【実施例】
【0057】
<4.第1の実施例>
第1の実施例では、3官能以上の(メタ)アクリレートモノマー(成分(A))と、2官能の(メタ)アクリレートモノマー(成分(B))と、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(成分(C))と、光重合開始剤(成分(D))とを含有する光硬化性組成物を調製した。そして、光硬化性組成物を光重合させた硬化膜の破断伸度、及びマルテンス硬度を測定した。また、光硬化性組成物からなる硬化層を基材フィルムの両面に形成して積層フィルムを作製し、積層フィルムの高速屈曲性、及び耐擦傷性について評価した。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0058】
破断伸度の測定、マルテンス硬度の測定、積層フィルムの作製、積層フィルムの高速屈曲性の評価、及び積層フィルムの耐擦傷性の評価は、次のように行った。
【0059】
[破断伸度の測定]
剥離処理されたPETフィルムに光硬化性組成物をバーコーターにて塗布した後、光硬化性組成物を300mJ/cm
2の照射条件で光重合させ、厚み80μmの硬化膜を得た。JISK7127に準拠した方法により、硬化膜(試験片:70mm×20mm)を、引張試験器(品名:テンシロン、オリエンテック(株))を用いて、速度0.5mm/分で引張り、試験片が切断(破断)したときの伸び率を求めた。実用上、硬化膜の破断伸度は35%以上であることが望まれる。
【0060】
また、成分(A)〜成分(C)の各成分の破断伸度についても、同様に測定した。剥離処理されたPETフィルムに測定対象成分100質量部及び光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−シクロヘキルアセトフェノン3質量部を配合した組成物をバーコーターにて乾燥後の厚みが80μmになるように塗布した後、300mJ/cm
2の照射条件で光重合させ、この硬化膜(試験片:70mm×20mm)を、JISK7127に準拠した方法により、引張試験器(品名:テンシロン、オリエンテック(株))を用いて、速度0.5mm/分で引張り、試験片が切断(破断)したときの伸び率(%)を求めた。なお、オリゴマー中に溶剤が含有されている場合は、必要に応じて、光硬化の前後にて溶剤を揮発させた後に測定した。
【0061】
[マルテンス硬度の測定]
剥離処理されたPETフィルムに光硬化性組成物をバーコーターにて塗布した後、光硬化性組成物を300mJ/cm
2の照射条件で光重合させ、厚み80μmの硬化膜を得た。硬化膜(試験片:70mm×20mm)の測定面の反対側を東亞合成(株)製アロンアルファ等でスライドガラスに固定した。測定面の任意の場所を選択し最大押し込み深さが硬化膜の平均厚みの10%以下になるようにビッカース圧子にて表面硬度を測定した。測定は、マルテンス硬度計(HM500、フィッシャーインストルメンツ(株))を用いて測定した。実用上、硬化膜のマルテンス硬度は、100N/mm
2以上であることが望まれる。なお、固定のための接着剤の影響を最小限に抑えるために、接着剤はできる限り薄く塗布することが好ましい。
【0062】
[積層フィルムの作製]
基材フィルムとして、コロナ処理が施された厚み75μmの環状オレフィン樹脂フィルム(COC樹脂にスチレン系エラストマーを樹脂成分に対して10%程度分散させてフィルム化したものであって、破断伸度はMD方向及びTD方向とも6%未満のもの)を使用した。この基材フィルムの両面に光硬化性組成物を塗布した後、300mJ/cm
2の照射条件で光重合させ、基材フィルムの両面にそれぞれ保護コート層を形成し、積層フィルムを得た。
【0063】
[積層フィルムの高速屈曲性の評価]
積層フィルム(試験片:100m×20mm)を基材フィルムのMD(Machine Direction)方向に1回折り曲げる屈曲操作を、1分間に60回の速さで10箇所行い、基材フィルム表面のクラックの有無を倍率10倍の光学顕微鏡で観察した。そして、クラックが全く観察されない折り曲げ箇所を良好としてカウントした。用途にもよるが、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10であることが望ましい。
【0064】
[積層フィルムの耐擦傷性の評価]
積層フィルム(試験片:100mm×50mm)を引掻試験機(品名:学振型摩擦堅牢度試験機、テスター産業(株))に取り付け、#0000のスチールウールに荷重250gを加え、硬化層表面を20回(10往復)の引掻試験を行い、傷の有無を目視観察した。傷が全く観察されない場合を良好「○」と評価し、傷が観察された場合を不良「×」と評価した。
【0065】
また、積層フィルム(試験片:100mm×50mm)を引掻試験機(品名:学振型摩擦堅牢度試験機、テスター産業(株))に取り付け、アルコール綿棒に荷重250gを加え、硬化層表面を20回(10往復)の引掻試験を行い、傷の有無を目視観察した。傷が全く観察されない場合を良好「○」と評価し、傷が観察された場合を不良「×」と評価した。
【0066】
<4−1.破断伸度と高速屈曲性との関係について>
[実施例1]
3官能以上の(メタ)アクリレートモノマー(成分(A))として、ペンタエリストリールトリアクリレート(M−305、東亞合成(株)製)、2官能の(メタ)アクリレートモノマー(成分(B))として、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(DCP−A、共栄社化学(株)製)、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(成分(C1))として、官能基数10、オリゴマー伸度9%のポリエーテル系ウレタンオリゴマー(UT5467、日本合成化学(株)製)、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(成分(C2))として、官能基数2、オリゴマー伸度250%のポリエーテル系ウレタンオリゴマー(UT5490、日本合成化学(株)製)、光重合開始剤(成分(D))として、2−ヒドロキシ−1−{4−[2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル]−ベンジル}フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(イルガキュア(IRGACURE)127、BASFジャパン社製)を使用した。
【0067】
表1に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)19.4wt%、成分(C2)(UT5490)43.7wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0068】
[実施例2]
表1に示すように、実施例1と同一成分を使用し、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)25.0wt%、成分(C2)(UT5490)38.0wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は37%、硬化膜のマルテンス硬度は118N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0069】
[実施例3]
表1に示すように、実施例1と同一成分を使用し、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)13.0wt%、成分(C2)(UT5490)50.0wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は52%、硬化膜のマルテンス硬度は100N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0070】
[実施例4]
表1に示すように、実施例1と同一成分を使用し、成分(A)20.8wt%、成分(B)8.3wt%、成分(C1)(UT5467)20.9wt%、成分(C2)(UT5490)47.0wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は49%、硬化膜のマルテンス硬度は118N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0071】
[実施例5]
表1に示すように、実施例1と同一成分を使用し、成分(A)27.7wt%、成分(B)11.1wt%、成分(C1)(UT5467)17.9wt%、成分(C2)(UT5490)40.3wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は39%、硬化膜のマルテンス硬度は119N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0072】
[実施例6]
表1に示すように、実施例1と同一成分を使用し、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)8.0wt%、成分(C2)(UT5490)55.0wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は61%、硬化膜のマルテンス硬度は94N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は×、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は×であった。
【0073】
[実施例7]
表1に示すように、実施例1と同一成分を使用し、成分(A)17.3wt%、成分(B)6.9wt%、成分(C1)(UT5467)22.4wt%、成分(C2)(UT5490)50.4wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は56%、硬化膜のマルテンス硬度は95N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は×、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は×であった。
【0074】
[比較例1]
表1に示すように、実施例1と同一成分を使用し、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)29.1wt%、成分(C2)(UT5490)33.9wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は31%、硬化膜のマルテンス硬度は140N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は8、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0075】
[比較例2]
表1に示すように、実施例1と同一成分を使用し、成分(A)31.2wt%、成分(B)12.5wt%、成分(C1)(UT5467)16.4wt%、成分(C2)(UT5490)36.9wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は34%、硬化膜のマルテンス硬度は134N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は7、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0076】
【表1】
【0077】
比較例1,2のように、硬化膜の破断伸度が35%未満の場合、高速屈曲性の評価結果が悪化した。一方、実施例1〜7のように、硬化膜の破断伸度が35%以上の場合、良好な高速屈曲性の評価結果が得られた。また、実施例1〜5のようにマルテンス硬度が100N/mm
2以上の場合、良好な耐擦傷性(スチールウール、アルコール綿棒)が得られることが分かった。
【0078】
<4−2.成分(D)と高速屈曲性との関係について>
次に、成分(D)と高速屈曲性との関係について検証した。成分(D1)として、2−ヒドロキシ−1−{4−[2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル]−ベンジル}フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(イルガキュア(IRGACURE)127、BASFジャパン社製)及び、成分(D2)として、2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシルアセトフェノン(イルガキュア(IRGACURE)184、BASFジャパン社製)を使用した。これら以外は、実施例1と同一成分を使用した。
【0079】
[実施例8]
表2に示すように、成分(A)24.5wt%、成分(B)9.8wt%、成分(C1)(UT5467)19.6wt%、成分(C2)(UT5490)44.1wt%、及び、成分(D1)2.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は×、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0080】
[実施例9]
表2に示すように、成分(A)24.0wt%、成分(B)9.6wt%、成分(C1)(UT5467)19.2wt%、成分(C2)(UT5490)43.2wt%、及び、成分(D1)4.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0081】
[実施例10]
表2に示すように、成分(A)23.8wt%、成分(B)9.5wt%、成分(C1)(UT5467)19.0wt%、成分(C2)(UT5490)42.8wt%、及び、成分(D1)5.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0082】
[実施例11]
表2に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)19.4wt%、成分(C2)(UT5490)43.6wt%、及び、成分(D2)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は×、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0083】
【表2】
【0084】
実施例1,8〜10のように、成分(D1)が2.0wt%〜5.0wt%の範囲において、良好な高速屈曲性の評価結果が得られた。また、実施例11のように成分(D2)の場合でも、良好な高速屈曲性の評価結果が得られた。すなわち、アセトフェノン系光重合開始剤を用いることにより、良好な高速屈曲性の評価結果が得られることが分かった。
【0085】
<4−3.成分(A)〜(C)と高速屈曲性との関係について>
次に、成分(A)又は成分(B)が配合されていない場合、成分(C)としてポリエーテル系ウレタンオリゴマーが配合されていない場合の高速屈曲性について検証した。成分(B1)として、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(DCP−A、共栄社化学(株)製)、成分(B2)として、イソシアヌル酸EO変換ジアクリレート(M215、東亞合成(株)製)、成分(CO1)として、官能基数9、オリゴマー伸度35%のカプロラクトン系ウレタンオリゴマー(UT5236)、成分(CO2)として、官能基数6、オリゴマー伸度0.8%のウレタンアクリレートオリゴマー(UV7605、日本合成化学(株)製)、成分(D1)として、2−ヒドロキシ−1−{4−[2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル]−ベンジル}フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(イルガキュア(IRGACURE)127、BASFジャパン社製)及び、成分(D2)として、2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシルアセトフェノン(イルガキュア(IRGACURE)184、BASFジャパン社製)を使用した。これら以外は、実施例1と同一成分を使用した。
【0086】
[比較例3]
表3に示すように、成分(B)を配合せずに、成分(A)34.0wt%、成分(C1)(UT5467)19.4wt%、成分(C2)(UT5490)43.6wt%、及び、成分(D2)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は6、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は×、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0087】
[比較例4]
表3に示すように、成分(A)を配合せずに、成分(B1)34.0wt%、成分(C1)(UT5467)19.4wt%、成分(C2)(UT5490)43.6wt%、及び、成分(D2)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は35%、硬化膜のマルテンス硬度は118N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は5、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0088】
[比較例5]
表3に示すように、成分(A)9.7wt%、成分(B2)29.1wt%、成分(CO1)58.2wt%、及び、成分(D1)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は20%、硬化膜のマルテンス硬度は160N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は4、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0089】
[比較例6]
表3に示すように、成分(A)9.7wt%、成分(B2)38.8wt%、成分(CO1)48.5wt%、及び、成分(D1)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は15%、硬化膜のマルテンス硬度は180N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は2、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0090】
[比較例7]
表3に示すように、成分(A)9.7wt%、成分(B2)48.5wt%、成分(CO1)38.8wt%、及び、成分(D1)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は13%、硬化膜のマルテンス硬度は194N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は1、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0091】
[比較例8]
表3に示すように、成分(A)9.7wt%、成分(B2)29.1wt%、成分(CO1)19.4wt%、成分(CO2)38.8wt%、及び、成分(D1)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は5%、硬化膜のマルテンス硬度は206N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は0、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0092】
[比較例9]
表3に示すように、成分(A)9.7wt%、成分(B2)29.1wt%、成分(CO1)29.1wt%、成分(CO2)29.1wt%、及び、成分(D1)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は7%、硬化膜のマルテンス硬度は194N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は1、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0093】
[比較例10]
表3に示すように、成分(A)9.7wt%、成分(B2)29.1wt%、成分(CO1)38.8wt%、成分(CO2)19.4wt%、及び、成分(D1)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は10%、硬化膜のマルテンス硬度は182N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は2、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0094】
【表3】
【0095】
比較例3,4のように、成分(A)又は成分(B)のいずれかが添加されていない場合は、硬化膜の破断伸度が35%以上の場合でも、良好な高速屈曲性の評価結果が得られなかった。また、比較例5〜10のように、成分(C)として、ポリエーテル系ウレタンオリゴマーを配合せずに、カプロラクトン系ウレタンオリゴマーやウレタンアクリレートオリゴマーを用いた場合は、硬化膜の破断伸度が20%以下と低かった。それに伴い、高速屈曲性の評価結果が悪いものとなった。
【0096】
<4−4.成分(C)の種類と破断伸度との関係について>
次に、成分(C)の種類を替え、成分(C)の種類と破断伸度との関係について検証した。成分(C1)として、官能基数10、オリゴマー伸度9%のポリエーテル系ウレタンオリゴマー(UT5467、日本合成化学(株)製)、成分(C2)として、官能基数2、オリゴマー伸度250%のポリエーテル系ウレタンオリゴマー(UT5490、日本合成化学(株)製)、成分(C3)として、官能基数6、オリゴマー伸度34%のポリエーテル系ウレタンオリゴマー(UT5489、日本合成化学(株)製)、成分(C4)として、官能基数5、オリゴマー伸度72%のポリエーテル系ウレタンオリゴマー(UT5522、日本合成化学(株)製)、成分(C5)として、官能基数4、オリゴマー伸度110%のポリエーテル系ウレタンオリゴマー(UT5523、日本合成化学(株)製)、成分(C6)として、官能基数10、オリゴマー伸度16%のポリエーテル系ウレタンオリゴマー(UT5495、日本合成化学(株)製)、成分(C7)として、官能基数10、オリゴマー伸度13%のポリエーテル系ウレタンオリゴマー(UT5496、日本合成化学(株)製)、成分(C8)として、官能基数10、オリゴマー伸度50%のポリエーテル系ウレタンオリゴマー(UT5497、日本合成化学(株)製)、及び、成分(C9)として、官能基数10、オリゴマー伸度39%のポリエーテル系ウレタンオリゴマー(UT5506、日本合成化学(株)製)を使用した。これら以外は、実施例1と同一成分を使用した。
【0097】
[比較例11]
表4に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)19.4wt%、成分(C3)(UT5489)43.6wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は11%、硬化膜のマルテンス硬度は214N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は2、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0098】
[比較例12]
表4に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)19.4wt%、成分(C4)(UT5522)43.6wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は14%、硬化膜のマルテンス硬度は199N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は4、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は×であった。
【0099】
[比較例13]
表4に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)19.4wt%、成分(C5)(UT5523)43.6wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は18%、硬化膜のマルテンス硬度は183N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は5、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は×であった。
【0100】
[比較例14]
表4に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)19.4wt%、成分(C6)(UT5495)43.6wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は10%、硬化膜のマルテンス硬度は222N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は0、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0101】
[比較例15]
表4に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)19.4wt%、成分(C7)(UT5496)43.6wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は10%、硬化膜のマルテンス硬度は223N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は0、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0102】
[比較例16]
表4に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)19.4wt%、成分(C8)(UT5497)43.6wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は12%、硬化膜のマルテンス硬度は208N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は1、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は×であった。
【0103】
[比較例17]
表4に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)19.4wt%、成分(C9)(UT5506)43.6wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は11%、硬化膜のマルテンス硬度は212N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は2、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0104】
[比較例18]
表4に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C4)(UT5522)63.0wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は17%、硬化膜のマルテンス硬度は187N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は4、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は×であった。
【0105】
[比較例19]
表4に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C5)(UT5523)63.0wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は24%、硬化膜のマルテンス硬度は164N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は7、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は×であった。
【0106】
[実施例12]
表4に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C2)(UT5490)63.0wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は86%、硬化膜のマルテンス硬度は82N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は×であった。
【0107】
[比較例20]
表4に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C8)(UT5523)63.0wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は14%、硬化膜のマルテンス硬度は200N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は6、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は×であった。
【0108】
【表4】
【0109】
比較例11〜20のように、成分(C)として、オリゴマー伸度が200%未満のポリエーテル系ウレタンオリゴマーを用いた場合、硬化膜の破断伸度が低かった。一方、実施例1,12のように、オリゴマー伸度が200%以上のポリエーテル系ウレタンオリゴマーを用いた場合、硬化膜の破断伸度が35%以上と高かった。それに伴い、高速屈曲性の評価結果が悪いものとなった。
【0110】
<4−5.保護コート層の膜厚と高速屈曲性との関係について>
次に、保護コート層の膜厚と高速屈曲性との関係について検証した。成分(A)〜成分(D)は、実施例1と同一成分を使用した。
【0111】
[実施例13]
表5に示すように、実施例1と同一の溶質成分濃度の光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み1μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0112】
[実施例14]
表5に示すように、実施例1と同一の溶質成分濃度の光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み3μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0113】
[実施例15]
表5に示すように、実施例1と同一の溶質成分濃度の光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み4μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0114】
[比較例21]
表5に示すように、実施例1と同一の溶質成分濃度の光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み5μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は8、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。
【0115】
【表5】
【0116】
実施例1,実施例13〜15、比較例21より、保護コート層の厚さが1μm以上4μm以下の場合、良好な高速屈曲性及び耐擦傷性が得られることが分かった。
【0117】
<5.第2の実施例>
第2の実施例では、第1の実施例のように、成分(A)〜成分(D)に加え、無機微粒子(成分(E))を含有する光硬化性組成物を調製した。そして、第1の実施例と同様に、光硬化性組成物を光重合させた硬化膜の破断伸度、及びマルテンス硬度を測定した。また、光硬化性組成物からなる硬化層を基材フィルムの両面に形成して積層フィルムを作製し、積層フィルムの高速屈曲性、及び耐擦傷性について評価した。さらに、積層フィルムの密着性、及びアンチブロッキング機能を評価し、積層フィルムの表面粗さ、及びヘイズを測定した。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0118】
密着性の評価、アンチブロッキング機能の評価、表面粗さの測定、及びヘイズの測定は、次のように行った。
【0119】
[密着性の評価]
積層フィルム(50mm×50mm)の保護コート層に対し、カッターで直線状の切れ込みを入れ、100個の碁盤目を形成した。その碁盤目に対し粘着テープ(セロハンテープ、ニチバン(株))を貼り付け、引き剥がした際に、粘着テープに転着せず、積層フィルム側に残存した碁盤目の数を数えた。その数が100個である場合を良好「○」と評価し、100個未満30個以上である場合を普通「△」と評価し、30個未満である場合を不良「×」と評価した。
【0120】
[アンチブロッキング機能の評価]
積層フィルムのブロッキング性能値を測定した。すなわち、保護コート層の表面同士を密着させた積層フィルムを短冊状に切り出し、密着面積4cm
2(2cm×2cm)に荷重(g)を加え、その外観状態をブロッキング性能値とした。フィルム間の密着痕であるニュートンリング発生状態が20kg以上である場合を非常に良好「◎」と評価し、10kg以上20kg未満である場合を良好「○」として評価し、300g以上10kg未満である場合を普通「△」として評価し、300g未満である場合を不良「×」として評価した。
【0121】
[表面粗さの測定]
AFM(SPA400、(株)日立ハイテクサイエンス製)を用いて、積層フィルムの保護コート層の表面粗さを測定した。
【0122】
[ヘイズの測定]
積層フィルムについて、ヘイズメーター(HM150、(株)村上色彩技術研究所製)を使用し、JISK 7136に準拠してヘイズを測定した。
【0123】
<5−1.実施例1に成分(E)を添加>
3官能以上の(メタ)アクリレートモノマー(成分(A))として、ペンタエリストリールトリアクリレート(M−305、東亞合成(株)製)、2官能の(メタ)アクリレートモノマー(成分(B))として、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(DCP−A、共栄社化学(株)製)、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(成分(C1))として、官能基数10、オリゴマー伸度9%のポリエーテル系ウレタンオリゴマー(UT5467、日本合成化学(株)製)、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(成分(C2))として、官能基数2、オリゴマー伸度250%のポリエーテル系ウレタンオリゴマー(UT5490、日本合成化学(株)製)、光重合開始剤(成分(D))として、2−ヒドロキシ−1−{4−[2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル]−ベンジル}フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(イルガキュア(IRGACURE)127、BASFジャパン社製)、(成分(E))として、アルキル基を有するシランカップリング剤で表面処理した平均粒子径が30nmである凝集体(M44、CIKナノテック(株)製)を使用した。
【0124】
[実施例1]
表6に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)19.4wt%、成分(C2)(UT5490)43.7wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは0.5nm、ヘイズは0.23%であった。
【0125】
[実施例16]
表6に示すように、実施例1の成分に成分(E)を添加し、成分(A)22.6wt%、成分(B)9.0wt%、成分(C1)(UT5467)18.0wt%、成分(C2)(UT5490)40.6wt%、成分(D)2.8wt%、及び、成分(E)7.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは2.0nm、ヘイズは0.23%であった。
【0126】
[実施例17]
表6に示すように、実施例1の成分に成分(E)を添加し、成分(A)22.1wt%、成分(B)8.8wt%、成分(C1)(UT5467)17.7wt%、成分(C2)(UT5490)39.6wt%、成分(D)2.7wt%、及び、成分(E)9.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は○、表面粗さは3.3nm、ヘイズは0.23%であった。
【0127】
[実施例18]
表6に示すように、実施例1の成分に成分(E)を添加し、成分(A)21.6wt%、成分(B)8.6wt%、成分(C1)(UT5467)17.3wt%、成分(C2)(UT5490)38.8wt%、成分(D)2.7wt%、及び、成分(E)11.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は○、表面粗さは4.6nm、ヘイズは0.24%であった。
【0128】
[実施例19]
表6に示すように、実施例1の成分に成分(E)を添加し、成分(A)21.1wt%、成分(B)8.4wt%、成分(C1)(UT5467)16.9wt%、成分(C2)(UT5490)38.0wt%、成分(D)2.6wt%、及び、成分(E)13.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは6.0nm、ヘイズは0.25%であった。
【0129】
[実施例20]
表6に示すように、実施例1の成分に成分(E)を添加し、成分(A)20.6wt%、成分(B)8.2wt%、成分(C1)(UT5467)16.5wt%、成分(C2)(UT5490)37.1wt%、成分(D)2.6wt%、及び、成分(E)15.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は41%、硬化膜のマルテンス硬度は125N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは8.0nm、ヘイズは0.36%であった。
【0130】
[実施例21]
表6に示すように、実施例19と同一の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み1μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは6.5nm、ヘイズは0.25%であった。
【0131】
[実施例22]
表6に示すように、実施例19と同一の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み3μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は△、表面粗さは2.0nm、ヘイズは0.25%であった。
【0132】
【表6】
【0133】
実施例16〜実施例20より、成分(E)を9.0wt%以上15.0wt%以下の範囲で添加することにより、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。また、実施例19,21,22より、保護コート層の厚さが1μm以上3μm以下であることにより、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。
【0134】
<5−2.実施例2に成分(E)を添加>
[実施例2]
表7に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)25.0wt%、成分(C2)(UT5490)38.0wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は37%、硬化膜のマルテンス硬度は118N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは0.5nm、ヘイズは0.23%であった。
【0135】
[実施例23]
表7に示すように、成分(A)22.6wt%、成分(B)9.0wt%、成分(C1)(UT5467)23.3wt%、成分(C2)(UT5490)35.3wt%、成分(D)2.8wt%、及び、成分(E)7.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は37%、硬化膜のマルテンス硬度は118N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは1.8nm、ヘイズは0.23%であった。
【0136】
[実施例24]
表7に示すように、成分(A)22.1wt%、成分(B)8.8wt%、成分(C1)(UT5467)22.8wt%、成分(C2)(UT5490)34.5wt%、成分(D)2.7wt%、及び、成分(E)9.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は37%、硬化膜のマルテンス硬度は118N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は○、表面粗さは3.3nm、ヘイズは0.23%であった。
【0137】
[実施例25]
表7に示すように、成分(A)21.6wt%、成分(B)8.6wt%、成分(C1)(UT5467)22.3wt%、成分(C2)(UT5490)33.8wt%、成分(D)2.7wt%、及び、成分(E)11.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は37%、硬化膜のマルテンス硬度は118N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は○、表面粗さは4.6nm、ヘイズは0.24%であった。
【0138】
[実施例26]
表7に示すように、成分(A)21.1wt%、成分(B)8.4wt%、成分(C1)(UT5467)21.8wt%、成分(C2)(UT5490)33.1wt%、成分(D)2.6wt%、及び、成分(E)13.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は37%、硬化膜のマルテンス硬度は118N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは6.0nm、ヘイズは0.25%であった。
【0139】
[実施例27]
表7に示すように、成分(A)20.6wt%、成分(B)8.2wt%、成分(C1)(UT5467)21.3wt%、成分(C2)(UT5490)32.3wt%、成分(D)2.6wt%、及び、成分(E)15.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は35%、硬化膜のマルテンス硬度は128N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは8.0nm、ヘイズは0.36%であった。
【0140】
[実施例28]
表7に示すように、実施例26と同一の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み1μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は37%、硬化膜のマルテンス硬度は118N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは6.4nm、ヘイズは0.25%であった。
【0141】
[実施例29]
表7に示すように、実施例26と同一の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み3μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は37%、硬化膜のマルテンス硬度は118N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は△、表面粗さは2.0nm、ヘイズは0.25%であった。
【0142】
【表7】
【0143】
実施例2に成分(E)を添加した場合も、実施例1に成分(E)を添加した場合と同様に、成分(E)を9.0wt%以上15.0wt%以下の範囲で添加することにより、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。また、保護コート層の厚さが1μm以上3μm以下であることにより、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。
【0144】
<5−3.実施例3に成分(E)を添加>
[実施例3]
表8に示すように、成分(A)24.3wt%、成分(B)9.7wt%、成分(C1)(UT5467)13.0wt%、成分(C2)(UT5490)50.0wt%、及び、成分(D)3.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は52%、硬化膜のマルテンス硬度は100N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは0.5nm、ヘイズは0.23%であった。
【0145】
[実施例30]
表8に示すように、成分(A)22.6wt%、成分(B)9.0wt%、成分(C1)(UT5467)12.1wt%、成分(C2)(UT5490)46.4wt%、成分(D)2.8wt%、及び、成分(E)7.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は52%、硬化膜のマルテンス硬度は100N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは2.3nm、ヘイズは0.23%であった。
【0146】
[実施例31]
表8に示すように、成分(A)22.1wt%、成分(B)8.8wt%、成分(C1)(UT5467)11.8wt%、成分(C2)(UT5490)45.5wt%、成分(D)2.7wt%、及び、成分(E)9.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は52%、硬化膜のマルテンス硬度は100N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は○、表面粗さは3.3nm、ヘイズは0.23%であった。
【0147】
[実施例32]
表8に示すように、成分(A)21.6wt%、成分(B)8.6wt%、成分(C1)(UT5467)11.6wt%、成分(C2)(UT5490)44.5wt%、成分(D)2.7wt%、及び、成分(E)11.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は52%、硬化膜のマルテンス硬度は100N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は○、表面粗さは4.6nm、ヘイズは0.24%であった。
【0148】
[実施例33]
表8に示すように、成分(A)21.1wt%、成分(B)8.4wt%、成分(C1)(UT5467)11.3wt%、成分(C2)(UT5490)43.6wt%、成分(D)2.6wt%、及び、成分(E)13.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は52%、硬化膜のマルテンス硬度は100N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは6.0nm、ヘイズは0.25%であった。
【0149】
[実施例34]
表8に示すように、成分(A)20.6wt%、成分(B)8.2wt%、成分(C1)(UT5467)11.1wt%、成分(C2)(UT5490)42.5wt%、成分(D)2.6wt%、及び、成分(E)15.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は48%、硬化膜のマルテンス硬度は110N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは8.0nm、ヘイズは0.36%であった。
【0150】
[実施例35]
表8に示すように、実施例33と同一の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み1μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は52%、硬化膜のマルテンス硬度は100N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは6.4nm、ヘイズは0.25%であった。
【0151】
[実施例36]
表8に示すように、実施例33と同一の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み3μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は52%、硬化膜のマルテンス硬度は100N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は△、表面粗さは2.0nm、ヘイズは0.25%であった。
【0152】
【表8】
【0153】
実施例3に成分(E)を添加した場合も、実施例1に成分(E)を添加した場合と同様に、成分(E)を9.0wt%以上15.0wt%以下の範囲で添加することにより、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。また、保護コート層の厚さが1μm以上3μm以下であることにより、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。
【0154】
<5−4.平均粒子径20nmのメタクリル系凝集体の使用>
成分(E)として、メタクリル基を有するシランカップリング剤で表面処理した平均粒子径が20nmである凝集体(M23、CIKナノテック(株)製)を使用した。これ以外は、実施例1と同一成分を使用した。
【0155】
[実施例37]
表9に示すように、成分(A)22.6wt%、成分(B)9.0wt%、成分(C1)(UT5467)18.0wt%、成分(C2)(UT5490)40.6wt%、成分(D)2.8wt%、及び、成分(E)7.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは1.8nm、ヘイズは0.23%であった。
【0156】
[実施例38]
表9に示すように、成分(A)22.1wt%、成分(B)8.8wt%、成分(C1)(UT5467)17.7wt%、成分(C2)(UT5490)39.6wt%、成分(D)2.7wt%、及び、成分(E)9.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は○、表面粗さは3.6nm、ヘイズは0.23%であった。
【0157】
[実施例39]
表9に示すように、成分(A)21.1wt%、成分(B)8.4wt%、成分(C1)(UT5467)16.9wt%、成分(C2)(UT5490)38.0wt%、成分(D)2.6wt%、及び、成分(E)13.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは4.2nm、ヘイズは0.25%であった。
【0158】
[実施例40]
表9に示すように、成分(A)20.6wt%、成分(B)8.2wt%、成分(C1)(UT5467)16.5wt%、成分(C2)(UT5490)37.1wt%、成分(D)2.6wt%、及び、成分(E)15.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は41%、硬化膜のマルテンス硬度は125N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは5.5nm、ヘイズは0.36%であった。
【0159】
[実施例41]
表9に示すように、実施例39と同一の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み1μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは5.1nm、ヘイズは0.25%であった。
【0160】
[実施例42]
表9に示すように、実施例39と同一の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み3μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は△、表面粗さは2.0nm、ヘイズは0.25%であった。
【0161】
【表9】
【0162】
実施例37〜実施例40より、成分(E)を9.0wt%以上15.0wt%以下の範囲で添加することにより、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。また、実施例39,41,42より、保護コート層の厚さが1μm以上3μm以下であることにより、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。すなわち、成分(E)として、平均粒子径20nmのメタクリル系凝集体を添加しても、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。
【0163】
<5−5.平均粒子径30nmのメタクリル系凝集体の使用>
成分(E)として、メタクリル基を有するシランカップリング剤で表面処理した平均粒子径が30nmである凝集体(M06、CIKナノテック(株)製)を使用した。これ以外は、実施例1と同一成分を使用した。
【0164】
[実施例43]
表10に示すように、成分(A)22.6wt%、成分(B)9.0wt%、成分(C1)(UT5467)18.0wt%、成分(C2)(UT5490)40.6wt%、成分(D)2.8wt%、及び、成分(E)7.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは1.6nm、ヘイズは0.23%であった。
【0165】
[実施例44]
表10に示すように、成分(A)22.1wt%、成分(B)8.8wt%、成分(C1)(UT5467)17.7wt%、成分(C2)(UT5490)39.6wt%、成分(D)2.7wt%、及び、成分(E)9.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は○、表面粗さは2.5nm、ヘイズは0.23%であった。
【0166】
[実施例45]
表10に示すように、成分(A)21.1wt%、成分(B)8.4wt%、成分(C1)(UT5467)16.9wt%、成分(C2)(UT5490)38.0wt%、成分(D)2.6wt%、及び、成分(E)13.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは4.3nm、ヘイズは0.25%であった。
【0167】
[実施例46]
表10に示すように、成分(A)20.6wt%、成分(B)8.2wt%、成分(C1)(UT5467)16.5wt%、成分(C2)(UT5490)37.1wt%、成分(D)2.6wt%、及び、成分(E)15.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は41%、硬化膜のマルテンス硬度は125N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは5.5nm、ヘイズは0.36%であった。
【0168】
[実施例47]
表10に示すように、実施例45と同一の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み1μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは5.4nm、ヘイズは0.25%であった。
【0169】
[実施例48]
表10に示すように、実施例45と同一の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み3μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は△、表面粗さは2.0nm、ヘイズは0.25%であった。
【0170】
【表10】
【0171】
実施例43〜実施例46より、成分(E)を9.0wt%以上15.0wt%以下の範囲で添加することにより、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。また、実施例45,47,48より、保護コート層の厚さが1μm以上3μm以下であることにより、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。すなわち、成分(E)として、平均粒子径30nmのメタクリル系凝集体を添加しても、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。
【0172】
<5−6.平均粒子径40nmのメタクリル系凝集体の使用>
成分(E)として、メタクリル基を有するシランカップリング剤で表面処理した平均粒子径が40nmである凝集体(M18、CIKナノテック(株)製)を使用した。これ以外は、実施例1と同一成分を使用した。
【0173】
[実施例49]
表11に示すように、成分(A)22.6wt%、成分(B)9.0wt%、成分(C1)(UT5467)18.0wt%、成分(C2)(UT5490)40.6wt%、成分(D)2.8wt%、及び、成分(E)7.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは1.7nm、ヘイズは0.23%であった。
【0174】
[実施例50]
表11に示すように、成分(A)22.1wt%、成分(B)8.8wt%、成分(C1)(UT5467)17.7wt%、成分(C2)(UT5490)39.6wt%、成分(D)2.7wt%、及び、成分(E)9.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は○、表面粗さは2.6nm、ヘイズは0.23%であった。
【0175】
[実施例51]
表11に示すように、成分(A)21.1wt%、成分(B)8.4wt%、成分(C1)(UT5467)16.9wt%、成分(C2)(UT5490)38.0wt%、成分(D)2.6wt%、及び、成分(E)13.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは4.8nm、ヘイズは0.25%であった。
【0176】
[実施例52]
表11に示すように、成分(A)20.6wt%、成分(B)8.2wt%、成分(C1)(UT5467)16.5wt%、成分(C2)(UT5490)37.1wt%、成分(D)2.6wt%、及び、成分(E)15.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は41%、硬化膜のマルテンス硬度は125N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは5.5nm、ヘイズは0.36%であった。
【0177】
[実施例53]
表11に示すように、実施例51と同一の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み1μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は◎、表面粗さは5.5nm、ヘイズは0.25%であった。
【0178】
[実施例54]
表11に示すように、実施例51と同一の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み3μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は△、表面粗さは2.0nm、ヘイズは0.25%であった。
【0179】
【表11】
【0180】
実施例49〜実施例52より、成分(E)を9.0wt%以上15.0wt%以下の範囲で添加することにより、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。また、実施例51,53,54より、保護コート層の厚さが1μm以上3μm以下であることにより、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。すなわち、成分(E)として、平均粒子径40nmのメタクリル系凝集体を添加しても、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。
【0181】
<5−7.成分(E)の種類、粒径について>
成分(E1)として、平均粒子径15nmのシリカゾル(MEK−ST(メチルエチルケトンに分散したシリカゾル)、日産化学工業(株)製)、成分(E2)として、平均粒子径30nmのメタクリル基を有するシランカップリング剤で表面処理した分散体(H83、CIKナノテック(株)製)、成分(E3)として、平均粒子径30nmのアルキル基を有するシランカップリング剤で表面処理した分散体(E83、CIKナノテック(株)製)、成分(E4)として、平均粒子径30nmのアルキル基を有するシランカップリング剤で表面処理した凝集体(H94、CIKナノテック(株)製)、成分(E5)として、平均粒子径50nmのシリカゾル(MEK−STL(メチルエチルケトンに分散したシリカゾル)、日産化学工業(株)製)、成分(E6)として、平均粒子径50nmのシリカゾル(IPA−STL(イソプロピルアルコールに分散したシリカゾル)、日産化学工業(株)製)、成分(E7)として、平均粒子径100nmのメタクリル基を有するシランカップリング剤で表面処理した分散体(E65、CIKナノテック(株)製)、成分(E8)として、平均粒子径100nmのアルキル基を有するシランカップリング剤で表面処理した分散体(H86、CIKナノテック(株)製)、成分(E9)として、平均粒子径100nmのメタクリル基を有するシランカップリング剤で表面処理した凝集体(K26、(株)製)、成分(E10)として、平均粒子径100nmのシリカゾル(IPA−ST−ZL(イソプロピルアルコールに分散したシリカゾル)、日産化学工業(株)製)、成分(E11)として、平均粒子径100nmのシリカゾル(MEK−ST−ZL(メチルエチルケトンに分散したシリカゾル)、日産化学工業(株)製)を使用した。これ以外は、実施例1と同一成分を使用した。
【0182】
また、成分(A)21.1wt%、成分(B)8.4wt%、成分(C1)(UT5467)16.9wt%、成分(C2)(UT5490)38.0wt%、成分(D)2.6wt%、及び、成分(E)13.0wt%の溶質成分濃度で均一に混合することにより光硬化性組成物を調製し、厚み80μmの硬化膜を作製した。また、厚み75μm基材フィルムの両面にそれぞれ厚み2μmの保護コート層を形成し、積層フィルムを作製した。
【0183】
[実施例55]
表12に示すように、成分(E1)を添加したときの硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは0.6nm、ヘイズは0.23%であった。
【0184】
[実施例56]
表12に示すように、成分(E2)を添加したときの硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは1.1nm、ヘイズは0.25%であった。
【0185】
[実施例57]
表12に示すように、成分(E3)を添加したときの硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは2.0nm、ヘイズは0.25%であった。
【0186】
[実施例58]
表12に示すように、成分(E4)及び分散剤を添加したときの硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は×、アンチブロッキング機能は○、表面粗さは2.9nm、ヘイズは0.25%であった。
【0187】
[実施例59]
表12に示すように、成分(E5)を添加したときの硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは0.8nm、ヘイズは0.23%であった。
【0188】
[実施例60]
表12に示すように、成分(E6)を添加したときの硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは0.8nm、ヘイズは0.23%であった。
【0189】
[実施例61]
表12に示すように、成分(E7)を添加したときの硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は×、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは0.9nm、ヘイズは0.24%であった。
【0190】
[実施例62]
表12に示すように、成分(E8)を添加したときの硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は×、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは0.9nm、ヘイズは0.24%であった。
【0191】
[実施例63]
表12に示すように、成分(E9)を添加したときの硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは1.0nm、ヘイズは0.25%であった。
【0192】
[実施例64]
表12に示すように、成分(E10)を添加したときの硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは0.8nm、ヘイズは0.27%であった。
【0193】
[実施例65]
表12に示すように、成分(E11)を添加したときの硬化膜の破断伸度は45%、硬化膜のマルテンス硬度は115N/mm
2であった。また、積層フィルムの高速屈曲性の良好回数は10、積層フィルムのスチールウールによる耐擦傷性の評価は○、積層フィルムのアルコール綿棒による耐擦傷性の評価は○であった。また、密着性の評価は○、アンチブロッキング機能は×、表面粗さは0.8nm、ヘイズは0.26%であった。
【0194】
【表12】
【0195】
平均粒子径が10nm以上50nm以下の凝集体である無機微粒子を添加することにより、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。また、アルキル基又は(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤により表面処理されていることにより、バインダー成分との親和性、結合性が高められ、優れたアンチブロッキング機能が得られることが分かった。