【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的と、以下の説明から明らかになる多くの他の目的、利点及び特徴と、は、
− 排ガスを発生する内燃機関と、
− 排ガスを受容するように構成された排ガス受容器と、
− ハウジングを備えるガス処理デバイスであって、ハウジングが、頂面、排ガス入口及び出口を有し、ガス処理デバイスが、排ガス受容器の下流に配置されており、且つプレート状要素を備え、プレート状要素が、ハウジングの頂面に対して垂直に配置されており、且つプレート状要素の頂端部にある頂縁部と、底端部と、排ガス入口に面する第1の縁部と、出口に面する第2の縁部と、を有し、プレート状要素が、排ガス入口と出口との間のプレート延在範囲であって、排ガスが、排ガス入口から出口までプレート状要素に沿って流れることを保証する、プレート延在範囲と、プレート状要素の第2の縁部に配置されている液滴捕捉部と、を有する、ガス処理デバイスと、
を備える内燃機関システムであって、
ガス処理デバイスが、プレート状要素の頂縁部の一部に沿って液体を供給するように構成された液体供給部を備え、これにより、液体が、頂端部からプレート状要素の底端部に向かって流れることを保証する内燃機関システムによって、本発明に従った解決法によって達成される。
【0006】
上述したガス処理デバイスが、排ガス受容器と流体接続されてもよい。
【0007】
一実施形態では、プレート状要素が、第1の面及び第2の面を有し、液体供給部が、第1の面及び第2の面双方に液体を供給するように構成されてもよい。
【0008】
別の実施形態では、複数のプレート状要素が、ハウジング内に配置され、複数のプレート状要素の間が、排ガスのための流路を形成するために相互距離離間していてもよい。
【0009】
上述した距離が、気流速度及び許容可能な圧力損失に依存してもよく、エンジン形態に依存してもよい。
【0010】
また、ハウジングが、プレート延在範囲に対して垂直な断面を有し、プレート状要素が、断面に沿って均一に分配されてもよい。
【0011】
さらに、一つおきのプレート状要素が、液滴捕捉部が排ガス入口から出口までハウジング延在範囲に沿って配置されるように、隣り合うプレート状要素よりも長いプレート延在範囲を有してもよい。
【0012】
一実施形態では、液体供給部が、頂縁部の少なくとも25%に沿って、好ましくは頂縁部の少なくとも50%に沿って、より好ましくは頂縁部の少なくとも75%に沿って、液体を供給してもよい。
【0013】
別の実施形態では、ハウジングの頂面が、液体容器の一部であってもよい。
【0014】
上述した頂面が、プレート状要素に対向して配置された貫通スロットを有してもよい。
【0015】
貫通スロットが、液体分配チャネルを形成してもよい。
【0016】
さらに、プレート状要素が、貫通スロット内に突出してもよい。
【0017】
追加的に、貫通スロットが、所定の幅を有し、プレート状要素が、所定の厚さを有し、所定の幅が、液体流動通路がプレート状要素とスロットの間に設けられるように、所定の厚さよりも大きくてもよい。
【0018】
さらに、貫通スロットが、プレート状要素の頂縁部に対向して配置されてもよい。
【0019】
さらに、複数の導管が、設けられ、導管が、プレート状要素の頂縁部に面するように構成された開口部を有してもよい。
【0020】
一実施形態では、液体供給部が、予め決定された流量でプレート状要素に液体を搬送し、流量が、排ガスの速度に応じて調節されてもよい。
【0021】
別の実施形態では、液体冷却ユニットが、液体が液体供給部に送られる前に液体を冷却するように構成されてもよい。
【0022】
さらに別の実施形態では、収集容器が、プレート状要素の底縁部の下方に配置されてもよい。
【0023】
また、液体が、水と水酸化ナトリウムとの混合物であってもよい。
【0024】
さらに、1つ以上のプレート状要素には、プレート延在範囲に沿って1つ以上の湾曲部が設けられてもよい。
【0025】
湾曲部が、1つ以上のプレート状要素の第2の端部に最も近いときに最も大きくてもよい。
【0026】
一実施形態では、プレート状要素の第1の縁部が、入口範囲を規定し、入口範囲が、0.5m
2〜20m
2であり、好ましくは1.5m
2〜5.0m
2であってもよい。
【0027】
別の実施形態では、液滴捕捉部が、第2の縁部の少なくとも75%に沿って配置されてもよい。
【0028】
液滴捕捉部が、底縁部から第2の縁部に沿って上方に配置されてもよい。底縁部から第2の縁部に沿って上方に液滴捕捉部を配置することによって、完全な収集が保証される。
【0029】
上述した液滴捕捉部が、V字状断面又はU字状断面を有してもよい。
【0030】
さらに、排ガスが、SO
3エアロゾル、塩及び煤粒子を含んでもよい。
【0031】
本発明による内燃機関システムが、さらに、プレスクラバを備えてもよい。
【0032】
さらに、ガス処理デバイスが、プレスクラバの下流に配置されてもよい。
【0033】
また、内燃機関システムが、ウォーターミスト捕捉器を備えてもよい。
【0034】
追加的に、ガス処理デバイスが、ウォーターミスト捕捉器の上流に配置されてもよい。
【0035】
一実施形態では、内燃機関システムが、冷却ユニットを備えてもよい。
【0036】
ガス処理デバイスが、冷却ユニットの上流又は下流で、冷却ユニットに隣り合って配置されてもよい。
【0037】
別の実施形態では、内燃機関システムが、冷却ユニットの下流に配置されたスクラバをさらに備えてもよい。
【0038】
さらに別の実施形態では、内燃機関システムが、ターボチャージャーを備えてもよい。
【0039】
さらに、ガス処理デバイスが、ターボチャージャーの下流に配置されてもよい。
【0040】
また、冷却ユニットが、ターボチャージャーの下流に配置され、ガス処理デバイスが、冷却ユニット及びターボチャージャーそれぞれの下流に配置されてもよい。
【0041】
さらに、排ガスが、排ガス受容器の下流で、排ガス回収ストリング及びターボチャージャーストリング内に分けられてもよい。
【0042】
加えて、ガス処理デバイスが、排ガス回収ストリング及び/又はターボチャージャーストリングと流体接続されてもよい。
【0043】
内燃機関システムが、掃気ガス受容器をさらに備えてもよい。
【0044】
上述した掃気ガス受容器が、内燃機関と流体接続されてもよい。
【0045】
追加的に、ガス処理デバイスが、掃気ガス受容器の上流に配置されてもよい。
【0046】
さらに、複数のガス処理デバイスが、内燃機関システム内に配置されてもよい。
【0047】
さらに、2つのガス処理デバイスが、連続して配置されてもよい。
【0048】
最後に、内燃機関が、2ストローク内燃機関であってもよい。
【0049】
本発明及び本発明の多くの利点が、添付の概略的な図を参照して以下でより詳細に説明される。これらの図は、説明のために、いくつかの非限定的な実施形態を示している。