【課題を解決するための手段】
【0005】
表示された画像情報を変更するためだけにエネルギーを必要とするが、画像情報を持続して表示するためにはエネルギーを必要としない表示装置は、例えば、車両分野での使用に適している。そのような表示装置は、電子ペーパとの用語で知られている。例えば、そのような表示は、電気泳動原理に基づくことができる。この場合、画像情報は、電界を印加することにより、観察者に見える位置又は見えない位置に運ばれる色粒子によって表示することができる。静止ディスプレイとも呼ばれる、そのような表示装置を使用する場合、画像情報の表示に使用される光は、放射されず、反射される。それによって、表示装置を動作させる電流が、常に表示内容を変更する場合にのみ必要となる。この表示装置の表示面は、或る限界まで湾曲させることができ、大きな視角範囲から読み取れることが可能となる。
【0006】
この表示装置は、車両分野において、例えば、オートマチックセレクタレバー又はボタン式トランスミッションの場合に、変速段情報又はそれ以外の情報、例えば、ロゴ、時刻、エラーメッセージ又は走行モードを操作部品のノブ又はそれ以外の場所に表示するために連続して電気的に駆動しなければならない発光式ディスプレイ又はLEDの代わりに、或いはそれと組み合わせて用いることができる。そのため、この表示装置の使用例は、そのような表示装置を車両の運転者に見える位置に有する車両のシフトノブにおいて得られる。有利には、この表示装置の動作のために連続した電気的駆動は不要である。
【0007】
例えば、ディスプレイ及び/又はLEDに基づく発光式表示部品と異なり、この表示装置は、強い太陽光線時でも容易に読み取れる。従って、従来のディスプレイにおいて、莫大な損失電力を熱の形で放出し、それにより電力消費量が望ましくない形で上昇して、操作部品の明らかな加熱が生じる高い輝度の生成を省くことができる。表示された画像情報を切り換えるためだけに必要である、この表示装置の少ない所要エネルギーによって、変速段セレクタレバーに触れた時に排熱により引き起こされるユーザの苛立ちを防止することができる。無視できる自己発熱のために、より高い要件を電気部品に課す必要がなく、故障確率が小さくなる。更に、従来のディスプレイと異なり、視角又は見る角度の制限が無い。更なる利点は、この表示装置が湾曲した表面にも適している、即ち、湾曲できることである。
【0008】
この表示装置により表示されている画像情報が、例えば、この表示装置を駆動する制御機器の故障後に持続的に存在して残らないようにするために、制御機器が安全でない動作モードに有る場合に、例えば、制御機器のリスタートが必要であるか、或いは実施された場合又は制御機器がスイッチオフされた場合に、この表示装置により表示されている画像情報を上書き又は消去することができる。この表示装置により実際に表示されている画像情報を、例えば、表示装置の観察者に単色表示として見える安全な画像情報に置き換えることによって、この表示装置を安全な状態に移行させることができる。
【0009】
車両用の電子表示装置を安全な状態に移行させる方法であって、この電子表示装置が、制御機器により受信される画像信号に応じて、この画像信号により伝送されて来る画像情報を表示するとともに、動作電圧を印加されない場合に画像情報を維持するように構成されている方法は、
診断信号が制御機器から供給される信号を表し、この制御機器とのインタフェースを介して診断信号を受信する工程と、
消去信号が、この表示装置による安全な画像情報の表示を実現して、この表示装置を安全な状態に移行させるように構成されており、この診断信号の信号状態に応じて、表示装置とのインタフェースに消去信号を出力する工程と、
を有する。
【0010】
これらの画像信号と消去信号は、例えば、電気回路の出力駆動部を介して出力されて、電気配線、例えば、回路基板の導体路を介して伝送される電気信号を表すことができる。これらの画像信号と消去信号は、二つの別個の伝送路を介して表示装置に供給することができる。この表示装置は、画像信号又は消去信号の受信に応じて、表示装置の表示面の画像点を設定して、各信号により伝送される画像情報をグラフィック表示するように構成することができる。この画像信号によって、様々な画像情報を表示装置に伝送することができる。画像情報は、例えば、シンボル、絵文字、一つ又は複数の文字、或いは単色面を表すことができる。安全な画像情報は、例えば、連続した単色面を表すことができる。
【0011】
一つの実施構成では、出力する工程において、診断信号が非動作信号状態である場合に、消去信号を出力することができる。それに対応して、出力する工程において、診断信号が動作信号状態である場合には、消去信号を出力することができない。動作信号状態は、診断信号の信号レベルの能動的な駆動によって、特に、地電位と異なる信号電圧に信号レベルを維持することによって特徴付けることができる。例えば、動作信号状態は、絶対値が所定の電圧閾値を上回る電圧値によって特徴付けることができる。それに対応して、非動作信号状態は、絶対値が所定の電圧閾値を下回る電圧値によって特徴付けることができる。この動作信号状態を診断信号の高いレベルと呼び、この非動作信号状態を低いレベルと呼ぶことができる。この低いレベルは地電位とすることができる。有利には、このようにして、ちょうど制御機器が診断信号を能動的に駆動できない、即ち、動作信号状態に保持できない場合にも、消去信号を出力することができる。
【0012】
本方法は、診断信号を用いて、消去信号の出力に必要なエネルギーのエネルギーフローを制御する工程を有することができる。出力する工程において、このエネルギーを用いて、消去信号を出力することができる。このエネルギーフローの制御によって、エネルギーフローを阻止又は許容することができる。エネルギーフローを阻止することによって、消去信号の出力に必要なエネルギーが入手できなくなるので、消去信号の出力を確実に停止することができる。このエネルギーフローを許容することは、消去信号の自動的な生成と出力を引き起こすことができる。それによって、消去信号の出力は、エネルギーフローの制御により非常に簡単に制御することができる。このエネルギーは電気エネルギーを表すことができる。このエネルギーフローは、電気配線を介した電流とすることができる。そのため、エネルギーフローの制御は、エネルギーフローを案内する配線を開閉する切換機器を用いて簡単に実現することができる。
【0013】
この場合、本方法は、エネルギーフローを供給するためのエネルギー貯蔵部を増量する工程を有することができる。このエネルギー貯蔵部を増量するために、エネルギー蓄積器を充電することができる。この場合、例えば、コンデンサ又は蓄電池の形の周知のエネルギー蓄積器に頼ることができる。エネルギー蓄積器として蓄電池を使用する場合、この蓄電池は、特に、蓄電池に供給される電流強度及び/又は蓄電池を充電するための電圧を監視する監視機器と接続される。この監視機器は、制御機器の一部とすることができる。
【0014】
それに対応する車両用の電子表示装置を安全な状態に移行させる装置であって、この電子表示装置が、制御機器により受信される画像信号に応じて、この画像信号により伝送されて来る画像情報を表示するとともに、動作電圧を印加されない場合に画像情報を維持するように構成されている装置は、
診断信号が制御機器から供給される信号を表し、この制御機器とのインタフェースを介して診断信号を受信する受信機器と、
消去信号が、この表示装置による安全な画像情報の表示を実現して、この表示装置を安全な状態に移行させるように構成されており、この診断信号の信号状態に応じて、表示装置とのインタフェースに消去信号を出力する出力機器と、
を備えているとの特徴を有する。
【0015】
本装置のこれらの機器は、電子表示装置を安全な状態に移行させる方法の工程を実施するように構成することができる。これらのインタフェースは、例えば、電気端子として実現することができる。これらの機器は、電気回路として実現することができる。
【0016】
例えば、本装置は、出力機器に消去信号を供給するために切換機器と供給機器を備えることができる。この場合、切換機器は、診断信号により制御される形で供給機器とこの供給機器の動作に必要なエネルギーを供給するためのエネルギー貯蔵部とのインタフェースとの間の接続を制御するように構成することができる。この供給機器は、例えば、集積回路とすることができ、この出力機器は、供給機器の出力駆動部とすることができる。例えば、診断信号の第一の信号状態、例えば、動作信号状態は、この切換機器を開路状態にすることができ、診断信号の第二の信号状態、例えば、非動作信号状態は、この切換機器を閉路状態にすることができる。このようにして、この切換機器は、別の論理回路を設けること無く診断信号により直接操作することができる。そのような切換機器は、例えば、トランジスタ回路により安価に実現することができる。この供給機器の動作に必要なエネルギーは、この切換機器の切換状態に応じて、切換機器を介してエネルギー貯蔵部から供給機器に供給するか、さもなければ供給しないようにすることができる。それによって、供給機器の動作を非常に簡単に制御することができる。
【0017】
一つの実施構成では、本装置は、コンデンサの形のエネルギー貯蔵部を備えることができる。有利には、そのようなコンデンサは、消去信号の出力と表示装置による安全な画像情報の表示とを可能にするのに十分なエネルギーを蓄積することができる。
【0018】
従って、この出力機器は、表示装置の動作電圧を供給するための動作電圧インタフェースにエネルギー貯蔵部のエネルギーの一部を出力するように構成することができる。この場合、エネルギーの一部は、切換機器を介して送ることができる。そのため、エネルギー貯蔵部のエネルギーは、制御機器が安全でない動作モード又はスイッチオフ状態に有る場合にのみ、表示装置の動作のために使用することができる。このようにして、制御機器の安全な動作モードの間に表示装置の電源供給のために使用されるエネルギー源が故障している場合でも、表示装置が安全な画像情報の表示に十分なエネルギーを供給されることを保証できる。
【0019】
前記の表示装置を安全な状態に移行させる装置は、表示装置を制御するための前記の制御機器と関連して、制御装置と呼ぶことができる。
【0020】
そのような車両用の電子表示装置を制御する制御装置であって、この電子表示装置が、制御機器により受信される画像信号に応じて、この画像信号により伝送されて来る画像情報を表示するとともに、動作電圧を印加されない場合に画像情報を維持するように構成されている制御装置は、
画像信号を供給するための第一の出力インタフェースと診断信号を出力するための第二の出力インタフェースとを備えた制御機器であって、この制御機器が安全な動作モードに有る場合に診断信号の動作信号状態を実現し、この制御機器が安全でない動作モード又は非動作モードに有る場合に診断信号の非動作信号状態を実現するように構成されている制御機器と、
電子表示装置を安全な状態に移行させる前記の装置であって、診断信号が非動作信号状態である場合に消去信号を出力し、診断信号が動作信号状態である場合に消去信号を出力しないように構成されている、この移行させる装置と、
を有することを特徴とする。
【0021】
この制御機器は、例えば、マイクロコントローラの形の集積回路として実現することができる。この表示装置を安全な状態に移行させる装置又はこの表示装置を安全な状態に移行させる装置の機器は、制御機器と切り離して実現して、例えば、別個の筐体内に配置することができる。このようにして、この制御機器と関連するエラーが、この移行させる装置に作用することを防止できる。この表示装置を安全な状態に移行させる装置は、例えば、エネルギー貯蔵部から電源供給される、制御機器のエネルギー供給部の故障後でも本装置の動作を可能とする独立したエネルギー供給部を備えることができる。有利には、本装置は、制御機器と独立して動作することができ、そのため、制御機器の完全な故障後でも、この表示装置を安全な状態に移行させる装置から消去信号を出力することもできる。
【0022】
一つの実施構成では、この制御機器は、車両の変速機の投入されている変速段又は投入すべき変速段に関する情報を受信するための入力インタフェースを備え、その変速段を表す画像情報を有する画像信号を出力するように構成することができる。そのような実施構成は、用途と関連して表示装置により実現される変速段表示に適している。有利には、この場合、車両の変速機の実際の走行シフト段を車両の運転者に表示することができる。この表示装置を安全な状態に移行させる装置によって、例えば、制御機器の故障時に、表示装置が、場合によっては、変速段の切換が行なわれたために、最早実際の走行シフト段と一致いない走行シフト段を持続して表示しないことを保証できる。
【0023】
それに代わって、或いはそれに追加して、この制御機器は、車両の変速機の投入すべき変速段に関する情報を受信するための入力インタフェースを備え、その投入すべき変速段を達成する方向表示を表す画像情報を有する画像信号を出力するように構成することができる。この方向表示は、例えば、個々に表示可能な互いに逆の方向を示す二つの矢印とすることができ、例えば、投入すべき変速段を達成するためにシフトアップすることを上向きの矢印で表示することができ、シフトダウンすることを下向きの矢印で表示することができる。
【0024】
更に、それに代わって、或いはそれに追加して、この制御機器は、エラーに関する情報を制御装置で受信するための入力インタフェースを備え、そのエラーを表す画像情報を有する画像信号を出力するように構成することができる。それによって、制御装置の起こり得るエラーを容易に表示して、それにより読み取ることが可能となる。
【0025】
この入力インタフェースは、一つの情報又は少なくとも二つの異なる情報を受信するように構成することができる。それによって、この制御機器の実施形態において、異なる情報を受信するために、必要に応じて受信すべき情報毎に一つの入力インタフェースを配備するか、或いは異なる情報のために共通の入力インタフェースを配備することができる。
【0026】
装置とは、電気信号を処理して、その信号に応じて制御信号を出力する電気機器であると解釈することができる。本装置は、ハードウェア及び/又はソフトウェアにより構成可能な一つ又は複数の好適なインタフェースを備えることができる。ハードウェアによる構成では、これらのインタフェースは、例えば、本装置の機能を置き換えた、集積回路の一部とすることができる。これらのインタフェースは、独自の集積回路とするか、或いは少なくとも部分的に個別部品から構成することもできる。ソフトウェアによる構成では、これらのインタフェースは、例えば、それ以外のソフトウェアモジュールと並んでマイクロコントローラ上に存在するソフトウェアモジュールとすることができる。
【0027】
半導体メモリ、ハードディスクメモリ又は光メモリなどの機械読取可能な媒体上に保存できるプログラムコードを有し、このプログラムをコンピュータ又は装置上で実行した場合に、前述した実施構成の中の一つに基づき本方法を実施するために使用されるコンピュータプログラム製品も有利である。
添付図面に基づき本発明を例示して詳しく説明する。