮させる。この支持リンク42の長さは、撮像装置23とチルト回転駆動軸48との間に位置する距離Mに対応するものである。
【0025】
そして、上記のような回転変換機構41では、チルト回転駆動軸48の駆動により、
図5に示す状態にある支持リンク42が矢印a方向に回転した場合、該支持リンク42に固定されたカムフォロア45がカム溝43に沿って矢印A方向に移動する。
そして、このようなカム溝43に沿うカムフォロア45の案内によって、支持リンク42が伸長し、これによって撮像装置23とチルト回転駆動軸48との間に位置する距離Mが大きくなる(
図6参照)。
【0026】
一方、チルト回転駆動軸48の駆動により、
図6に示す状態にある支持リンク42が矢印b方向に回転した場合、該支持リンク42に固定されたカムフォロア45がカム溝43に沿って矢印B方向に移動する。
そして、このようなカム溝43に沿うカムフォロア45の案内によって、支持リンク42が縮小し、これによって撮像装置23とチルト回転駆動軸48との間に位置する距離Mが小さくなる(
図5参照)。
すなわち、このような回転変換機構41の動作によって、
図5〜
図6に示すように、撮像装置23とチルト回転駆動軸48との間に位置する距離Mが変化し、これによってシールドケース22の開口領域21内にて点線m2で示す軌跡に沿うように撮像装置23が円滑に回転移動する。
また、回転変換機構41により撮像装置23が移動させられる開口領域21内の軌跡m2は、シールドケース12のドーム中心Oを中心とする周囲円nからシフトしているものであり、このシフトにより、シールドケース22の開口端部21Aにカメラの画角が阻まれることを防止する。
【0027】
以上のような構成のドーム型カメラ40では、シールドケース22のドーム中心Oとは異なる位置の台座24上にて回転変換機構41のチルト回転駆動軸48を設けることにより、該チルト回転駆動軸48の周囲に十分な駆動モータDの設置スペースを確保することができる。ここで、回転変換機構41は、撮像装置23を回転駆動するチルト回転駆動軸48と撮像装置23のカメラレンズ23Aの回転軌跡(符号m2で示す)との間の距離Mを、シールドケース22の開口領域21に対応して変化させる。これによってチルト回転駆動軸48が、シールドケース22のドーム中心Oとは異なる位置の台座24上にあったとしても、支障なく回転動作させることができる。
その結果、上記ドーム型カメラ40では、では、チルト回転駆動軸48を駆動させる駆動モータDの設置スペースに制約されず、シールドケース22内にて撮像装置23の回転中心を適宜設定することができ、撮像装置23の設置の自由度が高めることができる。
すなわち、上記ドーム型カメラ40では、駆動モータDの設置スペースに制約されないチルト回転駆動軸48の配置が可能となることで、撮像装置23のカメラレンズとシールドケース22との位置関係を一定に保つ配置が可能となり、該シールドケース22のベース側開口端部21Aにカメラの画角が阻まれることが防止され、一般的な撮像装置1(
図7参照)と比較して十分な視野範囲を確保することができる。
【0028】
なお、上記実施形態に示されるドーム型カメラ20、40では、球状ケース25と遮光ケース26とを一定の間隔をおいて設置したが、これに限定されず、球状ケース25と遮光ケース26とを密着させた二重構造としても良い。ここで遮光ケース26は光線を透過しないプラスチック材の他に、フィルム、塗料などを使用しても良い。
【0029】
また、上記実施形態では、直交座標系の左側に位置する四分円にシールドケース22の開口領域21を設けるようにしたが、当該四分円は直交座標系のいずれの位置であっても良い。すなわち、シールドケース22の開口領域21は、少なくとも一の中心点Oを中心とする周面のいずれの位置に設定しても良い。
【0030】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。