(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の化学式Iで表される化合物、その光学異性体、又はその薬剤学的に許容可能な塩を有効成分として含有する、ヒストンデアセチラーゼ媒介疾患の予防又は治療のための薬剤学的組成物。
前記ヒストンデアセチラーゼ媒介疾患は、細胞増殖性疾患、炎症性疾患、常染色体優性遺伝疾患、遺伝的要因による代謝疾患、自己免疫疾患、急性慢性神経疾患、肥大、心不全、眼疾患、又は神経変性疾患であることを特徴とする、請求項6に記載の薬剤学的組成物。
ヒストンデアセチラーゼ媒介疾患の治療のための薬剤の製造における、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の化学式Iで表される化合物、その光学異性体、又はその薬剤学的に許容可能な塩の使用。
【発明を実施するための形態】
【0071】
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかし、下記実施例は、本発明をより理解しやすくするために提供するものであって、これら実施例により本発明の内容が限定されるものではない。
【0072】
以下に記載の試薬及び溶媒は、特に記載のない限り、Sigma−Aldrich,TCIから購入したものであり、HPLCは、Waters e2695を、カラムクロマトグラフィー用シリカゲルは、Merck(230〜400mesh)を用いた。
1H−NMRデータは、Bruker400MHzを用いて測定し、Mass Spectrumは、Agilent 1100seriesを用いた。
【0073】
実施例1:化合物1102の合成
ステップ1:メチル7−(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式1−3)の合成
【化16】
【0074】
1−ベンズヒドリルピペラジン(0.200g、0.793mmol)、メチル7−アミノヘプタノエート(0.151g、0.951mmol)、トリホスゲン(0.118g、0.396mmol)、及びDIPEA(0.415mL、2.378mmol)を室温で塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(Waters、C
18;1%ギ酸(メタン酸)水溶液/アセトニトリル=100%〜20%)で精製し、SPEカートリッジ(PL−HCO
3 resin)に通過させて濃縮し、所望の化学式1−3(0.075g、21.6%)を淡黄色オイルとして得た。
【0075】
ステップ2:4−ベンズヒドリル−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)ピペラジン−1−カルボキサミド(化合物1102)の合成
【化17】
【0076】
ステップ1で製造された化学式1−3(0.075g、0.171mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.210mL、3.428mmol)、及び水酸化カリウム(0.096g、1.714mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過して水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物1102(0.047g、62.5%)を黄色固体として得た。
【0077】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.39 (brs, 1H), 7.42 (d, 4H, J = 7.2 Hz), 7.29 (t, 4H, J = 7.5 Hz), 7.18 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 6.40 (t, 1H, J = 5.3 Hz), 4.28 (s, 1H), 3.27 (s, 4H), 2.98 - 2.93 (m, 2H), 2.08 (s, 4H), 1.89 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 1.44 - 1.43 (m, 2H), 1.34 - 1.33 (m, 2H), 1.20 (s, 4H); MS (ESI) m/z 439.6 (M
+ + H).
【0078】
実施例2:化合物1124の合成
ステップ1:4−ニトロフェニル4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(化学式7−3)の合成
【化18】
【0079】
ジフェニル(ピペリジン−4−イル)メタノール(0.100g、0.374mmol)とトリエチルアミン(0.104mL、0.748mmol)を0℃で塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液にクロロギ酸4−ニトロフェニル(0.083g、0.411mmol)を加え、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜20%)で精製及び濃縮し、所望の化学式7−3(0.152g、94.0%)を無色オイルとして得た。
【0080】
ステップ2:メチル7−(4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式7−4)の合成
【化19】
【0081】
ステップ1で製造された化学式7−3(0.152g、0.351mmol)、メチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(0.280g、1.757mmol)、及び炭酸カリウム(0.097g、0.703mmol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶かした溶液を100℃で17時間攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=10%〜40%)で精製及び濃縮し、所望の化学式7−4(0.075g、39.4%)をオレンジ色オイルとして得た。
【0082】
ステップ3:N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)−4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(化合物1124)の合成
【化20】
【0083】
ステップ2で製造された化学式7−4(0.075g、0.166mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.203mL、3.314mmol)、及び水酸化カリウム(0.093g、1.657mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に水を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。析出した固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥して、所望の化合物1124(0.007g、9.3%)を白色固体として得た。
【0084】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.36 (brs, 1H), 7.52 (d, 4H, J = 7.6 Hz), 7.27 (t, 4H, J = 7.7 Hz), 7.13 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 6.30 (t, 1H, J = 5.3 Hz), 5.32 (brs, 1H), 3.94 (d, 2H, J = 13.4 Hz), 2.99 - 2.94 (m, 2H), 2.67 - 2.58 (m, 3H), 1.91 (t, 2 H, J = 7.4 Hz), 1.48 - 1.46 (m, 2H), 1.35 - 1.34 (m, 2H), 1.30 - 1.25 (m, 6H).
【0085】
実施例3:化合物1188の合成
ステップ1:(3S,5R)−1−ベンズヒドリル−3,5−ジメチルピペラジン(化学式4−3)の合成
【化21】
【0086】
(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(1.000g、8.757mmol)、(クロロメチレン)ジベンゼン(3.550g、17.515mmol)、及び炭酸カリウム(6.052g、43.787mmol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶かした溶液を、同じ温度で17時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に水を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;メタノール/塩化メチレン=0%〜10%)で精製及び濃縮し、所望の化学式4−3(0.798g、32.5%)を白色固体として得た。
【0087】
ステップ2:メチル7−((2S,6R)−4−ベンズヒドリル−2,6−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式4−4)の合成
【化22】
【0088】
トリホスゲン(0.159g、0.535mmol)とジイソプロピルアミン(0.561mL、3.210mmol)を0℃で塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液にメチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(0.251g、1.284mmol)を加え、同じ温度で撹拌した。反応混合物に、ステップ1で製造された化学式4−3(0.300g、1.070mmol)を加え、同じ温度で30分間さらに撹拌した。反応混合物に水を注ぎ塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜30%)で精製及び濃縮し、所望の化学式4−4(0.212g、42.6%)を白色固体として得た。
【0089】
ステップ3:(2S,6R)−4−ベンズヒドリル−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)−2,6−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド(化合物1188)の合成
【化23】
【0090】
ステップ2で製造された化学式4−4(0.100g、0.215mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.263mL、4.295mmol)、及び水酸化カリウム(0.121g、2.148mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過して水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物1188(0.099g、98.8%)を白色固体として得た。
【0091】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.51 (d, 4H, J = 7.5 Hz), 7.30 (t, 4H, J = 7.6 Hz), 7.19 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 6.23 (t, 1H, J = 5.3 Hz), 4.23 (s, 1H), 3.94 (brs, 2H), 3.03 - 2.98 (m, 2H), 2.60 (d, 2H, J = 10.9 Hz), 1.96 - 1.90 (m, 4H), 1.46 - 1.45 (m, 2H), 1.38 - 1.36 (m, 2H), 1.26 - 1.22 (m, 10H).
【0092】
実施例4:化合物1189の合成
ステップ1:tert−ブチル(R)−4−ベンズヒドリル−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(化学式4−5)の合成
【化24】
【0093】
(R)−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(1.000g、4.993mmol)、(クロロメチレン)ジベンゼン(2.024g、9.986mmol)、及び炭酸カリウム(3.450g、24.965mmol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶かした溶液を80℃で17時間攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に水を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜10%)で精製及び濃縮し、所望の化合物4−5(0.813g、44.4%)を白色固体として得た。
【0094】
ステップ2:(R)−1−ベンズヒドリル−3−メチルピペラジン(化学式4−6)の合成
【化25】
【0095】
ステップ1で製造された化学式4−5(0.813g、2.218mmol)を室温で塩化メチレン(10mL)に溶かした溶液に塩酸(4.00Mジオキサン溶液、5.546mL、22.183mmol)を加え、同じ温度で17時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質にさらなる精製を加えずに、所望の化学式4−6(0.590g、99.8%)を白色固体として得た。
【0096】
ステップ3:メチル(R)−7−(4−ベンズヒドリル−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式4−7)の合成
【化26】
【0097】
トリホスゲン(0.167g、0.563mmol)とDIPEA(1.180mL、6.757mmol)を0℃で塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液にメチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(0.264g、1.351mmol)を加え、同じ温度で撹拌した。反応混合物にステップ2で製造された化学式4−6(0.300g、1.126mmol)を加え、同じ温度で30分間さらに撹拌した。反応混合物に水を注ぎ塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜30%)で精製及び濃縮した後、得られた物質を再びクロマトグラフィー法(Waters、C
18;1%ギ酸(メタン酸)水溶液/アセトニトリル=75%〜5%)で精製し、SPEカートリッジ(PL−HCO
3 resin)に通過させて濃縮し、所望の化学式4−7(0.106g、20.8%)を得た。
【0098】
ステップ4:(R)−4−ベンズヒドリル−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(化合物1189)の合成
【化27】
【0099】
ステップ3で製造された化学式4−7(0.100g、0.221mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.271mL、4.429mmol)、及び水酸化カリウム(0.124g、2.214mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過して水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物1189(0.099g、98.8%)を白色固体として得た。
【0100】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.42 (brs, 2H), 7.45 (t, 4H, J = 6.3 Hz), 7.30 (t, 4H, J = 7.6 Hz), 7.19 (t, 2H, J = 6.8 Hz), 6.36 - 6.34 (m, 1H), 4.23 (s, 1H), 4.04 (brs, 1H), 3.62 (d, 1H, J = 12.4 Hz), 3.01 - 2.93 (m, 3H), 2.67 (d, 1H, J = 9.6 Hz), 2.60 (d, 1H, J = 10.8 Hz), 1.95 (dd, 1H, J = 11.0, 3.0 Hz), 1.88 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 1.78 (t, 1H, J = 10.1 Hz), 1.44 - 1.43 (m, 2H), 1.36 - 1.35 (m, 2H), 1.20 - 1.18 (m, 7H).
【0101】
実施例5:化合物1190の合成
ステップ1:tert −ブチル(S)−4−ベンズヒドリル−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(化学式4−5)の合成
【化28】
【0102】
(S)−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(1.000g、4.993mmol)、(クロロメチレン)ジベンゼン(2.024g、9.986mmol)、及び炭酸カリウム(3.450g、24.965mmol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶かした溶液を80℃で17時間攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に水を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去した後、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜10%)で精製及び濃縮し、所望の化合物4−5(0.742g、40.5%)を白色固体として得た。
【0103】
ステップ2:(S)−1−ベンズヒドリル−3−メチルピペラジン(化学式4−6)の合成
【化29】
【0104】
ステップ1で製造された化学式4−5(0.742g、2.025mmol)を室温で塩化メチレン(10mL)に溶かした溶液に塩酸(4.00Mジオキサン溶液、5.061mL、20.246mmol)を加え、同じ温度で17時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質にさらなる精製を加えずに、そのまま使用した(0.530g、98.3%、白色固体)。
【0105】
ステップ3:メチル(S)−7−(4−ベンズヒドリル−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式4−7)の合成
【化30】
【0106】
トリホスゲン(0.111g、0.375mmol)とDIPEA(0.582g、4.505mmol)を0℃で塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液にメチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(0.176g、0.901mmol)を加え、同じ温度で撹拌した。反応混合物にステップ2で製造された化学式4−6(0.200g、0.751mmol)を加え、同じ温度で30分間さらに撹拌した。反応混合物に水を注ぎ塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去した後、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜30%)で精製及び濃縮し、所望の化学式4−7(0.213g、62.8%)を淡黄色オイルとして得た。
【0107】
ステップ4:(S)−4−ベンズヒドリル−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(化合物1190)の合成
【化31】
【0108】
ステップ3で製造された化学式4−7(0.100g、0.221mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.271mL、4.429mmol)、及び水酸化カリウム(0.124g、2.214mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過して水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物1190(0.093g、92.8%)を淡いオレンジ色の固体として得た。
【0109】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.43 (brs, 2H), 7.45 (t, 4H, J = 6.3 Hz), 7.30 (t, 4H, J = 7.6 Hz), 6.35 (t, 1H, J = 5.5 Hz), 4.23 (s, 1H), 4.04 (brs, 1H), 3.62 (d, 1H, J = 12.6 Hz), 3.03 - 2.92 (m, 3H), 2.67 (d, 1H, J = 10.6 Hz), 2.60 (d, 1H, J = 11.2 Hz), 1.95 (dd, 1H, J = 11.1, 3.1 Hz), 1.88 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 1.80 - 1.75 (m, 1H), 1.45 - 1.43 (m, 2H), 1.36 - 1.34 (m, 2H), 1.20 - 1.18 (m, 7H).
【0110】
実施例6:化合物1209の合成
ステップ1:エチル1−ベンズヒドリルピペリジン−4−カルボキシレート(化学式5−2)の合成
【化32】
【0111】
エチルピペリジン−4−カルボキシレート(3.000g、19.083mmol)、(クロロメチレン)ジベンゼン(5.802g、28.624mmol)、及び炭酸カリウム(13.187g、95.414mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶かした溶液を室温で17時間攪拌し、80℃で3時間さらに攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に水を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、40gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜15%)で精製及び濃縮し、所望の化学式5−2(1.410g、22.8%)を無色オイルとして得た。
【0112】
ステップ2:1−ベンズヒドリルピペリジン−4−カルボン酸(化学式5−3)の合成
【化33】
【0113】
ステップ1で製造された化学式5−2(1.410g、4.360mmol)とLiOH(0.209g、8.719mmol)を室温でメタノール(10mL)/水(5mL)に溶かした溶液を60℃で17時間撹拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、1N塩酸水溶液を加えて中和し、減圧下で溶媒を除去した。得られた物質にさらなる精製を加えずに、そのまま使用した(1.300g、101.0%、白色固体)。
【0114】
ステップ3:メチル7−(1−ベンズヒドリルピペリジン−4−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式5−4)の合成
【化34】
【0115】
ステップ2で製造された化学式5−3(1.500g、5.078mmol)、メチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(1.988g、10.156mmol)、EDC(1.947g、10.156mmol)、HBOt(1.372g、10.156mmol)、及びジイソプロピルアミン(4.435mL、25.391mmol)を室温で塩化メチレン(30mL)に溶かした溶液を、同じ温度で17時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、40gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜40%)で精製及び濃縮し、所望の化学式5−4(1.810g、81.6%)を無色オイルとして得た。
【0116】
ステップ4:1−ベンズヒドリル−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)ピペリジン−4−カルボキサミド(化合物1209)の合成
【化35】
【0117】
ステップ3で製造された化学式5−4(1.000g、2.290mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、2.802mL、45.809mmol)、及び水酸化カリウム(1.285g、22.904mmol)を0℃でメタノール(15mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。さらなる精製過程を経ずに、所望の化合物1209(1.000g、99.8%)を淡いオレンジ 色の固体として得た。
【0118】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.71 (t, 1H, J = 5.4 Hz), 7.40 (d, 4H, J = 7.3 Hz), 7.27 (t, 4H, J = 7.5 Hz), 7.16 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 4.25 (s, 1H), 2.98 (q, 2H, J = 6.4 Hz), 2.79 (d, 2H, J = 11.0 Hz), 2.09 − 2.02 (m, 1H), 1.89 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 1.77 (t, 2H, J = 9.8 Hz), 1.66 − 1.59 (m, 4H), 1.45 − 1.39 (m, 2H), 1.34 − 1.32 (m, 2H), 1.29 − 1.27 (m, 4H); MS (ESI) m/z 438.2 (M
+ + H).
【0119】
実施例7:化合物1210の合成
ステップ1:1−((1H−イミダゾール−1−イル)スルホニル)−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウムトリフルオロメタンスルホネート(化学式8−3)の合成
【化36】
【0120】
1,1’−スルホニルビス(1H−イミダゾール)(5.000g、25.227mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸メチル(2.855mL、25.227mmol)を室温で塩化メチレン(100mL)に溶かした溶液を、同じ温度で3時間撹拌した。析出した固体を濾過し、乾燥して、所望の化学式8−3(5.160g、45.3%)を淡黄色固体として得た。
【0121】
ステップ2:(1−((1H−イミダゾール−1−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)ジフェニルメタノール(化学式8−4)の合成
【化37】
【0122】
ジフェニル(ピペリジン−4−イル)メタノール(1.000g、3.740mmol)とステップ1で製造された化学式8−3(2.033g、5.610mmol)を室温でアセトニトリル(20mL)に溶かした溶液を、同じ温度で17時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜40%)で精製及び濃縮し、所望の化学式8−4(0.487g、32.8%)を白色固体として得た。
【0123】
ステップ3:(1−((3−メチル−1H
−イミダゾール−
3−イウム−1−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)ジフェニルメタノールトリフルオロメタンスルホネート(化学式8−5)の合成
【化38】
【0124】
ステップ2で製造された化学式8−4(0.487g、1.225mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.146mL、1.286mmol)を0℃で塩化メチレン(10mL)に溶かした溶液を、室温で2時間攪拌した。析出した固体を濾過して、塩化メチレンで洗浄し、乾燥して、所望の化学式8−5(0.670g、97.4%)を白色固体として得た。
【0125】
ステップ4:メチル7−((4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン)−1−スルホンアミド)ヘプタノエート(化学式8−6)の合成
【化39】
【0126】
ステップ3で製造された化学式8−5(0.504g、0.897mmol)とメチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(0.228g、1.167mmol)を80℃でアセトニトリル(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で12時間攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=10%〜60%)で精製及び濃縮し、所望の化学式8−6(0.147g、33.5%)を白色固体として得た。
【0127】
ステップ5:N−ヒドロキシ−7−((4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン)−1−スルホンアミド)ヘプタンアミド(化合物1210)の合成
【化40】
【0128】
ステップ4で製造された化学式8−6(0.150g、0.307mmol)、水酸化カリウム(0.172g、3.070mmol)、及びヒドロキシアミン(50.00% solution、0.188mL、3.070mmol)を室温でメタノール(1mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質にさらなる精製を加えずに、所望の化合物1210(0.067g、44.6%)を白色固体として得た。
【0129】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 10.34 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 7.52 (d, 4H, J = 7.4 Hz), 7.26 (t, 4H, J = 7.6 Hz), 7.12 (m, 3H), 3.46 (m, 2H), 2.82 (m, 2H), 2.63 (m, 3H), 1.93 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 1.48 - 1.22 (m, 13H); MS (ESI) m/z 490.6 (M
+ + H).
【0130】
実施例8:化合物1213の合成
ステップ1:メチル7−(4−ベンズヒドリル−N−メチルピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式1−4)の合成
【化41】
【0131】
メチル7−(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(0.100g、0.229mmol)と水素化ナトリウム(60.00%、0.046g、1.143mmol)を0℃でN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶かした溶液にヨードメタン(0.071mL、1.143mmol)を加え、同じ温度で10分間攪拌した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=10%〜40%)で精製及び濃縮し、所望の化学式1−4(0.097g、94.0%)を無色オイルとして得た。
【0132】
ステップ2:4−ベンズヒドリル−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)−N−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(化合物1213)の合成
【化42】
【0133】
ステップ1で製造された化学式1−4(0.097g、0.215mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.263mL、4.296mmol)、及び水酸化カリウム(0.121g、2.148mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去した後、減圧下で濃縮した。得られた物質にさらなる精製を加えずに、所望の化合物1213(0.010g、10.3%)を白色固体として得た。
【0134】
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.44 (d, 4H, J = 7.4 Hz), 7.27 (t, 4H, J = 7.5 Hz), 7.17 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 4.26 (s, 1H), 3.24 - 3.22 (m, 4H), 3.17 (t, 2H, J = 7.2 Hz), 2.81 (s, 3H), 2.41 - 2.38 (m, 4H), 2.07 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 1.62 - 1.52 (m, 4H), 1.33 - 1.24 (m, 4H); MS (ESI) m/z 453.4 (M
+ + H).
【0135】
実施例9:化合物1221の合成
ステップ1:N,N−ジフェニルピペリジン−4−アミンヒドロクロリド(化学式6−4)の合成
【化43】
【0136】
tert−ブチル4−(ジフェニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.000g、2.837mmol)を室温で塩化メチレン(10mL)に溶かした溶液に塩酸(4.00M 1,4−ジオキサン溶液、3.546mL、14.185mmol)を加え、同じ温度で17時間攪拌した。析出した固体を濾過し、塩化メチレンで洗浄し、乾燥して、所望の化学式6−4(0.800g、97.6%)を白色固体として得た。
【0137】
ステップ2:N,N−ジフェニルピペリジン−4−アミン(化学式6−5)の合成
【化44】
【0138】
ステップ1で製造された化学式6−4(0.600g、2.077mmol)を室温で水(5mL)に溶かした溶液に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加え、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質にさらなる精製を加えずに、そのまま使用した(0.496g、94.6%、無色オイル)。
【0139】
ステップ3:メチル7−(−4−(ジフェニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式6−6)の合成
【化45】
【0140】
ステップ2で製造された化学式6−5(0.100g、0.396mmol)、メチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(0.078g、0.396mmol)、トリホスゲン(0.059g、0.198mmol)、及びDIPEA(0.415mL、2.378mmol)を0℃で塩化メチレン(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間攪拌した後、0℃で反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を加え、10分間攪拌して反応を終了した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=10%〜60%)で精製及び濃縮し、所望の化学式6−6(0.096g、55.4%)を淡黄色オイルとして得た。
【0141】
ステップ4:4−(ジフェニルアミノ)−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(化合物1221)の合成
【化46】
【0142】
ステップ3で製造された化学式6−6(0.096g、0.219mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.268mL、4.388mmol)、及び水酸化カリウム(0.123g、2.194mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)と塩化メチレン(5mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過して水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物1221(0.076g、79.0%)を白色固体として得た。
【0143】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.27 (t, 4H, J = 7.8 Hz), 6.97 (t, 2H, J = 7.2 Hz), 6.79 (d, 4H, J = 7.8 Hz), 6.35 (t, 1H, J = 5.4 Hz), 4.10 - 4.04 (m, 1H), 3.97 (d, 2H, J = 13.1 Hz), 2.90 (q, 2H, J = 6.4 Hz), 2.78 (t, 2H, J = 12.5 Hz), 1.90 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 1.84 (d, 2H, J = 12.5 Hz), 1.46 - 1.39 (m, 2H), 1.31 - 1.27 (m, 2H), 1.17 - 1.10 (m, 4H), 1.08 - 1.01 (m, 2H).
【0144】
実施例10:化合物1222の合成
ステップ1:ジ(ピリジン−2−イル)メタノール(化学式3−2)の合成
【化47】
【0145】
ジ(ピリジン−2−イル)メタンオン(2.000g、10.858mmol)を0℃でメタノール(20mL)に溶かした溶液にNaBH
4(0.452g、11.944mmol)を加え、同じ温度で1時間攪拌した後、0℃で反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、10分間攪拌して反応を終了した。反応混合物に水を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質にさらなる精製を加えずに、所望の化学式3−2(2.000g、98.9%)を赤色オイルとして得た。
【0146】
ステップ2:ジ(ピリジン−2−イル)メチルメタンスルホネート(化学式3−3)の合成
【化48】
【0147】
ステップ1で製造された化学式3−2(1.000g、5.370mmol)、塩化メタンスルホニル(0.623mL、8.055mmol)、及びトリエチルアミン(2.246mL、16.111mmol)を0℃で塩化メチレン(10mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜30%)で精製及び濃縮し、所望の化学式3−3(0.670g、47.2%)をピンク色固体として得た。
【0148】
ステップ3:メチル7−(4−(ジ(ピリジン−2−イル)メチル)ピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式3−4)の合成
【化49】
【0149】
ステップ2で製造された化学式3−3(0.258g、0.975mmol)、化学式2−5(0.200g、0.650mmol)、及び炭酸カリウム(0.449g、3.249mmol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶かした溶液を80℃で17時間攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に水を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;メタノール/塩化メチレン=0%〜10%)で精製及び濃縮し、所望の化学式3−4(0.255g、89.3%)をオレンジ色オイルとして得た。
【0150】
ステップ4:4−(ジ(ピリジン−2−イル)メチル)−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)ピペラジン−1−カルボキサミド(化合物1222)の合成
【化50】
【0151】
ステップ3で製造された化学式3−4(0.255g、0.580mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.710mL、11.603mmol)、及び水酸化カリウム(0.326g、5.801mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(Waters、C
18;1%ギ酸(メタン酸)水溶液/アセトニトリル水溶液=70%〜5%)で精製し、SPEカートリッジ(PL−HCO
3 resin)に通過させて濃縮し、所望の化合物1222(0.051g、20.0%)を白色固体として得た。
【0152】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.46 (dt, 2H, J = 4.8, 0.8 Hz), 7.77 (td, 2H, J = 7.7, 1.7 Hz), 7.62 (d, 2H, J = 7.8 Hz), 7.25 - 7.22 (m, 2H), 6.40 (t, 1H, J = 5.2 Hz), 4.64 (s, 1H), 3.28 - 3.27 (m, 4H), 2.96 (q, 2H, J = 6.6 Hz), 2.25 (t, 4H, J = 4.7 Hz), 1.92 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 1.48 - 1.43 (m, 2H), 1.35 - 1.33 (m, 2H), 1.21 - 1.20 (m, 4H).
【0153】
実施例11:化合物1223の合成
ステップ1:tert−ブチル4−((7−メトキシ−7−オキソヘプチル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(化学式2−2)の合成
【化51】
【0154】
トリホスゲン(4.780g、16.107mmol)とジイソプロピルアミン(16.879mL、96.644mmol)を0℃で塩化メチレン(100mL)に溶かした溶液にメチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(6.304g、32.215mmol)を加え、同じ温度で撹拌した。反応混合物にtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(6.000g、32.215mmol)を加え、同じ温度で1時間さらに攪拌した後、0℃で反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)を加え、10分間攪拌して反応を終了した。反応混合物に水を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、80gカートリッジ;メタノール/塩化メチレン=0%〜5%)で精製及び濃縮し、所望の化学式2−2(3.430g、28.7%)を淡黄色オイルとして得た。
【0155】
ステップ2:メチル7−(ピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエートヒドロクロリド(化学式2−5)の合成
【化52】
【0156】
ステップ1で製造された化学式2−2(3.430g、9.233mmol)を室温で塩化メチレン(50mL)に溶かした溶液に塩酸(4.00Mジオキサン溶液、11.542mL、46.167mmol)を加え、同じ温度で17時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物に酢酸エチル(50mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過して、酢酸エチルで洗浄し、乾燥して、所望の化学式2−5(2.300g、80.9%)を白色固体として得た。
【0157】
ステップ3:4,4’−(クロロメチレン)ビス(フルオロベンゼン)(化学式2−4)の合成
【化53】
【0158】
ビス(4−フルオロフェニル)メタノール(5.000g、22.706mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶かした溶液を室温で4時間撹拌し、塩化チオニル(1.812mL、24.976mmol)を加え、40℃で2時間さらに攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、得られた物質にさらなる精製を加えずに、所望の化学式2−4(5.350g、98.7%)をオレンジ色オイルとして得た。
【0159】
ステップ4:メチル7−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式2−6)の合成
【化54】
【0160】
ステップ3で製造された化学式2−4(0.233g、0.975mmol)、メチル7−(ピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエートヒドロクロリド(0.200g、0.650mmol)、及び炭酸カリウム(0.449g、3.249mmol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶かした溶液を80℃で17時間攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に水を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;メタノール/塩化メチレン=0%〜10%)で精製及び濃縮し、所望の化学式2−6(0.101g、32.8%)を淡褐色オイルとして得た。
【0161】
ステップ5:4−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)ピペラジン−1−カルボキサミド(化合物1223)の合成
【化55】
【0162】
ステップ4で製造された化学式2−6(0.101g、0.213mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.261mL、4.266mmol)、及び水酸化カリウム(0.120g、2.133mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(Waters、C
18;1%ギ酸(メタン酸)水溶液/アセトニトリル=70%〜5%)で精製し、SPEカートリッジ(PL−HCO
3 resin)に通過させて濃縮し、所望の化合物1223(0.002g、2.0%)を白色固体として得た。
【0163】
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.48 - 7.44 (m, 4H), 7.04 (t, 4H, J = 8.8 Hz), 6.44 (t, 1H, J = 5.3 Hz), 4.31 (s, 1H), 3.39 (t, 4H, J = 5.0 Hz), 3.16 - 3.12 (m, 2H), 2.36 (t, 4H, J = 5.0 Hz), 2.09 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 1.64 - 1.61 (m, 2H), 1.51 - 1.48 (m, 2H), 1.35 - 1.33 (m, 4H); MS (ESI) m/z 475.3 (M
+ + H).
【0164】
実施例12:化合物1224の合成
ステップ1:4,4’−(クロロメチレン)ビス(クロロベンゼン)(化学式2−4)の合成
【化56】
【0165】
ビス(4−クロロフェニル)メタノール(10.000g、39.507mmol)を0℃で塩化メチレン(100mL)に溶かした溶液に塩化チオニル(3.153mL、43.458mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、得られた物質にさらなる精製を加えずに、所望の化学式2−4の化合物(10.700g、99.7%)を白色固体として得た。
【0166】
ステップ2:メチル7−(4−(ビス(4−クロロフェニル)メチル)ピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式2−6)の合成
【化57】
【0167】
ステップ1で製造された化学式2−4(0.265g、0.975mmol)、化学式2−5(0.200g、0.650mmol)、及び炭酸カリウム(0.449g、3.249mmol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶かした溶液を80℃で17時間攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に水を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;メタノール/塩化メチレン=0%〜10%)で精製及び濃縮し、所望の化学式2−6(0.271g、82.4%)を淡黄色オイルとして得た。
【0168】
ステップ3:4−(ビス(4−クロロフェニル)メチル)−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)ピペラジン−1−カルボキサミド(化合物1224)の合成
【化58】
【0169】
ステップ2で製造された化学式2−6(0.271g、0.535mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.655mL、10.702mmol)、及び水酸化カリウム(0.300g、5.351mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(Waters、C
18;1%ギ酸(メタン酸)水溶液/アセトニトリル=70%〜5%)で精製し、SPEカートリッジ(PL−HCO
3 resin)に通過させて濃縮し、所望の化合物1224(0.035g、12.9%)を白色固体として得た。
【0170】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 10.34 (brs, 1H), 8.69 (brs, 1H), 7.43 (d, 4H, J = 8.6 Hz), 7.37 (d, 4H, J = 8.4 Hz), 6.41 (t, 1H, J = 5.3 Hz), 4.40 (s, 1H), 3.28 - 3.27 (m, 4H), 2.96 (q, 2H, J = 6.4 Hz), 2.22 - 2.21 (m, 4H), 1.92 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 1.48 - 1.44 (m, 2H), 1.37 - 1.35 (m, 2H), 1.24 - 1.21 (m, 4H); MS (ESI) m/z 507.4 (M
+ + H).
【0171】
実施例13:化合物1240の合成
ステップ1:メチル8−(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−カルボキサミド)オクタノエート(化学式1−3)の合成
【化59】
【0172】
トリホスゲン(0.118g、0.396mmol)とジイソプロピルアミン(0.830mL、4.755mmol)を0℃で塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液にメチル8−アミノオクタノエートヒドロクロリド(0.166g、0.793mmol)を加え、1時間攪拌した。反応混合物に出発物質(0.200g、0.793mmol)を加え、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去した後、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=10%〜70%)で精製及び濃縮し、所望の化学式1−3(0.158g、44.1%)を淡黄色固体として得た。
【0173】
ステップ2:4−ベンズヒドリル−N−(8−(ヒドロキシアミノ)−8−オキソエチル)ピペラジン−1−カルボキサミド(化合物1240)の合成
【化60】
【0174】
ステップ1で製造された化学式1−3(0.158g、0.350mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.428mL、6.997mmol)、及び水酸化カリウム(0.196g、3.499mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過して水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物1240(0.074g、46.7%)を白色固体として得た。
【0175】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.49 (brs, 2H), 7.43 (d, 4H, J = 7.5Hz), 7.30 (t, 4H, J = 7.6 Hz), 7.19 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 6.42 (t, 1H, J = 5.2 Hz), 4.29 (s, 1H), 3.28 - 3.27 (m, 4H), 2.97 (q, 2H, J = 6.4 Hz), 2.23-2.22 (m, 4H), 1.90 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 1.47-1.44 (m, 2H), 1.37 - 1.34 (m, 2H), 1.22 (brs, 4H); MS (ESI) m/z 453.6 (M
+ + H).
【0176】
実施例14:化合物1241の合成
ステップ1:メチル7−(4−(1−フェニルエチル)ピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式9−2)の合成
【化61】
【0177】
化学式2−5(0.150g、0.553mmol)とアセトフェノン(0.100g、0.829mmol)を塩化メチレン(3mL)に溶かした溶液を室温で10分間攪拌し、NaBH(OAc)
3(0.234g、1.106mmol)を加え、同じ温度で17時間さらに攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;メタノール/塩化メチレン=0%〜5%)で精製及び濃縮し、所望の化学式9−2(0.038g、18.3%)を無色オイルとして得た。
【0178】
ステップ2:N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)−4−(1−フェニルエチル)ピペラジン−1−カルボキサミド(化合物1241)の合成
【化62】
【0179】
ステップ1で製造された化学式9−2(0.038g、0.101mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.124mL、2.024mmol)、及び水酸化カリウム(0.057g、1.012mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去し、減圧下で濃縮した。さらなる精製を加えずに所望の化合物1241(0.013g、34.1%)を淡いオレンジ色の固体として得た。
【0180】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.32 - 7.30 (m, 4H), 7.26 - 7.23 (m, 1H), 3.71 - 3.34 (m, 5H), 3.11 (t, 2 H, J = 7.1 Hz), 2.50 - 2.45 (m, 2H), 2.37 - 2.32 (m, 2H), 2.05 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 1.61 - 1.56 (m, 2H), 1.49 - 1.44 (m, 2H), 1.37 (d, 3H, J = 7.6 Hz), 1.33 - 1.29 (m, 4H); MS (ESI) m/z 477.2 (M
+ + H).
【0181】
実施例15:化合物1243の合成
ステップ1:エチル1−(1−フェニルエチル)ピペリジン−4−カルボキシレート(化学式10−2)の合成
【化63】
【0182】
アセトフェノン(1.050g、8.739mmol)とエチルピペリジン−4−カルボキシレート(1.751mL、11.361mmol)を室温で塩化メチレン(10mL)に溶かした溶液にSTAB(2.408g、11.361mmol)を加え、同じ温度で12時間攪拌した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜50%)で精製及び濃縮し、所望の化学式10−2(0.700g、30.6%)を無色オイルとして得た。
【0183】
ステップ2:1−(1−フェニルエチル)ピペリジン−4−カルボン酸(化学式10−3)の合成
【化64】
【0184】
ステップ1で製造された化学式10−2(0.700g、2.678mmol)とLiOH(0.096g、4.017mmol)を40℃でメタノール(3mL)/水(1mL)に溶かした溶液を、同じ温度で5時間撹拌して温度を室温に下げた後、0℃で反応混合物に1M HClを加え、10分間攪拌して反応を終了した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質にさらなる精製を加えずに、そのまま使用した(0.500g、69.2%、白色泡状固体)。
【0185】
ステップ3:メチル7−(1−(1−フェニルエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式10−4)の合成
【化65】
【0186】
ステップ2で製造された化学式10−3(0.300g、1.286mmol)、メチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(0.503g、2.572mmol)、EDC(0.493g、2.572mmol)、HOBt(0.347g、2.572mmol)、及びジイソプロピルアミン(1.123mL、6.429mmol)を室温で塩化メチレン(4mL)/N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶かした溶液を、同じ温度で17時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;メタノール/塩化メチレン=0%〜10%)で精製及び濃縮し、所望の化学式10−4(0.122g、25.3%)を褐色オイルとして得た。
【0187】
ステップ4:N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)−1−(1−フェニルエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド(化合物1243)の合成
【化66】
【0188】
ステップ3で製造された化学式10−4(0.122g、0.326mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.398mL、6.515mmol)、及び水酸化カリウム(0.183g、3.257mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去し、減圧下で濃縮した。さらなる精製を加えずに所望の化合物1243(0.074g、60.5%)をオレンジ色個体として得た。
【0189】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 10.19 (brs, 1H), 8.71 (brs, 1H), 7.64 (t, 1H, J = 5.6 Hz), 7.32 - 7.27 (m, 4H), 7.23 - 7.20 (m, 1H), 3.40 - 3.37 (m, 1H), 3.00 - 2.95 (m, 3H); MS (ESI) m/z 376.3 (M
+ + H).
【0190】
実施例16:化合物1256の合成
ステップ1:メチル7−(1−ベンズヒドリル−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式5−5)の合成
【化67】
【0191】
メチル7−(1−ベンズヒドリルピペリジン−4−カルボキサミド)ヘプタノエート(0.200g、0.458mmol)と水素化ナトリウム(60.00%、0.092g、2.290mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶かした溶液を室温で10分間攪拌し、ヨードメタン(0.143mL、2.290mmol)を加え、同じ温度で17時間さらに攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=10%〜70%)で精製及び濃縮し、所望の化学式5−5(0.089g、43.1%)を淡黄色オイルとして得た。
【0192】
ステップ2:1−ベンズヒドリル−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド(化合物1256)の合成
【化68】
【0193】
ステップ1で製造された化学式5−5(0.089g、0.198mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.242mL、3.950mmol)、及び水酸化カリウム(0.111g、1.975mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去し、減圧下で濃縮した。さらなる精製を加えずに所望の化合物1256(0.089g、99.8%)を白色固体として得た。
【0194】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.50 (brs, 2H), 7.40 (d, 4H, J = 7.2 Hz), 7.29 (t, 4H, J = 7.6 Hz), 7.18 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 4.30 (s, 1H), 3.23 (q, 2H, J = 7.5 Hz), 2.94 (s, 2H), 2.81 (d, 2H, J = 11.4 Hz), 2.76 (s, 1H), 1.91 - 1.83 (m, 4H), 1.69 - 1.53 (m, 4H), 1.46 - 1.37 (m, 4H), 1.24 - 1.19 (m, 4H); MS (ESI) m/z 452.6 (M
+ + H).
【0195】
実施例17:化合物1257の合成
ステップ1:メチル6−(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−カルボキサミド)ヘキサノエート(化学式1−3)の合成
【化69】
【0196】
トリホスゲン(0.294g、0.991mmol)とジイソプロピルアミン(2.076mL、11.888mmol)を0℃で塩化メチレン(10mL)に溶かした溶液に、メチル6−アミノヘキサノエートヒドロクロリド(0.360g、1.981mmol)を加え、同じ温度で撹拌した。反応混合物に1−ベンズヒドリルピペラジン(0.500g、1.981mmol)を加え、同じ温度で1時間さらに撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜40%)で精製及び濃縮し、所望の化学式1−3(0.320g、38.1%)を黄色オイルとして得た。
【0197】
ステップ2:4−ベンズヒドリル−N−(6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル)ピペラジン−1−カルボキサミド(化合物1257)の合成
【化70】
【0198】
ステップ1で製造された化学式1−3(0.200g、0.472mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.578mL、9.444mmol)、及び水酸化カリウム(0.265g、4.722mmol)を室温でメタノール(5mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去し、減圧下で濃縮した。さらなる精製を加えずに所望の化合物1257(0.049g、24.4%)を淡黄色固体として得た。
【0199】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.43 (d, 4H, J = 7.2 Hz), 7.30 (t, 4H, J = 7.6 Hz), 7.19 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 6.42 (t, 1H, J = 5.4 Hz), 4.29 (s, 1H), 3.27 (t, 4H, J = 4.5 Hz), 2.96 (q, 2H, J = 6.4 Hz), 2.23 (t, 4H, J = 4.6 Hz), 1.90 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 1.47 - 1.44 (m, 2H), 1.38 - 1.34 (m, 2H), 1.20 - 1.16 (m, 2H); MS (ESI) m/z 425.5 (M
+ + H).
【0200】
実施例18:化合物1316の合成
ステップ1:メチル6−(1−ベンズヒドリルピペリジン−4−カルボキサミド)ヘキサノエート(化学式5−4)の合成
【化71】
【0201】
化学式5−3(0.300g、1.016mmol)、メチル6−アミノヘキサノエートヒドロクロリド(0.369g、2.031mmol)、EDC(0.389g、2.031mmol)、HOBt(0.274g、2.031mmol)、及びジイソプロピルアミン(0.887mL、5.078mmol)を室温で塩化メチレン(3mL)/N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶かした溶液を、同じ温度で17時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン= 0%〜30%)で精製及び濃縮し、所望の化学式5−4(0.161g、37.5%)を淡黄色オイルとして得た。
【0202】
ステップ2:1−ベンズヒドリル−N−(6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル)ピペリジン−4−カルボキサミド(化合物1316)の合成
【化72】
【0203】
ステップ1で製造された化学式5−4(0.161g、0.381mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.466mL、7.620mmol)、及び水酸化カリウム(0.214g、3.810mmol)を室温でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去して得られた濃縮物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。さらなる精製を加えずに所望の化合物1316(0.056g、34.7%)を白色固体として得た。
【0204】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ10.33 (brs, 1H), 8.66 (brs, 1H), 7.70 (t, 1H, J = 5.6 Hz), 7.41 (d, 4H, J = 7.4 Hz), 7.17 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 4.26 (s, 2H), 2.99 ~ 2.28 (m, 2H), 2.80 (d, 2H, J = 11.5 Hz), 2.09 ~ 2.02 (m, 1H), 1.91 (t, 2H, J = 7.5 Hz), 1.80 ~ 1.75 (m, 2H), 1.68 ~ 1.59 (m, 4H).
【0205】
実施例19:化合物1317の合成
ステップ1:メチル8−(1−ベンズヒドリルピペリジン−4−カルボキサミド)オクタノエート(化学式5−4)の合成
【化73】
【0206】
化学式5−3(0.300g、1.016mmol)、メチル8−アミノオクタノエートヒドロクロリド(0.426g、2.031mmol)、EDC(0.389g、2.031mmol)、HOBt(0.274g、2.031mmol)、及びジイソプロピルアミン(0.887mL、5.078mmol)を室温で塩化メチレン(3mL)/N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶かした溶液を、同じ温度で17時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜30%)で精製及び濃縮し、所望の化学式5−4(0.220g、49.6%)を無色オイルとして得た。
【0207】
ステップ2:1−ベンズヒドリル−N−(8−(ヒドロキシアミノ)−8−オキソエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド(化合物1317)の合成
【化74】
【0208】
ステップ1で製造された化学式5−4(0.220g、0.488mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.597mL、9.764mmol)、及び水酸化カリウム(0.274g、4.882mmol)を室温でメタノール(5mL)に溶かした溶液を、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過して水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物1317(0.189g、85.7%)を白色固体として得た。
【0209】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.46 (brs, 2H), 7.73 (t, 1H, J = 5.3 Hz), 7.41 (d, 4H, J = 8.0 Hz), 7.28 (t, 4H, J = 7.5 Hz), 7.17 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 4.26 (s, 1H), 2.99 (q, 2H, J = 6.4 Hz), 2.80 (d, 2H, J = 11.1 Hz), 2.10 - 2.04 (m, 1H), 1.87 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 1.78 (t, 2H, J = 10.0 Hz), 1.67 - 1.56 (m, 4H), 1.46 - 1.42 (m, 2H), 1.36 - 1.33 (m, 2H), 1.21 (brs, 6H).
【0210】
実施例20:化合物1647の合成
ステップ1:2,2’−(クロロメチレン)ビス(フルオロベンゼン)(化学式2−4)の合成
【化75】
【0211】
ビス(2−フルオロフェニル)メタノール(0.500g、2.270mmol)とトリエチルアミン(0.348mL、2.498mmol)を室温で塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液に塩化メタンスルホニル(0.193mL、2.498mmol )を加え、同じ温度で18時間攪拌した。反応混合物に水を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去した後、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜5%)で精製及び濃縮し、所望の化学式2−4の化合物(0.290g、53.5%)を無色オイルとして得た。
【0212】
ステップ2:メチル7−(4−(ビス(2−フルオロフェニル)メチル)ピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式2−6)の合成
【化76】
【0213】
ステップ1で製造された化学式2−4の化合物(0.448g、1.877mmol)、メチル7−(ピペラジン−1−イル)ヘプタノエートヒドロクロリド(0.746g、2.816mmol)、及び炭酸カリウム(1.297g、9.386mmol)を80℃でN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)に溶かした溶液を、同じ温度で16時間攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜60%)で精製及び濃縮し、所望の化学式2−6の化合物(0.170g、19.1%)を明るい黄色の固体として得た。
【0214】
ステップ3:4−(ビス(2−フルオロフェニル)メチル)−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)ピペラジン−1−カルボキサミド(化合物1647)の合成
【化77】
【0215】
ステップ2で製造された化学式2−6の化合物(0.200g、0.422mmol)とヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.258mL、4.223mmol)を0℃でメタノール(5mL)に溶かした溶液を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物にメタノール(10mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(90mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過して、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物1647(0.200g、99.8%)を白色固体として得た。
【0216】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.59 - 7.55 (m, 2H), 7.31 - 7.26 (m, 2H), 7.23 - 7.19 (m, 2H), 7.16 - 7.11 (m, 2H), 6.42 (t, 1H, J = 5.5 Hz), 4.96 (s, 1H), 3.29 - 3.28 (m, 4H), 2.99 - 2.94 (m, 2H), 2.28 - 2.26 (m, 4H), 1.93 - 1.89 (m, 2H), 1.47 - 1.43 (m, 2H), 1.37 - 1.33 (m, 2H), 1.19 - 1.20 (m, 4H); MS (ESI) m/z 475.4 (M
+ + H).
【0217】
実施例21:化合物1648の合成
ステップ1:3,3’−(クロロメチレン)ビス(フルオロベンゼン)(化学式2−4)の合成
【化78】
【0218】
ビス(3−フルオロフェニル)メタノール(1.000g、4.541mmol)とトリエチルアミン(0.696mL、4.995mmol)を室温で塩化メチレン(10mL)に溶かした溶液に塩化メタンスルホニル(0.387mL、4.995mmol)を加え、同じ温度で18時間攪拌した。反応混合物に水を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去した後、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜5%)で精製及び濃縮し、所望の化学式2−4の化合物(0.670g、61.8%)を無色オイルとして得た。
【0219】
ステップ2:7−(4−(ビス(3−フルオロフェニル)メチル)ピペラジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式2−6)の合成
【化79】
【0220】
ステップ1で製造された化学式2−4の化合物(0.670g、2.807mmol)、メチル7−(ピペラジン−1−イル)ヘプタノエートヒドロクロリド(1.115g、4.211mmol)、及び炭酸カリウム(1.940g、14.037mmol)を80℃でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶かした溶液を、同じ温度で16時間攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、24gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜50%)で精製及び濃縮し、所望の化学式2−6の化合物(0.294g、22.1%)を白色固体として得た。
【0221】
ステップ3:4−(ビス(3−フルオロフェニル)メチル)−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)ピペラジン−1−カルボキサミド(化合物1648)の合成
【化80】
【0222】
ステップ2で製造された化学式2−6の化合物(0.100g、0.211mmol)とヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.129mL、2.112mmol)を0℃でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物にメタノール(10mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(90mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過して水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物1648(0.097g、97.1%)を白色固体として得た。
【0223】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 10.34 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.38 - 7.33 (m, 2H), 7.28 - 7.25 (m, 4H), 7.06 - 7.01 (m, 2H), 6.40 (t, 1H, J = 5.5 Hz), 4.41 (s, 1H), 3.29 - 3.27 (m, 4H), 2.99 - 2.94 (m, 2H), 2.24 - 2.22 (m, 4H), 1.93 - 1.90 (m, 2H), 1.47 - 1.44 (m, 2H), 1.37 - 1.33 (m, 2H), 1.21 - 1.20 (m, 4H); MS (ESI) m/z 475.4 (M
+ + H).
【0224】
実施例22:化合物1649の合成
ステップ1:メチル7−(4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式7−4)の合成
【化81】
【0225】
メチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(0.366g、1.870mmol)とトリホスゲン(0.277g、0.935mmol)を0℃で塩化メチレン(10mL)に溶かした溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.977mL、5.610mmol)を加え、1時間攪拌した。反応混合物にジフェニル(ピペリジン−4−イル)メタノール(0.500g、1.870mmol)を加え、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物に水を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去した後、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜50%)で精製及び濃縮し、所望の化学式7−4の化合物(0.609g、71.9%)を無色オイルとして得た。
【0226】
ステップ2:メチル7−(4−(フルオロジフェニルメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式7−5)の合成
【化82】
【0227】
ステップ2で製造された化学式7−4の化合物(0.300g、0.663mmol)を0℃で塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液にジエチルアミノスルファートリフルオリド(DAST、0.114mL、0.862mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物に水を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した後、プラスチックフィルターで濾過して固体残留物と水溶液層を除去した後、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜50%)で精製及び濃縮し、所望の化学式7−5の化合物(0.143g、47.5%)を白色固体として得た。
【0228】
ステップ3:4−(フルオロジフェニルメチル)−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(化合物1649)の合成
【化83】
【0229】
ステップ2で製造された化学式7−5の化合物(0.140g、0.308mmol)とヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.188mL、3.080mmol)を0℃でメタノール(3mL)に溶かした溶液を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物にメタノール(10mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(90mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過して、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物1649(0.122g、87.0%)を白色固体として得た。
【0230】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.49 - 7.47 (m, 4H), 7.37 - 7.33 (m, 4H), 7.26 - 7.22 (m, 2H), 6.36 (t, 1H, J = 5.5 Hz), 3.95 - 3.92 (m, 2H), 2.98 - 2.79 (m, 3H), 2.65 - 2.59 (m, 2H), 1.93 - 1.89 (m, 2H), 1.47 - 1.44 (m, 2H), 1.36 - 1.33 (m, 2H), 1.29 - 1.20 (m, 8H); MS (ESI) m/z 456.6 (M
+ + H).
【0231】
実施例23:化合物1719の合成
ステップ1:tert−ブチル4−(フェニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(化学式6−2)の合成
【化84】
【0232】
tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(5.000g、25.094mmol)、アニリン(2.749mL、30.113mmol)、及び酢酸(2.155mL、37.641mmol)を室温で塩化メチレン(50mL)に溶かした溶液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム (5.850g、27.604mmol)を加え、同じ温度で16時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物に酢酸エチル(100mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥して、所望の化学式6−2の化合物(4.640g、66.9%)を白色固体として得た。
【0233】
ステップ2:tert−ブチル4−((3−フルオロフェニル)(フェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(化学式6−3)の合成
【化85】
【0234】
ステップ1で製造された化学式6−2の化合物(0.500g、1.809mmol)、1−フルオロ−3−ヨードベンゼン(0.422g、1.900mmol)、酢酸パラジウム(II、0.016g、0.072mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.051g、0.081mmol)、及びカリウムtert−ブトキシド(0.254g、2.261mmol)を110℃でトルエン(5mL)に溶かした溶液を、同じ温度で16時間攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物をセライトパッドで濾過して固体を除去したろ液に飽和塩化ナトリウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜10%)で精製及び濃縮し、所望の化学式6−3の化合物(0.292g、43.6%)を黄色固体として得た。
【0235】
ステップ3:N−(3−フルオロフェニル)−N−フェニルピペリジン−4−アミンヒドロクロリド(化学式6−4)の合成
【化86】
【0236】
ステップ2で製造された化学式6−3の化合物(0.285g、0.769mmol)を室温で塩化メチレン(10mL)に溶かした溶液に塩化水素(4.00 M solution in dioxane、0.962mL、3.846mmol)を加え、同じ温度で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、得られた物質にさらなる精製を加えずに、そのまま使用した(0.212g、89.8%、黄色固体)。
【0237】
ステップ4:メチル7−(4−((3−フルオロフェニル)(フェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式6−6)の合成
【化87】
【0238】
メチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(0.135g、0.691mmol)とトリホスゲン(0.103g、0.345mmol)を0℃で塩化メチレン(10mL)に溶かした溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.361mL、2.073mmol)を加え、同じ温度で撹拌した。反応混合物にステップ3で製造された化学式6−4の化合物(0.212g、0.691mmol)を加え、室温で3時間さらに撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜50%)で精製及び濃縮し、所望の化学式6−6の化合物(0.219g、69.6%)を無色オイルとして得た。
【0239】
ステップ5:4−((3−フルオロフェニル)(フェニル)アミノ)−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(化合物1719)の合成
【化88】
【0240】
ステップ4で製造された化学式6−6の化合物(0.219g、0.481mmol)、ヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.294mL、4.807mmol)、及び水酸化カリウム(0.270g、4.807mmol)を0℃でメタノール(5mL)に溶かした溶液を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物にメタノール(1mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥して、所望の化合物1719(0.196g、89.3%)を白色固体として得た。
【0241】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.44 - 7.42 (m, 2H), 7.32 - 7.28 (m, 1H), 7.16 - 7.10 (m, 1H), 7.05 - 7.03 (m, 2H), 6.51 - 6.46 (m, 1H), 6.37 - 6.32 (m, 3H), 4.10 - 4.08 (m, 1H), 3.97 - 3.94 (m, 2H), 2.92 - 2.87 (m, 2H), 2.83 - 2.77 (m, 2H), 1.92 - 1.88 (m, 2H), 1.85 - 1.52 (m, 2H), 1.45 - 1.41 (m, 2H), 1.30 - 1.27 (m, 2H), 1.16 - 1.08 (m, 4H), 1.06 - 1.00 (m, 2H); MS (ESI) m/z 457.5 (M
+ + H).
【0242】
実施例24:化合物1726の合成
ステップ1:tert−ブチル4−(フェニル(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(化学式6−3)の合成
【化89】
【0243】
tert−ブチル4−(フェニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.000g、3.618mmol)、1−ヨード−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.033g、3.799mmol)、酢酸パラジウム(II、0.032g、0.145mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.101g、0.163mmol)、及びカリウムtert−ブトキシド(0.507g、4.523mmol)を110℃でトルエン(5mL)に溶かした溶液を、同じ温度で16時間攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物をセライトパッドで濾過して固体を除去したろ液に水を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜10%)で精製及び濃縮し、所望の化学式6−3の化合物(0.040g、2.9%)を褐色オイルとして得た。
【0244】
ステップ2:N−フェニル−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−アミンヒドロクロリド(化学式6−4)の合成
【化90】
【0245】
ステップ1で製造された化学式6−3の化合物(0.890g、2.494mmol)を室温で塩化メチレン(20mL)に溶かした溶液に塩酸(4.00M solution、3.118mL、12.471mmol)を加え、同じ温度で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、得られた物質にさらなる精製を加えずに、そのまま使用した(0.890g、100.0%、黄色固体)。
【0246】
ステップ3:メチル7−(4−(フェニル(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式6−6)の合成
【化91】
【0247】
メチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(0.219g、1.121mmol)とトリホスゲン(0.166g、0.561mmol)を0℃で塩化メチレン(10mL)に溶かした溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.586mL、3.363mmol)を加え、同じ温度で撹拌した。反応混合物にステップ2で製造された化学式6−4の化合物(0.400g、1.121mmol)を加え、室温で3時間さらに撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜50%)で精製及び濃縮し、所望の化学式6−6の化合物(0.277g、48.9%)を無色オイルとして得た。
【0248】
ステップ4:N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)−4−(フェニル(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド(化合物1726)の合成
【化92】
【0249】
ステップ3で製造された化学式6−6の化合物(0.170g、0.336mmol)とヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.205mL、3.356mmol)を室温でメタノール(5mL)に溶かした溶液に水酸化カリウム(0.188g、3.356mmol)を加え、同じ温度で18時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、析出した固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥して、所望の化合物1726(0.139g、81.8%)を白色固体として得た。
【0250】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 10.33 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.21 - 7.16 (m, 4H), 6.97 - 6.93 (m, 2H), 6.84 - 6.80 (m, 1H), 6.67 - 6.65 (m, 2H), 6.36 - 6.34 (m, 1H), 4.07 - 4.02 (m, 1H), 3.98 - 3.95 (m, 2H), 2.93 - 2.88 (m, 2H), 2.81 - 2.75 (m, 2H), 1.93 - 1.89 (m, 2H), 1.85 - 1.82 (m, 2H), 1.45 - 1.43 (m, 2H), 1.31 - 1.27 (m, 2H), 1.18 - 1.15 (m, 4H), 1.05 - 1.01 (m, 2H); MS (ESI) m/z 457.5 (M
+ + H).
【0251】
実施例25:化合物1734の合成
ステップ1:tert−ブチル4−((4−フルオロフェニル)(フェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(化学式6−3)の合成
【化93】
【0252】
tert−ブチル4−(フェニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.820g、2.967mmol)、1−フルオロ−4−ヨードベンゼン(0.358mL、3.115mmol)、酢酸パラジウム(II、0.027g、0.119mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.083g、0.134mmol)、及びカリウムtert−ブトキシド(0.416g、3.709mmol)を110℃でトルエン(5mL)に溶かした溶液を、同じ温度で16時間攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物をセライトパッドで濾過して固体を除去したろ液に水を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜10%)で精製及び濃縮し、所望の化学式6−3の化合物(0.352g、32.0%)を明るい黄色の固体として得た。
【0253】
ステップ2:N−(4−フルオロフェニル)−N−フェニルピペリジン−4−アミンヒドロクロリド(化学式6−4)の合成
【化94】
【0254】
ステップ1で製造された化学式6−3の化合物(0.340g、0.918mmol)と塩酸(4.00M solution、1.147mL、4.589mmol)を室温で塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液を、同じ温度で18時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、得られた物質にさらなる精製を加えずに、そのまま使用した(0.281g、99.8%、黄色固体)。
【0255】
ステップ3:メチル7−(4−((4−フルオロフェニル)(フェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式6−6)の合成
【化95】
【0256】
メチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(0.179g、0.913mmol)とトリホスゲン(0.135g、0.456mmol)を0℃で塩化メチレン(10mL)に溶かした溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.477mL、2.738mmol)を加え、同じ温度で撹拌した。反応混合物にステップ2で製造された化学式6−4の化合物(0.280g、0.913 mmol)を加え、室温で3時間さらに撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%〜50%)で精製及び濃縮し、所望の化学式6−6の化合物(0.185g、44.5%)を無色オイルとして得た。
【0257】
ステップ4:4−((4−フルオロフェニル)(フェニル)アミノ)−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)ピペリジン−1−カルボキサミド(化合物1734)の合成
【化96】
【0258】
ステップ3で製造された化学式6−6の化合物(0.260g、0.569mmol)とヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.348mL、5.695mmol)を0℃でメタノール(5mL)に溶かした溶液を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、析出した固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥して、所望の化合物1734(0.185g、71.2%)を白色固体として得た。
【0259】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 10.33 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.21 - 7.16 (m, 4H), 6.97 - 6.93 (m, 2H), 6.84 - 6.80 (m, 1H), 6.67 - 6.65 (m, 2H), 6.36 - 6.34 (m, 1H), 4.07 - 4.02 (m, 1H), 3.98 - 3.95 (m, 2H), 2.93 - 2.88 (m, 2H), 2.81 - 2.75 (m, 2H), 1.93 - 1.89 (m, 2H), 1.85 - 1.82 (m, 2H), 1.45 - 1.43 (m, 2H), 1.31 - 1.27 (m, 2H), 1.18 - 1.15 (m, 4H), 1.05 - 1.01 (m, 2H); MS (ESI) m/z 457.5 (M
+ + H).
【0260】
実施例26:化合物1763の合成
ステップ1:tert−ブチル7−ベンズヒドリル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボキシレート(化学式4−5)の合成
【化97】
【0261】
(クロロメチレン)ジベンゼン(0.439mL、2.467mmol)、t ert−ブチル2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボキシレート(0.614g、2.714mmol)、及び炭酸カリウム(1.705g、12.335mmol)を80℃でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶かした溶液を、同じ温度で16時間攪拌した後、温度を室温に下げ反応を終了した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物に酢酸エチル(100mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥して、所望の化学式4−5の化合物(0.411g、42.4%)を白色固体として得た。
【0262】
ステップ2:7−ベンズヒドリル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナンヒドロクロリド(化学式4−6)の合成
【化98】
【0263】
ステップ1で製造された化学式4−5の化合物(0.411g、1.047mmol)を室温で塩化メチレン(8mL)に溶かした溶液に塩酸(4.00M solution in dioxane、1.309mL、5.235mmol)を加え、同じ温度で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、得られた物質にさらなる精製を加えずに、そのまま使用した(0.344g、99.9%、白色固体)。
【0264】
ステップ3:メチル6−(7−ベンズヒドリル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボキサミド)ヘキサノエート(化学式4−7)の合成
【化99】
【0265】
メチル6−アミノヘキサノエートヒドロクロリド(0.100g、0.549mmol)とトリホスゲン(0.078g、0.261mmol)を0℃で塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.273mL、1.569mmol)を加え、同じ温度で撹拌した。反応混合物にステップ2で製造された化学式4−6の化合物(0.172g、0.523mmol)を加え、室温で3時間さらに撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;メタノール/塩化メチレン=0%〜3%)で精製及び濃縮し、所望の化学式4−7の化合物(0.148g、61.0%)を明るい赤色の個体として得た。
【0266】
ステップ4:7−ベンズヒドリル−N−(6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボキサミド(化合物1763)の合成
【化100】
【0267】
ステップ3で製造された化学式4−7の化合物(0.148g、0.319mmol)とヒドロキシルアミン(50.00%水溶液、0.195mL、3.192mmol)を室温でメタノール(5mL)に溶かした溶液を、同じ温度で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物にメタノール(1mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥した後、得られた物質を25℃で酢酸エチル(10mL)で再結晶し、濾過して得られた固体をヘキサンで洗浄し、乾燥して、所望の化合物1763(0.044g、29.7%)を白色固体として得た。
【0268】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.40 - 7.38 (m, 4H), 7.29 - 7.25 (m, 4H), 7.18 - 7.14 (m, 2H), 6.18 - 6.17 (m, 1H), 4.26 (s, 1H), 3.42 - 3.33 (m, 4H), 2.91 - 2.90 (m, 2H), 2.20 - 2.19 (m, 4H), 1.85 - 1.82 (m, 2H), 1.65 - 1.64 (m, 4H), 1.43 - 1.40 (m, 2H), 1.33 - 1.30 (m, 2H), 1.19 - 1.15 (m, 2H); MS (ESI) m/z 465.3 (M
+ + H).
【0269】
実施例27:化合物1764の合成
ステップ1:メチル7−(7−ベンズヒドリル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボキサミド)ヘプタノエート(化学式4−7)の合成
【化101】
【0270】
メチル7−アミノヘプタノエートヒドロクロリド(0.107g、0.549mmol)とトリホスゲン(0.078g、0.261mmol)を0℃で塩化メチレン(5mL)に溶かした溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.273mL、1.569mmol)を加え、同じ温度で撹拌した。反応混合物に実施例26のステップ2で製造された化学式4−6の化合物(0.172g、0.523mmol)を加え、室温で3時間さらに撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで水分を除去した後、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー法(SiO
2、4gカートリッジ;メタノール/塩化メチレン=0%〜3%)で精製及び濃縮し、所望の化学式4−7の化合物(0.136g、54.4%)を明るい赤色の個体として得た。
【0271】
ステップ2:7−ベンズヒドリル−N−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボキサミド(化合物1764)の合成
【化102】
【0272】
ステップ1で製造された化学式4−7の化合物(0.136g、0.285mmol)とヒドロキシルアミン(50.00%、0.188g、2.847mmol)を室温でメタノール(5mL)に溶かした溶液を、同じ温度で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を除去した後、濃縮物にメタノール(1mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を入れて撹拌し、析出した固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥した後、得られた物質を25℃で酢酸エチル(10mL)で再結晶し、濾過して得られた固体をヘキサンで洗浄し、乾燥して、化合物1764(0.021g、15.4%)を白色固体として得た。
【0273】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.40 - 7.38 (m, 4H), 7.29 - 7.25 (m, 4H), 7.18 - 7.14 (m, 2H), 6.16 (t, 1H, J = 5.5 Hz), 4.26 (s, 1H), 3.42 - 3.41 (m, 4H), 2.92 - 2.88 (m, 2H), 2.19 - 2.18 (m, 4H), 1.88 - 1.84 (m, 2H), 1.65 - 1.64 (m, 4H), 1.43 - 1.42 (m, 2H), 1.32 - 1.31 (m, 2H), 1.19 - 1.18 (m, 4H); MS (ESI) m/z 479.6 (M
+ + H).
本発明の化合物の活性の測定及び分析プロトコル
<実験例1> HDAC酵素活性の阻害の確認(in vitro)
選択的HDAC6阻害剤が、副作用の原因となるHDAC1阻害の選択性のために重要であるため、これを確認するためにHDAC1/6酵素の選択性と細胞選択性(HDAC1:Histone acetylation/HDAC6:Tubulin acetylation)を調べた。
1.実験方法
HDAC1 Fluorimetric Drug Discovery Assay Kit(Enzolifesciences:BML−AK511)とHDAC6 human recombinant(Calbiochem:382180)を利用して、試験物質のHDAC酵素阻害能を測定した。HDAC1 assayの場合、100、1000、10000nM濃度で処理し、HDAC6 assayの場合、0.1、1、10、100、1000nM濃度で処理した。試料処理後、37℃で60分間反応させ、Developerを処理し、37℃で30分間反応させた後、FlexStatin3(Molecular device)を利用して、fluorescence intensity(Ex390、Em460)を測定した。
【0274】
2.実験結果
その結果を表4に示した。
【表4】
【0275】
前記表4に示したように、対照化合物ACY−1215は、HDAC6が0.01uM、HDAC1が0.48uMで48倍の選択性を有し、化合物1102は、HDAC6が0.004uM、HDAC1が3.84uMで960倍の選択性を、化合物1124は、HDAC6が0.024uM、HDAC1が4.09uMで170倍の選択性を、化合物1209は、HDAC6が0.006uM、HDAC1が1.16uMで193倍の選択性を示すなど、本発明の新規誘導体は優れたHDAC1/6酵素選択性を示した。
【0276】
<実験例2>補助剤誘発の関節炎モデルにおける化合物1102の効能
1.実験方法
Complete Freund’s adjuvant(Chondrex)を100ulずつLewisラットの尾に皮内注射して、関節炎を惹起した。誘発する前日から体重に基づいて群を分け、薬物をそれぞれの濃度に合わせて、1日1回経口投与して評価した。
【0277】
Clinical scoreとbody weightは、最初の薬物投与日から一週間に2回測定した。Clinical scoreは0〜4点に分けており、合計clinical scoreは、ラットそれぞれの足を評価した後、合算することにより評価した(正常:0、最も深刻な浮腫:16)。
【0278】
2.実験結果
実験結果は、
図1に示した。関節炎モデルにおける薬効は、関節の深刻な浮腫の程度で評価しており、浮腫の程度がひどいほどスコアが高いものとなっている。
【0279】
図1に示したように、上記の結果を見ると、薬物処理をしていない群(Vehicle)の場合、重度の浮腫が、9〜11点であり、化合物1102を1mg/kgを投与した群では、6〜8点、10mg/kgを投与した群では4〜6点、50mg/kgを投与した群では、1〜3点であり、関節炎の症状が改善されたことが分かる。
本発明は以下の態様を含む。
[項1]
下記化学式Iで表される化合物、その光学異性体、又はその薬剤学的に許容可能な塩:
【化103】
前記化学式 Iにおいて、Xは、
【化104】
からなる群より選択されるヘテロ環状 アルキルであり;
(ここで、Z及びWは、それぞれ独立してC又はNであり、Z及びWの少なくとも一つは、Nであり、
a、b、c、及びdは、それぞれ独立して、1、2又は3であり、
R
3、R
4、R
5、及びR
6は、それぞれ独立して、−H又は−C
1−C
4アルキルである) Yは、C又はNであり;
A及びBは、それぞれ独立して、−C
1−C
4アルキル、−C
6−C
10アリール、−C
3−C
12ヘテロアリール、−C
3−C
10シクロアルキル、−C
2−C
10ヘテロシクロアルキル、又は−C
3−C
10シクロアルケニルであり(ここで、−C
1−C
4アルキルの一つ以上の水素は、−OH又はハロゲンで置換されていてもよく、−C
6−C
10アリール、−C
3−C
12ヘテロアリール、−C
3−C
10シクロアルキル、−C
2−C
10ヘテロシクロアルキル、及び−C
3−C
10シクロアルケニルは、それぞれ非置換されるか、又は一つ以上の水素が任意に−OH、−C
1−C
4アルキル、−OC
1−C
4アルキル、−CF
3、又はハロゲンで置換されていてもよい);
Qは、C=O又はSO
2であり;
R
1は、−H又は−C
1−C
4アルキルであり;
R2は、−H、−OH、−C
1−C
4アルキル、−C
1−C
4アルキルヒドロキシ、ハロゲン、又は何でもなく(null)(ここで、YがCであるとき、R
2は、−H、−OH、−C
1−C
4アルキル、又は−C
1−C
4アルキルヒドロキシであり、YがNであるとき、R
2は、何でもない(null));そして
nは1、2、3、又は4である。
[項2]
Xは、
【化105】
であり;
(ここで、Z及びWは、それぞれ独立してC又はNであり、Z及びWの少なくとも一つは、Nであり、
a、b、c、及びdは、それぞれ独立して、1、2、又は3であり;
R
3、R
4、R
5、及びR
6は、それぞれ独立して、−H又は−C
1−C
4アルキルである) Yは、C又はNであり;
A及びBは、それぞれ独立して、−C
1−C
4アルキル、−C
6−C
10アリール、又は−C
3−C
12ヘテロアリールであり(ここで、−C
1−C
4アルキルの一つ以上の水素は、−OH又はハロゲンで置換されていてもよく、−C
6−C
10アリール又は−C
3−C
12ヘテロアリールは、それぞれ非置換されるか、又は一つ以上の水素が任意に−OH、−C
1−C
4アルキル、−OC
1−C
4アルキル、−CF
3、又はハロゲンで置換されていてもよい); Qは、C=O又はSO
2であり;
R
1は、−H又は−C
1−C
4アルキルであり;
R
2は、−H、−OH、ハロゲン、又は何でもなく(null)(ここで、YがCであるとき、R
2は、−H、−OH、又はハロゲンであり、YがNであるとき、R
2は、何でもない(null));そして
nは1、2、3、又は4である;ことを特徴とする、項1に記載の化学式Iで示される化合物、その光学異性体、又はその薬剤学的に許容可能な塩。
[項3]
Xは、
【化106】
であり;
(ここで、Z及びWは、それぞれ独立してC又はNであり、Z及びWの少なくとも一つは、Nであり、
R
3及びR
4は、それぞれ独立して、−H又は−C
1−C
4アルキルである)
Yは、C又はNであり;
A及びBは、それぞれ独立して、−C
1−C
4アルキル、−C
6−C
10アリール、又は−C
3−C
12ヘテロアリールであり(ここで、−C
1−C
4アルキルの一つ以上の水素は、−OH又はハロゲンで置換されていてもよく、−C
6−C
10アリール又は−C
3−C
12ヘテロアリールは、それぞれ非置換されるか、又は一つ以上の水素が任意に−OH、−C
1−C
4アルキル、−OC
1−C
4アルキル、−CF
3、又はハロゲンで置換されていてもよい); Qは、C=Oであり;
R
1は、−H又は−C
1−C
4アルキルであり;
R2は、−H、−OH、ハロゲン、又は何でもなく(null)(ここで、YがCであるとき、R
2は、−H、−OH、又はハロゲンであり、YがNであるとき、R
2は、何でもない(null));そして
nは、3である;
であることを特徴とする、項2に記載の化学式Iで示される化合物、その光学異性体、又はその薬剤学的に許容可能な塩。
[項4]
前記化学式Iで表される化合物は、下記表に記載の化合物であることを特徴とする、項1に記載の化学式Iで表される化合物、その光学異性体、又はその薬剤学的に許容可能な塩:
【化107】
[項5]
前記化学式Iで表される化合物は、下記表に記載の化合物であることを特徴とする、項4に記載の化学式Iで表される化合物、その光学異性体、又はその薬剤学的に許容可能な塩:
【化108】
[項6]
項1から項5のいずれか1項に記載の化学式Iで表される化合物、その光学異性体、又はその薬剤学的に許容可能な塩を有効成分として含有する、ヒストンデアセチラーゼ媒介疾患の予防又は治療のための薬剤学的組成物。
[項7]
前記ヒストンデアセチラーゼ媒介疾患は、細胞増殖性疾患、炎症性疾患、常染色体優性遺伝疾患、遺伝的要因による代謝疾患、自己免疫疾患、急性慢性神経疾患、肥大、心不全、眼疾患、又は神経変性疾患であることを特徴とする、項6に記載の薬剤学的組成物。
[項8]
項1から項5のいずれか1項に記載の化学式Iで表される化合物、その光学異性体、又はその薬剤学的に許容可能な塩の治療学的に有効な量の投与を含む、ヒストンデアセチラーゼ媒介疾患の治療方法。
[項9]
ヒストンデアセチラーゼ媒介疾患の治療のための薬剤の製造における、項1から項5のいずれか1項に記載の化学式Iで表される化合物、その光学異性体、又はその薬剤学的に許容可能な塩の使用。